『中村好文 百戦錬磨の台所』vol.1、vol.2が「新建築 住宅特集」で紹介されました 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』(中村好文 著)が「新建築住宅特集」(vol.1:2020年12月号、vol.2:2022年1月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://japan-architect.co.jp/shop/jutakuto…続きを読む 2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|新刊発売!『一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 2022年版』 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 一級建築士試験の必須アイテム『法規のウラ指導』新年度版のご紹介です!◆東京&京都で『クリエイティブサウナの国ニッポン』刊行記念イベントが行われます。京都では貸し切りサウナ「ぎょうざ湯」さんが会場です! 新刊発売!『一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 2022年…続きを読む 2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 神谷彬大 今日のニュースレター
『クリエイティブサウナの国ニッポン』著者のこばやしあやなさんが、YouTubeチャンネル「マグ万平の のちほどサウナで」に出演されました 『クリエイティブサウナの国ニッポン』著者のこばやしあやなさんが、YouTubeチャンネル「マグ万平の のちほどサウナで」に出演されました。本書についてもご紹介いただいています! 掲載先の詳細 【考察】日本のサウナブームが文化になるにはどうすれば? 2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|新刊発売!『一級建築士/二級建築士 出題キーワード別問題集 2022年度版』 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 建築士試験対策の『出題キーワード別問題集』新年度版が発行されます!建築士を目指す方、ぜひ新年のスタートダッシュを決めましょう。◆話題沸騰の『日常の絶景』、著者の八馬先生のトークライブが開催されます。街の新たな見方を知れば、2022年の楽しみ方が変わるかも?◆山…続きを読む 2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月22日 神谷彬大 今日のニュースレター
コミュニティデザイナー・山崎亮さんのYouTubeチャンネルに当社社長の井口夏実が出演しました コミュニティデザイナー・山崎亮さんのYouTubeチャンネルに、学芸出版社社長の井口夏実が出演しました。 東京都立大学の饗庭伸先生を交えた3人で、現在制作中の書籍や、出版企画の裏話などについて語っています。ぜひご覧ください。 いま、東京都立大学の饗庭伸さんと往復書簡を続けています。それは学芸出版社か…続きを読む 2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
今日のニュースレター|新刊発売!『自治体の財政診断入門 ─「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』&関連のお知らせ 鈴木文彦 著 A5判・208頁・本体2500円+税 2022年1月1日発売 担当編集者より 「損益計算書は“平和の道具”だ」と著者の鈴木さんは豪語します。新しい公共施設の建設、生活支援の制度充実、傷んだインフラの修繕、学校の統廃合・・・・・・ともすれば賛成・反対に二分され、座礁しがちな行政の施策。財…続きを読む 2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 中井希衣子 今日のニュースレター
自治体の損益計算書は“平和の道具”!?――『自治体の財政診断入門』著者・鈴木文彦さんインタビュー おカネの出どころや使い道が一般の感覚とはまったく異なる地方自治体の台所事情を、企業(の財務分析)の視点で読みといてみたらどうなるんだろう・・・・・・ そんな編集担当者のギモンから企画がスタートした『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』。 民間企業と同じ視点で自治体の財政を診断…続きを読む 2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 インタビュー
今日のニュースレター|新刊発売!『クリエイティブサウナの国ニッポン』&関連トークイベント こばやしあやな 著 A5判・176頁・本体2500円+税 カラー64頁 担当編集者より ローカル銭湯、地域のキャンプ場、ウェルネス施設やテーマパークにとどまらず、オフィスや住宅への導入とますます加熱する令和のサウナムーブメント。最前線の現場とその舞台裏を紐解く一冊です。蒸気浴を愛する方はもちろん「ど…続きを読む 2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 中井希衣子 今日のニュースレター
今日のニュースレター|新刊発売!『図説 わかる都市計画』 ほか 森田哲夫・森本章倫 編著 明石達生 他著 B5変判・284頁・本体3200円+税 2色刷+カラー口絵 担当編集者より 「図説わかる」シリーズに新たなラインナップ『わかる都市計画』が加わりました。オール2色刷(+カラー口絵)で都市計画分野を網羅した、充実の内容。実践力を育む解説を重視し、各章末の「計画…続きを読む 2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 中井希衣子 今日のニュースレター
近刊『自治体の財政診断入門』著者・鈴木文彦さんによる自著紹介記事が地方自治体を応援するメディア「Heroes of Local Government」で公開されました 『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』の著者・鈴木文彦さんによる自著紹介記事が、地方自治体を応援するメディア「Heroes of Local Government」(2021/12/14)で公開されました。 掲載先の詳細 著者が語る『自治体の財政診断入門』鈴木文彦(大和総研金…続きを読む 2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 学芸出版社 メディア情報
『タクティカル・アーバニズム』『図解 パブリックスペースのつくり方』が「地域開発」(2021年秋号)で紹介されました 『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』(泉山塁威・田村康一郎・矢野拓洋・西田司・山崎嵩拓・ソトノバ 編著)、『図解 パブリックスペースのつくり方 設計プロセス・ディテール・使いこなし』(忽那裕樹 ・平賀達也・熊谷玄・長濱伸貴・篠沢健太 編著)が「地域開発」(2021年…続きを読む 2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 神谷彬大 メディア情報
『地形散歩のすすめ』著者・新之介さんによるYoutubeチャンネル「新之介の地形散歩」がスタート! 『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』著者・新之介さんによるYoutubeチャンネル「新之介の地形散歩」が始まりました。第1回は「山のなりたちに繋がる痕跡が随所に残っているのが魅力」の甲山(西宮市)の地形散歩です。 本書では134頁「安山岩・サヌカイト 火山噴火の恵み」などで登場します。 …続きを読む 2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 神谷彬大 メディア情報
新刊発売!『新装第2版 初めての建築製図』 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** ロングセラー教科書『初めての建築製図』がこのたび新装第2版としてリニューアルされました。木造・RC造の図面を描く基礎をしっかり学べる一冊です。◆来年1月19日には『サーキュラーエコノミー実践』著者の安居昭博さんと、『日本列島回復論』著者の井上岳一さんによるトー…続きを読む 2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 神谷彬大 今日のニュースレター
