【受付終了】京都景観エリアマネジメント講座(2021/07-2022/02|京都) 【これからの京都をつくるキーワードは「景観」かもしれない】 知る × 体験する × 繋がる 3つの柱で景観とまちづくりの基本を学びます。 「景観」という概念を理解するためには、その地域の歴史や文化、経済、 人々の暮らし方などさまざまな情報を読み取り、考えることが必要です。 本講座では、景観を構成する…続きを読む 2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 中井希衣子 イベント案内
バイデン政権が2030年までの陸域・水域30%保全達成にむけた計画案を発表 気候変動対策と雇用創出の両立目指す 米・バイデン政権は8日、国内の土地や水資源、野生生物を保全・回復するための計画案 “America the Beautiful” を発表した。1月末に署名した気候変動対策強化に関する大統領令に盛り込まれた政策のひとつが具体化に向けて動き出した形。 この案は合衆国の商務省・内務省・農務省などが作成し、…続きを読む 2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】農園プロジェクト・公開ミーティング「都市公園のトリセツ」(2021/05/23|岡山・オンライン) 操車場跡地にできる新公園を活用する市民の会は、令和5年にオープンする北長瀬駅前の公園を「食べられる公園」にすることを提案し、これまで3年間、現地での社会実験を行ってきました。 そして今年、令和3年は一度立ち止まり、じっくりと、何がしたいのか?どんな仕組みで行っていくのか?について考え、計画書としてま…続きを読む 2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『エリアマネジメント・ケースメソッド 官民連携による地域経営の教科書』&関連イベント(5.27) ほか 事例の追体験から学ぶ組織づくりと人材育成 全国に500を超えるエリマネ組織。その多くはマネジメントに課題を抱えている。本書はMBAの教育手法に倣って、全国の大都市中心部、地方都市市街地、郊外住宅地の15事例を厳選、事業プロセスを追体験する。ビジョンづくりから事業評価まで、「自分だったらどうする?」を…続きを読む 2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】URまちづくりリアルトーク①「これまでどうだった編」(2021/05/21|オンライン) 「日本橋横山町・馬喰町エリア参画推進プログラム 」がはじまります! プログラムのキックオフイベントとして、UR都市機構がどんなまちづくりをこれまで手掛けてきたのかを伺います。賃貸住宅や団地だけでなく、都市再生をテーマに取り組んだ「新虎通りエリアマネジメント」や地方再生をテーマに取り組んだ「広島県福山…続きを読む 2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるGIS研修|初級編(2021/05/29|オンライン) 1日でGIS(地理情報システム)をマスターするオンライン研修! 国内外でGISの専門業務を数多く経験してきた講師が実例を交えて、初めての方にもわかりやすく説明します。 また、使用するソフトは無料ソフトですので新しくソフトを購入する必要はありません。 *以前の初級編から課題を更新しましたので、これまで…続きを読む 2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】はじめてでもよくわかる無料GISオンラインセミナー(2021/05/22|オンライン) 2020年から高校地理で必修となったGISって何? 統計情報の見える化や、営業データの地図上での解析、はたまた趣味のサイクリングや登山の行動記録まで、色々なことができるGISの世界をわかりやすく紹介します!講師は、都市計画の国際コンサルタントで、GISの業務実績15年を誇るプロフェッショナル。 学生…続きを読む 2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 中井希衣子 イベント案内
日本建築学会設計競技「まちづくりの核と福祉を考える」作品募集(募集期間|2021/05/14~06/14 17:00まで) 日本建築学会で、2021年度日本建築学会設計競技の情報が公開されています。以下に概要を抜粋しました。詳しくは「詳細はこちら」から、学会のHPにてご確認ください 概要 福祉の現場とは、当たり前のことが困難な方々が当たり前の時間をすごせることを目指して多様な努力が払われる場所だと思う。 居住系や通所系の…続きを読む 2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
『図解 パブリックスペースのつくり方』平賀達也さんに聞いた「いま気になる人・コト」 夏に向けてじわじわと気温のあがる近頃。弊社のある京都でも、鴨川をはじめ外で思い思いの時間を過ごされている方が増えました。 今回は、そのようなパブリックスペースを日々設計されている株式会社ランドスケープ・プラス代表取締役の平賀達也さんに、いま気になっていることをお聞きしました。ご著書『図解 パブリック…続きを読む 2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 中井希衣子 インタビュー
【受付終了】賑わい空間とランドスケープデザイン|イベントロジーオンライントークVol.08(2021/05/12|オンライン) 忽那さんが手掛けてきた「水都大阪」や「御堂筋将来ビジョン」などを見ると。地域づくりとイベントとランドスケープが混然一体として、社会や地域への強烈な浸潤力を感じる。これらの活動に加えて、琵琶湖に流入する河川の廃川敷に整備された「草津川跡地公園」、民設民営の「泉南ロングパーク」、そして、大津競輪場跡地の…続きを読む 2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】アフターコロナのまちづくり-中心市街地活性化2.0-|NPO法人まちづくり協会 第98回ミニフォーラム(2021/05/18|オンライン) 今回は、東京都中小企業診断士協会まちづくり研究会の昨年度の研究成果「アフターコロナのまちづくり-中心市街地活性化2.0-」について、研究会会長である名取氏にお話をいただき、今後の、特に中心市街地の活性化について参加者の皆さんと議論を深められればと期待しております。 日時 2021年5月18日(火) …続きを読む 2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 学芸出版社 イベント案内
文化庁長官が文化芸術関係者にむけたメッセージを発表 緊急事態宣言下の文化芸術活動について言及 2021年5月11日に、文化庁の都倉俊一長官は文化庁のHPで「文化芸術活動に関わるすべての皆様へ」と題してメッセージを発表した。「感染拡大のリスクをできる限り抑えながら、文化芸術活動を続けていくことは、不可能なことでは決してありません。したがって、文化芸術活動の休止を求めることは、あらゆる手段を尽く…続きを読む 2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】ゲスト:真鍋太一さん(Food Hubプロジェクト)|参画する都市 vol.8(2021/05/23|オンライン) ゲストは真鍋太一さん。 徳島県神山町での、「食べる」ことを通じて地域の関係性をつくり、農業と食文化を次の世代へとつなぐFood Hubプロジェクトについてお話いただきます。 日時 2021/5/23(日)20時〜 場所 オンライン ホスト クマタイチ/ 浜田晶則 (Technical Support…続きを読む 2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 中井希衣子 イベント案内
