学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
まち座プラス
ログイン
新規登録
  • 検索
  • レクチャー動画
  • 本の試し読み・ブックガイド
  • よみもの
  • イベント
  • データベース
  • 学芸出版社ホームページ

オンライン

  1. HOME
  2. イベント案内
  3. オンライン
このイベントは受付が終了しています

【受付終了】地域構想のリビジョン|第4回アーバニスト(まちづくりディレクター)養成プログラム(2021/9、計4回|オンライン)

まちづくりの担い手の養成は、全国的な喫緊の課題です。特に、公・民・学の連携の需要が増し、アーバンデザインセンター(UDC)の開設も相次ぐ中、多主体の連携を担うディレクター人材が求められています。 ただ、求められている役割は多岐にわたり、従来のプランナー、建築家といった職能とは異なり、調査・分析、マス…続きを読む

2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】プレイス・ビジョンとは何か?|Project for Public Spaces特別オンラインレクチャー#2(2021/8/5|オンライン)

ソトノバでは「プレイスメイキング・ガイド」(プレイス・ゲームおよびPark(ing)Day)をリリースするなど、プレイスメイキング(※)の手法体系をひもとき、日本での実践に活かせるような取り組みを進めています。 既にガイドで公開した内容から一歩進んで、今年度はプレイスメイキングの方向性を取りまとめる…続きを読む

2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】アートプロジェクトの0123(おいっちにーさん)(2021/9~2022/2|オンライン)

2021年、TERATOTERAがTeraccollective(テラッコレクティブ)の活動としてリスタートします。 TERATOTERAは、2009年度から2020年度まで、東京都、アーツカウンシル東京、一般社団法人Ongoingの共催で、JR中央線沿線で開催した地域アートプロジェクトです。そのボ…続きを読む

2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】メタ観光の基幹技術|メタ観光オンラインシンポジウム vol. 2(2021/8/19|オンライン)

この度、一般社団法人メタ観光推進機構では、第2回目のオンラインシンポジウムを開催いたします。メタ観光推進機構では、今回よりメタ観光の社会実装にとって重要となるテーマを取り上げる有料シンポジウムシリーズを開始することになりました。今回は、メタ観光を実現するための基幹技術として、「ビジュアライゼーション…続きを読む

2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】欧州サーキュラーエコノミー最新動向にみる 日本のビジネスチャンス(2021/8/30|オンライン)

〜官民一体で環境とビジネスを両立させる先進モデルと世界的潮流〜 欧州では企業の成長戦略やリスク管理の視点で採用が進む「サーキュラーエコノミー」。しかし、日本ではまだ「リサイクル」・「アップサイクル」と「サーキュラーエコノミー」との違い等、基本的な理解が充分に浸透していない状況にあります。一方で、そう…続きを読む

2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』刊行記念 言葉の限界を超える!描いて拓くグラレコの可能性(2021/08/06|オンライン)

企業の戦略会議、福祉現場の対話、100人規模のイベントまで。自分らしい可視化で場をつくる多様なヒントが詰まった実践的入門書『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』 本書の刊行を記念して、本書編著者でありファシリテーターの有廣悠乃さん、参加・体験型の学びの場を牽引してきた中野民夫さん、嘉村賢州…続きを読む

2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 中川亮平 イベント案内

【受付終了】東北地方における空き家活用による移住支援事業(2021/8/6|オンライン)

空き家の増加が,大都市・地方都市を問わず問題となっている。一方で,働き方改革や多様なライフスタイルの志向の後押しもあり,人口減少の進む地方都市では移住促進の取組みが重視されている。この移住支援において,移住者の移住先検討に際して重要な判断要素となる住宅支援と,空き家問題対策の一つとしての空き家活用を…続きを読む

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ランドスケープ×文化×テクノロジー|伊勢武史×平賀達也(2021/8/10|オンライン)

【ROAD TO 2023 JLAUが掲げる3つのテーマ オンラインセミナー】 Landscape Culture vol.01 現在、国土交通省が他省庁と連携しながら「グリーンインフラ」の社会実装を工学的な視点から推進しているが、日本の自然観に根差した流域包摂的思考バイオリージョナルインフラも、生…続きを読む

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『住まいから問うシェアの未来』刊行記念セミナー「所有し得ないもののシェアがつくる社会」(2021/09/18|オンライン、京都)

【台風の接近にともない、ご講演者が遠隔参加、一部ご欠席となる可能性がございます。peatixからのメッセージを随時ご確認ください。なお会場参加でお申込の方のzoomへの変更も当日受け付けます】 ⇒予定通り開催いたします。ご講演者の皆様に会場にお集まりいただきます。(9/18 学芸出版社) ★本イベン…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 中川亮平 イベント案内

【受付終了】ライブ配信|アンサンブル・スタジオ展 Architecture of The Earth ギャラリーツアー(2021/7/30|オンライン)

「東京ミッドタウン・デザイン部」は、東京ミッドタウン10周年を記念してスタートした、デザインのフィルタを通して、東京ミッドタウンやその周辺を深く知り・楽しむ活動です。 今回は、TOTOが文化活動として運営する、建築とデザインの専門ギャラリー”TOTOギャラリー・間”にご協力いただき、現在…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】GAUS_Online Weekends|オンライン建築スタディプログラム(2021/8/14~9/5※毎週土日|オンライン)

8月、日本で世界を体感するオンライン建築スタディプログラム「GAUS_Online Weekends」を開講いたします。 GAUS_Online Weekendsは世界中の建築学生が参加するオンラインプログラムです。 毎週末、世界の第1線で活躍されている建築家や大学教授を講師として招き、オンラインで…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】安居昭博×松島倫明|サーキュラーエコノミー先導国 オランダに探る未来のビジネスモデル(2021/8/3|オンライン)

環境破壊の逼迫を目の前にしたこの時代、経済活動と環境保全を両立させるための具体的手法として世界各国で注目を集める「サーキュラーエコノミー」。 日本では「サーキュラーエコノミー」を「CSR企業の社会的責任」と捉えがちですが、「そもそも廃棄物を生み出さない」ビジネスモデルは、本来の経済効果や雇用の創出、…続きを読む

2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月16日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居昭博さんラジオ出演|TBSラジオ スナックSDGs(2021/7/18,25|ラジオ)

