
岩尾 美穂 著
内容紹介
充実の解説+問題量+貼るワークで2級合格!
暗記では解けない深い理解が試される2級も、手を動かしてバッチリ合格!丁寧な解説と豊富な練習問題、配色カードを貼って覚えるワークシートにポイントを書き込めば、自分だけの合格ノートに!確実な合格を目指すだけでなく、色彩への興味と理解が深まり、学校・講座のテキストにも最適。模擬テスト、慣用色名カード付き。
※新配色カード199aは別売(発行:日本色研事業株式会社)です。
⇒本書のおすすめ勉強法はこちら!(note記事)
⇒3級からスタートする方はこちら!
体 裁 B5・160頁・定価 本体2000円+税
ISBN 978-4-7615-1378-8
発行日 2022-03-15
装 丁 デザインスタジオ・クロップ 神原宏一
紙面見本目次著者紹介はじめに読者特典確認問題の解答正誤情報
色彩検定とは/読者特典情報
付録1 PCCS色相環
付録2 PCCSトーンマップ
本書の使い方
1章 色のはたらき
2章 光と色
3章 色の表示
4章 色彩心理
5章 色彩調和
6章 配色イメージ
7章 ビジュアルの色彩
8章 ファッションの色彩と配色
9章 住空間のインテリアと色彩
10章 景観色彩
※各章末に練習問題あり
慣用色名カード
ワークシート(PCCS/色彩調和と配色技法/配色イメージ/ファッションイメージ/インテリアスタイル)
練習問題 解答・解説
ワークシート 解答・解説
オリジナル模擬テスト
模擬テスト 解答・解説
岩尾 美穂
オフィスいろどり 代表。
米国コンコーディア大学(NY)経営学部にて準学士号取得。帰国後、積水ハウス株式会社、広告代理店を経て独立。2009年、カラープランニングとディレクションを業務とするオフィスいろどり創業。商業施設やオフィス、工場など建築やインテリアの色彩計画、企業研修、大学・専門学校での色彩講師などで活動中。
色彩検定関連では、自身の検定受験にて「日本技能検定協会連合会会長賞」受賞。指導者としては2012年より700名以上を指導し合格率90%以上の実績。また、優秀成績者に贈られる「奨励賞」受賞者や、優秀団体受検校に贈られる「文部科学大臣賞」を1回、「優秀団体賞」「奨励賞」を7回輩出している(2022年時点)。
色彩検定協会1級色彩コーディネーター、UCアドバイザー、東京商工会議所1級カラーコーディネーター(環境色彩)、VMDインストラクター。スペースデザインカレッジ、創造社デザイン専門学校 非常勤講師。著書に『書き込み式 色彩検定3級 解いて・貼って・覚える!』(2020)、共著書に『実践につながる インテリアデザインの基本』(2018)(いずれも学芸出版社)。
Website:https://www.office-irodori.com
色彩検定2 級を学ぶ皆さまへ
今から約15年前、広告代理店で企画の仕事をしていた私は、仕事上の“強み”を作りたくてカラーコーディネーター養成講座に通い始め、色彩検定2級の受検勉強を始めました。漠然と「素敵なカラーデザイン」の知識を得られると想像していたのですが、いざ学び始めてみると、配色以外に光学や心理学、言語学、歴史…と、その学ぶ範囲の広さに衝撃を受けました。しかし「色彩」というフィルターを通すと、学生時代に苦手だった理系分野の学びも面白く、もっと知りたいという欲求が次々と湧いてきて「学ぶこと」にハマってしまいました。
現在は、建築・インテリアの色彩計画や色彩講師の仕事をさせていただいています。カラーデザインやカラーコーディネートにはもちろんセンスも必要ですが、感覚である色を論理的に捉え組み立てる力や、色を客観的に分析できるスキルも必要です。これらは色彩検定の勉強で得た知識が土台となって役立っています。
この本は、色彩検定2級の合格を目指すためのテキストですが、合格のための勉強に留まらず、色彩を通じて皆さんの世界が広がり深まれば嬉しいなと思っています。また得られた知識やスキルを仕事や生活に活用していただけることも願っています。そのために、公式テキストに準じながらもプラスアルファの仕掛けを込めました。「ワークシート」で手を動かし配色スキルを磨きましょう。「試してみよう」では体験することを楽しんでください。また「コラム」では色彩理論を発展させたテーマで、色についてご紹介しています。
このたびは、数ある色彩検定対策テキストの中から、本書を手に取ってくださりありがとうございます。色彩の学びが、皆さんの生活やキャリアに“いろどり”を与え、豊かな人生が開けますことを願っています。
最後になりましたが、本書の執筆にあたり、資料・写真のご提供や編集、制作と、ご協力をいただきました皆さまに心からお礼と感謝を申し上げます。
2022年3月
岩尾 美穂
読者特典
慣用色名クイズ動画
2級で出題される「JIS慣用色名」をクイズ形式で暗記できます。繰り返しトライして覚えていきましょう。16本の動画で、全63色を覚えることができます。(閲覧には本書のご購入・申込が必要です)
読者限定!3級の復習&2級勉強法動画
2級の試験勉強に取り組む前に、著者による「3級の復習&2級勉強法」動画でスタートダッシュ!スムーズに学習を進めるために、ぜひご視聴ください。
⇒詳細は本書をご確認ください!
「確認しよう!」の解答は、下記PDFに掲載しています。
※p.7「本書の使い方」にも記載の通り、まずは解説本文を見ながら答え合わせし、繰り返し取り組んでみましょう!
(2022.4.19)p.29「視細胞の分布とはたらき」の回答に誤りがありました(上図の杆体と錐体が逆になっていました)。お詫びして訂正いたします。
※すでに以下のpdfでは訂正されています。
「確認しよう!」解答例
本書に以下の誤りがございました。読者、関係者の皆様にお詫び申し上げますとともに、以下に訂正いたします。(学芸出版社編集部)[最終更新:2022.3.15]
(第1版 第1刷)
p.39、右下写真のキャプションに下線部を追加
(正)マンセル表色系の色票集の一例『色彩の定規 拡充版』(日本色彩研究所監修、日本色研事業(株)発行、2014)
補足:『色彩の定規 拡充版』は、マンセル表色系を使った24色相の色票集です。
参考:日本色研事業株式会社ホームページ(https://www.sikiken.co.jp/product/cata0523.html)