『実践 スポーツツーリズム 組織運営・事業開発・人材育成』一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構 編 都市部で人気が高まるBMXやスケボー、海・山・川などの自然を舞台にしたSUPやトレイルラン、歴史文化に触れる武道ツーリズムなど、スポーツを活かす観光への期待は高まるばかり。持続的な担い手の育成ポイント、司令塔となるスポーツコミッションの設立ノウハウ、経済効果や社会的インパクトの考え方などを体系的に解説した。 2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 学芸出版社 自治体・自治・都市政策
『数学が苦手でも解ける! 二級建築士試験構造力学』 二級の力学は手順を覚えれば解ける!二級を目指す教育の現場で多くの合格者を輩出してきた著者が、数学が苦手な人でも簡単な計算だけで図式的に解ける手順を伝授。過去問を6章13項目にまとめ、各章の「基本知識」「解答欄」「解答解説」をすべて解答の手順にそって構成しているので、確実に解く力を身につけることができる。 2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 沖村明日花
『スマートモビリティ時代の地域とクルマ 社会工学アプローチによる課題解決』 CASEなどの技術革新を踏まえた自動車と社会との新しい関係を追求するため、トヨタ自動車未来創生センターと筑波大学社会工学域との共同研究が展開されてきた。学際の意義を理解する執筆陣が、社会システムの変革期における地域とクルマの課題を社会工学の視点で分析。スマートモビリティとともにある未来を構想する。 2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月31日 沖村明日花 神谷|編集担当K
『暮らしのシーン別 照明設計の教科書』福多佳子 著 暮らしをいろどるシーン別照明計画のバリエーションを詳解した実践的入門書。知っておきたい基礎知識や多灯分散照明を実践しやすい照明器具の選定方法、照明手法の組み合わせ方から、直感的に理解できる3D照明計算の事例や写真までを豊富に掲載。雰囲気をつくるだけでなく、心地よさも得られる照明計画のコツを体得しよう! 2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 中川亮平 レクチャー動画あり
『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』八馬智 著 室外機、ダクト、通信鉄塔、消波ブロック、ダムなど、都市をつくる15の断片。ハッとする写真とちょっとマニアックなテキストは、「私たちの〈日常〉とは何か?」という問いをじわじわと浮かび上がらせる。撮って歩いて考えてまた撮る──。その繰り返しでたどり着いた、静かな熱狂。絶景よ、そこにいたのか。 2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中井希衣子 都市
『都市を学ぶ人のためのキーワード事典 これからを見通すテーマ24』 都市をめぐる実務・研究に携わるなら押さえておきたい話題を、気鋭の執筆陣が24のテーマ・約230個のキーワードでコンパクトに解説。理念、政策、制度、手法、技術までバランスよくカバーし、言葉の世代交代やトレンド、テーマ間の関係がつかめる。関連データや事例、ニュースは都市系情報サイト「まち座」でフォローアップ! 2023年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月31日 中川亮平 レクチャー動画あり
『カフェの空間学 世界のデザイン手法』 加藤匡毅・Puddle 著 本書は、世界中のカフェを集めた空間デザイン資料集。新築/リノベーションを問わず、多様な事例を紹介。ディテールを含む豊富な写真、平面図とスケッチを用い、設計者の視点から優れたデザイン的工夫を読み解き、その場にとどまらない街に波及するデザインについても考察。設計者はもちろん、カフェオーナーも必携の1冊。 2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 学芸出版社 建築
『図解 雨仕舞の名デザイン』堀啓二 著 谷口吉生/内藤廣/ピーター・ズントーなど、国内外全39の優れた雨仕舞のデザイン。機能と見せ方がうまく両立された先行事例を、断面詳細図・屋根伏図などの豊富なスケッチと、「きる」「みたてる」など7つのデザイン手法で解き明かす。設計時に後回しにされがちな雨仕舞を、デザインに活かすヒントが満載の図集。 2023年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 中井希衣子
『みんなのまちゼミ 頼りにされるお店と街をつくる方法』 商店主や店員などが講師となり、プロならではの知識を少人数・無料のゼミ形式でお客様に伝え、店とまちのファンを増やす「まちゼミ」。2003年に愛知県岡崎市で始まり、今や450地域、2000商店街、3万事業者にまで拡大中。しくみや始め方、続け方といった基本から、新事業展開や地域づくりまで、まちゼミのすべてがわかる本。 2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『やさしい 建築構造力学演習問題集 解法手順を身につける書き込み式ワークブック』浅野清昭 著 構造力学の学習には、手を動かして解く練習が不可欠だ。図や計算式を書き込みながら使える本書では、図解豊富な例題で解き方の本質を理解し、基礎から建築士試験レベルまで計200問以上の演習問題を通して実用的な解法を習得できる。単元ごとの見開き構成と別冊の解答解説で取り組みやすく、二級建築士受験対策の自習にも最適 2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 学芸出版社 レクチャー動画あり
『建築設計のデジタル道具箱 ドローンからBIMまで、小規模事務所の生産性を1.5倍に高める39のヒント』 建築設計の生産性向上を実現させるためにはデジタルツールの活用が欠かせない。効率的な図面作成や効果的なプレゼンテーションを行うためのツールの使い方を公開。ドローンを飛ばすノウハウ、エスキース時の面積チェック、確認申請図書のための大量の図面をBIMで一気に作成するなど知っておきたい知識が満載。小規模設計事務所必読。 2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『WORKSIGHT[ワークサイト]20号 記憶と認知症 Memory/Dementia』 認知症患者が”普通の日常”を送れる介護施設「ホグウェイ」やランド・アルツハイマー村、セーヌ川に浮かぶデイケアセンターなど、オランダ・フランスの〈記憶〉をめぐる旅、現地取材を通した思索の軌跡。『記憶術全史 ムネモシュネの饗宴』『ルネサンス 情報革命の時代』著者、桑木野幸司氏インタビューやブックガイドも収録 2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『作業療法士が伝えたい ケガをしない家づくり 住宅内事故を防ぐ50の方法』 住宅内で「転倒・転落」してケガをするケースは非常に多く、あるデータによると、高齢者で転倒・転落にて救急搬送された人の約6割は住宅で発生している。段差のつまずき、階段や椅子からの転落など、重傷になるケースもある。どのような家ならケガをしにくいのか。作業療法士としてリハビリに携わった著者による50の提言。 2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『東京ホテル図鑑 実測水彩スケッチ集』 美しいスケッチが人気の建築士&カラーコーディネーターが、世界観の際立つホテルに泊まって、測って、描いた水彩スケッチ集。間取りから、インテリア、アメニティ、フードまで、素材や色、寸法つきでビジュアライズした図鑑。東京・近郊のミニマルホテルからラグジュアリーホテルまで、ホテルという空間の魅力を解剖する! 2023年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月14日 中川亮平 売れ筋
