学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • 学芸出版社ホームページ

  1. HOME
このイベントは受付が終了しています

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さん × IDEAS FOR GOOD 編集長・加藤 佑さん(2021/8/12|オンライン)

『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』の出版を期に、サーキュラーエコノミーの本質的な理解をさらに深めるために、オンラインの連続対談イベントを企画しました。 第1回日時 8月12日(木)21〜22時 場所 オンライン ゲスト 加藤 佑さん(IDEAS FOR GOOD 編集長)…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さん × サーキュラーエコノミージャパン代表・中石和良さん(2021/7/25|オンライン)

『サーキュラーエコノミー実践 ─オランダに探るビジネスモデル』の出版を期に、サーキュラーエコノミーの本質的な理解をさらに深めるために、オンラインの連続対談イベントを企画しました。 第1回日時 7月25日(日)17〜18時 場所 オンライン ゲスト 中石 和良さん(一般社団法人サーキュラーエコノミー・…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ランドスケープの新潮流セミナー |地域経営とランドスケープ「これからのランドスケープデザインの実務と教育」(2021/08/07|オンライン)

気候変動への適応や健康的生活の希求により、緑を活用した新たな空間の創出が求められています。また、デジタル技術のように、魅力的・効果的なデザインのため新たな手法も使う必要があります。こうした要求に応えるため、ランドスケープデザイナーは何をすべきなのか。また、どのような教育が進められるべきなのか。グロー…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】シンポジウム「流域に着目して未来を考える~地域社会の危機への総合的なアプローチ~」(2021/08/06|オンライン)

現在、気候変動による水害の頻発化、台風、熱波、地震にコロナ禍など、複合災害が多発しています。また、わが国では、生産人口減、少子高齢化、人口減少などが進み、地域はさまざまな持続性の危機に面しています。この難局を乗り越えるため、各地域で多様な努力がなされていますが、自治体単位での取り組み、縦割り的な取組…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践 ーオランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さんLive Q&A!(2021/7/17|オンライン)

「サーキュラーエコノミー実践 ーオランダに探るビジネスモデル」の出版を記念して、安居昭博がオンラインのライブ形式で読者の皆さまのご質問に答えていきます。著者と読者の関係が、双方向になったら素敵だなと。 書籍を読み終えた上でご参加いただき、どしどしご質問お寄せください!;) 日時 2021年7月17日…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】次世代まちづくりスクール体験会|受講生の空き家再生事業から、まちづくりのリアルを学ぼう!(2021/7/15|オンライン)

実践的解決ができるまちづくり人材を育成「次世代まちづくりスクール」をZoomで体験いただけます。途中退出、耳だけ参加もOK!ぜひお気軽に。 おすすめの受講方法のご案内と合わせて、地域に根差しまちづくり事業に取り組む先輩受講生のプロジェクトをご紹介!課題解決についてご本人とのディスカッションができます…続きを読む

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 中井希衣子 イベント案内

『福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践』刊行記念 鼎談 vol.3 児玉善郎×牧嶋誠吾×園田眞理子

園田: 『福祉と住宅をつなぐ』をより多くの方に読んでいただくために、牧嶋さんの応援団の方に次々と登場いただいております。 今日のゲストは日本を代表する福祉の大学である日本福祉大学の学長、児玉善郎さんです。 なぜ児玉先生かというと、児玉先生は福祉系大学の学長にもかかわらず、そのバックグラウンドが実は建…続きを読む

2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 中川亮平 学芸出版社からのお知らせ

今日のGD|新刊発売!『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』 ほか

言葉の限界を超える!描いて拓く場の可能性 グラレコってなんのために描くの?どんな現場で使っているの?議論を加速させるコツは? そんな疑問に答えるべく、バラエティに富んだ22の実践例を収録。企業の戦略会議、福祉現場の対話、100人規模のイベントまで、自分らしい可視化で場をつくるためのヒントが盛りだくさ…続きを読む

2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】アーティストトーク「共同アトリエ対談」(2021/7/11|滋賀)

6月に4年ぶりに開館した滋賀県立美術館のリニューアルオープン記念展 「Soft Territory かかわりのあわい」の関連企画として、出展作家のトークイベントを開催。若手を中心に作家たちが集まり、活発に創作活動を行う「共同アトリエ」をテーマにして、滋賀県内のアトリエに所属する作家が語ります。 日時…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 イベント案内

