京都の現代歳時記考 現代、それでも祈る【梅雨】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 言葉、と花【母の日】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 繊細、であって貪欲【花見】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 執着、あるいは四季【桃の節句】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 季節、其れは言葉【節分】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 ゲスト、そのための覚悟【正月】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 異文化、ところが本質【クリスマス】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 季節、其れは あはれ【紅葉】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 伝統、実は無礼講【ハロウィン】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 センス、ではなくスタンス【重陽の節句】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 恐れ、すなわち感謝【お盆】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 祈り、そして遊び【祇園祭】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」 もっと見る変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち 第30回「アメリカで高速鉄道時代が幕開け?!(3)―― 開発阻止に動くトランプ政権」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第29回「アメリカで高速鉄道時代が幕開け?!(2)―― 実現可能性が高い7つの路線」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第28回「アメリカで高速鉄道時代が幕開け?!(1)―― ラスベガス−LA都市圏を2時間10分で走る鉄道が2028年に開通へ」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第27回「サンベルトのブーミングシティ オースチンの異変(3)―― テキサスがカリフォルニアに取って代われない理由」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第26回「サンベルトのブーミングシティ オースチンの異変(2)―― QOLの劣化とハイテク企業流出の兆し」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第25回「サンベルトのブーミングシティ オースチンの異変(1)―― 鳴りを潜める”風変わり“さ」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第24回「バイデノミクスのレガシー(3)―― インフラ・気候変動・移民をめぐるトランプの逆張り」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第23回「バイデノミクスのレガシー(2)―― 救えなかった住宅危機が脅かす“都市の権利”」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第22回「バイデノミクスのレガシー(1)―― ニューリベラリズム政策を反転させたが…」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第21回「高速道路は時代遅れになる?!(3)―― 道路を拡張/延伸すると交通渋滞はさらに悪化する?!」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第20回「高速道路は時代遅れになる⁈(2)――〈Highways to Boulevards〉の成功事例・苦戦事例」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第19回「高速道路は時代遅れになる⁈(1)――解体、拡張/延伸計画の中止急増」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第18回「大統領選を左右するラストベルトの近況(3)――ハイテククラスターの形成に伴走して街が活性化する」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第17回「大統領選を左右するラストベルトの近況(2)――ハイテク/バイオの新たな集積でブーミングシティに」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第16回「大統領選の勝敗を決めるラストベルトの近況(1)――光と影の斑模様」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第15回「突然、浮上した“ユートピア都市”開発(3)――排他的な小規模都市?」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第14回「突然、浮上した“ユートピア都市”開発(2)――賛否両論の中、郡民投票へ」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第13回「突然、浮上した“ユートピア都市”開発(1)――シリコンバレーの富豪が背後に」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第12回「コロナ禍から回復が遅れるサンフランシスコ(3)――新たなハイテク産業の集積と再生」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第11回「コロナ禍から回復が遅れるサンフランシスコ(2)――落ちぶれた都市イメージの再生策」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第10回「コロナ禍から回復が遅れるサンフランシスコ(1)――ダウンタウンが空っぽで治安悪化」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 【続報】「混雑税導入見送りへ――ニューヨーク州知事が突然の翻意」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第9回「NYが米国初の混雑税導入(3)――車をめぐるNIMBYイズム」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第8回「NYが米国初の混雑税導入(2)――ニュージャージーが反対の訴訟」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第7回「NYが米国初の混雑税導入(1)――“一石二鳥”以上の効果を狙う」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第6回「アフターコロナのビジネスセンター(3)――5/10都市から7/24都市へ」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第5回「アフターコロナのビジネスセンター(2)――ニューヨークのミッドタウン」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第4回「アフターコロナのビジネスセンター(1)――都市機能を「足し算」へ」 連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第3回「戸建て住宅専用地区をめぐる分断をあおる“仮面”」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第2回「戸建て住宅専用地区の存廃論争が示す制度疲労」|連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 第1回「戸建て住宅専用地区の廃止と郊外の変容」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』 もっと見る銭湯から広げるまちづくり 連載『常連客が始めた新しい事業「小杉湯となり」』―『銭湯から広げるまちづくり』後編 連載『常連客が始めた新しい事業「小杉湯となり」』―『銭湯から広げるまちづくり』前編 食と建築をめぐる対話 連載「食と建築をめぐる対話」(2)後編|塚本由晴(建築家)×正田智樹 連載「食と建築をめぐる対話」(2)前編|塚本由晴(建築家)×正田智樹 連載「食と建築をめぐる対話」(1)後編|藤原辰史(農業史・環境史)×正田智樹 連載「食と建築をめぐる対話」(1)前編|藤原辰史(農業史・環境史)×正田智樹 図解 本のある小空間 連載|図解 本のある小空間|vol.6 REBEL BOOKS 連載|図解 本のある小空間|vol.5 汽水空港 連載|図解 本のある小空間|vol.4 Title 連載|図解 本のある小空間|vol. 3みんなの図書館さんかく 連載|図解 本のある小空間|vol. 2 USED BOOK BOX 連載|図解 本のある小空間|vol. 1誠光社 建具デザインの手がかり 連載|建具デザインの手がかり|vol. 4 ZIG HOUSE/ZAG HOUSE 連載|建具デザインの手がかり|vol. 3 真鶴出版2号店 連載|建具デザインの手がかり|vol. 2 旧猪股邸 連載|建具デザインの手がかり|vol. 1 KITAYON 欧州ランドスケープ探訪 連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 7|ヘルシンキ:国のアイデンティティとなる岩と森のランドスケープ 連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 6|ベルリン:エコロジカルな公園とドイツ哲学 連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 5|ミラノ:所有する緑に感じるルネサンス 連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 4|コペンハーゲン:幾何学の中にみる落ち着いた暮らしの景色 連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 3|パリ/ヴェルサイユ:庭園の歴史を汲む装飾的な公園 連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 2|ハンブルク:巨大建築の都市を縫うヴォイドがもたらす秩序 連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 1|ヴェネツィア:水の都を覆う迷路とゴールとしての広場 連載「欧州ランドスケープ探訪」vol. 0|ランドスケープの源流を求める旅へ もっと見る月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~ 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 9 洋光台団地 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 8 たまむすびテラス 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 7 観月橋団地 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 6 ネクサスワールド 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 5 府営東大阪吉田住宅 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 4 芦屋浜高層住宅 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 3 スターハウス 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 2 千里青山台団地 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 12 【最終回】公社茶山台団地 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 11 左近山団地 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 10 公社喜連団地 連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol. 1 西長堀アパート もっと見る建築意匠権のトリセツ 第5回「どこまで似ていると効力が及ぶ?」|連載『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ』 第4回「どんな行為に対して効力が及ぶ?」|連載『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ』 第3回「建築物のコンセプトを保護する方法はある?」|連載『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ』 第2回「なぜ建築デザインの保護に意匠権が向いている?」