【受付終了】土木の仕事座談会|日常をつくるプロたちのリアル!第2弾 若手編(2021/10/14 オンライン) 土木業界の「リアル」を伝える多業種トークイベントとして、日常をつくる若手プロフェッショナルたちが、土木の仕事・土木の未来を本音で語ります。多くの方にご覧いただけるよう、無料のオンラインイベントとして開催します。 業界の酸いも甘いも知り尽くした、中堅~ベテランの出演者によるイベントだった前回に対して、…続きを読む 2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】コロナ禍以降の”新たな賑わい”のあり方|中之島スタディーズ(2021/9/25 大阪,オンライン) 大阪・中之島の東部は、大阪市中央公会堂、大阪市立東洋陶磁美術館、こども本の森 中之島などの文化施設が集まる日本でも希少なエリアです。大阪市では、このエリアが水都大阪にふさわしい新たな賑わい創出の拠点になることを目指し、今春、それらの施設をつなぐ中之島通りを歩行者空間として整備しました。 一方で、昨年…続きを読む 2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】日本の都市環境デザインの草創と展開|JUDI先達の志とこれから(2021/10/2 オンライン) 日本の都市環境デザインがどのように誕生したのか、その背景やJUDI設立の発起人たちはどのような志を持っておられたのか、この30年間におけるJUDIの活動をどのように評価するのか、そしてこれからのJUDIは何をめざすべきか、といったことをモデレーターと3名のパネリストが対話しながら探求します。 日時 …続きを読む 2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ニュータウン等における端末交通サービスの導入について|都市と交通 エッセンシャルセミナー(2021/9/17 オンライン) 高度経済成長期等において大都市の郊外部を中心に、計画的に開発された大規模な住宅市街地(以下、「ニュータウン」)は、歩車分離された道路や広い公園など質の高いインフラが面的に整備され、次世代に残すべき優良な資産である一方、施設の老朽化や空き家の発生、急速な高齢化及び人口減少の進展を背景に地域の活力の低下…続きを読む 2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】企画市民の実践からまちの作法を学ぶ|三ツ口拓也×上村明日香|つくたまトークセッション #4(2021/9/4 オンライン) NPO法人都市づくりNPOさいたま(つくたま)の情報紙 vol.9 と特別号で取り上げた大宮周辺のまちづくりについて、深堀りする連続トークイベント第四弾! 浦和のまちのポテンシャルを引き出し公共的空間を使いこなすうらわClipの三ツ口拓也さんと、岩槻で岩槻家守舎という会社を起こし、日本茶とスパイス料…続きを読む 2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 中井希衣子 イベント案内
今日のニュースレター|9.10『ドイツのスポーツ都市』著者・高松平藏さん登壇イベント ほか パラリンピックも終了間近。『ドイツのスポーツ都市』著者の高松さんによる「アフターオリンピックに向けて」と題した対談イベントほか、新刊の刊行記念イベントを2件ご紹介します。ぜひご参加ください。 『ドイツのスポーツ都市』著者登壇イベント「ドイツと日本のスポーツ都市づくり ~アフターオリンピックに向けて」…続きを読む 2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 神谷彬大 今日のニュースレター
今日のニュースレター|『問いのデザイン』が「HRアワード2021」書籍部門に入賞 & 特別対談(9.6) ほか 学芸出版社からお知らせです おかげさまで、累計3万部を突破した『問いのデザイン』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)。この度、「HRアワード2021(書籍部門)」を受賞いたしました。来週月曜(9.6)のお昼12時過ぎからは、著者お二人による特別対談も。お昼休みのお供に、ぜひお聞きください。 『問いのデザイン』が…続きを読む 2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 中井希衣子 今日のニュースレター
【募集終了】東京都市大学都市生活学部が教員募集(締切:2021/09/10、09/15) 【教員募集のお知らせ】東京都市大学都市生活学部(2件) (1)専門分野「都市のマネジメント」 (プロジェクトのマネジメント、都市再生、都市開発・投資などの関連分野) 〇募集人員:教授または准教授 1名(常勤の専任教員/任期なし) 〇応募締切:2021年9月15日(水) 郵送・必着 (2)専門分野「都…続きを読む 2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 古野咲月 ニュース・公募情報
『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』の中国語(繁体字)版が出版されました 『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』(齋藤保 著)の中国語(繁体字)版が台湾の時報文化出版社から出版されました。 本書の内容紹介 誰もがふらっと立ち寄れ、居心地の良い空間を楽しめる。出会いがあり、交流が生まれ、地域活動やまちづくりにつながることもできる場。そうしたコミュニティカフェ…続きを読む 2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ
『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著、西村浩・坂倉杏介 他著 )が「月刊ガバナンス」で紹介されました 『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著、西村浩・坂倉杏介 他著 )が「月刊ガバナンス」(2021.9)で紹介されました。 読むだけで発想が柔軟になるような本だ。(中略)これまでの常識や考え方をアップデートしてくれそうな言葉が目白押し。 掲載先の詳細 h…続きを読む 2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 中井希衣子 メディア情報
2021年9月より、メールマガジン(旧 Gakugei Digest)が新しくなりました いつも学芸出版社のメールマガジン「GD- Gakugei Digest-」をご愛読いただきありがとうございます。 このたび新たに「Gakugei Newsletter」と名前を変え、より見やすくご覧いただけるよう、見た目を一新いたしました。学芸出版社の書籍・関連イベント情報を、これまで以上に充実して…続きを読む 2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
