一般社団法人ソトノバ「Park(ing)Day2020」を開催(2020/09/18~|全国) 一般社団法人ソトノバは、全国6都市とともに、2020年9月18日にPark(ing)Day2020を開催します。 ソトノバ主催のオンライン講座、ソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラスを通して全国各地の参加者がPark(ing)Dayを企画。新型コロナウイルス感染拡大防止対策を施した上で、…続きを読む 2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】Rooftop Salon vol.2「まちの余白を活用する」ゲスト:笹尾和宏さん(『PUBLIC HACK』著者)(2020/10/10|京都・オンライン) 例えば、自分のゴムボートを街中の河川に浮かべてボタリングしたり、通行の邪魔にならない路上に食事やテーブルを持ち出してディナーパーティーを楽しんだり。 本当はもっと自由にまちを楽しんでもいいんじゃない? そう思わせてくれるのが、書籍『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』です。「PUBLIC…続きを読む 2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第23回都市政策研究交流会|クリエイティブなまちづくりと都市政策の連携~アフターコロナの公共空間デザインと利活用~(2020/10/02|東京・オンライン) 成熟社会を迎え、都市空間のかたちとそこに求められる機能は変容しつつあり、自治体は将来の都市空間像を見据えつつ、多様な政策と連携を図るための新たな(ネクストステージの)計画の方法論が求められている。その一つのあり方として、地区スケールの小さなプロジェクトを出発点として、行政、民間事業者、市民、大学など…続きを読む 2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第27回適塾路地奥サロン「人口減少で都市計画がどう変わるか」(2020/10/21|大阪・オンライン) 人口減少と都市空間の関係をどのように捉えるのか、それに伴う都市空間の変化についての考え方を整理した上で、そこにおける都市計画・都市デザインの方法と、そこでどのようなまちづくりが可能なのかをお話しいただきます。 日時 2020年10月21日(水)18:30~ 会場 アルパック大阪事務所 大会議室 講師…続きを読む 2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第104回交通工学講習会|続・自転車通行を考慮した交差点設計の考え方(2020/10/05|オンライン) 自転車活用推進法が施行され、昨年は道路構造令に自転車通行帯が位置付けられて、全国的に自転車の車道通行を考慮した道路設計ニーズが高まってきています。自転車を車両として考慮する場合、自動車と自転車の動線が交錯する平面交差点の設計が特に難しく、設計者・道路管理者・各都道府県警の担当者の頭を悩ませています。…続きを読む 2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ソトノバ・ラジオ#24-26 「オープンエア・シティ」|ゲスト:笹尾和宏さん(『PUBLIC HACK』著者)ほか(2020/09/24|オンライン) 2020年5月に始まった,ソトノバ・ラジオ. 新型コロナウイルス感染症のパンデミックに伴う緊急事態宣言中に企画がスタートし,7月まで実施してきました. 8月はお休みをし,9月からは,シーズン2の共通テーマとして,「オープンエア・シティ」をゲストともに考えるラジオとしたいと思います. シーズン2では,…続きを読む 2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『図解 雨仕舞の名デザイン』+刊行記念講演(9/28)ほか 雨仕舞を、機能と美しさを両立させて見せるには? 谷口吉生/内藤廣/ズントーなど、国内外全39の優れた雨仕舞のデザイン。 機能と見せ方がうまく両立された先行事例を、断面詳細図・屋根伏図などの豊富なスケッチと、「きる」「みたてる」など7つのデザイン手法で解き明かしています。 設計時に後回しにされがちな雨…続きを読む 2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】オンラインやねだん故郷創世塾「卒塾生と塾長が語るwithコロナ、常態化する自然災害に適応する地域活動について」(2020/10/03|オンライン) やねだん故郷創世塾(鹿児島県鹿屋市)と一般財団法人高度映像情報センター(東京都千代田区)は共催で、「オ ンラインやねだん故郷創世塾」を行います。 池上彰氏も登場され、故郷創世塾の塾長の豊重哲郎と「地方再生withコロナ」と題し地域活動について熱く語ります。 やねだん故郷創世塾とは、「行政(補助金)に…続きを読む 2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】“欧州の知性”ジャック・アタリ氏、ウィズ・コロナ時代の”街・人・世界”を読み解く(2020/09/28|オンライン) ウイルスと共存する時代=「ウィズ・コロナ」の時代に、私たちの社会や経済、そして世界はどのように変わっていくのか。 「自国優先主義」が幅を利かせる今の時代に、人類はどのように感染症や地球温暖化など地球規模での課題に立ち向かえばよいのか。 本シンポジウムではその問いの答えを、“欧州の知性”とも称されるフ…続きを読む 2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】アジア大都市の高密集住地のまちづくり最前線(2020/09/21|オンライン)) 日時 9月21日(月・祝)12:00~19:30(日本時間) プログラム ①12:00~14:00 JakartaのKampung Hilmar Farid先生(インドネシア文化遺産局長)&Dian Tri Irawaty先生(Candidate for Doctor, TA, UCLA) ②15:…続きを読む 2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】地域から考える!! 「SDGs 指標のモニタリングとオープンガバナンス」 〜地域での SDGs実装に向けて、自治体はどう変わるか〜(2020/09/30|オンライン) 国連持続可能な開発目標が2015年に採択され今年で6年目を迎え、様々なセクターで17の目標達成に向けた取り組みが実践されています。その進捗を測るため、17の目標の下には169のターゲット、232(重複を除く)の数値指標が設定されています。この世界共通の数値指標に基づいて、国レベルでは各国のSDGs進…続きを読む 2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ブックフェスタ・ジャパン 2020(2020/09/20-10/18|大阪ほか・オンライン) 「まちライブラリー ブックフェスタ2020 in 関西」は、「ブックフェスタ・ジャパン 2020」に進化します! 新型コロナの影響で、本を取り巻く環境も激変。 でも、このような時代だからこそ、わたしたちは本への渇望や人との出会いに期待しています。 今回、オンラインの力も活用して、「ブックフェスタ・ジ…続きを読む 2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】SDGsシンカゼミ|みやこKAMADOKIプログラム第2回(2020/09/20|オンライン) 本イベントは、京都・関西SDGsネットワークの取り組みにおいて、プログラムの参加者が日頃、自団体で取り組む活動を「アップデートする」ための「進化」の場であること、「SDGsへの理解する」ための「深化」の場、SDGsシンカゼミです。 