コロナ禍による観光縮小の損失は2020~21年で計4兆ドルを超える可能性 国連貿易開発会議らがレポート発表

国連貿易開発会議(UNCTAD)は6月30日、国連世界観光機関(UNWTO)と共同で、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが観光に与えた打撃を試算した報告書 “COVID-19 AND TOURISM AN UPDATE” を発表した。 これによれば、2020年と21年で、…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』がファシリテーター・青木将幸さんの「会議が上手になるラジオ」で紹介されました

ファシリテーター・青木将幸さんの「会議が上手になるラジオ」で『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』が紹介されました。 ポイントは 多様性 いろんなグラレコが見れる 試行錯誤 失敗談やグラフィッカーの苦悩も満載 編集が上手 これだけの多様性をよく包容できている! と、おススメいただいています…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 メディア情報

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が「高速道路と自動車」で紹介されました

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が「高速道路と自動車」(Vol.64 No.7)で紹介されました。 評者は溝上章志さんです(熊本学園大学経済学部教授)。 自らそこへ行って、目で見て、アプリにトライし、最後は試乗してみて感じた肌感覚の感想を述べている。加えて、関連す…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】低炭素・気候変動対応型都市に向けた世界銀行知識共有シリーズ #2:省エネルギー型廃棄物管理(2021/7/14|オンライン)

世界の廃棄物年間発生量は、推定で現在の20.1億トンから大幅に増加し、2050年までに34億トンに達すると予測されています。自治体の重要業務である廃棄物の処理や管理は、世界中の都市が炭素排出削減目標を設定し、低炭素都市開発に向けた戦略を講じる中で不可欠な話題となっています。 低炭素・気候変動対応型都…続きを読む

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』出版記念イベント|米国のガイドラインから考える歩行者中心の街路設計(2021/9/1|オンライン)

車社会・アメリカの街路がいかに変わりつつあるのか。このほど発行される『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』は、歩行者や自転車を優先した道路空間の再配分や、細かに配慮された街路設計手法を分かりやすいイラスト図解で示したガイドライン『Urban Street Design…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 中井希衣子 イベント案内

新刊『アーバンストリート・デザインガイド』訳者・松浦健治郎さん(千葉大学准教授)による本書の見どころ解説動画

新刊『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』訳者・松浦健治郎さん(千葉大学准教授)による本書の見どころ解説動画が公開されました。 詳細はこちら 書籍詳細 『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』 全米都市交通担当者協会(NACTO) 著、松…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月1日 中井希衣子 レポート・レビュー・インタビュー

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』が「産経新聞」で紹介されました

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)が「産経新聞」(2021年7月6日・7日付朝刊(近畿版))で紹介されました。 記事はウェブ版でもご覧いただけます。 掲載先の詳細 空き家対策がビジネスに がもよんの挑戦 https://www.sankei…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】ゲスト:ダンサー Aokidさん・建築家 木内俊克さん|scene 読み替える都市 vol.5(2021/7/18|オンライン)

7/18(日)20時~、sceneオンライントークイベント「読み替える都市」vol.5。zoomをDLの上、リンクから登録へ。ゲストはダンサーのAokidさん。 身体と限定的な道具によって、都市を舞台、客席へと変化させるダンス。スペシャルゲストに木内俊克さん。 日時 7/18(日)20時~ 場所 オ…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 中井希衣子 イベント案内

静岡県が熱海伊豆山地区土石流災害現場のドローン撮影動画を公開

2021年7月3日に静岡県熱海市で発生した土石流について、静岡県は現場をドローンで撮影した動画をオープンデータとして公開した。 公開された動画は3本で、山崩れの起点部分を写した動画では山の斜面が大きくえぐれ道が分断されている様子がわかる。また、被害か所を下る動画から、かなり広範囲で土石流が起こったこ…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 古野咲月 ニュース・公募情報

地域拠点マネージャー育成プログラム「まごころ×R不動産」募集開始(締切:~2021/07/11 24:00)

地域で活動をおこす人材を育成するプログラム「まごころ×R不動産」の参加者を募集しています。東京R不動産と、高齢者サポート事業を全国にフランチャイズ展開している「MIKAWAYA21」で立ち上げるこのプログラムは、自分の拠点を持って地域で活動をしたい人、将来は地元に戻って地域に根差した活動をしようと思…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 古野咲月 ニュース・公募情報

今日のGD|連載!図解 本のある小空間 vol.2(建築家・政木哲也さん) ほか

vol.2 USED BOOK BOX |まちの図書館に生まれ変わった電話ボックス 根っからの実測好き建築家・政木哲也さんが、日本中の「本のある小空間」の魅力を解き明かすべく、測って・描いて・綴り歩きます。 連載第二回目は、四日市市の商店街に佇む元電話ボックスの極小図書館です。 もくじ 内法80cm…続きを読む

