2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 中川亮平 販売中『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』松下慶太 著 松下慶太 著 内容紹介 ステークホルダーと三方良しの企画をつくる コロナ禍で高まったワーケーションへの注目。観光振興や移住促進に期待する地域が増える一方で、実施する企業・ワーカーや移動・居住等に係わる事業者など、多様なステークホルダーを巻き込む企画づくりに苦心するケースも多い。先進的な地域・企業・個…続きを読む
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 中川亮平 販売中『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』鈴木文彦 著 鈴木文彦 著 内容紹介 経営の発想による財政分析なくして改革なし 黒字なのに破綻危機!? 市町村合併は成功だった? 小さな町の未来は? 企業と同じ「損益計算書」を作ってみれば、その答えが全部わかる! 自治体財務分析のプロが徹底解説。人口減少時代の行財政改革に向けた本格的な手引き。 この本を読むと・・…続きを読む
2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 中川亮平 販売中『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』中村好文 著 中村 好文 著 内容紹介 住宅建築家が40年間作り続けた理想の台所 住宅建築家、中村好文さんが理想とするのは、散らかっても使い倒してもへこたれない大らかな台所。本書は、大量の食器・道具を美しく仕舞える収納、大きな魚を捌けるシンク、自然と人が集まるアイランドカウンターなど、使いやすく工夫された台所の数…続きを読む
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 中川亮平 販売中『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著 椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著 内容紹介 組織の枠を超え地域に飛び出す人の道しるべ 役所から飛び出し、地域活動やNPOに参加したり、民間や他の自治体、さらには独立する公務員が増えてきた。後押しする制度改革も進んでいる。そこで、とびっきりの飛び出し公務員98人に、自らの体験を元にその楽しさ、得ら…続きを読む
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 山口 智子 販売中『MaaSが地方を変える 地域交通を持続可能にする方法』森口将之 著 森口将之 著 内容紹介 地方でもできる、地方だからできる! 地域の足が危機に瀕する地方こそ、ICTの力で多様な公共交通による移動を最適化するMaaSは有効であり、ニーズや期待が一層高まっている。政策ツールとしてMaaSを活かすことで脱マイカー依存やコンパクトシティを実現し、持続可能な地域を目指す各地…続きを読む
2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 中川亮平 販売中『クイックパース 名建築で学ぶ速描きテクニック』宮後浩 著 宮後 浩 著 内容紹介 ポイントをおさえることで、簡単に描ける! パースには様々な用途があるが、デザインイメージ段階のスケッチパースはスピードが勝負。本書では、巨匠たちの魅力的な建築を題材に、図面・写真からパースを簡単に起こす手順、着彩の仕方を解説する。また、陰影・点景などを描くためのテクニックも紹…続きを読む
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月11日 中川亮平 販売中『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』越直美 著 越直美 著 内容紹介 自治体の公民連携担当者、スマートシティ関係者、デベロッパー、コンサルタント必携! 実務的ノウハウを元自治体トップが徹底解説 自治体が公民連携プロジェクトに取り組む際の実務的なノウハウを、元・大津市長が徹底解説。住民に選ばれる公共空間づくり、稼げる公共施設・インフラマネジメントへ…続きを読む
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 中川亮平 販売中『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』櫻井美穂子 著 櫻井 美穂子 著 内容紹介 20都市に学ぶ課題解決と価値創造の実践 地球規模で複雑化する社会課題に都市はどう適応できるのか?レジリエンスをキーワードに、世界20の都市戦略と実践から持続可能な街づくりのヒントを読み解く。共通するのは共創による対話、課題発見と解決による価値創造。鍵となるのは協働、デジタ…続きを読む
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 中川亮平 販売中『建築模型アイデア図鑑 身近な材料でつくる83の方法』 西日本工業大学石垣充研究室+つくりもの・九州産業大学ABC建築道場+矢作昌生 編著 内容紹介 表現と発想の幅を拡げるヒントとアイデア 建築模型を賑やかに彩る83のアイデア集。100円ショップで手に入る日用品や道端の落ち葉など、意外で多様な材料を使った模型のつくり方とポイントを、スタディ・コンセプト/…続きを読む