『団地図解』(篠沢健太・吉永健一 著)が「北海学園大学附属図書館報」(第43巻2号)で紹介されました 『団地図解 地形・造成・ランドスケープ・住棟・間取りから読み解く設計思考』(篠沢健太・吉永健一 著)が「北海学園大学附属図書館報 図書館だより」(第43巻2号)で紹介されました。 「本でめぐる団地」として、このほか11冊が紹介されています。 掲載先の詳細 https://webopac.hgu.jp…続きを読む 2021年12月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|新刊発売!『日常の絶景 ──知ってる街の、知らない見方』ほか 八馬智 著 A5判・144頁・本体2200円 担当編集者より 八馬さんが2000年代から撮りためてこられた「日常に潜むハッとする風景」を素材に、ちょっとマニアックかつ大真面目な解説を添えて、(見れば見るほど沼にはまる)スルメ系写真集のようになりました。推薦文は、「映像研には手を出すな!」作者の大童澄…続きを読む 2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 中井希衣子 今日のニュースレター
今日のニュースレター|新刊発売!『改訂版 基礎から学ぶ建築生産』大久保孝昭 編著 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 好評の教科書『基礎から学ぶ建築生産』の改訂版が発行されます。生産・施工分野の先生方や学生さんにぜひお手に取っていただきたい一冊です。◆19日には熊本で新刊『クリエイティブサウナの国ニッポン』出版記念イベントが行われます!◆本日開催のうめきたTalkinR…続きを読む 2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 神谷彬大 今日のニュースレター
『住まいから問うシェアの未来』(岡部明子ほか著)が「日本家政学会誌」(Vol.72, No.11)で紹介されました 『住まいから問うシェアの未来 所有しえないもののシェアが、社会を変える』(住総研「シェアが描く住まいの未来」研究委員会 編、岡部明子・鈴木亮平・山道拓人・猪熊純・前田昌弘・門脇耕三・小川さやか 著)が「日本家政学会誌」(Vol.72, No.11)で紹介されました(評者:編集委員 藤平眞紀子氏)。 …続きを読む 2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 神谷彬大 メディア情報
『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』(新之介 著)が朝日新聞(2021年12月4日付)で紹介されました 『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』(新之介 著)が、朝日新聞(2021年12月4日付)の読書面「情報フォルダー」欄およびウェブサイト「好書好日」で紹介されました。 掲載先の詳細 https://book.asahi.com/article/14496221 2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|新刊発売! 『都心周縁コミュニティの再生術 既成市街地への臨床学的アプローチ』ほか 日本建築学会 編 A5判・220頁・本体2500円+税 マイナスと見られていたまちの多様な「空き・弱さ」を逆手にとることで、コミュニティと空間を一体的に再生していく臨床学的アプローチ。これにより、衰退・停滞から脱却し、再生への芽が出ているエリアがある。本書ではそうした事例を紹介し、かつ学び取ったエッ…続きを読む 2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 中井希衣子 今日のニュースレター
ジュンク堂書店池袋本店で『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』刊行記念パネル展・フェア開催中! ジュンク堂書店池袋本店様にて『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』刊行記念パネル展を開催中です! 理工書売り場壁面に15枚のパネルを展示いただいております。 あわせて関連書をまとめたフェアを開催中ですので、お近くにお立ち寄りの際はぜひ足をお運びください。 概要 期間:12月3日(金)~22年1月…続きを読む 2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 中川亮平 営業部より
『公民連携まちづくりの実践』著者で元大津市長の越直美さんへのインタビュー記事が「Forbes JAPAN」で公開されました 『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で元大津市長の越直美さんへのインタビュー記事が、「Forbes JAPAN」(2021年12月3日公開)で公開されました。 掲載先の詳細 ロジカルに夢を実現。ハーバード卒の弁護士が大津市長になった理由 https://fo…続きを読む 2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 学芸出版社 メディア情報
『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』の中国語版(繁体字)が出版されました 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著)の中国語版(繁体字)が出版されました。 本書の内容紹介 まちおこしや地域学習の現場で、誰でも気軽に参加できると密かに人気を集める手書き地図ワークショップ。絵が描けなくても大丈夫!懐かしい思い出、等身大の日常、ウワサ話に空想妄想…続きを読む 2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月3日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ
今日のニュースレター|がもよんにぎわいプロジェクト・和田欣也×ハートビートプラン・泉英明「使い倒されるまちのつくりかた」 ほか がもよんにぎわいプロジェクト・和田欣也×ハートビートプラン・泉英明 使い倒されるまちのつくりかた 地域に眠る資源を掘り起こし、そこに暮らす人や訪れる人に“使い倒される”まちをつくるには、どうすればよいのでしょうか。ずばり「使い倒されるまちのつくりかた」をテーマに掲げる今回のイベントでは、大阪を拠点と…続きを読む 2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 中井希衣子 今日のニュースレター
『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著)が 株式会社ボーダレス・ジャパンによる「ボーダレスの本棚」に選出されました 『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著)が株式会社ボーダレス・ジャパンによる「ボーダレスの本棚」に選出されました! ボーダレス・ジャパンの起業家の皆さんがおすすすめする本を、「次のビジネスのあり方を知る」「起業家1年目に読みたい本」などシーン別にチェックできます。 詳細はこちら https:/…続きを読む 2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 中井希衣子 メディア情報
『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者・狩野哲也さんによる連載が「月刊広報会議」で始まりました 『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者・狩野哲也さんによる連載が「月刊広報会議」で始まりました。 「自治体広報を取り巻く状況はコロナ禍でどう変化したのか?」というテーマです。 詳細はこちら https://kanotetsuya.com/kk202201/ 2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』(新之介 著)が観光経済新聞で紹介されています 『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』(新之介 著)が観光経済新聞で紹介されています。 本書の内容 高低差、坂道、断層、暗渠、スリバチ、アースダイバー…。凸凹視点でまちを歩けば、自然と人間の織り成す壮大なドラマが見えてくる!ブラタモリ案内人も務めた地形散歩の達人は、どんなことを考え、何に注…続きを読む 2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 中井希衣子 メディア情報
