学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • 学芸出版社ホームページ

オンライン

  1. HOME
  2. イベント案内
  3. オンライン
このイベントは受付が終了しています

【受付終了】第27回適塾路地奥サロン「人口減少で都市計画がどう変わるか」(2020/10/21|大阪・オンライン)

人口減少と都市空間の関係をどのように捉えるのか、それに伴う都市空間の変化についての考え方を整理した上で、そこにおける都市計画・都市デザインの方法と、そこでどのようなまちづくりが可能なのかをお話しいただきます。 日時 2020年10月21日(水)18:30~ 会場 アルパック大阪事務所 大会議室 講師…続きを読む

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】第104回交通工学講習会|続・自転車通行を考慮した交差点設計の考え方(2020/10/05|オンライン)

自転車活用推進法が施行され、昨年は道路構造令に自転車通行帯が位置付けられて、全国的に自転車の車道通行を考慮した道路設計ニーズが高まってきています。自転車を車両として考慮する場合、自動車と自転車の動線が交錯する平面交差点の設計が特に難しく、設計者・道路管理者・各都道府県警の担当者の頭を悩ませています。…続きを読む

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】ソトノバ・ラジオ#24-26 「オープンエア・シティ」|ゲスト:笹尾和宏さん(『PUBLIC HACK』著者)ほか(2020/09/24|オンライン)

2020年5月に始まった,ソトノバ・ラジオ. 新型コロナウイルス感染症のパンデミックに伴う緊急事態宣言中に企画がスタートし,7月まで実施してきました. 8月はお休みをし,9月からは,シーズン2の共通テーマとして,「オープンエア・シティ」をゲストともに考えるラジオとしたいと思います. シーズン2では,…続きを読む

2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】オンラインやねだん故郷創世塾「卒塾生と塾長が語るwithコロナ、常態化する自然災害に適応する地域活動について」(2020/10/03|オンライン)

やねだん故郷創世塾(鹿児島県鹿屋市)と一般財団法人高度映像情報センター(東京都千代田区)は共催で、「オ ンラインやねだん故郷創世塾」を行います。 池上彰氏も登場され、故郷創世塾の塾長の豊重哲郎と「地方再生withコロナ」と題し地域活動について熱く語ります。 やねだん故郷創世塾とは、「行政(補助金)に…続きを読む

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】“欧州の知性”ジャック・アタリ氏、ウィズ・コロナ時代の”街・人・世界”を読み解く(2020/09/28|オンライン)

ウイルスと共存する時代=「ウィズ・コロナ」の時代に、私たちの社会や経済、そして世界はどのように変わっていくのか。 「自国優先主義」が幅を利かせる今の時代に、人類はどのように感染症や地球温暖化など地球規模での課題に立ち向かえばよいのか。 本シンポジウムではその問いの答えを、“欧州の知性”とも称されるフ…続きを読む

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】アジア大都市の高密集住地のまちづくり最前線(2020/09/21|オンライン))

日時 9月21日(月・祝)12:00~19:30(日本時間) プログラム ①12:00~14:00 JakartaのKampung Hilmar Farid先生(インドネシア文化遺産局長)&Dian Tri Irawaty先生(Candidate for Doctor, TA, UCLA) ②15:…続きを読む

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】地域から考える!! 「SDGs 指標のモニタリングとオープンガバナンス」 〜地域での SDGs実装に向けて、自治体はどう変わるか〜(2020/09/30|オンライン)

国連持続可能な開発目標が2015年に採択され今年で6年目を迎え、様々なセクターで17の目標達成に向けた取り組みが実践されています。その進捗を測るため、17の目標の下には169のターゲット、232(重複を除く)の数値指標が設定されています。この世界共通の数値指標に基づいて、国レベルでは各国のSDGs進…続きを読む

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】ブックフェスタ・ジャパン 2020(2020/09/20-10/18|大阪ほか・オンライン)

「まちライブラリー ブックフェスタ2020 in 関西」は、「ブックフェスタ・ジャパン 2020」に進化します! 新型コロナの影響で、本を取り巻く環境も激変。 でも、このような時代だからこそ、わたしたちは本への渇望や人との出会いに期待しています。 今回、オンラインの力も活用して、「ブックフェスタ・ジ…続きを読む

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】SDGsシンカゼミ|みやこKAMADOKIプログラム第2回(2020/09/20|オンライン)

本イベントは、京都・関西SDGsネットワークの取り組みにおいて、プログラムの参加者が日頃、自団体で取り組む活動を「アップデートする」ための「進化」の場であること、「SDGsへの理解する」ための「深化」の場、SDGsシンカゼミです。 みやこKAMADOKIプログラムに関心のある方はもちろん、学生のみな…続きを読む

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】公開コロキウム「避難行動を誘発するための災害時情報伝達」(2020/09/28|オンライン)

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)では、旬の話題、緊急性の高いテーマを取り上げ、公開コロキウムを適宜開催しております。 9月28日(月)、ウェビナー「避難行動を誘発するための災害時情報伝達」を開催することとなりましたのでご案内いたします。 オンラインでの開催となり、Zo…続きを読む

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】自治体SDGs担当者の座談会! 市民に伝わる言葉の選び方(2020/10/06|オンライン)

持続可能な開発目標「SDGs」への注目が、全国各地の自治体でますます高まっています。 戦略的な活用でまちづくりに役立てることに成功する地域がある一方で、地球規模の視点で定められたゴールやターゲットなどをローカルな文脈にひきつけて活用すべく、模索を続ける地域も少なくありません。 今回のイベントでは、そ…続きを読む

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『北欧の照明』著者・小泉隆さん登壇|デンマークの灯りー照明器具デザインから見る灯りの文化(2020/09/27|オンライン)

美しいフォルムや、温かみのあるやわらかな光が魅力のデンマークの照明。 そのデザインは、冬の厳しい寒さの中、光の乏しい時間が長いデンマークの暮らしを豊かにすべく育まれてきました。 本セミナーでは、「近代照明の父」とも言われるポール・ヘニングセンやコーア・クリント、アルネ・ヤコブセンらがデザインした、デ…続きを読む

