学芸出版社

  • 近刊・新刊
  • 試し読み
  • イベント
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • ニュースレター
  • 教科書
  • 研修テキスト
  • まち座トップへ

学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのお知らせ

  1. HOME
  2. 学芸出版社からのお知らせ

4万部を突破した『問いのデザイン』が、日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門の最優秀賞を受賞しました

4万部を突破した『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』が、日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門の最優秀賞を受賞しました。 「HRアワード」は、全国20万人のHRパーソンの投票により人と組織の成長を促す取り組みを表彰する制度。2021年は387 件がエントリーし、全国20万人のHR…続きを読む

2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

『世界のSDGs都市戦略』(櫻井美穂子 著)が日本経済新聞(2021年11月6日付)で紹介されました

『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が日本経済新聞(2021年11月6日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77292330V01C21A1MY6000/

2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 神谷彬大 メディア情報

【開発担当者に聞く】教科書シリーズコンセプト vol.3「図説 わかる(土木工学)」シリーズ

「図説 わかる」シリーズ(2008~) 開発担当:編集部N.I ラインナップ:水理学/交通計画/土木計画/都市計画/土木構造力学/材料/土質力学/コンクリート構造/測量/メンテナンス/環境工学 >>詳細はこちら 「図説 わかる」シリーズの一番の特徴はなんでしょうか? 土木工学科の必修科目の入門書シリ…続きを読む

2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ

【開発担当者に聞く】教科書シリーズコンセプト vol.2「図説 やさしい(建築)」シリーズ

「図説 やさしい」シリーズ(2003~) 開発担当:編集部C ラインナップ:建築施工/建築計画/建築法規/建築材料/建築設備/構造設計/建築積算/構造力学[+別売問題集]/建築の歴史/建築数学/建築一般構造/建築環境 >>詳細はこちら 「図説 やさしい」シリーズの一番の特徴はなんでしょうか? 大きく…続きを読む

2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ

【開発担当者に聞く】教科書シリーズコンセプト vol.1「図説建築」シリーズ

「図説建築」シリーズ(2014~) 開発担当:編集部K.I ラインナップ:建築構造力学/建築構造設計/鉄筋コンクリート構造/日本建築の歴史/建築構法/建築施工/建築材料/建築環境/建築設備/建築法規/西洋建築の歴史(刊行予定)/都市計画(刊行予定) >>詳細はこちら 「図説建築」シリーズの一番の特徴…続きを読む

2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ

今日のニュースレター|新刊発売!『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』 ほか

***学芸出版社からお知らせです*** vol.1も大好評の中村好文さん『百戦錬磨の台所』vol.2がいよいよ発売。魅力的なスケッチ、写真、文章で語られる理想の台所の姿をぜひご覧ください。プレゼントキャンペーンやイベントもお見逃しなく! 新刊発売!『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』中村好文 著…続きを読む

2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 神谷彬大 今日のニュースレター

今日のニュースレター|『サーキュラーエコノミー実践』著者登壇イベント(11.7) ほか

***学芸出版社からお知らせです*** 好評書籍『サーキュラーエコノミー実践』。今回のイベントはサーキュラーエコノミーと森林の関わり方の可能性について、著者の安居さんとゲストのお二人が語ります。 公務員必読の新刊『飛び出す!公務員 』、設計者必読の新刊『照明設計の教科書』のイベントも注目です! 『サ…続きを読む

2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 神谷彬大 今日のニュースレター

2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(3)
飲食中心の街だから気になる、コロナ禍とがもよん

2021年度グッドデザイン賞で「グッドデザイン・ベスト100」に選ばれた[がもよんモデル]だが、何度か説明してきた通り、がもよんは主に飲食店として古民家を再生、街を賑わいのある場としてきた。 となると気になるのは昨今のコロナ禍の影響。がもよんではどのようにコロナと対してきたのか、書籍から紹介していこ…続きを読む

2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 がもよんモデルの秘密

『PUBLIC HACK』著者・笹尾和宏さんへのインタビューが「THE BIG ISSUE」(2021.11.1)に掲載されました

『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』著者・笹尾和宏さんへのインタビュー記事が「THE BIG ISSUE」(2021.11.1)に掲載されています。 今号の特集「公共“遊”間」では、このほか「くにたち0円ショップ」「東京ピクニッククラブ」「日本チェアリング協会」への取材記事や、かとうち…続きを読む

2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 神谷彬大 メディア情報

中村好文×三谷龍二×皆川明「秋の夜長、暮らしと、旅と、仕事について話しましょう」(『百戦錬磨の台所』vol.1&vol.2刊行記念)ほか

建築家・中村好文さんがこれまで手掛けられてきた台所についてご紹介される書籍『百戦錬磨の台所』。昨秋のvol.1に続き、このたびvol.2が発刊されます。11月13日に開催される出版記念トークイベントでは、中村さんのほかに、三谷龍二さん、皆川明さんがご登壇。一夜限りのスペシャルなトークイベントになりそ…続きを読む

2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 中井希衣子 今日のニュースレター

『アーバンストリート・デザインガイド』訳者・松浦健治郎先生と、『ストリートファイト』監訳者・中島直人先生の対談動画が「千葉の未来プロジェクトをつくる会」のyoutubeで公開されています

『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』訳者・松浦健治郎先生と、『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』監訳者・中島直人先生の対談動画が「千葉の未来プロジェクトをつくる会」のyoutubeで公開されています。 詳細はこちら 幕張新都心に…続きを読む

2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 神谷彬大 メディア情報

今日のニュースレター|新刊発売!『改訂版 図説 日本住宅の歴史』平井聖著 ほか

***学芸出版社からお知らせです*** 平井聖さんの名著が、発行41年を経て改訂します。大河ドラマの時代考証も長年務めた大家の1冊を、今改めてお手に取ってみてください。 タナパーの謎に迫る吉村靖孝さん・田中智之さんの対談、そして『PUBLIC HACK』笹尾和宏さんによる「集まらない賑わいづくり」に…続きを読む

2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 神谷彬大 今日のニュースレター

2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(2)
そもそも「がもよん」ってどこ? 何が起こっている?

