急に周囲で風邪が流行り始めました。皆さんもお気を付けください(編集F)


編集部F
レクチャーアーカイブ
ピックアップ
新着
山納洋×藤岡里圭「小売業はこれからどう変わる?」
竹内春華×佐久間康富×青木佳子×嵩和雄×山崎義人×清野隆「“関係人口”との関係を考える」
辻本勝久「地域交通のリデザイン」
竹原義二×倉方俊輔×小池志保子×竹内正明「時間×建築 歴史をこえる建築のみかた」
尾家建生×高田剛司×杉山尚美「ガストロノミーツーリズム 食文化を観光まちづくりにつなげる」
中村航×浅子佳英×三井祐介「街を面白くする商業×パブリック×建築」
山梨知彦×坂牛卓×日本建築協会U-35委員会「組織設計・ゼネコンで設計者になる 入社10年目までのはたらきかた」
「土木デザインが目指すもの インフラ整備でまちを再生するための23の問い」福井恒明×佐々木葉×丹羽信弘×星野裕司×末祐介×二井昭佳×山田裕貴×福島秀哉
山納洋×阿部大輔 「いま、オーバーツーリズムを考える」
松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太「いつものまちを“別視点”で見る方法」
フクイアサト×近藤淳也「空き家改修ってどうやるの!?リノベーションとセルフビルド」
樋笠尭士×佐治友基「自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか」
山納洋×中川寛子 「路線価図から地域を読みとく」がくげいラボ×Talkin’ About vol.24
遠藤徹×宮田文久×若林恵「入門:ゾンビと現代社会 ~ゾンビを知ることは私たち自身を知ること~」
後藤純×西智弘「社会的処方からみてまちに何が必要か」
山納洋×指出一正「まちをワクワクさせるローカルプロジェクト」がくげいラボ×Talkin’ About vol.22
Lock-On:二次試験対策講座——『技術士第二次試験 合格者たちの勉強法』著者の教室
竹原義二×森田一弥×小池志保子×竹内正明「素材×民家 現代建築との接点を探る」
入江智子×加藤寛之『公民連携エージェント』刊行記念トーク
大江新×藤村龍至「再開発のグラウンドレベルのデザインを考える」『東京・再開発ガイド』出版記念トーク
山納洋×西智弘「社会的孤立を解決する居場所」がくげいラボ×Talkin’ About vol.21
山納洋×松本茂章「文化で地域をデザインする」がくげいラボ×Talkin’ About vol.20
北欧のスマートシティに学ぶ、ウェルビーイングな都市づくり |『北欧のスマートシティ』出版記念トーク
山納洋×有原啓登「『月刊日本の団地を語る』」がくげいラボ×Talkin’ About vol.19
ランキング
イベント
ピックアップ
一覧
2023. 11.29
オンライン|東京|
本日開催 加藤優一×御手洗龍×山道拓人×飯石藍「銭湯と建築がひらく、都市の公共性」 『銭湯から広げるまちづくり 小杉湯に学ぶ場と人のつなぎ方』(学芸出版社)刊行記念
2023. 12.10
石川|
新着 フォーラム・アール これからを話そう vol.2 惠谷浩子 トーク&ディスカッション 「地層と歴史は、勝手も許す。 自然と人間との関係を守る法律、 文化的景観とは?」
2023. 12.16
~ 2024. 1.20
オンライン|千葉|
新着 星加ルリコ 地域ブランディング特別講座「“なに”をするか、ではなく、“なぜ”するのか? なぜ、地域ブランディング・地域プロモーションをやるのか?」
2023. 12.18
東京|
新着 『薬草手帖』(アノニマ・スタジオ)・『Foodscape フードスケープ: 図解 食がつくる建築と風景』(学芸出版社) W刊行記念 新田理恵 × 正田智樹トークイベント 「食がつむぐ健やかな暮らしと風景 ー薬草と建築」
情報を投稿する
ブックガイド
試し読み新着
『解剖 早稲田建築・古谷研 古谷誠章の「人がありのままで育つ」チームのつくり方』
『本のある空間採集 個人書店・私設図書館・ブックカフェの寸法』
『銭湯から広げるまちづくり 小杉湯に学ぶ、場と人のつなぎ方』
『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ リスクとメリットを知るためのガイドブック』
『組織設計・ゼネコンで設計者になる 入社10年目までのはたらきかた』(一社)日本建築協会U-35委員会 編著
『SDGs時代の地方都市圏の交通まちづくり』辻本勝久 著
『空き家改修の教科書 古民家×DIYで自分らしい暮らしを実現!』
『新・建築職人論 オープンなものづくりコミュニティ』松村秀一 著
『竹原義二の視点 日本建築に学ぶ設計手法』竹原義二・小池志保子・竹内正明 著
『土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事』
『北欧のスマートシティ テクノロジーを活用したウェルビーイングな都市づくり』安岡美佳 ・ユリアン 森江 原 ニールセン 著
『スキーム図解 公民連携パークマネジメント 人を集め都市の価値を高める仕組み』鈴木文彦 著
『東京の創発的アーバニズム 横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著
『今昔地図でたどる 京都大路散歩』原島広至 著
『まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用』新保奈穂美 著
『ウェルビーイングを実現するスマートモビリティ 事例で読みとく地域課題の解決策』石田東生・宿利正史 編著
『みどりの空間学 36のデザイン手法』古谷俊一 著
『交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光』国土総合研究機構観光まちづくり研究会 編
『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』渡邊 崇志 ・前田 有佳利 著
『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』松下慶太 著
『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』高木超 著
『北欧建築ガイド 500の建築・都市空間』小泉隆+九州産業大学小泉隆研究室 著
『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』鈴木文彦 著
本をさがす
ランキング
連載・寄稿
特集
新着
資本に操られた渋谷に何が残るか – 北山恒「渋谷問題という起点」(第3回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』
用意された“公共性”を纏う都市空間の行方 – 北山恒「渋谷問題という起点」(第2回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』
季節、其れは あはれ【紅葉】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」
“意図されない隠蔽”としての巨大再開発 – 北山恒「渋谷問題という起点」(第1回)|連載『「みんなの渋谷問題」会議』
第7回「NYが米国初の混雑税導入(1)――“一石二鳥”以上の効果を狙う」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』
連載「食と建築をめぐる対話」(2)後編|塚本由晴(建築家)×正田智樹
伝統、実は無礼講【ハロウィン】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」
連載「食と建築をめぐる対話」(2)前編|塚本由晴(建築家)×正田智樹
連載「食と建築をめぐる対話」(1)後編|藤原辰史(農業史・環境史)×正田智樹
連載「食と建築をめぐる対話」(1)前編|藤原辰史(農業史・環境史)×正田智樹
第6回「アフターコロナのビジネスセンター(3)――5/10都市から7/24都市へ」連載『変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち』
センス、ではなくスタンス【重陽の節句】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」
建築・都市・まちづくり
データベース
キーワードでしらべる
キーワードを検索
- 都市を学ぶ人が知っておきたい、これからのキーワードについてのデータベースです(随時更新中)。
- 各キーワードのページでは、関連の
- ニュース記事
- 論文・研究者
- 書籍
- 政府統計
- 官公庁の報道発表資料
- 国会会議録
ピックアップ
キーワード一覧
人口減少
都市再生
都市のリノベーション
パブリック・ライフ
地方創生
国土の計画
レジリエンス
公共施設再編
エネルギー
グリーンインフラ
緑地と農
マーケット
交通まちづくり
町並み・景観まちづくり
ツーリズムと都市
住まい
社会的包摂
超高齢社会
子どもとともに育つまち
ワークショップ
アートと都市
ガバナンス
データとシミュレーション
来るべき都市
建築思想
事例マップをみる
事例マップについて
- 学芸出版社の書籍で紹介された事例を......(続きを表示するにはクリックしてください)
- 学芸出版社の書籍で紹介された事例をマッピングして表示します(随時更新中)
- マップ内のマーカー をクリックすると、事例の概要が表示されます
- マップ右上の をクリックすると、カテゴリごとの表示・非表示が選択できます
- 画面全体に表示したいときは、 全画面表示 をクリックするとマップが別ウインドウで開きます
- 書籍掲載時の情報に基づいているため、現存しない場合があります。あらかじめ公式ウェブサイト等で最新情報をお確かめください
事例のフィルターをえらぶ
まちについて知る
データについて
- 内閣府地方創生推進室が提供するRESAS(地域経済分析システム)のAPI機能を活用して、まちの様々なデータを可視化します。
- 表示されているデータ等は、Creative Commons Attribution 4.0 International(CC BY 4.0)に規定される著作権利用許諾条件のもとで、どなたでも自由に利用できます。
まち座について




〈まち座〉は、建築・都市・まちづくりの
「今」がわかるウェブメディアです。
気になるイベント情報や
国内外の注目ニュースを毎日更新中。
さらに無料のメンバーシップ
「まち座プラス」にご登録いただくと、
専門家によるレクチャーのアーカイブ映像や、
書籍の試し読みなどをお楽しみいただけます。
トップページ