みやこKAMADOKIプログラムに関心のある方はもちろん、学生のみな…続きを読む 2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】公開コロキウム「避難行動を誘発するための災害時情報伝達」(2020/09/28|オンライン) 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)では、旬の話題、緊急性の高いテーマを取り上げ、公開コロキウムを適宜開催しております。 9月28日(月)、ウェビナー「避難行動を誘発するための災害時情報伝達」を開催することとなりましたのでご案内いたします。 オンラインでの開催となり、Zo…続きを読む 2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】自治体SDGs担当者の座談会! 市民に伝わる言葉の選び方(2020/10/06|オンライン) 持続可能な開発目標「SDGs」への注目が、全国各地の自治体でますます高まっています。 戦略的な活用でまちづくりに役立てることに成功する地域がある一方で、地球規模の視点で定められたゴールやターゲットなどをローカルな文脈にひきつけて活用すべく、模索を続ける地域も少なくありません。 今回のイベントでは、そ…続きを読む 2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】『北欧の照明』著者・小泉隆さん登壇|デンマークの灯りー照明器具デザインから見る灯りの文化(2020/09/27|オンライン) 美しいフォルムや、温かみのあるやわらかな光が魅力のデンマークの照明。 そのデザインは、冬の厳しい寒さの中、光の乏しい時間が長いデンマークの暮らしを豊かにすべく育まれてきました。 本セミナーでは、「近代照明の父」とも言われるポール・ヘニングセンやコーア・クリント、アルネ・ヤコブセンらがデザインした、デ…続きを読む 2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】南房総での田舎暮らし|比較住宅都市研究会(2020/09/26|茨城) 2015年5月、龍ケ崎から南房総白浜へ移住しました。早いもので5年が経過します。その間、いろいろなことがありました。妻和子の死、95歳母君枝の老々介護、自身の癌手術などです。そんな中でも、なんとかこの場所でやっていきたいと思っています。この4月に地域の方から、神社の氏子総代をとの依頼がありました。私…続きを読む 2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】関西都心のオフィスセンターの動向と都市構造の変化 ー過去と今後を展望するー(2020/10/07|大阪) リーマン・ショック後の10年の供給(開発)と需要(オフィス)を移転から分析し、2020年あたりのオフィス不況を予測しておりました。関西のオフィスの特性、東京との市場比較を踏まえ、大阪都心でのオフィスセンター(クラスター)の変容を第一部(2008 年~ 2013 年:低迷期)にまとめました。第二部(2…続きを読む 2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 中井希衣子 イベント案内
276室を備える世界最大級のアパート型パッシブハウスが今秋アメリカのカンザスシティに完成 アメリカのミズーリ州カンザスシティにあるリバーマーケット地区にことし10月、世界最大級のパッシブハウス “Second + Delaware” が誕生する。共用の中庭や屋上緑地をもつ高級アパートメントで、276室を備える。 三重構造の窓や厚さ16インチの断熱壁、さらに独自の換…続きを読む 2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】参画する都市 vol.4|scene主催オンライントークイベント(2020/09/20|オンライン) テクノロジーを使った都市への参画方法について考えます。四回目の今回は、日本では難しいとされる「熟議」や「ルールメーキング」をいかにテクノロジーが可能にするか。登壇者の富樫重太さん、古澤えりさんに世界中の例を紹介していただき、それによって変化する都市の姿について議論をしていきます。 日時 2020年9…続きを読む 2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】これなら始められるかも!? 0円ソーラー|市内事業者向けオンライン特別セミナー(2020/09/18|オンライン) 京都市では、2050年までに二酸化炭素排出量正味ゼロの実現を目指し、本市最大の再生可能エネルギー源である太陽光発電の普及拡大を図っています。 近年、太陽光発電設備のコスト低減を背景に、初期費用ゼロで同設備を導入する新たなビジネスモデルである「0円ソーラー」が生み出されています。「0円ソーラー」により…続きを読む 2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』ほか 小さな実践から始める都市改革の手引き 歩行者空間化したタイムズスクエア、まちに溢れるプラザや自転車レーン。かつて自動車が幅を利かせていたニューヨークの街路は、歩行者と自転車が主役の空間へと変貌を遂げた。小さな実践を足掛かりに大きく都市を変え、人間のための街路を勝ち取った、元ニューヨーク市交通局長によ…続きを読む 2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】京都の未来について議論するワークショップ(2020/10/10|オンライン) 京都の未来について議論するワークショップ参加者募集! ~2050年二酸化炭素排出量正味ゼロの実現に向けて~ 京都市では、2050年までに地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量正味ゼロを実現するため、「京都市地球温暖化対策条例」の見直し及び次期「京都市地球温暖化対策計画」の策定に向けて、検討を進めて…続きを読む 2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 中井希衣子 イベント案内
『ドイツのスポーツ都市』『色を使って街をとりもどす』『デンマークのスマートシティ』が「地域開発」で紹介されました 『ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方』(高松平藏 著 )、『色を使って街をとりもどす コミュニティから生まれる町並み色彩計画』(柳田良造・森下満 著 )、『デンマークのスマートシティ データを活用した人間中心の都市づくり』(中島健祐 著 )が「地域開発」(2020.夏号)で紹介されま…続きを読む 2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 中井希衣子 メディア情報
『超図解! 建築施工現場』(稲垣秀雄 著 )が月刊「防水ジャーナル」で紹介されました 『超図解! 建築施工現場』(稲垣秀雄 著 )が月刊「防水ジャーナル」(2020.09)で紹介されました。 約1000点のイラストで実際の現場のようすがイメージできるほか、各項に設けられたQ&Aを読めば、現場で生じる疑問に答えられる構成になっている。 とコメントいただいております。 掲載先の詳…続きを読む 2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 中井希衣子 メディア情報
