学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み

2021年7月

  1. HOME
  2. 2021年7月

今日のGD|新刊発売!『住まいから問うシェアの未来』 ほか

シェアは資本主義の行き詰りを超える希望か シェアの現場を訪ねてみると、お金を払って共同利用していても、それに留まらず、空気や匂い、音、人間関係、責任が否応なくシェアされている。それが煩わしいときもあるが、暮らしを豊かにしていた。住まいを起点に、シェアを生きる基盤とする未来に向けた地殻変動を感知する。…続きを読む

2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】欧州サーキュラーエコノミー最新動向にみる 日本のビジネスチャンス(2021/8/30|オンライン)

〜官民一体で環境とビジネスを両立させる先進モデルと世界的潮流〜 欧州では企業の成長戦略やリスク管理の視点で採用が進む「サーキュラーエコノミー」。しかし、日本ではまだ「リサイクル」・「アップサイクル」と「サーキュラーエコノミー」との違い等、基本的な理解が充分に浸透していない状況にあります。一方で、そう…続きを読む

2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 中井希衣子 イベント案内

『PUBLIC HACK:私的に自由にまちを使う』著者・笹尾和宏さんのインタビューが大丸松坂屋百貨店が運営するメディア「Future Is Now」で掲載されました

大丸松坂屋百貨店が運営するメディア「Future Is Now」で、『PUBLIC HACK:私的に自由にまちを使う』著者・笹尾和宏さんのインタビューが掲載されました。 詳細はこちら 「街のスキマでアウトドアを楽しむ、『パブリックハック』という冒険。」 「私的に自由に街を使う」という概念 自分の思い…続きを読む

2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 中井希衣子 メディア情報

熱中症警戒アラートで日傘レンタルが無料に 環境省と「アイカサ」「tenki.jp」が連携

環境省は、国民の熱中症予防対策と使い捨てビニール傘の廃棄削減のため、傘レンタルサービスの「アイカサ」、天気アプリの「tenki.jp」と連携し、熱中症警戒アラートが発表された場合に日傘(晴雨兼用傘)を無料でレンタルできるサービスを開始した。昨年関東甲信地方で実施された取り組みが、今年は全国に拡大した…続きを読む

2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 古野咲月 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『世界に学ぶ地域自治』ほか

災害や高齢化等の地域課題に対応する主体として地域自治組織への期待が高まっている。家族・社会・経済状況の変化や移民の流入などによって多様化する地域をどう再編し、安定的・開放的な地域自治組織をどうつくるか。世界各国の事例から、日本における地域コミュニティづくりの可能性とヒントを探る。 (A5判・256頁…続きを読む

2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 中井希衣子 今日のニュースレター

世界自然遺産に日本の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が登録決定 候補から18年

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」が世界遺産一覧表に記載されることが決定した(自然遺産)。2021年7月16日からオンラインで開催されている第44回世界遺産委員会拡大会合で2021年7月26日に採択された。 日本は、2017年と2019年の二回、同地域を推薦していた。しかしながら、2017…続きを読む

2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 古野咲月 ニュース・公募情報

【受付終了】令和3年度 脱炭素 × SDGsオーガナイザー育成プログラム(2021/8~2022/4|兵庫)

【サスティナビリティ・オーガナイザーコース】受講期間1年 全国の先駆者をお招きしての学びの講座3回、先進地視察、個人・グループに分かれ事業計画づくりの実践演習により、持続可能な地域づくり・事業づくりのノウハウを習得する講座です。 対象 SDGsの理念を基盤とし、脱炭素化を目指した持続可能な社会の実現…続きを読む

2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』刊行記念 言葉の限界を超える!描いて拓くグラレコの可能性(2021/08/06|オンライン)

企業の戦略会議、福祉現場の対話、100人規模のイベントまで。自分らしい可視化で場をつくる多様なヒントが詰まった実践的入門書『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』 本書の刊行を記念して、本書編著者でありファシリテーターの有廣悠乃さん、参加・体験型の学びの場を牽引してきた中野民夫さん、嘉村賢州…続きを読む

2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 中川亮平 イベント案内

【受付終了】東北地方における空き家活用による移住支援事業(2021/8/6|オンライン)

空き家の増加が,大都市・地方都市を問わず問題となっている。一方で,働き方改革や多様なライフスタイルの志向の後押しもあり,人口減少の進む地方都市では移住促進の取組みが重視されている。この移住支援において,移住者の移住先検討に際して重要な判断要素となる住宅支援と,空き家問題対策の一つとしての空き家活用を…続きを読む

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ランドスケープ×文化×テクノロジー|伊勢武史×平賀達也(2021/8/10|オンライン)

【ROAD TO 2023 JLAUが掲げる3つのテーマ オンラインセミナー】 Landscape Culture vol.01 現在、国土交通省が他省庁と連携しながら「グリーンインフラ」の社会実装を工学的な視点から推進しているが、日本の自然観に根差した流域包摂的思考バイオリージョナルインフラも、生…続きを読む

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 中井希衣子 イベント案内

「自家用車の非所有者に年間1,100ユーロ支給を」ベルリンの非営利団体が公共交通利用を促すインセンティブとして提案

環境・モビリティ政策を専門とするドイツ・ベルリン拠点の非営利団体 “Changing Cities” と “Institute for Urban Mobility” が、自家用車を所有していないすべての住民に対し年間1,100ユーロ(約14.3万円)…続きを読む

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 学芸出版社 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『名建築のデザインに学ぶ製図の基礎』ほか

建築の初学者が、建築製図と模型製作の基礎を身につけるために必要な知識とスキルを、歴史に残る名建築で学べる教科書。ル・コルビュジエのRC造住宅「小さな家」、槇文彦の傑作複合施設「代官山ヒルサイドテラス第1期」、緑豊かな入江にたたずむE・G・アスプルンドの「夏の家」を題材にしている。写真資料も数多く掲載…続きを読む