2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 中川亮平 販売中『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』松中亮治 編著 松中亮治 編著 大庭哲治・後藤正明・鈴木義康・辻堂史子・鎌田佑太郎・土生健太郎 著 内容紹介 政策に科学的な根拠とヒントを与える1冊 富山市・京都大学等がGPS端末を使って高齢者の歩数・来街頻度・歩行範囲・滞在時間・消費金額を総合的に捉えた「高齢者交通行動調査」の結果をもとに、「公共交通は健康によく…続きを読む
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 中川亮平 販売中『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』泉山 塁威・田村 康一郎・矢野 拓洋・西田 司・山崎 嵩拓・ソトノバ 編著 泉山 塁威・田村 康一郎・矢野 拓洋・西田 司・山崎 嵩拓・ソトノバ 編著 マイク ライドン・アンソニー ガルシア・中島 直人・村山 顕人・中島 伸・太田 浩史・鈴木 菜央・岡澤 浩太郎・松井 明洋・安藤 哲也・尾﨑 信・榊原 進・岩本 唯史・池田 豊人・渡邉 浩司・今 佐和子・泉 英明・村上 豪英…続きを読む
2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 中川亮平 販売中『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』牧嶋 誠吾 著 牧嶋 誠吾 著 内容紹介 高齢化・人口減少・生活困窮と自治体の役割 超高齢化・人口減少・生活困窮にどう立ち向かうか。著者は建築のバリアフリー化、市営住宅の福祉拠点への再編、居宅介護サービスの推進、市営住宅や空き家を活かした居住支援を、住宅と福祉部局をつないで切り拓いた。課題先進都市・大牟田の鍵はここ…続きを読む
2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 中川亮平 販売中『エリアマネジメント・ケースメソッド 官民連携による地域経営の教科書』 保井美樹・泉山塁威・ 日本都市計画学会・エリアマネジメント人材育成研究会 編著 内容紹介 事例の追体験から学ぶ組織づくりと人材育成 全国に500を超えるエリマネ組織。その多くはマネジメントに課題を抱えている。本書はMBAの教育手法に倣って、全国の大都市中心部、地方都市市街地、郊外住宅地の15事例を厳…続きを読む
2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 中川亮平 販売中『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』 三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 内容紹介 低速公共交通が持つ力と可能性を伝える1冊 ゴルフ場を走るカートをヒントに生まれ、今や地域の「足」、観光用モビリティ、また「まちの顔」として全国で導入が進む「グリスロ」。会話がはずむ、笑顔が生まれるコミュニケーションツールとして地域を変え始め…続きを読む
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 中川亮平 販売中『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』牧村和彦 著 牧村 和彦 著 内容紹介 モビリティ革命からスマートシティの実装へ 多様な移動を快適化するMaaS。その成功には、都市空間のアップデート、交通手段の連携、ビッグデータの活用が欠かせない。パンデミック以降、感染を防ぐ移動サービスのデジタル化、人間中心の街路再編によるグリーン・リカバリーが加速。世界で躍…続きを読む
2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 中川亮平 販売中『イギリスとアメリカの公共空間マネジメント 公民連携の手法と事例』坂井文 著 坂井 文 著 内容紹介 公共空間から都市を変えるしくみのデザイン イギリスとアメリカでは不況下に荒廃した公共空間を、民間活用、都市再生との連動により再生し、新たに創出してきた。その原動力となったのは、企業や市民、行政、中間支援組織など多様なステークホルダーが力を発揮できる公民連携だ。公共空間から都市…続きを読む
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 中川亮平 販売中『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』ヒヅメ・山口達也 著 ヒヅメ・山口 達也 著 内容紹介 マンガで読む、異色のエンタメ受験参考書! 設計実務に長年携わっていれば「楽勝」かと思いきや、なかなか合格できない一級建築士の製図試験。いわゆる「角番」と呼ばれる製図試験3度目のチャンスにかける主人公が、努力だけでは勝てないなかで、まわりの人たちから得ていく「気づき」…続きを読む