ステキな大人たちをお招きして、SDGs、そしてこれからの未来を話し合うラジオの中の社交場がTBSラジオにオープン。 社交場のマスターを務める大石英司と堀井美香が各界のトップランナーをゲストに、他では聞けないあんな話や、こんな話を。日曜の夜、日本の、そして地球の未来を、一緒に考えてみませんか。 今回の…続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】建築家 西田司氏×SLOW LABEL 金井ケイスケ氏|来るべきダイバーシティ都市を語り合う 障がいの有無にかかわらず心地よい都市とは?(2021/7/28|オンライン)

第8回のゲストは、ダイバーシティ&インクルージョンを実践し注目を集める「SLOW LABEL」のパフォーミングディレクターであり、SLOW SIRCUS PROJECT(スローサーカスプロジェクト)のディレクターとしてワークショップの開発から作品の演出を担い、パフォーマーもこなす金井ケイスケ…続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】若手ジャーナリスト育成講座(2021/10/9~|京都)

社会や地域に貢献できる「若手ジャーナリスト育成講座」を開講します。受講者の対象は関西等の大学で学ぶ学部生・院生とします。講師は全国紙記者・デスク・支局長の経験者。「社会貢献」の一環として取り組む非営利な講座です。複数大学の学生たちが一緒になって相互に刺激しあい、切磋琢磨できる場づくりを目指します。 …続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】バングラディッシュのバイオトイレ作り|比較住宅都市研究会(2021/7/26|オンライン、東京)

屎尿分離型のトイレ(エコサントイレ)を、一軒づつ農家を回って作っていく活動から、学校でのトイレ作り、スラムでのバイオガストイレ作りなどを進めながら、最貧国と言われているイスラム教国のバングラディッシュの人々の生き生きとした暮らしの中で、一緒に手でごはんを囲んで食べながら、幸せとは何だろうか、当たり前…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ICTを活用した新たな市民参加(2021/7/22|オンライン)

京都市では、2020年12月に京都市地球温暖化対策条例が改正され、2021年3月に京都市地球温暖化対策計画<2021-2030>が策定されました。 今後はこれらの条例や計画に基づき、2050年までにCO2排出量正味ゼロと生活の質の向上及び持続可能な経済の発展とが同時に達成される脱炭素社会…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】未来の公立文化施設はどうなっていく? 岐路に立つ指定管理者制度|文化で地域をデザインする 長久手市編 第3回(2022/1/7|オンライン、愛知)

「文化政策」ってどんなこと?芸術や文化を振興するとは、どんなこと?を「文化で地域をデザインする」という言葉に置き換えて講演します。「文化政策」は文化芸術だけでなくもっと広い視野で捉える必要があることに気付かされると思います。 「文化の家」をはじめ文化施設は、文化や芸術を嗜む人のための場所なのに、行政…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公立文化施設が「まち」を変える 京都会館からロームシアター京都へ|文化で地域をデザインする 長久手市編 第2回(2021/11/5|オンライン、愛知)

「文化政策」ってどんなこと?芸術や文化を振興するとは、どんなこと?を「文化で地域をデザインする」という言葉に置き換えて講演します。「文化政策」は文化芸術だけでなくもっと広い視野で捉える必要があることに気付かされると思います。 「文化の家」をはじめ文化施設は、文化や芸術を嗜む人のための場所なのに、行政…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】医療現場で芸術を展開する ホスピタルアートの可能性|文化で地域をデザインする 長久手市編 第1回(2021/8/20|オンライン、愛知)

「文化政策」ってどんなこと?芸術や文化を振興するとは、どんなこと?を「文化で地域をデザインする」という言葉に置き換えて講演します。「文化政策」は文化芸術だけでなくもっと広い視野で捉える必要があることに気付かされると思います。 「文化の家」をはじめ文化施設は、文化や芸術を嗜む人のための場所なのに、行政…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】国立環境研究所 公開シンポジウム2021「気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-」(2021/08/16~08/21|オンライン)

国立環境研究所では、最新の研究成果を広く一般の方々にお伝えするために、毎年公開シンポジウムを開催しています。 今年は、8月16日(月)から、YouTubeを利用したオンライン配信を順次開始いたします。 皆様のご視聴をお待ちしております。(視聴は無料です。) 概要 近年、地球の温暖化が進み、気候変動に…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in滋賀及び関連イベント(2021/7/17,18|オンライン、滋賀)

7月17日(土)〜18日(日)、滋賀県草津市内にて、「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in滋賀」“市民フォーラム”が行われます。それにあわせて、おおつ交通まちづくり推進会により、同時開催イベントとして、17日(土)に若者のお話を聴く“こまちカフェin大津若手セッション”、18日(日)に法制度面…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちづくり人、集まれ! 大阪一小さいまち藤井寺の参加型エリアリノベーション会議 1(2021/7/17|オンライン)

「大阪『道明寺』のまちづくりがアツイ! 仕掛け人に聞く、市民主体で進むワケは?」と題したイベントが好評だった、道明寺天満宮門前の空き家再生プロジェクト。今回は、興味ある人がどうかかわっていけるのか、参加者みんなで、ざっくばらんに話す会「とこなり会議」の第1弾です。 とりあえず、3分のプロジェクト紹介…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本の社会問題に探る、サーキュラーエコノミー型ビジネス|田口一成(『9割の社会問題はビジネスで解決できる』)×安居昭博(『サーキュラーエコノミー実践』)(2021/7/30|オンライン、福岡)

気候変動、環境汚染、不平等な富の分配、労働力の搾取、フードロス、廃棄物処理など、現在我々が引き起こしているさまざまな社会問題。本イベントでは、こうした社会問題に目を向け改善の糸口を探し続けてきた実践者、田口一成さん・安居昭博さんをお迎えし、社会問題を解決するビジネスの仕組みづくりについてお話を伺いま…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】災間の社会を生きる術(すべ/アート)を探る(全6回)―災害復興へのいくつもの「かかわり」から(2021/7~12|オンライン)

Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラムです。 「ディスカッション」は、これからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する対話シリーズです。独自の切り口で、さまざまな実践に取り組む多分野のゲストをお招きします。 …続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さん × IDEAS FOR GOOD 編集長・加藤 佑さん(2021/8/12|オンライン)