大阪市城東区蒲生四丁目、通称がもよんは大阪城の東側にある城東区のほぼ中央に位置するまち。地下では大阪メトロ今里筋線、同鶴見緑地線、地上では今里筋、鶴見通が交差する人通りの多いまちで、大阪、いや、日本でも有数の人口密度を誇ってもいる。城東区の行政施設が集まっている場所でもあり、最近はマンションも増加し…続きを読む

2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 がもよんモデルの秘密

今日のニュースレター|新刊発売!『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』 ほか

***学芸出版社からお知らせです*** 地形、まち歩き、ブラタモリが好きな人必見!まちの見方が変わる新刊『地形散歩のすすめ』が発売されます。 先日行われた一級建築士製図試験の総評や、グッドデザイン賞を受賞した「がもよんモデル」記念連載もスタート! 新刊発売!『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく…続きを読む

2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 神谷彬大 今日のニュースレター

今日のニュースレター|ミニシアター再考 ――文化拠点としての映画館の今とこれから(11.17)ほか

これからの文化、社会、経済におけるオルタナティブな可能性を探るコモングッドトークシリーズ。これまで、都市型農園、墓地、資源循環などさまざまな切り口からディスカッションを重ねてきました。そしてVol.8になる今回のテーマは、「ミニシアター」。都市の文化拠点について考えていきます。 ほかにも、開催直前の…続きを読む

2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 中井希衣子 今日のニュースレター

『超建築パース』『アーバンストリート・デザインガイド』『公民連携まちづくりの実践』が「新都市」(2021年10月号)で紹介されました

『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)、 『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』(全米都市交通担当者協会 著、松浦健治郎+千葉大学都市計画松浦研究室 訳)、 『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』(越直美 著) の3冊…続きを読む

2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』が「日本住宅新聞」(2021年10月15日付)で紹介されました

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』(中村好文 著)が「日本住宅新聞」(2021年10月15日付)で紹介されました。 ★本書は現在絶賛予約受付中です★ 掲載先の詳細 https://www.jyutaku-news.co.jp/about_us.html

2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報

『都市計画学 変化に対応するプランニング』(中島直人ほか著)が「UTokyo BiblioPlaza」で紹介されました

『都市計画学 変化に対応するプランニング』著者・中島直人先生による紹介文が「UTokyo BiblioPlaza」に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/F_00030.html 東京大学教員の著作を著者自らが語る広場「UT…続きを読む

2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著)が「市街地再開発」(2021年10月号)で紹介されました

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著)が「市街地再開発」(2021年10月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.uraja.or.jp/book/organ/

2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報

2021年度グッドデザイン賞受賞記念連載(1)
速報!「がもよんモデル」が「グッドデザイン・ベスト100」に!

2019年度の公益社団法人日本都市計画学会関西支部による第22回関西まちづくり賞に続き、2021年10月20日に発表された2021年度グッドデザイン賞で古民家再生(リノベーション)[がもよんモデル](以下「がもよんモデル」)が「グッドデザイン・ベスト100」に選ばれた。 グッドデザイン賞は生活用品、…続きを読む

2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 がもよんモデルの秘密

『サーキュラーエコノミー実践』が「ONIBUS COFFEE」のオーナー・坂尾篤史さんのインタビューで紹介されています

『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著)が「ONIBUS COFFEE」のオーナー・坂尾篤史さんのインタビューで紹介されています。 本書では、ONIBUS COFFEEの取り組みも紹介しています。 本書の内容 デジタルテクノロジー、インフラ、建築、フード、アパレル等、官民一体で先進的サーキュラ…続きを読む

2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 中井希衣子 メディア情報

井出留美さんによる『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著 )の書評が「信濃毎日新聞」に掲載されています。

ジャーナリスト・井出留美さんによる『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著 )の書評が、「信濃毎日新聞」(2021.10.16)に掲載されています。 東京生まれの著者も学びと実践の人だ。ドイツ留学後、オランダへ移住。コロナ禍の現在は、京都を拠点に、熊本・黒川温泉での…続きを読む

2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 中井希衣子 メディア情報

今日のニュースレター|グッドデザイン賞ベスト100に「がもよんモデル」が選出! ほか

***学芸出版社からお知らせです*** 今年のグッドデザイン賞に、古民家再生(リノベーション)[がもよんモデル]が選ばれました。がもよんモデルって何?と思った方、聞いたことはあるけど深く知りたいという方、ぜひ『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』を読んでみてくださいね。…続きを読む

2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 神谷彬大 今日のニュースレター

レポート「内田嘉吉文庫に見る 近代建築の父・辰野金吾と海を渡った建築家たち」@日比谷図書文化館

日比谷図書文化館の特別研究室で開催中の企画展示 「内田嘉吉文庫に見る 近代建築の父・辰野金吾と海を渡った建築家たち」10月19日~12月28日を見に行ってきました。 東京駅や日本銀行本店を設計したことで知られる辰野金吾は建築教育にも尽力し、多くの後進を育てました。今回の企画展示では辰野金吾と彼に連な…続きを読む

2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 岩切江津子 イベントレポート

2021年度グッドデザイン賞速報!「がもよんモデル」がベスト100に選出 『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者・和田欣也さんらの取り組み

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』 著者・和田欣也さんが代表を務める一般社団法人がもよんにぎわいプロジェクトが、2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。 受賞対象名は「古民家再生(リノベーション)[がもよんモデル]」で、地域の取り組み・活動として選定されたもので…続きを読む

2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

新刊『公民連携まちづくりの実践』著者で前大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が「毎日新聞」で公開されています