『解剖 早稲田建築・古谷研 古谷誠章の「人がありのままで育つ」チームのつくり方』 ゼミ生100人、建築家・古谷誠章が率いる日本最大級の研究室では、不測の出来事や出会い、イベントが日々次々に起こる。この研究室が、建築はもとより多方面に、優秀でユニークな人材を輩出し続けるのはなぜか?ある大学教員が潜入し、古谷教授はじめ、ゼミ、プロジェクト、研究室ミーティングに密着した一年間のドキュメント 2023年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 試し読みあり
『空き家になる前の空き家対策 所有者とともにまちを変える方法』 これからの空き家対策は、空き家になる前に動き出すことが欠かせない。岡山県を中心にその実践と検証を繰り返してきたプロジェクトチームによる、住宅所有者の行動変容を促すステップやノウハウを事細かに解説。空き家対応の成功・失敗事例や、全国の先進的取り組みもわかる。早め早めの行動が、街の空き家を一つずつ減らしていく。 2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 中川亮平
『本のある空間採集 個人書店・私設図書館・ブックカフェの寸法』 全国の新刊書店、古書店、私設図書館、ブックカフェ、移動書店など44件を訪ね歩き、個性豊かな空間の数々を実測採集した一冊。地方都市から都心部まで、オルタナティブな小拠点に凝縮された店主の創意工夫や地域の空き家・空きビルなどを利活用した拠点づくりに着目し、本と人とまちが織りなす空間の居心地とスケールに迫る 2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 中川亮平 売れ筋
『ゼロカーボンシティ 脱炭素を地域発展につなげる』 2050年カーボンニュートラル宣言を受け、自治体によるゼロカーボン政策が加速している。本書では、脱炭素先行地域における産業、交通、家庭、建築物など多分野にわたる具体的施策、自治体の役割を先進的な事例とともに紹介。シナリオのつくり方や、脱炭素を地域発展につなげるポイントを、政策と現場の両面から解説する。 2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 沖村明日花
『設計者のための建築コストプランニング術』 設計者が建築工事段階でのトラブルを防ぎ、施主の信頼を勝ち取るためには、建築コストに関する知識が欠かせない。狙い通りの見積をとるための図面の書き方、施主の予算・要望に応えつつ良質な建築を実現するツボ、設計段階別・工事種別の見積書チェックの極意について、ベテラン見積部長がやさしく指南。 2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 沖村明日花
『銭湯から広げるまちづくり 小杉湯に学ぶ、場と人のつなぎ方』 銭湯の常連たちがつくったシェアスペース「小杉湯となり」。銭湯のようにほどよい距離感で多様な暮らしが持ち寄られ、関わる人の主体性で居心地が保たれている。20~80歳の約50人による世代を越えた運営から、エリアの空き家を活用した拠点づくりまで、半径500m圏内の地域資源をつなぐ空間・組織・事業のヒント。 2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 試し読みあり
『インクルーシブデザイン 社会の課題を解決する参加型デザイン』ジュリア・カセム・平井康之・塩瀬隆之・森下静香 編著 インクルーシブデザインとは、子ども、高齢者、障がい者など、特別なニーズを持つユーザーをデザインプロセスに巻き込み、課題の気づきからアイデアを形にし普遍的なデザインを導く。英国発の概念から日本での実践まで、社会的課題を解決する参加型デザインの方法論。誰かのためのデザインから、誰もが参加できるデザインへ。 2023年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 学芸出版社 ソーシャル
『森ではたらく! 27人の27の仕事』古川大輔・山崎亮 編著 森を挽く人(製材所)森で採る人(山菜・キノコ採集)森で灯す人(木質バイオマス)森で育てる人(森のようちえん)……限りなく多彩でクリエイティブな森の仕事。森を撮る人として映画『WOOD JOB!』の矢口史靖監督、森を書く人に原作者・三浦しをんさんも迎え、ひたむきで痛快な彼らの仕事ぶりを綴った1冊。 2023年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月21日 学芸出版社 地方・田舎・農
『入門テキスト 建築環境・設備』朴賛弼 著 環境工学・設備・省エネは関連する内容も多く、これらが三位一体となってサステイナブルな建築を作ることができる。本書は、一冊で総合的な理解が深められるように配慮するとともに、カラー・2色の豊富な図版を用いて丁寧に解説した。また、建築士試験で出題される内容を網羅し、章末演習問題を掲載。受験対策にも役立つ書。 2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月16日 中川亮平 建築
『ケア空間の設計手法 地域にひらく 子ども・高齢者・障がい者福祉施設』 福祉施設へのニーズは多様化し、地域包括ケアの視点から地域拠点としての在り方も模索されている。設計者・事業者の手腕が一層求められる中、本書は利用者・支援者・訪問者の交流を促す事例、地域に開放する事例、福祉以外のプログラムと融合を計る事例など、居場所・拠点・交流を促すための計画論を21の実例とともに示す。 2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法』神無修二+最端製図.com 著 「どうすれば短時間で作図できるか?」「最低限必要なことは何か?」を知りたい受験生へ。製図試験で課題となる木造とRC造について、合格することにフォーカスした作図法を手順を追って解説する。また、過去11年分の試験問題のポイントを解説するとともに合格者の再現図面も紹介。動画を見ながら学べる画期的なテキスト。 2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 中川亮平 正誤表あり