『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』の出版を期に、サーキュラーエコノミーの本質的な理解をさらに深めるために、オンラインの連続対談イベントを企画しました。 第1回日時 8月12日(木)21〜22時 場所 オンライン ゲスト 加藤 佑さん(IDEAS FOR GOOD 編集長)…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さん × サーキュラーエコノミージャパン代表・中石和良さん(2021/7/25|オンライン)

『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』の出版を期に、サーキュラーエコノミーの本質的な理解をさらに深めるために、オンラインの連続対談イベントを企画しました。 第1回日時 7月25日(日)17〜18時 場所 オンライン ゲスト 中石 和良さん(一般社団法人サーキュラーエコノミー・…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ランドスケープの新潮流セミナー |地域経営とランドスケープ「これからのランドスケープデザインの実務と教育」(2021/08/07|オンライン)

気候変動への適応や健康的生活の希求により、緑を活用した新たな空間の創出が求められています。また、デジタル技術のように、魅力的・効果的なデザインのため新たな手法も使う必要があります。こうした要求に応えるため、ランドスケープデザイナーは何をすべきなのか。また、どのような教育が進められるべきなのか。グロー…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】シンポジウム「流域に着目して未来を考える~地域社会の危機への総合的なアプローチ~」(2021/08/06|オンライン)

現在、気候変動による水害の頻発化、台風、熱波、地震にコロナ禍など、複合災害が多発しています。また、わが国では、生産人口減、少子高齢化、人口減少などが進み、地域はさまざまな持続性の危機に面しています。この難局を乗り越えるため、各地域で多様な努力がなされていますが、自治体単位での取り組み、縦割り的な取組…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践 ーオランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さんLive Q&A!(2021/7/17|オンライン)

「サーキュラーエコノミー実践 ーオランダに探るビジネスモデル」の出版を記念して、安居昭博がオンラインのライブ形式で読者の皆さまのご質問に答えていきます。著者と読者の関係が、双方向になったら素敵だなと。 書籍を読み終えた上でご参加いただき、どしどしご質問お寄せください!;) 日時 2021年7月17日…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】次世代まちづくりスクール体験会|受講生の空き家再生事業から、まちづくりのリアルを学ぼう!(2021/7/15|オンライン)

実践的解決ができるまちづくり人材を育成「次世代まちづくりスクール」をZoomで体験いただけます。途中退出、耳だけ参加もOK!ぜひお気軽に。 おすすめの受講方法のご案内と合わせて、地域に根差しまちづくり事業に取り組む先輩受講生のプロジェクトをご紹介!課題解決についてご本人とのディスカッションができます…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】低炭素・気候変動対応型都市に向けた世界銀行知識共有シリーズ #2:省エネルギー型廃棄物管理(2021/7/14|オンライン)

世界の廃棄物年間発生量は、推定で現在の20.1億トンから大幅に増加し、2050年までに34億トンに達すると予測されています。自治体の重要業務である廃棄物の処理や管理は、世界中の都市が炭素排出削減目標を設定し、低炭素都市開発に向けた戦略を講じる中で不可欠な話題となっています。 低炭素・気候変動対応型都…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』出版記念イベント|米国のガイドラインから考える歩行者中心の街路設計(2021/9/1|オンライン)

車社会・アメリカの街路がいかに変わりつつあるのか。このほど発行される『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』は、歩行者や自転車を優先した道路空間の再配分や、細かに配慮された街路設計手法を分かりやすいイラスト図解で示したガイドライン『Urban Street Design…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ゲスト:ダンサー Aokidさん・建築家 木内俊克さん|scene 読み替える都市 vol.5(2021/7/18|オンライン)

7/18(日)20時~、sceneオンライントークイベント「読み替える都市」vol.5。zoomをDLの上、リンクから登録へ。ゲストはダンサーのAokidさん。 身体と限定的な道具によって、都市を舞台、客席へと変化させるダンス。スペシャルゲストに木内俊克さん。 日時 7/18(日)20時~ 場所 オ…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク”ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.4 ネイバーフッドとテクノロジーがつくる新しい都市像 山下正太郎(『WORKSIGHT』編集長)×内田友紀(リ・パブリック)(2021/07/15|オンライン、東京)

海外のグローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた、『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』の刊行記念連続レクチャー第4弾、最終回。 企業文化の表現としてのオフィス、イノベーションを誘発するコワーキングスペース、働…続きを読む

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 中川亮平 イベント案内

【受付終了】肥後細川庭園 庭Caféトーク「熊本城再建」(2021/7/15|オンライン、熊本)

令和3年度 肥後細川庭園 庭Caféトーク ~文化と自然を楽しむ連続講座~ 令和3年 7月15日(木)の開催予定の講座をご紹介いたします。会場参加・オンラインでのご参加をただ今受付中です。 平成28年熊本地震により被害を受けた熊本城のシンボル、天守閣が今年4月に完全修復されました。 建物や石垣の工夫…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】SDGsなのに新幹線開発なの⁈ 〜持続可能な社会における開発を問う〜(2021/07/18|京都、オンライン)

近頃はSDGs(持続可能な開発目標)を目にする機会が増え、テレワークやオンライン化が進み、暮らし方や価値観を見直す人が増えているように感じられます。 そんな中、50年前の計画である大規模な公共工事 「北陸新幹線建設」が、福井県の敦賀から京都府を縦断して新大阪まで延伸する予定で進められようとしているこ…続きを読む

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『MaaSが都市を変える』著者・牧村和彦さん講演(2021/6/24-7/14|オンライン)

ベリサーブオートモーティブカンファレンス2021「MaaSが都市を変える~移動×都市DXの最前線」 MaaSやCASE、自動運転や新しいモビリティサービスの普及は、都市やまちに大きなインパクトをもたらします。MaaSの本質とは何か、モビリティ革命が都市やまちづくりにどのような影響を及ぼし、そのために…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月7日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク “ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.3 “アクティビティとワークプレイスのデザイン” 山下正太郎×穂積雄平(2021/07/07|オンライン、東京)

海外のグローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた、『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』の刊行記念連続レクチャー第3弾。 企業文化の表現としてのオフィス、イノベーションを誘発するコワーキングスペース、働き手のウ…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居 昭博さん登壇|サーキュラーエコノミーは次世代のビジネスチャンス 〜オランダの最新事例に学ぶ〜(2021/07/09|オンライン、東京)