新刊『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で前大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が「毎日新聞」(2021年3月1日付)で公開されています。 掲載先の詳細 「私が男性なら、されなかった」越直美・前大津市長が問う性差別 https://mainichi.jp/articl…続きを読む

2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 学芸出版社 メディア情報

今日のニュースレター|藤本智士×安居昭博×徳谷柿次郎!編集者二人がサーキュラーエコノミー実践者を挟む会(10.25)ほか

7月に発売され、今もたくさんの方々に手にとっていただいている『サーキュラーエコノミー実践』。今回は本書に関するイベントを2つ、ご案内します。どちらも、いま多くの方から注目されているゲストをお招きし、著者の安居さんとクロストーク。皆さまにもご参加いただけたら嬉しいです。 また「文化で地域」シリーズvo…続きを読む

2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 中井希衣子 今日のニュースレター

『マンガでわかる製図試験』著者のヒヅメさん・山口達也さんによる今年度の一級建築士製図試験の総評・解説が公開されています

『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』著者で、製図試験.com主宰の山口達也さんが、今年2021年の一級建築士製図試験を振り返っていただきました。 それを、ヒヅメさんが読みやすい会話形式で仕上げてくれています。製図試験解答例の3DCADモデルも、期間限定で公開中です! 詳細 【ブログ】2021年…続きを読む

2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『世界のSDGs都市戦略』(櫻井美穂子 著)、『場づくりから始める地域づくり』(飯盛義徳 編著)が「建築技術」(2021年11月号)で紹介されました

『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)、『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著)が「建築技術」(2021年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.k-gijutsu.co.jp/product…続きを読む

2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 神谷彬大 メディア情報

今日のニュースレター|11.12 がくげいラボ×Talkin’About「地形/物語散歩のすすめ」 ほか

***学芸出版社からお知らせです*** 注目の新刊『地形散歩のすすめ』著者の新之介さんと、『歩いて読み解く地域デザイン』著者の山納洋さんによるトークイベントが行われます。まち歩きがもっと楽しくなるヒントをたくさん聞けそうです!ぜひご参加ください。 がくげいラボ×Talkin’About vol.6 …続きを読む

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 神谷彬大 今日のニュースレター

今日のニュースレター|パース博士が教える!速描きテクニック(10.31)ほか

  『クイックパース』(宮後浩 著)刊行記念 パース博士が教える!速描きテクニック 巨匠たちの名建築を題材に、図面・写真からパースを簡単に起こす手順、着彩・陰影・点景などのテクニックも紹介した『クイックパース』の刊行を記念して、著者宮後先生によるパース講座を行います。先生の実演を交えて、簡…続きを読む

2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 中井希衣子 今日のニュースレター

【開発担当者に聞く】教科書シリーズコンセプト vol.4「基礎講座」シリーズ

「基礎講座」シリーズ(2020~) 開発担当:編集部K ラインナップ:建築設備/建築環境工学/建築一般構造(刊行予定) 「基礎講座」シリーズの一番の特徴はなんでしょうか? まずは、その名の通りしっかりと「基礎」を固められることです。主に二級建築士試験のキーワードを網羅し、分かりやすく読みやすい文章と…続きを読む

2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ

今日のニュースレター|コモングッドトーク vol.7「デザインで政策を変える」(10.26) ほか

***学芸出版社からお知らせです*** 連続イベント・コモングッドトークの第7回は、経済産業省版デザインスクールを立ち上げたお二人をお招きします。長野の「シンカイ」さんで行われる熱のこもった『サーキュラーエコノミー実践』イベントも注目です! コモングッドトーク vol.7 「デザインで政策を変える …続きを読む

2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 神谷彬大 今日のニュースレター

『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』(宗田好史 著)が 東京女子大学 現代教養学部・矢ケ崎紀子教授のインタビューの中で紹介されています

『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』(宗田好史 著)が 東京女子大学 現代教養学部・矢ケ崎紀子教授(国際社会学科 コミュニティ構想専攻)のインタビューの中で紹介されています。 不確実な世の中で生き抜く方法を楽しく学ぼう 観光学の魅力って? 観光学について興味を持った方…続きを読む

2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 中井希衣子 メディア情報

『図説 わかる交通計画』(森田哲夫・湯沢昭 編著)が「土木学会誌」(2021年10月号)で紹介されました

『図説 わかる交通計画』(森田哲夫・湯沢昭 編著)が「土木学会誌」(2021年10月号)で紹介されました。 「若手会員も読みたくなる、読んでおきたい土木の100冊」に選んでいただきました。「わかりやすさに定評がある」とコメントいただいています。 掲載先の詳細 https://www.jsce.or….続きを読む

2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 神谷彬大 メディア情報

『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「建機グラフィックス」で紹介されました

『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「建機グラフィックス」(2021.11/vol.14)で紹介されました。 多角的な視点から仕事が紹介されており、どのようにして建設現場につながっているかを理解することができる。(中略)「土木業は肉体労働」という先入観を取り…続きを読む

2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 中井希衣子 メディア情報

『伝統の技を世界で売る方法』著者・西堀耕太郎さんによる連載「伝統の技を世界で売る方法 note版」が始まりました

『伝統の技を世界で売る方法 ローカル企業のグローバル・ニッチ戦略』著者・西堀耕太郎さんによる、メディアプラットフォームnoteでの連載「伝統の技を世界で売る方法 note版」が始まりました。 詳細はこちら 「伝統の技を世界で売る方法」note版 https://note.com/kotaro_nis…続きを読む

2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

『ローカルメディアのつくりかた』著者・影山裕樹さんへのインタビュー記事が「JAPAN EDITOR’S LABO」に掲載されました

『ローカルメディアのつくりかた 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通』著者・影山裕樹さんへのインタビュー記事が、編集をテーマにしたウェブメディア「JAPAN EDITOR’S LABO」に掲載されました。 掲載先の詳細 ローカルメディアで活きる、編集者がもつ“よそ者”の視点とは? htt…続きを読む