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】『住まいから問うシェアの未来』刊行記念セミナー「所有し得ないもののシェアがつくる社会」(2021/09/18|オンライン、京都)

【台風の接近にともない、ご講演者が遠隔参加、一部ご欠席となる可能性がございます。peatixからのメッセージを随時ご確認ください。なお会場参加でお申込の方のzoomへの変更も当日受け付けます】 ⇒予定通り開催いたします。ご講演者の皆様に会場にお集まりいただきます。(9/18 学芸出版社) ★本イベン…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 中川亮平 イベント案内

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著)が「ケアマネジャー」で紹介されました

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著 )が「現場で役立つ相談援助のスキルアップマガジン『ケアマネジャー』」(2021.8)で紹介されました。 本書の内容 超高齢化・人口減少・生活困窮にどう立ち向かうか。著者は建築のバリアフリー化、市営住宅の福祉拠点への再編、居宅介護…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 中井希衣子 メディア情報

【募集終了】大阪市・生野区役所が「林寺⼩学校跡地の活⽤に関する市場調査」を実施(調査表受付締切:2021年10月1日)

⼤阪市⽣野区役所では、「⽣野区⻄部地域の学校跡地を核としたまちづくり構想」の考え⽅に基づき、林寺⼩学校跡地の利活⽤について、⺠間事業者から幅広い事業アイデアや事業条件についての意向等を把握することを⽬的に、マーケットサウンディングを実施しています。 今後、⼩学校跡地の校舎・校地を利活⽤の上、持続可能…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 中井希衣子 ニュース・公募情報

【受付終了】ライブ配信|アンサンブル・スタジオ展 Architecture of The Earth ギャラリーツアー(2021/7/30|オンライン)

「東京ミッドタウン・デザイン部」は、東京ミッドタウン10周年を記念してスタートした、デザインのフィルタを通して、東京ミッドタウンやその周辺を深く知り・楽しむ活動です。 今回は、TOTOが文化活動として運営する、建築とデザインの専門ギャラリー”TOTOギャラリー・間”にご協力いただき、現在…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】GAUS_Online Weekends|オンライン建築スタディプログラム(2021/8/14~9/5※毎週土日|オンライン)

8月、日本で世界を体感するオンライン建築スタディプログラム「GAUS_Online Weekends」を開講いたします。 GAUS_Online Weekendsは世界中の建築学生が参加するオンラインプログラムです。 毎週末、世界の第1線で活躍されている建築家や大学教授を講師として招き、オンラインで…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 中井希衣子 イベント案内

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著 )が「高齢者住宅新聞」で紹介されました

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著 )が「高齢者住宅新聞」(2021.7.14)で紹介されました。 ジャーナリスト・浅川澄一さんによる評です。 大牟田市は(中略)日本の数年後を先取りしたような「困難都市」である。 その問題都市で著者はさまざまな福祉難題を解きほぐし…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 中井希衣子 メディア情報

優れた草の根まちづくり活動を表彰する日本都市計画家協会賞 第14回の応募を受付中(締切:2021年8月31日)

日本都市計画家協会賞は、全国の都市や地域で実践されている様々な分野やテーマの「草の根まちづくり活動」を応援し、優れた理念や活動を全国に発信・波及することを目的に、2003年にスタートしました。2011年からは、当協会が毎年開催している「全国まちづくり会議」で受賞団体のプレゼンテーションを行い、その中…続きを読む

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報

製図試験の課題は「集合住宅」 令和3年一級建築士試験「設計製図の試験」

令和3年の「設計製図の試験」の課題が発表されました。下記に抜粋して転載しますが、詳しくは「詳細」の公式HPを確認して下さい。 課題名 集合住宅 要求図書 1階平面図・配置図(縮尺1/200) 各階平面図(縮尺1/200) ※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。 断面図(…続きを読む

2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 古野咲月 ニュース・公募情報

令和三年度 銭湯山車巡行 「東京ビエンナーレ2020/2021 」ソーシャルダイブ 参加プロジェクト(2021/07/18~08/31)

今はなき銭湯を弔い、今を生きる銭湯を寿ぐ、銭湯のための祭りを。 東京の地域大衆文化の結晶たる「銭湯」は、減少の一途を辿っている。銭湯で使われていた物品を再構成した「山車」で東京の街を「巡行」し、カランから出る湯水で東京中の溜まった塵を洗い流す壮大な銭湯スペクタクルを展開する! 巡行、展示、イベントを…続きを読む

2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 古野咲月 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『世界のSDGs都市戦略 ──デジタル活用による価値創造』+まち座ラジオ ほか

四六判・256頁・本体2400円+税 地球規模で複雑化する社会課題に都市はどう適応できるのか?レジリエンスをキーワードに、世界20の都市戦略と実践から持続可能な街づくりのヒントを読み解く。共通するのは共創による対話、課題発見と解決による価値創造。鍵となるのは協働、デジタル、コミュニケーション、そして…続きを読む

2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 中井希衣子 今日のニュースレター

まち座ラジオ更新!Editors Talk/古野咲月さん『建築模型アイデア図鑑 身近な材料でつくる83の方法』

気になる書籍の担当編集者に、企画・制作の裏話やイチオシポイントをたずねるEditors Talk(エディターズ・トーク)。 今回は、ロープや道端の落ち葉など、意外で多様な材料を使った模型のつくり方とポイントを写真で紹介する『建築模型アイデア図鑑 身近な材料でつくる83の方法』を手掛けた古野咲月さんに…続きを読む

2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『地域価値を上げる都市開発』『アフターコロナの都市計画』が「市街地再開発」で紹介されました

『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著 ) 『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』(石井良一 著) が「市街地再開発」(2021.7)で紹介されました。 『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著) 巨大かつ複雑極まりない権利…続きを読む

2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 中井希衣子 メディア情報

Tokyo Art Research Lab がアートプロジェクト「思考と技術と対話の学校」の参加者を募集(締切:2021/8/2)

Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラムです。 「東京プロジェクトスタディ」は、“東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、「ナビゲーター」と、公募で集まった「メンバー」がチームとなり、リサーチや実験を…続きを読む

2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 中井希衣子 ニュース・公募情報

ソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラス「実践編」実践参加者募集(7/30締切)

ソトやパブリックスペースに関する能動的な学習(アクティブ・ラーニング)としてソトノバが開催する人材育成講座、ソトノバ・スタジオ。 2019年、2020年に引き続き、2021年もパブリックスペースにおけるアクションの実践知、タクティカル・アーバニズムやプレイスメイキングに関する思想や概念などについて学…続きを読む

2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 中井希衣子 ニュース・公募情報

【募集終了】大阪市・大阪市生野区役所が「⽣野南⼩学校跡地の活⽤に関する市場調査」を実施(調査表受付締切:2021年9月17日)

⽣野南⼩学校跡地の活⽤に関するマーケットサウンディング(市場調査) ⼤阪市⽣野区役所では、「⽣野区⻄部地域の学校跡地を核としたまちづくり構想」の考え⽅に基づき、⽣野南⼩学校跡地の利活⽤について、⺠間事業者から幅広い事業アイデアや事業条件についての意向等を把握することを⽬的に、マーケットサウンディング…続きを読む

2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 中井希衣子 ニュース・公募情報

今日のGD|文化と地域デザイン講座 vol.1「持続可能な自然体験観光 ―エコツーリズムの取り組み」(松本茂章×西村仁志)ほか

日本アートマネジメント学会会長・文化と地域デザイン研究所代表の松本茂章さんが「聞き手」となり、気になっている方をゲストに招いて、文化を活かした地域づくりについて自由に話し合う連続イベント「文化と地域デザイン講座」。 記念すべき第1回にご招待するのは西村仁志さん(広島修道大学教授)です。 環境教育がご…続きを読む

2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月19日 中井希衣子 今日のニュースレター

『タクティカル・アーバニズム』『公共交通が人とまちを元気にする』『土木の仕事ガイドブック』が「新都市」で紹介されました

『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』 『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』 『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』 が「新都市」(2021.7)で紹介されました。 『タクティカル・アーバニズム 小さなア…続きを読む

2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月19日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】安居昭博×松島倫明|サーキュラーエコノミー先導国 オランダに探る未来のビジネスモデル(2021/8/3|オンライン)

環境破壊の逼迫を目の前にしたこの時代、経済活動と環境保全を両立させるための具体的手法として世界各国で注目を集める「サーキュラーエコノミー」。 日本では「サーキュラーエコノミー」を「CSR企業の社会的責任」と捉えがちですが、「そもそも廃棄物を生み出さない」ビジネスモデルは、本来の経済効果や雇用の創出、…続きを読む

2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月16日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|7.28『場づくりから始める地域づくり』刊行記念セミナー vol.2 「居場所×地域づくり」 ほか

つながりを紡ぎだし、新たな活動を生み出している「場」をどのようにつくるか、街なかに新風を吹き込んだ「わいわい!!コンテナ」、多世代の交流を生み出した「芝の家」、「ゆがわらっことつくる多世代の居場所」や「ふるさと絵屏風」などの事例から、場づくりのポイントとなるさまざまなデザインを実践者が具体的に解説し…続きを読む

2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居昭博さんラジオ出演|TBSラジオ スナックSDGs(2021/7/18,25|ラジオ)

ステキな大人たちをお招きして、SDGs、そしてこれからの未来を話し合うラジオの中の社交場がTBSラジオにオープン。 社交場のマスターを務める大石英司と堀井美香が各界のトップランナーをゲストに、他では聞けないあんな話や、こんな話を。日曜の夜、日本の、そして地球の未来を、一緒に考えてみませんか。 今回の…続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】建築家 西田司氏×SLOW LABEL 金井ケイスケ氏|来るべきダイバーシティ都市を語り合う 障がいの有無にかかわらず心地よい都市とは?(2021/7/28|オンライン)

第8回のゲストは、ダイバーシティ&インクルージョンを実践し注目を集める「SLOW LABEL」のパフォーミングディレクターであり、SLOW SIRCUS PROJECT(スローサーカスプロジェクト)のディレクターとしてワークショップの開発から作品の演出を担い、パフォーマーもこなす金井ケイスケ…続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】若手ジャーナリスト育成講座(2021/10/9~|京都)

社会や地域に貢献できる「若手ジャーナリスト育成講座」を開講します。受講者の対象は関西等の大学で学ぶ学部生・院生とします。講師は全国紙記者・デスク・支局長の経験者。「社会貢献」の一環として取り組む非営利な講座です。複数大学の学生たちが一緒になって相互に刺激しあい、切磋琢磨できる場づくりを目指します。 …続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 イベント案内

『サーキュラーエコノミー実践 ──オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さんが「青年版国民栄誉賞」でグランプリ(内閣総理大臣賞)を受賞されました

『サーキュラーエコノミー実践 ──オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さんがJCI JAPAN TOYP2021「青年版国民栄誉賞」でグランプリ(内閣総理大臣賞)を受賞されました。 詳細はこちら 日本青年会議所「TOYP2021」でサーキュラーエコノミーの普及と実践が評価された安居昭博氏がグ…続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

イギリス・マンチェスターにハイライン式の高架型公園計画 廃止された鉄道橋跡地に

イギリス・マンチェスターで、廃止された鉄道高架橋「キャッスルフィールド」を、ニューヨーク・マンハッタンにある人気の高架型公園〈ハイライン(The High Line)〉のような空間として再生する計画が進んでいる。 この計画は、イギリスで歴史的建造物や自然景勝地の保護を目的に活動しているボランティア団…続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 学芸出版社 ニュース・公募情報

フェア開催中!『サーキュラーエコノミー実践 ──オランダに探るビジネスモデル』@中目黒 蔦屋書店(東京)

中目黒 蔦屋書店さんで『サーキュラーエコノミー実践 ──オランダに探るビジネスモデル』のフェアが開催されています。 テーマは「サーキュラーエコノミー × クリエイティビティ」です。 概要 廃棄を出さない仕組みづくり「サーキュラーエコノミー(≒循環型経済)」が世界で注目され、その実践の鍵は「クリエイテ…続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 営業部より

まち座ラジオ「世界のSDGs都市戦略――デジタル活用による価値創造」スタート!