今日のニュースレター|新刊発売! 『住まいの建築設計製図』今村仁美 著 ほか A4変判・160頁・本体3200円+税 担当編集者より 断面図の高さってどこから引っ張ってくるの? そもそも寸法とか通り芯とかなんのために描くの? 基礎の立ち上がりってどうなってるの? 小屋梁はどこまで長くできるの? 水切りって実際どんなかたちしてる部材なの? ・・・1本線を引くごとに初学者の脳内に…続きを読む 2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 中井希衣子 今日のニュースレター
『住まいから問うシェアの未来』(岡部明子ほか著)が「月刊ガバナンス」(2021年12月号)で紹介されました 『住まいから問うシェアの未来 所有しえないもののシェアが、社会を変える』(住総研「シェアが描く住まいの未来」研究委員会 編、岡部明子・鈴木亮平・山道拓人・猪熊純・前田昌弘・門脇耕三・小川さやか 著)が「月刊ガバナンス」(2021年12月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop….続きを読む 2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|12.13『公共交通が人とまちを元気にする』刊行記念:森雅志氏×松中亮治氏 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 『公共交通が人とまちを元気にする』の刊行記念イベントは、前 富山市長の森雅志さんと、著者・松中亮治さんによるトークです。「お団子と串」の都市構造で知られる富山市のコンパクトシティ戦略についてお話を伺える、注目のイベントです! 『公共交通が人とまちを元気にする』…続きを読む 2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 神谷彬大 今日のニュースレター
今日のニュースレター|山納洋×吉村有司「ビッグデータ・AIを用いたまちづくり」(12.6) ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 12月6日のがくげいラボは、建築家の吉村有司さんをゲストにお迎えし、注目の「ビッグデータ・AI」を用いたまちづくりをテーマにトークが行われます。◆「プロが教える!自治体の財政診断入門」は、財務分析の素養が身につく基礎編・実践編の連続講座。◆「倉敷まちあるきマッ…続きを読む 2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 神谷彬大 今日のニュースレター
『建築家 浦辺鎮太郎の仕事』制作チーム・浦辺設計による「倉敷まちあるきマップ」が公開されました スマートフォンでまちあるき、たてものめぐりを楽しもう デジタル端末の位置情報と連動したオンラインマップを使って、倉敷の魅力を伝えるデジタルマップです。 スマートフォンやパソコンなどのWebブラウザから誰でも手軽に利用ができます。 倉敷市在住の鳥瞰絵図師、岡本直樹氏の描かれた鳥瞰絵図の上を歩きながら、…続きを読む 2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
『地形で読みとく都市デザイン』の著者・岡本哲志さんがテレビ・ラジオに出演されます(11/27、28) 『地形で読みとく都市デザイン』の著者・岡本哲志さんが、BS-TBSテレビ「銀座ランドマーク物語」(11/27)、TBSラジオ「サンスター文化の泉 ラジオで語る昭和のはなし」(11/28)に出演されます。 詳細 BS-TBSテレビ「銀座ランドマーク物語」 11月27日(土)PM 1:00~1:54 h…続きを読む 2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|★本日18時★『都心周縁コミュニティの再生術』関連イベント「官民連携を進めるエリアビジョンのあり方」 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 本日18時からのセミナーは、新刊『都心周縁コミュニティの再生術』でも取り上げられている名古屋、宇都宮の2地区のエリアプラットフォーム合同の意見交換会です。 また、12月14日の『「がもよんモデル」の秘密』関連イベントでは、「なにわまちづくり放談」と題して大阪を…続きを読む 2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 神谷彬大 今日のニュースレター
『都市の<隙間>からまちをつくろう』(大谷悠 著)が皓星社刊『アナキズムを読む 〈自由〉を生きるためのブックガイド』で紹介されました 『都市の<隙間>からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた』(大谷悠 著)が皓星社刊『アナキズムを読む 〈自由〉を生きるためのブックガイド』(田中ひかる 編)で紹介されました。 掲載先の詳細 「7 暮らしの中のアナキズム ~生活を変える小さな実践」のうちの1冊としてご紹…続きを読む 2021年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月19日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|『暮らしのシーン別 照明設計の教科書』出版記念トーク(12.1) ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 新刊『照明設計の教科書』の出版記念トークが行われます。建築やインテリアの設計者の方々はもちろん、照明が好きな方、住宅の新築や改修を考えている方も知っておきたい「光を使いこなす3ポイント」です。 『暮らしのシーン別 照明設計の教科書』出版記念トーク「照明デザイナ…続きを読む 2021年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 神谷彬大 今日のニュースレター
『現場写真×矩計図でわかる!建築断熱リノベーション』編著者・柿沼整三さんが「建材マンスリー」(2021年11月号)に寄稿されています 『現場写真×矩計図でわかる! 建築断熱リノベーション』編著者・柿沼整三さんが「建材マンスリー」(2021年11月号)に寄稿されています。 掲載先の詳細 【特集】冬本番!断熱リフォームを考えよう 生活の質向上に直結する断熱リフォームは施主の満足度も非常に高い ──有限会社ZO設計室 柿沼整三氏 htt…続きを読む 2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 神谷彬大 メディア情報
『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』(有廣悠乃 編著)出版記念イベントの取材記事が神戸新聞(2021.11.18)に掲載されました 『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング 2人から100人までの対話実践』(有廣悠乃 編著)出版記念イベントの取材記事が神戸新聞(2021年11月18日付)に掲載されました。 10月22日にコワーキングスペースmocco加古川にて行われた、「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング」刊行記…続きを読む 2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 神谷彬大 メディア情報
2022年試験に向けた受験書制作記(その2) 編集部Fです。 前回から1か月半ほどが経ちました。 10月はまだ夏を引きづっていた感じがありましたが、もうすっかり冬です。秋はどこへやら…。 さて、この間編集部では何が行われていたかというと、受験書著者の先生方と書籍の内容確認・修正のやり取りをしていました。 「初校」(原稿を実際の本のレイアウトに流…続きを読む 2021年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 古野咲月 学芸出版社からのお知らせ