『SDGs×自治体 実践ガイドブック』『スポーツ地域マネジメント』が「月刊「地方議会人」」で紹介されました 『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』(高木超 著 )、『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』(原田宗彦 著)が「月刊「地方議会人」」(2020.09)で紹介されました。 評者の方々から、下記のコメントをいただいています。 ─『スポーツ地域マネ…続きを読む 2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるオンラインGIS研修(中級編・地方部version)(2020/09/27|オンライン) 国内・海外の現場をフィールドとする人のためのGIS(地理情報システム)の実践的講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年9月27日(日)9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者に事前にZoo…続きを読む 2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 中井希衣子 イベント案内
米国の航空機乗客数が回復基調に 前年比96%減から73%減まで増加 コロナウイルスによる影響を受けつつも、米国の空港には観光客の姿が次第に戻り始めている。 米国の運輸保安庁(TSA)の報告では、米国の祝日「レイバー・デー」直前の9月4日(金)に、コロナ以降最も多い96万人以上がTSAの保安チェックポイントを通過したことがわかった。 1日あたりの旅行客が90万人を超え…続きを読む 2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 ニュース・公募情報
【受付終了】緑のまちづくり賞に多くの入選者輩出の「まちなか緑化士養成講座」|10月オンライン開講(2020/10/24,31,11/07|オンライン) 公益財団法人東京都公園協会(本社:東京都新宿区)では、緑をビジネスに活かすコミュニティデザイン実践講座 『まちなか緑化士養成講座』をオンラインで開催します。 本講座は、まちの人々が自立して主体的にまちに関わりを持つ「まちづくり」の企画力を身につけることを目的としています。コロナ禍の自粛の経験は身近な…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内
慶應義塾大学SFC研究所が「地域デザイン・ラボ」を創設 2020年9月3日、慶應義塾大学SFC研究所がデジタルマーケティングによる地方創生を目指す「地域デザイン・ラボ」を創設した。関係人口や交流人口の創生を通じて定住人口の確保を目指す地域のデジタルマーケティングについて、日本全国の最先端事例の調査・分析に基づく実践的な方法論を体系化し、広く社会に共有する…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
LIFULLが「コロナ禍での借りて住みたい街ランキング」を発表 不動産・住宅情報サイトの運営などを行うLIFULLが「コロナ禍での借りて住みたい街ランキング」を緊急発表した。本調査は、同社が運営する「LIFULL HOME’S」に掲載された物件の実際の問合せ数から算出されており、同社で調査・発表している「住みたい街ランキング」への新型コロナウィルス感…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
令和2年一級建築士試験「学科試験」の結果発表 国土交通省は2020年9月8日(火)に、令和2年一級建築士試験「学科試験」の合格者、および受験者数や合格率などを発表した。令和2年の結果は以下のとおり。 試験日:令和2年7月12日(日) 試験会場:全国73会場 実受験者数:30,409人 合格者数:6,295人 合格率:20.7 % 昨年と比べると…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 古野咲月 ニュース・公募情報
『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』著者・平塚勇司さんへのインタビューが公明党機関紙「公明」に掲載されています 『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』著者・平塚勇司さんへのインタビューが公明党機関紙「公明」(2020.1)に掲載されています。 各章立てについてなど、本書の内容をわかりやすくお話されています。 掲載先の詳細 https://bit.ly/2Fe1Bk6 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】問いのデザインを主体的/対話的な学びに活かす|桐蔭オンライン講座(2020/10/24,31|オンライン) 自ら主体的に課題に取り組み、対話を通じて課題発見、解決を図るチームをどのようにつくればよいのか、その方法論を企業・地域・学校のいずれもが渇望している。学校教育においても、学習指導要領改訂で新科目「理数探究」「総合的な探究の時間」など、自ら主体的に課題を設定する力が期待されるが、この改訂によって育つ次…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】GREEN WORK HAKUBA(2020/09/14-17|長野) 白馬の雄大な景色に囲まれて「サーキュラーエコノミー」を学ぶ リゾートワークプログラム 雄大な景色を一望する白馬村岩岳山頂に、リゾートワークスペースをご用意。 圧倒的な自然環境での非日常なワークスタイルを体験しながら、 コロナ禍でのリカバリーロードマップの一つとして注目される 「サーキュラーエコノミー…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】キノマチ大会議(2020/10/05-09|オンライン) 「キノマチ会議」は「まちと森がいかしあう関係が成立した地域社会」を目指すラーニングコミュニティです。活動母体となる「キノマチプロジェクト」は、2019年9月に竹中工務店、Deep Japan Lab、グリーンズによる三社共同プロジェクトとしてキックオフしました。全国から仲間を募りながら「木のまち」を…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるオンラインGIS研修(初級編)(2020/09/19|オンライン) 地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 対象 GISに関心がある方 (GISを使ったことがなくても問題ありません。ソフトのインストールやMicrosoft Officeを使ったこと…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】横浜・北仲のパブリックスペースを考える。|共創オープンフォーラム・ヨコハマ(2020/09/24|オンライン) 本市では、公園や道路、港湾緑地などの公共空間を、本市の魅力を更に高めることができる重要な資源であるととらえ、市民サービスの向上、地域の活性化、さらに歳出削減や収入確保も視野に、公民連携による活用の推進に取り組んできました。 このたび、市庁舎の北仲通地区への移転を契機に、現状から将来に向けた北仲の活性…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内