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク”ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.4 ネイバーフッドとテクノロジーがつくる新しい都市像 山下正太郎(『WORKSIGHT』編集長)×内田友紀(リ・パブリック)(2021/07/15|オンライン、東京)

海外のグローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた、『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』の刊行記念連続レクチャー第4弾、最終回。 企業文化の表現としてのオフィス、イノベーションを誘発するコワーキングスペース、働…続きを読む

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 中川亮平 イベント案内

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』が月刊誌「レジャー産業資料」(2021年7月号)で紹介されました

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が、綜合ユニコム(株)発行の月刊誌「レジャー産業資料」(2021年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.sogo-unicom.co.jp/leisu…続きを読む

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 メディア情報

今日のGD|コモングッドトークvol.4「都市型農園―まちのスキマを活かす農の可能性」(7.27)ほか

コモングッドトーク第4回目には、まちの空き地や遊休地を農の空間として活用する「都市型農園」についてリサーチされている、新保奈穂美さん(淡路景観園芸学校 景観園芸専門員)をゲストにお迎えします。 国内外のさまざまな現場で得られた知見をシェアいただきながら、都市型農園の最新事情のほか、多様な人を招き入れ…続きを読む

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 中井希衣子 今日のニュースレター

『公共交通が人とまちを元気にする』が月刊誌「都市問題」(2021年7月号)で紹介されました

『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』(松中亮治 編著)が公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所発行の月刊誌「都市問題」(2021年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.timr.or.jp/cgi-bin/toshi_db.c…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 メディア情報

一般財団法人都市みらい推進機構 「令和3年度土地活用モデル大賞」募集開始(締切:2021年8月12日)

「土地活用モデル大賞」は、今後の土地活用のモデルとなるプロジェクトを表彰し、シンポジウムなどで広く公表する大臣表彰です。 「国土交通大臣賞」をはじめとする表彰を行い、優れた土地活用を全国的に紹介しその普及を図るもので、一般財団法人都市みらい推進機構の主催、国土交通省の後援により実施するものです。 土…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】肥後細川庭園 庭Caféトーク「熊本城再建」(2021/7/15|オンライン、熊本)

令和3年度 肥後細川庭園 庭Caféトーク ~文化と自然を楽しむ連続講座~ 令和3年 7月15日(木)の開催予定の講座をご紹介いたします。会場参加・オンラインでのご参加をただ今受付中です。 平成28年熊本地震により被害を受けた熊本城のシンボル、天守閣が今年4月に完全修復されました。 建物や石垣の工夫…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 中井希衣子 イベント案内

『まちを再生する公共デザイン インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践』(山口敬太・福島秀哉・西村亮彦 編著 )が「Utokyo Biblio Plaza」で紹介されています

『まちを再生する公共デザイン インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践』(山口敬太・福島秀哉・西村亮彦 編著 )が「Utokyo Biblio Plaza」(2021.07)で紹介されています。本書の編著者の一人である福島秀哉先生による紹介文が掲載されています。 詳細 https://www.u-…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 中井希衣子 メディア情報

公益財団法人日立財団 研究助成「倉田奨励金」2021年度の申請を公募(締切:2021年9月15日)

募集期間 2021年7月1日~9月15日 応募資格 日本国内の研究機関(株式会社は除く)に所属する研究者。大学院生の応募可。 国籍は問いませんが、日本国内に居住し、研究期間終了まで国内に継続した研究拠点を有する見込みの方に限ります。 助成部門・分野 ①自然科学・工学研究部門:募集年度4月1日現在の年…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 ニュース・公募情報

イギリスが2024年10月までに石炭発電を廃止へ 増加路線のアジア諸国の動向と対照的

イギリス政府はこのほど、2024年10月1日までに石炭を使用した発電を廃止する方針を明らかにした。 6月30日にエネルギー・気候変動担当大臣であるアン=マリー・トレベリアン(Anne-Marie Trevelyan)氏が公表したもので、ボリス・ジョンソン首相が昨年明らかにしていた1年前倒しでの実行案…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】展覧会「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」(2021/7/10~8/29|兵庫)

展覧会「アイノとアルヴァ 二人のアアルト:フィンランド─建築・デザインの神話」が、兵庫県立美術館で、2021年7月10日(土)から8月29日(日)まで開催されます。 モダニズムの建築家アルヴァ・アアルトと妻アイノ・アアルトはデザインパートナーとして25年間、活動を共にし、世界的に活躍しました。現在、…続きを読む

