解剖 早稲田建築・古谷研

解剖 早稲田建築・古谷研 古谷誠章の「人がありのままで育つ」チームのつくり方
Loading...

内容紹介

一人ひとりにポジティブ・フィードバック

ゼミ生100人、建築家・古谷誠章が率いる日本最大級の研究室では、不測の出来事や出会い、イベントが日々次々に起こる。この研究室が、建築はもとより多方面に、優秀でユニークな人材を輩出し続けるのはなぜか?ある大学教員が潜入し、古谷教授はじめ、ゼミ、プロジェクト、研究室ミーティングに密着した一年間のドキュメント


仲 綾子 著   
著者紹介

体裁四六判・256頁

定価本体2400円+税

発行日2023-09-05

装丁テンテツキ

ISBN9784761528607

GCODE2339

ご意見・ご感想はこちらから

試し読み目次著者紹介レクチャー動画関連イベント関連ニュース

このコンテンツにアクセスするには、まち座プラス会員としてのご登録が必要です。
新規登録いただくか、登録がお済みの場合はログインしてください

ログイン

新規登録

プロローグ | 古谷誠章と古谷研究室への問い.

一〇〇人を超える研究室、活躍する教え子たち/プロフェッサーアーキテクト/最初の関心─古谷研に潜入/執筆のきっかけ─ある日の研究室ミーティング/本書の問い─研究室マネジメントの方法論を探る

1章 一〇〇人一〇〇通りの建築への道

1| 「早稲田建築」をひもとく

早稲田の建築、ではなく/異学年をつなぐ手伝い制度/講評会とクリティーク/今晩はどちらで徹夜するか?─設計製図と設計演習/真剣にふざけていい/人間だから調子が悪いときもある/抜けているところがあっても、ユニークなところがある方が/いまだに考えている─吉阪隆正の長持ちする問い/生まれて初めて訪れた外国─穂積信夫の教え/ヴィジュアル・アーカイブへのこだわり/人々が出会う場としてのキャンパス

2| 研究室を支える縦横のネットワークと次々に飛び込んでくる人たち

六年一貫教育とエムゼロ/スーパー助手① 古谷の右腕/スーパー助手② 国際派の関西人/スーパー助手③ 学生に寄り沿う体育会系/名誉助手の隠れた貢献/講師の率直な願い/留学生クチコミネットワーク/海外で活躍する卒業生ネットワーク/来る者は拒まず/予期せぬことが次々と起こる─メディアテークとしての研究室/いつも行き当たりばったり

3| まず、遊べ

なぜ、こんなに遊ぶのか/製図室で全国の雑煮をつくる/伝説の卒論ゼミ─月影合宿/ガチゼミ/ガチサッカー/夜のガチパフォーマンス/ガチ講評会(パフォーマンス編)/日本文化に触れる留学生送別会/そこまでやるか、バースデーケーキ建築/よく遊び、よく学べ

4| そして、学べ

三本柱─ゼミ、プロジェクト、研究室ミーティング/黎明期は混沌の海─試行錯誤と疲労困憊の過程/研究室には家賃がかかる/宴会係などの八つの係/コミュニケーション・ツール/分厚い家族の一員/人の作品を見よ、そして、人の作品の中にある自分の作品を見よ

5| 一人ひとりへのポジティブ・フィードバック─研究室ミーティング

生い立ちから語るプレゼン/ゲーマーの四つの目/スイミーのベクトル/ちがう色眼鏡/創造と破壊の循環/横断と不動/ハーモニーとスパイス/徹底的に退屈/巷の文化/紡ぐ主体は誰か/生涯の問い

2章 研究も、設計も

1| 研究への敬意.

研究してください/想像力の鍛え方/統合力─あらゆる強みを結集する/誤解は探究の原動力/仮説を立てる/明確に定義する/ヴィジュアルとしての文字情報/頭が整理されるように話す/コメント力と質問力

2| 研究の蓄積から設計へ

カルロ・スカルパ研究/作家論研究ゼミへの展開/ティール組織のようなゼミ/インタビュー陣─研究者としてのロールモデル/美しい年表─ゼミに引き継がれる財産/原点となる古谷卒論─流動する歪んだ空間

3| 発表への遠き道のり

極厚の卒業論文/助手が卒論をボコボコにする日/ひとりで過ごしたのは二日だけ/好きなことを好きと伝えよう/賛否両論・三人一組の卒業設計/異分野三人のエスキス/修士に求めるレベル/大隈講堂の晴れ舞台

3章 現場が教えてくれること

1 | 産学協同事業─宮城県東松島市・森が学校プロジェクト

研究資金を得て成果を挙げるには─本気の産学協同/C・Wニコルとの出会い/雲南のロングテーブル/医者としての建築家/森に入る/赤鬼怒る/馬搬と木
ダボでつくる森のデッキ/人を育てるメカニズム/不愉快な木造

2 | 学生と協働するコンペ

─蒲郡市西浦地区・学校複合施設プロポーザル
応募に値するプロポーザルの条件/ぐずぐずと始まり、スマートに終わる/前言撤回・朝令暮改/ TAエスキスのようなもの/学生の強み─生きている模型/プレゼンシートの極意/ジョギングで見えるもの/トラブルにも泰然と/いつもの調子が出なかった理由/おめでとうございます/お礼参り

インタビュー実録ー古谷誠章の本音

4章 古谷誠章の輪郭

1 | イッセイミヤケ

服を家を宇宙を重ね着/三宅一生との縁/プリーツ・プリーズ(PLEATSPLEASE)とユニバーサルデザイン/エイポック(A-POC)とワークショップ/ギャルソンの生地/ボルドーのホルダー芯

2 | 食いしん坊

風土はフード/朴葉寿司とへぼめし/サラゴサのコチニーリョ/蒲郡のみかん/メニューがブリンク/母のしめ鯖/バジルからジェノベーゼを

3 | 話好き

声が大きい/プロンプター─伝えるための全力の準備/ウェザーニュース式オンライン講義/ひとりも取り残さない/自分のキャラクターに合っているか

4 | 古谷さんが来れば大丈夫

フラットな関係/死んだ魚の目/超人優等生の孤独/前向き力/晴れ男

エピローグ| 遊びも学びも全力で

ジグザグパーティ/真似ることから始めよう/予期せぬ成果/サバティカルの価値/大学の研究室っておもしろい

仲 綾子

東洋大学福祉社会デザイン学部人間環境デザイン学科教授。専門はこども環境、建築計画、建築設計。1993年京都大学工学部建築学科卒業、2002年東京工業大学大学院(仙田満研究室)修了。博士(工学)。一級建築士。環境デザイン研究所、厚生労働省を経て現職。こども環境学会理事、日本建築学会子ども教育支援建築会議事業部会長。著書に『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』(編著)。2022年4月から1年間、サバティカルで古谷研に在籍。

メディア掲載情報
2023年11月10日

『解剖 早稲田建築・古谷研』(仲綾子 著)が「商店建築」(2023年11月号)で紹介されました

その他のお知らせ

公開され次第、お伝えします。

建築・都市・まちづくりの今がわかる
ウェブメディア「まち座」
建築・都市・まちづくりの今がわかるウェブメディア「まち座」