2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 中川亮平 販売中『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』Open A・公共R不動産 編/馬場 正尊 他著 Open A+公共R不動産 編 馬場正尊・加藤優一・瀧下まり・菊地純平・木下まりこ 著 内容紹介 都市を軽やかに使う事例、制度、アイデア集 都市再生の現場で「仮設建築」や「社会実験」が増えている。いきなり本格的な建築をつくれなければ、まず小さく早く安く実験しよう。本書は、ファーニチャー/モバイル/パ…続きを読む
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 中川亮平 販売中『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』和田欣也・中川寛子 著 和田欣也・中川寛子 著 内容紹介 仕掛け人が明かす、皆が稼げるまちの仕組み 築百年以上の古民家が数多く残る大阪市城東区蒲生4丁目、通称「がもよん」。ここ10余年で30軒超が次々と再生され、空き家活用の先進地として注目を集めてきた。適度な耐震改修、有望な店舗の誘致、飲食業態による収益確保、地主との協働…続きを読む
2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 中川亮平 販売中『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』阿部大輔 編著 阿部大輔 編著 石本東生・江口久美・岡村祐・西川亮・沼田壮人・後藤健太郎 著 内容紹介 国内外8都市のルポから学ぶ持続的観光戦略 市民生活と訪問客の体験の質に負の影響を及ぼす過度な観光地化=オーバーツーリズム。不満や分断を招く“場所の消費”ではなく、地域社会の居住環境改善につながる持続的なツーリズム…続きを読む
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 学芸出版社 販売中『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』伊藤廉 著 伊藤 廉 著 内容紹介 世界的巨匠の素顔、土地に根差す作品の魅力 モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきた建築家。そのキャリアは母国の民主化の歴史と共に進化し、風土とも密接に繋がってきた。ノートや図面、紙ナプキンにまで絶えず描き続けるスケッチ、寡黙ながら時に発せられる辛らつな言葉、建築への…続きを読む
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』園三 著 園三 著 内容紹介 スケールを操り体験を埋め込む配植の一工夫 室内外の連続性・境界・奥行きを際立たせる木の選び方。緑の構図や木洩れ日で人をもてなす豊かな動線とシークエンス。下草や低木で馴染ませるまち並みとの接点。香りや味わい、音や足触りで愉しませる暮らしのシーン。自在なバリエーションで場の価値を引き…続きを読む
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 学芸出版社 販売中『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』中村好文 著 中村好文 著 内容紹介 食いしん坊で料理好きの建築家のつくる台所 これまで300軒以上の住宅を手がけてきた中村好文さん。食いしん坊で料理好きの建築家は、クライアントの多様な食生活に応える台所に知恵と工夫を注いできた。本書に登場する住まい手は、自慢の台所を生き生きと使いこなし、料理と食事を大切にする暮…続きを読む
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『実践から学ぶ地方創生と地域金融』山口省蔵・江口晋太朗 著 山口省蔵・江口晋太朗 著 内容紹介 地域金融が導く創造的な連携による経済循環 まちの持続可能な経済循環は、地域資源を活かした課題解決に取り組む事業者や行政と、受け身の体制を脱し創造的な支援や連携を目指す地域金融機関の協働から生まれる。本書では各地の意欲的なプロジェクト11事例を取り上げ、背景にあるキ…続きを読む
2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 学芸出版社 販売中『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』ジャネット・サディク=カーン、セス・ソロモノウ 著/中島直人 監訳/石田祐也、関谷進吾、三浦詩乃 訳 ジャネット・サディク=カーン、セス・ソロモノウ 著 中島直人 監訳 石田祐也、関谷進吾、三浦詩乃 訳 内容紹介 歩行者空間化したタイムズスクエア、まちに溢れるプラザや自転車レーン。かつて自動車が幅を利かせていたニューヨークの街路は、歩行者と自転車が主役の空間へと変貌を遂げた。小さな実践を足掛かりに大…続きを読む