全米都市交通担当官協会がコロナ禍に対応する地域密着型の道路変革プロジェクトに小規模助成 マイノリティのコミュニティ環境改善のねらいも 全米都市交通担当官協会(NACTO:The National Association of City Transportation Officials)が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として道路の変革に取り組む10都市のプロジェクトを選び、各2万5千ドルの助成金を支給すると発表し…続きを読む 2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 学芸出版社 ニュース・公募情報
イギリスで国内支出額が増加 休暇中の国内滞在やリモートワークの機器整備が理由 先月8月のイギリスでは、休暇を国内で過ごしたことや、自宅でのリモートワークに関わる機器整備のため、消費者の総支出額が増加していたことが、調査により明らかになった。 イギリスのクレジットカード会社であるBarclaycardによれば、ロックダウン以降初めて、年間の支出額が増加し、前年比でも0.2%上が…続きを読む 2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 中井希衣子 ニュース・公募情報
【受付終了】地縁のチカラ|連続公開研究会#2(2020/09/28|オンライン) 「地縁のチカラ研究会」は、多様な主体が連携して地域課題の解決を目指すとともに、将来に向けた価値を創出しようという動きのなかで、 どのように「地縁」が活かされているのかに関心を寄せています。 特定の地理的範囲で、地縁を活かしながら活動する団体を「地縁コミュニティグループ:略称:地縁CG」と名付け、これ…続きを読む 2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 中井希衣子 イベント案内
神奈川新聞社によるフリーペーパー「H!P」に『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんのインタビューが掲載されています 神奈川新聞社が神奈川県内の高校生向けに発行しているフリーペーパー「H!P」に『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんのインタビューが掲載されています。 県内の高校全校に配布されており、下記では紙面全頁を閲覧できます。 詳細はこちら http://www.kanagawa-shimbun…続きを読む 2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】きもので門前さんぽ|ながの門前まちあるき(2020/10/17|長野) 長野に来て14年目になるのに、なかなか知らない事ばかりです。そこで、春の1日を利用して気になるお店巡りをしたいと思っています。ぜひ、ご一緒におさんぽいたしましょう。 概要 日時:2020年10月17日(土)13:00~15:00*できるだけ着物でご参加ください。 【集合時間】 開始時刻の10分前 集…続きを読む 2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】善光寺宿坊通り|ながの門前まちあるき(2020/10/16|長野) 善光寺表参道を一本外れた宿坊通りを歩きます。 概要 日時:2020年10月16日(金) 10:00~12:00 集合場所: 楽茶れんが館 長野市大門町67-1 定員: 各回10名(要予約) 参加費: 1000円(学生500円)+飲食代実費 案内人 鈴木健一 すずきけんいち)善光寺宿坊白蓮坊執事 善光…続きを読む 2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】西鶴賀、空き長屋調査隊|ながの門前まちあるき(2020/09/19|長野) 繁華街権堂とかつての遊郭「鶴賀新地」を結ぶ西鶴賀は、夜営業の飲食店を中心に、パン屋、喫茶店、自転車、理容室などが肩をならべ、入り組んだ路地や懐かしい長家も残る魅力的なまちです。この空き長屋を建築士の視点で調査し、活用の提案もしていきます。 概要 日時:2020年9月19日(土)15:00~17:00…続きを読む 2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】門前の鬼無里|ながの門前まちあるき(2020/09/18|長野) 善光寺から裾花川沿いの国道406号を西へ約20km。かつて、安曇、戸隠、小川、松代方面の街道が交差する交通の要衝として栄え、物資の集散地であった鬼無里は、昔も今も善光寺門前と深いつながりがあります。門前で味わえる鬼無里ゆかりのスポットを訪ねます。 概要 日時:2020年9月18日(金) 15:00~…続きを読む 2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『実践から学ぶ地方創生と地域金融』+刊行記念イベント(9/10、9/24)ほか まちの持続可能な経済循環は、地域資源を活かした課題解決に取り組む事業者や行政と、受け身の体制を脱し創造的な支援や連携を目指す地域金融機関の協働から生まれる。本書では各地の意欲的なプロジェクト11事例を取り上げ、背景にあるキーパーソンやステークホルダーの関係性を紐解き、事業スキームのポイントを解説する…続きを読む 2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】『図解 雨仕舞の名デザイン』出版記念講演&雨のみちトークイベント(2020/09/28|オンライン) WEB マガジン”雨のみちデザイン”の連載から派生し、書籍『図解 雨仕舞の名デザイン』となったことを記念して、オンライン講演会を開催することと相成りました。 谷口吉生/内藤廣/ズントーなど、国内外全 39 の優れた雨仕舞のデザイン。 機能と見せ方がうまく両立された先行事例を、断面詳細図・屋根伏図など…続きを読む 2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 中井希衣子 イベント案内
“6フィート都市”を生むために街路を再考すべきだ――『ストリートファイト』原著者ジャネット・サディク=カーン氏による英メディアへの寄稿 『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』原著者のジャネット・サディク=カーン氏(元ニューヨーク市交通局長)がイギリスの大手メディア「The Guardian」に寄稿しています(2020/9/4)。 カーン氏は、自身が交通局長としてニューヨーク市の約6000マイルの道…続きを読む 2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 神谷彬大 ニュース・公募情報
『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著 )が「新建築」で紹介されました 『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著 )が「新建築」(2020.09)で紹介されました。 都市公園法は、公園利用者、運営者、行政三者の互恵的な関係を可能にしていることが分かる。 とコメントいただいています。 詳細 https://bit.ly/2QZh0qW 2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】地域づくりの前に、自分づくり〜自由人博覧会(TURNSプロデューサー堀口正裕氏)(2020/09/12|オンライン) いま日本の「ローカル」や「まちおこし」で引っ張りだこ。”これからの地域とのつながりかた”をテーマにする雑誌TURNSプロデューサーにして、地方創生関係でいくつもの中央省庁で有識者委員をつとめる、堀口正裕さんをお迎えしてお送りする、「自由人博覧会」第4回。 毎回、常識にとらわれず道を切り拓きながら生き…続きを読む 2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 中井希衣子 イベント案内