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】参画する都市 vol.4|scene主催オンライントークイベント(2020/09/20|オンライン)

テクノロジーを使った都市への参画方法について考えます。四回目の今回は、日本では難しいとされる「熟議」や「ルールメーキング」をいかにテクノロジーが可能にするか。登壇者の富樫重太さん、古澤えりさんに世界中の例を紹介していただき、それによって変化する都市の姿について議論をしていきます。 日時 2020年9…続きを読む

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】これなら始められるかも!? 0円ソーラー|市内事業者向けオンライン特別セミナー(2020/09/18|オンライン)

京都市では、2050年までに二酸化炭素排出量正味ゼロの実現を目指し、本市最大の再生可能エネルギー源である太陽光発電の普及拡大を図っています。 近年、太陽光発電設備のコスト低減を背景に、初期費用ゼロで同設備を導入する新たなビジネスモデルである「0円ソーラー」が生み出されています。「0円ソーラー」により…続きを読む

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】京都の未来について議論するワークショップ(2020/10/10|オンライン)

京都の未来について議論するワークショップ参加者募集! ~2050年二酸化炭素排出量正味ゼロの実現に向けて~ 京都市では、2050年までに地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量正味ゼロを実現するため、「京都市地球温暖化対策条例」の見直し及び次期「京都市地球温暖化対策計画」の策定に向けて、検討を進めて…続きを読む

2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるオンラインGIS研修(中級編・地方部version)(2020/09/27|オンライン)

国内・海外の現場をフィールドとする人のためのGIS(地理情報システム)の実践的講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年9月27日(日)9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者に事前にZoo…続きを読む

2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】緑のまちづくり賞に多くの入選者輩出の「まちなか緑化士養成講座」|10月オンライン開講(2020/10/24,31,11/07|オンライン)

公益財団法人東京都公園協会(本社:東京都新宿区)では、緑をビジネスに活かすコミュニティデザイン実践講座 『まちなか緑化士養成講座』をオンラインで開催します。 本講座は、まちの人々が自立して主体的にまちに関わりを持つ「まちづくり」の企画力を身につけることを目的としています。コロナ禍の自粛の経験は身近な…続きを読む

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】問いのデザインを主体的/対話的な学びに活かす|桐蔭オンライン講座(2020/10/24,31|オンライン)

自ら主体的に課題に取り組み、対話を通じて課題発見、解決を図るチームをどのようにつくればよいのか、その方法論を企業・地域・学校のいずれもが渇望している。学校教育においても、学習指導要領改訂で新科目「理数探究」「総合的な探究の時間」など、自ら主体的に課題を設定する力が期待されるが、この改訂によって育つ次…続きを読む

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】キノマチ大会議(2020/10/05-09|オンライン)

「キノマチ会議」は「まちと森がいかしあう関係が成立した地域社会」を目指すラーニングコミュニティです。活動母体となる「キノマチプロジェクト」は、2019年9月に竹中工務店、Deep Japan Lab、グリーンズによる三社共同プロジェクトとしてキックオフしました。全国から仲間を募りながら「木のまち」を…続きを読む

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるオンラインGIS研修(初級編)(2020/09/19|オンライン)

地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 対象 GISに関心がある方 (GISを使ったことがなくても問題ありません。ソフトのインストールやMicrosoft Officeを使ったこと…続きを読む

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】横浜・北仲のパブリックスペースを考える。|共創オープンフォーラム・ヨコハマ(2020/09/24|オンライン)

本市では、公園や道路、港湾緑地などの公共空間を、本市の魅力を更に高めることができる重要な資源であるととらえ、市民サービスの向上、地域の活性化、さらに歳出削減や収入確保も視野に、公民連携による活用の推進に取り組んできました。 このたび、市庁舎の北仲通地区への移転を契機に、現状から将来に向けた北仲の活性…続きを読む

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地縁のチカラ|連続公開研究会#2(2020/09/28|オンライン)

「地縁のチカラ研究会」は、多様な主体が連携して地域課題の解決を目指すとともに、将来に向けた価値を創出しようという動きのなかで、 どのように「地縁」が活かされているのかに関心を寄せています。 特定の地理的範囲で、地縁を活かしながら活動する団体を「地縁コミュニティグループ:略称:地縁CG」と名付け、これ…続きを読む

2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『図解 雨仕舞の名デザイン』出版記念講演&雨のみちトークイベント(2020/09/28|オンライン)

WEB マガジン”雨のみちデザイン”の連載から派生し、書籍『図解 雨仕舞の名デザイン』となったことを記念して、オンライン講演会を開催することと相成りました。 谷口吉生/内藤廣/ズントーなど、国内外全 39 の優れた雨仕舞のデザイン。 機能と見せ方がうまく両立された先行事例を、断面詳細図・屋根伏図など…続きを読む

2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域づくりの前に、自分づくり〜自由人博覧会(TURNSプロデューサー堀口正裕氏)(2020/09/12|オンライン)

いま日本の「ローカル」や「まちおこし」で引っ張りだこ。”これからの地域とのつながりかた”をテーマにする雑誌TURNSプロデューサーにして、地方創生関係でいくつもの中央省庁で有識者委員をつとめる、堀口正裕さんをお迎えしてお送りする、「自由人博覧会」第4回。 毎回、常識にとらわれず道を切り拓きながら生き…続きを読む

2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】[一般公開]第29回地理情報システム学会研究発表大会(2020/10/23-25|オンライン)

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,本年度の第29回地理情報システム学会研究発表大会はオンラインで開催いたします。オンライン開催のメリット活かして,より多くの方々にご参加いただきたく,今年度は,会員・非会員の区別なく「参加費を無料」といたします。多くの優れた研究発表(講演93題,ポスター53…続きを読む

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】かたちと質感の伝え方|建築の隣人(2020/11/20|オンライン)

地域社会圏領域が運営するオンラインレクチャーシリーズ「建築の隣人」が10/9、11/20、12/11に開催されます。オンラインにて無料配信予定です。全日19-21時、どなたでもご視聴いただけます。視聴方法は追って下記リンクからご確認ください。 Vol.1 ストリートとコミュニティを結ぶ芸術 日時:2…続きを読む