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』ほか

A5判・168頁・本体2200円+税 内容 富山市・京都大学等がGPS端末を使って高齢者の歩数・来街頻度・歩行範囲・滞在時間・消費金額を総合的に捉えた「高齢者交通行動調査」の結果をもとに、「公共交通は健康によく、中心市街地の活性化に貢献する」ことを初めて客観的・定量的に実証。都市・保健政策関係者に科…続きを読む

2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 中井希衣子 今日のニュースレター

『図解 住まいの寸法』の繫体字中国語版が発売されました

『図解 住まいの寸法 暮らしから考える設計のポイント』(堀野和人・黑田吏香 著/日本建築協会 企画)の繫体字中国語版が、易博士出版社より出版されました。 日本語版の内容紹介 住宅の設計には、そこに住む人の暮らしをふまえた寸法への理解が欠かせない。本書では、玄関、階段、トイレ、洗面室など、住まいの13…続きを読む

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』が月刊「ガバナンス」で紹介されました

『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著)が月刊誌「ガバナンス」(2021年7月号)で紹介されました。 自治体職員なら喉から手が出るほどほしい実践的で住民起点の施策の軌跡を余すことなく学べる などと講評いただいています。 掲載先の詳細 https://shop.gyos…続きを読む

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】SDGsなのに新幹線開発なの⁈ 〜持続可能な社会における開発を問う〜(2021/07/18|京都、オンライン)

近頃はSDGs(持続可能な開発目標)を目にする機会が増え、テレワークやオンライン化が進み、暮らし方や価値観を見直す人が増えているように感じられます。 そんな中、50年前の計画である大規模な公共工事 「北陸新幹線建設」が、福井県の敦賀から京都府を縦断して新大阪まで延伸する予定で進められようとしているこ…続きを読む

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『場づくりから始める地域づくり』+刊行記念連続セミナー(7.7、7.28) ほか

わいわいコンテナ、芝の家等の実践例から つながりを紡ぎだし、新たな活動を生み出している「場」をどのようにつくるか。街なかに新風を吹き込んだ「わいわい!!コンテナ」、多世代の交流を生み出した「芝の家」。「ゆがわらっことつくる多世代の居場所」や「ふるさと絵屏風」などの事例から、場づくりのポイントとなるさ…続きを読む

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 神谷彬大 今日のニュースレター

『タクティカル・アーバニズム』編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(後編)がWORK MILLのサイトに掲載されています

『タクティカル・アーバニズム:小さなアクションから都市を大きく変える』の編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(後編)が、「はたらく」の新しい価値を挽きだすWEBマガジン「WORK MILL」(2021年6月29日公開)に掲載されています。 「コロナ後も愛される場の条件とは―都市戦術家と働き方研究者…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】『MaaSが都市を変える』著者・牧村和彦さん講演(2021/6/24-7/14|オンライン)

ベリサーブオートモーティブカンファレンス2021「MaaSが都市を変える~移動×都市DXの最前線」 MaaSやCASE、自動運転や新しいモビリティサービスの普及は、都市やまちに大きなインパクトをもたらします。MaaSの本質とは何か、モビリティ革命が都市やまちづくりにどのような影響を及ぼし、そのために…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月7日 中井希衣子 イベント案内

『タクティカル・アーバニズム』編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(前編)がWORK MILLのサイトに掲載されています

『タクティカル・アーバニズム:小さなアクションから都市を大きく変える』の編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(前編)が、「はたらく」の新しい価値を挽きだすWEBマガジン「WORK MILL」(2021年6月24日公開)に掲載されています。 「泉山塁威さんと語る、タクティカル・アーバニズムとコロナ後…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク “ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.3 “アクティビティとワークプレイスのデザイン” 山下正太郎×穂積雄平(2021/07/07|オンライン、東京)

海外のグローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた、『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』の刊行記念連続レクチャー第3弾。 企業文化の表現としてのオフィス、イノベーションを誘発するコワーキングスペース、働き手のウ…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居 昭博さん登壇|サーキュラーエコノミーは次世代のビジネスチャンス 〜オランダの最新事例に学ぶ〜(2021/07/09|オンライン、東京)

株式会社インフォバーンは、2021年7月より新たに、未来の循環型経済におけるイノベーション創出を支援するラーニング&コミュニティ「GREEN SHIFT」をスタートさせます。 地球規模の課題に対する企業・行政・自治体の向き合い方やビジネスモデルを考え、新たな市場やビジネスチャンスの創出を目指します。…続きを読む

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 中井希衣子 イベント案内

大阪府吹田市が「第4回 吹田市景観まちづくり賞」を募集(申し込み締切:2021/08/20)