レジリエンスをキーワードに、世界20の都市戦略と実践から持続可能な街づくりのヒントを読み解いた『世界のSDGs都市戦略-デジタル活用による価値創造』が7/25に発売となります。 20都市のとりくみから見えてきたことを、本書の著者であり国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の櫻井美穂子…続きを読む

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

実物を再現した仮想空間「渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITE」オープン リアルとバーチャルが連動した公園の高度利用で地域への還元を目指す

2020年に「MIYASHITA PARK」の開業で注目を集めた東京都の「渋谷区立宮下公園」について、現実そっくりな仮想空間で様々なアクティビティが楽しめる「渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITE」がオープンした。今回、スマートフォンでアクセスできる「ブラウザ版」と、より…続きを読む

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 古野咲月 ニュース・公募情報

まち座ラジオ|世界のSDGs都市戦略――デジタル活用による価値創造

レジリエンスをキーワードに、世界20の都市戦略と実践から持続可能な街づくりのヒントを読み解いた『世界のSDGs都市戦略-デジタル活用による価値創造』が7/25に発売となります。 20都市のとりくみから見えてきたことを、本書の著者であり国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の櫻井美穂子…続きを読む

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 中川亮平 学芸出版社からのお知らせ

『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2021年版』の解説動画が公開されました

『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2021年版』の解説動画が公開されました。 詳細はこちら 【製図】試験のウラ指導2021年版の動画解説 製図試験のウラ指導2021年版の解説動画をYoutubeに公開しました↓ まずは,この動画をご視聴いただいて,製図試験のウラ指導2021年版の概要を把握し…続きを読む

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

事業領域拡大を実践から学ぶ|次世代まちづくりスクール連続講座 参加者募集(締切:2021/07/14)

実践的な解決ができる高度専門人材を育成する「地域未来創造大学校・次世代まちづくりスクール(まちスク)」では、「不動産業の領域拡大」を目指す連続講座を2021年7月より開講します。 空き家の利活用や、コミュニティ醸成、ファイナンスの知識など、今までにない新たな知識や技術の習得のために、各分野のプロフェ…続きを読む

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 古野咲月 ニュース・公募情報

今日のGD|コモングッドトーク vol.5 墓地を設計する―都市の孤独を受けとめる場のデザイン(ゲスト:SRAN DESIGN Inc. 関野らんさん)

“墓地設計家”として活動されている建築家・ランドスケープデザイナーの関野らんさん(SRAN DESIGN Inc. 代表)をゲストにお迎えします。 これまで手掛けてこられた墓地の設計事例や、そこに込めた意図についてお話しいただきながら、生と死の接点である墓地という場のあり方や可能性、都市における生き…続きを読む

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】バングラディッシュのバイオトイレ作り|比較住宅都市研究会(2021/7/26|オンライン、東京)

屎尿分離型のトイレ(エコサントイレ)を、一軒づつ農家を回って作っていく活動から、学校でのトイレ作り、スラムでのバイオガストイレ作りなどを進めながら、最貧国と言われているイスラム教国のバングラディッシュの人々の生き生きとした暮らしの中で、一緒に手でごはんを囲んで食べながら、幸せとは何だろうか、当たり前…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ICTを活用した新たな市民参加(2021/7/22|オンライン)

京都市では、2020年12月に京都市地球温暖化対策条例が改正され、2021年3月に京都市地球温暖化対策計画<2021-2030>が策定されました。 今後はこれらの条例や計画に基づき、2050年までにCO2排出量正味ゼロと生活の質の向上及び持続可能な経済の発展とが同時に達成される脱炭素社会…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】未来の公立文化施設はどうなっていく? 岐路に立つ指定管理者制度|文化で地域をデザインする 長久手市編 第3回(2022/1/7|オンライン、愛知)

「文化政策」ってどんなこと?芸術や文化を振興するとは、どんなこと?を「文化で地域をデザインする」という言葉に置き換えて講演します。「文化政策」は文化芸術だけでなくもっと広い視野で捉える必要があることに気付かされると思います。 「文化の家」をはじめ文化施設は、文化や芸術を嗜む人のための場所なのに、行政…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公立文化施設が「まち」を変える 京都会館からロームシアター京都へ|文化で地域をデザインする 長久手市編 第2回(2021/11/5|オンライン、愛知)

「文化政策」ってどんなこと?芸術や文化を振興するとは、どんなこと?を「文化で地域をデザインする」という言葉に置き換えて講演します。「文化政策」は文化芸術だけでなくもっと広い視野で捉える必要があることに気付かされると思います。 「文化の家」をはじめ文化施設は、文化や芸術を嗜む人のための場所なのに、行政…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】医療現場で芸術を展開する ホスピタルアートの可能性|文化で地域をデザインする 長久手市編 第1回(2021/8/20|オンライン、愛知)

「文化政策」ってどんなこと?芸術や文化を振興するとは、どんなこと?を「文化で地域をデザインする」という言葉に置き換えて講演します。「文化政策」は文化芸術だけでなくもっと広い視野で捉える必要があることに気付かされると思います。 「文化の家」をはじめ文化施設は、文化や芸術を嗜む人のための場所なのに、行政…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著)が「話題の情報を発信するサイト OVO(オーヴォ)」で紹介されました

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居 昭博 著)が「話題の情報を発信するサイト OVO(オーヴォ)」(2021.7.13)で紹介されました。 ヨーロッパグリが洗濯洗剤の代わりになることやミニマリストのリアルな暮らしぶりなど、ドイツ・オランダに拠点を持つ安居氏ならではの生…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】国立環境研究所 公開シンポジウム2021「気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-」(2021/08/16~08/21|オンライン)

