【受付終了】土木発・デザイン実践の現場から|土木学会デザイン賞20周年記念 Talk sessions(2020/10/23、11/06、11/11|オンライン) 2000 年にスタートした土木学会デザイン賞が 20 年目を迎えます。 毎年多彩な作品を表彰し、その総数は 186 件にのぼります。橋・川・みち・広場・公園・ダム・水門・駅・まちづくりなど幅広い対象が選ばれてきました。これら多彩な土木の作品を題材にして、構造物、公共空間、地域のデザインを自由にかつ深…続きを読む 2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|新刊『素が出るワークショップ』刊行記念イベント(10/28)、新刊『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』刊行記念イベント(10/29)ほか 饗庭伸×青木彬×角尾宣信×安藤哲也「これからのワークショップ~福祉・アート・まちづくりの現場から」 9月に『素が出るワークショップ 人とまちへの視点がかわる22のメソッド』が発売されました。 同書は、 アイスブレイクは盛り上がれば良いの? ワークショップをすることがアリバイになってない? コミュニテ…続きを読む 2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 今日のニュースレター
『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「GLOBIS 知見録」で紹介されました 『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「GLOBIS 知見録」(2020.10.05)で紹介されました。 創造的対話をファシリテートしたい(ざっくりいうと「うまく問いたい」)という動機を持つが、うまくいかない状況の解決策(=デザイン)を考えたということだ。や…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 メディア情報
『DMOのプレイス・ブランディング』(宮崎裕二・岩田賢 編著)が「SUMISEI BESTBOOK」で紹介されました 『DMOのプレイス・ブランディング 観光デスティネーションのつくり方』(宮崎裕二・岩田賢 編著)が住友生命保険の「SUMISEI BESTBOOK」(2020.11)で紹介されました。 編著者の一人、岩田賢氏からのメッセージのほか、2000字以上にわたり書評をいただいています。 DMOは具体的に何を…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 メディア情報
『社会的処方』(西智弘 編著)が仙台市民活動サポートセンター通信「ぱれっと」で紹介されました 『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が仙台市民活動サポートセンター通信「ぱれっと」(No.254)で紹介されました。 詳細はこちら https://sapo-sen.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/web_2010_pallet.p…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】演劇とまちづくり〜まちづくりの野暮ったさを泥臭さ(?)で解決する〜(2020/10/07|オンライン) 「まちづくり」と一言で言っても様々な規模感の活動があり、地域によって課題も異なり、まちづくりと深く関わる者であっても「まちづくりって一体何だ?」と迷ってしまう瞬間も多いのではないでしょうか? そんなジャンルが幅広く多岐にわたる「まちづくり」ですが、今回は、まちづくりの原点ではないかと思える、街角の日…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ITヒーロー不要論はアジア的感覚か?関治之さん(Code for Japan 代表)(2020/10/24|オンライン) 常識にとらわれず道を切り拓きながら生きている方をゲストに繰り広げられる、オンライントークセッションイベント「自由人博覧会」。 第5回目は、エンジニアがテクノロジーの力で地域課題を解決する市民参加型コミュニティ「Code for Japan」を立ち上げた、関治之氏がゲストです。Code for Jap…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】嵐山の歴史的景観と河川整備|京都まちづくり学研究会(2020/11/24|京都) 概要 日時:2020年11月24日(火曜日)17:30~ ※希望者のみ懇親会あり(会費2000円) 場所:元成徳中学2階 参加料:無料 講師 深町加津枝様(京都大学地球環境学堂 准教授) 申し込み Eメールにて zak00336@ybb.ne.jp/市民大学院 京都まちづくり学 事務局宛 メール件名…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ゲスト:中島直人さん|参画する都市vol.5(2020/10/25|オンライン) 「アーバニスト」試論:「参画する都市」の都市計画家像について 都市はいつの時代も人々が生み出すもの、つまり「つくりだすもの」である。しかし、一方で、社会の成熟に連れて、都市はますます「生きるもの」となっていく。この成熟社会において、都市における豊かな生き方の探究は、従来のまちづくりの専門家と呼ばれる…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】※開催延期 VUCA labo #007「循環型で持続可能な地方でのデザイン」ゲスト:江口晋太朗さん(『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者)(2020/10/21|オンライン) ※延期が決定しています。 持続可能な地域事業を成功させるには、民間企業だけではなく、金融機関との連携が非常に重要です。 今回のゲストである江口晋太朗さんは、先月、元日本銀行金融高度化センター副センター長の山口省蔵さんとの共著で『実践から学ぶ地方創生と地域金融』を上梓しました。地域金融の観点からのまち…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 学芸出版社 イベント案内
梅田蔦屋書店にて「中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1」刊行記念フェア開催中! 建築家・中村好文さんの新刊書籍「中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1」が10月20日に発売されます。 これまで300軒以上の住宅を設計してきた中村さん。 本書では、自身の設計事務所レミングハウスや、ファッションデザイナーの皆川明さんの別荘等、友人たちの台所とその暮らしぶりを、いきいきとした文章、写真…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 中川亮平 営業部より