2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】新しい日常をつくる 街路を使いこなすアイデアとマネジメント|第54回 京の三条まちづくりカフェ(2020/09/12|オンライン)

まちの魅力は、そこで時間を過ごす人たちの日常のシーンに現れる。 それを実現し持続するための、多様な主体が関わる仕掛け、 空間デザインの方法、全体を推進するプロセスが昨今がらっと変わっている。 つくる目線からつかう目線への転換、 ビジョンづくりから最終の運営管理まで一貫した事業主体の関与など、 今後の…続きを読む

2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】これからのまちと暮らしをデザインする|令和2年度 URひと・まち・くらしシンポジウム(2020/10/20-26|オンライン)

UR都市機構は、1955年の発足以来、「人が輝く都市を目指して、美しく安全で快適なまちをプロデュース」することを使命に、人口減少・高齢化、頻発する大規模災害、環境問題など重要な社会問題に積極的に取り組んできました。 今般、新型コロナウィルス感染症の拡大により、社会全体が従来の生活や働き方からの大きな…続きを読む

2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域経済と公共空間Ⅵ|キャッセン大船渡のエリアマネジメントの取組みと展望(2020/09/19|オンライン、東京)

一般社団法人パブリックデザインコンソーシアム(PDC)では、夏季シンポジウムとパブリックデザインメッセを開催いたしますので、是非ご参加ください。 シンポジウム概要 日時:2020年9月19(土)13:30~17:30 会場:東京国際交流館3Fメディアホール(江東区青海2-2-1) 参加費:一般2,0…続きを読む

2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】京都流議定書~人類はどのように共存していくのか?(2020/09/08|オンライン)

人類はどのように共存していくのか? ニューノーマルという言葉が出てくるなど今目まぐるしく変化している時代に、私たちはどのようにその変化に向き合って共に生きていくかを考える2日間です。 トークイベント概要 日時:2020年9月8日(火)13:00-14:45 会場:Zoom(ROOMメンバーシップ内で…続きを読む

2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】時代にとって大切な問いを問う|ゲスト:京都大学総合博物館准教授 塩瀬隆之さん(2020/09/03|オンライン)

ミラツクでは、2020年8月より、未来をつくるための「場」を提供するメンバーシップ「ROOM」をスタートします。今回のセッションは、『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』の著者でもある、京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之さんをお招きし、「問える時代」をテーマとした対談、QAと参加者間の小…続きを読む

2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】見えない未来を想像する”建築思考”ってなんだろう? (2020/09/10|オンライン)

「WITHコロナ時代」「ソーシャルディスタンス時代」「ニューノーマル時代」……。 時代を定義する言葉や社会状況が急速に変化し、バーチャルとリアル、オフィスと自宅など、さまざまなものの境界線が引き直されつつあります。そんな不確かな時代を生きていく私たちが今身につけるべきもののひとつに、「見えない未来を…続きを読む

2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公共空間が《音》をまとう 〜音デザインの現場から〜(2020/09/10|オンライン)

今回は2020年5月に出版された『人と空間が生きる音デザイン 12の場所、12の物語』(昭和堂)の著者で、音環境デザイナーの小松正史さんと、本書にも音デザインの事例として取り上げられている耳原総合病院でチーフ・アートディレクターを務める室野愛子さんをお招きして、私たちが音をどう感じているか、環境をデ…続きを読む

2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】漫画家が語る、SNS 運用と宇都宮の地域ブランディング(2020/09/19|オンライン)

カマガワクリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)は、楽しみながら文化に触れることができる、学びと交流の場です。 2年目の今年は、「周縁こそ、先端。創造こそ変革。」をコンセプトに、アート、まちづくり、デザインの領域で「ローカリズム」を基盤に活躍中の「創造的変革者」6名の講師をお招きし開…続きを読む

2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】横内敏人×堀部安嗣|庭と建築が響き合う、住宅の設計手法|『NIWA HOUSE』出版記念トーク(2020/09/12|オンライン、東京)

建築家自らが植栽図を描き、樹種を選定し、施工に立ち会う。庭と建築を一体に考える横内敏人氏の最新住宅26作品を収録した作品集が刊行されます。 邸宅や別荘をはじめ、街中のコートハウス、郊外住宅、増改築、公共的施設まで、図面150点、写真390点で詳述された渾身の1冊です。 今回は建築家・堀部安嗣氏をお招…続きを読む

2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市開発コンサルタントが教えるオンラインQGIS研修(中級編・都市部version)(2020/09/05|オンライン)

国内・海外の現場をフィールドとする人のためのGIS(地理情報システム)の実践的講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年9月5日(土)9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者に事前にZoom…続きを読む

2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】大都市郊外のまちづくりのこれから(2020/09/09|オンライン)

大都市中心部から少し外れた人々の生活の地域、いわゆる大都市郊外は、戦後の人口増加に伴い急速に形成されてきました。人口減少社会に入った今、大都市郊外ニュータウンや住宅団地が時代の変化に伴いどう変わっていく必要があるのか、日々検討が重ねられています。 検討されている方向性は実に多様であり、地域の高齢化、…続きを読む

2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地方公共団体職員向け「サウンディング セミナー」(2020/09/30|オンライン・東京)

PPP/PFIの導入や公的不動産の利活用において、民間事業者が参加しやすい公募を行うためには、事業内容や事業スキーム等に関して、直接の対話により民間事業者の意見や新たな事業提案の把握等を行う「サウンディング(官民対話)」が有効であり、幅広く行われています。そのあり方は、「トライアル・サウンディング」…続きを読む

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地元人材育成からの地方創生|農村計画学会2020年度特別シンポジウム(2020/09/27|オンライン)

田園回帰の動きや外部人材の活用が注目される一方で,地元の人材育成,いわば内部人材の育成は基礎的な課題であるにも関わらず,相対的に看過されてはいないだろうか。基盤となる学校教育を取り巻く環境は大きな変化の中にあるが,近年では,若者の地域理解や定着に向けた取組が推し進められている。特に高校では,地域との…続きを読む