国立環境研究所では、最新の研究成果を広く一般の方々にお伝えするために、毎年公開シンポジウムを開催しています。 今年は、8月16日(月)から、YouTubeを利用したオンライン配信を順次開始いたします。 皆様のご視聴をお待ちしております。(視聴は無料です。) 概要 近年、地球の温暖化が進み、気候変動に…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 学芸出版社 イベント案内

『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』と『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』の書評が「地方議会人」に掲載されました

『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』(松中亮治 編著/大庭哲治・後藤正明・鈴木義康・辻堂史子・鎌田佑太郎・土生健太郎 著)と『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』(石井良一 著)の書評が「地方議会人」(2021年7月号)に掲載され…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 学芸出版社 メディア情報

都市の“木陰格差”解消のためには5億本以上の植樹が必要 米国機関が樹木分布の評価指標を発表しヒートアイランド現象悪化に警鐘

アメリカに拠点を置く非営利の環境保全団体 “American Forests” がこのほど、米国内における樹木の分布状況に関する公平さを評価する指標「Tree Equity Score」(TES)を発表した。 TESは、国内の15万地域、486都市圏を対象に、社会・経済的な状…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in滋賀及び関連イベント(2021/7/17,18|オンライン、滋賀)

7月17日(土)〜18日(日)、滋賀県草津市内にて、「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in滋賀」“市民フォーラム”が行われます。それにあわせて、おおつ交通まちづくり推進会により、同時開催イベントとして、17日(土)に若者のお話を聴く“こまちカフェin大津若手セッション”、18日(日)に法制度面…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちづくり人、集まれ! 大阪一小さいまち藤井寺の参加型エリアリノベーション会議 1(2021/7/17|オンライン)

「大阪『道明寺』のまちづくりがアツイ! 仕掛け人に聞く、市民主体で進むワケは?」と題したイベントが好評だった、道明寺天満宮門前の空き家再生プロジェクト。今回は、興味ある人がどうかかわっていけるのか、参加者みんなで、ざっくばらんに話す会「とこなり会議」の第1弾です。 とりあえず、3分のプロジェクト紹介…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本の社会問題に探る、サーキュラーエコノミー型ビジネス|田口一成(『9割の社会問題はビジネスで解決できる』)×安居昭博(『サーキュラーエコノミー実践』)(2021/7/30|オンライン、福岡)

気候変動、環境汚染、不平等な富の分配、労働力の搾取、フードロス、廃棄物処理など、現在我々が引き起こしているさまざまな社会問題。本イベントでは、こうした社会問題に目を向け改善の糸口を探し続けてきた実践者、田口一成さん・安居昭博さんをお迎えし、社会問題を解決するビジネスの仕組みづくりについてお話を伺いま…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 中井希衣子 イベント案内

『福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践』刊行記念 鼎談 vol.4 石井敏×三浦研×山口健太郎×牧嶋誠吾×園田眞理子

園田:この連続対談では、牧嶋さんが書かれた『福祉と住宅をつなぐ』を知っていただくために、この本の読みどころ、活かし方を色々な方からお話しいただいています。今日は第4回目です。3人の先生に来ていただきました。 お一人目は京都大学大学院で建築を教えておられる三浦研先生です。高齢者の福祉建築の現場やまちづ…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 中川亮平 学芸出版社からのお知らせ

今日のGD|新刊発売!『建築模型アイデア図鑑 身近な材料でつくる83の方法』ほか

四六判・216頁・本体2400円+税 建築模型を賑やかに彩る83のアイデア集。100円ショップで手に入る日用品や道端の落ち葉など、意外で多様な材料を使った模型のつくり方とポイントを、スタディ・コンセプト/周辺環境/植栽/建築の仕上げ/家具・インテリア/添景に分けて紹介する。コラムでは植栽の専門家と建…続きを読む

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】災間の社会を生きる術(すべ/アート)を探る(全6回)―災害復興へのいくつもの「かかわり」から(2021/7~12|オンライン)

Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラムです。 「ディスカッション」は、これからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する対話シリーズです。独自の切り口で、さまざまな実践に取り組む多分野のゲストをお招きします。 …続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さん × IDEAS FOR GOOD 編集長・加藤 佑さん(2021/8/12|オンライン)

『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』の出版を期に、サーキュラーエコノミーの本質的な理解をさらに深めるために、オンラインの連続対談イベントを企画しました。 第1回日時 8月12日(木)21〜22時 場所 オンライン ゲスト 加藤 佑さん(IDEAS FOR GOOD 編集長)…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さん × サーキュラーエコノミージャパン代表・中石和良さん(2021/7/25|オンライン)

『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』の出版を期に、サーキュラーエコノミーの本質的な理解をさらに深めるために、オンラインの連続対談イベントを企画しました。 第1回日時 7月25日(日)17〜18時 場所 オンライン ゲスト 中石 和良さん(一般社団法人サーキュラーエコノミー・…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ランドスケープの新潮流セミナー |地域経営とランドスケープ「これからのランドスケープデザインの実務と教育」(2021/08/07|オンライン)

気候変動への適応や健康的生活の希求により、緑を活用した新たな空間の創出が求められています。また、デジタル技術のように、魅力的・効果的なデザインのため新たな手法も使う必要があります。こうした要求に応えるため、ランドスケープデザイナーは何をすべきなのか。また、どのような教育が進められるべきなのか。グロー…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】シンポジウム「流域に着目して未来を考える~地域社会の危機への総合的なアプローチ~」(2021/08/06|オンライン)

現在、気候変動による水害の頻発化、台風、熱波、地震にコロナ禍など、複合災害が多発しています。また、わが国では、生産人口減、少子高齢化、人口減少などが進み、地域はさまざまな持続性の危機に面しています。この難局を乗り越えるため、各地域で多様な努力がなされていますが、自治体単位での取り組み、縦割り的な取組…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践 ーオランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さんLive Q&A!(2021/7/17|オンライン)