『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2023年版』教育的ウラ指導 編著 合格者図面の検証でわかった実践的な製図試験対策を徹底解説。受験生から評価が高い「フリープランニング練習」で効率的に能力を高めよう。試験傾向を踏まえ、採点ポイントをおさえ時短できるエスキスのノウハウを伝授。最新15年分の問題と標準解答例、著者の書き込み解説付きオリジナル課題も掲載した受験生必修テキスト。 2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 中川亮平
『空想地図帳 架空のまちが描く世界のリアル』 リアルすぎる架空の地図「空想地図」を読み解けば、現実の都市・地域の姿が見えてくる。作者たちの緻密な描き込みに目を奪われるもよし、実際に描いてみるもよし。空想と現実を行き来しながら、地理・歴史・都市計画の専門知識に裏付けられた描画・修正のプロセスを追えば、地図の読み方・都市の見方が奥深く理解できる! 2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 中川亮平 レクチャー動画あり
『Q&Aでわかる!建築意匠権のトリセツ リスクとメリットを知るためのガイドブック』 建築デザインが新たに保護対象に加わった「意匠法」。本書では、建築の価値を守るさまざまな法律の基礎知識から、“知らなかった”ではすまされない侵害トラブルへの対策、そして自分のデザインを模倣や盗用から守るために知っておきたい手続きまで、気になる疑問を徹底解剖。専門家である弁理士がQ&A形式で解き明かします。 2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 試し読みあり
『ガストロノミーツーリズム 食文化と観光地域づくり』 ガストロノミーは贅沢な美食のことではない。欧米では「美味しい」を基準にしながらも、自然、文化、遺産、伝統など共同体の個性を反映するものとして捉えられている。そして地域社会を活性化させ、健康にし、幸福にする原動力として実践されている。地域の食文化を味わっていただくことこそ、これからの観光振興のカギだ。 2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 学芸出版社 レクチャー動画あり
『歴史的遺産の保存・活用とまちづくり 改訂版』大河直躬・三舩康道 編著 文化財の法制度や補助事業、関連法規や防災面の取組み、アメリカや日本における実践例、特に町家・茅葺の再生やNPOの動きなども加え、最近の動向を解説。建物を保存するだけでなく、現在の生活に役立つものとして活用しようとする行政、建築家、まちづくり関係者に現場で役立つ手引書。最新事例を充実した待望の改訂版。 2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『フランスのウォーカブルシティ 歩きたくなる都市のデザイン』 フランスの街は今、歩く人や自転車で賑わい劇的にウォーカブルに変わっている。なぜ、スピーディにダイナミックに街を変えられるのか?歩行者空間の創出、自動車交通の抑制、自転車道・公共交通の整備、移動のDX等の方法論、制度・組織・実装のしくみを、多数の事例で紹介。15分都市からスマートシティまで、最前線に迫る。 2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『WORKSIGHT[ワークサイト]19号 フィールドノート 声をきく・書きとめる Field Note』 複雑化する世界をリサーチし、表象し、対話することの困難を見つめつつ、可能性を探る。人類学者達のノート論(足羽與志子/安渓遊地/大橋香奈/松村圭一郎)、哲学研究者・永井玲衣さんに教わる「人に話を聞く」5つのポイント、音楽家D・トゥープへのインタビューから、声を聞くこと・書き留めることを考えます。 2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『路線価図でまち歩き 土地の値段から地域を読みとく』中川 寛子 著 道路一本挟んだだけでなぜこんなに価格差が?路線価図を見ながらまちを歩けば、地域の本当の姿が見えてくる。家選び・不動産投資・まちづくりに役立つ知識がやさしく身につく、新しいまち歩き入門。全国15ヶ所「紙上再現!路線価図でまち歩き」も収録。 2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 レクチャー動画あり
『世界に学ぶミニ・パブリックス くじ引きと熟議による民主主義のつくりかた』 代議制民主主義の限界が露呈するなか、無作為抽出による少人数グループが十分な専門的情報を得て熟議を行い、提言を策定して公共政策の検討過程へ反映させるミニ・パブリックスと呼ばれる取組みが拡大している。世界289事例の分析をふまえ、成功のための原則、既存の制度に熟議を埋め込む方法をまとめた初の活用ガイドライン。 2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『組織設計・ゼネコンで設計者になる 入社10年目までのはたらきかた』(一社)日本建築協会U-35委員会 編著 組織設計事務所やゼネコン設計部で働く社会人1~10年目の若手設計者たちは、日々の仕事にどんなやりがいを感じ、どんな壁にぶつかって成長していくのか。建築・都市プロジェクトの最前線で働いてきた経験や学びを共有し、所属組織を超えて互いに切磋琢磨する日本建築協会U-35委員会のメンバーが、リアルな実体験を持ち寄る。 2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 建築
『少人数で生き抜く地域をつくる 次世代に住み継がれるしくみ』佐久間康富 ・柴田祐・内平隆之 編著 農山村地域をはじめ日本全国で人口減少が止まらない。本書では、現状にあらがうのではなく受け入れて、少人数でも暮らしを持続する各地の試みを取りまとめた。なりわいの立て直し、空き家活用、伝統・教育・福祉を守る、ネットワークの仕組みなど多角的な切り口で、地域住民と外部人材の双方による世代の継承を展望する。 2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 中川亮平 地域振興
『建築設備のリニューアル 計画と設計』芳村惠司・宇野朋子 編著 ストック活用時代の今、省エネ・環境配慮を踏まえ、積極的なリニューアルをすることは、建物の価値向上や、維持コスト低減効果もあり、社会的なニーズでもある。本書では、企画・計画・設計・施工まで、事務所・商業施設・病院など様々な用途、規模、目的の事例をもとに、設備リニューアル工事の考え方と手法、効果を解説。 2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『POP URBANISM 屋台・マーケットがつくる都市』中村航 著 小さく多様なローカルフードの店が集まる実験的で遊び心あふれた場が世界中で増えている。遊休地に並ぶコンテナ屋台、ストリートを彩るフードトラック、都市開発の核となるフードホールetc。新しい人の集まり方、コンテンツ開発、オープンで可変的なデザインの最前線を世界13都市に探る。隈研吾氏、黒崎輝男氏推薦! 2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 公共空間/不動産活用・リノベーション