2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 学芸出版社 メディア情報

2022年試験に向けた受験書制作記(その1)

編集部Fです。 10月10日(日)に今年の一級建築士製図試験が控えていますね。 今年は学科試験の合格率が大きく下がり、悔しい思いをされた方が少なくないと思いますが、 努力が実り合格された皆さん、長く製図試験に向けて準備されてきた皆さん、 是非力を尽くしていただければと思います。 さて、そんななか編集…続きを読む

2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 古野咲月 学芸出版社からのお知らせ

今日のニュースレター|『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』刊行記念連続トーク vol.1 ほか

役所の業務でも使えるグラレコ 『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』にまつわるオープンな話し合いの場として、深くそして確実に議論を前に進める共著の方とつくる連続イベントを企画しました。 初回は行政改革がテーマです! お堅いイメージがある行政のお仕事ですが、役所ではたらく共著者のみなさんは、…続きを読む

2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 中井希衣子 今日のニュースレター

『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が「月刊 ガバナンス」(2021年10月号)で紹介されました

『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が「月刊 ガバナンス」(2021年10月号)で紹介されました。 「自治体職員も参考になる点が盛りだくさんだ」とご紹介いただいています。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/…続きを読む

2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 神谷彬大 メディア情報

今日のニュースレター|10.14『土木の仕事ガイドブック』関連座談会(第2弾・若手編) ほか

***学芸出版社からお知らせです*** 土木学会さんとの共催による「土木の仕事座談会」。好評の前回に続いての第2弾・若手編です! また、明日10月1日は「大切な問いに向き合う日」となったそう。これを記念して『問いのデザイン』著者お二人の対談イベントが開催されます! 土木の仕事座談会|日常をつくるプロ…続きを読む

2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 神谷彬大 今日のニュースレター

『MaaSが地方を変える』(森口将之 著)がバス・タクシーの専門情報紙「トラポルト」(2021/9/21)で紹介されました

『MaaSが地方を変える   地域交通を持続可能にする方法』(森口将之 著)が、バス・タクシーの専門情報紙「トラポルト」(2021年9月21日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://traport.biz/

2021年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 神谷彬大 メディア情報

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著)が「Sustainable Brands」で紹介されています

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著)がウェブメディア「Sustainable Brands」で紹介されています。 オランダに移住し、実際に足を運び、生の声を聞きながら、オランダのビジネスについて研究をしてきた安居氏の知見と情報が詰まった一冊だ。(評者:井上美羽…続きを読む

2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月28日 中井希衣子 メディア情報

今日のニュースレター|松本茂章×三戸俊徳「コロナ禍のなか、自治体文化財団職員は何を思い、どのように活動しているのか?」(11.2) ほか

学芸出版社からお知らせです 今号では2つの対談イベントをご紹介します。それぞれ、宝塚市の文化財団職員・三戸俊徳さんや、元大津市長の越直美さんがご登壇されます。 そして読者会員さん限定の「まち座プラス」も、動画や試し読み等々、日々情報を更新中です!9月も最終週。秋の夜長にお楽しみいただけると幸いです。…続きを読む

2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 中井希衣子 今日のニュースレター

今日のニュースレター|新刊発売!『住まいの建築計画』今村仁美・田中美都 著

***学芸出版社からお知らせです*** 新しい建築計画の教科書をご紹介します。体系的に楽しく学べる画期的な入門書!学習効果UPにつながる姉妹本『住まいの建築設計製図』も近日発行予定です。こちらもお楽しみに。 新刊発売!『住まいの建築計画』今村仁美・田中美都 著 B5変判・156頁(2色刷)・本体28…続きを読む

2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 神谷彬大 今日のニュースレター

今日のニュースレター|新刊発売!『建築系のためのまちづくり入門 ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ』 ほか

***学芸出版社からお知らせです*** まちづくりに取り組む「建築系」の方が読んでおきたい新刊をご紹介します。明後日の『世界のSDGs都市戦略』イベントは、まだまだ参加者募集中です! 新刊発売!『建築系のためのまちづくり入門 ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ』 建築系人材のためのまちづくり…続きを読む

2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 神谷彬大 今日のニュースレター

今日のニュースレター|新刊発売!『暮らしのシーン別 照明設計の教科書』福多佳子 著 ほか

おうち時間をより豊かにする「照明設計」のヒントがつまった一冊ができました。テーマは「暮らしのシーン別」。出迎える・移動する・くつろぐ等、おうちでの行為別で照明計画のポイントが分かります。「はじめに」に著者の福多さんが記されているように、建築やインテリアの設計者の方々はもちろん、照明が好きな方、住宅の…続きを読む

2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 中井希衣子 今日のニュースレター

『アメリカの空き家対策とエリア再生』(平修久 著)が「家主と地主」(2021年10月号)で紹介されました

『アメリカの空き家対策とエリア再生 人口減少都市の公民連携』(平修久 著)が「家主と地主」(2021年10月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.yanushitojinushi.com/

2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 神谷彬大 メディア情報

読んでないけど読んだ気になれる? note連載「まえがきと目次 de 100冊」完結!