「サーキュラーエコノミー実践 ーオランダに探るビジネスモデル」の出版を記念して、安居昭博がオンラインのライブ形式で読者の皆さまのご質問に答えていきます。著者と読者の関係が、双方向になったら素敵だなと。 書籍を読み終えた上でご参加いただき、どしどしご質問お寄せください!;) 日時 2021年7月17日…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】次世代まちづくりスクール体験会|受講生の空き家再生事業から、まちづくりのリアルを学ぼう!(2021/7/15|オンライン)

実践的解決ができるまちづくり人材を育成「次世代まちづくりスクール」をZoomで体験いただけます。途中退出、耳だけ参加もOK!ぜひお気軽に。 おすすめの受講方法のご案内と合わせて、地域に根差しまちづくり事業に取り組む先輩受講生のプロジェクトをご紹介!課題解決についてご本人とのディスカッションができます…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

『福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践』刊行記念 鼎談 vol.3 児玉善郎×牧嶋誠吾×園田眞理子

園田: 『福祉と住宅をつなぐ』をより多くの方に読んでいただくために、牧嶋さんの応援団の方に次々と登場いただいております。 今日のゲストは日本を代表する福祉の大学である日本福祉大学の学長、児玉善郎さんです。 なぜ児玉先生かというと、児玉先生は福祉系大学の学長にもかかわらず、そのバックグラウンドが実は建…続きを読む

2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 中川亮平 学芸出版社からのお知らせ

今日のGD|新刊発売!『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』 ほか

言葉の限界を超える!描いて拓く場の可能性 グラレコってなんのために描くの?どんな現場で使っているの?議論を加速させるコツは? そんな疑問に答えるべく、バラエティに富んだ22の実践例を収録。企業の戦略会議、福祉現場の対話、100人規模のイベントまで、自分らしい可視化で場をつくるためのヒントが盛りだくさ…続きを読む

2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】アーティストトーク「共同アトリエ対談」(2021/7/11|滋賀)

6月に4年ぶりに開館した滋賀県立美術館のリニューアルオープン記念展 「Soft Territory かかわりのあわい」の関連企画として、出展作家のトークイベントを開催。若手を中心に作家たちが集まり、活発に創作活動を行う「共同アトリエ」をテーマにして、滋賀県内のアトリエに所属する作家が語ります。 日時…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 イベント案内

コロナ禍による観光縮小の損失は2020~21年で計4兆ドルを超える可能性 国連貿易開発会議らがレポート発表

国連貿易開発会議(UNCTAD)は6月30日、国連世界観光機関(UNWTO)と共同で、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが観光に与えた打撃を試算した報告書 “COVID-19 AND TOURISM AN UPDATE” を発表した。 これによれば、2020年と21年で、…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』がファシリテーター・青木将幸さんの「会議が上手になるラジオ」で紹介されました

ファシリテーター・青木将幸さんの「会議が上手になるラジオ」で『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』が紹介されました。 ポイントは 多様性 いろんなグラレコが見れる 試行錯誤 失敗談やグラフィッカーの苦悩も満載 編集が上手 これだけの多様性をよく包容できている! と、おススメいただいています…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 メディア情報

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が「高速道路と自動車」で紹介されました

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が「高速道路と自動車」(Vol.64 No.7)で紹介されました。 評者は溝上章志さんです(熊本学園大学経済学部教授)。 自らそこへ行って、目で見て、アプリにトライし、最後は試乗してみて感じた肌感覚の感想を述べている。加えて、関連す…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】低炭素・気候変動対応型都市に向けた世界銀行知識共有シリーズ #2:省エネルギー型廃棄物管理(2021/7/14|オンライン)

世界の廃棄物年間発生量は、推定で現在の20.1億トンから大幅に増加し、2050年までに34億トンに達すると予測されています。自治体の重要業務である廃棄物の処理や管理は、世界中の都市が炭素排出削減目標を設定し、低炭素都市開発に向けた戦略を講じる中で不可欠な話題となっています。 低炭素・気候変動対応型都…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』出版記念イベント|米国のガイドラインから考える歩行者中心の街路設計(2021/9/1|オンライン)

車社会・アメリカの街路がいかに変わりつつあるのか。このほど発行される『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』は、歩行者や自転車を優先した道路空間の再配分や、細かに配慮された街路設計手法を分かりやすいイラスト図解で示したガイドライン『Urban Street Design…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 中井希衣子 イベント案内

新刊『アーバンストリート・デザインガイド』訳者・松浦健治郎さん(千葉大学准教授)による本書の見どころ解説動画

新刊『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』訳者・松浦健治郎さん(千葉大学准教授)による本書の見どころ解説動画が公開されました。 詳細はこちら 書籍詳細 『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』 全米都市交通担当者協会(NACTO) 著、松…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月1日 中井希衣子 レポート・レビュー・インタビュー

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』が「産経新聞」で紹介されました

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)が「産経新聞」(2021年7月6日・7日付朝刊(近畿版))で紹介されました。 記事はウェブ版でもご覧いただけます。 掲載先の詳細 空き家対策がビジネスに がもよんの挑戦 https://www.sankei…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】ゲスト:ダンサー Aokidさん・建築家 木内俊克さん|scene 読み替える都市 vol.5(2021/7/18|オンライン)

7/18(日)20時~、sceneオンライントークイベント「読み替える都市」vol.5。zoomをDLの上、リンクから登録へ。ゲストはダンサーのAokidさん。 身体と限定的な道具によって、都市を舞台、客席へと変化させるダンス。スペシャルゲストに木内俊克さん。 日時 7/18(日)20時~ 場所 オ…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 中井希衣子 イベント案内