株式会社インフォバーンは、2021年7月より新たに、未来の循環型経済におけるイノベーション創出を支援するラーニング&コミュニティ「GREEN SHIFT」をスタートさせます。 地球規模の課題に対する企業・行政・自治体の向き合い方やビジネスモデルを考え、新たな市場やビジネスチャンスの創出を目指します。…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ゲスト アサダワタル氏(文化活動家)・岸本千佳氏(不動産プランナー)|暮らすカタチとまちの使いこなし(2021/07/25|オンライン)

ライフスタイルが紡ぐまちのみらい公開研究会vol.4 価値観の多様化やデジタルシフトなどの技術革新にともなう、暮らし方・働き方の変化やコミュニティの変化にどのように対応し、個性や魅力あるまちづくりを実現するかが課題になっています。本公開研究会(※詳細後述)では2040 年前後を想定し「どんなライフス…続きを読む

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】宇都宮ライトレール建設の経緯と進捗(2021/07/12|東京、オンライン)

宇都宮市のLRTによる東西軌道交通については、20数年来議論されてきた。一時期進捗が滞った時期もあったが、2012年の宇都宮市長選挙を契機に実現にむけて猛ダッシュを開始し、2015年11月に運営会社設立、2016年9月に軌道法特許取得、2018年5月に着工と進展した。その過程からは、地方創生、公共交…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】社会実験「カミハチキテル」とはなんだったのか|エリアビジョン「カミハチミライデザイン」に向けて|カミハチフォーラム2021(2021/07/09|オンライン)

2021年現在、あらゆる都市機能が集積する広島都心のカミハチエリア(紙屋町・八丁堀地区)では、都市機能更新期を迎え、多くの都市開発プロジェクトが動きつつある重要なフェーズにあります。 そんな中、2019年3月には民間事業者を中心に行政、大学などが集まり、紙屋町八丁堀エリアマネジメント実践勉強会が発足…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】近代の都市水害とその要因を考える|京のまちづくり史連続講座第5回(2021/09/24|オンライン)

市内を鴨川や桂川などの河川が流れる京都では、古くから水害に悩まされてきました。その実態を振り返る作業は、今後の対策を考えていく上で欠かせません。 本講座では、過去の水害の中で特に1930年代に発生した京都の大水害に注目し、当時の被害を地理的な要因と都市の拡大による社会的な要因から分析します。また、同…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】京町家の可能性 すまいとして、交流の場として|京町家再生セミナー第4回(2021/9/16|オンライン)

京町家は、伝統軸組構法で造られ、現代建築とは異なる特性や魅力を持つ都市住宅です。その特性を活かしながら改修することで、伝統を受け継ぎながら、現代生活に必要な役割や機能を持たせることができます。 京町家の改修設計に精通した建築士の講師に、自ら手掛けた改修事例を紹介しながら、京町家の可能性を大きく拡げる…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】東大まちづくり大学院公開講座「公共施設のリブランディング」講師:長谷部健(渋谷区長)(2021/07/02|オンライン)

東大まちづくり大学院(都市持続再生学コース)は、2007年10月の 創設以来、学術と実務の融合を一つの目標として、都市に関連する様々な政策課題について知見を深め、多くの調査・研究を進め、政策提案や情報発信を随時行ってきた。本科目(「都市地域政策の構想と展開」)は、国の省庁や自治体のトップおよびその経…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】建物疎開の実態と戦後への影響|京のまちづくり史連続講座 第4回(2021/08/06|オンライン)

アジア・太平洋戦争末期には、空襲から都市を守るために京都を含む国内各地で建物疎開が行われました。これにより京都では堀川通や五条通が現在の幅まで広げられ、町並みは大きく変わりました。 本講座では、戦時下の建物疎開とは何だったのか、主体者とそれに応じざるを得なかった住民の側、両方の立場を資料から読み解き…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「町家」と「京町家」―その地域性と普遍性|京町家再生セミナー第3回(2021/07/29|オンライン、京都)

日本全国に広がる伝統的な都市住宅である「町家」。気候や風土などの様々な条件のもと、その形式は地方によって異なります。 京町家にみられる洗練された形式とその普遍性は、他都市の町家との比較によってこそ浮かび上がってきます。そこから見える京町家の無二の特徴とは?都市住宅の文脈から京町家の本質に迫ります。 …続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】郊外住宅地再生フォーラム2021  郊外住宅地の未来像 ー新たな生活を創造するプランニングとデザインー(2021/07/08|オンライン)

日本の郊外住宅地では、ストックの老朽化や管理不全、住み手の高齢化やコミュニティの希薄化などさまざまな問題が指摘されています。 そうした課題に対応するための現場での実践や協働はどうあるべきでしょうか。 人口減少・少子高齢化といった社会条件下で郊外住宅地を再生していくためには、主体間連携による資源のシェ…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ゴルフツーリズム「訪日ゴルフ旅行の魅力と潜在マーケットについて」|観光のひろば(2021/07/13|オンライン)

7/13『観光のひろばZOOM』はゴルフツーリズムで、株式会社プレイゴルフジャパン 代表の西本直樹様に登場いただきます! 日本は、米国、カナダに次ぐ世界3位のゴルフ場保有国で、丘陵地を 巧みに利用した多彩なコースが約2,300もあり、ゴルフ場の質の高さも 海外ゴルファーの高評価を得ているという西本さ…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践』著者ゲスト|いまこそ「蘭学」の時代! 再び世界をリードするオランダ(2021/07/11|オンライン)

世界100カ国を旅してみて思う。 いま、いちばん注目すべき国はオランダだと。 「未来」が凝縮された場所だから。 日本が鎖国中だった江戸時代、オランダは西洋と日本をつなぐ唯一の窓口であり、オランダから輸入される知見は「蘭学」と呼ばれ、日本人はオランダから学んでいた。200年の時を超え、再び蘭学する時代…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域の未来を創造する次世代不動産業とは |次世代まちづくりスクール連続講座 開講記念(2021/07/05|オンライン)

今まちに求められる不動産業の在り方とは 既存の仲介や管理だけでなく、まちづくりという新たな領域の仕事に取り組む事業者が増えています。 地域の課題に対して実践的な解決ができる高度専門人材を育成する「地域未来創造大学校・次世代まちづくりスクール(まちスク)」では、「不動産業の領域拡大」を目指す連続講座を…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】北欧 アルヴァ・アールトを巡る旅 Ⅱ ~アルヴァ・アールトとフィンランドの名建築を巡る旅|北欧建築・デザイン協会オンラインセミナー(2021/07/07|オンライン)