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』合同会社別視点 編 「うちの地域には何もない」なんて本当だろうか?いつもの何気ない風景も、マニアたちの「別視点」で見ればおもしろさにあふれている!片手袋、電線、路上園芸、小屋、ゴムホース、珍スポットから「火曜サスペンスごっこ」まで?!「別視点」で観察・発信するコツを身につけて、まちの魅力を発掘し、世界をもっと楽しもう! 2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 中川亮平 レクチャー動画あり
『地域経済のリデザイン 生活者視点から捉えなおす』松永桂子 著 限りない欲望の追求が格差や分断を際立たせているが、地域をつぶさに見ていくと、そうしたひずみを是正する動きも見えてくる。「地域」に焦点をあて「経済」と「まちづくり」の両面からポスト消費社会における産業都市の変容、地域価値の顕現、分散への胎動を読み解き、地域経済・政策の考え方を生活者視点で組み立てなおす 2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 地域振興
『超高齢社会のまちづくり 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』後藤純 著 人生100年時代、そこそこのお金をもち、元気か、簡単な支援で自律できる高齢者が9割を占める。彼らの居場所は施設ではなくまちだ。不安を解消し、生活を楽しめるように支えるまちづくりが進めば、高齢社会=負担増という図式が変わる。出かけやすく、自身の居場所がつくれ、自己実現ができるまちは、日本が切り拓く世界の未来だ。 2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 福祉・防災
『SDGs時代の地方都市圏の交通まちづくり』辻本勝久 著 過度なクルマ依存社会、経済性の追求は、様々な功罪をもたらしている。そこでまず、SDGsの観点から現在の交通のあり方を検証する。そしてSDGs達成のために必要な交通まちづくりを、モビリティ・マネジメント、福祉交通、公共交通やバス・鉄道再生、総合的な交通まちづくり戦略など各テーマにそって多様な事例とともに紹介する。 2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 土木・交通
『自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか』樋笠尭士 著 23年4月法改正で可能となった自動運転レベル4では「運転手がいない!」。誰が事故の責任を負うのか。飛び出してきた子供を避けるため誰かを犠牲にしなければならなくなったらAIにどう判断させるのか。市民が求める安全性のレベルはどうか?世界の動向も踏まえ倫理、法、市民意識から社会に受けいれられる方策を探る。 2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 土木・交通
『空き家改修の教科書 古民家×DIYで自分らしい暮らしを実現!』 空き家を自分で直して住みたい! でも何から始めればよい? という人に読んでほしいセルフリノベーションの入門書。空き家の見極め方、施工プロセスに応じた改修のポイントを豊富な写真とイラスト図解でわかりやすく手ほどきする。自ら家を改修し、田舎暮らしや自分らしいライフスタイルを実現した人たちの経験や知識を収録。 2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 その他
『認知症にやさしい健康まちづくりガイドブック 地域共生社会に向けた15の視点』今中雄一 編著 認知症の当事者やその周辺で支える人たちにとって安心なまちは、どうすれば実現できるだろうか。本書では、医療や介護の視点にとどまらず、人権や年金などの社会保障、ICTや都市計画・交通サービスといったインフラまで幅広い角度から、全世代にやさしく健康な“地域共生社会”を構想するためのキーポイントを解説する。 2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 福祉・防災
『新・建築職人論 オープンなものづくりコミュニティ』松村秀一 著 千年続く“職人社会”は今、女性職人やコミュニティ大工といったかつてないタイプの技能者が自由に出入りできる時代を迎えようとしている。人手不足や高齢化で衰退する職人の世界を一刻も早く外へひらき、いかに新しい形で再興するか。ものづくりの豊かさや面白さをだれもが体現できる社会の到来に、建築の未来を展望する。 2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 建築
『WORKSIGHT[ワークサイト]18号 われらゾンビ We Zombies』 ゾンビは、その発祥から資本主義と深く関わってきた。カリブ海のプランテーションから、消費、金融と、資本主義が進化するに連れてゾンビも進化する。そのとき、ゾンビは私たちそのものの姿となる。ジョージ・A・ロメロから「韓国ゾンビ」まで。ゾンビを知ることは、私たち自身を知ることなのだ。WORKSIGHTリニューアル第2弾! 2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 WORKSIGHT
『公民連携エージェント 「まち」と「まちを使う人」を元気にする仕事』入江智子 著 「コンクリートの大きな箱はもう要らない」「外から”この地域に住みたい”と言われるまちを」そんな声に応えるために、市役所を退職。地域の価値を上げる公営住宅+商業施設事業「morinekiプロジェクト」、メディア・マーケット事業などを実現した公民連携エージェントが語る、住み続けたくなるまちをつくる方法。 2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 公共空間/不動産活用・リノベーション
『北欧のパブリックスペース 街のアクティビティを豊かにするデザイン』小泉 隆 ・ディビッド・シム 著 北欧のパブリックスペースは、自然環境に配慮し、個人の自由に寛容で、人間中心の包括的な発想でデザインされる。本書は、ストリート、自転車道、広場、庭園、水辺、ビーチ、サウナ、屋上、遊び場の55事例を多数の写真・図面で紹介。人はどんな場所でどのように過ごしたいのか、アクティビティが生まれる都市空間を読み解く。 2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 公共空間/不動産活用・リノベーション
『東京・再開発ガイド 街とつながるグラウンドレベルのデザイン』大江 新 著 街に大きな衝撃を与える大型再開発。その足元のデザインによって周辺に与えるプラス、マイナスが大きく変わる。街の価値を高めるために如何にデザインすべきか。ビルの足元での視線の通し方や止め方、アプローチと通り抜け、広場やロビー、空地や緑、店舗の構成、地形との取り合いなど、150余りの事例を訪ね320枚の写真で示す。 2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 都市