【受付終了】上野・湯島 ガイトウスタンド&テラス(2020/10/14-17|東京) 東京、上野・湯島にある仲町通りで、商店街の街路灯をスタンドテーブル化する『ガイトウスタンド』の取り組みが始まっています。With/Postコロナ時代の歓楽街におけるニューノーマルを提案する路上スタンドで、街の魅力的な飲食をテイクアウトで楽しめる、新しいストリートファニチャーの誕生です。 2020年1…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】テガヌマウィークエンドVOL.3 ヌマベクラブ(2020/10/17-11/08|千葉) 一緒に「ヌマベ体験」してみませんか 地元市民と東大が連携 手賀沼の水辺で多彩なアクティビティが楽しめる1ヶ月間 千葉県の柏・我孫子両市にまたがり、都市部に近いながら雄大な自然を有する手賀沼。その水際すぐの環境(=”ヌマベ”)を地元市民の遊びと学びのフィールドとして、より日常的な活用を目指す社会実験を…続きを読む 2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】令和2年度ヨコハマ市民まち普請事業一次コンテスト(2020/10/10|オンライン) ヨコハマ市民まち普請事業 一次コンテストをYouTubeによるLIVE配信! まちづくりへの強い思いを持ったグループによる整備提案のプレゼンテーション、審査員との白熱した質疑応答、そして緊張感あふれる結果発表まで、YouTubeでLIVE配信します。臨場感あふれる会場の様子を是非ご覧ください。 ※新…続きを読む 2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】饗庭伸×青木彬×角尾宣信×安藤哲也「これからのワークショップ~福祉・アート・まちづくりの現場から」|『素が出るワークショップ』刊行記念(2020/10/28|オンライン) 9月に『素が出るワークショップ 人とまちへの視点がかわる22のメソッド』が発売されました。 同書は、 アイスブレイクは盛り上がれば良いの? ワークショップをすることがアリバイになってない? コミュニティ活動では本気で語りあえている? 今ある価値観に固まってしまってない? ……そういった問いに応えるべ…続きを読む 2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内
『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』(齋藤保 著)が「シルバー新報」で紹介されました 『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』(齋藤保 著)が「シルバー新報」(2020.09.25)で紹介されました。 書籍内容 誰もがふらっと立ち寄れ、居心地の良い空間を楽しめる。出会いがあり、交流が生まれ、地域活動やまちづくりにつながることもできる場。そうしたコミュニティカフェの魅力と…続きを読む 2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 メディア情報
『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』(狩野哲也 著)が「広報会議」で紹介されました 『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』(狩野哲也 著)が「広報会議」(2020.11)で紹介されました。 自治体などのサイト運営に携わってきた著者が、”伝える“ではなく、“伝わる”発信方法を伝授している。 とコメントいただいています。 書籍の内容 「この街に住み続けたい」「あの街に暮らし…続きを読む 2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】都市における木材の可能性 ―木材特性と都市の木質化プロジェクトの事例から―(2020/10/12|オンライン) 都市部における県産材利用促進には、都市木造の普及が重要です。このため、兵庫県では、平成31年1月に建て替えられた「兵庫県林業会館」を、防火地域における木造・木質化の先駆的モデルとして普及しています。 現在、建築基準法改正や森林環境譲与税など、都市木造・木質化を具現化していくための社会的条件が揃いつつ…続きを読む 2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】町家をトーク2020(2020/10/13~2021/03/09、全6回|京都) 「町家をトーク」は京町家の職人さんらが語る町家の学校です。 今年で21年目を迎え、「町家をトーク2020」として10月13 日(火)の「京町家総論」から開講します。 京町家に欠かせないさまざまな職人さんや住まい手の方などが、6回に亘って毎月交替で、町家の魅力や伝統の技術・知見などを、画像や時には道具…続きを読む 2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】東京のワクワクする未来を考える 饗庭伸×藤村龍至(2020/10/12|オンライン) このプログラムは、ニューヨーク在住の都市建築家である重松健さんと、東京在住の都市計画家である饗庭伸さんをデュアルコーディネーターとしてお招きし、それぞれが掲げる未来の東京の都市像をパラレルに議論していくトークイベントシリーズです。 各回のイベントは、重松さん、饗庭さんのいずれかがコーディネーターとし…続きを読む 2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】越谷市の空き家活用(ソーシャルビジネスの視点から)|比較住宅都市研究会(2020/10/17|茨城) 2012年埼玉県共助社会づくり支援事業の助成を受け、空き家調査をから開始、以後、空き家相談会の開催、空き家バンクの運営を通して行っきた具体的な事例を報告し、今後の課題を議論する。 活用事例:大里みんなの家、子供食堂ぽらむの家、まちづくり相談処油長内蔵、商業モールはかり屋、本のある蔵糀家、高齢者宅配弁…続きを読む 2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 中井希衣子 イベント案内
『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』編著者・手書き地図推進委員会による取り組みが、2020年度グッドデザイン賞を受賞しました! 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』編著者・手書き地図推進委員会によるワークショップの取り組みが、2020年度グッドデザイン賞を受賞されました! この度、受賞をお祝いし、書籍の帯を一新しております! 受賞対象名 地域の魅力を発見するワークショップ [手書き地図推進委員会] 分類 地域・コミュ…続きを読む 2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』が「ガバナンス」(2020年10月号)で紹介されました 『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』(原田宗彦 著)が「ガバナンス」(2020年10月号)で紹介されました。 書籍の内容紹介 スポーツを活かした持続的なまちづくりを目指すには、地域内での人材育成や環境整備等の取り組みと、自然や文化など地域資源を最大活用した地域外からの…続きを読む 2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】〈ポルトガルから生配信!〉シザ建築とポルトガルの人・街・生活|『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』刊行記念(2020/10/29|オンライン) 今年87歳になる巨匠アルヴァロ・シザ。 その素顔を弟子である伊藤廉氏が7年に渡る取材・執筆を経て、書 下ろされました。 絶えず描かれるスケッチ、寡黙ながら時に発せられる辛らつな言葉 、建築への純粋な愛情。 モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきたアルヴァロ ・シザの世界を紐解いています。 …続きを読む 2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】もの かたち ひと 風景|京の三条まちづくりカフェ 第55回(2020/10/10|オンライン) 私たちの目の前の風景をみつめてみると、それらの風景はものやかたちのみならず、ひとのふるまいや制度やルールなどが複雑に重なりながら成り立っていることが分かります。 こうした秩序を再編し、あたらしい風景を描くことは、そこに育まれた歴史や秩序を丁寧に読み解きながら、地域のあるべき将来像を探るような行為と言…続きを読む 2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 中井希衣子 イベント案内