『SDGs×自治体 実践ガイドブック ─現場で活かせる知識と手法』(高木超 著)がJICAの広報誌「mundi」で紹介されました 『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』(高木超 著)がJICAの広報誌「mundi」(2020.09)で紹介されました。 https://www.jica.go.jp/publication/mundi/202009/ku57pq00002mg5ax-att/…続きを読む 2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 中井希衣子 メディア情報
『ストリートファイト』原著者 ジャネット・サディク=カーン氏 関連記事まとめ[随時更新] タイムズスクエアの歩行者空間化や400マイルにも及ぶ自転車レーンの敷設延長など多数のプロジェクトを手がけ、ニューヨーク市における公共空間の創出に改革を起こした、元ニューヨーク市交通局長ジャネット・サディク=カーン氏。 このたび著書の日本語版、『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市…続きを読む 2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 神谷彬大 ブックレビュー
【受付終了】[一般公開]第29回地理情報システム学会研究発表大会(2020/10/23-25|オンライン) 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,本年度の第29回地理情報システム学会研究発表大会はオンラインで開催いたします。オンライン開催のメリット活かして,より多くの方々にご参加いただきたく,今年度は,会員・非会員の区別なく「参加費を無料」といたします。多くの優れた研究発表(講演93題,ポスター53…続きを読む 2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 中井希衣子 イベント案内
『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』(原田宗彦 著)が「毎日新聞朝刊(東京版)」で紹介されました 『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』(原田宗彦 著)が「毎日新聞朝刊(東京版)」(2020.09.02)で紹介されました。 「スポーツ×文化×観光」といった具体的な事業を数多く紹介し、スポーツの力に着目した地方創生の発想を刺激してくれる。 とコメントいただいております…続きを読む 2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 中井希衣子 メディア情報
『City&Life』での特集「都市の言説をめぐる旅―8のキーワードから探る都市[論]の現在2020」において、当社の書籍が紹介されています 第一生命の機関誌『City&Life』(NO.129)での特集「都市の言説をめぐる旅―8のキーワードから探る都市[論]の現在2020」において、当社の書籍が紹介されています。 01 ガバナンスとマネジメント都市デザインのふたつのベクトル 飯田泰之 『小さな空間から都市をプランニングする』 武…続きを読む 2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 中井希衣子 メディア情報
デンマークからイギリスへの送電ケーブルを北海海底経由で敷設へ 風力発電由来のクリーンエネルギー140万世帯分を供給 北海を挟んで向かい合うデンマークとイギリスが、両国を結ぶ海底電力ケーブルの敷設に取り組んでいる。ケーブルは、ユトランド半島の南寄りにあるデンマークのRevsingから、北海内にあるドイツ、オランダの排他的経済水域を通過してイギリス東部のリンカンシャー州までを結ぶ全長約760km規模(海底部分は約62…続きを読む 2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】コロナ時代における社会的課題をどう乗り切るか|比較住宅都市研究会(2020/09/10|東京) コロナによる自粛や感染防止で大変な社会状況になり、現在、感染防止と経済発展のバランスが求められている。格差社会が進み、災害、エネルギーなどの環境の問題、派遣切りや年金の減少などの貧困の問題、自粛・引きこもりなどの孤立の問題等の社会的な課題に対して、建築家、企画者、コンサルタント、研究者、自治体の福祉…続きを読む 2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 中井希衣子 イベント案内
ヨーロッパでの学校再開への取り組み 各国での対応の違いとは 数か月にわたるオンライン授業と夏休みを経て、対面授業の再開を政府が認めたため、欧州の学校が次第に再開され始めた。一方、国ごとに感染予防の対応は異なっている。それぞれの概要は下記のとおり。 イギリス 小学校は、数学年のみが6月1日から登校しはじめ、中学校は15日に再開された。今週(9/1現在)には、全…続きを読む 2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 中井希衣子 ニュース・公募情報
【受付終了】かたちと質感の伝え方|建築の隣人(2020/11/20|オンライン) 地域社会圏領域が運営するオンラインレクチャーシリーズ「建築の隣人」が10/9、11/20、12/11に開催されます。オンラインにて無料配信予定です。全日19-21時、どなたでもご視聴いただけます。視聴方法は追って下記リンクからご確認ください。 Vol.1 ストリートとコミュニティを結ぶ芸術 日時:2…続きを読む 2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】新しい日常をつくる 街路を使いこなすアイデアとマネジメント|第54回 京の三条まちづくりカフェ(2020/09/12|オンライン) まちの魅力は、そこで時間を過ごす人たちの日常のシーンに現れる。 それを実現し持続するための、多様な主体が関わる仕掛け、 空間デザインの方法、全体を推進するプロセスが昨今がらっと変わっている。 つくる目線からつかう目線への転換、 ビジョンづくりから最終の運営管理まで一貫した事業主体の関与など、 今後の…続きを読む 2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 中井希衣子 イベント案内
『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・江口晋太朗さんがnoteマガジン「『地方創生と地域金融』のこれから」を公開されています 『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・江口晋太朗さん(株式会社トーキョーベータ代表取締役)によるnoteマガジン「『地方創生と地域金融』のこれから」が公開されています。 マガジンラインナップ(2020/9/3現在) 2020年9月に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』を出版します なぜ、いま「地方創…続きを読む 2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