大阪府吹田市が「第4回 吹田市景観まちづくり賞」を募集しています詳細は下記をご確認ください。 趣旨 吹田市景観まちづくり賞では、吹田らしい魅力的な景観を創出している建築物又は工作物、屋外広告物、敷際、まちなみ、より良い景観づくりのための活動など、景観まちづくりに対する市民意識を高めることを目的に、幅…続きを読む

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 中井希衣子 ニュース・公募情報

【受付終了】ゲスト アサダワタル氏(文化活動家)・岸本千佳氏(不動産プランナー)|暮らすカタチとまちの使いこなし(2021/07/25|オンライン)

ライフスタイルが紡ぐまちのみらい公開研究会vol.4 価値観の多様化やデジタルシフトなどの技術革新にともなう、暮らし方・働き方の変化やコミュニティの変化にどのように対応し、個性や魅力あるまちづくりを実現するかが課題になっています。本公開研究会(※詳細後述)では2040 年前後を想定し「どんなライフス…続きを読む

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 中井希衣子 イベント案内

連載|図解 本のある小空間|vol.2 USED BOOK BOX

根っからの実測好き建築家・政木哲也さんが、日本中の「本のある小空間」の魅力を解き明かすべく、測って・描いて・綴り歩きます。連載第二回目は、四日市市の商店街に佇む元電話ボックスの極小図書館です。 vol.2 USED BOOK BOX |まちの図書館に生まれ変わった電話ボックス ― 内法80cm四方の…続きを読む

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月16日 岩切江津子 図解 本のある小空間

国土交通省による「防災用語ウェブサイト」がオープン 水害・土砂災害に関する防災用語の解説、報道・伝達における留意点などを掲載

国土交通省は、水害・土砂災害に関する防災情報の報道・伝達時に活用できる「防災用語ウェブサイト」をオープンした。防災用語の解説、防災情報が発表された際に取るべき行動や、防災情報をメディアが報道・伝達する際の留意点などがまとめられる。近年の自然災害の激甚化にともない、より詳細な防災情報の提供が求められる…続きを読む

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 古野咲月 ニュース・公募情報

東京都立大学が専任教員を募集 2022年4月から採用(申込締切:2021/08/31必着)

東京都立大学が専任教員を募集しています。以下、都市環境学部都市政策科学科の情報を一部抜粋します。詳しくは「詳細」の公式発表をご確認ください。 概要 募集職位 准教授 募集人数 1名 採用年月日 2022年4月1日 所属及び勤務地 東京都立大学 (学部)都市環境学部 都市政策科学科 (大学院)都市環境…続きを読む

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 古野咲月 ニュース・公募情報

「日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト2021」公募開始 事業者と設計者が協働する福祉施設建築関連事業への助成プログラム(申請締切:2021/10/15)

日本財団が、福祉施設建築関連事業への助成を公募しています。以下、概要を抜粋しました。詳しくは「詳細」の公式発表をご確認ください。 目的 本事業は、福祉事業者と建築設計者が協働して提案する施設建築事業です。福祉施設のコンセプトや建物に、新たにデザインの視点を取り入れることで、福祉施設が利用者だけでなく…続きを読む

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 古野咲月 ニュース・公募情報

今日のGD|アメリカはこれからどこへ向かうのか? 新バイデン政権の挑戦を読み解くPodcastシリーズ「J.バイデンのニューディール:気候変動と格差に挑む」スタート

アメリカ合衆国第46代大統領、ジョー・バイデン。深刻化した格差問題と気候変動に挑む決意を示した、大胆なビジョンと計画が注目を集めています。インフラの再生、家族への支援、低炭素への大規模投資、そしてそれを支える増税。 アメリカはこれからどこへ向かうのか――。 「J.バイデンのニューディール:気候変動と…続きを読む

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 中井希衣子 今日のニュースレター

コペンハーゲンが英誌の「リバブルシティ・ランキング」で7年ぶりに世界トップに 先進的なコロナ対策も評価

イギリスの国際情報誌『MONOCLE』が発表している都市のQuality of Life指数世界ランキング(リバブルシティ・ランキング)で、7年ぶりに第1位となった。 同誌は2007年からこのランキングの発表を開始。コペンハーゲンはこれまでに4度以上トップの座に就いてきたが、2018年にはミュンヘン…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】宇都宮ライトレール建設の経緯と進捗(2021/07/12|東京、オンライン)