『住まいから問うシェアの未来』(岡部明子・鈴木亮平・山道拓人・猪熊純・前田昌弘・門脇耕三・小川さやか 著)のコラムが、韓国語版・英語版に翻訳され住総研のHPに掲載されています 『住まいから問うシェアの未来 所有しえないもののシェアが、社会を変える』(岡部明子・鈴木亮平・山道拓人・猪熊純・前田昌弘・門脇耕三・小川さやか 著)のコラムが、韓国語版・英語版に翻訳され住総研のHPに掲載されています。 詳細はこちら http://www.jusoken.or.jp/publish/…続きを読む 2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】都市のアーカイブ ― その実践と創造的活用|クリエイティブアイランド中之島 大阪中之島美術館×アートエリアB1国際ミーティング(2021/9/30 オンライン,大阪) 2022年2月に開館する大阪中之島美術館は、近年その重要性が語られている「アーカイブ」を、美術館の主要機能のひとつと位置づけ、積極的に推進しています。中核都市・大阪にある美術館にとって、アーカイブの活用を都市へと拡げていくこと、この場所における意義を形成していくことは、アーカイブの機能的な充実と並行…続きを読む 2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』出版記念|田中智之、観点の根元を語る|Public talk Kakogawa#1(2021/9/13 オンライン,兵庫) 連日多くの方にご利用いただいているコワーキングスペースmocco加古川。これからより地域の皆様のお役に立てる場所になっていきたい!という想いから、新たにトークイベントを主催していく企画を立ち上げました。その名も「Public talk Kakogawa」。オーナー梶原ほかスタッフなどが魅力的な方をお…続きを読む 2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】島田陽+郡裕美 対談|壁の向こうへ 郡裕美展(2021/9/4 オンライン,大阪) 「見えない壁」を突破するテーマのインスタレーション。郡の新旧7作品に加え、大阪工業大学の空間デザイン学科の郡裕美研究室の有志LSDL が参加し、学生の作品も展示しています。 昨年より続くパンデミック下、人々は自分の殻に閉じこもり、世界とのリアルな繋がりが希薄になっています。でも、このコロナ禍で私たち…続きを読む 2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】多拠点居住プラットフォームを通じた空き家活用と関係人口づくりの実践|比較住宅都市研究会(2021/9/6 オンライン,東京) 空き家等を活用した多拠点居住プラットフォームのADDressは、スタートから約2年で160以上の拠点数となり、全都道府県に広がるまでになりました。人口減少に苦しむ地方の空き家問題を解決しながら、同時に関係人口や移住者を生み出していくビジネスモデルが注目され、全国の自治体との提携も広がっています。特に…続きを読む 2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 イベント案内
今日のニュースレター|イベント 藤村龍至×西田司×矢野拓洋「建築から都市を設計する、タクティカルなアプローチ」9.9 ほか 学芸出版社からお知らせです。 いつも学芸出版社のメールマガジン「GD- Gakugei Digest-」をご愛読いただきありがとうございます。 このたび新たに「Gakugei Newsletter」と名前を変え、より見やすくご覧いただけるよう、見た目を一新いたしました。読者の皆さまが手に取りたくなる…続きを読む 2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】社員研修・教員研修の担当者は『問いのデザイン』に何を期待しているのか?|日本の人事部「HRアワード2021」入賞記念対談(2021/9/6 オンライン) この度『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)が、日本の人事部「HRアワード2021」(後援:厚生労働省)書籍部門に入賞しました。受賞を記念して、著者の安斎勇樹さんと塩瀬隆之さんの特別対談を開催します。 日本の人事部「HRアワード2021」入賞記念対談 「社員研修・…続きを読む 2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 イベント案内
東急が再生建築研究所と業務提携でサステナブルな街づくりを目指す 「再生建築」で空き家・耐震化・老朽化問題等にアプローチ 東急は、2021年4月に再生建築研究所と業務提携を結んでいたことを発表した。東急沿線エリアの老朽化物件が抱える空き家化・要耐震化・違法建築の問題を建物再生事業によって解決し、各建物の個性を活かしてサステナブルな街づくりを目指す。 東急と再生建築研究所はこれまでも6件の建物再生を手掛けている。代表例に…続きを読む 2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 古野咲月 ニュース・公募情報
新幹線「のぞみ」がオフィスに 2021年10月からビジネスパーソン向けの「S Work車両」がスタート JR東海は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2021年10月から新幹線「のぞみ」7号車を、ビジネスパーソン向けの「S Work車両」に設定すると発表した。【EX予約・スマートEX専用商品】で、ネットから予約購入できる。金額は普通車指定席を予約する場合と同額で、追加料金なしで利用可能。9月1日から…続きを読む 2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 古野咲月 ニュース・公募情報
今日のGD|新刊発売!『はじめてのまちづくり学』ほか 山崎義人・清野隆・柏崎梢・野田満 著 B5変判・172頁・本体2700円+税 「まちづくり」にはじめて取り組む学生や市民に向けた入門的教科書。まちづくりとは何か?なぜ必要か。多様な人々との連携・協働、まちの構成要素や成り立ちや仕組み、まちづくりを進めていく流れやまちの居場所づくり等を、わかりやすく体…続きを読む 2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 中井希衣子 今日のニュースレター
パリ市内のほぼすべての道路で自動車の制限速度が30km/hに 住民の支持を得て施行スタート パリ市内を走るほぼすべての道路で、自動車の速度制限を30km/hとする措置が30日にスタートした。 なお、シャンゼリゼ通りは従来通り50km/h、また環状に走る高速道路(ブルヴァール・ペリフェリック)は同70km/hで、措置の対象からは除外されている。 同市は昨年6月、通勤・通学・買い物といった街の…続きを読む 2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 学芸出版社 ニュース・公募情報
近刊『公民連携まちづくりの実践』著者・越直美さんへのインタビュー記事が米紙「The New York Times」に掲載されています 9月中旬発売の近刊『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で、三浦法律事務所パートナー弁護士の越直美さんへのインタビュー記事が、米紙「The New York Times」(2021/8/25)に掲載されています。 日本企業の課題となっている管理職への女性の登用拡大について、…続きを読む 2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 学芸出版社 メディア情報