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】効果的な自転車まちづくりを実現する「自転車IoTセミナー」(2020/09/10|オンライン・東京)

IoT技術が日々進化する中、国の「自転車活用推進計画」では『自転車IoT化の促進』を掲げていますが、約7000万台近い自転車のIoT化はまだまだ進んでいません。NPO法人自転車政策・計画推進機構(東京都港区)では、自転車利用のIoT化を促進するため、2020年9月10日(木)14:30からリアル&オ…続きを読む

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】いかそう、まちのPPR(Potential Public Resource)(2020/09/08|オンライン)

日建設計総合研究所では、道路や公園、広場など、どこのまちにも眠っている、まちの価値を高めるために、もっと生かせそうな公共の資源を「PPR(Potential Public Resource)」と呼んで、その活かし方や利活用について研究しています。 この度、「PPR the GEARs 公共空間利活用…続きを読む

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第4回 グラフィックからみたフィールドワークとデザイン(2020/08/30|オンライン)

本企画の第4回は、大阪を拠点とする原田祐馬氏をゲストにお迎えします。原田氏は修成建設専門学校、京都精華大学芸術学部デザイン学科建築専攻、インターメディウム研究所(IMI)というハイブリッドなキャリアが素地にあります。27歳でUMA / design farmを設立、現在は7名のスタッ…続きを読む

2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本の住まいの成り立ち ~東アジアの森と民家造~(2020/10~2021/03|オンライン)

日本の民家はいかに作られたのか。この国の気候・風土を生き抜いてきた民家には、固有でありながら普遍の素晴らしさがあります。世界が感染症に脅かされている今だからこそ、日本の民家の本質を学び、未来へつなげましょう。講師に安藤邦廣氏をお迎えし、全6回の講座を開催します。 講座スケジュール 第1回:10月18…続きを読む

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】江口晋太朗×issue+design「実践から学ぶ地方創生と地域金融」(2020/09/10|オンライン)

issue+designが展開する『SDGs de 地方創生』カードゲームを活用し、様々な活動をされている公認ファシリテーターや、地方創生文脈で活躍いただく方々をゲストとしてお招きし、同小菅&佐藤コンビがモデレーターとなって活動を根掘り葉掘り伺うトークセッション、『SDGs de 地方創生』TALK…続きを読む

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】スマートモビリティチャレンジ(2020/09/02|オンライン)

経済産業省・国土交通省では、「スマートモビリティチャレンジ」プロジェクトの一環として、令和元年6月に、「スマートモビリティチャレンジ推進協議会」(詳細2.)を立ち上げ、シンポジウムやキャンペーンサイトでのマッチング等を実施し、新しいモビリティサービスの社会実装を通じた移動課題の解決及び地域活性化を目…続きを読む

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】新しい地域活性の手法。 ランドスケープ・インパクト! ーかたち・しくみ・うごきのデザインとまちづくりー (2020/08/22|オンライン)

まちづくりに関わる全ての皆さん、まちの活性化でお悩みの自治体の皆さん。必聴、必見です。 数々のプロジェクトを成功に導いてきた「まちづくりプロデューサー 忽那裕樹」がそのノウハウを惜しみなく伝授します。 Innvative Commons/創造の語り場がお届けします視聴フリーの語り場企画第5弾!新たな…続きを読む

2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】モノへのこだわり|Park(ing)Dayクラス実践者レクチャー(2020/08/24|オンライン)

パブリックスペースにおけるアクションの実践知、タクティカル・アーバニズムやプレイスメイキングに関する思想や概念などについて学びながら、Park(ing)Dayの企画と実践を行うソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラス。 そのPark(ing)Dayクラス内で開催されるゲストレクチャーを今回…続きを読む

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】激変する時代の未来デザイン(2020/09~2021/01|オンライン)

あなたにとっての大切な人。 そんな距離感にいる人の困りごとや課題から始まるのがソーシャルデザイン。 2020年は、COVID-19の影響により世界中の人々の価値観やライフスタイルが大きく変わろうとしています。 「これまでの常識」が通用しない中で、「これからをデザイン」していくことがわたしたち1人ひと…続きを読む

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ポストコロナの金融~本業支援・事業再生・地域プロジェクト創りの現場から~|地域活性学会第12回研究大会(2020/09/13|オンライン)

  概要 日時:2020年9月13日(日)15:00-16:30 参加費: 地域活性学会会員:4千円 学会会員ではない方:5千円 *9月12日13日の研究大会の全企画に参加できます 場所:オンライン 登壇者 「ミスター本業支援」粟野学氏 きらやか銀行頭取・じもとHD社長 合併により誕生した…続きを読む

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】色を使って街をとりもどす|都市環境デザイン会議 関東ブロック WEBセミナー(2020/08/29|オンライン)

都市環境デザイン会議 関東ブロックJUDI 中部ブロックの柳田良造氏が森下満氏と共著で、「色を使って街を取り戻す」を学芸出版社から出版なさったのを機会に、景観法施行15年を過ぎた現在の景観の色彩の現状や今後について、幅広く色彩計画に取り組んでこられた方々にご意見をいただくセミナーを開催することに致し…続きを読む

2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】イータウン創業20周年&「コミュニティカフェ」出版記念シンポジウム(2020/09/06|オンライン)

イータウン創業20周年・出版記念シンポジウムを下記の通り開催いたします。 ※6/14に予定しておりました表記イベントについてはコロナ感染防止の観点から9月に延期しておりましたが、今般の情勢を鑑みて会場でのシンポジウムや祝賀会は中止として、オンラインで開催する運びとなりました。 概要 日時:2020年…続きを読む

2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】福山とおり町界隈とOru|せとうちMeetup_シーズン1Final(2020/08/22|オンライン)

「せとうち」をキーワードにしたオンラインでの対話で、様々なエリアの方々との新しい繋がりを織り上げていく「せとうちMeetup」 6回目となる今回は、シーズン1の最終回として広島県福山市の古くからの商店街「とおり町(ちょう)」をブラ歩いて行きます。 福山市の中心街からほど近いこのエリアは、江戸時代から…続きを読む