宇都宮市のLRTによる東西軌道交通については、20数年来議論されてきた。一時期進捗が滞った時期もあったが、2012年の宇都宮市長選挙を契機に実現にむけて猛ダッシュを開始し、2015年11月に運営会社設立、2016年9月に軌道法特許取得、2018年5月に着工と進展した。その過程からは、地方創生、公共交…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】社会実験「カミハチキテル」とはなんだったのか|エリアビジョン「カミハチミライデザイン」に向けて|カミハチフォーラム2021(2021/07/09|オンライン)

2021年現在、あらゆる都市機能が集積する広島都心のカミハチエリア(紙屋町・八丁堀地区)では、都市機能更新期を迎え、多くの都市開発プロジェクトが動きつつある重要なフェーズにあります。 そんな中、2019年3月には民間事業者を中心に行政、大学などが集まり、紙屋町八丁堀エリアマネジメント実践勉強会が発足…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング:2人から100人までの対話実践』共著者になってみたよ報告会(2021/07|山口)

NPO法人市民プロデュース理事・小柳が共著者として関わった『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング:2人から100人までの対話実践』(学芸出版社)の出版に際して、「グラフィック」というテーマを真ん中において、山口県内の皆さんとお話する場を開きます。 こんな方、ぜひご一緒ください グラフィック、…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】近代の都市水害とその要因を考える|京のまちづくり史連続講座第5回(2021/09/24|オンライン)

市内を鴨川や桂川などの河川が流れる京都では、古くから水害に悩まされてきました。その実態を振り返る作業は、今後の対策を考えていく上で欠かせません。 本講座では、過去の水害の中で特に1930年代に発生した京都の大水害に注目し、当時の被害を地理的な要因と都市の拡大による社会的な要因から分析します。また、同…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】京町家の可能性 すまいとして、交流の場として|京町家再生セミナー第4回(2021/9/16|オンライン)

京町家は、伝統軸組構法で造られ、現代建築とは異なる特性や魅力を持つ都市住宅です。その特性を活かしながら改修することで、伝統を受け継ぎながら、現代生活に必要な役割や機能を持たせることができます。 京町家の改修設計に精通した建築士の講師に、自ら手掛けた改修事例を紹介しながら、京町家の可能性を大きく拡げる…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|連続トーク「がくげいラボ×Talkin’ About」vol.3 山納洋×和田欣也「ビジネスとしての古民家再生」(2021.7.29) ほか

大阪ガス都市魅力研究室長/common cafeプロデューサーの山納洋さんがホストとなり、面白い!と思っているゲストを招待、時には参加者を交えてざっくばらんに議論していただく連続トークイベント「がくげいラボ×Talkin’ About」 今回のゲストは大阪の蒲生四丁目で空き家再生を手がけられ、202…続きを読む

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】東大まちづくり大学院公開講座「公共施設のリブランディング」講師:長谷部健(渋谷区長)(2021/07/02|オンライン)

東大まちづくり大学院(都市持続再生学コース)は、2007年10月の 創設以来、学術と実務の融合を一つの目標として、都市に関連する様々な政策課題について知見を深め、多くの調査・研究を進め、政策提案や情報発信を随時行ってきた。本科目(「都市地域政策の構想と展開」)は、国の省庁や自治体のトップおよびその経…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】建物疎開の実態と戦後への影響|京のまちづくり史連続講座 第4回(2021/08/06|オンライン)

アジア・太平洋戦争末期には、空襲から都市を守るために京都を含む国内各地で建物疎開が行われました。これにより京都では堀川通や五条通が現在の幅まで広げられ、町並みは大きく変わりました。 本講座では、戦時下の建物疎開とは何だったのか、主体者とそれに応じざるを得なかった住民の側、両方の立場を資料から読み解き…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「町家」と「京町家」―その地域性と普遍性|京町家再生セミナー第3回(2021/07/29|オンライン、京都)

日本全国に広がる伝統的な都市住宅である「町家」。気候や風土などの様々な条件のもと、その形式は地方によって異なります。 京町家にみられる洗練された形式とその普遍性は、他都市の町家との比較によってこそ浮かび上がってきます。そこから見える京町家の無二の特徴とは?都市住宅の文脈から京町家の本質に迫ります。 …続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】郊外住宅地再生フォーラム2021  郊外住宅地の未来像 ー新たな生活を創造するプランニングとデザインー(2021/07/08|オンライン)

日本の郊外住宅地では、ストックの老朽化や管理不全、住み手の高齢化やコミュニティの希薄化などさまざまな問題が指摘されています。 そうした課題に対応するための現場での実践や協働はどうあるべきでしょうか。 人口減少・少子高齢化といった社会条件下で郊外住宅地を再生していくためには、主体間連携による資源のシェ…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ゴルフツーリズム「訪日ゴルフ旅行の魅力と潜在マーケットについて」|観光のひろば(2021/07/13|オンライン)

