2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 中川亮平 販売中『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』鈴木文彦 著 鈴木文彦 著 内容紹介 経営の発想による財政分析なくして改革なし 黒字なのに破綻危機!? 市町村合併は成功だった? 小さな町の未来は? 企業と同じ「損益計算書」を作ってみれば、その答えが全部わかる! 自治体財務分析のプロが徹底解説。人口減少時代の行財政改革に向けた本格的な手引き。 この本を読むと・・…続きを読む
2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 中川亮平 販売中『暮らしのシーン別 照明設計の教科書』福多佳子 著 福多 佳子 著 内容紹介 実例・図解満載!手に取るように光がわかる 暮らしをいろどるシーン別照明計画のバリエーションを詳解した実践的入門書。知っておきたい基礎知識や多灯分散照明を実践しやすい照明器具の選定方法、照明手法の組み合わせ方から、直感的に理解できる3D照明計算の事例や写真までを豊富に掲載。雰…続きを読む
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月11日 中川亮平 販売中『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』越直美 著 越直美 著 内容紹介 自治体の公民連携担当者、スマートシティ関係者、デベロッパー、コンサルタント必携! 実務的ノウハウを元自治体トップが徹底解説 自治体が公民連携プロジェクトに取り組む際の実務的なノウハウを、元・大津市長が徹底解説。住民に選ばれる公共空間づくり、稼げる公共施設・インフラマネジメントへ…続きを読む
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 中川亮平 販売中『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』田中智之 著 田中 智之 著 内容紹介 臨場感や雰囲気を伝える図法の飽くなき探究 伸びやかに湾曲する地平、効果的な省略や誇張、透視など、手描きパース最大の魅力はCADでは表現しえない“適度な補正”を含んだ空間描写にある。正確さに基づきながらも自由な情報編集の応用術として“図法の拡張”をすすめる画期的な指南書。建築…続きを読む
2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 中川亮平 販売中『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』松中亮治 編著 松中亮治 編著 大庭哲治・後藤正明・鈴木義康・辻堂史子・鎌田佑太郎・土生健太郎 著 内容紹介 政策に科学的な根拠とヒントを与える1冊 富山市・京都大学等がGPS端末を使って高齢者の歩数・来街頻度・歩行範囲・滞在時間・消費金額を総合的に捉えた「高齢者交通行動調査」の結果をもとに、「公共交通は健康によく…続きを読む
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 中川亮平 販売中『ディテールから考える構造デザイン』金箱温春 著 金箱 温春 著 内容紹介 多数の写真・詳細図・スケッチで知る41作品 住宅から公共建築まで、多くの著名建築家と協働する構造家の設計手法に初めて迫る。代表作41作品を建築的課題とそれに応える計画プロセスに沿い、多数の写真・詳細図・スケッチで詳解。必ずしも特殊な架構技術に頼らず、一般的な技術でバランス良…続きを読む
2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 中川亮平 販売中『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』宗田好史 著 宗田 好史 著 内容紹介 インバウンド回復のため、いますべきこと 海外からの観光客が途絶えて半年。その経済的損失の大きさにたじろぎ、かつてオーバーツーリズムと言って忌避したインバウンドの再生を切実に待ち望む声が高まっている。しかし、拙速な回復策は禁物だ。同じ失敗は繰り返せない。身近な場所での異文化交…続きを読む
2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 学芸出版社 販売中『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』齋藤保 著 齋藤保 著 内容紹介 誰もがふらっと立ち寄れ、居心地の良い空間を楽しめる。出会いがあり、交流が生まれ、地域活動やまちづくりにつながることもできる場。そうしたコミュニティカフェの魅力と、運営のノウハウを各地の事例も紹介しながら紐解く。著者は開設15年を迎える港南台タウンカフェを主宰し、全国で開設・運営…続きを読む
2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 学芸出版社 販売中『ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方』高松平藏 著 高松平藏 著 内容紹介 ドイツではスポーツが生活に密着し、街を動かすエンジンになっている。多彩なNPOがクラブを運営し、走りたくなる自転車道や歩道も完備され、集客イベントだけでなく、マラソン、サイクリングなど健康・余暇の運動も盛んで、地元企業の支援も厚い。スポーツ人口を増やし、健康に暮らせる街に変え…続きを読む
2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 学芸出版社 販売中『つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法』山納洋 著 山納 洋 著 内容紹介 コミュニティカフェを開けば、イベントで人を集めれば、「場づくり」になるのか? 人が出会い、つながる「場」は、どのように立ち上がるのか? 著者自身が手掛け、また訪ねた豊富な事例をもとに考える、「人が成長する場」、「他者とつながる場」、「創発を生む場」としての「カフェ」を成立させ…続きを読む