2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ポストコロナ時代における地方創生のこれからと地域金融の役割|『実践から学ぶ地方創生と地域金融』刊行記念(2020/09/24|オンライン)

株式会社金融経営研究所所長の山口省蔵さんと、TOKYObeta代表の江口晋太朗さんの共著『実践から学ぶ地方創生と地域金融』が発売されます。 同書では、各地の意欲的なプロジェクト11事例を取り上げながら、その背景にあるキーパーソンやステークホルダーの関係性をひもとき、事業スキームのポイントを解説してい…続きを読む

2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「パブリックコミュニティ」:ソトノバ・リーディングクラブ読書会#5(2020/08/20|オンライン)

ソトノバ・コミュニティでは、読書を通じてパブリックスペースや都市に関する知見を得たり、議論することを目的としたクラブ活動「ソトノバ・リーディングクラブ」が2019年に発足しました。 2019年年末にはキックオフイベントとして「2019年のパブリックスペース本を振り返る会」を開催し、2019年に刊行さ…続きを読む

2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】集落ってなに?まちってなに?|NPO法人ムラツムギ オンライン村民集会Vol.2(2020/08/20|オンライン)

今回は「撤退の農村計画」の著者である金沢大学の林直樹先生にゲストスピーカーとしてご参加いただきます! テーマは「集落ってなに?まちってなに?」です。 「集落の消滅」や「消滅可能性都市」で使われる「消滅」は何を指しているの?集落、自治体、市町村、といった区分はそれぞれどう違うのか?集落はどんな機能をは…続きを読む

2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】グラフィックからみたフィールドワークとデザイン(2020/08/30|オンライン)

本企画の第4回は、大阪を拠点とする原田祐馬氏をゲストにお迎えします。原田氏は修成建設専門学校、京都精華大学芸術学部デザイン学科建築専攻、インターメディウム研究所(IMI)というハイブリッドなキャリアが素地にあります。27歳でUMA / design farmを設立、現在は7名のスタッ…続きを読む

2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】新しい都市の形:世界が変わるために|エコデモ連続シンポジウム企画(2020/08/23|オンライン)

エコロジカル・デモクラシー財団では、COVID-19がもたらした生活の変化とそれによって人々のなかに芽生えた都市の望ましい姿を、皆さんと一緒に考え、言葉にし、都市に表すことを志向し、連続シンポジウム企画 「新しい都市の形:世界が変わるために」 を開催しています。 第2回は、都市デザインや建築の現場で…続きを読む

2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】Beyondコロナ時代における都市の未来|~コンパクトシティの方向性/モビリティサービス×スマートシティ~(2020/09/24|東京、オンライン)

概要 日時:2020年 9月24日(木) 午後2時~午後4時30分 受講料:1名につき 33,990円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込) 会場 紀尾井フォーラム (東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F) zoom (お申込時に…続きを読む

2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日米ホスピタリティ・マネジメント ウェビナー|日本の観光業界のV字回復・再生に向けて(2020/08/20|オンライン)

この度、在日米国大使館・領事館商務部と観光庁の共催で、オンライン講座「米国-日本ホスピタリティ・マネジメントウェビナー」を開催する運びとなりました。令和元年10月に東京、大阪で開催され、多数のご参加を賜りましたホスピタリティ・マネジメントサミットを引き継ぎ、2年目の開催となります。 本セミナーでは、…続きを読む

2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】東日本大震災と南海トラフ地震の接続点(2020/09/9|オンライン)

来年、東日本大震災発災から10年の節目を迎えます。土木学会では、この10年の復興を総括し、その成果や教訓を、地域復興がこれから本格化する福島、さらに南海トラフや首都直下の事前復興に向けて接続し、今後の社会と土木技術者のあり方を問うことを目的とする、連続リレーシンポジウムを企画しています。 第二回は「…続きを読む

2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】守る・攻める・変わる ~持続的な成長を支える土木の変革~(2020/09/10|オンライン)

日時 2020年9月10日(木)15:30~17:10 場所 オンライン 参加費 無料 コーディネーター 秀島 栄三HIDESHIMA Eizo 名古屋工業大学大学院工学研究科 社会工学系プログラム 環境都市分野教授 1966年広島県生まれ。1992年京都大学工学研究科土木工学専攻修士課程修了、19…続きを読む

2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】Withコロナ時代のツーリズム ~新たな時代の旅の経験価値を考える~(2020/09/04|オンライン)

緊急事態宣言が解除されて以降、行動の制限は多少なりとも緩和されましたが 今もビジネスを含めて「旅」や「スポーツ」を躊躇する人は少なくありません。 事態の早期終息が見込めない中で、新たな時代のツーリズムの在り方が求められています。 Withコロナ時代では、旅行者側にも「旅に対する価値観」の変化がみられ…続きを読む

2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市と地方は、生かしあえるのか。(2020/08/20|オンライン)

8/20(木)18:00より、環境的未来型 馬場未織氏オンライン講演会「都市と地方は、生かしあえるのか。」を開催いたします。 今回はZoomウェビナーを使ったオンライン開催となります。こちらのURLからお申込みいただくと、ご入力いただいたメールアドレスにZoomのURLとパスワードが届きます。(※本…続きを読む

2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】自転車を活用したまちづくりへの取り組み~福井からの挑戦~(2020/08/29|オンライン)

カフェのようなくつろいだ雰囲気で交通とまちづくりを語る「こまちカフェ」。今回はお招きするマスターは福井工業大学で自転車を活用したまちづくりに取り組む吉村朋矩 さんです。 概要 日時:2020年8月29日(土) 10時~12時 場所:zoom開催予定 参加費:無料 マスター:吉村朋矩(福井工業大学工学…続きを読む

2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】安次富 隆 氏 × 内藤 廣氏|近未来を考える(2020/08/11|オンライン)

GOOD DESIGN Marunouchiで開催中の企画展「社会課題とデザインの相関を探る フォーカス・イシュー展」のトーク企画として、プロダクトデザイナー・安次富隆さんと建築家・内藤廣さんをお招きしたスペシャル対談をZOOMとYoutubeでLIVE配信します。 2020年度グッドデザイン賞審査…続きを読む