『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)が、日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門に入賞しました! 『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)が、日本の人事部「HRアワード2021」(後援:厚生労働省)書籍部門に入賞しました! 日本の人事部「HRアワード」とは 人・組織に関わる領域において、企業や個人の成長を促す取り組みに着目し、全国の企業の発展を目指す表彰制度です…続きを読む 2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】『PUBLIC HACK』著者・笹尾和宏さん登壇|第51回 建築夜話(2021/9/4 オンライン,東京) 毎回ゲストの方をお招きして、お酒を飲みながらフランクに 建築に関する企みについてこっそり「オフレコ」で語り合おうというイベントです。 51回目のゲストは、水辺のまち再生プロジェクト事務局の笹尾和宏さんです。 大手建設会社部門で大規模面開発や、エリアマネジメントに携わる傍ら、 プライベートでは在野の研…続きを読む 2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】越直美×青木純「まちの平熱を高める“公共”のつくりかた」『公民連携まちづくりの実践』(学芸出版社)刊行記念トークイベント(2021/9/30 オンライン) 『公民連携まちづくりの実践――公共資産の活用とスマートシティ』(学芸出版社)の発売を記念して、著者の越直美さん(元・大津市長)と、「南池袋公園」など民間主導の公民連携事業や民間主体のまちづくり事業「リノベーションスクール」に参画する青木純((株)まめくらし代表)さんによるトークイベントを開催いたしま…続きを読む 2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】土地所有の放置・放棄時代をどうするか? その 1 所有者不明土地関連法で解決するか(2021/9/18 オンライン) 現代総有研究所 2021年度連続フォーラム 今年の通常国会(第204国会)では、所有者不明土地問題を解消するために、相続や住所移転に伴う土地登記を義務化する法律が成立しました。不動産登記簿で所有者名と所在を明記すること、調査しても所有者(共有者)が不明の場合は、判明している所有者の合意と裁判所の関与…続きを読む 2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】研究室 プレ体験Vol.1|不動産市場をサキヨミ!事業づくりやビジネスをレベルアップするデータ活用を学ぶ(2021/9/6 オンライン) 実践的解決ができるまちづくり人材を育成「次世代まちづくりスクール」をZoomで体験いただけます。途中入退出もOK!ぜひお気軽に。9月は特別に専門課程のゼミを体験いただけます! 10月スタート!吉崎誠二研究室 テーマは「不動産市場をサキヨミ!事業づくりやビジネスをレベルアップするデータ活用を学ぶ」。 …続きを読む 2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】エリアイノベーションの考え方と実践 株式会社RETOWNの取り組み(2021/9/15 オンライン) 今後人口減少、高齢化の進展により、空き家の増加が懸念されるなか、選ばれるまちをいかにつくっていくかということは極めて重要な課題です。この課題を解決するには、地域の自然や歴史的な文脈を読み解きながらシンボルとなるポテンシャルを秘めた未利用空間を公民共同で再生し、地域ブランディングに資する拠点を形成して…続きを読む 2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 中井希衣子 イベント案内
「笹川科学研究助成」の2022年度募集概要が公開 学術研究部門では「海に関係する研究」を重点テーマとして支援(締切:2021年10月15日) 「2022年度 笹川科学研究助成」の募集要項が公開されました。 主な募集条件 【学術研究部門】 大学院生等(修士課程・博士課程) 35歳以下の任期付き雇用の若手研究者 ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。 助成額は、1件100万円を限度とする 【実践研究部門】 …続きを読む 2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
アテネが欧州初の「最高熱責任者」職を創設 インフラ整備等で猛暑による都市生活者のリスク低減を強化へ ギリシャの首都・アテネ市がこのほど、頻発する熱波への政策的な対策を強化すべく、新しい役職として「最高熱責任者」(Chief Heat Officer: CHO)を創設した。 CHO職はアメリカ・フロリダ州のマイアミ市が5月に世界で初めて創設しているが、ヨーロッパの都市ではアテネ市が初めてとなる。 C…続きを読む 2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】サーキュラーエコノミー エコロジカルな社会をデザインしよう(2021/8/31 オンライン) 官民一体でサーキュラーエコノミーが推進されているオランダでは「やさしい経済」が稼働しています。 オランダから人にも自然にもエコロジカルな社会を発信し、日本でも実践の地を広げる安居氏から、これからのビジネスチャンスについてお話頂きます。 県立広島大学大学院経営管理研究科HBMSの主催で行われます。 日…続きを読む 2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】サーキュラーエコノミーとコミュニティ|オンライン学習プログラム Circular X (2021/9/28 オンライン) Circular Economy Hubでは2021年4月27日より、サーキュラーエコノミーが各業界や領域に広がる未来像を学んでいただけるオンライン学習プログラム「Circular X(サーキュラーエックス)」シリーズを毎月開催しています。 第6回のテーマは「サーキュラーエコノミーとコミュニティ」で…続きを読む 2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】アンケート調査に見る、 今、観光地で起きているコト ☞ 誰がどうする!(2021/9/13 オンライン) 欧米諸国でワクチン接種も進み、外国人観光客を受け入れて、社会・経済活動を本格化させています。そしてコロナ後、再び来ると予想されるオーバーツーリズムを前に、「本来求められる観光」「次世代観光」のあり方を考えなければならない時期を迎えています。 「小江戸川越」と称される埼玉県川越市も。観光客700万人超…続きを読む 2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】IoTとFabと福祉 オンラインセミナー~これからの福祉とテクノロジーの結びつきを考える2日間~(2021/9/4-5 オンライン)※9/3締切 福祉×テクノロジーの現在地を知り、新たな技術も学びながら、これからの福祉とテクノロジーの関係性を考える2日間のセミナーを開催します。 Day1 デジタルファブリケーションによる仕事づくり 3Dプリンタなどデジタル技術を活用したものづくりが、障害のある人の暮らしやはたらき方にどんな変化を生みだすのか。…続きを読む 2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』 ほか 図解でわかる、安全で豊かな街路のアイデア 車社会・アメリカの街路がいかに変わりつつあるのか。効果的な道路空間の再配分や細かに配慮された設計基準を分かりやすい図解で示した、全米都市交通担当者協会(NACTO)による人間中心の街路設計ガイドライン。日本各地で進む歩きたくなるまちづくりや豊かな公共空間づく…続きを読む 2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 神谷彬大 今日のニュースレター