今日のGD|新刊発売!『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』伊藤廉 著 ほか 世界的巨匠の素顔、土地に根差す作品の魅力 モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきた建築家。そのキャリアは母国の民主化の歴史と共に進化し、風土とも密接に繋がってきた。ノートや図面、紙ナプキンにまで絶えず描き続けるスケッチ、寡黙ながら時に発せられる辛らつな言葉、建築への純粋な愛情。知られざる素…続きを読む 2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】コロナ禍への対策から見える雇用対策・就労支援の課題|第147回豊中まちづくりフォーラム(2020/09/28|大阪) コロナ禍による雇用・就労への影響もますます深刻になりつつある。「キャリアの中断」を余儀なくされた非正規雇用や無業等の求職準備者は厳しい状況を強いられている。かつてない財政投資による緊急対策の効果は期待できるのか?臨時職員7000人採用や生活福祉資金の貸付の急増などが報じられるが、リーマンショックや東…続きを読む 2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】これからのまちと暮らしをデザインする|令和2年度 URひと・まち・くらしシンポジウム(2020/10/20-26|オンライン) UR都市機構は、1955年の発足以来、「人が輝く都市を目指して、美しく安全で快適なまちをプロデュース」することを使命に、人口減少・高齢化、頻発する大規模災害、環境問題など重要な社会問題に積極的に取り組んできました。 今般、新型コロナウィルス感染症の拡大により、社会全体が従来の生活や働き方からの大きな…続きを読む 2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 中井希衣子 イベント案内
順天堂大学など共同研究グループによる緊急事態宣言下の幼児の活動実態調査の結果 順天堂大学大学の内藤久士教授、鈴木宏哉先任准教授、花王株式会社サニタリー研究所、パーソナルヘルスケア研究所の共同研究グループが、緊急事態宣言下(2020年4~5月)における幼児(1~5歳)の活動実態を歩数計測などにより調査し、結果を公表している。首都圏在住の幼児と保護者41組を対象に、2020年5月…続きを読む 2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
まちと女子(史)の生き方・働き方研究会が「コロナ禍で考える生き方・働き方に関するアンケート」調査結果を公表 関西の都市計画関連分野で働く女子を中心としたネットワーク、まちと女子(史)の生き方・働き方研究会が「『コロナ禍で考える生き方・働き方に関するアンケート』調査結果(速報版)」を公表した。 働き方や気持ちの変化などに関する15個の質問に対して、首都圏や近畿圏の2~50代を中心とする218件の回答が集まっ…続きを読む 2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 古野咲月 ニュース・公募情報
国土交通省が「新型コロナ危機を契機としたまちづくりの方向性」(論点整理)を発表 国土交通省は、新型コロナウィルス感染拡大にともなう社会の変化を受けて今後の都市・都市政策のあり方について検討するため、2020年6~7月にかけて、大学関係者を中心に都市再生や都市交通、公園緑地や都市防災のほか、医療、働き方などの有識者61名に加え、地方公共団体、都市開発・公共交通・情報通信関係の事業…続きを読む 2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
国土交通省が自転車通勤を推進する「宣言企業」24社・団体を認定 2020年4月に創設された自転車通勤を推進する企業・団体に対する認定制度「『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクト」で、初回「宣言企業」として企業や地方自治体など24社・団体が認定された。自転車の活用については、2018年5月に自転車活用推進法が施行され、国を挙げて取り組んでいる課題のひとつ。 「宣言…続きを読む 2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】地域経済と公共空間Ⅵ|キャッセン大船渡のエリアマネジメントの取組みと展望(2020/09/19|オンライン、東京) 一般社団法人パブリックデザインコンソーシアム(PDC)では、夏季シンポジウムとパブリックデザインメッセを開催いたしますので、是非ご参加ください。 シンポジウム概要 日時:2020年9月19(土)13:30~17:30 会場:東京国際交流館3Fメディアホール(江東区青海2-2-1) 参加費:一般2,0…続きを読む 2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|新刊イベント『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・江口晋太朗さん登壇(9/10) 江口晋太朗×issue+design「実践から学ぶ地方創生と地域金融」 issue+designが展開する『SDGs de 地方創生』カードゲームを活用し、様々な活動をされている公認ファシリテーターや、地方創生文脈で活躍いただく方々をゲストとしてお招きし、同小菅&佐藤コンビがモデレーターとなって活動…続きを読む 2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】京都流議定書~人類はどのように共存していくのか?(2020/09/08|オンライン) 人類はどのように共存していくのか? ニューノーマルという言葉が出てくるなど今目まぐるしく変化している時代に、私たちはどのようにその変化に向き合って共に生きていくかを考える2日間です。 トークイベント概要 日時:2020年9月8日(火)13:00-14:45 会場:Zoom(ROOMメンバーシップ内で…続きを読む 2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】時代にとって大切な問いを問う|ゲスト:京都大学総合博物館准教授 塩瀬隆之さん(2020/09/03|オンライン) ミラツクでは、2020年8月より、未来をつくるための「場」を提供するメンバーシップ「ROOM」をスタートします。今回のセッションは、『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』の著者でもある、京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之さんをお招きし、「問える時代」をテーマとした対談、QAと参加者間の小…続きを読む 2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】見えない未来を想像する”建築思考”ってなんだろう? (2020/09/10|オンライン) 「WITHコロナ時代」「ソーシャルディスタンス時代」「ニューノーマル時代」……。 時代を定義する言葉や社会状況が急速に変化し、バーチャルとリアル、オフィスと自宅など、さまざまなものの境界線が引き直されつつあります。そんな不確かな時代を生きていく私たちが今身につけるべきもののひとつに、「見えない未来を…続きを読む 2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 イベント案内