今日のニュースレター|『問いのデザイン』がHRアワード2021 最優秀賞受賞! ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 4万部突破の大好評書籍『問いのデザイン』が日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門の最優秀賞となりました!創造性、イノベーションを促す必読の1冊、まだお読みでない方はぜひお手に取ってご覧ください。 建築家の吉村有司さんをゲストにお迎えする「がくげいラボ×T…続きを読む 2021年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 神谷彬大 今日のニュースレター
紀伊国屋書店福岡本店で『知っておきたい海外の都市政策・まちづくりフェア』開催中! 紀伊國屋書店福岡本店にて『知っておきたい海外の都市政策・まちづくりフェア』を開催中です! 世界の都市事情がわかる14点を展開いただいております。 この機会にぜひお立ち寄りくださいませ。 【会場】 紀伊國屋書店福岡本店 建築コーナー https://store.kinokuniya.co.jp/sto…続きを読む 2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 中川亮平 営業部より
今日のニュースレター|サイン本や特典付書籍が購入できる!”まち座プラスストア”開設のお知らせ ほか 平素より、学芸出版社のメールマガジン【gakugei_newsletter】をお読みいただき、誠にありがとうございます。 小社では、11/15よりサイン本や特典付書籍を送料無料で購入できる『まち座プラスストア』を開設いたしました。会員制ページ『まち座プラス』にご登録いただきますと、ストアをご使用いた…続きを読む 2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 中井希衣子 今日のニュースレター
2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(5)地元の公立小学校の授業に登場!? がもよんを知って地域を学ぶ がもよんは、書籍の出版をきっかけに、地元の大阪市立聖賢小学校の授業に登場することになった。 出版時に学校に書籍を贈呈したことから先生方ががもよんに関心を持ち、総合学習の課題として取り上げてはどうかという声が挙がったのだ。 3年生と5年生を対象に授業を実施 3年生は「職業について学ぶ」がテーマで具体的…続きを読む 2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 がもよんモデルの秘密
『直感で理解する!建築デザイナーのための構造技術の基本』(山浦晋弘 著)が「鉄構技術」(2021年11月号)で紹介されました 『直感で理解する!建築デザイナーのための構造技術の基本』(山浦晋弘 著、日本建築協会 企画)が「鉄構技術」(2021年11月号)で紹介されました。 富山大学の大氏正嗣教授に書評をいただき、「直感的だからこそ深い。それこそが本書の真髄であろう」とコメントいただいています。 掲載先の詳細 https:/…続きを読む 2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|新刊発売!『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 地域で意欲的に活動されている98名の公務員による新刊『飛び出す!公務員』が発売されます。明日の出版記念イベントもお楽しみに! また、月末には来年2月発売の新刊『北欧建築ガイド』の内容を先取りして、デンマークの街と建築の魅力を紹介する講座も開かれます。 新刊発売…続きを読む 2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 神谷彬大 今日のニュースレター
『公民連携まちづくりの実践』(越直美 著)が「地方議会人」(2021年11月号)で紹介されました 『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』(越直美 著)が「地方議会人」(2021年11月号)で紹介されました。 ★「政策提案の参考におすすめの一冊」とご紹介いただいています。 掲載先の詳細 月刊「地方議会人」2021年11月号 2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 神谷彬大 メディア情報
『歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方』の中国語版(繁体字)が出版されました 『歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方』の中国語版(繁体字)が出版されました。 本書の内容紹介 マンションと駐車場に囲まれた古民家、途中で細くなる道路、居酒屋が並ぶ商店街…。何気なく通り過ぎてしまう「当たり前の風景」も、「まちのリテラシー」を身につければ、暮らし手と作り手による「ま…続きを読む 2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ
『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』の中国語版(繁体字)が出版されました 『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』(加藤幸枝 著)の中国語版(繁体字)が出版されました。 本書の内容紹介 都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見方・選び方が変…続きを読む 2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ
『土木の仕事ガイドブック』(柴田久 編著)の関連イベント「土木の仕事座談会 第2弾・若手編」のアーカイブ動画が公開されました 『土木の仕事ガイドブック』(柴田久 編著)の関連イベント、「日常を作るプロ達のリアル 土木の仕事座談会 第2弾・若手編」(2021/10/14開催)のアーカイブ動画が、土木学会Youtubeで公開されました。 登壇者 柴田久氏(福岡大学教授)※編著者 村上麻優子氏(鹿島建設)※本書執筆者 筌瀬明日香…続きを読む 2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年11月10日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(4)変化し続ける街、がもよん。この1年の動き さまざまな業態に影響を及ぼした新型コロナウイルスだが、そのうちでも影響が大きかったのが飲食と観光。だが、がもよんではそんな時期にあっても飲食店が2店、オープン。しかも、カフェである。 書籍をお読みいただいた方ならお分かりだろうが、これまでのがもよんではカフェの出店はわずか1店のみ。収益性が低いと希望…続きを読む 2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 がもよんモデルの秘密
今日のニュースレター|元市長3名登壇『公民連携まちづくりの実践』刊行記念イベント(11.29) ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 『公民連携まちづくりの実践』刊行記念イベント、今回は元・大津市長の著者・越直美さんに加え、元・横須賀市長、元・日南市長のお二人が登壇されます。注目のスマートシティについて、若くして行政トップを経験され、現在も様々に活躍されるお三方からどのようなお話が伺えるのか…続きを読む 2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 神谷彬大 今日のニュースレター