東京大学工学部建築学科がYouTubeチャンネルを開設 講義の様子や設計課題のプレゼンなどを紹介 東京大学工学部建築学科が、当学科の情報発信のためのYouTubeチャンネル「建築学科専攻広報用アカウント」を開設した。 卒業制作で特に優秀な成績をおさめた学生らによる設計課題や卒業制作の紹介動画では、当学科における卒業制作の取り組み方や作品のプレゼンテーションを聞くことができる。 また、教員による建…続きを読む 2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
VUILDとBIOTOPEがアプリで設計するデジタル家づくりプラットフォーム「Nestingβ」を開発 デジタルテクノロジーを活用した木材加工のしくみや活用などで知られるVUILDと、共創型戦略デザインファームのBIOTOPEが協業し、土地選びから家の組み立てまで、ユーザーが理想の暮らしと住まいを自分たちで実現できるデジタル家づくりプラットフォーム「Nesting(ネスティング)β」を開発した。自分や…続きを読む 2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 古野咲月 ニュース・公募情報
クラブやライブハウスを「文化施設」に分類する法案がドイツで可決 立地確保時の負担軽減に期待 ドイツ連邦議会は7日、クラブや音楽のライブハウスを「文化施設」(cultural institutions)として分類することを定めた法案を可決した。 ドイツにおけるクラブハウスの位置付けはこれまで、ゲームセンターや場外馬券場、性風俗店などと同類の「娯楽施設」(entertainment venue…続きを読む 2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】庭園から景観へ|都市環境デザイン会議in福井2021(2021/06/19|オンライン) JUDI北陸のエリアには、金沢の兼六園や福井の一乗谷朝倉氏庭園など国の特別名勝の指定を受いる庭園をはじめ数多くの名勝庭園があります。また、新潟県ではガーデンツーリズム「にいがた庭園街道」の取り組みも行われています。ベルサイユ宮苑を都市のスケールに拡大したものが現在の美しいパリの都市景観を作り出したと…続きを読む 2021年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|コモングッドトーク vol.2「共同売店」という相互扶助の古くて新しいカタチ(愛と希望の共同売店プロジェクト) 新型コロナウイルスの蔓延とともに、これまで顕在、潜在的であった社会や都市のあり方、人の暮らしや生活、社会基盤のあり方そのものが根底から問い直される時代となりました。 「私」と「公」の関係への問い直し。求められる「共」のあり方と「私」とのつながり。持続的な社会とその生態系に必要なもの。 思想や哲学を持…続きを読む 2021年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 中井希衣子 今日のニュースレター
『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』著者・ヒヅメさん、山口達也さんに聞く “ストーリーで聞かないとわからない”という声 ――『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』発売おめでとうございます。 山口・ヒヅメ:ありがとうございます。 ――ヒヅメさんと山口達也さんのお二人で執筆された本です。 これまで製図試験の受験参考書を数多く手掛けてこられた製図試験.comの山口さんと、実…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 インタビュー
【受付終了】まちづくりについて私が知っている2、3の事柄|うめきたTalkin’About(2021/05/25|大阪、オンライン) まちづくりには、行政・住民・施設管理者・NPO・建築家・都市プランナー・ランドスケープデザイナーなど、様々なプレーヤーが関わります。特に近年は、まちづくりをデベロッパーや専門家に任せきりにするのではなく、地域の住民等多様なプレーヤーと共創していこうという社会の機運が生まれてきています。ですが、プレー…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 中井希衣子 イベント案内
『エネルギーの世界を変える。22人の仕事』『SDGs╳自治体実践ガイドブック』『小さな空間から都市をプランニングする』著者陣のインタビューが第一生命財団の機関誌『city & life』掲載されています 一般財団法人第一生命財団の機関誌『city & life』no.131特集「『SDGs』を考える─サステナブルな都市とは─」にて、下記インタビュー記事3点が掲載されています。 『エネルギーの世界を変える。22人の仕事』監修者・諸富徹さんインタビュー 「持続可能な「成熟型まちづくり」への転換を…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 中井希衣子 メディア情報
ニューヨーク市が1万人規模の “清掃部隊” 要員を雇用へ 失業対策と都市衛生悪化への対応兼ねた臨時施策 ニューヨーク市のビル・デブラシオ市長はこのほど、都市生活復旧に向けた計画案 “Recovery For All of Us plan” を発表した。ワクチン提供体制の拡充や不平等是正への取り組みなど、6つのテーマを掲げて具体的なアクションプランがまとめられている。このうち、「…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 学芸出版社 ニュース・公募情報
日本設計創立者・池田武邦設計「邦久庵」の茅葺き屋根修繕のためのクラウドファンディングをスタート 建築家で日本設計を創立した池田武邦さん(97)が2001年長崎県西海市に建てた終の住処「邦久庵(ほうきゅうあん)」で、その茅葺き屋根の大規模改修が今年5月に実施される。関連して、現在クラウドファンディングで資金協力が募られている。 邦久庵は、2001年に池田武邦さんが終の住処として大村湾のほとりに結…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
奥渋谷を中心にまちと人をつなげる一箱本屋 『SPBS THE BOX』が読者を募集 合同会社SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(以下SPBS)は、まちを通じて人のつながりをデザインするSMALL STANDARD SHIBUYA(以下SSS)と協働し、渋谷のまちの飲食店やホテルの中に小さな本屋(一箱支店)『SPBS THE BOX』をつくり、本…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 中井希衣子 ニュース・公募情報
新刊『エリアマネジメント・ケースメソッド』が空間デザインメディア「TECTURE MAG」で紹介されています 新刊『エリアマネジメント・ケースメソッド』(保井美樹、泉山塁威 編著)が空間デザインメディア「TECTURE MAG」で紹介されています。 本書の内容 全国に500を超えるエリマネ組織。その多くはマネジメントに課題を抱えている。本書はMBAの教育手法に倣って、全国の大都市中心部、地方都市市街地、郊外…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】設計事務所の経営と営業を考える~上流を攻める~(2021/05/17|オンライン) 「設計事務所の営業って難しい」という意見を良く聞きます。 確かに設計業務は無形の高額商品であるため、飛び込みやDM、テレアポ等のごく一般的な営業方法では受注をするのが難しい部分があると思います。 また、設計の業務は専門性が高く、作業内容やアウトプットの「見える化」が難しいため、一般の顧客には設計事務…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 中井希衣子 イベント案内