読んでないけど読んだ気になれる?もっと読んでみたくなる?をスローガンに目次とまえがきだけをひたすらご紹介してきた連載企画、ようやく100本出揃いました。 隙間時間に本のタイトルだけ流し見たり、読み損ねていた本を思い出したり、ふと目にしたワンフレーズにわくわくしたり、 何か新しいことを学びたい!という…続きを読む

2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

今日のニュースレター|新刊発売!『MaaSが地方を変える 地域交通を持続可能にする方法』 ほか

***学芸出版社からお知らせです*** 地方都市のMaaSの取り組みを紹介する新刊が発売。群馬出身のメルマガ担当は前橋のMaeMaaS(マエマース)に注目しています。4月から始まったコモングッドトークも7回目。『世界のSDGs都市戦略』イベントは1週間後です! 新刊発売!『MaaSが地方を変える 地…続きを読む

2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 神谷彬大 今日のニュースレター

弊社での本づくりの流れについて紹介記事が公開されました

“作品づくりの刺激になる記事を配信中”の「マルシェルコラム」にて、弊社での本づくりの流れについて紹介させていただきました。ぜひご覧ください! ※本によっても流れはさまざまですが、一例を紹介しています。 記事はこちら マルシェルコラム「専門書出版社の、本のつくりかた」

2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ

紀伊國屋書店 梅田本店さんにて、『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居昭博さん選書によるフェア「サーキュラーエコノミー×クリエイティビティ」が開催中です

紀伊國屋書店 梅田本店さんにて、『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さん選書によるフェア「サーキュラーエコノミー×クリエイティビティ」が開催中です!(9月中の開催予定)。 一部パネル 詳細はこちら 【フェア】サーキュラーエコノミーという言葉をご存知ですか?循環型…続きを読む

2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 中井希衣子 営業部より

今日のニュースレター|新刊発売!『公民連携まちづくりの実践』越直美 著+9.30刊行記念トークイベント:越直美×青木純

***学芸出版社からお知らせです*** 元・大津市長の越直美さんの著書が発売されます。月末には公民連携やリノベーションまちづくりで活躍されている青木純さんとのトークイベントも。ぜひご参加ください! 新刊発売!『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』 自治体の公民連携担当者、スマー…続きを読む

2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 神谷彬大 今日のニュースレター

今日のニュースレター|『公務員のための資格ガイドブック』(仮)制作中! 業務に役立つ資格・検定をお持ちの公務員の方を探しています

来年夏の発刊を目指し鋭意制作中の書籍『公務員のための資格ガイドブック』(仮)に関して、公務員の方々からのご意見・ご経験についてヒアリングしています。今回はそのご案内。公務員の読者の皆さま、ぜひお力添えいただけると幸いです。 またニュースレター後半では、10月開催の新着イベント2本について、お知らせし…続きを読む

2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 中井希衣子 今日のニュースレター

『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「新建築」2021年9月号で紹介されました

『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「新建築」(2021年9月号)で紹介されました。 同誌にて、田中智之先生による熊本駅周辺のパースおよび寄稿文も掲載されています。 掲載先の詳細 https://japan-architect.co.jp/shop/shinkench…続きを読む

2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 神谷彬大 メディア情報

『カフェという場のつくり方』等の著者・山納洋さんのインタビューが「ソトコトオンライン」(2021.08.28)に掲載されています

『カフェという場のつくり方』などの著者・山納洋さんのインタビューが「ソトコトオンライン」(2021.08.28)に掲載されています。 掲載先の詳細 カフェ経営のカタチはもっと自由でいい!シェア、日替わり、短期…実例で見る柔軟な場の作り方 https://sotokoto-online.jp/work…続きを読む

2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』関連イベント「土木の仕事座談会 日常をつくるプロたちのリアル!」のアーカイブ動画が公開されました

『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著)の刊行時(2021/6)に開催された「土木の仕事座談会 日常をつくるプロたちのリアル!」のアーカイブ動画が公開されました。 来月10/14には第2弾(若手編)も開催予定です。 内容 日常を支えるため、さまざまな分野の方が、それ…続きを読む

2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著)が「地域づくり」(2021年9月号)で紹介されました

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著)が「地域づくり」(2021年9月号)で紹介されました。 単に住宅施策と福祉施策の融合というにとどまらず、公務員としてなしうる仕事の可能性と広がり、その魅力を語っている本である。 とご紹介いただいています。 掲載先の詳細 http…続きを読む

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 神谷彬大 メディア情報

今日のニュースレター|新刊発売!『クイックパース 名建築で学ぶ速描きテクニック』宮後浩 著 ほか

***学芸出版社からお知らせです*** 建築パースに関する書籍が2冊続けて発行されました。宮後先生のテクニック、田中先生の奥義秘伝、どちらも必見です! そしてバイデン大統領の取り組みを解説する「まち座ラジオ」は第4回。ぜひお聴きください! 新刊発売!『クイックパース 名建築で学ぶ速描きテクニック』 …続きを読む

2021年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 神谷彬大 今日のニュースレター

『解きながら学ぶ 構造力学』(塚野路哉 著)が「日本住宅新聞」(2021年9月5日)で紹介されました

『解きながら学ぶ 構造力学』(塚野路哉 著)が「日本住宅新聞」(2021年9月5日)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.jyutaku-news.co.jp/ 書籍詳細 『解きながら学ぶ 構造力学』塚野路哉 著

2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 神谷彬大 メディア情報

『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』著者・石井良一さんが「月刊公明」(2021年10月号)に寄稿されています

『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』の著者、石井良一さんが「月刊公明」(2021年10月号)に本書について寄稿されています。 書籍詳細 『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』

2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 神谷彬大 メディア情報

今日のニュースレター|9.15『タクティカル・アーバニズム』出版記念イベント ほか

***学芸出版社からお知らせです*** いま話題のキーワード「タクティカル・アーバニズム」。サステナブルな都市にとっても重要なこの概念の可能性を考えるイベントが開催されます。そのほか、出版記念イベント、まち座プラス更新情報をご紹介します。 『タクティカル・アーバニズム』出版記念イベント 広石拓司×加…続きを読む

2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月7日 神谷彬大 今日のニュースレター

『MaaSが都市を変える』『イギリスとアメリカの公共空間マネジメント』など7冊が「地域開発」で紹介されました

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』ほか、計7冊が「地域開発」(2021年夏号)で紹介されました。 いずれも書評をいただいております。たくさんご紹介いただきありがとうございます! 今回ご紹介いただいた書籍 『素が出るワークショップ 人とまちへの視点を変える22のメソッド』(饗庭伸・青木…続きを読む

2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月7日 神谷彬大 メディア情報

『フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか 交通・商業・都市政策を読み解く』の韓国語版が出版されました

『フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか 交通・商業・都市政策を読み解く』(ヴァンソン藤井由実・宇都宮浄人著)の韓国語版が出版されました。 本書の内容紹介 日本と同じくクルマ社会で、郊外には巨大なショッピングモールがあるのに、なぜフランスの地方都市の中心市街地は活気に溢れ、魅力的なのか。…続きを読む

2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ

今日のニュースレター|新刊発売!『解きながら学ぶ 構造力学』 ほか

学芸出版社からお知らせです。 新刊『解きながら学ぶ 構造力学』が刊行されます。建築学生時代、力学が大の苦手だったとある編集スタッフは、「学生時代に欲しかった…」とつぶやいておりました。紙面見本もあわせて、ぜひご覧ください。 新刊発売!『解きながら学ぶ 構造力学』 建築士資格に対応、書き込み式ワークブ…続きを読む

2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 中井希衣子 今日のニュースレター

『グリーンスローモビリティ』『土木の仕事ガイドブック』が「土木学会誌」で紹介されました

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )、『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著)が「土木学会誌」(2021.8)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.jsce….続きを読む

2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 中井希衣子 メディア情報

今日のニュースレター|9.10『ドイツのスポーツ都市』著者・高松平藏さん登壇イベント ほか

パラリンピックも終了間近。『ドイツのスポーツ都市』著者の高松さんによる「アフターオリンピックに向けて」と題した対談イベントほか、新刊の刊行記念イベントを2件ご紹介します。ぜひご参加ください。 『ドイツのスポーツ都市』著者登壇イベント「ドイツと日本のスポーツ都市づくり ~アフターオリンピックに向けて」…続きを読む

2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 神谷彬大 今日のニュースレター

今日のニュースレター|『問いのデザイン』が「HRアワード2021」書籍部門に入賞 & 特別対談(9.6) ほか

学芸出版社からお知らせです おかげさまで、累計3万部を突破した『問いのデザイン』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)。この度、「HRアワード2021(書籍部門)」を受賞いたしました。来週月曜(9.6)のお昼12時過ぎからは、著者お二人による特別対談も。お昼休みのお供に、ぜひお聞きください。 『問いのデザイン』が…続きを読む

2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 中井希衣子 今日のニュースレター

『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』の中国語(繁体字)版が出版されました

『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』(齋藤保 著)の中国語(繁体字)版が台湾の時報文化出版社から出版されました。 本書の内容紹介 誰もがふらっと立ち寄れ、居心地の良い空間を楽しめる。出会いがあり、交流が生まれ、地域活動やまちづくりにつながることもできる場。そうしたコミュニティカフェ…続きを読む

2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ

『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著、西村浩・坂倉杏介 他著 )が「月刊ガバナンス」で紹介されました

『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著、西村浩・坂倉杏介 他著 )が「月刊ガバナンス」(2021.9)で紹介されました。 読むだけで発想が柔軟になるような本だ。(中略)これまでの常識や考え方をアップデートしてくれそうな言葉が目白押し。 掲載先の詳細 h…続きを読む

2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 中井希衣子 メディア情報

2021年9月より、メールマガジン(旧 Gakugei Digest)が新しくなりました

いつも学芸出版社のメールマガジン「GD- Gakugei Digest-」をご愛読いただきありがとうございます。 このたび新たに「Gakugei Newsletter」と名前を変え、より見やすくご覧いただけるよう、見た目を一新いたしました。学芸出版社の書籍・関連イベント情報を、これまで以上に充実して…続きを読む

2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

『住まいから問うシェアの未来』(岡部明子・鈴木亮平・山道拓人・猪熊純・前田昌弘・門脇耕三・小川さやか 著)のコラムが、韓国語版・英語版に翻訳され住総研のHPに掲載されています

『住まいから問うシェアの未来 所有しえないもののシェアが、社会を変える』(岡部明子・鈴木亮平・山道拓人・猪熊純・前田昌弘・門脇耕三・小川さやか 著)のコラムが、韓国語版・英語版に翻訳され住総研のHPに掲載されています。 詳細はこちら http://www.jusoken.or.jp/publish/…続きを読む

2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

今日のニュースレター|イベント 藤村龍至×西田司×矢野拓洋「建築から都市を設計する、タクティカルなアプローチ」9.9 ほか

学芸出版社からお知らせです。 いつも学芸出版社のメールマガジン「GD- Gakugei Digest-」をご愛読いただきありがとうございます。 このたび新たに「Gakugei Newsletter」と名前を変え、より見やすくご覧いただけるよう、見た目を一新いたしました。読者の皆さまが手に取りたくなる…続きを読む

2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 今日のニュースレター

今日のGD|新刊発売!『はじめてのまちづくり学』ほか

山崎義人・清野隆・柏崎梢・野田満 著 B5変判・172頁・本体2700円+税 「まちづくり」にはじめて取り組む学生や市民に向けた入門的教科書。まちづくりとは何か?なぜ必要か。多様な人々との連携・協働、まちの構成要素や成り立ちや仕組み、まちづくりを進めていく流れやまちの居場所づくり等を、わかりやすく体…続きを読む

2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 中井希衣子 今日のニュースレター

近刊『公民連携まちづくりの実践』著者・越直美さんへのインタビュー記事が米紙「The New York Times」に掲載されています

9月中旬発売の近刊『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で、三浦法律事務所パートナー弁護士の越直美さんへのインタビュー記事が、米紙「The New York Times」(2021/8/25)に掲載されています。 日本企業の課題となっている管理職への女性の登用拡大について、…続きを読む

2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 学芸出版社 メディア情報

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)が、日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門に入賞しました!