『図解 間取りの処方箋 暮らしから考える住宅設計・改修のポイント』(堀野和人・小山幸子 著 日本建築協会 企画 )が「日事連」で紹介されました 『図解 間取りの処方箋 暮らしから考える住宅設計・改修のポイント』(堀野和人・小山幸子 著 日本建築協会 企画 )が「日事連」(2020.09)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/2sgqClw 2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】公共空間が《音》をまとう 〜音デザインの現場から〜(2020/09/10|オンライン) 今回は2020年5月に出版された『人と空間が生きる音デザイン 12の場所、12の物語』(昭和堂)の著者で、音環境デザイナーの小松正史さんと、本書にも音デザインの事例として取り上げられている耳原総合病院でチーフ・アートディレクターを務める室野愛子さんをお招きして、私たちが音をどう感じているか、環境をデ…続きを読む 2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】漫画家が語る、SNS 運用と宇都宮の地域ブランディング(2020/09/19|オンライン) カマガワクリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)は、楽しみながら文化に触れることができる、学びと交流の場です。 2年目の今年は、「周縁こそ、先端。創造こそ変革。」をコンセプトに、アート、まちづくり、デザインの領域で「ローカリズム」を基盤に活躍中の「創造的変革者」6名の講師をお招きし開…続きを読む 2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|横内敏人×堀部安嗣 庭と建築が響き合う、住宅の設計手法|『NIWA HOUSE』出版記念トークほか 建築家自らが植栽図を描き、樹種を選定し、施工に立ち会う。庭と建築を一体に考える横内敏人氏の最新住宅26作品を収録した作品集が刊行されます。 邸宅や別荘をはじめ、街中のコートハウス、郊外住宅、増改築、公共的施設まで、図面150点、写真390点で詳述された渾身の1冊です。 今回は建築家・堀部安嗣氏をお招…続きを読む 2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】横内敏人×堀部安嗣|庭と建築が響き合う、住宅の設計手法|『NIWA HOUSE』出版記念トーク(2020/09/12|オンライン、東京) 建築家自らが植栽図を描き、樹種を選定し、施工に立ち会う。庭と建築を一体に考える横内敏人氏の最新住宅26作品を収録した作品集が刊行されます。 邸宅や別荘をはじめ、街中のコートハウス、郊外住宅、増改築、公共的施設まで、図面150点、写真390点で詳述された渾身の1冊です。 今回は建築家・堀部安嗣氏をお招…続きを読む 2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 中井希衣子 イベント案内
アメリカ合衆国で6月の電動自転車販売台数が前年比190%を記録 コロナ禍による生活スタイル変化が影響か 市場調査会社「NPD Group」が公表したレポートによると、アメリカ合衆国における今年6月の電動自転車の販売台数が、昨年同月比で190%の増加を記録した。 同社の担当アナリストはこの要因として、新型コロナウイルス感染症への懸念から、混雑した公共交通を避けたり、通勤時間帯の道路渋滞を回避したり、営業…続きを読む 2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のGD|新刊発売!『外国人との建設現場コミュニケーション術』降籏達生 著 ほか 理解と育成のヒント満載。多言語用語集付き! これからの建設業に必須の外国人材。しかし意思疎通や生活習慣の違い、不法就労や失踪の問題など、外国人の雇用や協働にハードルを感じている現場も多い。ますます増えていく外国人材とトラブルなく働き、彼らを育て、成果を上げてもらうためのコミュニケーション術を身につけ…続きを読む 2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】都市開発コンサルタントが教えるオンラインQGIS研修(中級編・都市部version)(2020/09/05|オンライン) 国内・海外の現場をフィールドとする人のためのGIS(地理情報システム)の実践的講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年9月5日(土)9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者に事前にZoom…続きを読む 2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 中井希衣子 イベント案内
『色彩の手帳』著者の加藤幸枝さんが代表を務める有限会社クリマが編集に携わった、山梨県甲州市の「景観まちづくりヒント集」が公開されています 『色彩の手帳』著者の加藤幸枝さんが代表を務める有限会社クリマが編集に携わった、山梨県甲州市の「景観まちづくりヒント集」が公開されています。 2019甲州市景観まちづくりヒント集 もくじ 01 このヒント集は、皆さんの活動や取り組みを応援するものです 02 甲州市のこれまでの取組み 03 甲州市らしい…続きを読む 2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】大都市郊外のまちづくりのこれから(2020/09/09|オンライン) 大都市中心部から少し外れた人々の生活の地域、いわゆる大都市郊外は、戦後の人口増加に伴い急速に形成されてきました。人口減少社会に入った今、大都市郊外ニュータウンや住宅団地が時代の変化に伴いどう変わっていく必要があるのか、日々検討が重ねられています。 検討されている方向性は実に多様であり、地域の高齢化、…続きを読む 2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 中井希衣子 イベント案内
ニューヨーク市が新型コロナ対策として学校に屋外授業を認める方針 安全面など確保されれば公園や道路での実施を許可 ニューヨーク市のビル・デブラシオ市長らは24日、まもなく開講を迎える2020~21年度の新学期において、屋外授業の実施に取り組む方針を示した。新型コロナウイルス感染症の蔓延下で厳しい運営を迫られる学校を安全に再開できるようにする対応策の1つで、特に感染被害の大きかった地域に位置し、かつ屋外空間に限り…続きを読む 2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】蟻塚学建築設計事務所 模型倉庫たなおろし展 ~12年分の軌跡~(2020/09/05-11|青森) 建築家の蟻塚学さんが地元弘前にUターンし設立した「蟻塚学建築設計事務所」。北国ならではの暮らしに寄り添う建築を数多く手掛け12年が過ぎました。 設計の際には外観や内観、全体のイメージを検討するために毎回模型をつくります。蟻塚さんが12年で関わったプロジェクト、その数約200件。成就して実現したり、途…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 イベント案内
『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』(山崎満広 著 )が「honto」のブックツリー企画で紹介されました 『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』(山崎満広 著 )がハイブリッド型総合書店「honto」のブックツリー企画で紹介されました。 住みたい街は自分でつくる!住民参加型街づくりのヒントがもらえる本 「自分が街づくり?そんなの無理!」と思った方、そんなことはありません。最近では外国だけでなく日…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 メディア情報