『タクティカル・アーバニズム』と『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』が「市街地再開発」(2021年8月号)で紹介されました 『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』(泉山 塁威・田村 康一郎・矢野 拓洋・西田 司・山崎 嵩拓・ソトノバ 編著)と『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』(山崎満広 著)が「市街地再開発」(2021年8月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://…続きを読む 2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】“障害者福祉×まちづくり” たまよんプロジェクト キックオフイベント(2021/8/28 オンライン) 世田谷区・二子玉川で「重度障害者の地域密着の住まいづくり」、通称たまよんプロジェクトがスタートします。 プロジェクトリーダー速水さんの娘さん雅子さんは重度障害があります。ご自身の体験を礎にグループホームでも同居でもない、自立した住まいをつくりあげていきます! 今回、予定地である速水さんのご実家からラ…続きを読む 2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】レクチャー|手話をつかう~アートプロジェクトの担い手のための手話講座~アドバンス編(2021/10/16-11/20 オンライン) Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラムです。 本講座は、視覚身体言語「手話」での応対やアートプロジェクトのアクセシビリティ環境を更新していく視点を育成するための手話講座です。アートプロジェクトの現場でよく交わされ…続きを読む 2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 学芸出版社 イベント案内
『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が「観光経済新聞」(2021年8月23日)で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が「観光経済新聞」(2021年8月23日公開記事)で紹介されました。 掲載先の詳細 【ちょっと よろしいですか 69】観光地モビリティ まちの顔、地域の足になる“グリスロ” 山…続きを読む 2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報
Airbnbがアフガニスタン難民2万人の避難先を支援へ 受け入れ希望ホストとマッチングし宿泊料などを負担 民泊マッチングサービス大手のAirbnbがこのほど、反政府武装勢力タリバンの政権奪還宣言により深刻な政情不安に陥ったアフガニスタンで発生している難民のうち、最大で2万人に対し住居を提供する支援に取り組むことを発表した。 この取り組みは、Airbnbが設立した非営利団体「Airbnb.org」により実…続きを読む 2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編)が「月刊レジャー産業資料」(2021年2月号)で紹介されました 『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編)が「月刊レジャー産業資料」(2021年2月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.sogo-unicom.co.jp/leisure/mag/202102.html 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】藤村龍至×西田司×矢野拓洋 『タクティカル・アーバニズム』刊行記念トークセッション 「建築から都市を設計する、タクティカルなアプローチ」(2021/9/9 オンライン) SPBS TORANOMONでは、2021年6月に発売された書籍『タクティカル・アーバニズム』の出版を記念しトークイベントを開催します。 「タクティカル・アーバニズム」とは、アメリカの建築・都市デザイン事務所である〈street plans〉を主宰するマイク・ライドンが提唱した概念で、短期的で小さな…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 イベント案内
横浜国立大学 交通計画分野の教員を公募(締切:2021年10月15日) 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院では、下記の通り交通計画分野におけるテニュアトラック准教授の公募を行っております。 ご関心がありましたら詳細をご確認いただき、是非とも応募をご検討ください。 また、適任の方がおられましたら、ご周知いただきますよう、お願い申し上げます。 職名 准教授(5年任期…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 ニュース・公募情報
がくげいラボ×Talkin’ About vol.3 山納洋×和田欣也『ビジネスとしての古民家再生』イベントレポート|山納洋×和田欣也 ●蒲生四丁目での空き家再生の始まり 山納:2008年にスタートしたプロジェクトで、最初の店は和田欣也さんが地元の地主さんに相談を受けて始まったんですよね。 和田:そうですね。蕎麦屋にして欲しいというリクエストだったから、出店される方の目星はつけていたけど、結局イタリアンに。(笑) 山納:イタリアンを…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 中川亮平 イベントレポート
【受付終了】クリエイティブアイランド中之島 エクスチェンジ企画「アートとデザインの境界を語る vol.1」(2021/8/28 大阪・オンライン) 国内最大級の創造ネットワーク「クリエイティブアイランド中之島」では、様々な文化拠点によるエクスチェンジ企画によって、多彩な価値創出を展開しています。 今回から、大阪中之島美術館×アートエリアB1による新たなシリーズ企画がスタートします。大阪中之島美術館は、今年6月30日に竣工し、来年2月2日の開館を…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 イベント案内
近刊『公民連携まちづくりの実践』著者で前・大津市長の越直美さんへのインタビューが「産経新聞」に掲載されています 9月中旬発売予定の近刊『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で前・大津市長の越直美さんへのインタビューが「産経新聞」(ウェブ版/2021年8月20日公開)に掲載されています。 掲載先の詳細 一聞百見|女性を育て、社会を変える 前大津市長・越直美さん https://www….続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報
都市戦略研究所が「日本の都市特性評価2021」を発表 総合1位は大阪市 都市戦略研究所が「日本の都市特性評価2021」を発表した。政令指定都市・都道府県庁所在地(政令指定都市を除く)・人口17万人以上に該当する国内の138都市と東京23区を対象に、主に定量データを用いて、各都市の強みや魅力といった特性を、グラフやチャートを使って見やすく整理している。 評価手法は、経済・…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 古野咲月 ニュース・公募情報
『まちをひらく技術』共著者・岡村祐さんへのインタビュー記事が技能検定制度等に係るポータルサイト「技のとびら」で公開されています 『まちをひらく技術 ─建物・暮らし・なりわい─地域資源の一斉公開』共著者・岡村 祐さんへのインタビュー記事が、厚生労働省による技能検定制度等に係るポータルサイト「技のとびら」で公開されています。 本書でも紹介されている「おおたオープンファクトリー」が、サイト内のコンテンツ「地域発!いいもの」事例集の…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報
『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』の中国語版(簡体字)が出版されました 『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』(加藤幸枝 著)の中国語版(簡体字)が出版されました。 本書の内容紹介 都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見方・選び方が変…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ
今日のGD|9.15『住まいから問うシェアの未来』発売記念イベント(東京・オンライン) ほか シェアは資本主義の行き詰まりを超える希望か?世界の住まいをシェアする現場を訪ね、シェアが「生きる基盤」となる社会を探った『住まいから問うシェアの未来-所有しえないもののシェアが、社会を変える』の刊行を記念してトークイベントを開催いたします。 本書の著者である岡部明子さん、鈴木亮平さん、山道拓人さん、…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】ドイツと日本のスポーツ都市づくり ~アフターオリンピックに向けて 高松平藏×花内誠(2021/9/10|オンライン) 本イベントの参加お申込みはこちら。 ★新規登録キャンペーン実施中!まち座プラスに登録いただくとイベントで使えるクーポンプレゼント! 【概要】 ■日時:2021年9月10日(金)19:00~20:30 ■オンライン配信 (zoomミーティング) ■主催:学芸出版社 ■参加費 ・イベント参加券(zoom…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 中川亮平 イベント案内
【受付終了】鎌倉酒場づくりプロジェクト〜フードとドリンクで広がる交流の仕掛けとは?〜(2021/9/4 オンライン・神奈川) 今回は、「交流が広がる仕掛け」がテーマです。 リノベーションのプランも見えてきて、鎌倉内外の愉快な仲間とワイワイできる楽しい場ができつつあります。今回のイベントでは、酒場に欠かせない「フード&ドリンク」×「交流」について。「どんなフード&ドリンクでどんなサービス方法だったらお客さん同士の交流が広がる…続きを読む 2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】JUDI関東ブロック 連続セミナー第2回「個別のターミナルについて―新都市拠点のデザイン―」(2021/9/2 オンライン) 駅や駅前広場を中心とした都市空間は、交通結節点としての場だけでなく、人々が出会い・行き交い・楽しむ空間です。 JUDI関東ブロックでは、駅や駅前広 場を中心としたターミナルの魅力的な都市空間の今後のあり方について、集中的 に議論していくことにいたしました。この議論を通じて、ターミナルの質の向上を行い…続きを読む 2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】「別荘を建てたいわけじゃないんです!」80%立山な赤澤さんが描く立山との関わり方(2021/08/28 オンライン) 今回は”57%、立山。”こえつちプロジェクトでつくっていく事業へのかかわり方を考えるイベントです。 はじめに本プロジェクトの事業内容、ゾーニングや場としての役割など、現在の進行状況についてお伝えいたします。また、前回イベントにもご参加いただいた千葉工業大学 教授の赤澤智津子さ…続きを読む 2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 学芸出版社 イベント案内
【募集終了】東京工業大学環境・社会理工学院 都市計画分野の教員を公募(締切:2021年10月18日) 国立大学法人東京工業大学環境・社会理工学院では,下記の通り任期のない准教授の公募を行っております。ご関心がありましたら詳細をご確認いただき、ご応募をご検討ください。また、適任の方にお心当たりがありましたら、是非とも応募をお勧めくださいますよう、お願い申し上げます。 職名 准教授 1名 所属 東京工業…続きを読む 2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のGD|世界のSDGs都市戦略に学ぶスマートな社会デザインのヒント(9.7)ほか 『世界のSDGs都市戦略』著者・櫻井美穂子さん登壇 国内外20都市の取組みを基に、SDGs時代のスマートな未来都市について論じた書籍『世界のSDGs都市戦略:デジタル活用による価値創造』が7月に刊行されました。 同書の著者である国際大学 グローバル・コミュニケーション・センターの櫻井 美穂子氏(SC…続きを読む 2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 中井希衣子 今日のニュースレター
『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「週刊 読書人」で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「週刊 読書人」(2021.8.20)で紹介されました。 地域の足として毛細血管のように走ったり予約制のドアtoドアで暮らしをサポートしたり。或いはまちの顔として、見所を周遊…続きを読む 2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング」でアクティブ・ブック・ダイアローグをしよう!(2021/9/12 オンライン) 「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング 2人から100人までの対話実践」を題材として、グラフィックレコーディングの実践について理解を深め、自分の現場で生かすための収穫を得ることを目標にしたアクティブ・ブック・ダイアローグをします。 いろんな方とこの本を通して学び合えたら楽しいのではと思い、イ…続きを読む 2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】「船の体育館」(旧香川県立体育館)のいままでとこれから|再現計画から再生計画(2021/9/8 オンライン) 有名建築のひとつである「旧香川県立体育館」(1964 年,意匠︓丹下健三,構造︓岡本剛)レガシーとしての今後の展開について提案と議論を行いたいと考え企画しました。皆様のご参加をお待ちしております。 日時 2021年9月8日(水)15:00-17:00 会場 オンライン形式@zoom 定員 先着90名…続きを読む 2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】広石拓司×加藤佑×西田司|サステナブルな都市を志向するタクティカル・アーバニズム(2021/9/15 オンライン) これまでシティラボ東京は、SDGs×まちづくりをキーワードにイベントを重ねてきました。イベントでの学びからアクションにつなげるため、サステナブルな都市形成に向けたいくつかのまちづくりアイデアを構想し、学びの振り返りと合わせたブックレットを制作しました。 ブックレットにまとめているまちづくりアイデアの…続きを読む 2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】Toyama Crosstalk|みらいへつながる、ひろがるまちづくりの輪(2021/9/26 富山) 公益社団法人富山青年会議所 9月度公開例会 富山青年会議所まちづくり委員会が担当する9月度例会は、一人ひとりが地域(まち)の未来に対して何が出来るか考えることを目的としたトークセッションイベントです。 パネラーにはまちづくりや関連する各界で注目されている経営者や活動家の方、そして行政のトップリーダー…続きを読む 2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 中井希衣子 イベント案内