『実践から学ぶ地方創生と地域金融』が「月刊事業構想」(2020年10月号)で紹介されました 『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(山口省蔵・江口晋太朗 著)が「月刊事業構想」(2020年10月号)で紹介されました。 書籍の内容紹介 まちの持続可能な経済循環は、地域資源を活かした課題解決に取り組む事業者や行政と、受け身の体制を脱し創造的な支援や連携を目指す地域金融機関の協働から生まれる。本書で…続きを読む 2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 学芸出版社 メディア情報
今日のGD|新刊『分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影』翻訳者・山納洋さん登壇イベント(10/23、オンライン) ほか 「現代アメリカ 都市再生の光と影」比較住宅都市研究会 アメリカ合衆国には、ニューヨーク、ワシントン、サンフランシスコ、ロサンゼルスといった経済的繁栄を遂げている大都市がある一方で、北東部や中西部には、かつて製造業で活況を呈し、戦後に基幹産業の流出による構造的不況を経験している多くの都市が存在していま…続きを読む 2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 神谷彬大 今日のニュースレター
『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』が「日事連」(2020年10月号)で紹介されました 『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』(加藤幸枝 著)が「日事連」(2020年10月号)で紹介されました。 書籍の内容紹介 都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見…続きを読む 2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 学芸出版社 メディア情報
世界中の「森林の音」をデジタルマッピングするプロジェクト コロナ禍を機に英の社会的企業がローンチ イギリスに拠点を置くCIC企業*1Wild Rumpus社(以下W社)が、世界中の森林の音をデジタルマッピングするプロジェクト “Sounds of the Forest” をローンチしている。 プロジェクトでは、オンラインマップ開発サービス「Mapbox」と音声共有サービス…続きを読む 2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『オーバーツーリズム 観光に消費されないまちのつくり方』が「月刊レジャー産業資料」で紹介されました 『オーバーツーリズム 観光に消費されないまちのつくり方』(高坂晶子 著)が「月刊レジャー産業資料」(2020年5月号)で紹介されました。 書籍の内容紹介 観光客が集中し、混雑や騒音、地価高騰、地域資源の破壊といったダメージをもたらすオーバーツーリズム。国内外で発生している要因、実態、対策を多数の事例…続きを読む 2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 学芸出版社 メディア情報
公共R不動産が自治体と民間事業者をつなぐ情報プラットフォーム「公共不動産データベース」の提供を開始 公共不動産のウェブメディア「公共R不動産」(事務局:オープン・エー)で、新たな情報プラットフォーム「公共不動産データベース」の提供が始まった。遊休化した公共不動産の情報をもつ自治体と民間事業者をつなぐ。 データベースには自治体みずから簡単な操作で物件情報を登録でき、全国への情報発信が可能。写真も複数…続きを読む 2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】高山市のあたらしい森林活用法をみつける講演会~心をととのえる森林浴~(2020/11/07|岐阜) 木材生産を目的とした森林の活用だけでなく、森林の空間を活用した森林セラピーなど新しいサービスを一緒に考えてみませんか。 日付 令和2年11月7日土曜日 開催時間 午後1時30分 から 午後4時00分 まで 対象 どなたでも 開催場所 高山市民文化会館 4-7 募集人数 75人 講師 小野 なぎさ さ…続きを読む 2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】森×「健康」地域研修会~アフターコロナに「澄みきった自分に還る場所」八ヶ岳が社会の中で果たせること~(2020/11/16|山梨) コロナにより、都市と地方の在り方・働き方・観光の在り方など、様々なことが揺らいでいます。これまで当たり前だと思っていた社会の多くのことについて、見つめ直し、改めて構築することが、いま必要とされているのではないでしょうか? 「澄みきった自分に還る場所」がコンセプトの八ヶ岳エリア。都市の日常を離れて、八…続きを読む 2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 学芸出版社 イベント案内
三井不動産×竹中工務店が国内最大・最高層の木造賃貸オフィスビルの新築計画に着手 三井不動産と竹中工務店が東京・日本橋に国内最大、最高層の木造賃貸オフィスビルの新築計画に着手したと発表した。竹中工務店が開発した耐火集成材「燃エンウッド」を主要な構造部材としつつ、三井不動産グループが国内に保有する森林のものをはじめとする国産材を積極的に使用する。本計画では、主要な施設の1つとして三…続きを読む 2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】森×「健康」・「人材育成」・「教育」~新たな森と人の関わりを考える~(2020/10/22|オンライン) 森の持つ場の力をもっと、地域に・社会に活かしたい」 「森で人が元気になれるのは、どうしてなのか」 「森が人と人の関係に変化を与えてくれている気がしている」 withコロナ時代において、都市と地方の在り方や働き方が揺らいでいます。 SDGsに象徴される 人・自然・社会のバランスや在り方を、日本の自然を…続きを読む 2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】問いの日(10月1日)に安斎勇樹さん&塩瀬隆之さんが語る『問いのデザイン』のこれまでとこれから(2020/10/01|オンライン) 10月1日といえば、皆さんご存じ「10(と)1(い)の日」です!今年ももうそんな季節なんですね~。 そんな記念すべき日に『問いのデザイン』の著者、安斎と塩瀬は何もしなくてよいのか、とどこからともなく聞こえた気がして、急遽、勝手にゲリラライブを配信することにしました! とりあえず10月1日は『問いのデ…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内
ロンドン市が住宅建設アプリをローンチ 敷地周辺の状況や気候、植栽種などがわかるサービスも 新型コロナウイルス禍の建設業界のため、ロンドン市長は、テクノロジーに優れた設計事務所であるBryden Woodと、住宅コンサルであるCastとともに、住宅設計アプリPRiSMをローンチした。 これは、最新のデジタルテクノロジーとデータを駆使し、住宅の設計や建設をサポートするものだ。 アプリは無料で…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 中井希衣子 ニュース・公募情報