『土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事』 公園、街路、水辺、高速道路から、都市再生、復興まちづくり、災害復旧まで。暮らしのインフラを支える土木の仕事が地域に与える影響は大きい。小さな納得と共感を通して住民によりそい、まちの100年後を描く土木デザインのあり方とは?23の問いから、現場の事業者、エンジニアやデザイナー、施工者たちの実践知を紐解く。 2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 レクチャー動画あり
『北欧のスマートシティ テクノロジーを活用したウェルビーイングな都市づくり』安岡美佳 ・ユリアン 森江 原 ニールセン 著 北欧の人々は理想の生活を追求し、知恵を持ち寄り、テクノロジーを活用して新しいしくみを次々に実験する。オープンデータ、電子政府、リビングラボ、グリーンモビリティ、クリーンテック、ヘルステック等を実装し、多様なプレイヤーが共創する、サステイナブルな経済と環境をいかに実現するか、世界が羨む辺境の実践に学ぶ。 2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 都市
『一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 2023年版』教育的ウラ指導 編著 建築法規の大人気受験書、最新2023年版!学習効率を高める1問1答形式と図解による計算問題のほか、条文解説もさらに充実。項目別に原文を示しながら約500問を徹底解説。独学合格者たちのノウハウで「体系的な理解」をサポートする。出題者の意図を読み取って法規を完全攻略。本番で点数を稼ごう! 2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『スタンダード 二級建築士 2023年版』建築資格試験研究会 編著 学科試験4科目の復習と整理、過去問3年分がこの1冊でできる、建築士受験の王道をいく定番テキスト。過去の出題や新傾向の難問を吟味し、出題された重要語句や内容すべてが基本に戻って学べるよう、初歩から丁寧に解説し、理解力UPをはかる。2色刷でポイントがよくわかり、解答は切り離し可能で学習しやすく。 2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『二級建築士試験出題キーワード別問題集 2023年度版』全日本建築士会 監修 確実な実力アップをサポートする二級建築士学科試験の解説付き過去問集。これまでの出題傾向を徹底分析、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録し、そのすべてに解法・ポイントを的確に解説した。さらに巻頭には出題頻度や傾向が一目でわかる一覧表を掲載。苦手分野の集中学習にも役立つ。効率的な試験対策で合格を目指そう! 2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 正誤表あり
『一級建築士試験出題キーワード別問題集 2023年度版』全日本建築士会 監修 一級建築士試験「学科試験」の出題傾向を徹底分析し、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録した。出題頻度と問題の傾向が一目でわかり、受験対策が効率よく進められる画期的な問題集。類似問題の集中学習で確実な実力アップができるとともに、試験直前の問題研究にも役立つ。すべての問題に解法のポイントを的確に解説 2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『ステップアップ建築構造力学』大田和彦 著 構造力学は大事な学問であるとわかっていても、内容を理解することは容易ではない。本書は、一級建築士試験の出題範囲を意識して内容を吟味・厳選し、簡潔でわかりやすい文章と2色刷の見やすいイラストで解説。基礎から応用まで豊富な問題358問のほか、基本数学の知識も掲載した。学習のレベルアップを支えるテキスト。 2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 正誤表あり
『WORKSIGHT [ワークサイト] 17号 植物倫理 Plants/Ethics』WORKSIGHT編集部 編 動きもしない。語りもしない。感情ももたない。そんな「生き物」と、人間はいかにして向き合うことが可能なのか。最も身近でありながら、最も遠い生き物との関係を考えるために、これまでとは異なる人間観や倫理が、わたしたちには必要なのかもしれない。植物・庭を手がかりに「ベジタル(植物的)な未来」を考察してみる「WORKSIGHT」リニューアル第1弾。 2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 WORKSIGHT
『東京の創発的アーバニズム 横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』ホルヘ・アルマザン+Studiolab 著 世界のどこにもない東京の最大の魅力は、再開発ラッシュで危機に晒されるヒューマンスケールの商いや居住の集積にある。横丁、雑居ビル、高架下、暗渠等で営まれるパブリックライフを現地調査とデータ解析により図解。大企業主導の再開発から、ボトムアップでレジリエント=創発的な都市設計へのシフトを説く画期的都市論。 2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 公共空間/不動産活用・リノベーション
『カラー版 図説デザインの歴史』暮沢剛巳・伊藤潤・山本政幸・天内大樹・高橋裕行 著 産業革命以後のデザイン史の変遷について、アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーヴォーの時代から、ポストモダニズム、現代的なテーマまで網羅する決定版のデザイン史教科書。図版450点以上を掲載し、見開きスタイルのカラービジュアルでまとめた決定版教科書。デザイナー、初学者、学生必携書。流れがわかる年表付。 2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 ソーシャル
『今昔地図でたどる 京都大路散歩』原島広至 著 点と点をあわただしく電車・バス・タクシーで右往左往…そんな京都観光は卒業しよう!例えば、河原町通りから平安時代の大路を東から西へ、のんびり歩いてみる。昔と今の情報を重ねた「今昔地図」なら、平安時代から現代まで、ここでどんな人が住み、どんな事件が起きたのかがすぐわかる。大人のための京都・街歩きガイド。 2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 都市
『サステナブル・ファッション ありうるかもしれない未来』水野大二郎・Synflux 編著 資源枯渇や廃棄問題を抱え、転換を迫られるファッション産業への提案。これからは微生物を培養して服をつくり、コンピュータ・アルゴリズムで生産・消費を最適化し、バーチャルな世界とも共存しつつ、大量生産・新品・所有の概念を変えていく。持続可能な地球とファッションの未来を共有し、具体的に動き出すための手引き。 2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 レクチャー動画あり