昨年秋に開催し大きな反響を得ましたJIA住宅部会主催のオンラインセミナー「北欧 アルヴァ・アールトを巡る旅」の第二弾を、このたびSADI北欧建築・デザイン協会との共催にて開催致します。 前回の開催ではアールト自邸、マイレア邸、サウナッツァロ村役場といったアールトの名作を紹介させて頂きましたが、今回は…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】「人の住処の回復論」井上 岳一 × 隈 研吾(2021/07/09|オンライン)

「リエゾンセンター・ライブラリー」は、東京ミッドタウン・デザインハブ内に月10日ほどオープンするデザインライブラリー。 デザインに関する新刊本の著者の方などをゲストにお迎えし、書籍やそのテーマを深掘りするオンライン・トークを開催しています。 今回は、共に新潮社から「日本列島回復論 : この国で生き続…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オープン直前全貌公開!ペイントラウンジを体感しよう!|アート×まちづくり「ペイント・ラウンジ」企画会議vol.2(2021/07/03|オンライン)

今年7月にオープンする「ペイント・ラウンジ」は手も頭も“手ぶら”で来て絵を楽しみながら、飲食もできる新感覚のラウンジです。 たくさんの方のアイデアと想いをいっぱいに詰め込んで、これまでにない「誰もが絵を楽しめる」空間に近づいてきています! 今回はその全貌を現地から生配信!「ペイント・ラウンジ」のビフ…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】産学公金の連携による中野駅周辺エリアマネジメント研究会~研究成果発表会~(2021/07/14|オンライン)

中野駅周辺エリアマネジメント研究会は、2019 年 9 月の発足以降、約 1 年 6 か月の間、調査・研究活動を行ってきました。そこで今回、これまでの研究成果を発表し、近い将来組織化される中野駅周辺エリアマネジメント協議会の設立に向けての方向性及び提言等を行います。是非とも、ご参加並びにご視聴をお願…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】西日本豪雨と図書館|岡山史料ネット2021年度総会・活動報告会(2021/08/01|オンライン)

今年度の総会・活動報告会「西日本豪雨と図書館」を開催します。 どなたでもご参加いただけます。今年度もオンラインでの開催となりましたが、多くの方のご来場をお待ちしております。 日時 2021年8月1日(日) 14:30~16:30 (会員のみなさまを対象とした総会を同日13:30から開催します) 開催…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】小さな力で大きな成果を生み出す 自治体×SDGs実践セミナー ~“無駄”なんて言わせない!!本当に活用できるSDGs~(2021/07/16|オンライン)

SDGsを進めよう!の掛け声が大きくなる中、言いたいことはわかったけれど、どうやって実践したらよい?と悩んでいませんか。 SDGsは、政策を大きくアップデートできる道具の一つです。 “HOW”を知って、政策に、業務に活用するための自治体職員向け実践セミナーです。 当セミナーはこんな方にお勧めです 自…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】二子玉川におけるエリアマネジメントの活動と公的空間の利活用|パブリックデザインコンソーシアム シンポジウム2021夏(2021/07/17|東京・オンライン)

これまで、パブリックデザインコンソーシアム(PDC)では、年2回の頻度で「地域経済と公共空間」と題してシンポジウムを実施してきました。今回は前回に引き続き、エリアマネジメント活動と公共空間の利活用をテーマとして取り上げ、昨今各地で展開されている「エリアマネジメント」の取組みの中で、公共空間(民間敷地…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】のぞいてみよう!世界の図書館|ビジネス支援図書館推進協議会グローバルグループ主催トークイベント(2021/07/05|オンライン)

BL協議会グローバル・グループ主催でオンライントークイベントを開催します。コロナ禍で海外に行けない今、発表者の話題提供トークを聞いて海外の図書館事情に触れてみませんか? 日時 令和3年7月5日(月)午後8時から10時まで 定員 30名 ※定員になり次第、締め切り 参加費 無料 内容・プログラム ご挨…続きを読む

2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】講師・指出一正さん 「持続可能な地域づくり – ローカルから捉え直すSDGs」|風景社セッション2021第1回(2021/07/10|栃木・オンライン)

益子町に拠点を置き、地域の風土性に基づき持続可能な地域社会の実現に向けて活動を続ける有限責任事業組合「風景社」が、益子町の風土に根ざした地域づくりのアートイベント「土祭2021」の自主企画として開催するプログラムです。 私たちが暮らす風景の中には、持続的な地域づくり、地域の活性化、自然との共生、コミ…続きを読む

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域資料の教材化 第1回ワークショップ(2021/07/24|オンライン)

期日 2021年7月24日(土)13:00〜16:00 参加費 無料 開催方法 オンライン(zoom) 主催 TRC-ADEAC株式会社 企画・ファシリテーター 大井将生(TRC-ADEAC特任研究員/ 東京大学 大学院 学際情報学府) 参加カテゴリー ①教材化ワークショップ参加 (所属・専門に関わ…続きを読む

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】ポストコロナ時代の地方移住・就労 ~国土計画からまちづくりまで~|日本都市計画学会東北支部講演会(2021/07/10|オンライン)

戦後、東京への一極集中の動きが一貫して続いてきた。その流れに終止符を打つ可能性を生じさせたのが、インターネットの普及・高速化をはじめとした技術の進展である。インターネットを活用したリモートワークは場所を選ばないため、地方都市にも「チャンス」が生まれることになる。そして今回のコロナ禍に伴う在宅勤務の推…続きを読む

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク“ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.2 “企業経営と働く場のデザイン” 山下正太郎×谷尻誠(2021/07/01|オンライン)

海外のグローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた書籍、『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』が刊行されます。 企業文化の表現としてのオフィス、イノベーションを誘発するコワーキングスペース、或いは働き手自身が働き…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 中川亮平 イベント案内

【受付終了】ゲスト:木内俊克さん|読み替える都市 vol.4(2021/06/27|オンライン)