『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんが内閣府「地域活性化伝道師」として登録されました 『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者の高木超さんが、このたび内閣府の「地域活性化伝道師」として登録されました。「自治体・地域におけるSDGsの活用」をテーマにしたコンサルティングや講演をご希望の自治体職員の方は、ぜひ本制度の活用をご検討ください。 地域活性化伝道師とは 高木さんによる告知 【内…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
日本都市計画学会 スマートシティに関する研究活動分科会を公募(締切:第一期=2021年6月30日/第二期=2021年9月30日) 公益社団法人 日本都市計画学会 スマートシティ特別委員会(以下、特別委員会)では、スマートシティに関する産・官・学・民の連携による全国各地の研究および実践活動を支援するため、研究・活動事業を以下の通り公募致します。 活動成果については、特別委員会で共有するとともに、広く社会に発信・共有され、スマート…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】『WORKSIGHT』編集長・山下正太郎さん登壇|Future of Workの現在地(2021/06/24|オンライン) リモートワークが定着したことで、これまで常識とされていた働き方やオフィスの在り方が大きく変化しようとしています。 ベンチャーやスタートアップ企業では既にオフィスを縮小する動きも出ており、今後はコロナ禍により業績が低迷している企業を中心に、大手企業にもその動きは広がることが想定されます。 アフターコロ…続きを読む 2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 学芸出版社 イベント案内
【募集終了】積水化学工業(株)が2021年度「自然に学ぶものづくり研究助成」募集を開始(締切:2021年6月30日) 積水化学工業株式会社「自然に学ぶものづくり」助成プログラムの公募のお知らせです。 対象は「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究です。 分野としては、まちづくり・ライフライン、建築、医療・健康・生活、微生物活用、ロボティクス、天然資源活用、新素材材料開発、環境浄化修復、生産製造システム、などで助…続きを読む 2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】『コミュニティパワー』著者・飯田哲也さん登壇|2021年度日本不動産学会春季全国大会シンポジウム「再生可能エネルギーと地域づくり」(2021/06/04|オンライン) 東日本大震災における原発事故後のエネルギー問題への対応や気候変動対策としての固定価格買取制度(FIT)の導入により、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーが多くの地域で計画され、設置されている。 再生可能エネルギーは様々な発電規模で設置が可能であり分散型電源という特性から、エネルギーの地産地消…続きを読む 2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|【ご質問大募集】『増補改訂版 プロでも意外に知らない〈木の知識〉』レクチャーシリーズ準備中! ほか 【木や木材に関するご質問大募集!】『増補改訂版 プロでも意外に知らない〈木の知識〉』レクチャーシリーズ「Dr.ハヤシの木材講座」開講準備中! 『プロでも意外に知らない木の知識』増補改訂版の刊行を記念して、著者・林知行さん(京都大学生存圏研究所特任教授)によるウェブ講座シリーズを準備中です。 樹木の性…続きを読む 2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 神谷彬大 今日のニュースレター
紀伊國屋書店新宿本店にて『建築初夏の超入門テキストフェア』開催中! 紀伊國屋書店新宿本店様で『建築初夏の超入門テキストフェア』を開催中です。 【#4階建築】棚番C15にて [建築初夏の超入門テキストフェア🍯🐝]を開催中です! 入門書を中心に、読んでおきたいベストセラーや建築ってなんだろう?という方にも手に取って頂きやすい、家づくり関連の本もご用意しました✨ 電話での…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 中川亮平 営業部より
新刊『エリアマネジメント・ケースメソッド ─官民連携による地域経営の教科書』の著者(保井美樹ほか)によるnote連載がはじまりました 新刊『エリアマネジメント・ケースメソッド ─官民連携による地域経営の教科書』の著者(保井美樹ほか)によるnote連載がはじまりました。本書とあわせてお楽しみください。 第1回 いよいよ『エリアマネジメント・ケースメソッド』が出版されます! https://note.com/areamanagemen…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
公共図書館への資本投下は近隣の子どもの成績を向上する シカゴ連邦準備銀行が投資効果に関する研究結果を発表 アメリカ・シカゴにあるシカゴ連邦準備銀行がこのほど、公共図書館への投資効果に関して定量的な評価を試みた研究のレポートを公開した。 レポートによれば、アメリカ合衆国では、公共図書館約15,000館の運営に対して、毎年120億ドル以上が各地方当局によって拠出されており、1年に1度以上公共図書館を利用する…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『スポーツ地域マネジメント』著者で大阪体育大学新学長の原田宗彦さんへのインタビューが毎日新聞に掲載されています 『スポーツ地域マネジメント』などの著者で、今年度より大阪体育大学新学長に就任した原田宗彦さんへのインタビュー記事が、毎日新聞(2021年5月4日付・大阪版朝刊)に掲載されています。オンラインでもご覧いただけます(要有料登録)。 詳細 コロナのニューノーマル時代、体育大経営とは 大阪体育大新学長 原田…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 学芸出版社 メディア情報
『MaaSが都市を変える』『アフターコロナの都市計画』が都市計画協会の機関誌「新都市」で紹介されています 『MaaSが都市を変える』(牧村和彦 著)、『アフターコロナの都市計画』(石井良一 著)が都市計画協会の機関誌「新都市」で紹介されています。 詳細はこちら http://www.tokeikyou.or.jp/books/shintoshi.html 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 中井希衣子 メディア情報