静岡県が熱海伊豆山地区土石流災害現場のドローン撮影動画を公開

2021年7月3日に静岡県熱海市で発生した土石流について、静岡県は現場をドローンで撮影した動画をオープンデータとして公開した。 公開された動画は3本で、山崩れの起点部分を写した動画では山の斜面が大きくえぐれ道が分断されている様子がわかる。また、被害か所を下る動画から、かなり広範囲で土石流が起こったこ…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 古野咲月 ニュース・公募情報

地域拠点マネージャー育成プログラム「まごころ×R不動産」募集開始(締切:~2021/07/11 24:00)

地域で活動をおこす人材を育成するプログラム「まごころ×R不動産」の参加者を募集しています。東京R不動産と、高齢者サポート事業を全国にフランチャイズ展開している「MIKAWAYA21」で立ち上げるこのプログラムは、自分の拠点を持って地域で活動をしたい人、将来は地元に戻って地域に根差した活動をしようと思…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 古野咲月 ニュース・公募情報

今日のGD|連載!図解 本のある小空間 vol.2(建築家・政木哲也さん) ほか

vol.2 USED BOOK BOX |まちの図書館に生まれ変わった電話ボックス 根っからの実測好き建築家・政木哲也さんが、日本中の「本のある小空間」の魅力を解き明かすべく、測って・描いて・綴り歩きます。 連載第二回目は、四日市市の商店街に佇む元電話ボックスの極小図書館です。 もくじ 内法80cm…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク”ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.4 ネイバーフッドとテクノロジーがつくる新しい都市像 山下正太郎(『WORKSIGHT』編集長)×内田友紀(リ・パブリック)(2021/07/15|オンライン、東京)

海外のグローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた、『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』の刊行記念連続レクチャー第4弾、最終回。 企業文化の表現としてのオフィス、イノベーションを誘発するコワーキングスペース、働…続きを読む

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 中川亮平 イベント案内

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』が月刊誌「レジャー産業資料」(2021年7月号)で紹介されました

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が、綜合ユニコム(株)発行の月刊誌「レジャー産業資料」(2021年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.sogo-unicom.co.jp/leisu…続きを読む

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 メディア情報

今日のGD|コモングッドトークvol.4「都市型農園―まちのスキマを活かす農の可能性」(7.27)ほか

コモングッドトーク第4回目には、まちの空き地や遊休地を農の空間として活用する「都市型農園」についてリサーチされている、新保奈穂美さん(淡路景観園芸学校 景観園芸専門員)をゲストにお迎えします。 国内外のさまざまな現場で得られた知見をシェアいただきながら、都市型農園の最新事情のほか、多様な人を招き入れ…続きを読む

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 中井希衣子 今日のニュースレター

『公共交通が人とまちを元気にする』が月刊誌「都市問題」(2021年7月号)で紹介されました

『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』(松中亮治 編著)が公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所発行の月刊誌「都市問題」(2021年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.timr.or.jp/cgi-bin/toshi_db.c…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 メディア情報

一般財団法人都市みらい推進機構 「令和3年度土地活用モデル大賞」募集開始(締切:2021年8月12日)

「土地活用モデル大賞」は、今後の土地活用のモデルとなるプロジェクトを表彰し、シンポジウムなどで広く公表する大臣表彰です。 「国土交通大臣賞」をはじめとする表彰を行い、優れた土地活用を全国的に紹介しその普及を図るもので、一般財団法人都市みらい推進機構の主催、国土交通省の後援により実施するものです。 土…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】肥後細川庭園 庭Caféトーク「熊本城再建」(2021/7/15|オンライン、熊本)

令和3年度 肥後細川庭園 庭Caféトーク ~文化と自然を楽しむ連続講座~ 令和3年 7月15日(木)の開催予定の講座をご紹介いたします。会場参加・オンラインでのご参加をただ今受付中です。 平成28年熊本地震により被害を受けた熊本城のシンボル、天守閣が今年4月に完全修復されました。 建物や石垣の工夫…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 中井希衣子 イベント案内

『まちを再生する公共デザイン インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践』(山口敬太・福島秀哉・西村亮彦 編著 )が「Utokyo Biblio Plaza」で紹介されています

『まちを再生する公共デザイン インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践』(山口敬太・福島秀哉・西村亮彦 編著 )が「Utokyo Biblio Plaza」(2021.07)で紹介されています。本書の編著者の一人である福島秀哉先生による紹介文が掲載されています。 詳細 https://www.u-…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 中井希衣子 メディア情報

公益財団法人日立財団 研究助成「倉田奨励金」2021年度の申請を公募(締切:2021年9月15日)

募集期間 2021年7月1日~9月15日 応募資格 日本国内の研究機関(株式会社は除く)に所属する研究者。大学院生の応募可。 国籍は問いませんが、日本国内に居住し、研究期間終了まで国内に継続した研究拠点を有する見込みの方に限ります。 助成部門・分野 ①自然科学・工学研究部門:募集年度4月1日現在の年…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 ニュース・公募情報

イギリスが2024年10月までに石炭発電を廃止へ 増加路線のアジア諸国の動向と対照的

イギリス政府はこのほど、2024年10月1日までに石炭を使用した発電を廃止する方針を明らかにした。 6月30日にエネルギー・気候変動担当大臣であるアン=マリー・トレベリアン(Anne-Marie Trevelyan)氏が公表したもので、ボリス・ジョンソン首相が昨年明らかにしていた1年前倒しでの実行案…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】展覧会「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」(2021/7/10~8/29|兵庫)

展覧会「アイノとアルヴァ 二人のアアルト:フィンランド─建築・デザインの神話」が、兵庫県立美術館で、2021年7月10日(土)から8月29日(日)まで開催されます。 モダニズムの建築家アルヴァ・アアルトと妻アイノ・アアルトはデザインパートナーとして25年間、活動を共にし、世界的に活躍しました。現在、…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』ほか

A5判・168頁・本体2200円+税 内容 富山市・京都大学等がGPS端末を使って高齢者の歩数・来街頻度・歩行範囲・滞在時間・消費金額を総合的に捉えた「高齢者交通行動調査」の結果をもとに、「公共交通は健康によく、中心市街地の活性化に貢献する」ことを初めて客観的・定量的に実証。都市・保健政策関係者に科…続きを読む