2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 学芸出版社 販売中『NIWA HOUSE Houses Designed by TOSHIHITO YOKOUCHI 横内敏人の住宅 2014‐2019』 横内敏人 著 内容紹介 庭と建築を一体につくる“庭屋一如”の思想を体現してきた建築家の最新26作品。現代的な和の空間、洗練された木造住宅建築に定評ある著者は、自ら植栽図を描き、樹種を選定し、施工に立ち会う。邸宅や別荘をはじめ、街中のコートハウス、郊外住宅、増改築、公共的施設まで、設計思想とプロセスを…続きを読む
2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 学芸出版社 販売中『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』原田宗彦 著 原田宗彦 著 内容紹介 最新の政策動向と国内外の事例から徹底紹介 スポーツを活かした持続的なまちづくりを目指すには、地域内での人材育成や環境整備等の取り組みと、自然や文化など地域資源を最大活用した地域外からの誘客を同時展開する戦略的なマネジメントが必要だ。最新の政策的な動向に加え、国内外の先進事例か…続きを読む
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『第三版 イラストでわかる一級建築士用語集』大西正宜 改訂監修 大西正宜 改訂監修 中井多喜雄・石田芳子 著 内容紹介 学科試験の項目ごとに重要な用語を厳選。用語の内容を正確に押さえ、見開きで一つのストーリーとして語ることで、項目内の用語を相互に関連させながら学べる平易で便利な用語集。一級建築士受験に必要不可欠な2000語を、温かいタッチのイラストをまじえて解説…続きを読む
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 学芸出版社 販売中『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』平塚勇司 著 平塚勇司 著 内容紹介 公園管理者・民間事業者必携! 都市公園とは? 公園施設とは? 公民連携制度Park-PFIとは? 様々な疑問をQ&Aの対話形式で解きほぐします。 都市公園がパブリックスペースとしてのパフォーマンスを最大限に発揮するには、整備・管理する行政、行政と連携し公園運営等の一翼…続きを読む
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『超図解! 建築施工現場』稲垣秀雄 著 稲垣 秀雄 著 内容紹介 建設工事において、現場監督や設計者・施工者が知っておきたい知識を、工事段階ごとの厳選100項目による見開き構成で具体的に掘り下げて解説。現場の疑問に答えるQ&Aを各項に設けた。900点を超えるイラストで現場がイメージでき、要点が一目瞭然。建設会社技術部門で50年間勤め上げた…続きを読む
2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 学芸出版社 販売中『ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方』高松平藏 著 高松平藏 著 内容紹介 ドイツではスポーツが生活に密着し、街を動かすエンジンになっている。多彩なNPOがクラブを運営し、走りたくなる自転車道や歩道も完備され、集客イベントだけでなく、マラソン、サイクリングなど健康・余暇の運動も盛んで、地元企業の支援も厚い。スポーツ人口を増やし、健康に暮らせる街に変え…続きを読む
2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 学芸出版社 販売中『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』高木超 著 高木超 著 内容紹介 持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた取り組みが盛んだ。本書では、自治体が地球規模の目標を地域に引きつけて活用する方法について、[1]SDGsの基本理解[2]課題の可視化と目標設定[3]既存事業の整理と点検[4]政策の評価と共有の4STEPで解説。先進地域の最新事情や、現場…続きを読む
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 中川亮平 販売中『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』関本竜太 著 関本竜太 著 内容紹介 「どこに気を配るべきか」を知る実施図面集 設計意図が正しく伝わるよう綿密に気を配った図面は、施工のミスを防ぎ、工務店との関係性や施主の満足度を向上し、ひいては建築家自身の設計環境をも高める。本書は1軒の住宅を素材に、実施図面を描く際の心得や現場を見据えた工夫、設計にフィードバ…続きを読む
2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『改訂版 イラストでわかる二級建築士用語集』大西正宜 改訂監修/中井多喜雄・石田芳子 著 大西正宜 改訂監修/中井多喜雄・石田芳子 著 内容紹介 イラストでイメージできて覚えやすい。平易で便利な初学者のための用語集。二級建築士受験に不可欠な2千語を厳選し、学科別にテーマをしぼり見開き解説、用語の全てにルビを付した。巻末の索引利用で、手軽な建築用語事典としても活用でき、現場でも役立つ。初版…続きを読む