2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「PUBLIC HACK」~もっと私的に自由にまちを使う~|第23回適塾路地奥サロン(2020/08/28|オンライン)

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、日程を延期しました。 【4 月10 日→8 月28 日】 また、開催方法を「会場参加」と「オンライン参加」としました。すでにお申込みいただいた方におかれましても、お手数をおかけしますが、再度のお申し込みをお願いいたします。 (申込URL、QR コードとも変更して…続きを読む

2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域通貨は地域を活性化するのか|地域活性学会【金融部会】第4回研究会(2020/09/11|オンライン)

地域通貨の成功事例である「さるぼぼコイン」と新しく展開されている「共感コミュニティ通貨eumo」の話を中心に、地域・コミュニティに限定する通貨の意義について考えます。 概要 日時:2020年9月11日(金)18~20時 定員:100名 参加費:無料 対象:地域活性学会会員、金融関係の方、地域活性に関…続きを読む

2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】デンマークに見るスマートシティの原点(2020/09/01|オンライン)

ゲストは三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の社会イノベーション・エバンジェリスト、中島健祐氏です。幸福感のある暮らしと持続可能な経済成長を実現しているデンマークでは、ビッグデータを活用したスマートシティづくりが進められています。交通、エネルギー、金融、福祉、教育などさまざまな分野でイノベー…続きを読む

2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】内閣府 国家戦略特区における外国人材受入促進に向けた課題と今後の方向性について(2020/09/09|オンライン)

国家戦略特区においては、我が国における岩盤規制改革の一環で、地域限定での専門分野における外国人材の受入促進に取組んできているところ。 国家戦略特区における外国人材の受入促進に向けた取組み、課題と今後の方向性について概説する。 概要 日時:2020年09月09日(水) 09:30 – 11…続きを読む

2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】感じる、発信する、やってみる、反省する、のループがプロジェクトのデザイン。|馬場正尊 氏(2020/08/08|オンライン)

建築家として建築設計、都市計画を幅広く手がけ、「日本一面白い」と呼ばれる不動産サイト「東京R不動産」を共同運営されている馬場正尊氏をお招きいたします。日本各地で先端的・実験的なプロジェクトを推進しながら、これからの時代の建築・公共空間のあるべき姿を探求されています。馬場氏の実践と理論の両方から、まち…続きを読む

2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】厳しいコロナの時代を生き残る ナレッジコラボ京都リレーセミナー(2020/08/12|オンライン)

2020年、世界を陥れた「新型コロナウィルス」。全世界で経済活動が停止せざるを得ない事態になりました。7月になってもまだまだ先行きは不透明です。そこで京都の中小企業の経営者を対象に多種多様な分野で活躍する講師を迎え,Withコロナの対応や私たち京都の課題を学びながら、厳しい環境の中で生き残る知恵を共…続きを読む

2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】令和2年度7月豪雨にみるコロナ禍時代の地区防災計画のあり方(2020/08/27|オンライン)

近年の災害が激甚化と多様化する中で、平成26年より始まった地区防災計画制度は、全国で取組が進みつつあります。この計画を策定した地区の中で、被災経験のある地区では、被害の軽減効果が現れ、開設された避難所においても地区住民が主体となって、効果的に運営している所も見られます。 近年、地球温暖化によると思わ…続きを読む

2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるQGISオンライン研修(2020/08/09|オンライン)

地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 対象 GISに関心がある方 (GISを使ったことがなくても問題ありません。ソフトのインストールやMicrosoft Officeを使ったこと…続きを読む

2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】問いのデザイン力を鍛える:ファシリテーターの思考法(2020/09/05|オンライン)

良いアイデアが浮かばないとき。話し合いが盛り上がらないとき。チームメンバーと「わかりあえない」と感じるとき。仲間のポテンシャルを引き出せないとき。組織の一体感が薄れているとき。問題がなかなか解決されないとき。 ーこれらの原因はチームメンバーやマネージャーの能力不足ではなく、多くの場合、チームが向き合…続きを読む

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】コロナ禍のライブハウス|SHOW MUST GO ON(2020/08/02|東京、オンライン)

東京・町田のライブハウスThe Play House主催イベント『SHOW MUST GO ON』が8月2日に開催される。 『SHOW MUST GO ON』は、ウイルス学、公衆衛生、リスクマネジメントの学術的観点から新型コロナウイルスを研究する京都大学レジリエンス実践ユニットの藤井聡、宮沢孝幸の監…続きを読む

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】コロナ後の「ローカル」と「物語」|資本主義の物語をこえられるか?(2020/08/05|オンライン)

資本主義社会が持つ、無限の経済成長という「物語」は、今、転換期にあります。 『古事記』『日本書紀』『遠野物語』『坂の上の雲』など、有史以来、社会形成に大きな役割を果たしてきた「物語」。 資本主義が実現した都市中心の高度経済社会の「物語」には、格差の拡大、環境汚染、伝染病の流行など様々な課題が山積して…続きを読む

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】台湾の天才デジタル大臣、オードリー・タンに聞く「社会はもっと速く、多様になりますか?」(2020/08/03|オンライン)

ハフポスト日本版と早稲田大学ビジネススクールは8月3日(月)午前9時45分から、台湾のデジタル担当の政務委員(大臣)、唐鳳(オードリー・タン)さんとオンラインでつなぐ「ライブ番組」を90分間配信します。 天才プログラマーの顔を持つオードリー・タンさん。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、台湾国内の…続きを読む

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】影山知明×筧裕介|書店とカフェは地域のために何が可能か(2020/07/30|オンライン)

思いもしない知と出会い、新しい何かを生み出すきっかけとなるような時間を、ゲストや参加者とともにつくることを目指す「無用放談」。 第1回のゲストは、東京・西国分寺市で「クルミドコーヒー」と「胡桃堂喫茶店」の2軒のカフェを営む影山知明さんをお招きします。 それまで外資系コンサルティングやベンチャー企業へ…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第3回アーバニスト(まちづくりディレクター)養成プログラム(2020/09|オンライン)