7/13『観光のひろばZOOM』はゴルフツーリズムで、株式会社プレイゴルフジャパン 代表の西本直樹様に登場いただきます! 日本は、米国、カナダに次ぐ世界3位のゴルフ場保有国で、丘陵地を 巧みに利用した多彩なコースが約2,300もあり、ゴルフ場の質の高さも 海外ゴルファーの高評価を得ているという西本さ…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ストリートマネジメントスクール@大宮(2021/08~11|埼玉)

UDCO発、大宮のパブリックスペースを舞台に、ひとを巻き込み、まちを動かす体験ができる、実践型スクールがはじまります。 本スクールでは「ストリートでまちづくりのリアルを学ぶ」をコンセプトに、UDCOがもつノウハウ・フィールド・ネットワークを活かした、まちの課題解決と価値創出に繋げるストリートマネジメ…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 中井希衣子 イベント案内

『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「土木技術」で紹介されました

『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「土木技術」(2021.07)で紹介されました。 本書の内容 毎日のあの道、みんなが集う公園、地下に潜む上下水道、災害時に欠かせない貯水ダム──。さまざまな形で私たちの日常生活を支えている土木を、つくり維持する19分野35…続きを読む

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月10日 中井希衣子 メディア情報

今日のGD|新刊発売!『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博著)ほか

四六判・256頁(カラー64頁) 本体2400円+税 サーキュラーエコノミー(循環型経済)の具体的手法がわかる デジタルテクノロジー、インフラ、建築、フード、アパレル等、官民一体で先進的サーキュラーエコノミーへ移行するオランダ。 廃棄を出さない仕組みづくりは、経済効果創出・環境負荷軽減・リスク管理等…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 今日のニュースレター

『福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践』刊行記念 鼎談 vol.2 高橋紘士×白川泰之×牧嶋誠吾×園田眞理子

園田:今日は牧嶋誠吾さんが書かれた『福祉と住宅をつなぐ』を是非多くの方にお読みいただきたいと、牧嶋さんの応援団でもある福祉分野の重鎮、お二人においでいただきました。 お一人は高橋紘士先生です。高橋先生は社会福祉、社会保障の分野を20世紀後半からこの21世紀まで牽引されてきた方です。 とくに地域包括ケ…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 中川亮平 学芸出版社からのお知らせ

【受付終了】『サーキュラーエコノミー実践』著者ゲスト|いまこそ「蘭学」の時代! 再び世界をリードするオランダ(2021/07/11|オンライン)

世界100カ国を旅してみて思う。 いま、いちばん注目すべき国はオランダだと。 「未来」が凝縮された場所だから。 日本が鎖国中だった江戸時代、オランダは西洋と日本をつなぐ唯一の窓口であり、オランダから輸入される知見は「蘭学」と呼ばれ、日本人はオランダから学んでいた。200年の時を超え、再び蘭学する時代…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域の未来を創造する次世代不動産業とは |次世代まちづくりスクール連続講座 開講記念(2021/07/05|オンライン)

今まちに求められる不動産業の在り方とは 既存の仲介や管理だけでなく、まちづくりという新たな領域の仕事に取り組む事業者が増えています。 地域の課題に対して実践的な解決ができる高度専門人材を育成する「地域未来創造大学校・次世代まちづくりスクール(まちスク)」では、「不動産業の領域拡大」を目指す連続講座を…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】北欧 アルヴァ・アールトを巡る旅 Ⅱ ~アルヴァ・アールトとフィンランドの名建築を巡る旅|北欧建築・デザイン協会オンラインセミナー(2021/07/07|オンライン)

昨年秋に開催し大きな反響を得ましたJIA住宅部会主催のオンラインセミナー「北欧 アルヴァ・アールトを巡る旅」の第二弾を、このたびSADI北欧建築・デザイン協会との共催にて開催致します。 前回の開催ではアールト自邸、マイレア邸、サウナッツァロ村役場といったアールトの名作を紹介させて頂きましたが、今回は…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】「人の住処の回復論」井上 岳一 × 隈 研吾(2021/07/09|オンライン)

「リエゾンセンター・ライブラリー」は、東京ミッドタウン・デザインハブ内に月10日ほどオープンするデザインライブラリー。 デザインに関する新刊本の著者の方などをゲストにお迎えし、書籍やそのテーマを深掘りするオンライン・トークを開催しています。 今回は、共に新潮社から「日本列島回復論 : この国で生き続…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】“古墳地ビール”も味わって! 道明寺まち歩き&ファンド説明会(2021/07/03,17|大阪)