2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 学芸出版社 販売中『デンマークのスマートシティ データを活用した人間中心の都市づくり』中島健祐 著 中島健祐 著 内容紹介 税金が高くても幸福だと実感できる暮らしと持続可能な経済成長を実現するデンマーク。人々の活動が生みだすビッグデータは、デジタル技術と多様な主体のガバナンスにより活用され、社会を最適化し、暮らしをアップデートする。交通、エネルギー、金融、医療、福祉、教育等のイノベーションを実装す…続きを読む
2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 学芸出版社 販売中『世界のコンパクトシティ 都市を賢く縮退するしくみと効果』谷口守 編著 谷口 守 編著 片山健介・斉田英子・髙見淳史・松中亮治・氏原岳人・藤井さやか・堤 純 著 内容紹介 世界で最も住みやすい都市に選ばれ続けるアムステルダム、コペンハーゲン、ベルリン、ストラスブール、ポートランド、トロント、メルボルン。7都市が実践する広域連携、公共交通整備、用途混合、拠点集約等、都市を…続きを読む
2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 学芸出版社 販売中『公共施設のしまいかた まちづくりのための自治体資産戦略』堤洋樹 編著 堤洋樹 編著 小松幸夫・池澤龍三・讃岐亮・寺沢弘樹・恒川淳基 著 内容紹介 人口減少と財政難の時代を迎え、もはや自治体も住民も「老いる公共施設」の問題からは逃げられない!一方的な総量削減ではなく、自治体と住民の協働による削減・整理・再活用で非効率な公共支出を減らし、公共サービスの質の向上もしくは必要…続きを読む
2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』加藤幸枝 著 加藤幸枝 著 内容紹介 都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見方・選び方が変わるヒント集。「色は難しい」と感じ、何となく・無難に色を決めがちな建築・土木設計者、景観まちづくりに…続きを読む
2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 学芸出版社 販売中『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』 笹尾和宏 著 笹尾和宏 著 内容紹介 規制緩和、公民連携によって、公共空間の活用が進んでいる。だが、過度な効率化・収益化を追求する公共空間はルールに縛られ、商業空間化し、まちを窮屈にする。公民連携の課題を解決し、都市生活の可動域を広げるために、個人が仕掛けるアクティビティ、しなやかなマネジメント、まちを寛容にする…続きを読む
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 学芸出版社 販売中『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』 脇坂真吏 著 脇坂真吏 著 内容紹介 ヒルズマルシェなど6つのマルシェを10年間、運営してきた著者が紹介する、地域密着型マルシェの「運営」と「出店」のノウハウ。マルシェをまちづくりの起点にしたい運営者、マルシェをビジネスの柱にしたい出店者に役立つ、企画から開催までのオペレーション、継続するコツや成果の出し方まで、…続きを読む
2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 学芸出版社 販売中『カフェの空間学 世界のデザイン手法』 加藤匡毅・Puddle 著 加藤匡毅・Puddle 著 内容紹介 本書は、世界中のカフェを集めた空間デザイン資料集。新築/リノベーションを問わず、多様な事例を紹介。ディテールを含む豊富な写真、平面図とスケッチを用い、設計者の視点から優れたデザイン的工夫を読み解き、その場にとどまらない街に波及するデザインについても考察。設計者は…続きを読む
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 学芸出版社 販売中『SDGs先進都市フライブルク 市民主体の持続可能なまちづくり』 中口毅博・熊崎実佳 著 中口毅博・熊崎実佳 著 内容紹介 環境、エネルギー、技術革新、働きがい、人権、教育、健康……フライブルクではSDGsに関わる市民・企業活動が広がっている。本書では、それらがなぜ個々の活動をこえて地域全体の持続可能性につながっているのかを探り、SDGsを実現するために自治体や企業、市民が考えるべきこと…続きを読む
2019年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『実測 世界のデザインホテル』 寶田陵 著 寶田 陵 著 内容紹介 海外50都市、200以上のデザインホテルを訪れた著者のスケッチ集から、41ホテルを厳選、実測図・写真・文章で設計のポイントを解説。ライフスタイルやコンセンプトを間取り、素材、ディテールの隅々に反映させた、最先端の設計をプロの目線がとらえた。“オンリーワンホテル”を目指すホテル…続きを読む
