繊細、であって貪欲【花見】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」

先人たちが日本の気候から見つけてくれた、
美しいもの・儚いもの・恐いもの、その中で生きていく知恵と工夫。
そんな季節特有の本来の暮らしぶりと、現代の暮らしぶりを結び、歳時記を再解釈する。

松尾芭蕉は言った。「季節の一つも見つけたらんは、後世のよき賜物」
私たちは、100年後の人々に、どんな贈り物をできるだろう。

なんかわくわくして、めぐる季節を感じて、余裕があれば祝えばいい。
ちょっと変わった視点から、京都・木屋町に店を構える花屋の主人が現代の暮らしにすこしだけ反抗します。

執筆者プロフィール

西村良子

京都木屋町の花屋「西村花店」店主、華道家。1988年京都府生まれ。2010年関西大学卒業。先斗町まちづくり協議会事務局兼まちづくりアドバイザー。2017年に花店を開店し、現代の日本での花と四季の楽しみ方を発信し続けている。木屋町の多くの飲食店や小路は西村さんの生け込みで彩られている。

春と言えば桜、それどころか日本と言えば桜、というくらい強烈に共通のイメージを持たれた花。私たち現代人が思い描く桜の景色というのは、同じ桜が並木になって咲いている姿や、青空を覆いつくすような満開の白っぽい花びら、それが風に吹かれてぶわっと舞う様子、あるいはそれがライトアップされた景色だろうか。

桜という木は原種と改良種を合わせると300種類以上あると言われているが、その景色を作り出しているのは、ほとんどの場合ソメイヨシノという一種類の桜である。

「開花宣言」の基準木が、東京の靖国神社の境内のソメイヨシノだということは案外知られていない。そこから連想できるように、この桜は戦争や、それを推し進めた「国策」、「政府」というものと深く関わっている。

並木に植えられた大量の桜の木がなぜか同時に咲くのには理由があって、ソメイヨシノという種は接ぎ木によって増えるまったくのクローンだからである。他の種類には見られないくらいの、一本の木に対する圧倒的な花数の多さは、明治という華やかな時代の幕開けに似合ったのかもしれない。

そしてその花びらが美しいままで潔く散り行く様は、昭和初期という時代に求められた「お国のための兵隊さん」の理想の姿だったのかもしれない。とにかくソメイヨシノは、政府の手によってどんどん植えられていった。

「並木」は個人の手では作り出せない。昭和の中期以降、戦争のムードがなくなった後も行政の桜といえばソメイヨシノと決まっており、街路樹や学校、公園などにどんどん植えられていった。それ以降に生まれた私たち日本人は、開国も戦争も知らないままに、幼い頃からソメイヨシノの作り出す春を当たり前に刷り込まれて成長していくのである。

並木になって空一面に咲く白っぽい花びら。これは300種以上もある日本列島に咲く桜のうちのたった一種が、いやそれを選んだ明治政府が、作り出した景色なのである。

それにしても一樹木の品種が300種類というのは、かなり多い。品種の多さはすなわち人々の関心の深さである。その中にはお馴染みの白に近いピンクから、紅色、薄桃色、珍しいものでは「御衣黄」という名前の黄緑色のものまである。咲き方もソメイヨシノは5弁の花びらがぐるりと一周するだけのいわゆる「一重咲き」だけど、バラのようにたくさんの花びらが折り重なる「八重咲き」の品種もたくさんある。

明治時代以前は桜園といえばわざといろいろな品種が植えられた。桜は品種によって咲く時期がかなり違うので、たくさんの品種があれば咲き方だけでなく、長い期間楽しむことができた。早咲きのものから遅咲きのものまで、約2カ月ほどかけて順番に花が咲いて行く。