今日のニュースレター|『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』刊行記念連続トーク vol.2(11.19)ほか 対人支援・福祉ケアのコミュニケーションをよりよく 編 『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』連続トークイベントの第2回目は福祉・対人支援がテーマです! 福祉(介護から児童福祉まで)、また人のケアに関わる方々も、積極的にグラフィックなどを取り入れて、支援の向こうにいる方々の気持ちを引き出した…続きを読む 2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 中井希衣子 今日のニュースレター
『グリーンスローモビリティ』編著者・三重野真代さんへのインタビューが「時評」(2021年11月号)に掲載されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』編著者・三重野真代さんへのインタビューが「時評」(2021年11月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.jihyo.co.jp/publish/jihyo/0d6854eac283d699ab7e3d177…続きを読む 2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 神谷彬大 メディア情報
4万部を突破した『問いのデザイン』が、日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門の最優秀賞を受賞しました 4万部を突破した『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』が、日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門の最優秀賞を受賞しました。 「HRアワード」は、全国20万人のHRパーソンの投票により人と組織の成長を促す取り組みを表彰する制度。2021年は387 件がエントリーし、全国20万人のHR…続きを読む 2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
『世界のSDGs都市戦略』(櫻井美穂子 著)が日本経済新聞(2021年11月6日付)で紹介されました 『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が日本経済新聞(2021年11月6日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77292330V01C21A1MY6000/ 2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 神谷彬大 メディア情報
【開発担当者に聞く】教科書シリーズコンセプト vol.3「図説 わかる(土木工学)」シリーズ 「図説 わかる」シリーズ(2008~) 開発担当:編集部N.I ラインナップ:水理学/交通計画/土木計画/都市計画/土木構造力学/材料/土質力学/コンクリート構造/測量/メンテナンス/環境工学 >>詳細はこちら 「図説 わかる」シリーズの一番の特徴はなんでしょうか? 土木工学科の必修科目の入門書シリ…続きを読む 2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ
【開発担当者に聞く】教科書シリーズコンセプト vol.2「図説 やさしい(建築)」シリーズ 「図説 やさしい」シリーズ(2003~) 開発担当:編集部C ラインナップ:建築施工/建築計画/建築法規/建築材料/建築設備/構造設計/建築積算/構造力学[+別売問題集]/建築の歴史/建築数学/建築一般構造/建築環境 >>詳細はこちら 「図説 やさしい」シリーズの一番の特徴はなんでしょうか? 大きく…続きを読む 2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ
【開発担当者に聞く】教科書シリーズコンセプト vol.1「図説建築」シリーズ 「図説建築」シリーズ(2014~) 開発担当:編集部K.I ラインナップ:建築構造力学/建築構造設計/鉄筋コンクリート構造/日本建築の歴史/建築構法/建築施工/建築材料/建築環境/建築設備/建築法規/西洋建築の歴史(刊行予定)/都市計画(刊行予定) >>詳細はこちら 「図説建築」シリーズの一番の特徴…続きを読む 2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ
今日のニュースレター|新刊発売!『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** vol.1も大好評の中村好文さん『百戦錬磨の台所』vol.2がいよいよ発売。魅力的なスケッチ、写真、文章で語られる理想の台所の姿をぜひご覧ください。プレゼントキャンペーンやイベントもお見逃しなく! 新刊発売!『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』中村好文 著…続きを読む 2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 神谷彬大 今日のニュースレター
今日のニュースレター|『サーキュラーエコノミー実践』著者登壇イベント(11.7) ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 好評書籍『サーキュラーエコノミー実践』。今回のイベントはサーキュラーエコノミーと森林の関わり方の可能性について、著者の安居さんとゲストのお二人が語ります。 公務員必読の新刊『飛び出す!公務員 』、設計者必読の新刊『照明設計の教科書』のイベントも注目です! 『サ…続きを読む 2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 神谷彬大 今日のニュースレター
2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(3)飲食中心の街だから気になる、コロナ禍とがもよん 2021年度グッドデザイン賞で「グッドデザイン・ベスト100」に選ばれた[がもよんモデル]だが、何度か説明してきた通り、がもよんは主に飲食店として古民家を再生、街を賑わいのある場としてきた。 となると気になるのは昨今のコロナ禍の影響。がもよんではどのようにコロナと対してきたのか、書籍から紹介していこ…続きを読む 2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 がもよんモデルの秘密
『PUBLIC HACK』著者・笹尾和宏さんへのインタビューが「THE BIG ISSUE」(2021.11.1)に掲載されました 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』著者・笹尾和宏さんへのインタビュー記事が「THE BIG ISSUE」(2021.11.1)に掲載されています。 今号の特集「公共“遊”間」では、このほか「くにたち0円ショップ」「東京ピクニッククラブ」「日本チェアリング協会」への取材記事や、かとうち…続きを読む 2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 神谷彬大 メディア情報
中村好文×三谷龍二×皆川明「秋の夜長、暮らしと、旅と、仕事について話しましょう」(『百戦錬磨の台所』vol.1&vol.2刊行記念)ほか 建築家・中村好文さんがこれまで手掛けられてきた台所についてご紹介される書籍『百戦錬磨の台所』。昨秋のvol.1に続き、このたびvol.2が発刊されます。11月13日に開催される出版記念トークイベントでは、中村さんのほかに、三谷龍二さん、皆川明さんがご登壇。一夜限りのスペシャルなトークイベントになりそ…続きを読む 2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 中井希衣子 今日のニュースレター
『アーバンストリート・デザインガイド』訳者・松浦健治郎先生と、『ストリートファイト』監訳者・中島直人先生の対談動画が「千葉の未来プロジェクトをつくる会」のyoutubeで公開されています 『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』訳者・松浦健治郎先生と、『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』監訳者・中島直人先生の対談動画が「千葉の未来プロジェクトをつくる会」のyoutubeで公開されています。 詳細はこちら 幕張新都心に…続きを読む 2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|新刊発売!『改訂版 図説 日本住宅の歴史』平井聖著 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 平井聖さんの名著が、発行41年を経て改訂します。大河ドラマの時代考証も長年務めた大家の1冊を、今改めてお手に取ってみてください。 タナパーの謎に迫る吉村靖孝さん・田中智之さんの対談、そして『PUBLIC HACK』笹尾和宏さんによる「集まらない賑わいづくり」に…続きを読む 2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 神谷彬大 今日のニュースレター