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)が、日本の人事部「HRアワード2021」(後援:厚生労働省)書籍部門に入賞しました! 日本の人事部「HRアワード」とは 人・組織に関わる領域において、企業や個人の成長を促す取り組みに着目し、全国の企業の発展を目指す表彰制度です…続きを読む

2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

今日のGD|新刊発売!『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』 ほか

図解でわかる、安全で豊かな街路のアイデア 車社会・アメリカの街路がいかに変わりつつあるのか。効果的な道路空間の再配分や細かに配慮された設計基準を分かりやすい図解で示した、全米都市交通担当者協会(NACTO)による人間中心の街路設計ガイドライン。日本各地で進む歩きたくなるまちづくりや豊かな公共空間づく…続きを読む

2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 神谷彬大 今日のニュースレター

『タクティカル・アーバニズム』と『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』が「市街地再開発」(2021年8月号)で紹介されました

『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』(泉山 塁威・田村 康一郎・矢野 拓洋・西田 司・山崎 嵩拓・ソトノバ 編著)と『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』(山崎満広 著)が「市街地再開発」(2021年8月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://…続きを読む

2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 学芸出版社 メディア情報

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が「観光経済新聞」(2021年8月23日)で紹介されました

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が「観光経済新聞」(2021年8月23日公開記事)で紹介されました。 掲載先の詳細 【ちょっと よろしいですか 69】観光地モビリティ まちの顔、地域の足になる“グリスロ”  山…続きを読む

2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報

『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編)が「月刊レジャー産業資料」(2021年2月号)で紹介されました

『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編)が「月刊レジャー産業資料」(2021年2月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.sogo-unicom.co.jp/leisure/mag/202102.html

2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報

がくげいラボ×Talkin’ About vol.3 山納洋×和田欣也『ビジネスとしての古民家再生』イベントレポート|山納洋×和田欣也

●蒲生四丁目での空き家再生の始まり 山納:2008年にスタートしたプロジェクトで、最初の店は和田欣也さんが地元の地主さんに相談を受けて始まったんですよね。 和田:そうですね。蕎麦屋にして欲しいというリクエストだったから、出店される方の目星はつけていたけど、結局イタリアンに。(笑) 山納:イタリアンを…続きを読む

2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 中川亮平 イベントレポート

近刊『公民連携まちづくりの実践』著者で前・大津市長の越直美さんへのインタビューが「産経新聞」に掲載されています

9月中旬発売予定の近刊『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で前・大津市長の越直美さんへのインタビューが「産経新聞」(ウェブ版/2021年8月20日公開)に掲載されています。 掲載先の詳細 一聞百見|女性を育て、社会を変える 前大津市長・越直美さん https://www….続きを読む

2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報

『まちをひらく技術』共著者・岡村祐さんへのインタビュー記事が技能検定制度等に係るポータルサイト「技のとびら」で公開されています

『まちをひらく技術 ─建物・暮らし・なりわい─地域資源の一斉公開』共著者・岡村 祐さんへのインタビュー記事が、厚生労働省による技能検定制度等に係るポータルサイト「技のとびら」で公開されています。 本書でも紹介されている「おおたオープンファクトリー」が、サイト内のコンテンツ「地域発!いいもの」事例集の…続きを読む

2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報

『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』の中国語版(簡体字)が出版されました

『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』(加藤幸枝 著)の中国語版(簡体字)が出版されました。 本書の内容紹介 都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見方・選び方が変…続きを読む

2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ

今日のGD|9.15『住まいから問うシェアの未来』発売記念イベント(東京・オンライン) ほか

シェアは資本主義の行き詰まりを超える希望か?世界の住まいをシェアする現場を訪ね、シェアが「生きる基盤」となる社会を探った『住まいから問うシェアの未来-所有しえないもののシェアが、社会を変える』の刊行を記念してトークイベントを開催いたします。 本書の著者である岡部明子さん、鈴木亮平さん、山道拓人さん、…続きを読む

2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 神谷彬大 今日のニュースレター

今日のGD|世界のSDGs都市戦略に学ぶスマートな社会デザインのヒント(9.7)ほか

『世界のSDGs都市戦略』著者・櫻井美穂子さん登壇 国内外20都市の取組みを基に、SDGs時代のスマートな未来都市について論じた書籍『世界のSDGs都市戦略:デジタル活用による価値創造』が7月に刊行されました。 同書の著者である国際大学 グローバル・コミュニケーション・センターの櫻井 美穂子氏(SC…続きを読む

2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 中井希衣子 今日のニュースレター

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「週刊 読書人」で紹介されました

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「週刊 読書人」(2021.8.20)で紹介されました。 地域の足として毛細血管のように走ったり予約制のドアtoドアで暮らしをサポートしたり。或いはまちの顔として、見所を周遊…続きを読む

2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 中井希衣子 メディア情報

今日のGD|8.25「がくげいラボ×Talkin’ About」vol.4 山納洋×内田奈芳美「日本型ジェントリフィケーションを考える」 ほか

大阪ガス都市魅力研究室長/common cafeプロデューサーの山納洋さんがホストとなり、面白い!と思っているゲストを招待、時には参加者を交えてざっくばらんに議論していただく連続トークイベント「がくげいラボ×Talkin’ About」。 今回のゲストはアメリカのジェントリフィケーションに詳しく、シ…続きを読む

2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 神谷彬大 今日のニュースレター

『都市をタクティカルに使いこなす!』フェア開催中!