花見の歴史も所説あるけれど、有名な秀吉の花見は江戸時代に入ってすぐに行われている。大きく私たちを覆うように伸びる枝に、下を向いて花をつける桜を見ながら宴会をするというのは、まったく理にかなった美しい習慣である。ライトアップされた桜は雰囲気があって素敵だけれど、ソメイヨシノの景色に関しては画一化に拍車をかけたともいえる。白い大量の花びらはライトを受けて他の桜よりも圧倒的に煌々と輝き、人々は夜も昼もほとんど同じテンションでお酒や写真に興じながら桜に接することができる。

しかし夜桜が飲み会やデートと結びついたのもまた最近の話で、昔話では活気や雰囲気ではなく狂気の象徴だった。桜の力によって気が狂う者、鬼になった女、そんな物語が少なくない。その話を聞いて夜ライトアップされていない桜を見ると、ほの暗い月明かりの下で、音もなく花びらが次々に落ちて行く姿は、確かになんとなくぞっとする。そこにだけ神様かあるいは鬼の、特別な力が働いているみたいに見える。そんな想像も、桜の楽しみ方の一つだった。

「共通の季節感」というものがどんどん失われている現代社会において、ソメイヨシノの存在は有難い。なくてはならない。ただ桜というものの楽しみ方が昔とは違うことと、それが実は政府の手によって画一化されてしまったこと、私たちがそれを知らずにいることは、少し残念なことである。

春と言えば桜。日本と言えば桜。それは、その季節にたった一つの楽しみ方しかないという意味ではないはずだ。桜という一種類の花をとってみてもたくさんの楽しみがあり、同じ花でも昼と夜とでまったく違う表情を感じ取ることができるという、少なくともかつてはそうだった、繊細で貪欲な日本人の季節の捉え方を表しているのだと思いたい。

そろそろ明治政府の手から自由になろう。情報にも交通にも恵まれた私たちは、色々な桜の名所を簡単に調べることができるし、実際に足を運ぶこともできる。
ソメイヨシノがほとんど散ってしまった今、八重桜の仲間たちがつぼみを膨らませている。日本の春は、まだ終わらない。

季節の花

桜(バラ科)

花市場に行くと、彼岸桜に始まり啓翁桜(けいおうざくら)、吉野桜に陽光(ようこう)、普賢象(ふげんぞう)と、人工的に早めに咲かせているものも含め、3か月以上かけてたくさんの種類の桜が出回り、まさにソメイヨシノはその中の一種に過ぎないことがよくわかります。色々な種類の桜を気軽に楽しめるのは、切花ならではの贅沢です。

小噺

本連載の執筆者が構える「西村花店」であるが、実はこの花屋何やら企んでいるらしい。
小噺として、今後の「西村花店」の行く末も紹介。
毎話の再解釈が花屋の空間にどう昇華されていくのか、そんな様子もお楽しみください。

 

単語禄
陰翳礼賛

かの有名な谷崎潤一郎の小説タイトルで、日本の伝統美は陰翳の美しさから成り立ち、そのことをあらゆる角度から見つめ、賞賛している一方で、照明文化の発達により世の中がどんどん明るくなり、それは日本人が培ってきた本来の感性にはそぐわないと憂いてもいます。
これにならえば、夜桜のライトアップなんて勿体ない!と言われてしまいそうですね。
暗い夜に浮かぶ白い花は、見ようによっては照明と同じくらい眩しく見えるかもしれません。

夜桜

夜間、外にたむろしてもいいという最高の言い訳をつくってくれています。
桜は、季節は、美しいということを、仲間との宴の楽しさをもって代弁しているようです。でも独りの時に対峙する夜桜も、果たしてその時と同じ美しさでしょうか。何をもって美しいとしたらよいのでしょう。きっとそれは分かりやすいものではなく、心の機微の中にありそうです。季節に個人でちゃんと対処するとは、なかなか難しいですね。


企画・編集・小噺イラスト:安井葉日花(学芸出版社)
題字:沖村明日花(学芸出版社)


連載記事一覧

記事をシェアする

公開日:2024/04/18/最終更新日:2024/05/09