6/27(日)20時~、sceneオンライントークイベント「読み替える都市」vol.4。zoomをDLの上、リンクから登録へ。ゲストは木内俊克さん。 東京大学ADSでの都市リサーチと現在行われているヴェネツィア建築ビエンナーレについて。都市に介入する身体をキーワードに。 日時 2021年6月27日(…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】JIAトーク「都市と流動性」和多利浩一(2021/07/15|オンライン)

パンデミックという状況下において日本だけでなく世界中で隔絶と分断が続いている。 敢えて逆行するようにワタリウム美術館の活動は「街に出よう」をテーマに活動を行ってきた。 この夏、ワタリウム美術館では街を使った二つの催しを計画している。 一つは野外建築展「パビリオン・トウキョウ2021」。新国立競技場を…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】「立地適正化計画は災害危険エリアとどう向き合うか?」日本都市計画学会中部支部 オンライン公開シンポジウム(2021/07/17|オンライン)

2020年6月の都市再生特別措置法改正により、今後自治体が策定する立地適正化計画では、災害危険エリアを回避、あるいは、やむを得ず含む場合には、被害の低減を図る必要があるとされています。 今後、自治体が立地適正化計画を策定するにあたり、どのような事柄が課題となり、その課題を解決するためには、 どのよう…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】対話研究会(第5回)|課題図書『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(2021/07/21|オンライン)

【7月21日課題図書】 「問いのデザイン」安斎勇樹・塩瀬隆之著 書籍の詳細 ワークショップのファシリテーションとは「問い」と「対話」を戦略的にデザインすること。問題の本質をどう見抜くか。固定観念をいかに壊すか。どうすれば課題が自分事になるか。商品開発・組織変革・学校教育・地域活性等でファシリテーター…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】PHP公共イノベーションフォーラム「本を活かしたまちづくり戦略~未来の読書のカタチ~」(2021/07/09|オンライン)

地方を中心に書店のない自治体が400超に達するなど、国全体で人と本との機縁喪失が進んでいます。コロナ禍が相まって、国・自治体における従来からの読書推進政策にも手詰まり感が漂っています。人と本との機縁喪失がさらに進めば、住民らの豊かな人格形成、社会経済の機会損失に繋がり、物心両面で地域の活力を殺ぎかね…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】信州発・これからの図書館フォーラム「共知・共創の広場へ─ もう一歩踏み出す」シリーズ第1回『まちの記憶を記録する ~「どこコレ?」のつくりかた~』(2021/07/11|長野・オンライン)

県立長野図書館は、人々の「知ること」「学ぶこと」を支える情報拠点であることを志向してきました。 さまざまな実践や対話を重ねる中で、紡ぎ出されたのが「共知・共創の広場」という言葉です。暮らしの中で活かされる、あたらしい「図書館」の姿を表現しています。 「共に知り、共に創る」とは? そして、「広場」とは…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】災害と福祉のまちづくり連続セミナー「水害から「命を守る」福祉のまちづくり」(2021/07/10|オンライン)

日時 2021年7月10日(土)15:00-18:00 開催方法 ZOOM 参加費 学会員・学生 無料 ,一般参加 ¥1000 申し込みURL 基調講演 「福祉防災元年―個別避難計画と福祉避難所を中心に―」 跡見学園女子大学・教授  鍵屋 一氏 基調報告 1.「常総市の水害を教訓とした自主防災と復興…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】戦前の日本における住居法の検討過程に関する建築史的研究 ―制定の構想とその帰結―(2021/07/02|東京、オンライン)

住居法(Housing Act)は、イギリスなどで発展した法制であり、不良ストックの改善や、よりよい住宅の供給など、住環境に関する幅広い方策を包含した法制と言えます。日本では、大正期から住居法の制定が求められ、戦時期には法案作成に向けた検討へと進みながらも、その立案は断念され、法制として実現されるこ…続きを読む

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ぶんぶんカフェプレ企画Part.4 西陣の路地の魅力を発信! 路地まちあるきと路地活用のお話し(2021/06/26|京都、オンライン)

西陣で路地の魅力を発信している、京都市文化財マネージャーで上京こどもの路地実行委員会の冨家裕久さんにご案内いただき、翔鸞(しょうらん)学区の路地まちあるきと、こどもの遊び場として路地活用のイベントを開催している『上京こどもの路地プロジェクト』のお話しをしていただきます。 路地は災害時に弱い面を持つな…続きを読む

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるGIS研修(中級編・地方部version)(2021/07/10|オンライン)

国内・海外の現場をフィールドとする人のためのGIS(地理情報システム)の実践的講座。 オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 *CHEZAが実施するGIS研修(中級編)の中でも特に人気のある講座です! 対象 GISの初中級者(以下の方にオススメです) CHEZA GIS研…続きを読む

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるオンラインGIS研修(初級編)(2021/06/26|オンライン)

1日でGIS(地理情報システム)をマスターするオンライン研修! 国内外でGISの専門業務を数多く経験してきた講師が実例を交えて、初めての方にもわかりやすく説明します。 また、使用するソフトは無料ソフトですので新しくソフトを購入する必要はありません。 *以前の初級編から課題を更新しましたので、これまで…続きを読む

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】“57%、立山”こえつちプロジェクト イベント Vol.1 「あなたは何%、立山?」富山から、多様なライフスタイルの在り方を考える(2021/06/26|オンライン)

【あなたは何%、立山ですか?】 富山県立山町を舞台に始まる「“57%、立山” こえつちプロジェクト 」。 テレワークやワーケーション、多拠点居住など、働き方、暮らし方、生き方が多様化し、暮らしの中において様々な地域と関わることができるようになりました。ひとつの地域との関わり方が、0%や100%では語…続きを読む

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ニューノーマルに対応した新たな都市政策のあり方とは ー地域資本、人間中心、データ活用ー(2021/07/05|東京・オンライン)

新型コロナウイルス感染症の流行は、都市生活や都市活動に大きな影響を及ぼし、これに伴い、人々の意識や価値 観にも変化・多様化が生じている。さらに、身近なインターネット環境も含め、5GやAIなど近年のデジタル化の急速な進展は、こうした新たな生活スタイルの普及や意識・価値観の変化を加速化している。 一方で…続きを読む

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】ポストコロナの住宅、都市と関連政策(2021/07/29|オンライン)