|連載『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ』 第1回「建築デザインを守る法律とは」|連載『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ』 ギリシャのポスト・オーバーツーリズム 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 9|クレタ島 農村部の古民家再生 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 8|負の遺産を再生したモネンヴァシア 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 7|伝統的集落のボトムアップな開発 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 6|レオニーディオのアグリツーリズム 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 5|ロードスのアグリツーリズム 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 4|ロードスのマリンアクティビティ 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 3|アルキポリスのおもちゃ博物館 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 2| ロードス旧市街の景観保全・再生 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 11【最終回】|大混雑が戻ったサントリーニ島 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 10|クレタワイナリーの生き残り戦略 連載「ギリシャのポスト・オーバーツーリズム」vol. 1|ごった返すアテネ空港 もっと見る「みんなの渋谷問題」会議 みんなの渋谷問題 現在を問う3|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 みんなの渋谷問題 現在を問う2|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 みんなの渋谷問題 現在を問う|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 [結]ここからみんなの渋谷問題を興す|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 広場という名の施設 – 太田佳代子「渋谷再開発で語られないこと」(第3回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 再開発の未開拓エリア – 太田佳代子「渋谷再開発で語られないこと」(第2回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 都市空間をめぐる公と民のトレード – 太田佳代子「渋谷再開発で語られないこと」(第1回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 資本に操られた渋谷に何が残るか – 北山恒「渋谷問題という起点」(第3回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 用意された“公共性”を纏う都市空間の行方 – 北山恒「渋谷問題という起点」(第2回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 “意図されない隠蔽”としての巨大再開発 – 北山恒「渋谷問題という起点」(第1回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 みんなの「渋谷問題」への視点 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第36回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 広大に開かれるスリバチ底部 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第35回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 骨格が鮮明になってきた施設群 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第34回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 光景の臨界 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第33回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 施設低層部の様態 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第32回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 光景のゲシュタルト – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第31回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 都市の有益な公益性 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第30回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 再開発基礎工事が現すもの – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第29回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 豊かな虚ろ – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第28回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 「接続」から見えてくるもの – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第27回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 新装「パルコ」が示す「渋谷問題」 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第24回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 対比的な場所 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第25回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 「スカイウェイ」の拡張解釈 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第24回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 工事を開く – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第23回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 渋谷のいごこちを問う – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第22回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 「ヒカリエデッキ」が示すもの – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第21回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 パンデミックの襲来 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第20回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 渋谷の歩き方が変わる – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第19回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 地勢の均し – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第18回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 上方からと下方からの視点 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第17回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 土地からの離脱 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第16回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 メガスケール・シンドローム – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第15回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 公共性とデザイン – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第14回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 建築家の役割 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第13回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 スケールアップする渋谷 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第12回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 ビジュアル・ナラティヴ・ワールド – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第11回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 歩行のまち・渋谷 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第10回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 仮設空間の余地 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第9回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 デザインアーキテクツの試み – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第8回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 公と民の協奏 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第7回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 物質の圧力態 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第6回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 空間の公共性を問う – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第5回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 動的均衡を生きる – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第4回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 一瞬のユートピア性 – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第3回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 アクセシビリティ(accessibilty)を問う – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第2回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 「渋谷問題」とは一体なにか – 真壁智治「臨場」から窺う渋谷問題への気付き(第1回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』 もっと見る新型コロナウイルス感染症 [全文掲載]提言論考「新型感染症蔓延期における災害時避難対策と復旧・復興の基本体系」(中林一樹/東京都立大学名誉教授) まち座寄稿|公共施設が使えない今こそ考えたい公共施設の”しまいかた”/堤洋樹 特別寄稿|顕在化した「都市の危機」:情報化社会における集中と分散の両義性/田中大介 特別寄稿|大きな時間のなかで考える都市の未来:6つの変化の兆しから/武田重昭 特別寄稿|外出自粛要請のなかで、 コミュニティカフェの意義を再考する/齋藤保 がもよんモデルの秘密 2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(5)地元の公立小学校の授業に登場!? がもよんを知って地域を学ぶ 2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(4)変化し続ける街、がもよん。この1年の動き 2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(3)飲食中心の街だから気になる、コロナ禍とがもよん 2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(2)そもそも「がもよん」ってどこ? 何が起こっている? 2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(1)速報!「がもよんモデル」が「グッドデザイン・ベスト100」に!