2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(2)そもそも「がもよん」ってどこ? 何が起こっている? 大阪市城東区蒲生四丁目、通称がもよんは大阪城の東側にある城東区のほぼ中央に位置するまち。地下では大阪メトロ今里筋線、同鶴見緑地線、地上では今里筋、鶴見通が交差する人通りの多いまちで、大阪、いや、日本でも有数の人口密度を誇ってもいる。城東区の行政施設が集まっている場所でもあり、最近はマンションも増加し…続きを読む 2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 がもよんモデルの秘密
今日のニュースレター|新刊発売!『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 地形、まち歩き、ブラタモリが好きな人必見!まちの見方が変わる新刊『地形散歩のすすめ』が発売されます。 先日行われた一級建築士製図試験の総評や、グッドデザイン賞を受賞した「がもよんモデル」記念連載もスタート! 新刊発売!『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく…続きを読む 2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 神谷彬大 今日のニュースレター
今日のニュースレター|ミニシアター再考 ――文化拠点としての映画館の今とこれから(11.17)ほか これからの文化、社会、経済におけるオルタナティブな可能性を探るコモングッドトークシリーズ。これまで、都市型農園、墓地、資源循環などさまざまな切り口からディスカッションを重ねてきました。そしてVol.8になる今回のテーマは、「ミニシアター」。都市の文化拠点について考えていきます。 ほかにも、開催直前の…続きを読む 2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 中井希衣子 今日のニュースレター
『超建築パース』『アーバンストリート・デザインガイド』『公民連携まちづくりの実践』が「新都市」(2021年10月号)で紹介されました 『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)、 『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』(全米都市交通担当者協会 著、松浦健治郎+千葉大学都市計画松浦研究室 訳)、 『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』(越直美 著) の3冊…続きを読む 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』が「日本住宅新聞」(2021年10月15日付)で紹介されました 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』(中村好文 著)が「日本住宅新聞」(2021年10月15日付)で紹介されました。 ★本書は現在絶賛予約受付中です★ 掲載先の詳細 https://www.jyutaku-news.co.jp/about_us.html 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報
『都市計画学 変化に対応するプランニング』(中島直人ほか著)が「UTokyo BiblioPlaza」で紹介されました 『都市計画学 変化に対応するプランニング』著者・中島直人先生による紹介文が「UTokyo BiblioPlaza」に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/F_00030.html 東京大学教員の著作を著者自らが語る広場「UT…続きを読む 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報
『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著)が「市街地再開発」(2021年10月号)で紹介されました 『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著)が「市街地再開発」(2021年10月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.uraja.or.jp/book/organ/ 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報
2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(1)速報!「がもよんモデル」が「グッドデザイン・ベスト100」に! 2019年度の公益社団法人日本都市計画学会関西支部による第22回関西まちづくり賞に続き、2021年10月20日に発表された2021年度グッドデザイン賞で古民家再生(リノベーション)[がもよんモデル](以下「がもよんモデル」)が「グッドデザイン・ベスト100」に選ばれた。 グッドデザイン賞は生活用品、…続きを読む 2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 がもよんモデルの秘密
『サーキュラーエコノミー実践』が「ONIBUS COFFEE」のオーナー・坂尾篤史さんのインタビューで紹介されています 『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著)が「ONIBUS COFFEE」のオーナー・坂尾篤史さんのインタビューで紹介されています。 本書では、ONIBUS COFFEEの取り組みも紹介しています。 本書の内容 デジタルテクノロジー、インフラ、建築、フード、アパレル等、官民一体で先進的サーキュラ…続きを読む 2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 中井希衣子 メディア情報
井出留美さんによる『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著 )の書評が「信濃毎日新聞」に掲載されています。 ジャーナリスト・井出留美さんによる『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著 )の書評が、「信濃毎日新聞」(2021.10.16)に掲載されています。 東京生まれの著者も学びと実践の人だ。ドイツ留学後、オランダへ移住。コロナ禍の現在は、京都を拠点に、熊本・黒川温泉での…続きを読む 2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 中井希衣子 メディア情報
今日のニュースレター|グッドデザイン賞ベスト100に「がもよんモデル」が選出! ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 今年のグッドデザイン賞に、古民家再生(リノベーション)[がもよんモデル]が選ばれました。がもよんモデルって何?と思った方、聞いたことはあるけど深く知りたいという方、ぜひ『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』を読んでみてくださいね。…続きを読む 2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 神谷彬大 今日のニュースレター
