学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
まち座プラス
ログイン
新規登録
  • 検索
  • レクチャー動画
  • 本の試し読み・ブックガイド
  • よみもの
  • イベント
  • データベース
  • 学芸出版社ホームページ

月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

  1. HOME
  2. 連載
  3. 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.12 【最終回】公社茶山台団地

団地を単なる「古い住宅が集まった場所」ではなく、「豊かな屋外空間を残す地域の資産」として価値を捉えなおすことは、団地とまちづくりのこれからを考える上で重要な視点です。今回は団地の住人たちが協力し、使われなくなった広場のプールを多世代が過ごせる公園へと再生した事例、『左近山団地』を紹介します!

2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月4日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.11 左近山団地

団地を単なる「古い住宅が集まった場所」ではなく、「豊かな屋外空間を残す地域の資産」として価値を捉えなおすことは、団地とまちづくりのこれからを考える上で重要な視点です。今回は団地の住人たちが協力し、使われなくなった広場のプールを多世代が過ごせる公園へと再生した事例、『左近山団地』を紹介します!

2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.10 公社喜連団地

古くなった団地の雰囲気を大きく変えるアプローチの一つに、外壁の塗装があります。構造など大掛かりな部分に手を入れることなく、色彩の持つ力で団地のイメージを刷新することが可能です。団地が明るい雰囲気となることで、周辺エリアも華やかな印象となります。
今回は、そんな色彩の持つ力を活用して団地再生に挑んだ『公社喜連(きれ)団地』のほか、外壁塗装によりカラフルに生まれ変わった全国の団地を紹介していきます!

2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.9 洋光台団地

昔からある団地を活用し、団地の課題解決や理想の団地暮らしの実現に向けた取り組みが「団地再生」です。前回のコラムでは、UR都市機構が団地再生手法を検討するため着手した『ルネッサンス計画1(ひばりが丘団地・向ヶ丘第一団地)』を紹介しました。
これに続くUR都市機構の団地再生プロジェクトが、『ルネッサンス計画2』です。東京都日野市にあった多摩平団地のうち5棟の内外装をリノベ―ション。し、新たな生命が吹き込まれたこの団地は、『たまむすびテラス』と名付けられました。団地再生のマイルストーンとして、評価が高いダンチです。

2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.8 たまむすびテラス

昔からある団地を活用し、団地の課題解決や理想の団地暮らしの実現に向けた取り組みが「団地再生」です。前回のコラムでは、UR都市機構が団地再生手法を検討するため着手した『ルネッサンス計画1(ひばりが丘団地・向ヶ丘第一団地)』を紹介しました。
これに続くUR都市機構の団地再生プロジェクトが、『ルネッサンス計画2』です。東京都日野市にあった多摩平団地のうち5棟の内外装をリノベ―ション。し、新たな生命が吹き込まれたこの団地は、『たまむすびテラス』と名付けられました。団地再生のマイルストーンとして、評価が高いダンチです。

2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.7 観月橋団地

前回までこのコラムでは、Vol.1~Vol.3で黎明期の団地を紹介し、Vol.4~Vol.6で、その後の進化した団地を紹介してきました。団地建設に懸けた当時の技術者たちの「夢」と「熱量」を感じていただけたのではないでしょうか。
そして時は流れ2000年代。21世紀に入ると、全国の多くの団地が建設から50年を過ぎました。どの団地でも老朽化が目立ち始め、高齢の居住者ばかりになり、空き家も増えました。戦後の住宅不足という社会課題解決のために産声を上げた団地は、今では新たな社会課題と対峙することになったのです。
その結果、解体されて建て替えられた団地も多かったのですが、なかには建て替えるのではなく、昔からある団地を活用しようとする新たな挑戦も始まりました。
「団地再生」と呼ばれる取り組みです。

2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.6 ネクサスワールド

日本における戦後の深刻な住宅不足解消のため始まった団地建設は、その後も人々に住まいを提供し続け、団地の設計・建設はいよいよ円熟期へと突入します。時代はバブル期。海外や国内のスター建築家達が、こぞって日本の団地の設計を手掛けることになります。これらの団地は、後に全国で建設されるデザイナーズ・マンションの先駆けともなりました。今回は、世界的建築家たちが競作した夢の分譲ダンチ、『ネクサスワールド』を紹介します!    

2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.5 府営東大阪吉田住宅

これまで説明したように、一口にダンチといっても、管理・運営している事業者(家主)は様々です。
よく知られているのは、日本住宅公団(現・UR都市機構)の公団団地ですが、それ以外にも、地方住宅供給公社の公社団地、地方公共団体の公営住宅(府営住宅・県営住宅・市営住宅など)といった種類のダンチもあります。なかでも、この公営住宅にはユニークなデザインの住棟が多いのです。このことはもっと知られて、評価されていいと思います。
そこで今回は個性的なデザインのダンチ、『府営東大阪吉田住宅』を紹介します!