『テンポラリーアーキテクチャー』『都市の<隙間>からまちをつくろう』『ポスト・オーバーツーリズム』『地域価値を上げる都市開発』が「都市計画」で紹介されています 『テンポラリーアーキテクチャー』(Open A・公共R不動産 編)、『都市の<隙間>からまちをつくろう』(大谷悠 著)、『ポスト・オーバーツーリズム』(阿部大輔 編著)、『地域価値を上げる都市開発』(山本和彦 著)が日本都市計画学会の機関誌「都市計画」で紹介されています。 詳細はこちら https:…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】大宮をみる“まなざし”が変わる 【大宮のまちづかいのプロ実践秘話】星野邦敏×岡野友敬| #2(2021/05/08|オンライン) コロナ禍でも、さいたま市大宮駅近くでシェアキッチンやyoutube配信スタジオなど新規事業を連発している星野邦敏さんと、子供の通う小学校でヤギを飼育することから地域コミュニティを盛り上げながら、今年見沼田んぼにNumerland(ヌマーランド)を開設した岡野友敬さんをお呼びして、大宮のまちづかいの奥…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 中井希衣子 イベント案内
大手町・丸の内・有楽町地区駐車環境対策協議会フェローシップ 駐車環境や交通環境に関する研究を公募(締切:2021年5月31日) 大手町・丸の内・有楽町地区駐車環境対策協議会は、適切な附置義務駐車場整備と、路上駐車の排除、路外駐車場への誘導などを行い、交通の円滑化と安全性の確保を図ることにより、大手町・丸の内・有楽町地区に相応しい交通環境を実現することを目的として設置されたものです。 この度、本協議会は、大丸有地区をはじめとし…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】『幸福な田舎のつくりかた』著者・金丸弘美さん登壇|〈食〉を活かした地域づくり(2021/06/19|埼玉) 第4回まちづくり懇話会講演 <食>を活かした地域づくり ――全国の食を活かした地域づくりの事例を元に、鳩山町で何ができるかを話し合いましょう 講師 金丸弘美氏 総務省地域力創造アドバイザー 日時 2021年6月19日(土)午後1時~3時 会場 かわせみハウス(鳩ケ丘郵便局横) 参加費 500円(会場…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 学芸出版社 イベント案内
シティ・オブ・ロンドンが空室化したオフィスビルを住居1500室以上に転用へ コロナ後に向けたアクションプランで明記 ロンドン中心部の地区、シティ・オブ・ロンドン自治体(City of London、以下シティ)がこのほど発表したコロナ後の再生に向けたアクションプランの一つとして、コロナ禍の影響で空室の続くオフィスビルの一部を住居に転用する構想を掲げた。 “スクエア・マイル(Square Mile)”の名称でも知ら…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】北海道ニセコのここでキャンプしてみたい!のアイデア交換会|ニセコまちなかグランピングプロジェクト(2021/05/08|オンライン) 北海道はニセコで進んでいる、みんなのやりたい!を実現する「ニセコまちなかグランピングプロジェクト」。はやくも第2回アイデア出し会のお誘いです。ニセコ町民はもちろん、全国のニセコラヴァーもふるってご参加ください。 今回のお題は「ニセコのどこでキャンプしてみたい?」。キャンプ候補地をみんなでマッピングし…続きを読む 2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】京都の水辺のグリーンインフラと生きた景観|第39回 京都大学地球環境フォーラム(2021/05/29|オンライン) 地球環境学堂では、第39回 京都大学地球環境フォーラム「京都の水辺のグリーンインフラと生きた景観」を開催します。 歴史都市・京都の水辺の整備やマネジメントに自然環境の持つ多様な機能を賢く利用する「グリーンインフラ」の考え方をどのように適用し、「生きた景観」の継承、創造につなげていけるのか、その道筋に…続きを読む 2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】Fujisawaサスティナブル・スマートタウンにおける住民共創による街づくり(2021/05/17|オンライン、東京) 神奈川県藤沢市の「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン」は、民間企業18団体からなるFujisawa SST協議会(代表幹事:パナソニック)で推進する街づくりプロジェクトであり、エコ&スマートなくらしを実現するため5つのタウンサービス(エネルギー、モビリティ、セキュリティ、ウェルネス、コ…続きを読む 2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 中井希衣子 イベント案内
国連世界観光機関がGoogleと提携しアフリカの観光再生を支援 データマネジメントやデジタルマーケティングなどに関する専門的な知見を提供へ 国連世界観光機関(UNWTO)はこのほど、コロナ禍で落ち込んだアフリカの観光業の復興を支援するにあたり、Googleと提携して、データマネジメントやデジタルマーケティングに関する専門的知見の活用などで各国を支援してゆくと発表した。 Googleにより各国のDMO(Destination Market…続きを読む 2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のGD|著者に聞いた「いま気になる人・コト」中川寛子さん・仲綾子さん・山口省蔵さん ほか 先月からスタートした、著者の方々にいま気になっている話題を伺うコーナー「いま気になる人・コト」。 今月コメントをお寄せくださったのは、中川寛子さん/仲綾子さん/山口省蔵さんの3名の方々です。 大型連休を前に緊急事態宣言が発令され、落ち着かない日々が続きます。 昨年に続いて遠出もしづらい状況の中、少し…続きを読む 2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】Go to Forest! 〜全国の森で⼀緒に歩こう!〜(2021/05/04|日本各地) 5月4日はみどりの日です。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを祝う国民の祝日です。 2021年5月4日みどりの日は、全国の森で活動する方々とともに、全国39地域で森に親しむイベントを開催いたします。 国土の約7割が森林というこの国に生きるわたしたちは、身近に森を楽しむこ…続きを読む 2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市環境デザイン会議 関東ブロック 連続セミナー【ターミナル】 第1回「駅前広場の基準について」(2021/05/06|オンライン) 駅や駅前広場を中心とした都市空間は、交通結節点としての場だけでなく、人々が出会い・行き交い・楽しむ空間です。JUDI関東ブロックでは、駅や駅前広場を中心としたターミナルの魅力的な都市空間の今後のあり方について、集中的に議論していくことにいたしました。この議論を通じて、ターミナルの質の向上を行い、次の…続きを読む 2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第21回JICE研究開発助成 成果報告会(2021/05/27|オンライン) 当センターでは、平成11年度に研究開発助成制度を創設し、これまで286件の研究に対し助成を実施しております。 この度、昨年度実施した助成研究に関し、『第21回JICE研究開発助成 成果報告会』を、下記の日時で開催いたします。 なお、本成果報告会は土木学会認定の継続教育プログラム(CPD)の認定を受け…続きを読む 2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】SDGs×建築×環境|第3回「サステナブル建築デザインとSDGs」(2021/05/19|オンライン) 近頃ではテレビCMや電車内広告、ラッピングトレインなど日常生活にSDGsが浸透して来ており、建築業界においてもより具体的にどのゴールに貢献しうるのかという議論を耳にすることが増えました。一方で20年以上前にJIAをはじめとする建築関連5団体は「地球環境・建築憲章」によって持続可能な循環型社会を実現し…続きを読む 2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 学芸出版社 イベント案内