【募集終了】東洋大学国際学部 コミュニティ開発分野の教員を公募(締切:2021年9月10日) 東洋大学国際学部国際地域学科では、下記の通り教員公募を行います。 ご関心ありましたら詳細を確認いただき、ぜひ応募を検討ください。 また、適任の方をご存知でしたら、本件についてご周知いただきたくお願いいたします。 Ⅰ.採用概要 1. 採用職名 教授、准教授または講師 2. 募集人数 1 名 3. 所属…続きを読む 2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】蓑原 敬×宮台 真司 「まちづくりの哲学」その後(2021/9/25 東京,オンライン) 2011年に開催した「まちづくりの哲学」〜場所・幸福・関係性〜から10年を経て、私たちの提唱は今でも有効か?今私たちは何を語っておくべきか?代官山ステキなまちづくり協議会では、書籍「まちづくりの哲学」の執筆者、蓑原敬先生と宮台真司先生に、10年後の今改めて問いかけます。 日時 2021年9月25日(…続きを読む 2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|8.25「がくげいラボ×Talkin’ About」vol.4 山納洋×内田奈芳美「日本型ジェントリフィケーションを考える」 ほか 大阪ガス都市魅力研究室長/common cafeプロデューサーの山納洋さんがホストとなり、面白い!と思っているゲストを招待、時には参加者を交えてざっくばらんに議論していただく連続トークイベント「がくげいラボ×Talkin’ About」。 今回のゲストはアメリカのジェントリフィケーションに詳しく、シ…続きを読む 2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 神谷彬大 今日のニュースレター
『都市をタクティカルに使いこなす!』フェア開催中! ジュンク堂書店池袋本店をはじめ、各地の書店さんで『都市をタクティカルに使いこなす!フェア』を開催中です! 「タクティカル・アーバニズム-小さなアクションから都市を大きく変える」の著者の方々に、都市を変えるアクションの際に役立つ書籍を選書いただきました! この機会にぜひお立ち寄りくださいませ。 【開催…続きを読む 2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 中川亮平 営業部より
【募集終了】高崎経済大学地域政策学部が教員を公募(応募締切:2021年10月1日) 公立大学法人高崎経済大学では、下記要領で地域政策学部教員を 公募することになりました。皆様方のご応募・ご周知をよろしくお願い申し上げます。 仕事内容(業務内容、担当科目等) 講義科目:都市政策論、都市計画学」及びその他関連科目、初年次ゼミ(入門演習科目) 演習科目:基礎演習(2年生ゼミ)、演習Ⅰ(3…続きを読む 2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】白馬発サーキュラーエコノミーカンファレンス|GREEN WORK HAKUBA vol.3(2021/9/7 オンライン) 廃棄と汚染を出さないデザイン(設計)を行い、製品や材料を使い続け、自然システムを再生するという原則に基づく経済システム「サーキュラーエコノミー」。EUや北米を中心に主要アジアの各国・都市、企業は既にサーキュラーエコノミーへの移行を加速しています。 本カンファレンスでは、地域におけるサーキュラーエコノ…続きを読む 2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 中井希衣子 イベント案内
支援型住宅の提供がホームレスの再犯を防ぐ ソーシャル・インパクト・ボンドを導入した米・デンバーでの5年間の実験結果が公開 アメリカ・コロラド州のデンバー市・郡が2016年からスタートした、ホームレス状態にある人々への支援型住宅の提供事業について、5年間の調査結果がこのほど発表された。 この事業は、「デンバー支援住宅ソーシャル・インパクト・ボンド・イニシアチブ(デンバーSIB)」と呼ばれるもの。 慢性的なホームレス状態に…続きを読む 2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月18日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のGD|録画アーカイブ公開!山下正太郎×若林恵 / 谷尻誠(ビジョナリーが描く働く場の未来)ほか ビジョナリーが描く働く場の未来 Vol.1 山下正太郎×若林恵「社会と働くことの接合点」 グローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』。 企業文化の表現としてのオフィス、イノ…続きを読む 2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月18日 中井希衣子 今日のニュースレター
令和3年度賃貸不動産経営管理士試験の申込み受付開始 国家資格化されてから初の試験 賃貸住宅の管理に関する専門家の証である「賃貸不動産経営管理士」の資格試験の申込み受付が、2021年8月16日から開始した。国家資格となってからは初の試験となる。 元々、法令に基づかない任意の資格だったが、2021年6月に施行された「賃貸住宅管理業法」の施行によって国家資格化されていた。 申込みや試験…続きを読む 2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月18日 古野咲月 ニュース・公募情報
『デンマークのスマートシティ』著者・中島健祐さんのインタビューが「Gyoppy !」に掲載されました 『デンマークのスマートシティ』著者・中島健祐さんのインタビューが「Gyoppy !」に掲載されました。 詳細はこちら 北欧の人は日本が羨ましい? デンマークのすごい「自然のプール」が教えてくれたこと デンマークの首都に現れた自然のプール ゴミ処理場とレジャー、驚きの融合 意識改革のきっかけはオイルシ…続きを読む 2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 中井希衣子 インタビュー
今日のGD|コミュニティフリッジ──食品ロス問題に取り組む公共冷蔵庫のつくりかた(9/7)ほか コモングッドトーク vol.6 食料品・日用品の支援を必要とされる方が、時間や人目を気にせず、24時間都合が良い時に提供される食料品・日用品を取りに行ける「コミュニティフリッジ」に取り組む、一般社団法人北長瀬エリアマネジメント代表理事の石原達也さんをゲストにお迎えします。 コミュニティフリッジは、食…続きを読む 2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 中井希衣子 今日のニュースレター
『つくること、つくらないこと──町を面白くする11人の会話』の中国語版が出版されました 『つくること、つくらないこと──町を面白くする11人の会話』(長谷川浩己・山崎亮 編著)の中国版が出版されました。 本書の内容紹介 つくる人(ランドスケープアーキテクト)とつくらない人(コミュニティデザイナー)が、プロダクトから建築・都市デザイン、社会学まで多分野のゲストを迎えてデザインを率直に語っ…続きを読む 2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】新しい自己紹介~人を惹きつける自分の伝え方~(2021/8/29 オンライン) 日時 2021年 8月 29日(日)10:00~12:00 授業料(税込) 2,000円 キャンパス 本講義はオンライン受講のみです。無料ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。 定員 15名 教授 高嶋大介(株式会社 INTO THE FABRIC 代表 / 100人カイギ founder 見届…続きを読む 2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 中井希衣子 イベント案内