ジュンク堂書店池袋本店をはじめ、各地の書店さんで『都市をタクティカルに使いこなす!フェア』を開催中です! 「タクティカル・アーバニズム-小さなアクションから都市を大きく変える」の著者の方々に、都市を変えるアクションの際に役立つ書籍を選書いただきました! この機会にぜひお立ち寄りくださいませ。 【開催…続きを読む

2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 中川亮平 営業部より

今日のGD|録画アーカイブ公開!山下正太郎×若林恵 / 谷尻誠(ビジョナリーが描く働く場の未来)ほか

ビジョナリーが描く働く場の未来 Vol.1 山下正太郎×若林恵「社会と働くことの接合点」 グローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』。 企業文化の表現としてのオフィス、イノ…続きを読む

2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月18日 中井希衣子 今日のニュースレター

『デンマークのスマートシティ』著者・中島健祐さんのインタビューが「Gyoppy !」に掲載されました

『デンマークのスマートシティ』著者・中島健祐さんのインタビューが「Gyoppy !」に掲載されました。 詳細はこちら 北欧の人は日本が羨ましい? デンマークのすごい「自然のプール」が教えてくれたこと デンマークの首都に現れた自然のプール ゴミ処理場とレジャー、驚きの融合 意識改革のきっかけはオイルシ…続きを読む

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 中井希衣子 インタビュー

今日のGD|コミュニティフリッジ──食品ロス問題に取り組む公共冷蔵庫のつくりかた(9/7)ほか

コモングッドトーク vol.6 食料品・日用品の支援を必要とされる方が、時間や人目を気にせず、24時間都合が良い時に提供される食料品・日用品を取りに行ける「コミュニティフリッジ」に取り組む、一般社団法人北長瀬エリアマネジメント代表理事の石原達也さんをゲストにお迎えします。 コミュニティフリッジは、食…続きを読む

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 中井希衣子 今日のニュースレター

『つくること、つくらないこと──町を面白くする11人の会話』の中国語版が出版されました

『つくること、つくらないこと──町を面白くする11人の会話』(長谷川浩己・山崎亮 編著)の中国版が出版されました。 本書の内容紹介 つくる人(ランドスケープアーキテクト)とつくらない人(コミュニティデザイナー)が、プロダクトから建築・都市デザイン、社会学まで多分野のゲストを迎えてデザインを率直に語っ…続きを読む

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ

『まちの価値を高めるエリアマネジメント』の韓国語版が出版されました

『まちの価値を高めるエリアマネジメント』(小林重敬・一般財団法人森記念財団 編著)の韓国語版が出版されました。 本書の内容紹介 東京や大阪等の都心部再生で脚光を浴びるエリアマネジメントが、地域再生法改正により全国各地でさらに取組みやすくなる。どういう考えに基づき、誰が中心となって、どんな活動をしてい…続きを読む

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ

日本経済新聞で『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』の書評が掲載されました

日本経済新聞(2021年8月14日)で、『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』(泉山 塁威・田村 康一郎・矢野 拓洋・西田 司・山崎 嵩拓・ソトノバ 編著 )の書評が掲載されました。 大規模な再開発に取り組むのではなく、公開空地を使ったイベントのような社会実験を繰り返…続きを読む

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 中井希衣子 メディア情報

『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』が「建築技術」(2021.9)で紹介されました

『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編 )、『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』(関本竜太 著 )が「建築技術」(2021.9)で紹介されました。 『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』 都市再生の現場で「仮設建築」や「社会…続きを読む

2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 中井希衣子 メディア情報

今日のGD|新刊発売!『コンクリート主任技士・診断士試験 小論文のツボ』 ほか

過去問をもとに小論文の書き方を丁寧に解説 試験で必須となる小論文。最新の出題傾向を踏まえ、問題分析、準備メモのつくり方、解答例を丁寧に解説した。技術的な記述が要求される小論文について、過去問をもとに、手順を踏んだ解答、行数の割振り、よくあるミスを具体的に紹介。基本的な注意事項もまとめた。ツボを押さえ…続きを読む

2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 神谷彬大 今日のニュースレター

『公務員なら挑戦したい資格ガイドブック』制作中!
業務に役立つ資格・検定をお持ちの公務員の方を探しています

業務に役立つ資格・検定をお持ちの公務員の方、募集中! 学芸出版社では、公務員として働く方に向けた、資格・検定のガイドブックを準備中です。 より充実したコンテンツにしてゆくために、「コレは公務員として仕事をするうえで役に立った!」という資格・検定をお持ちの公務員の方の声を募集しています。 募集概要 ア…続きを読む

2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「熊本日日新聞」で紹介されました

『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「熊本日日新聞」(2021.8.7)で紹介されました。 手描きパース最も大切なツボは「いきいきさ」と田中教授。決まり事にとらわれすぎず、楽しく伸びやかに描くよう助言する。 本書の内容 伸びやかに湾曲する地平、効果的な省略や誇張、透視…続きを読む

2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 中井希衣子 メディア情報

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 32
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • 超建築パース
    遠近法を自在に操る26の手描き術

最近の投稿

水とともにある京都の暮らし ―井戸と川のもたらす豊かな日々―|京のまちづくり史連続講座(2025/07/25|京都)

2025年7月3日

アムステルダム×大阪 ボトムアップの実験「水都」|『アムステルダム-ボトムアップの実験都市』出版記念トークイベント(2025/07/28|大阪)

2025年7月3日

公開研究会#02|アーツカウンシルさいたま・研究アソシエイト事業(2025/07/25|埼玉)

2025年7月3日

『ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場』(金野千恵)が「日本経済新聞」(7/2付 朝刊「文化」欄)で紹介されました

2025年7月2日

今日のニュースレター|【まち座プラス会員割引】「人口減少―都市の曲がり角を読む」(7. 8)ほか

2025年7月1日

KITCHEN HOME ~家とキッチンがひとつになる考え方~(2025/08/19|東京)

2025年7月1日

新たな航路を切り開くー自分のアートプロジェクトをつくる 2025|Tokyo Art Research Lab(2025/10/05-2026/02/01|東京)

2025年6月30日

【全文閲覧可】著者・内田奈芳美さんとゲスト・藤村龍至さん出演『ネイバーフッド都市シアトル』刊行記念イベントのレポートが「シティラボ東京」のウェブサイトで公開されました

2025年6月30日

試し読み公開!『最新 伝統木造建物の耐震入門』

2025年6月30日

『ゆるい場をつくる人々』(石山 恒貴ほか)『パークナイズ 公園化する都市』(Open A+公共R不動産 編)が「岩手県議会図書室だより」で紹介されました

2025年6月30日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料