『都市の<隙間>からまちをつくろう』(大谷悠 著)が「都市計画」で紹介されました 『都市の<隙間>からまちをつくろう』(大谷悠 著)が日本都市計画学会の機関紙「都市計画」(vol.70 No.3)で紹介されました。 本書の内容 日本に先駆けて急激な人口減少を経験した都市、ライプツィヒ。空き家と空き地の大量出現に大混乱する行政と市場をしり目に、〈隙間〉で生き生きと活動を始めたのは、…続きを読む 2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】第18回「関西から観光立国・立圏を考える」意見交換会「大阪・関西万博と観光 PARTⅡ~万博と観光復興のデザイン」(2021/05/29|オンライン) 大阪・関西再生の切り札として期待のかかる大阪・関西万博について、「大阪・関西万博と観光 PARTⅡ~万博と観光復興のデザイン」と題し、専門家をお招きし定例の第18回「関西から観光立国・立圏を考える」意見交換会を開催します。 関西では新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、引き続き十分な注意が必要と…続きを読む 2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|『ディテールから考える構造デザイン』出版記念トーク(5.7)ほか 金箱温春×青木淳 建築家の想いを具現化する構造デザインの醍醐味 住宅から公共建築まで、多くの著名建築家と協働する構造家・金箱温春氏の設計手法にディテールから迫る本が出版されました。本書では建築の課題が、一般的な技術を用いてバランス良く、また建築家との率直なやりとりを通じて解かれていきます。当日は建築…続きを読む 2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 中井希衣子 今日のニュースレター
立命館アジア太平洋大学 観光・ホスピタリティやまちづくりなど6分野で教員を募集 APUは、学生・教員の半数が外国籍、日英両言語で教育を行う日本の中でも最も国際化が進んだスーパーグローバル大学です。本学は、現在、持続開発・観光学部(仮称)の文部科学省への設置届出に向けて準備を進めており、下記の各分野で新たに教員を募集することとなりました(各分野若干名)。 (1) 観光/ホスピタリ…続きを読む 2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報
国土交通省 国土交通政策研究所が任期付職員を募集(締切:2021年5月31日) 国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。 職種 国土交通政策研究所 研究官 職務内容 国土交通政策研究所で実施される調査研究のうち、担当する調査研究に係る企画、立案、調整及び実施 募集人員 2名 勤務地 国土交通省 国土交通政策研究所(東京都新…続きを読む 2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】白鳥庭園設計者・造園家 吉村元男の「景」と「いのちの詩」(2021/05/02-05|愛知) 白鳥庭園開園30周年記念事業として、白鳥庭園を設計した造園家・吉村元男によ る、作品群<吉村元男の「景」と「いのちの詩」>の展示とギャラリートークを開催します。内容は、白鳥庭園の誕生に込められた思いや当時の設計資料の展示と、白鳥庭園と関係の深い作品群(万博記念公園・自然文化園、大阪府国際会議場屋上庭…続きを読む 2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 学芸出版社 イベント案内
(公財)都市緑化機構が令和3年度「調査研究活動への助成希望者」を募集(締切:2021年6月18日) (公財)都市緑化機構では、緑による都市環境の改善に資する調査研究のため支援を希望する者に対し、当該調査研究活動等に係る費用を助成を行っております。今年度も以下の通り募集を行います。 対象 調査研究活動のために助成を必要とする機構会員の構成員並びに学生、研究者及び実務者 募集期間 令和3年4月19日(…続きを読む 2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】駅前広場の基準について|都市環境デザイン会議 関東ブロック 連続セミナー【ターミナル】第1回(2021/05/06|オンライン) 駅や駅前広場を中心とした都市空間は、交通結節点としての場だけでなく、人々が出会い・行き交い・楽しむ空間です。JUDI関東ブロックでは、駅や駅前広場を中心としたターミナルの魅力的な都市空間の今後のあり方について、集中的に議論していくことにいたしました。この議論を通じて、ターミナルの質の向上を行い、次の…続きを読む 2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 中井希衣子 イベント案内
古代ローマ帝国期の庭園をアーカイブするオープンアクセスな学術データベース β版のウェブサイトが公開 古代ローマ帝国時代につくられた庭園の情報をアーカイブするオープンアクセスのデータベースを、アメリカのコーネル大学の研究者らが立ち上げた。4月21日にβ版のウェブサイトが公開されている。 “Gardens of the Roman Empire” と題されたこのプロジェクトは、…続きを読む 2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『文化で地域をデザインする』が「自治体学」(2021年3月号)で紹介されました 『文化で地域をデザインする 社会の課題と文化をつなぐ現場から』(松本茂章 編著)が自治体学会発行の会報誌「自治体学」(2021年3月号)で紹介されました。 帝塚山大学名誉教授・中川幾郎氏による「〈公の施設〉から外に飛び出して〈地域〉で展開する文化活動に注目」した本書は「地方自治体文化政策を考えるうえ…続きを読む 2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 学芸出版社 メディア情報
(公財)日本生態系協会 令和3年度ビオトープ管理士資格試験・セミナーを開催 公益財団法人 日本生態系協会より「ビオトープ管理士資格試験」および、その受験対策講座「ビオトープ管理士セミナー」についてのご案内です。 ビオトープ管理士は、世界が求める自然と伝統が共存した持続可能な“まちづくり”、“くにづくり”を目指す、最先端の技術者です。国土交通省登録資格や環境省の環境人材育成・…続きを読む 2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】『伝わる図面の描きかた』著者・関本竜太さん出演|ウッドショックの今とこれから ~山と建築をつなげるトーク~(2021/04/28|オンライン) ウッドショックとは 世界的な木材需要の急激な高まりによる木材価格高騰と、コンテナ不足に伴う物流制限により、外在を輸入できず木材不足による着工ストップ等、建築業界がきたした大きな混乱の総称。 外材依存からの脱却、そして国産材へのシフトが期待されますが、果たして今後国産材を取り巻く環境がどうなっていくの…続きを読む 2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 学芸出版社 イベント案内