レポート「内田嘉吉文庫に見る 近代建築の父・辰野金吾と海を渡った建築家たち」@日比谷図書文化館 日比谷図書文化館の特別研究室で開催中の企画展示 「内田嘉吉文庫に見る 近代建築の父・辰野金吾と海を渡った建築家たち」10月19日~12月28日を見に行ってきました。 東京駅や日本銀行本店を設計したことで知られる辰野金吾は建築教育にも尽力し、多くの後進を育てました。今回の企画展示では辰野金吾と彼に連な…続きを読む 2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 岩切江津子 イベントレポート
2021年度グッドデザイン賞速報!「がもよんモデル」がベスト100に選出 『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者・和田欣也さんらの取り組み 『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』 著者・和田欣也さんが代表を務める一般社団法人がもよんにぎわいプロジェクトが、2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。 受賞対象名は「古民家再生(リノベーション)[がもよんモデル]」で、地域の取り組み・活動として選定されたもので…続きを読む 2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
新刊『公民連携まちづくりの実践』著者で前大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が「毎日新聞」で公開されています 新刊『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で前大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が「毎日新聞」(2021年3月1日付)で公開されています。 掲載先の詳細 「私が男性なら、されなかった」越直美・前大津市長が問う性差別 https://mainichi.jp/articl…続きを読む 2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 学芸出版社 メディア情報
今日のニュースレター|藤本智士×安居昭博×徳谷柿次郎!編集者二人がサーキュラーエコノミー実践者を挟む会(10.25)ほか 7月に発売され、今もたくさんの方々に手にとっていただいている『サーキュラーエコノミー実践』。今回は本書に関するイベントを2つ、ご案内します。どちらも、いま多くの方から注目されているゲストをお招きし、著者の安居さんとクロストーク。皆さまにもご参加いただけたら嬉しいです。 また「文化で地域」シリーズvo…続きを読む 2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 中井希衣子 今日のニュースレター
『マンガでわかる製図試験』著者のヒヅメさん・山口達也さんによる今年度の一級建築士製図試験の総評・解説が公開されています 『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』著者で、製図試験.com主宰の山口達也さんが、今年2021年の一級建築士製図試験を振り返っていただきました。 それを、ヒヅメさんが読みやすい会話形式で仕上げてくれています。製図試験解答例の3DCADモデルも、期間限定で公開中です! 詳細 【ブログ】2021年…続きを読む 2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
『世界のSDGs都市戦略』(櫻井美穂子 著)、『場づくりから始める地域づくり』(飯盛義徳 編著)が「建築技術」(2021年11月号)で紹介されました 『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)、『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著)が「建築技術」(2021年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.k-gijutsu.co.jp/product…続きを読む 2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|11.12 がくげいラボ×Talkin’About「地形/物語散歩のすすめ」 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 注目の新刊『地形散歩のすすめ』著者の新之介さんと、『歩いて読み解く地域デザイン』著者の山納洋さんによるトークイベントが行われます。まち歩きがもっと楽しくなるヒントをたくさん聞けそうです!ぜひご参加ください。 がくげいラボ×Talkin’About vol.6 …続きを読む 2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 神谷彬大 今日のニュースレター
今日のニュースレター|パース博士が教える!速描きテクニック(10.31)ほか 『クイックパース』(宮後浩 著)刊行記念 パース博士が教える!速描きテクニック 巨匠たちの名建築を題材に、図面・写真からパースを簡単に起こす手順、着彩・陰影・点景などのテクニックも紹介した『クイックパース』の刊行を記念して、著者宮後先生によるパース講座を行います。先生の実演を交えて、簡…続きを読む 2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 中井希衣子 今日のニュースレター
【開発担当者に聞く】教科書シリーズコンセプト vol.4「基礎講座」シリーズ 「基礎講座」シリーズ(2020~) 開発担当:編集部K ラインナップ:建築設備/建築環境工学/建築一般構造(刊行予定) 「基礎講座」シリーズの一番の特徴はなんでしょうか? まずは、その名の通りしっかりと「基礎」を固められることです。主に二級建築士試験のキーワードを網羅し、分かりやすく読みやすい文章と…続きを読む 2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ
今日のニュースレター|コモングッドトーク vol.7「デザインで政策を変える」(10.26) ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 連続イベント・コモングッドトークの第7回は、経済産業省版デザインスクールを立ち上げたお二人をお招きします。長野の「シンカイ」さんで行われる熱のこもった『サーキュラーエコノミー実践』イベントも注目です! コモングッドトーク vol.7 「デザインで政策を変える …続きを読む 2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 神谷彬大 今日のニュースレター
『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』(宗田好史 著)が 東京女子大学 現代教養学部・矢ケ崎紀子教授のインタビューの中で紹介されています 『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』(宗田好史 著)が 東京女子大学 現代教養学部・矢ケ崎紀子教授(国際社会学科 コミュニティ構想専攻)のインタビューの中で紹介されています。 不確実な世の中で生き抜く方法を楽しく学ぼう 観光学の魅力って? 観光学について興味を持った方…続きを読む 2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 中井希衣子 メディア情報
『図説 わかる交通計画』(森田哲夫・湯沢昭 編著)が「土木学会誌」(2021年10月号)で紹介されました 『図説 わかる交通計画』(森田哲夫・湯沢昭 編著)が「土木学会誌」(2021年10月号)で紹介されました。 「若手会員も読みたくなる、読んでおきたい土木の100冊」に選んでいただきました。「わかりやすさに定評がある」とコメントいただいています。 掲載先の詳細 https://www.jsce.or….続きを読む 2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 神谷彬大 メディア情報
『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「建機グラフィックス」で紹介されました 『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「建機グラフィックス」(2021.11/vol.14)で紹介されました。 多角的な視点から仕事が紹介されており、どのようにして建設現場につながっているかを理解することができる。(中略)「土木業は肉体労働」という先入観を取り…続きを読む 2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 中井希衣子 メディア情報