まちづくりの担い手の養成は、全国的な喫緊の課題です。特に、公・民・学の連携の需要が増し、アーバンデザインセンター(UDC)の開設も相次ぐ中、多主体の連携を担うディレクター人材が求められています。 ただ、求められている役割は多岐にわたり、従来のプランナー、建築家といった職能とは異なり、調査・分析、マス…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「SAGAナイトテラスチャレンジ」に見る都市の可能性とは|ウォーカブルなまちづくり」の本質に迫るvol.3(2020/08/04|オンライン)

6月3日に、ウォーカブル推進法(正式には「改正都市再生特別措置法」)が成立し、さまざまな自治体でウォーカブル推進都市に対する政策が立てられ、試行錯誤が始まっています。 そうした試みはどのような都市ビジョンにつながっていくのでしょうか。 トークイベント第3回目となる今回は、新型コロナウイルス感染症対策…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】誰かの選択肢になりうる形式について(2020/09/07|オンライン)

2020年春から、新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界中で“STAYHOME”と叫ばれましたが、そのような中で社会の機能の一部としての「家」は様々な問題を引き起こし、住宅産業に携わる者にとってこれからの住まいのあり方について課題を投げかけました。 家の大小の問題や住まいの暮らし方など、階級格差の広…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】異なる世界に巻き込まれながら建築をつくる(2020/08/07|オンライン)

2020年春から、新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界中で“STAYHOME”と叫ばれましたが、そのような中で社会の機能の一部としての「家」は様々な問題を引き起こし、住宅産業に携わる者にとってこれからの住まいのあり方について課題を投げかけました。 家の大小の問題や住まいの暮らし方など、階級格差の広…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】こばやしあやなさんと旅するフィンランド中級編 湖水地方・ユヴァスキュラ(2020/08/06|オンライン)

「ヘルシンキだけじゃない!フィンランド中級編の中部湖水地方」を旅します! 知られざるユヴァスキュラの魅力をたっぷりお届けいたします♬ フィンランドらしい森と湖や有名建築がたくさん並ぶ街並みに囲まれたユヴァスキュラをご紹介♪ コーディネーターはユヴァスキュラ在住9年、フィンランドを知り尽くした「Suo…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】熱い金融マンワークショップ(第3回)実践から学ぶ地方創生と地域金融(2020/09/04|オンライン)

「実践から学ぶ地方創生と地域金融」の出版(9月9日予定)に先立ち、本の内容について紹介・対談を行うワークショップです。 概要 日時:2020年9月4日(金)19:00~21:00 場所:ZOOMによるオンライン対話 ワークショップの内容 著者2人(山口省蔵氏、江口晋太朗氏)による地方創生事例の紹介 …続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】U2W – ユー・トゥー・ワールド  Part2(2020/08-|オンライン)

7月でPart1が終了しましたが、8/1より、Part2が始まります。 トロント、ポートランド、北京、コペンハーゲン、変化の真っ只中にある世界で、ランドスケープや屋外公共空間のデザインに取り組む若者たちが、体で感じる「今」をみなさんと共有し、これからの時代の「自然と生きる都市」について考えるクロスト…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】アメリカの空き家対策|比較住宅都市研究会(2020/08/07|オンライン)

アメリカの東海岸北部と中西部北部の都市では、経済衰退に加えてサブプライムローンの破綻により、空き家が大量に発生。悪質な大家(スラムロード)や不動産業者(ブロックバスター)が住宅地の衰退に拍車をかけた。マネーゲームの悲惨な結末といえる空き家問題に対して、巨額の公費を投入し、行政がシビアな措置を講じてい…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】次世代まちづくりスクール開校!|地域の未来を創造する、新しいまちづくりの担い手とは(2020/08/08|オンライン)

9月開講予定のスクールの豪華教授陣が登壇! スクールのミッションである「実践的な社会課題の解決ができ高度専門人材(を育てる)」とは何かを、各教授の視点からパネルディスカッションを実施。受講の事前受付説明も行います。 概要 日時:2020年8月8日(土)14:00~16:00 参加方法:お申込みの方に…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ニューノーマル、新しい観光|RESET、REPAIR & PREPARE(2020/08/06|東京)

コロナ禍は感染による被害をもたらしただけでなく、感染防止のための自宅隔離や移動の制限などで、人間の活動自体を停止した。 ポストコロナの再興を進めるには、この災禍が世界の何を変え、何を変えなかったのかを注意深く見ていく必要がある。しばらくは、コロナ禍以前に戻ろうとするバックトゥノーマルと新たな生活様式…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ルールは自分でつくるもの:「法のデザイン」と「問いのデザイン」(2020/08/09|オンライン)

映画やドラマに登場する弁護士って、法律というルールの中で私たちの生活を守るために戦ってくれる人という印象でした。 しかし、そのルールがまだ追い付いていない新しい表現や世の中に知られていない技術には、ルールそのものを新しく編み出すような創造性が必要です。 いまもっともクリエイティブな分野で活躍されてい…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】人間らしさを引き出す空間づくりとWell-being(2020/07/28|オンライン)

Normal時代以降のWell-beingの姿を探索するオンラインセミナーを、4回にわたって開催します。 第二弾でご紹介する「TOU」は、人間の創造性の拡張をテーマに、「風のゆらぎ」という不規則な現象を空間の壁面に取り入れることによって脳の弛緩を促すアイディアで、テクノロジーを人々の社会的・心理的な…続きを読む

2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】10代の学生よ、現代の知の巨人“出口治明さん”に聞け! 質問しろ!|『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さん登壇(2020/08/08|オンライン・兵庫)

『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さん登壇 「10代の学生よ、現代の知の巨人“出口治明さん”に聞け!質問しろ!」 10代の若者が、現代日本の知性を代表する出口治明氏(APU立命館アジア太平洋大学学長)に渾身の質問をぶつける90分。 その直前の60分に、どんな質問を投げかければよいのか、『問いのデザイン…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オーバーツーリズム:観光に消費されないまちのつくり方|withコロナ時代の観光戦略 vol.4(2020/07/31|オンライン)