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』 小野なぎさ 著 四六判・220頁・定価 本体2100円+税 ISBN978-4-7615-2710-5 2019/07/20 緑を楽しみながらヘルスケアに取り組める「予防医療」や、社員の創造力や感性を高める企業向け「人材育成」のフィールドとして、これまでにない森の活用法を提案。ツアーのつくり方、運営やマネジメント、…続きを読む
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 学芸出版社 販売中『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』 仲綾子・藤田大輔 編著 仲綾子・藤田大輔 編著 内容紹介 現代の保育施設の設計に必要な基礎知識を厳選事例とともに学ぶ最新の手引書。(1)近年の社会背景・制度(2)補助金申請を含む設計業務の流れを押さえ、(3)配置&各室計画・園庭・温熱・照明・家具・各種寸法など各論を解説。郊外/都心部の立地別、新築/改修/増改築等、異なる条…続きを読む
2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 学芸出版社 販売中『プレイスメイキング アクティビティ・ファーストの都市デザイン』 園田 聡 著 園田聡 著 内容紹介 街にくすぶる不自由な公共空間を、誰もが自由に使いこなせる居場所に変えるプレイスメイキング。活用ニーズの発掘、実効力のあるチームアップ、設計と運営のデザイン、試行の成果を定着させるしくみ等、10フェーズ×10メソッドのプロセスデザインを、公民連携/民間主導/住民自治、中心市街地/…続きを読む
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『由布院モデル 地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略』 大澤健・米田誠司 著 大澤健・米田誠司 著 内容紹介 由布院が観光地としての競争力を維持し続ける背景には、ブランドとイノベーションに裏づけられた「由布院モデル」があった。観光を手段としたまちづくりを通じて、「地域特性」と「ひとのつながり」をつくり、そこで生まれる持続的イノベーションが地域全体の市場競争力を強化する。地域活…続きを読む
2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 学芸出版社 販売中『ストリートデザイン・マネジメント 公共空間を活用する制度・組織・プロセス』 出口敦・三浦詩乃・中野卓 編著 出口 敦・三浦 詩乃・中野 卓 編著 中村 文彦・野原 卓・宋 俊煥・村山 顕人・泉山 塁威・趙 世晨・窪田 亜矢・長 聡子・志摩 憲寿・小﨑 美希・廣瀬 健・吉田 宗人 著 内容紹介 都市再生の最前線で公共空間の活用が加速している。歩行者天国、オープンカフェ、屋台、パークレット等、ストリートを使い…続きを読む
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 学芸出版社 販売中『公衆サウナの国フィンランド 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス』こばやしあやな 著 好評発売中! ご意見・ご感想 ツイッター(ハッシュタグ「#公衆サウナの国フィンランド」 ご意見・ご感想フォームはこちら
2018年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 学芸出版社 販売中『世界の空き家対策 公民連携による不動産活用とエリア再生』米山秀隆 編著 米山秀隆 編著 小林正典・室田昌子・小柳春一郎・倉橋透・周藤利一 著 内容紹介 日本に820万戸もある空き家。なぜ、海外では空き家が放置されないのか? それは、空き家を放置しない政策、中古不動産の流通を促すしくみ、エリア再生と連動したリノベーション事業等が機能しているからだ。アメリカ、ドイツ、フラン…続きを読む
2018年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 学芸出版社 販売中『公共R不動産のプロジェクトスタディ 公民連携のしくみとデザイン』公共R不動産 編/馬場正尊ほか 著 公共R不動産 編集 馬場正尊・飯石藍・菊地マリエ・松田東子・加藤優一・塩津友理・清水襟子 著 内容紹介 公共空間の活用が加速している。規制緩和が進み、使い方の可能性が広がり、行政と民間の連携も進化。本書は企業や市民が公共空間を実験的/暫定的/本格的に使うためのノウハウを、国内外のリノベーション活用事…続きを読む
2018年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 学芸出版社 販売中『マーケットでまちを変える 人が集まる公共空間のつくり方』鈴木美央 著 鈴木美央 著 内容紹介 全国で増えるマルシェ、ファーマーズマーケット、朝市…。閑散とした道路や公園、商店街を、人々で賑わう場所に変えるマーケットは、中心市街地活性化、地産地消、公民連携など、街の機能をアップさせる。東京&ロンドンで100例を調査し、自らマーケットを主催する著者が解説する、マーケットか…続きを読む