新型コロナウイルス感染症は、全世界的に人々の暮らし方や働き方に多大の影響をもたらしている。住宅や都市の姿もコロナ禍前とは大きく変わってくるものと思われる。特に、超高齢社会を迎え土地基本法が30年ぶりに改正されるなど、政策の大きな転換点にある日本の場合、その影響は注目すべきものとなろう。 本講演会では…続きを読む

2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちしごとファクトリー2021 キックオフセミナー(2021/06/19|オンライン)

地域でのコミュニケーションの中から様々なアクティビティやビジネスが生まれています。地域に眠っていた人・モノがつながり、地域全体が輝くキッカケにもなっています。このようなビジネスを私たちは「まちしごと」と呼びます。 「まちしごとファクトリー」はこの「まちしごと」を後押ししてきました。7年目となった20…続きを読む

2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】エリアビジョンとは何か|ソトノバTABLE#38(2021/06/22|オンライン)

2020年代が突入し,各方面の政策転換が行われいる.10年,20年というのは一つの目標・ゴールであり,それを達成すると,また次の目標に向かっていく.2020年代は,各方面で2030年,2040年に向けたビジョンが動き出している. また,新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的流行)は世界中の都…続きを読む

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『コミュニティパワー エネルギーで地域を豊かにする』著者・飯田哲也さん出演|デンマーク地域熱供給の最前線(2021/06/24|オンライン)

4DH(第4世代地域熱供給)フォーラムでは、熱分野の脱炭素化、再生可能エネルギーへの転換を進めるための次世代の地域熱供給とスマートエネルギーシステムをテーマに国内外での取り組みや展望に関するオンラインセミナーを開催してきました。 本セミナーでは、脱炭素化に向けて欧州の中でも最先端の取組みを進めている…続きを読む

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】文化人類学から考える、都市と人類のサステナブルリレーションシップ|SUSTAINABLE CITY PLANET【集】(2021/07/03|オンライン)

発展が続いていると思っていた都市が、実は課題に溢れ、最も退化した場所のように感じてしまうことがある。 誰かに対するルサンチマンに苦しみ、SNSでは揚げ足取りとアテンションカルチャーが日々過激になる。 そこには、サステナビリティとは逆行するエネルギーが存在している。 このイベントでは、都市における「様…続きを読む

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市に住む僕たちが、この街を歩くこれからの理由|SUSTAINABLE CITY PLANET【動】(2021/06/27|オンライン)

コロナをきっかけに、多くの人が外出自粛を課せられたことで、「移動」というものの考え方が大きく変化したと同時に、移動の価値や存在理由について問う声も日に日に増しています。とりわけ、都市においては通勤、余暇、サードコミュニティとの交流など、移動がダイナミックな価値を持っていたところから、急激な変化を求め…続きを読む

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】機能を超えた街・場・暮らしは「生き物」になる|SUSTAINABLE CITY PLANET【住】(2021/06/27|オンライン)

AIをはじめとしたテクノロジーの発達やイノベーション中心の思考、合理的かつ生産的という価値の強まりなど、都市における価値観や社会・経済的環境は大きく動いています。 その中で、街・場・暮らしというスケールでも、機能的(もしくは合理的かつ生産的)な考えによるデザインが広がり、より便利でより効率的な生活が…続きを読む

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「恵比寿の山田さん(仮)が作ったにんじん」に気づいた時、都市は変わる。|SUSTAINABLE CITY PLANET【食】(2021/06/26|オンライン)

現在、様々な形で議論・実験が進んでいる都市農業や新しい食生産の検討、並行して生まれている食の消費に対する生活者意識の現状や変化など、食にまつわるサステナビリティは大きな過渡期に入っています。 これからの都市において、遠い地方・国の生産物を消費するのではなく、都市の中で自給自足するような未来は来るのか…続きを読む

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】UNDER30世代が描く、無理を生み出さないものづくりの思考|SUSTAINABLE CITY PLANET【衣】(2021/06/26|オンライン)

フェアトレードや、サステナブルな素材・製法によるものづくり、ものづくりのプロセスによるダイバーシティの拡大など、「モノ」が繋がっているサステナビリティを広い範囲で捉え、「無理=人間・自然・社会に対して一方的な悪影響や歪み」を一つのフォーカスポイントとして、様々な事例や登壇者のお二方による実際の取り組…続きを読む

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちづくりシンポジウム|ちば ミライへの扉 Open the Door to the Future(2021/06/20|オンライン)

千葉市では、現在、令和5年度から始まる千葉市基本計画(市全体のまちづくりの方向性を示した計画)の策定を進めています。 この度、市民の皆様をはじめとする様々な方々からいただいたご意見を取り入れた、千葉市基本計画(素案)の公表に伴い、その内容を周知するとともに、本市の未来について考えていただく機会とする…続きを読む

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク“ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.1 “社会と働くことの接合点” 山下正太郎×若林恵(2021/06/30|オンライン)

グローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』、コクヨ野外学習センターが展開する大人気ポッドキャスト番組を書籍にまとめた『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる8つの対話…続きを読む

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 中川亮平 イベント案内

【受付終了】ICFデータをもっと活用するための設備BIMセミナー(2021/07/01|オンライン)

令和2年度、国土交通省によるBIMガイドラインが策定されました。建築構造設備の環境で出来ること(建築確認申請や耐火性能検証示など)が明示されているものの、有効な使い方が周知されていないという課題も浮彫りになりました。 buildingSMART Japan設備環境小委員会では、これらの課題を少しでも…続きを読む

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】環境省グッドライフアワード応募説明会(2021/06/29|オンライン)

全国各地でSDGsを実践する取組を環境大臣賞として表彰する「環境省主催 第9回グッドライフアワード」の募集開始にあたり、2021年6月29日(火)、グッドライフアワード応募説明会をオンラインで開催します。昨年の環境大臣賞受賞取組から「mymizu」と「里海イニシアティブ」が登場し、取組の紹介と受賞の…続きを読む

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】東京R不動産トークイベント「まごころ×R不動産」地域で活動する人材の育成プログラムを始めます(2021/06/18|オンライン)

地域で活動をおこす人材を育成する、実践的なプログラムを立ち上げます。トレーニングの舞台は、東京R不動産がまちで活動を展開している荒川区。 自分の拠点を持って地域で活動をしたい人、将来は地元に戻って地域に根差した活動をしようと思っている人など、これから地域での活動を仕事にしたいと思っている人に向けたプ…続きを読む