連続トーク「がくげいラボ×Talkin’ About」vol.1 山納洋×坂倉杏介「『場の文化を育む場』を語る」(2021.5.21) ほか 大阪ガス都市魅力研究室長/common cafeプロデューサーの山納洋さんがホストとなり、面白い!と思っているゲストを招待、時には参加者を交えてざっくばらんに議論していただく連続トークイベント「がくげいラボ×Talkin’ About」。 記念すべき第1回目のゲストは芝の家の運営など、場づくり・地域…続きを読む 2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 神谷彬大 今日のニュースレター
『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』の書評が「全国商工新聞」に掲載されました 『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)の書評が「全国商工新聞」(2021年4月19日)に掲載されました。 本書の内容紹介 築百年以上の古民家が数多く残る大阪市城東区蒲生4丁目、通称「がもよん」。ここ10余年で30軒超が次々と再生され、空き家活用…続きを読む 2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 学芸出版社 メディア情報
都市公園のメンテナンスをオーガニックに 米のヨーグルトメーカーが有毒農薬を使用しない維持管理に向けて取り組み進める 米国内の都市公園における有毒農薬の使用取り止めに向け、アメリカのヨーグルトメーカーStonyfield社が取り組みを進めている。 2018年から同社が推進している「#Playfree」と題されたこのイニシアティブは、2025年末までに、米国内の公園から有毒な農薬を取り除くことを目指したもの。 #Pl…続きを読む 2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】『伝統の技を世界で売る方法』著者登壇|JAPAN BRAND PRODUCE SCHOOL 第4期開催プレイベント 募集説明会(2021/04/27|オンライン) 2020年、国際的なイベントを起点にさらにMade in japanを世界に向けて発信するはずだった時代の節目に、状況は一変しました。 人の移動が制限され、人々の生活習慣が大きく変化し、これまで培ってきた商流や勝ちパターンが通用しなくなりつつあります。とりわけ既存の小売・流通に軸足をおきながらチャレ…続きを読む 2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 中井希衣子 イベント案内
【募集終了】2021年度トヨタ財団研究助成プログラムの詳細が公開 テーマは「つながりがデザインする未来の社会システム:ニューノーマル時代に再考する社会課題と新しい連帯に向けて」(応募締切:2021年6月18日) 2021年度トヨタ財団研究助成プログラム公募のお知らせ COVID-19によって浮き彫りとなった課題と向き合い、新しい社会を創造していくためには、これまでの認識や生活様式、社会システムを作りかえるような変革が必要です。既存の考えや視点を超えて、人と人、人と自然、人とモノ・技術を始めとする様々な関係性…続きを読む 2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 学芸出版社 ニュース・公募情報
広島県がデザインパートナーを募集|街の魅力を向上させる「HIROSHIMA DESIGN CHALLENGE 2021」(募集期間|2021/04/12〜05/30) 広島県が主催する、デザインによって街の魅力向上に取り組むプロジェクト「HIROSHIMA DESIGN CHALLENGE 2021」がスタートし、全国から県内事業者と共創するデザインパートナーを募集している(4/12~5/30まで)。テーマは「街なかをピースにするデザイン」、応募要項には個人・グル…続きを読む 2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】「土のこと、堆肥のこと」持続可能な未来へむけて(2021/05/18|オンライン) SDGsを実現するアクションとして存在感を増す「サーキュラーエコノミー」と「バイオエコノミー 」。二つの経済を推進するプロジェクト「Meguriwa (めぐりわ)」が、特別オンラインセミナーを開催します。 今回の特別セミナーでは、最近よく聞く「コンポスト」「堆肥」といったキーワードを入り口に、実践的…続きを読む 2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 中井希衣子 イベント案内
作品賞には「京都市美術館」など 日本建築学会が2021年の各賞受賞者を公表 4月19日、日本建築学会が2021年「日本建築学会大賞・学会賞・教育賞・著作賞・作品選奨・奨励賞・作品選集新人賞・文化賞」の受賞者を公表した。以下、各賞受賞者を一部抜粋して紹介する。 2021年の日本建築学会大賞は、「建築形態論を基盤とする建築意匠研究の確立と建築設計教育・創作を通じた建築文化への貢…続きを読む 2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【募集終了】(一財)計量計画研究所が研究助成制度「IBSフェローシップ」を公募 特定テーマは「都市のデジタルツインにおける人流シミュレーションの展望と課題」など(締切:2021年5月24日) IBS(The Institute of Behavioral Sciences 一般財団法人計量計画研究所)は、わが国の学術研究活動に寄与することを目的として、研究助成制度「IBSフェローシップ」を実施しています。 毎年、研究者を公募し、海外における特定テーマの研究を助成致します。 関心のある方は…続きを読む 2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【ご質問大募集】レクチャーシリーズ「Dr.ハヤシの木材講座」開講準備中!木や木材に関するご質問を募集します 『プロでも意外に知らない木の知識』増補改訂版の刊行を記念して、著者・林知行さん(京都大学生存圏研究所特任教授)によるウェブ講座シリーズを準備中です。 樹木の性質、林業の現況、木材の基礎知識、加工技術の動向など、読者のみなさんからの“木にまつわるアレが知りたい!”を募集します。 書籍ウェブページのご意…続きを読む 2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
『実践から学ぶ地方創生と地域金融』山口省蔵さんに聞いた「いま気になる人・コト」 新型コロナウイルス感染症の感染拡大第4波が明白になり、まちなかの飲食店をはじめとする事業者への影響が長期化しています。同時に、こうした中小事業者を支える地域金融機関の役割に、ますます注目が集まっています。 サステナビリティが盛んに叫ばれるいま、金融にかかわる人たちの取り組みは、どのような方向にむかっ…続きを読む 2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー
【受付終了】龍谷大学 発酵醸造微生物リソース研究センター キックオフシンポジウム(2021/05/15|オンライン) この度、龍谷大学発酵醸造微生物リソース研究センターでは、5月15日午後1時30分より オンラインにてキックオフシンポジウムを開催します。 ご関心のある方は、ぜひご参加ください。 概要 日時:2021年5月15日(土) 13:30~16:30 場所:オンライン(Zoom) 参加費:無料 プログラム 1…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ファンづくり型地域振興から考える観光産業|観光復興のカギを握る地域住民の笑顔の生み出し方(2021/05/11|オンライン) 5/11 『観光のひろばZOOM』は、株式会社エピテックの藤川様に登場いただきます! 大学生の頃から地方創生活動に携わり、総務省の「地域力創造アドバ イザー」や観光庁の「広域周遊観光ルート専門家」でもある藤川さん。 これからの観光は、マーケティング戦略を行い、ファンをつけることが カギになると考えて…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 中井希衣子 イベント案内