2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『ローカルメディアの仕事術 人と地域をつなぐ8つのメソッド』影山裕樹 編著 影山裕樹 編著 幅 允孝・多田智美・原田祐馬・原田一博・成田 希・小松理虔・山崎 亮 著 内容紹介 地域に根付き、多様な人をつなぎながら、継続するための考え方とノウハウ。全体像からディテールまで、1:プロデュース、2:編集、3:チームづくり、4:デザイン、5:ウェブサイト運営、6:取材&インタビュー…続きを読む
2017年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 学芸出版社 販売中『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』馬場正尊ほか 編著 馬場正尊・中江 研・加藤優一 編著 内容紹介 日本より先に人口減少・縮退したイタリア、ドイツ、イギリス、アメリカ、チリの地方都市を劇的に変えた、エリアリノベーション最前線。空き家・空き地のシェア、廃村の危機を救う観光、社会課題に挑む建築家、個人事業から始まる社会システムの変革など、衰退をポジティブに…続きを読む
2017年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 学芸出版社 販売中『図解 住まいの寸法 暮らしから考える設計のポイント』堀野和人・黒田吏香 著 堀野和人・黑田吏香 著/日本建築協会 企画 内容紹介 住宅の設計には、そこに住む人の暮らしをふまえた寸法への理解が欠かせない。本書では、玄関、階段、トイレ、洗面室など、住まいの13の空間の持つ機能と要素を整理し、そこで行われる生活行為に支障のない、理に適った寸法をわかりやすい2色刷イラストで紹介。寸…続きを読む
2017年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『まちのゲストハウス考』真野洋介・片岡八重子 編著 真野洋介・片岡八重子 編著 内容紹介 まちの風情を色濃く残す路地や縁側、近所のカフェや銭湯、居合わせた地元民と旅人の何気ない会話。宿には日夜人が集い、多世代交流の場や移住窓口としても機能し始めている。商店街の一角や山あいの村で丁寧に場をつくり続ける運営者9人が綴った日々に、空き家活用や小さな経済圏・…続きを読む
2017年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 学芸出版社 販売中『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか 近距離移動が地方都市を活性化する』村上敦 著 村上 敦 著 内容紹介 ドイツの街は、なぜコンパクトで活気があるのか。日本のコンパクトシティは、なぜ失敗するのか。人口減少・超高齢社会に車主体の交通は成り立たなくなる。車の抑制、住宅地の高密度化、商業施設の集約、公共交通の財源確保など、移動距離の短いまちづくりによって交通を便利にし、経済を活性化する…続きを読む
2017年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『シェア空間の設計手法』猪熊純・成瀬友梨 責任編集 猪熊 純・成瀬友梨 責任編集 内容紹介 「シェア空間」を持つ49作品の図面集。住居やオフィス、公共建築等、全国の事例を立地別に分類、地域毎に異なるシェアの場の個性や公共性を見出すことを試みた。単一用途より複合用途、ゾーニングより混在と可変、部屋と廊下で区切らない居場所の連続による場の設計。人の多様な…続きを読む
2017年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 学芸出版社 販売中『フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか 交通・商業・都市政策を読み解く』ヴァンソン藤井由実・宇都宮浄人著 ヴァンソン藤井由実・宇都宮浄人 著 内容紹介 日本と同じくクルマ社会で、郊外には巨大なショッピングモールがあるのに、なぜフランスの地方都市の中心市街地は活気に溢れ、魅力的なのか。「駐車場と化した広場」から「歩いて楽しいまちなか」への変化の背景にある、歩行者優先の交通政策、中心市街地と郊外を共存させる…続きを読む
2016年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『二級建築士 はじめの一歩』神無修二+最端製図.com 著 神無修二・最端製図.com 著 内容紹介 96項目の見開き構成で簡潔にわかりやすくポイント解説。イラストを多数用い、身近な話題に引き寄せて理解しやすくまとめた、楽しく学べる受験書。初めて建築を勉強する人はもちろん、ポケットブックとして常にチェックできる内容で試験対策も万全。幅広く建築を勉強する前に、…続きを読む
2016年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『そのまま使える 建築英語表現』山嵜一也 著 山嵜一也 著 内容紹介 設計者が海外クライアントに設計のアイデアを効果的かつ正確に伝えるためのテキスト。「デザインの魅力の伝え方」「プレゼンテーション・テクニック」「現場のコミュニケーション」の会話例とコツを伝授。〈例文〉〈キーフレーズ〉〈ボキャブラリー〉〈咄嗟のQ&A〉から成る見開き構成、…続きを読む