『まちの価値を高めるエリアマネジメント』の韓国語版が出版されました 『まちの価値を高めるエリアマネジメント』(小林重敬・一般財団法人森記念財団 編著)の韓国語版が出版されました。 本書の内容紹介 東京や大阪等の都心部再生で脚光を浴びるエリアマネジメントが、地域再生法改正により全国各地でさらに取組みやすくなる。どういう考えに基づき、誰が中心となって、どんな活動をしてい…続きを読む 2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】『世界のSDGs都市戦略』刊行記念 “住民と共に創るデジタルガバメント” 櫻井美穂子×吉村有司(2021/9/24|オンライン) 本イベントの参加お申込みはこちらをクリックしてください。 ★新規登録キャンペーン実施中!まち座プラスに登録いただくとイベントで使えるクーポンプレゼント! 【概要】 ■日時:2021年9月24日(金)18:00~20:00 ■オンライン配信 (zoomミーティング) ※オンライン参加を申し込まれた方に…続きを読む 2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 中川亮平 イベント案内
【受付終了】『住まいから問うシェアの未来』発売記念トークイベント “住まい&空間”דシェア”の可能性(2021/9/15|東京、オンライン) シェアは資本主義の行き詰まりを超える希望か?世界の住まいをシェアする現場を訪ね、シェアが「生きる基盤」となる社会を探った『住まいから問うシェアの未来-所有しえないもののシェアが、社会を変える』の刊行を記念してトークイベントを開催いたします。 本書の著者である岡部 明子さん、鈴木 亮平さん、山道 拓人…続きを読む 2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 中川亮平 イベント案内
【受付終了】『ローカルエコノミーのつくり方』著者・小泉寛明さん登壇|働く場所の再考察ー自然を仕事場として捉える(2021/8/23 オンライン) 2020年は働き方が大きく変わり、毎日会社に出社するのが当たり前という常識が崩れました。リモートワークが可能になった以上、農村、水辺、そして山上といった自然に近接した場所も仕事場として捉えられるようになります。 今回コラボレーションするコワーキングスペース「ROKKONOMAD」がある六甲山は、まれ…続きを読む 2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 中井希衣子 イベント案内
日本経済新聞で『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』の書評が掲載されました 日本経済新聞(2021年8月14日)で、『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』(泉山 塁威・田村 康一郎・矢野 拓洋・西田 司・山崎 嵩拓・ソトノバ 編著 )の書評が掲載されました。 大規模な再開発に取り組むのではなく、公開空地を使ったイベントのような社会実験を繰り返…続きを読む 2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】子育てシェアで応援!地域とチャレンジはじめよう|育ちあいの家×鎌倉 地域とつながるキックオフ(2021/8/18 オンライン) 由比ガ浜の空き店舗をリノベして、シェアからはじまる交流拠点が2021年冬、生まれます! カフェ、シェアキッチン、シェアサイクル、レンタルスペースなど、テラス内の多様な「シェア」の仕掛けと、そこから生まれる「コミュニティ」を、オープン前からイベントで体験いただけます。 キックオフテーマ「子育て・お惣菜…続きを読む 2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】STOP!温暖化講演会2021 ”気候危機”を止めるには…|「科学の声」と「市民の声」(2021/8/21 オンライン) こんな方に参加いただければと思います。 異常気象や災害が増えてきて将来が心配。この先どうなるのか、温暖化についてちゃんと知っておきたい。 温暖化やエネルギー問題に関心は持っているが、「Tipping Point」「ホットハウスアース」など気候危機の内容は知らない。 グレタさんに共感して世界でも日本で…続きを読む 2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】山極壽一×藻谷浩介×養老孟司×斎藤幸平|私たちは子どもたちのために”ちがう日本”をつくれるのか?「脱成長」を考えてみる(2021/9/11 オンライン,東京) 2021年9月11日(土)16時よりモンベル品川店にてケンモリスペシャル企画として講演会を開催します。 会場での参加ご希望の方は、氏名・参加希望日・メールアドレス・携帯電話番号・ファクス番号(お持ちであれば)をお一人ずつお知らせください。 先着100名迄となっておりますので、お申込みはお早めにお願い…続きを読む 2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 中井希衣子 イベント案内
『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』が「建築技術」(2021.9)で紹介されました 『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編 )、『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』(関本竜太 著 )が「建築技術」(2021.9)で紹介されました。 『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』 都市再生の現場で「仮設建築」や「社会…続きを読む 2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 中井希衣子 メディア情報
今日のGD|新刊発売!『コンクリート主任技士・診断士試験 小論文のツボ』 ほか 過去問をもとに小論文の書き方を丁寧に解説 試験で必須となる小論文。最新の出題傾向を踏まえ、問題分析、準備メモのつくり方、解答例を丁寧に解説した。技術的な記述が要求される小論文について、過去問をもとに、手順を踏んだ解答、行数の割振り、よくあるミスを具体的に紹介。基本的な注意事項もまとめた。ツボを押さえ…続きを読む 2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 神谷彬大 今日のニュースレター
『公務員なら挑戦したい資格ガイドブック』制作中!業務に役立つ資格・検定をお持ちの公務員の方を探しています 業務に役立つ資格・検定をお持ちの公務員の方、募集中! 学芸出版社では、公務員として働く方に向けた、資格・検定のガイドブックを準備中です。 より充実したコンテンツにしてゆくために、「コレは公務員として仕事をするうえで役に立った!」という資格・検定をお持ちの公務員の方の声を募集しています。 募集概要 ア…続きを読む 2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「熊本日日新聞」で紹介されました 『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「熊本日日新聞」(2021.8.7)で紹介されました。 手描きパース最も大切なツボは「いきいきさ」と田中教授。決まり事にとらわれすぎず、楽しく伸びやかに描くよう助言する。 本書の内容 伸びやかに湾曲する地平、効果的な省略や誇張、透視…続きを読む 2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 中井希衣子 メディア情報