本づくりの過程で出た予備紙を再利用した「ブロックメモ」完成! いつもお世話になっている「イチダ写真製版」さんにお力添えいただいて、学芸出版社特製ブロックメモができました! 本づくりの過程で出た予備紙を再利用しました。 たくさんの紙をつかう出版の仕事で、 やむをえず出てしまう予備紙のアップサイクルな利活用方法はないかしら、との思いで開発したプロダクトです。 昨年…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
【全文閲覧可】ロームシアター京都の機関誌『ASSEMBLY』(第7号|特集:芸術とお金)に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・江口晋太朗さんの論考が掲載されています ロームシアター京都が制作・発行する機関誌『ASSEMBLY』(第7号|特集:芸術とお金)に、『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・江口晋太朗さんが寄稿されています。 江口さんの論考「新たな連帯の可能性―地域における文化芸術の持続可能な基盤を求めて」を含む同誌の全ページが、公式ウェブサイトにて閲覧可…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 学芸出版社 メディア情報
コロナ禍でアメリカの美術館・博物館スタッフの4割以上が収入失う メンタルヘルスへの影響も顕著に 米国美術館・博物館同盟(The American Alliance of Museums:AAM)がこのほど、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが博物館や美術館へかかわる人々に与えた影響について調査した結果を公表した。この調査は雇用状況への影響について把握することを目的に、2021年3月9日~1…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】こばやしあやなさんと旅するフィンランド中級編 湖水地方・ハメ(2021/05/03,04|オンライン) 「ヘルシンキだけじゃない!フィンランド中級編の湖水地方を旅する」第3弾は冬のハメ! 代表的な都市ハメーンリンナ、少し足を延ばして西部フォルッサと南部リーヒマキへ さらに!イーッタラ村の工場見学やわくわく楽しいiittalaアウトレットショッピング♡ 中世の面影を色濃く残した美しい町や戦車博物館でちょ…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】チャレンジキッチンの先駆者、東村奈保さんと語る、アフターコロナにおける「食」×「まちづくり」の可能性とは?(2021/04/27|オンライン) いまだから「食」でできることとは? 道明寺天満宮門前プロジェクト。 イベント第2弾は、神戸から多様な「シェアリングサービス」を手掛ける株式会社ヒトトバ 代表取締役COO・東村奈保氏をゲストに迎えます。 チャレンジキッチンからまちに賑わいを。 道明寺で挑戦する「チャレンジキッチンで創業支援」を東村さん…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】〈オンラインミートアップ!〉 MBAの手法から読み解く エリアマネジメント人材学 ──自分だったらどうする?! を考えよう!──(2021/05/27|オンライン) まち座プラス会員にイベント参加割引クーポン配布中! ご登録はこちら⇒https://book.gakugei-pub.co.jp/plus/ 【イベント内容】 『エリアマネジメント・ケースメソッド~官民連携による地域経営の教科書』(5/20発売)の出版を機に、エリマネにおける「人材育成」を深堀り、議…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 中川亮平 イベント案内
【受付終了】再生塾:基礎編セミナー(2021/05/22|大阪) 地方自治体の交通政策担当、交通事業者の計画担当、交通政策プロジェクトを推進されるコンサルタント、交通政策を学ぶ学生の皆様方を対象として、「令和3年度(2021) 再生塾 -持続可能なまちと交通をめざして(基礎編)-」を開催いたします。 再生塾では、より望ましい持続可能なまちと交通をすすめるために、有…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】アフターコロナの地域拠点づくり~計画から実践まで~(2021/04/26|オンライン) 新型コロナウィルスの発生により、人々の行動様態が大きく変化し、地域のあり方も変容しています。アフターコロナにおける地域拠点づくりのありかたと、その実践方法を幅広く解説します。 ※本セミナーは自治体様向けとなります。 概要 日時:令和3年4月26日(月) 13:30~14:30 場所:webセミナー(…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】水都東京・未来会議 第1回リレーセミナー「首都・江戸そして東京 日本人のアイデンティティ」(2021/04/25|オンライン) (一社)水の安全保障戦略機構・水都東京・未来会議では、4月から「水辺のまちづくりや防災・舟運等のセミナー」を毎月1回の連続セミナーを開催いたします。 開催内容については、下記ホームページをご覧ください。 日時 2021年4月25日(日)15:00~17:00 形式 ①セミナー:zoomウェビナー(先…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』ほか マンガで読む、異色のエンタメ受験参考書! 設計実務に長年携わっていれば「楽勝」かと思いきや、なかなか合格できない一級建築士の製図試験。いわゆる「角番」と呼ばれる製図試験3度目のチャンスにかける主人公が、努力だけでは勝てないなかで、まわりの人たちから得ていく「気づき」や「ノウハウ」を糧に突き進む物語で…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 中井希衣子 今日のニュースレター
『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』の書評が賃貸不動産オーナー向け情報誌「家主と地主」(2021年5月号)に掲載されました 『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)の書評が、賃貸不動産オーナー向けの経営情報誌「家主と地主」(2021年5月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.yanushitojinushi.com/ 2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】金箱温春×青木淳 建築家の想いを具現化する構造デザインの醍醐味|『ディテールから考える構造デザイン』出版記念トーク(2021/05/07|オンライン) 住宅から公共建築まで、多くの著名建築家と協働する構造家・金箱温春氏の設計手法にディテールから迫る本が出版されました。本書では建築の課題が、一般的な技術を用いてバランス良く、また建築家との率直なやりとりを通じて解かれていきます。当日は建築家・青木淳さんとの長年の協働作品(潟博物館から京セラ美術館まで)…続きを読む 2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】国際シンポジウム「新たな暮らしを豊かにするオープンスペース」(2021/05/19|兵庫・オンライン) この度、IFPRAジャパン設立30周年・World Urban Parksジャパン設立5周年を記念し、「新たな暮らしを豊かにするオープンスペース」をテーマに新型コロナウィルス感染症(COVID-19)発生後の国内外の公共空間における公園緑地等のあり方を議論し、発信する「IFPRAジャパン設立30周年…続きを読む 2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 学芸出版社 イベント案内