6月19日より県を跨ぐ観光が再開され、今、観光業界は新しいフェーズを迎えています。 政府は国内に向けた観光需要喚起策として約1.7兆円の予算で「Go To キャンペーン」事業を掲げるなど明るい兆しが見える一方で、コロナの第2波が懸念されるなど観光振興の先行きに不透明さが残ります。 ここしばらくはコロ…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】関係人口から考える観光|ウィズコロナ・ポストコロナの観光② (2020/08/05|オンライン)

6月10日の『観光のひろば』では、地元の方の「都会からヨソ者に来てもらいたくない」 との意識が強いとの意見も聞かれましたが、状況は変わってきているようです。今回は「関係人口から考える観光」として、「旅行でもない・移住でもない」都会と地方の関係について、大阪産業経済リサーチ&デザインセンターの山本敏也…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】今、商業のあるべき姿と空間とは? 効率性を超えた経営戦略を聞く(2020/07/29|オンライン)

第3回のゲストは株式会社マザーハウスの代表取締役副社長、山崎大祐氏です。「途上国から世界に通用するブランドをつくる」ため、2006年にバングラディシュでスタートした「マザーハウス」は、バッグやアクセサリーなどを中心に国内外に38店舗、11カ国で展開。コロナ禍を経てあらめて見えてきた商業のあり方、また…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】参画する都市 vol.2|ゲスト・吉村有司さん(2020/07/26|オンライン)

「ひきこもる都市」として全10回に渡ってオンラインで行ったscene主催のトークイベントですが、6/28(日)からは「参画する都市」がテーマとなっています。コロナによって変わる都市へ価値観。今後より重要視されるであろう、市民の参画の方法、枠組みについて議論します。 ゲストには東京大学先端科学技術研究…続きを読む

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】失われた風景から紐解く下北沢のこれまでとこれから|はじめまして、BONUS TRACK展(2020/07/25|オンライン)

2020年4月1日、小田急線が地下にもぐって生まれた土地にオープンした「BONUS TRACK」。この場所を暖かく見守ってくださった方へ、感謝の気持ちと、改めてご挨拶の場をつくりたい、という思いを込めて、6/20より「はじめまして、BONUS TRACK展」を開催しています。 会期中には、BONUS…続きを読む

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ウィズコロナ時代のシェアと住まい(2020/08/01|オンライン)

2020年度重点テーマ「シェアが描く住まいの未来」連続シンポジウム第1回 “ウィズコロナ時代のシェアと住まい” ウィズコロナ時代を生きる中で、人々が集い、繋がるということがどんな意味を持つのか? これからの「シェア」のあり方はどう変わるのか? それによって我々の都市での暮らしはどうなっていくのか? …続きを読む

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】SDGsが生み出す未来のビジネス。国内外の最新事例に学ぶSDGsマーケティング戦略(2020/08/03|オンライン)

SDGs(持続可能な開発目標)の達成期限となる2030年まであと10年。 日本のビジネスの現場でもSDGsという言葉がかなり浸透してきてますが、いまだにSDGsをどのように事業戦略に統合すればよいのか、SDGsに基づいてどのように事業リスクや収益機会を見出せばよいのかが分からないという方も多いかもし…続きを読む

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『そこ』で考えた建築|gallery IHA 2020 online lecture 02(2020/07/17~|オンライン)

非・東京で、新しい建築の芽が育っているようです。地域性を大事にしたもの、地域社会との関係をテーマにしたもの、その場のコンテクストを重視したもの、自然環境を豊かに取り入れ、生活と身体を開放するような軽やかさをもったプロジェクトが次々とつくられてきています。その環境、その地域、その場所、「そこ」で考えた…続きを読む

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちのファンをつくるウェブ発信|Talkin’About(2020/08/18|大阪 or zoom)

「この街に住み続けたい」「あの街に暮らしたい」そんな選ばれるまちになるためには、自治体や地域の人々による情報発信が重要ですが、その目的を果たすためには、誰に何を発信すればいいのか?どんな語り口で語ればいいのか、どんなツールをどう使えばいいのか、といったメディアリテラシーが必要になってきます。 今回の…続きを読む

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 中井希衣子 イベント案内

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • SDGs×自治体 実践ガイドブック
    現場で活かせる知識と手法
  • まちのファンをつくる
    自治体ウェブ発信テキスト
  • みんなでつくる総合計画
    高知県佐川町流ソーシャルデザイン

最近の投稿

『動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法』読者限定! 令和7年度設計製図試験課題「シェアハウス」(木造)の対策動画を公開しました

2025年7月4日

『アクティブシティ戦略 暮らしているだけで健康になるまちづくり』(原田宗彦)が「大阪体育大学ホームページ」で紹介されました

2025年7月4日

終わらない前夜祭?MOTOKOLOGYとはどうあるべきなのか?|モトコー・スタディ #1~神戸モトコー1・2街区のアートプロジェクト「モトコロジー」(2025/07/12|兵庫)

2025年7月4日

地域づくりとマーケティング|『公務員のためのマーケティング講座』の出版記念(2025/07/23|山口)

2025年7月4日

スケールの交差点:未来に繋ぐ暮らしの再考|第21回居住環境デザインフォーラム(2025/08/02|大阪)

2025年7月4日

今日のニュースレター|新刊発売!『最新 伝統木造建物の耐震入門』 ほか

2025年7月3日

水とともにある京都の暮らし ―井戸と川のもたらす豊かな日々―|京のまちづくり史連続講座(2025/07/25|京都)

2025年7月3日

アムステルダム×大阪 ボトムアップの実験「水都」|『アムステルダム-ボトムアップの実験都市』出版記念トークイベント(2025/07/28|大阪)

2025年7月3日

公開研究会#02|アーツカウンシルさいたま・研究アソシエイト事業(2025/07/25|埼玉)

2025年7月3日

『ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場』(金野千恵)が「日本経済新聞」(7/2付 朝刊「文化」欄)で紹介されました

2025年7月2日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料