『伝統の技を世界で売る方法』著者・西堀耕太郎さんによる連載「伝統の技を世界で売る方法 note版」が始まりました 『伝統の技を世界で売る方法 ローカル企業のグローバル・ニッチ戦略』著者・西堀耕太郎さんによる、メディアプラットフォームnoteでの連載「伝統の技を世界で売る方法 note版」が始まりました。 詳細はこちら 「伝統の技を世界で売る方法」note版 https://note.com/kotaro_nis…続きを読む 2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
『ローカルメディアのつくりかた』著者・影山裕樹さんへのインタビュー記事が「JAPAN EDITOR’S LABO」に掲載されました 『ローカルメディアのつくりかた 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通』著者・影山裕樹さんへのインタビュー記事が、編集をテーマにしたウェブメディア「JAPAN EDITOR’S LABO」に掲載されました。 掲載先の詳細 ローカルメディアで活きる、編集者がもつ“よそ者”の視点とは? htt…続きを読む 2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 学芸出版社 メディア情報
2022年試験に向けた受験書制作記(その1) 編集部Fです。 10月10日(日)に今年の一級建築士製図試験が控えていますね。 今年は学科試験の合格率が大きく下がり、悔しい思いをされた方が少なくないと思いますが、 努力が実り合格された皆さん、長く製図試験に向けて準備されてきた皆さん、 是非力を尽くしていただければと思います。 さて、そんななか編集…続きを読む 2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 古野咲月 学芸出版社からのお知らせ
今日のニュースレター|『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』刊行記念連続トーク vol.1 ほか 役所の業務でも使えるグラレコ 『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』にまつわるオープンな話し合いの場として、深くそして確実に議論を前に進める共著の方とつくる連続イベントを企画しました。 初回は行政改革がテーマです! お堅いイメージがある行政のお仕事ですが、役所ではたらく共著者のみなさんは、…続きを読む 2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 中井希衣子 今日のニュースレター
『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が「月刊 ガバナンス」(2021年10月号)で紹介されました 『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が「月刊 ガバナンス」(2021年10月号)で紹介されました。 「自治体職員も参考になる点が盛りだくさんだ」とご紹介いただいています。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/…続きを読む 2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|10.14『土木の仕事ガイドブック』関連座談会(第2弾・若手編) ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 土木学会さんとの共催による「土木の仕事座談会」。好評の前回に続いての第2弾・若手編です! また、明日10月1日は「大切な問いに向き合う日」となったそう。これを記念して『問いのデザイン』著者お二人の対談イベントが開催されます! 土木の仕事座談会|日常をつくるプロ…続きを読む 2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 神谷彬大 今日のニュースレター
『MaaSが地方を変える』(森口将之 著)がバス・タクシーの専門情報紙「トラポルト」(2021/9/21)で紹介されました 『MaaSが地方を変える 地域交通を持続可能にする方法』(森口将之 著)が、バス・タクシーの専門情報紙「トラポルト」(2021年9月21日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://traport.biz/ 2021年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 神谷彬大 メディア情報
『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著)が「Sustainable Brands」で紹介されています 『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著)がウェブメディア「Sustainable Brands」で紹介されています。 オランダに移住し、実際に足を運び、生の声を聞きながら、オランダのビジネスについて研究をしてきた安居氏の知見と情報が詰まった一冊だ。(評者:井上美羽…続きを読む 2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月28日 中井希衣子 メディア情報
今日のニュースレター|松本茂章×三戸俊徳「コロナ禍のなか、自治体文化財団職員は何を思い、どのように活動しているのか?」(11.2) ほか 学芸出版社からお知らせです 今号では2つの対談イベントをご紹介します。それぞれ、宝塚市の文化財団職員・三戸俊徳さんや、元大津市長の越直美さんがご登壇されます。 そして読者会員さん限定の「まち座プラス」も、動画や試し読み等々、日々情報を更新中です!9月も最終週。秋の夜長にお楽しみいただけると幸いです。…続きを読む 2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 中井希衣子 今日のニュースレター
今日のニュースレター|新刊発売!『住まいの建築計画』今村仁美・田中美都 著 ***学芸出版社からお知らせです*** 新しい建築計画の教科書をご紹介します。体系的に楽しく学べる画期的な入門書!学習効果UPにつながる姉妹本『住まいの建築設計製図』も近日発行予定です。こちらもお楽しみに。 新刊発売!『住まいの建築計画』今村仁美・田中美都 著 B5変判・156頁(2色刷)・本体28…続きを読む 2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 神谷彬大 今日のニュースレター
今日のニュースレター|新刊発売!『建築系のためのまちづくり入門 ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ』 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** まちづくりに取り組む「建築系」の方が読んでおきたい新刊をご紹介します。明後日の『世界のSDGs都市戦略』イベントは、まだまだ参加者募集中です! 新刊発売!『建築系のためのまちづくり入門 ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ』 建築系人材のためのまちづくり…続きを読む 2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 神谷彬大 今日のニュースレター
今日のニュースレター|新刊発売!『暮らしのシーン別 照明設計の教科書』福多佳子 著 ほか おうち時間をより豊かにする「照明設計」のヒントがつまった一冊ができました。テーマは「暮らしのシーン別」。出迎える・移動する・くつろぐ等、おうちでの行為別で照明計画のポイントが分かります。「はじめに」に著者の福多さんが記されているように、建築やインテリアの設計者の方々はもちろん、照明が好きな方、住宅の…続きを読む 2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 中井希衣子 今日のニュースレター