2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 中井希衣子 今日のニュースレター

『図解 住まいの寸法』の繫体字中国語版が発売されました

『図解 住まいの寸法 暮らしから考える設計のポイント』(堀野和人・黑田吏香 著/日本建築協会 企画)の繫体字中国語版が、易博士出版社より出版されました。 日本語版の内容紹介 住宅の設計には、そこに住む人の暮らしをふまえた寸法への理解が欠かせない。本書では、玄関、階段、トイレ、洗面室など、住まいの13…続きを読む

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』が月刊「ガバナンス」で紹介されました

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著)が月刊誌「ガバナンス」(2021年7月号)で紹介されました。 自治体職員なら喉から手が出るほどほしい実践的で住民起点の施策の軌跡を余すことなく学べる などと講評いただいています。 掲載先の詳細 https://shop.gyos…続きを読む

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】SDGsなのに新幹線開発なの⁈ 〜持続可能な社会における開発を問う〜(2021/07/18|京都、オンライン)

近頃はSDGs(持続可能な開発目標)を目にする機会が増え、テレワークやオンライン化が進み、暮らし方や価値観を見直す人が増えているように感じられます。 そんな中、50年前の計画である大規模な公共工事 「北陸新幹線建設」が、福井県の敦賀から京都府を縦断して新大阪まで延伸する予定で進められようとしているこ…続きを読む

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『場づくりから始める地域づくり』+刊行記念連続セミナー(7.7、7.28) ほか

わいわいコンテナ、芝の家等の実践例から つながりを紡ぎだし、新たな活動を生み出している「場」をどのようにつくるか。街なかに新風を吹き込んだ「わいわい!!コンテナ」、多世代の交流を生み出した「芝の家」。「ゆがわらっことつくる多世代の居場所」や「ふるさと絵屏風」などの事例から、場づくりのポイントとなるさ…続きを読む

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 神谷彬大 今日のニュースレター

『タクティカル・アーバニズム』編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(後編)がWORK MILLのサイトに掲載されています

『タクティカル・アーバニズム:小さなアクションから都市を大きく変える』の編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(後編)が、「はたらく」の新しい価値を挽きだすWEBマガジン「WORK MILL」(2021年6月29日公開)に掲載されています。 「コロナ後も愛される場の条件とは―都市戦術家と働き方研究者…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】『MaaSが都市を変える』著者・牧村和彦さん講演(2021/6/24-7/14|オンライン)

ベリサーブオートモーティブカンファレンス2021「MaaSが都市を変える~移動×都市DXの最前線」 MaaSやCASE、自動運転や新しいモビリティサービスの普及は、都市やまちに大きなインパクトをもたらします。MaaSの本質とは何か、モビリティ革命が都市やまちづくりにどのような影響を及ぼし、そのために…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月7日 中井希衣子 イベント案内

『タクティカル・アーバニズム』編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(前編)がWORK MILLのサイトに掲載されています

『タクティカル・アーバニズム:小さなアクションから都市を大きく変える』の編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(前編)が、「はたらく」の新しい価値を挽きだすWEBマガジン「WORK MILL」(2021年6月24日公開)に掲載されています。 「泉山塁威さんと語る、タクティカル・アーバニズムとコロナ後…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク “ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.3 “アクティビティとワークプレイスのデザイン” 山下正太郎×穂積雄平(2021/07/07|オンライン、東京)

海外のグローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた、『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』の刊行記念連続レクチャー第3弾。 企業文化の表現としてのオフィス、イノベーションを誘発するコワーキングスペース、働き手のウ…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居 昭博さん登壇|サーキュラーエコノミーは次世代のビジネスチャンス 〜オランダの最新事例に学ぶ〜(2021/07/09|オンライン、東京)

株式会社インフォバーンは、2021年7月より新たに、未来の循環型経済におけるイノベーション創出を支援するラーニング&コミュニティ「GREEN SHIFT」をスタートさせます。 地球規模の課題に対する企業・行政・自治体の向き合い方やビジネスモデルを考え、新たな市場やビジネスチャンスの創出を目指します。…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 イベント案内

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • サーキュラーエコノミー実践
    オランダに探るビジネスモデル

最近の投稿

『Foodscape フードスケープ』(正田智樹)が「SAVVY」2025年6月号で紹介されました

2025年5月9日

『北欧のスマートシティ』(安岡美佳)がBSN新潟放送・BSNキッズプロジェクトのウェブサイト「大人の本棚・こどもの本棚」で紹介されました

2025年5月9日

『スキーム図解 公民連携パークマネジメント』著者・鈴木文彦さんによる寄稿記事「埼玉・行田市の公園カフェ計画をめぐる市民の賛否が示すこと 公民連携の課題と可能性」が「Wedge」で公開されました

2025年5月9日

今日のニュースレター|江弘毅×山納洋「まち読みのための方法論」(5. 18)ほか

2025年5月8日

ウェルビーイングなまちづくり~和歌山の未来を語る~(2025/07/07|和歌山)

2025年5月7日

「銭湯に学ぶ、ケア的な場のつくりかた」ゲスト・平松佑介さん|ケアまち座談会vol. 10(2025/05/17|オンライン)

2025年5月7日

コエトコ 地域活動に役立つクリエイティブ講座(2025/05/28|埼玉)

2025年5月7日

モビリティハブの可能性と次世代交通|Cultivation Talk#4(2025/05/23|東京)

2025年5月7日

ARCHIZINES FAIR 2025(2025/05/01-11|京都)

2025年5月7日

アーキジンズフェス(2025/05/11|京都)

2025年5月7日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • 建築・都市・まちづくりデータベース
  • レクチャームービー
  • 連載
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • 建築・都市・まちづくりデータベース
  • レクチャームービー
  • 連載
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料