『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著)が「建築技術」(2021年5月号)で紹介されました 『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著)が「建築技術」(2021年5月号)で紹介されました 本書の内容紹介 アークヒルズ、六本木ヒルズ、表参道ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、GINZA SIX…時代を画した事業の実務を担った著者が、飾らずに事実を積み重ねて率直に語る。計画・設計・地元…続きを読む 2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】ゲスト 鈴木綜真さん|scene 読み替える都市 vol.3(2021/04/25|オンライン) 建築家クマタイチと浜田晶則がお届けするトークイベント、scene。 4/25(日)20時からは、シリーズ「読み替える都市」vol.3です。ゲストは鈴木綜真さん(都市研究家)。 好きな音楽から場所を探すことができるサービスの「Placy」創業者。人間の感性や都市の文化にパラメーターを持たせることは可能…続きを読む 2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】サーキュラーエコノミー理論と実践|オランダと上勝から探るこれからのローカルビジネス(2021/06/06|オンライン) 今話題のサーキュラーエコノミーについて、多様で具体的な実践例を交え、グローバルとローカルな視点を専門家/実践者から教えていただきます。 概要 日時:2021年6月6日(日)14:00~16:00 場所:オンライン ゲスト 安居 昭博 1988年生まれ。Circular Initiatives&…続きを読む 2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】サーキュラーエコノミー × 建築(2021/05/11|オンライン) ーヨーロッパの取り組みから日本の建築のサーキュラーエコノミーを考えるー サーキュラーエコノミー研究家の安居昭博さんをゲストにお招きし、最新動向をうかがい、日本における建築のサーキュラーエコノミーを考えます。 概要 日時:2021年5月11日 火曜日 19:00~21:00 会場:オンライン@Zoom…続きを読む 2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 中井希衣子 イベント案内
格差がもたらす交通費負担の不均衡 シカゴ当局が是正に向けた調査・提言レポートを公開 シカゴ市計画局(Chicago Metropolitan Agency for Planning:CMAP)はこのほど、公共交通の利用料が低所得の住民生活にどのような影響を与えているかについて、初めて包括的に実施した調査結果を基にまとめたレポートを公表(概要版/完全版)した。 この調査は、CMAPが…続きを読む 2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】”モビリティ”と”地方のライフスタイル”|ライフスタイルが紡ぐまちのみらい 2040 vol.2(2021/05/09|オンライン、大阪) 価値観の多様化やデジタルシフトなどの技術革新にともなう、暮らし方・働き方の変化やコミュニティの変化にどのように対応し、個性や魅力あるまちづくりを実現するかが課題になっています。本公開研究会(※詳細後述)では2040年前後を想定し「どんなライフスタイルが実現しうるか」、「ライフスタイルをベースにどのよ…続きを読む 2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】冷泉小屋のおカネの話(2021/05/01|オンライン) ついにオープンまで4ヶ月半となりました!いよいよ具体的に事業を進める時期に突入しました! 今回は、避けては通れない冷泉小屋の資金計画についてです。山小屋の再生に一体どのくらいおカネがかかるのか?資金作りはどうするのか!? 先んじてサイクリストの皆さん向けのクラウドファンディングをスタートしますが、今…続きを読む 2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 中井希衣子 イベント案内
『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』の書評が「住宅建築」に掲載されました 『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤廉 著)の書評が「住宅建築」(2021年6月号)に掲載されました。 評者は若林アトリエ主宰の建築家・若原一貴さんです。 本書の内容紹介 モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきた建築家。そのキャリアは母国の民主化の歴史と共に進化し、風土とも密接に…続きを読む 2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】都市緑化フォーラム2021 ~コロナ禍の社会におけるみどりの活用に向けて~(2021/05/10-14|オンライン) 公益財団法人都市緑化機構は、都市緑化に関する最新情報の提供及び技術の普及を通じて、技術者等の能力の向上、都市緑化の推進を支える人材の育成を目的に「都市緑化フォーラム」を開催しております。 今年の都市緑化フォーラムのテーマは、「コロナ禍の社会における緑の活用に向けて」とし、(一社)公園からの健康づくり…続きを読む 2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 学芸出版社 イベント案内
物件探しの際に気候変動による影響のリスクを考慮する米国民が増加 新たなジェントリフィケーションにつながる懸念も アメリカの不動産調査会社 “Redfin” が実施したアンケートで、物件を探す人の中で、気候変動に伴う影響のリスクを転居先の検討要件として重視する人が増えていることがわかった。 このアンケート調査は、アメリカ合衆国に暮らす2000人を対象に2月25日から3月1日にかけて実施さ…続きを読む 2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のGD|新刊発売!『増補改訂版 プロでも意外に知らない〈木の知識〉』林知行 著 ほか 木造需要の高まりを踏まえた定番書の改訂版 木の機能や成長に関する正確な知識、実際の商品や誤った使用例などを明快に解説した定番書の改訂版。環境意識の高まりや中大規模木造の拡大といった潮流を踏まえて記述・事例を更新したほか、難燃化処理や耐火構造部材など防耐火加工技術の動向や、開発著しい「CLT」「NLT…続きを読む 2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 神谷彬大 今日のニュースレター