『改訂版 イラストでわかる空調設備のメンテナンス』田中毅弘 改訂監修/中井多喜雄・石田芳子 著 ビルメンテナンスの現場で読み継がれる入門書、待望のリニューアル!最新データや法規にもしっかり対応。今更人には聞けない“空調設備のキホン”から、日々の管理の落とし穴、現場で役立つ点検のコツまで総ざらい。見やすくなった2色イラストで、空気の通り道や器具の構造、重要語句も一目瞭然。時短でサクサク学びきろう! 2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社 建築
『ウェルビーイングを実現するスマートモビリティ 事例で読みとく地域課題の解決策』石田東生・宿利正史 編著 モビリティを賢く使いこなし、人々がアクティブに暮らせる街のつくり方をプロが解説。多様なプレイヤーの共創、利用者の行動変容の仕掛け、オープンデータの構築、持続可能な事業設計など、MaaS等の新しいサービスを活用するためのポイント、それが街にもたらす効果を多数の事例から解説。行政・交通・観光・IT事業者必読。 2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 都市
『現場と図面をつなぐ 図解 木造住宅の設計』半海宏一 著 軸組モデル×図面で1軒の木造住宅をとことん解説。現場経験なしではイメージしづらい木造の骨組みや床・壁・屋根の下地、居心地を左右する内部納まりも、立体図解なら一目瞭然! 土工事、基礎工事、木工事、屋根・内外装工事、造作工事と、実務の施工順に立ち上がるプロセスモデルを使って、図面と現場を自在に行き来しよう 2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『実務者のための鉄骨造再入門』佐藤考一 編著 鉄骨造は、多くの建築の構造形式として使われており、なかでも3~5階建の中低層ビルの約半分で採用されているほど、多くの建築で利用されている。本書は、設計時の選択や判断に役立つ視点で解説したものであり、その材料特性、ディテール、各部構法、適切な使い方など、設計実務者が学び直したいときに最適な一冊である。 2022年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『パーパスモデル 人を巻き込む共創のつくりかた』吉備友理恵・近藤哲朗 著 プロジェクトの現場で、多様な人を巻き込みたい/みんなを動機づける目的を立てたい/活動を成長させたい時に使えるツール「パーパスモデル」。国内外の共創事例をこのモデルで分析し、利益拡大の競争から、社会的な価値の共創への転換を解説。共創とは何か?どのように共創するか?共創で何ができるか?に答える待望の書。 2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 コミュニティ・ソーシャル
『地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック』中川幾郎 編著 自治会など地縁型の組織とNPOなどテーマ型の組織が補完しあう「地域自治」のしくみが広がっている。民主性と開放性のある新しい地域社会はどうすれば実現できるのか?この動きをリードしてきた著者らが、理論的背景と行政・地域におけるしくみづくりの方法、各地の事例を紹介。「地域自治のしくみづくりQ&A」も収録。 2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『オームステッド セントラルパークをつくった男 ――時を経て明らかになる公共空間の価値』Witold Rybczynski 著・平松宏城 訳 公園は何のために生まれたのか。オームステッドがセントラルパークで目指したのは、誰もがアクセスでき心身の健康を保てる都市公園だった。その後グリーンインフラ、国立公園の基礎となる実践も重ね、思想とデザインを切り拓いていく。公共空間の価値が問われる今、先駆者の一生と哲学を描いたまちづくり関係者必読の書。 2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 学芸出版社
『地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法』稲垣憲治 著 ゼロカーボンシティを宣言している自治体は679。その実現に向け、自治体や地域企業、住民が一体となって地域エネルギー事業に取り組むことで、脱炭素だけでなく地域内経済が循環し、雇用にもつながる。本書では自治体のエネルギー政策、地域新電力について豊富なデータや事例をもとに紹介し、その可能性や課題をまとめた。 2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2022年版』教育的ウラ指導 編著 合格者図面の検証でわかった実践的な製図試験対策を徹底解説。受験生から評価が高い「フリープランニング練習」で効率的に能力を高めよう。試験傾向を踏まえ、採点ポイントをおさえ時短できるエスキスのノウハウを伝授。最新15年分の問題と標準解答例、著者の書き込み解説付きオリジナル課題も掲載した受験生必修テキスト。 2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『開放系の建築環境デザイン 自然を受け入れる設計手法』末光弘和+末光陽子 / SUEP. 著 自然と共生する建築を目指すSUEP.が、環境技術と建築デザインを結びつける32事例を紹介。建物を閉じて性能や数字だけを満たすのではなく、外部とうまく接続する「開放系」の建築環境は実現できないか?風・熱・光から生態系、資源循環まで、環境シミュレーションや詳細図も豊富に掲載した、現代の設計者必見の書。 2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『滅びない商店街のつくりかた リノベーションまちづくり・エリアマネジメント・SDGs』梯輝元 著 人口減少・郊外化・ネットショッピングの台頭…商店街受難の時代に独自の取組みで自立型再生を果たした北九州市・魚町商店街。「リノベーションまちづくりの聖地」と呼ばれ、エリアマネジメント・SDGsの取組みでも注目を集める商店街の「大家」が、お金や運営の苦労など生々しい話満載で語る、生き残れる商店街の本質とは? 2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』松本茂章 編著 地域の文化遺産を保存・継承し、まちづくりに活かすために、文化遺産を「経営」する力が求められている。文系・理系、有形・無形の壁を越え、総合的・現実的に取り組むための視野と知識が欠かせない。本書は、建築・アート・歴史から政策・金融・税制まで、幅広い観点から具体的に解説。日本初、「文化遺産経営」の教科書。 2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『日本建築史講義 木造建築がひもとく技術と社会』海野聡 著 東大の講義を再構成。木造建築の成立ちが歴史資料をベースに政治・経済・宗教など社会背景と共に語られる。なぜその時代に、その材料が、技術が変化したのか?ストーリーとして学ぶ建築史の面白さを一人でも多くの初学者に伝えたい渾身の一冊。収録中の日本住宅建築史は21年度東大工学部ベスト・ティーチング・アワード受賞 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『コミュニティシップ 下北線路街プロジェクト。挑戦する地域、応援する鉄道会社』橋本崇・向井隆昭・小田急電鉄株式会社 エリア事業創造部 編著 地域住民が街と積極的に関わり・楽しむ意識「コミュニティシップ」に溢れる、街づくりプロジェクトの全貌。住民とともに開発コンセプトをつくり、チェーン店より地元の個店を、賃料より持続可能性を重視する先駆的な取組みは、なぜ実現したのか?人口減少・消費スタイルの多様化など、業界の課題に応えた当事者が本音で語る 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 公共空間/不動産活用・リノベーション