【受付終了】企業はどう再生可能エネルギーに関わるか 多様な立ち位置で事業と社会を進めていく(2020/10/08|オンライン) 「熊本豪雨」や「北極圏で38℃」など、異常気象が「通常気象」になりつつある昨今、私たちはその原因の1つであるCO2排出をどうやって減らせばよいのでしょうか。私たちが利用している電気を再生可能エネルギー由来にしていくためには、どんなことができるのでしょうか? 本イベントでは、電力の需要家の立場と、供給…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】台風19号から1年 宮城県丸森町の被災者は今 ~生活再建支援から見える被災者の機微~|コロナ禍での復興まちづくりを学ぶ(2020/10/04|オンライン) 宮城県丸森町の復興に向けて、地域づくりや、被災者の生活・住まいの再建支援に関わる講師から、 当地での支援活動 から見える復興計画とその進捗状況、被災者の現状と葛藤を教えて 頂きます。 コロナ禍での被災者の生活再建支援を考える機会にもしたいと思っています。 概要 日時:2020年10月4日(日)14:…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内
『図解 雨仕舞の名デザイン』(堀啓二 著)が「日本住宅新聞」で紹介されました 『図解 雨仕舞の名デザイン』(堀 啓二 著)が「日本住宅新聞」(2020.9.25)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/2I9QjMi 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】Park(ing)Day2020公開報告会|全国6都市のPark(ing)Day2020が集う公開報告会を開催!(2020/10/07|オンライン、東京) 2020年9月18日、Park(ing)Day2020を国内6都市で同時開催しました。 ソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラスを通して、全国各地の参加者たちが、Park(ing)Dayをはじめパブリックスペースにおける実践のためのノウハウや概念について学びながら、ついにこの日、Park(…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内
『問いのデザイン』著者・安斎さん&塩瀬さんほか選書のブックフェア「これからの仕事と経済」が開催中です 本を薦めるプロであるブックキュレーターが自由にテーマを設定し、独自に本をご提案するhontoブックツリー。 全国の丸善、ジュンク堂書店(対象17店舗)で『これからの仕事と経済』フェアが展開されています。 コロナ禍で、時代の変化を多くの人が実感されたのではないでしょうか。 そのような時代に「働き方・経…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 中井希衣子 営業部より
『外国人との建設現場コミュニケーション術 雇用・育成・トラブル予防のポイント』著者・降籏達生さんが「電気と工事」に寄稿されています 『外国人との建設現場コミュニケーション術 雇用・育成・トラブル予防のポイント』著者・降籏達生さんが「電気と工事」(2020年10月号)に寄稿されています。 【項目】 最低限押えなければならない外国の文化、習慣、マナー 問題になりやすい宗教の問題 日本人の特性や慣習を伝える 外国人とのコミュニケーショ…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】オンラインで学ぶGIS研修(中級編・ショート版)(2020/10/24|オンライン) 国内・海外の現場をフィールドとする人のためのGIS(地理情報システム)の実践的講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 対象 GISの初中級者 (GIS研修初級編の受講者、QGISの基本操作ができる方。GISの表現の幅を広げたい、と考えている方にオススメです!) …続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】オンラインで学ぶGIS研修(初級編)(2020/10/10|オンライン) 地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年10月10日(土) 9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者に事前…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】現代アメリカ 都市再生の光と影|比較住宅都市研究会(2020/10/23|オンライン) アメリカ合衆国には、ニューヨーク、ワシントン、サンフランシスコ、ロサンゼルスといった経済的繁栄を遂げている大都市がある一方で、北東部や中西部には、かつて製造業で活況を呈し、戦後に基幹産業の流出による構造的不況を経験している多くの都市が存在しています。中には集客施設の建設により観光都市へと転身を図った…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】コロナ禍における危機対応と、ウィズ&ポスト・コロナ時代のイベントロジーの展望(2020/11/07,08|オンラインほか) 東京・名古屋・大阪の3会場を最先端の情報技術(インターネット・クラウド)で接続し、ウィズ&ポスト・コロナ時代のイベントロジーを展望する特別な研究大会を開催します。 概要 日程:2020年11月7日(土)、8日(日) 会場:東京・名古屋・大阪の3会場+インターネットクラウド 東京会場:東京ボートシティ…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|『PUBLIC HACK』著者・笹尾和宏さん登壇イベントほか Rooftop Salon vol.2「まちの余白を活用する」ゲスト:笹尾和宏さん 例えば、自分のゴムボートを街中の河川に浮かべてボタリングしたり、通行の邪魔にならない路上に食事やテーブルを持ち出してディナーパーティーを楽しんだり。 本当はもっと自由にまちを楽しんでもいいんじゃない? そう思わせてく…続きを読む 2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 中井希衣子 今日のニュースレター