2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者・中川寛子さん講師|空き家対策・活用を学ぶ(2021/06/25|オンライン、茨城)

拙著「解決!空き家問題」(ちくま新書)より6年余。出版を機にあちこちの現場、勉強会その他に呼ばれ、活用、情報発信その他の新しい動きに触れることが増えた。東京のみならず、地方でも活発に動きだした空き家問題への取組みの現在を数多くからの事例からご紹介する。 概要 日時:2021年6月25日(金)13時3…続きを読む

2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市開発実務者向け対話型研修(Technical Deep Dive: TDD): コロナ後のより良い復興に向けた大都市圏マネジメント(2021/06/16|オンライン)

大都市圏は、世界の富の多くを生み出し、グローバルな人材を惹きつけ、世界経済を牽引しています。しかしその一方で、人口密度の高い都市部は、エネルギー使用によって、世界全体の二酸化炭素の70%以上を排出しています。特に新型コロナウイルス感染症からの復興を考慮すると、都市圏は、計画や管理によって気候変動の影…続きを読む

2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】実践者が語る、ローカルのひらき方とその先の話|HIRAKU TALK EVENT(2021/06/17|オンライン)

長く、出口の見えない1年と数ヶ月間を経て、After コロナという言葉がいよいよ実感値をともなって用いられるようになってきています。もちろん、予断を許さない状況は当分続きますが、それでも私たちは今、しっかりと未来を見据えて、地域のものづくりのために、産地のために、私たちは何をしていくべきなのか?を改…続きを読む

2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ウォーカブルとは何か|ソトノバTABLE#37(2021/06/20|オンライン)

ウォーカブル(Walkable). 突如国内に現れたウォーカブル政策(居心地が良く歩きたくなるまちなか)に,全国の自治体が検討を重ねています.まちなかウォーカブル区域(滞在快適性等向上区域)は既に16自治体以上が区域設定をしており,具体的にウォーカブル政策(一体型滞在快適性等向上事業)の検討にあたっ…続きを読む

2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本観光研究学会2021年度シンポジウム「東日本大震災 10年を振り返り、10年を展望する」(2021/06/26|オンライン)

2021年度シンポジウムを下記の日程でオンラインにて開催いたします。 日時 2021年6月26日(土) 16:00~18:30 場所 オンライン(Zoom) テーマ 東日本大震災 10年を振り返り、10年を展望する 申し込みページ https://forms.gle/evHfUdELAQjB3mAy…続きを読む

2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『場づくりから始める地域づくり』刊行記念連続セミナー vol.2「居場所×地域づくり」(2021/07/28|オンライン)

【イベント内容】 つながりを紡ぎだし、新たな活動を生み出している「場」をどのようにつくるか、街なかに新風を吹き込んだ「わいわい!!コンテナ」、多世代の交流を生み出した「芝の家」、「ゆがわらっことつくる多世代の居場所」や「ふるさと絵屏風」などの事例から、場づくりのポイントとなるさまざまなデザインを実践…続きを読む

2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中川亮平 イベント案内

【受付終了】大宮で入り混じる公務員×企画市民-島田正樹×栗原俊明|つくたまトークセッション #3(2021/06/19|オンライン)

NPO法人都市づくりNPOさいたま(つくたま)の情報紙 vol.9 と特別号で取り上げた大宮周辺のまちづくりについて、深堀りする連続トークイベント第三弾!です。 フリーランスの地方公務員を目指す、異色のキャリアプランを描くさいたま市公務員島田正樹さんと、大宮の伝統ある銀座商店街を若くして率いる商店会…続きを読む

2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日常をつくるプロたちのリアル!土木の仕事座談会(2021/06/24|オンライン)

日常を支えるため、さまざまな分野の方が、それぞれが互いの役割を発揮しながら、協働によって仕事が進められるチーム戦である「土木」の世界。この世界にどんな仕事があって、どんな人たちが、普段どんなふうに働いていて、日常を支えているのかをより多くの人に知ってもらいたいと、土木学会・学芸出版社の共催でトークイ…続きを読む

2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『場づくりから始める地域づくり』刊行記念連続セミナー vol.1「空間×記憶×地域づくり」(2021/07/07|オンライン)

【イベント内容】 つながりを紡ぎだし、新たな活動を生み出している「場」をどのようにつくるか、街なかに新風を吹き込んだ「わいわい!!コンテナ」、多世代の交流を生み出した「芝の家」、「ゆがわらっことつくる多世代の居場所」や「ふるさと絵屏風」などの事例から、場づくりのポイントとなるさまざまなデザインを実践…続きを読む

2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中川亮平 イベント案内

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 20
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • 場づくりから始める地域づくり
    創発を生むプラットフォームのつくり方
  • 地域づくりのプラットフォーム
    つながりをつくり、創発をうむ仕組みづくり
  • つながるカフェ
    コミュニティの〈場〉をつくる方法

最近の投稿

「光と熱」の設計術~形の無いものを建築する知恵~(2025/09/05|東京)

2025年8月6日

第1回 木強の会フォーラム(2025/09/03|東京)

2025年8月6日

今日のニュースレター|新刊発売『身近な事例から学ぶ 面白すぎる建築法規』ほか

2025年8月5日

『建築と造園をつなぐ ランドスケープデザイン入門』(鈴木 あるの)が日本測量協会発行の月刊誌「測量」で紹介されました

2025年8月5日

日本の名作住宅を語る会|中高生のための住居・インテリア学校(2025/08/08|福岡)

2025年8月2日

プロに学べて、プロに相談できるレクチャー+出張相談「文化活動のどうしよう?|音楽現場での動画制作編」(2025/08/29|埼玉)

2025年8月2日

未来をつくる「建築教育」-DOCOMOMO教育憲章と実践から考える建築文化の継承|DOCOMOMO Talk #2(2025/08/23|東京)

2025年8月2日

【全文閲覧可】『まちづくりゲームカタログ』(安藤哲也)と関連レクチャーの模様が地域問題研究所発行のまちづくり情報誌「ちもんけん」(No. 119)で紹介されました

2025年8月2日

沢田マンション図解談義!知られざる建設プロセスの全貌

2025年8月1日

金野千恵「都市、すまい、人をつなぐ開かれた場」JIA近畿支部住宅部会8月例会 講演会(2025/08/22|大阪)

2025年8月1日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 本の試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。