『日本で最も美しい村をつくる人たち もう一つの働き方と暮らしの実践』季刊 日本で最も美しい村 制作チーム 著 失ったら二度と取り戻せない、日本の農山漁村にある美しい景観や文化。当初7つの村で始まった景観・文化を守る運動体「日本で最も美しい村連合」は、今では60以上の村が加盟する。本書では、ワイン生産者、養蜂家、パン屋、シェフ、陶芸家、村長、教員、民宿経営者など、美しい村をつくる多種多様な実践者たちを紹介する 2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』松原明・大社充 著 「私とあなたは同じ考えを持てる」といった同質性の上に築かれた従来の協力の技術は、価値観やライフスタイルの多様化によって通用しなくなった。協力の輪を仲間の外に拡げるには、「違う」を前提に力を合わせることが必要だ。本書は、その基礎を協力とは何かから説き起こし、誰もが習得できる技術として体系的に説明する。 2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 コミュニティ・ソーシャル
『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』あさみん 著 店先看板の手書き文字、カラフルなアーケード、路地奥に佇む地元の名店。目を凝らし耳をすませば、普段着の通りに息づく唯一無二の味わいや個性が見えてくる。訪ね歩いた300以上の商店街から選りすぐりの50を紹介。貫禄ある老舗から若い才能が集うニューショップまで、混然一体となって醸しだす日常を心ゆくまで追体験しよう 2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『イラストでわかる 建築現場のチェックポイント』柿﨑正義・玉水新吾 著 建物の欠陥責任について民法上の「不法行為責任」(除斥期間20年)が問われる時代に入り、設計者・施工者にとって、施主とのトラブルによるリスクが高まっている。本書は、地盤構造・構造躯体・外装仕上げ・雨漏りについて、現場での工程内検査及びメンテナンス時に瑕疵の芽を摘むためにチェックすべきポイントを解説する。 2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』新山直広・坂本大祐 編著 わずかな予算、想定外の作業、地域の付き合い。そんな状況をおもしろがり、顔の見える関係で仕事したり、自ら店に立ったり、販路を見つめ直したり。ディレクションも手仕事も行き来しながら現場を動かし、その土地だからできるデザインを生む。きっかけ、仕事への姿勢、生活の実際、これからの期待を本人たちが書き下ろす。 2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中井希衣子 ソーシャル
『超図解!建築施工現場 〈用途別〉』稲垣 秀雄 著 建設会社が取り扱う建物の用途・規模は多様で、必要な技術も異なる。本書は規模の大きい建物を用途別に取りあげ、設計者・施工者が知っておきたい要点を1000点超のイラストで解説。美術館、医療福祉・商業・物流施設などを14用途・100項目にまとめた。この1冊であらゆる建物の基本がわかる、建築実務者必携の書。 2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『まちづくりの統計学 政策づくりのためのデータの見方・使い方』宇都宮浄人・多田実 編著 地域政策にますますエビデンスが求められるなか、もはや統計の基本を知らずしてまちづくりを語ることはできない。本書は政策立案のための問いの立て方、統計情報の集め方、分析の仕方から、まちの総合的な診断方法、政策テーマ別の考え方までやさしく解説。地域の姿を正しく読み取り、根拠に基づく政策をつくるための手引き。 2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 レクチャー動画あり
『動画で学ぶ二級建築士 学科編』神無修二+最端製図.com 著 二級建築士学科試験において、苦手に感じている人が多い分野や、暗記ではなく理解を必要とする問題、計算問題に絞って、要点整理+問題解説。繰り返し出題される問題について、「解き方のコツ」から丁寧に解説する。QRコードで解説動画にアクセスでき、実際に講義を受けるように勉強できる。これまでにない受験対策問題集。 2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『スタンダード 二級建築士 2022年版』建築資格試験研究会 編著 毎年定評のある二級建築士受験書をリニューアル。2色刷で見やすく、解答は別冊で使いやすくなった!学科試験4科目の復習と整理、過去問3年分がこの1冊でできる建築士受験テキスト。過去の出題や新傾向の難問を吟味し、出題された重要語句や内容すべてが基本に戻って学べるよう、初歩から丁寧に解説し理解力UPをはかる。 2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『スタンダード 一級建築士 2022年版』建築資格試験研究会 編著 建築士試験は「よく出る」対策だけでは合格しない。本書は、過去の出題や新傾向の難問を吟味し、出題内容のすべてが基本に戻って学べるよう、初歩から丁寧に解説し理解力UPをはかる。学科試験の復習と整理、問題チェックがこの1冊で完結、建築士受験の王道をいく定番テキスト。今年度より「解答と解説」が別冊になり便利に! 2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『二級建築士試験出題キーワード別問題集 2022年度版』全日本建築士会 監修 確実な実力アップをサポートする二級建築士学科試験の解説付き過去問集。これまでの出題傾向を徹底分析、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録し、そのすべてに解法・ポイントを的確に解説した。さらに巻頭には出題頻度や傾向が一目でわかる一覧表を掲載。苦手分野の集中学習にも役立つ。効率的な試験対策で合格を目指そう! 2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『一級建築士試験出題キーワード別問題集 2022年度版』全日本建築士会 監修 一級建築士試験「学科試験」の出題傾向を徹底分析し、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録した。