ニューヨーク市長が路面飲食店による道路空間活用を認めるプログラムの永続化を表明 事業者らの要望受け2020年10月末までを期限とする当初方針から転換 ニューヨーク市のビル・デブラシオ市長は25日、出演したラジオ番組で、同市が新型コロナウイルス感染症対策の1つとして実施している、路面の飲食店に対して道路空間の一部を屋外の座席として使用することを認める措置について、この先の冬季期間中も含め永続化させる考えを示した。 この措置(“Open …続きを読む 2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】つながる、その先|100人カイギsummit2020(2020/11/02-07|オンライン) 11月2日(月)-11月7日(土)の6日間にかけてオンラインにて開催いたします。 今年で3回目となるテーマは 「つながる、その先」 新型コロナウイルス感染拡大によって、これまで当たり前だった「人と出会うこと」に大きな変化が生まれ、コミュニティのあり方が問われています。 これからの時代、人と繋がる意味…続きを読む 2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】オンラインを味方に! オンラインツアーの成功事例とこれから(2020/10/13|オンライン) 「GoToトラベル」を利用した宿泊者が8月末に1339万人に達し、10 月1日から東京発着も始まり、国内旅行も動き始めています。 この数ヶ月、観光業界も変化を求めら、従来の枠を超えた取り組 みや、観光と社会・経済活動の両立が求められています。その中 でも、「オンライン」の可能性はますます広がり、移動…続きを読む 2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】リノベーションまちづくり@大津 事前講習会(2020/10/14、11/04|オンライン) 昨年度に引き続き今年度も、「リノベーションまちづくり@大津」を開催します。 今年度は、びわ湖岸、まちなか、中央大通りのエリアビジョンとそれにもとづいた事業提案を考えていきます。 この「リノベーションまちづくり@大津」に先駆け、エリア再生や公共空間のプレイスメイキングを通じてまちを元気にする活動をされ…続きを読む 2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 中井希衣子 イベント案内
『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)の著者・守本陽一さんによるクラウドファンディングが発足 『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)の著者である、守本陽一さんによるクラウドファンディングが発足しています。 守本さんは、兵庫県・豊岡市で総合診療医として勤務しながら、医療従事者を中心とした移動式屋台カフェ「YATAI CAFE」を運営されています。 今回のクラウド…続きを読む 2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
『外国人との建設現場コミュニケーション術 雇用・育成・トラブル予防のポイント』(降籏 達生 著)が労働新聞社による「今週の労務書」で紹介されました 『外国人との建設現場コミュニケーション術 雇用・育成・トラブル予防のポイント』(降籏 達生 著)が労働新聞社による「今週の労務書」(2020.09.26)で紹介されました。 タイトルには「建設現場」と銘打つが、それ以外の業種であっても参考になる優れた一冊といえる。 とコメントをいただいております。 …続きを読む 2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】日本都市計画学会中部支部創設30周年記念リレーシンポジウム第2弾(2020/11/25|オンライン) 日本都市計画学会中部支部では、支部創設30周年記念リレーシンポジウム第2弾を下記の通り開催いたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時 2020年11月25日(水) 13:30~16:40 ■会 場 オンライン開催(ZoomやYoutube等を活用) ■主 催 日本都市計画学会中…続きを読む 2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】JSURPものまち研・公開イベント第二部|撮影のレクチャー付き!京浜臨海の工場夜景クルーズ(2020/10/03|神奈川) 事前にプロのカメラマンによる、工場夜景を上手に撮る解説があります。 臨場感あふれる京浜臨海工場夜景を間近で楽しめます。 川崎の運河を巡る、高速船による90分のコースになります。 【行 程】 10月3日(土) 16時半 横浜港大さん橋付近集合(決定次第ご連絡いたします) *工場エリアの解説&工場夜景撮…続きを読む 2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】JSURPものまち研・公開イベント第一部|1913年京浜臨海埋立のルーツを知るまちあるき(2020/10/03|神奈川) ものまち研*1中心メンバーの伊藤清武さんによる、マニアックすぎるまちあ るきです。 もの表(工場立地と都市開発等の変遷を年表で可視化する分析ツール)等を用 いて、初期の京浜埋立地開発を探ります。 工場好き、川崎好き、まちあるき好きの方、ぜひ、ご参加ください! 【行 程】 10月3日(土) 13時半 …続きを読む 2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】【近代建築WEEK2020】三条通の近代洋風建築群-まちにねざす-(2020/09/26-10/04|京都) 三条通には明治から昭和初期に建てられた近代洋風建築が集積しています。これらの魅力的な建築群を、学び、楽しむ9日間のイベントを開催します。どなたでもご参加いただけますので、歴史都市京都の一側面としての近代洋風建築の魅力再発見にお越しください。 (※いずれのイベントも参加費は無料です) シンポジウム「三…続きを読む 2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ニューノーマルにおけるまちの変化と豊かなまち・暮らしづくり(2020/11/13|オンライン) 新型コロナウイルスの流行に伴い、自由な移動が制限されている日々が続いている。一方で、地域の活性にむけて『GOTO』キャンペーンなども開始され、さまざまな消費を促すための取り組みが進められているしかしながら、こうした取り組みがある今日でも、以前より移動にハードルを感じる人は少なくない。 『外から人を呼…続きを読む 2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】まちへ飛び出すナースと“ガス屋”の挑戦|産官学で灯す九州の「新しい明日」(2020/10/06|オンライン) 少子高齢化に伴い、国や地方自治体が健康の在り方に課題意識を持つ中、昨今では新型コロナウイルス感染症の広がりにより、その危機感は個人レベルにまで達しています。 Community Nurse Company株式会社は、今年3月より九州のまちづくり事業に取り組む西部ガスと業務提携し、健康的なまちづくりを…続きを読む 2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】新しいはたらき方 ーつながり方を選ぶ時代ー オンライントークセッション@能勢(2020/10/24|オンライン) 地方と都会、リアルとバーチャル、様々な境界が融け合うように重なる時代において、私たちのはたらき方はこれまでよりずっと早いスピードで変わり続けています。変化は私たちに多様な手段を与えてくれた一方で、会社や地域、家族などの様々なコミュニティとのつながり方を改めて問いかける機会となりました。 コミュニティ…続きを読む 2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】地域ではじめる!支え合いのコミュニティ|【東近江市版SIB】オンライン説明会(2020/10/05|オンライン) 今回のプロジェクトを進める2事業者のみなさんに、プロジェクトの詳細についてお話いただきます。 また募集内容や出資(投資)手続き方法などについてもご説明し、質疑応答のお時間も設けます。 オンライン開催ですので、全国からご参加が可能です!お申し込みお待ちしています。 概要 日時:2020年 10月5日(…続きを読む 2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内