『ローカルメディアのつくりかた 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通』(影山裕樹 著 )が「honto」のブックツリー企画で紹介されました 『ローカルメディアのつくりかた 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通』(影山裕樹 著 )がハイブリッド型総合書店「honto」のブックツリー企画で紹介されました。 「私の街、このままじゃヤバイかも」と思ったときに読む本 自分が住んでいる街が徐々に元気を失ってきていると感じることはありませんか?高齢化…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 メディア情報
『まちで闘う方法論 自己成長なくして、地域再生なし』の著者・木下 斉さんが「honto」のブックツリー企画で選書されています 『まちで闘う方法論 自己成長なくして、地域再生なし』の著者・木下 斉さんがハイブリッド型総合書店「honto」のブックツリー企画で選書されています。 縮小時代を生き抜く「勇気」と「技術」を学ぶ ネガティブに捉えられがちな「人口縮小社会」。しかし、逆風の下でも着実に成果をあげ、成長を続ける組織・事業は…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 メディア情報
国土交通省がお盆期間中の旅行速度を集計。緊急事態宣言下・昨年度のお盆期間との比較分析結果を公表 国土交通省は、ETC2.0システムを通じて収集したプローブデータ(経路や速度など移動に関する情報)を基に、お盆期間における平均旅行速度(対象区間延長を走行に要した時間で割った平均速度)を集計、昨年度のお盆期間および緊急事態宣言下の状況と比較分析し、結果を公表した。 「ETC2.0」は、料金収受機能だ…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
建設技能人材機構が特定技能外国人と受け入れ企業のマッチングをスタート 特定技能外国人受入事業を実施する(一社)建設技能人材機構(JAC)が、日本国内での就労を希望する外国人と受け入れ企業とのマッチングを開始した。建設分野で求職中の特定技能外国人がJACに求職票を提出すると、無料でJACから受け入れ企業を紹介してもらうことができる。 今回、求職申込みを受け付けるのは以下…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』の著者、安斎勇樹さん・塩瀬隆之さんが、「honto」のブックツリー企画で選書されています 『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』の著者、安斎勇樹さん・塩瀬隆之さんが、ハイブリッド型総合書店「honto」のブックツリー企画で選書されています。 安斎勇樹さん(株式会社ミミクリデザインCEO) 人と組織の「創造性」を高める実践知 AIの発達、リモートワークの普及によって、いま私たち…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】地方公共団体職員向け「サウンディング セミナー」(2020/09/30|オンライン・東京) PPP/PFIの導入や公的不動産の利活用において、民間事業者が参加しやすい公募を行うためには、事業内容や事業スキーム等に関して、直接の対話により民間事業者の意見や新たな事業提案の把握等を行う「サウンディング(官民対話)」が有効であり、幅広く行われています。そのあり方は、「トライアル・サウンディング」…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】地元人材育成からの地方創生|農村計画学会2020年度特別シンポジウム(2020/09/27|オンライン) 田園回帰の動きや外部人材の活用が注目される一方で,地元の人材育成,いわば内部人材の育成は基礎的な課題であるにも関わらず,相対的に看過されてはいないだろうか。基盤となる学校教育を取り巻く環境は大きな変化の中にあるが,近年では,若者の地域理解や定着に向けた取組が推し進められている。特に高校では,地域との…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 イベント案内
日本建築学会のCOVID-19関連活動情報 日本建築学会のウェブサイトに「COVID-19に関連した日本建築学会の活動情報(リンク集)」が作成されている。2020年8月20日の時点で、これまで個別に公表されていた感染拡大防止対策などが5つ、緊急談話に関する記事、感染拡大防止対策についてのQ&Aなどがまとまっている。 詳細 COVID-…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】効果的な自転車まちづくりを実現する「自転車IoTセミナー」(2020/09/10|オンライン・東京) IoT技術が日々進化する中、国の「自転車活用推進計画」では『自転車IoT化の促進』を掲げていますが、約7000万台近い自転車のIoT化はまだまだ進んでいません。NPO法人自転車政策・計画推進機構(東京都港区)では、自転車利用のIoT化を促進するため、2020年9月10日(木)14:30からリアル&オ…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】瀬川翠さんまちづくり講演会/公民連携エリア再生プロジェクト@泉佐野(2020/09/16|大阪) らいおん建築事務所・嶋田洋平氏プロデュースによる公民連携エリア再生プロジェクト@泉佐野の講演会シリーズ第4弾を開催!今回の講師は瀬川翠さんです。 大学生でシェアコミュニティ「アンモナイツ」を結成し、シェアハウスの運営、銭湯再生プロジェクト、そして建築家として多岐にわたる活動を行われ、現在は活動をまち…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】いかそう、まちのPPR(Potential Public Resource)(2020/09/08|オンライン) 日建設計総合研究所では、道路や公園、広場など、どこのまちにも眠っている、まちの価値を高めるために、もっと生かせそうな公共の資源を「PPR(Potential Public Resource)」と呼んで、その活かし方や利活用について研究しています。 この度、「PPR the GEARs 公共空間利活用…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 中井希衣子 イベント案内
ヘルシンキ市内の石炭発電所を大規模な芸術拠点施設に改装 向こう10年の文化政策をまとめた“Art and Culture in Helsinki 2030”で計画が明らかに Matti Mattila / CC BY フィンランドの首都・ヘルシンキ市当局が、向こう10年間の芸術・文化政策ビジョンをまとめた文書 “Art and Culture in Helsinki 2030” を発表した。 このなかで、港湾部の工業地帯に建つ「ハナザーリ発電所」…続きを読む 2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 学芸出版社 ニュース・公募情報
米国の国立公園における人種差別の歴史と実情 現地ジャーナリストによる対談ラジオが公開中 米国の国立公園における人種差別の歴史や実情に関する議論のラジオ収録が、米国ポッドキャストメディア「WNYC Studios」のHPで公開されている。 WNYCの記者であるBrigid Berginと、フリーランスジャーナリストのJAMES EDWARD MILLS による対談の抄訳は以下のとおり。 …続きを読む 2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 ニュース・公募情報