2016年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 学芸出版社 販売中『まちづくりの仕事ガイドブック まちの未来をつくる63の働き方』饗庭伸・小泉瑛一・山崎亮 編著 饗庭 伸・山崎 亮・小泉瑛一 編著 内容紹介 まちづくりに関わりたい人、本気で仕事にしたい人必見!デザイナー、デベロッパー、コンサル、公務員まで44職種を5分野「コミュニティと起こすプロジェクト」「設計・デザイン」「土地・建物のビジネス」「調査・計画」「制度と支援のしくみづくり」の実践者が紹介。14…続きを読む
2016年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『ローカルメディアのつくりかた 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通』影山裕樹 著 影山裕樹 著 内容紹介 鈴木菜央さん(greenz.jp編集長)推薦!! 「笑って泣いてつながって・・・面白すぎるよローカルメディア!!」 地域はローカルメディアの実験場だ。お年寄りが毎月楽しみに待つ『みやぎシルバーネット』、福岡にある宅老所の面白雑誌『ヨレヨレ』、食材付き情報誌『食べる通信』他、そ…続きを読む
2016年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 学芸出版社 販売中『エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ』馬場正尊+Open A 編著 馬場正尊+Open A 編著 明石卓巳・小山隆輝・加藤寛之・豊田雅子・倉石智典・嶋田洋平 著 内容紹介 建物単体からエリア全体へ。この10年でリノベーションは進化した。計画的建築から工作的建築へ、変化する空間づくり。不動産、建築、グラフィック、メディアを横断するチームの登場。東京都神田・日本橋/岡山…続きを読む
2016年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 学芸出版社 販売中『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』山崎満広 著 山崎満広 著 内容紹介 この10年全米で一番住みたい都市に選ばれ続け、毎週数百人が移住してくるポートランド。コンパクトな街、サステイナブルな交通、クリエイティブな経済開発、人々が街に関わるしくみなど、才能が集まり賢く成長する街のつくり方を、市開発局に勤務する著者が解説。アクティビストたちのメイキング…続きを読む
2015年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 中井希衣子 販売中『一級建築士受験 合格者たちの勉強法』教育的ウラ指導 著 教育的ウラ指導 著 内容紹介 一級建築士試験に効率的に合格できる人、猛勉強しても不合格を繰り返す人。その違いは勉強法にある。本書は、1000人を超す合格者へのヒアリング、500点を超す合格図面をもとに、具体例を示しながら、上手な勉強法とは何かを明らかにする。全ての受験生が勉強を本格的に始める前に知っ…続きを読む
2014年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『ようこそ建築学科へ! 建築的・学生生活のススメ』五十嵐太郎 監修 五十嵐太郎 監修 内容紹介 建築学科と言っても大学、高専、専門学校、住居系、芸術系、工学部系はどう違う?そんな学科紹介に始まり、授業と課題に取組むツボや“建築的”日常生活、学外での建築体験、そして将来設計まで、知れば知る程のめり込む、ハードだけどハッピーな建築学生ライフのススメ。学生生活のあらゆる場…続きを読む
2012年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『まちへのラブレター 参加のデザインをめぐる往復書簡』山崎亮・乾久美子 著 山崎 亮・乾 久美子 著 内容紹介 参加型デザインって、コミュニティって、「つくらない」デザインって何だろう?建築家とコミュニティデザイナーによる、仲むつまじくもシリアスなやりとりから、従来の建築家像やデザインの意味を問い直す。ある駅前整備プロジェクトを通じて、二人のデザインが如何に融合してゆくのか…続きを読む
2012年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 学芸出版社 販売中『京都土壁案内』塚本由晴・森田一弥 著 塚本由晴・森田一弥 著 内容紹介 寺社や茶室はもとより、お茶屋や洋館、蔵や土塀まで、時を経て町に滲み出た土壁の魅力を紐解き、巡る、今日の京都の建築・町歩きガイド。京都の若手建築家で左官職人でもある森田一弥の案内は初心者にも優しく、塚本良晴(アトリエ・ワン)の撮卸し写真は町の日常に潜む土壁の迫力を見事…続きを読む
2008年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 知念靖廣 販売中『卒業設計コンセプトメイキング』松本 裕 著 松本 裕 著 内容紹介 進め方の実際を「先生と学生の対話」で学ぶ 卒業設計は、それまでの設計演習とは違う。学生自らがテーマと敷地の選定を行い、論理的思考プロセスの積み重ねをもとに、オリジナリティのある提案をしなければならないのだ。本書は、先生と学生とのライブ感あふれる対話を軸に、進め方、設計上のコツ…続きを読む