サンフランシスコの路上に設置されたシェアスペース ここ3ヵ月で1,200件以上の設置申請 新型コロナウィルス拡大の影響を受け、サンフランシスコでは市のシェアスペースプログラムによりヨーロッパの都市のような屋外飲食エリアが設置され始めている。このプログラムは、コロナ禍で困窮している市内の飲食店を援助するものだ。 ここ3ヶ月間では、プログラムの活用申請が1,200件以上承認され、今年1月以前…続きを読む 2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 ニュース・公募情報
今日のGD|新刊発売!『最短で学ぶVectorworks 建築製図とプレゼンテーション』ほか 独学や授業・講習に最適。基本を学べる一冊 平面図から断面図、立面図、パース、アニメーションまで、建築製図とプレゼンテーションの基本を一冊で効率的に学べる入門書。3D-CADで建築物をモデリングし、そこからあらゆる建築図面を取り出す手順を操作画面で丁寧に解説しているので、独学や授業・講習に最適。Vec…続きを読む 2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 神谷彬大 今日のニュースレター
『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』(狩野哲也 著)が「広報」で紹介されました 『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』(狩野 哲也 著)が「広報」(2020年9月号)で紹介されました。 SNS活用に必要な基礎知識や心構えについて、豊富な事例や担当者の言葉を交えながら紹介する。 とコメントをいただいております。 掲載先の詳細 https://bit.ly/33RtA1…続きを読む 2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】『健やかなまち』を考える|アーバンデザインセミナー(2020/10/09,28|オンライン) 草津市は、「市民が生きがいをもち健やかで幸せに暮らせる都市モデル」をめざし、平成28年8月に「健幸都市宣言」を行いました。それから4年が経ち、新型コロナウイルス感染症の影響で生活スタイルが新しくなる中、本当に「健やかなまち」とは何か、多角的な視点から3回シリーズで考えていきます。 なお、セミナーはど…続きを読む 2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】クラフトツーリズムが拓く新しい産地コミュニティ|新山直広|ネイバーフッドアリマツ(2020/11/27|オンライン) ネイバーフッドアリマツとは 多様な価値観や複雑な課題を抱える現代において、領域を超えたコラボレーションを前提とした持続的なまちづくりの可能性をさぐる連続セミナーです。 従来のまちづくりでは、エリアの再開発や商店街などの地域振興、あるいは文化・教育的な側面が重要視されてきました。しかし、高度に情報技術…続きを読む 2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】健康で安全な地域社会の構築を目指す実践研究 -実践者と研究者の協働手法CBPR(2020/10/10|オンライン) 本学会では、地域看護学を「人々やコミュニティと協働しながら効果的な看護を探求する実践科学」と再定義しました。そこで、今回は「CBPR:コミュニティを基盤とした参加型の実践研究」をテーマにセミナーを企画しました。いま改めて、CBPRについて学び直しをしてみませんか。 概要 日時 10月 10日(土)1…続きを読む 2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】オンライン展覧会 (Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」を思索する(2020/09/28~11/29|オンライン) KYOTO Design Lab[D-lab]は、コロナウィルス後の未来をデザインするオンライン展覧会「(Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」を思索する」を開催します。 本展は、京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab が主催する同名のオ…続きを読む 2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』ほか 室内外の連続性・境界・奥行きを際立たせる木の選び方。緑の構図や木洩れ日で人をもてなす豊かな動線とシークエンス。下草や低木で馴染ませるまち並みとの接点。香りや味わい、音や足触りで愉しませる暮らしのシーン。自在なバリエーションで場の価値を引き出す庭づくりの設計アプローチと実践にもとづく技術を豊富に収録。…続きを読む 2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 今日のニュースレター
日本建築学会が就活・選考時期に関する要望書を提出 日本建築学会は、大学生・大学院生の就職活動時期の異常な早期化や長期化が本来の学修・研究活動や留学離れに深刻な影響をもたらしていることを憂慮し、建築関係業界企業等に対して2022年3月卒業・修了予定者の就活および選考時期に関する要望書を提出した。 具体的な内容は以下の通り。 就職活動時期・選考時期に関…続きを読む 2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
三菱地所が東京駅前で開発中の街区名称を「TOKYO TORCH」に決定 三菱地所は、東京駅前の常盤橋街区で開発中の「東京駅前常盤橋プロジェクト(大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業)」の街区名称を「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」としたことを公表した。本プロジェクトは、東京圏の国家戦略特別区域計画の特定事業として2016年度に都市計画決定済みだが、新…続きを読む 2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
Luupが日本初となる新事業特例制度による電動キックボード公道走行実証の参加者を募集 電動マイクロモビリティのシェアサービス「LUUP(ループ)」を展開する株式会社Luupが、産業競争力強化法に基づく「新事業特例制度」(※)を用いた公道における政府認可の実証実験の参加者を募集している。詳細は下記の通り。 実証実験の詳細 今回の実証実験は、公道での政府認可の実証は初であることから、提供…続きを読む 2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】ケアまち座談会vol.5 ケアと銭湯・サウナ(仮)(2020/10/07|オンライン) 暮らしの現場に関わる実践家たちとともに、これからの暮らしの再構築の知恵を探るケアまち座談会。 第5回は、小杉湯三代目の平松佑介さん、サウナ文化研究家の小林あやなさんをゲストに迎えます。 「銭湯」「サウナ」で感じる人との距離感は独特です。名前や所属は知らないけど、何となく知っている。頻繁にコミュニケー…続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内
『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(笹尾和宏 著 )が「週刊金曜日」で紹介されました 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(笹尾和宏 著 )が「週刊金曜日」(2020/9/18)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/2FMvpVM 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 メディア情報