出題頻度と問題の傾向が一目でわかり、受験対策が効率よく進められる画期的な問題集。類似問題の集中学習で確実な実力アップができるとともに、試験直前の問題研究にも役立つ。すべての問題に解法のポイントを的確に解説 2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 2022年版』教育的ウラ指導 編著 建築法規の大人気受験書、最新2022年版!学習効率を高める1問1答形式と図解による計算問題のほか、条文解説もさらに充実。項目別に原文を示しながら約500問を徹底解説。独学合格者たちのノウハウで「体系的な理解」をサポートする。出題者の意図を読み取って法規を完全攻略。本番で点数を稼ごう! 2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『北欧建築ガイド 500の建築・都市空間』小泉隆+九州産業大学小泉隆研究室 著 デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドの173都市から500の建築を紹介する北欧建築ガイドの決定版。近現代の美術館、図書館、教会、店舗、役所、学校、ホテル等の名作から、サウナや公園、街路等の公共空間、野趣に富む伝統建築、注目の都市開発エリアまで、多彩な空間を1000枚超の写真で体験! 2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 レクチャー動画あり
『改訂版 基礎から学ぶ建築生産 生産マネジメントから施工・維持管理まで』大久保孝昭 編著 建築の生産システムについて、基本的な事項が理解できる入門教科書の改訂版。建築生産に関わる主体とその役割、全体の流れなどについて、時代のニーズにあった事例・手法を紹介し、建設施工技術の基礎を理解する。改訂版では、施工技術解説分について情報をアップデートし、仕上げ工事については内容を増補し、充実させた。 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平 建築
『都心周縁コミュニティの再生術 既成市街地への臨床学的アプローチ』日本建築学会 編 マイナスと見られていたまちの多様な「空き・弱さ」を逆手にとることで、コミュニティと空間を一体的に再生していく臨床学的アプローチ。これにより、衰退・停滞から脱却し、再生への芽が出ているエリアがある。本書ではそうした事例を紹介し、かつ学び取ったエッセンスをもとに再生のためのまちづくりの計画・事業・制度のあり方を示す 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『図説 わかる都市計画』森田哲夫・森本章倫 編著 都市計画分野の新しいスタンダードテキスト。豊富な図表と親しみやすい解説で基礎的内容を網羅し、かつ実務的情報を多く盛り込んだ実践力を育む内容とした。「計画事例」を各章で紹介し、計画の経緯から策定後までを実務視点で解説。章末には調べ学習型の演習問題を設け、授業中の課題や反転学習にも活用できる構成とした。 2021年10月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 中川亮平
『改訂版 図説 日本住宅の歴史』平井聖 著 大河ドラマの時代考証を長年務めた著者が贈る日本住宅通史の改訂版。約400枚の手描き図と平易な解説文で、人々の住まいと暮らしを楽しく描く。これからの住宅のあり方を考えるために、我が国の住宅の歴史をふりかえり、時代の特色とともに、私達の住宅がどのような経緯ででき上がったかを探る。住居史のテキストに最適。 2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
1話まるごと試し読み公開中!『建築小説集(仮題)』津久井五月 著 大河ドラマの時代考証を長年務めた著者が贈る日本住宅通史の改訂版。約400枚の手描き図と平易な解説文で、人々の住まいと暮らしを楽しく描く。これからの住宅のあり方を考えるために、我が国の住宅の歴史をふりかえり、時代の特色とともに、私達の住宅がどのような経緯ででき上がったかを探る。住居史のテキストに最適。 2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』新之介 著 高低差、坂道、断層、暗渠、スリバチ、アースダイバー…。凸凹視点でまちを歩けば、自然と人間の織り成す壮大なドラマが見えてくる!ブラタモリ案内人も務めた地形散歩の達人は、どんなことを考え、何に注目しながら地形を楽しんでいるのか?どこのまちへ行ってもすぐに使える地形散歩の一般教養を詰め込んだ、初の入門書。 2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 中川亮平
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』中村好文 著 住宅建築家、中村好文さんが理想とするのは、散らかっても使い倒してもへこたれない大らかな台所。本書は、大量の食器・道具を美しく仕舞える収納、大きな魚を捌けるシンク、自然と人が集まるアイランドカウンターなど、使いやすく工夫された台所の数々を、住まい手の使いこなしぶり、職人と語らう製作の舞台裏も交えて紹介。 2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 試し読みあり
『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著 役所から飛び出し、地域活動やNPOに参加したり、民間や他の自治体、さらには独立する公務員が増えてきた。後押しする制度改革も進んでいる。そこで、とびっきりの飛び出し公務員98人に、自らの体験を元にその楽しさ、得られたものを率直に書いて頂いた。これから飛び出そうとする人達を勇気づけ、道しるべとなる本。 2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 中川亮平 試し読みあり
『住まいの建築計画』今村仁美・田中美都 著 暮らしの工夫を豊富に盛り込んだ単位空間をはじめ、住まいの歴史、バリアフリーへの対応、安心で安全な構造、地域環境や住環境にまつわる法規、建設コストの概算手順まで、300点超のイラストで徹底解説。〈計画〉〈構造〉〈法規〉〈積算〉を関連付けた画期的な入門書。体系的に楽しく学べる、プランニングの勘どころ! 2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 中川亮平
『MaaSが地方を変える 地域交通を持続可能にする方法』森口将之 著 地域の足が危機に瀕する地方こそ、ICTの力で多様な公共交通による移動を最適化するMaaSは有効であり、ニーズや期待が一層高まっている。政策ツールとしてMaaSを活かすことで脱マイカー依存やコンパクトシティを実現し、持続可能な地域を目指す各地の取り組みをレポート。 2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 山口 智子 試し読みあり