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.4 芦屋浜高層住宅

今回までvol.1『西長堀アパート』、vol.2『千里青山台団地』、vol.3『スターハウス』と紹介してきました。これらは1950~1960年代の建設で、「ダンチのはじまり」を象徴する黎明期の団地でしたが、                              
団地の設計や建設が円熟期に入ると、さまざまな新たな試みの団地が生まれるようになります。今回から紹介する3つの団地は1970~1990年代の建設で、よくあるハコ型の団地とはカタチもコンセプトも大きく異なる、いわば「進化したダンチ」です。                                      
今回は、工業化工法(プレファブリック工法)で建設された未来的デザインのダンチ、『芦屋浜高層住宅』を紹介します!

2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.3 スターハウス

前回紹介した千里青山台団地では、当時の設計士たちが工夫を凝らし、コンパクトなボックス型住棟を建設しました。ボックス型住棟は上から見ると正方形をしていますが、Y字形をしている「スターハウス」と呼ばれる住棟もあります。スターハウスは団地愛好家の間でも人気の住棟ですが、近年は建て替えにより解体されたものも多く、今では希少な存在です。

前回の最後に日本住宅公団が1958(昭和33)年に建設した、スターハウスを2棟合体させた全国的にも珍しいダブルスターハウス『東長居第二団地』を紹介すると予告しましたが、現在は所有者が変わっており、残念ながら現在の管理者から掲載の許可が得られませんでした。そこで今回は、スターハウス全般について紹介します!

2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.2 千里青山台団地

第1回目で紹介した西長堀アパートでは、団地はまだ庶民の手が届く物件ではありませんでしたが、1961(昭和36)年に始まった千里ニュータウン開発の頃から、ようやく団地は庶民の住まいとなります。一方、当時の団地建設には困難もありました。ですが、この困難を乗り越えるさまざまな工夫が、美しい団地を生み出すことにもなりました。今回は、千里ニュータウンにある団地のなかでも屈指の美しさを持つ『千里青山台団地』を紹介します!

2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

連載『月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~』vol.1 西長堀アパート

団地愛好家の有原です。突然ですが、「ダンチって古い・・」と思っていませんか?いえいえ、いま団地ではさまざまな新しい取り組みが行われているのです。団地は建設時の社会の様相を映す鏡であると同時に、現在の取り組みはこれからの都市課題を解決するヒントにもなります。今月から、私がお薦めする秀逸な団地を紹介していきます。建設当時の人々が団地に託した夢・・・。いまの団地で団地再生に奮闘する人々・・・。私と一緒に、新しい発見と感動の旅に出ませんか?第1回目に紹介するダンチは、あの司馬遼太郎・野村克也など多くの文化人が愛した『西長堀アパート』です!

2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 中川亮平 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

最近の投稿

情熱と連携で創る、スポーツ交流のまち・ふじ 富士市スポーツコミッション設置記念イベント(2025/07/19|静岡)

2025年7月12日

『ゆるい場をつくる人々』(石山 恒貴)が「週刊 読書人」(2025年7月11日号)で紹介されました

2025年7月11日

空き家を活用して商店街かいわいをおもしろくするには?|『アムステルダム ボトムアップの実験都市』刊行記念(2025/07/23|岡山・オンライン)

2025年7月11日

今日のニュースレター|新刊発売『エネルギーで地域を元気にする仕事』ほか

2025年7月10日

根津幸子『アムステルダム ボトムアップの実験都市』出版記念イベント(2025/07/29|兵庫)

2025年7月10日

【全編聴取可】『プレイスメイキング』著者・園田聡さんがポッドキャスト番組「山本達也のUntitled」に出演

2025年7月10日

『有名建築事典』(種田元晴 編)が「東京新聞」(7月5日付「東京読書会」欄)で紹介されました

2025年7月10日

いま都市の「オーセンティシティ」を問い直す──まちづくり・都市計画研究者 内田奈芳美【Academic Insights #12】(2025/07/22|オンライン)

2025年7月9日

今日のニュースレター|『分析 建築コンペ・プロポーザル』刊行記念トーク(7. 12)ほか

2025年7月8日

なつやすみにミニカワであそぼう!こどもワークショップ#8「まちづくりゲームカタログワークショップ」+#9「ボードゲームで遊んでみよう」(2025/08/04|神奈川)

2025年7月8日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 本の試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。