『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「FRAGRANCE JOURNAL」で紹介されました 『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「FRAGRANCE JOURNAL」(2020/9)で紹介されました。 「普段のモードでは考えつかないような洞察やアイデアを得られるところが、ワークショップの醍醐味」と著者。現状の閉塞感を打破し、未来のあるべき姿を構想…続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】リトケイ10周年オンラインイベント「シマナイト ON LINE」(2020/10/22|オンライン) 有人離島専門メディア『ritokei(リトケイ)』を発行する離島経済新聞社の創立10周年を記念し「シマナイト ON LINE」を開催します。 昨今の事情で日本の島を愛する皆さんと直接語らうことができないのがとても残念ですが、オンラインでつながった日本の島々から参加するバラエティ豊かなゲストの皆さんと…続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】個と共はせめぎ合う? ソーシャルビジネスが都市に与える変化とは(2020/10/01|オンライン) 第5回のゲストは株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴木雅剛氏です。コロナ禍を経て改めて注目されるサステナビリティ、そこに寄与するソーシャルビジネスに目を向けたとき、避けられないテーマである「個と共」及びそれらと都市との関係性について、鈴木氏と西田氏のクロストークを通じ考えます。 概要 …続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】アーキテクチャのためのサイバー・フィジカル・アーキテクチャ(2020/09/29|オンライン) 現代の建築・都市は、いわゆるサイバー・フィジカル・システム(CPS: Cyber Physical System)によって稼働しようとしています。Cyber(情報)空間におけるコトのまとまり、Physical(物理)空間におけるモノや領域のまとまり、および人・社会のまとまりの間の関係が融通無碍に関連…続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】英国・カナダから学ぶwithコロナのNPO・ソーシャルビジネス(2020/11/21|オンライン) 日本および世界では、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、新たな社会問題が生まれたり、既存の社会問題がより可視化されたりしています。このような状況下において、ビフォーコロナ時代のNPOやソーシャルビジネスは新たなモデルを模索しています。 そこで、今回は、英国・カナダに住む日本人おふたりにご出演いただき…続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】アフターコロナ 新しい時代へ|第32回 日本福祉大学 社会福祉セミナー in ひょうご・KOBE(2020/11/21|オンライン) 概要 日時: 2020年11月21日(土) 13:00~17:00 場所:オンライン 参加費:無料 プログラム 13:00~13:15 開会挨拶 13:15~13:45 学長メッセージ 「”ふくしの総合大学”としての社会的役割をあらためて考える」 講師 児玉 善郎 氏(日本福祉大学 学長) 13:4…続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】目抜き通り そして、そこにたつ建物|三菱地所設計創業130周年記念トークセッション(2020/10/12|オンライン) 街をつくる建物とはどのようなものか。もちろん街が建物をつくるということでもある。 いずれにせよ相互に不可分なものとして考えなくてはならないとすると、 ひとつの建物の効果を期待する射程として、漠然と街や都市を捉えたのでは広すぎるのではないか。 「向こう三軒両隣」よりも少し広く、「目抜き通り」くらいの範…続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】新しい住み方と働き方|BIGLOBE Style イノベーションミーティング:オンラインvol.1(2020/09/24|オンライン) 各業界でイノベーションを実践する人や事例を紹介するメディア「BIGLOBE Style」において、2020年9月24日(木)にオンライントークイベント「BIGLOBE Styleイノベーションミーティング:オンライン」vol.1を開催します。 本イベントは、都度のテーマに応じて有識者をゲストに招き、…続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】脱炭素化が経済成長をもたらす新しい資本主義発展の途(2020/10/23|オンライン) これまで、環境と経済は対立すると言われてきたが、本当にそうだろうか。実は、環境問題に熱心に取り組むことは、往々にして産業の競争力を強化し、雇用を増加させ、経済成長にプラスとなってきた。本講演では気候変動政策を題材に、環境問題と経済成長の関係を問い直し、日本経済が将来進むべき道を考える。また、Covi…続きを読む 2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】熊本地震から4年 新たな時代における災害に強いまちづくり・企業づくりシンポジウム in 熊本~災害からの創造的復興とSDGs未来都市の実現に向けて~(2020/10/13|オンライン) 熊本地震により大きな被害を受け、現在、創造的な復興を進めている熊本の地から、スマートシティ、オープンガバナンス、金融、そしてSDGsの観点から 災害に強いまちづくり・企業づくりについて考えます。 【開催日時】 令和2年10月13日(火)13:00~17:00(開場:30分前より) 【配信方法】 Zo…続きを読む 2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】東三河防災カレッジ2020(2020/10/29~11/17|オンライン) 会場: オンライン開催 受講料:各500円(事前申込制) 定員: 各回50名程度(最大100人まで受講可) 申込方法: 下記詳細ページに掲載 http://carm.tut.ac.jp/bousai_archives/ 第1弾 コロナ時代の企業のレジリエンスとBCP 日時: 2020年10月29日(…続きを読む 2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】都市農地活用支援センター定期講演会2020「農空間への市民ニーズの拡がり」(2020/11/10|東京・オンライン) 本講演会は、都市農地の関係者をはじめとして幅広い層の方に、都市における貴重な資源である農地の役割と利用・保全のあり方を考える契機としていただくため、毎年、国土交通省が提唱する「土地月間」に併せて実施しているものです。 今回は、昨今の生産緑地法等の改正や、都市農地の貸借円滑化法の成立など、都市農業・都…続きを読む 2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 イベント案内