ソトノバで『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』の書評(文: 荒井詩穂那さん)が掲載されました ソトノバで『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』の書評(文: 荒井詩穂那さん)が掲載されました。 詳細はこちら タクティカル・アーバニズムとは あのプロジェクトも実はタクティカル・アーバニズム? なぜ今、タクティカル・アーバニズムなのか 日本にフィットしたタクティカル…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居昭博さん登壇|サーキュラー・エコノミーの展望と実践者たち(2021/8/27 オンライン) 地球環境の再生=リジェネレーション、経済格差や人権などの問題のないウェルビーイングな社会の実現など、サーキュラー・エコノミーを実現することで期待されるこれからの世界像について議論を展開したり、具体的な事例を紹介したりしながら、循環型経済を実現する「未来のつくり手」である私たちみんなに必要なクリエイテ…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】暮らしの中に”循環”をつくる|未来実践編 自律社会に向けて①(2021/8/25 オンライン) 4回目の開催となる「OMRON Human Renaissance」。今回のトークイベントシリーズでは、「未来実践編」と題して、現代社会が抱える問題を解決すべく活動されている方々をお招きし、未来のより良い社会づくりをいかに実践していけるのかについてディスカッションを展開していきます。 今回のvol….続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 中井希衣子 イベント案内
温暖化に対する人間の影響は「疑う余地がない」と報告 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書 気候変動に関する政府間パネル(IPCC※)による第6次報告書のうち、「第1 作業部会報告書(自然科学的根拠)」について「政策決定者向け要約(SPM)の概要(ヘッドライン・ステートメント)」が、環境省から公表された。 報告書では「気候の現状」について「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたこ…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】『世界のSDGs都市戦略』著者登壇|世界のSDGs都市戦略に学ぶスマートな社会デザインのヒント(2021/9/7 オンライン) SCI-Japanウェビナーシリーズ「コロナとの共存時代のスマートシティを考える」では、1回75分前後、ライトな対談形式をメインに、SCI-Japanならではの最新かつ有意義な情報を、広く皆さまにお届けしています。 国内外20都市の取組みを基に、SDGs時代のスマートな未来都市について論じた書籍『世…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】【新経済LAB #1】デジタル庁発足直前!今こそ考えるユーザー視点からの行政DX(2021/8/27 オンライン) 来年6月に活動開始10周年を迎える新経済連盟の新プロジェクト「新経済LAB」第一弾を開催します。 会員の皆様と共に「新経済」をアップデートし、一歩先の未来を共有する共同研究室「新経済LAB」。 第一弾はデジタル庁発足を目前に控え、これからの日本が目指すべき豊かなデジタル社会について探ります。 昨年、…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 中井希衣子 イベント案内
2025年大阪万博の「迎賓館」「大催事場」「小催事場」の設計者を募集(受付締切:2021/08/17 17:00) 2025年に開催予定の日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場施設の設計者公募の情報が公開されています。以下、概要をまとめました。詳しくは「詳細」の公式発表をご確認ください。 概要 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場において主要な施設である、国…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 古野咲月 ニュース・公募情報
今日のGD|『場づくりから始める地域づくり』セミナー(8.24) ふるさと絵屏風で生み出す心の居場所 第3回は本書で紹介した「ふるさと絵屏風」を、つくってつかってそだてる活動を進めている地域の方々(語り部)をお招きし、多世代共創による記憶の場づくり、そして地域づくりについて、絵解きも交えて語っていただく。 当日は絵屏風実物を会場に持参し、展示いただく予定です。 概…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 中井希衣子 今日のニュースレター
【募集終了】福武財団が「2022年度アートによる地域振興助成」の公募情報を公開(受付期間:2021/10/01~29) 概要 現代アートのもつメッセージ性を軸としながら、地域住⺠や⾏政と協働して、その⼟地の独⾃性を⽣かした地域⽂化の振興に資する事業を助成対象とします。 対象活動 ⽇本国内で実施される事業で、以下の要件を満たすもの ・現代アートに代表される新しい表現⽅法を⽤いた事業であること ・歴史・地理・⾵⼟・⺠俗な…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 古野咲月 ニュース・公募情報
【募集終了】福武財団が「2022年度 瀬⼾内海地域振興助成」の公募情報を公開(受付期間:2021/09/01~30) 概要 瀬⼾内海地域の地域⽂化振興とそれによる関係⼈⼝の増加、移住・定住⽀援を⽬的とします。「住んでよし、訪れてよし」の地、瀬⼾内海地⽅の農・海産物や⾷の開発、地域を味わうことのできる宿、歴史・⺠俗・⾵⼟を感じさせる⾏事や伝統の掘り起こし、⾃然環境や景観の保全などの活動に助成します。 対象活動 瀬⼾内…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 古野咲月 ニュース・公募情報
【募集終了】福山市立大学都市経営学部 都市生活学分野の教員を募集(締切:2021年9月30日) 福山市立大学都市経営学部では,下記の通り任期のない教授又は准教授の公募を行っております。 ご関心がありましたら詳細をご確認いただき、ご応募をご検討ください。 また、適任の方にお心当たりがありましたら、是非とも応募をお勧めくださいますよう、お願い申し上げます。 職名 教授又は准教授 1名 所属 福山市…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】建築家 西田司氏× プランテックス山田耕資氏 |デジタル技術と農の融合が生む都市の姿とは?「人工光型植物工場」の可能性を探る(2021/8/31 オンライン) 第9回のゲストは、新たな食糧生産技術のひとつ「人工光型植物工場」の開発・展開で注目される株式会社プランテックスの代表取締役、山田耕資氏です。人工光型植物工場はデジタル技術を駆使しつつ、ビルなどの屋内で光や養液を人工的に与え、主に水耕栽培によって野菜などの作物を栽培します。天候変動などの影響を受けるこ…続きを読む 2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】筑波研究学園都市の計画・現状・今後(2021/8/25 東京,オンライン) 筑波研究学園都市は、1963年の閣議了解によって国家プロジェクトとして建設が決定された。東京の過密を緩和する、科学技術の振興を図る等を目的とする自立型ニュータウンである。筑波研究学園都市がどのように計画され、事業主体である住宅公団により建設されたのか当事者の方にオーラルヒストリーとして、対談方式によ…続きを読む 2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 中井希衣子 イベント案内