『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』が「日本住宅新聞」で紹介されました 『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「日本住宅新聞」(2020年9月15日号)で紹介されました。 本書の内容紹介 モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきた建築家。そのキャリアは母国の民主化の歴史と共に進化し、風土とも密接に繋がってきた。ノートや図面、紙ナプキンにまで絶…続きを読む 2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】観光ニューノーマル「観光×農業×食で外貨を稼ぐ~山形庄内が挑む地方創生の成功モデル~」(2020/09/28|オンライン) 「GO TOキャンペーン」が開始され、三密回避や衛生管理を徹底しつつ、観光業が再開されています。新たな日常(ニューノーマル)の中でこれからの産業回復に向け、観光に求められるものとは何でしょうか。withコロナ時代の観光戦略とその手法、取り組みについて探っていきます。 シリーズ第5弾のテーマは「観光×…続きを読む 2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】重松健×齋藤精一|東京のワクワクする未来を考える(2020/09/24) このプログラムは、ニューヨーク在住の建築・都市計画家である重松健さんと、東京在住の都市計画家である饗庭伸さんをデュアルコーディネーターとしてお招きし、それぞれが掲げる未来の東京の都市像をパラレルに議論していくトークイベントシリーズです。 重松健さんは、G-LINE、B-LINEという東京都心、一方で…続きを読む 2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 学芸出版社 イベント案内
全米都市交通担当官協会による「街路のパンデミック対応と復興」の日本語版が公開 全米都市交通担当官協会(NACTO)が主に自治体など道路管理者向けに作成・公開している、コロナ禍からの復旧にあたってのガイドライン資料 “Streets for Pandemic Response and Recovery“ について、このほど日本語版を含む6カ国語の翻訳版が公開された。全文がPDF…続きを読む 2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のGD|新刊発売!『素が出るワークショップ 人とまちへの視点を変える22のメソッド』ほか まちづくり・アート・福祉の現場で問い直す アイスブレイクは盛り上がれば良いの?WSをすることがアリバイになってない?コミュニティ活動では本気で語りあえている?今ある価値観に固まってしまってない?そんな問いに応えるべく、まちづくり・アート・福祉の現場で追究された22の技術と本音の議論。模造紙と付箋だけ…続きを読む 2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】第360回日本図書館研究会研究例会「地域の拠点形成を意図した図書館の施設と機能に関する調査研究」について(2020/09/25|大阪) 日 時: 2020年9月25日(金)19:00~21:00 会 場: 大阪市立難波市民学習センター第2研修室 大阪市浪速区湊町1-4-1 http://www.osakademanabu.com/namba/ 地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅、近鉄・阪神「大阪難波」駅、南海「難波」駅下…続きを読む 2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 学芸出版社 イベント案内
紀伊國屋書店新宿本店の「本屋で都市を編む」ブックフェアが開催されています 紀伊國屋書店新宿本店4階にて、雑誌『MEZZANINE』吹田編集長の企画によるブックフェア「本屋で都市を編む」が開催されています。 “35名のアーバンシンカーによる70冊の選書フェア”と銘打たれた本企画には、学芸出版社の書籍著者の方々も多数参加されています。 会期は10月22日(木)11月3日(火・…続きを読む 2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 学芸出版社 営業部より
【受付終了】「本屋で都市を編む」ブックフェア(2020/09/17~11/03|東京) 雑誌『MEZZANINE』吹田編集長の企画によるブックフェア「本屋で都市を編む」を開催いたします。 都市のあり様を探求する雑誌『MEZZANINE』吹田良平編集長が呼びかけ、「今読んでほしい、これからの都市や社会を考察する本」をテーマに様々な学問分野やビジネスの先端で活躍する総勢35名の方々が選書に…続きを読む 2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】マニアが渋谷を再発見!これが、マニアの「マイクロツーリズム」だ! (2020/09/26|東京・オンライン) 遠方や海外への旅行が難しいこの状況化、近場を旅行する「マイクロツーリズム」が注目されています! すぐ近くにあるにも関わらず、見たことのないものを見たり、体験したことのないことを体験するマイクロツーリズムは、まさにマニアたちが普段やっていることそのもの。いわば、マニアはマイクロツーリズムのスペシャリス…続きを読む 2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 学芸出版社 イベント案内
バンクーバー市が新築ビルに課す駐車スペース附置義務の撤廃を検討へ 市議が “Open Option Parking” の導入を提言 カナダのバンクーバー市議会議員のSarah Kirby-Yung氏が、条例で新築ビルに課している駐車スペースの最小附置義務の撤廃を検討するよう市に求めている。市は昨年1月、公共交通機関へのアクセス性やカーシェアリングサービスの導入など一定の条件を満たす限り、附置すべき駐車スペースを最大で30%縮小で…続きを読む 2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】企画展「危機の中の都市 COVID-19と東京2050(β) 」(2020/09/18~10/08|東京) 東京大学工学部社会基盤学科「危機の中の都市 COVID-19と東京2050(β)」展を開催します。 本展は、COVID-19によって激変した都市の状況を、どのように理解し、計画・設計していくことができるのかを考える展示です。 前半の「危機の中の東京 その未来2050」パートは、COVID-19 によ…続きを読む 2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】江口晋太朗、日本仕事百貨・ナカムラケンタ「ローカルとファイナンス 新しい金融手法のケーススタディ」しごとバーby日本仕事百貨(2020/09/23|オンライン) 金融機関からお金を借りることに、若いときはいろいろな誤解があったように思う。 借金をすることは恐ろしいことであり、そもそも金融機関はなかなかお金を貸してくれないのではないか。 「レバレッジ」という言葉が飛び交う世界にいたものの、自分の会社で借金することには気が引けていた。 これは一部は当たっているか…続きを読む 2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 学芸出版社 イベント案内
国土交通省が10月以降もタクシー事業者によるデリバリーを継続と発表 国土交通省は、2020年10月以降もタクシー事業者によるデリバリー・出前ができるよう措置すると発表した。本件については、日本国内での新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえて、2020年4月21日~2020年9月末までの間タクシー事業者(一部を除く)による食糧等の運送を認めるという特例的な措置であっ…続きを読む 2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報