大阪府の南に位置する藤井寺市は「百舌鳥・古市古墳群」として世界遺産に登録され、古墳が数多く分布しています。そんな大阪の中でも歴史深い地域でいま盛んに進められているのが、市民主体のボトムアップ型まちづくりです。今回のイベントでは、観光地とはまた違った、知られざる大阪をみんなで散策し、まちの魅力は何なの…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オープン直前全貌公開!ペイントラウンジを体感しよう!|アート×まちづくり「ペイント・ラウンジ」企画会議vol.2(2021/07/03|オンライン)

今年7月にオープンする「ペイント・ラウンジ」は手も頭も“手ぶら”で来て絵を楽しみながら、飲食もできる新感覚のラウンジです。 たくさんの方のアイデアと想いをいっぱいに詰め込んで、これまでにない「誰もが絵を楽しめる」空間に近づいてきています! 今回はその全貌を現地から生配信!「ペイント・ラウンジ」のビフ…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】産学公金の連携による中野駅周辺エリアマネジメント研究会~研究成果発表会~(2021/07/14|オンライン)

中野駅周辺エリアマネジメント研究会は、2019 年 9 月の発足以降、約 1 年 6 か月の間、調査・研究活動を行ってきました。そこで今回、これまでの研究成果を発表し、近い将来組織化される中野駅周辺エリアマネジメント協議会の設立に向けての方向性及び提言等を行います。是非とも、ご参加並びにご視聴をお願…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】西日本豪雨と図書館|岡山史料ネット2021年度総会・活動報告会(2021/08/01|オンライン)

今年度の総会・活動報告会「西日本豪雨と図書館」を開催します。 どなたでもご参加いただけます。今年度もオンラインでの開催となりましたが、多くの方のご来場をお待ちしております。 日時 2021年8月1日(日) 14:30~16:30 (会員のみなさまを対象とした総会を同日13:30から開催します) 開催…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】小さな力で大きな成果を生み出す 自治体×SDGs実践セミナー ~“無駄”なんて言わせない!!本当に活用できるSDGs~(2021/07/16|オンライン)

SDGsを進めよう!の掛け声が大きくなる中、言いたいことはわかったけれど、どうやって実践したらよい?と悩んでいませんか。 SDGsは、政策を大きくアップデートできる道具の一つです。 “HOW”を知って、政策に、業務に活用するための自治体職員向け実践セミナーです。 当セミナーはこんな方にお勧めです 自…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】二子玉川におけるエリアマネジメントの活動と公的空間の利活用|パブリックデザインコンソーシアム シンポジウム2021夏(2021/07/17|東京・オンライン)

これまで、パブリックデザインコンソーシアム(PDC)では、年2回の頻度で「地域経済と公共空間」と題してシンポジウムを実施してきました。今回は前回に引き続き、エリアマネジメント活動と公共空間の利活用をテーマとして取り上げ、昨今各地で展開されている「エリアマネジメント」の取組みの中で、公共空間(民間敷地…続きを読む

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】のぞいてみよう!世界の図書館|ビジネス支援図書館推進協議会グローバルグループ主催トークイベント(2021/07/05|オンライン)

BL協議会グローバル・グループ主催でオンライントークイベントを開催します。コロナ禍で海外に行けない今、発表者の話題提供トークを聞いて海外の図書館事情に触れてみませんか? 日時 令和3年7月5日(月)午後8時から10時まで 定員 30名 ※定員になり次第、締め切り 参加費 無料 内容・プログラム ご挨…続きを読む

2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】講師・指出一正さん 「持続可能な地域づくり – ローカルから捉え直すSDGs」|風景社セッション2021第1回(2021/07/10|栃木・オンライン)

益子町に拠点を置き、地域の風土性に基づき持続可能な地域社会の実現に向けて活動を続ける有限責任事業組合「風景社」が、益子町の風土に根ざした地域づくりのアートイベント「土祭2021」の自主企画として開催するプログラムです。 私たちが暮らす風景の中には、持続的な地域づくり、地域の活性化、自然との共生、コミ…続きを読む

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域資料の教材化 第1回ワークショップ(2021/07/24|オンライン)

期日 2021年7月24日(土)13:00〜16:00 参加費 無料 開催方法 オンライン(zoom) 主催 TRC-ADEAC株式会社 企画・ファシリテーター 大井将生(TRC-ADEAC特任研究員/ 東京大学 大学院 学際情報学府) 参加カテゴリー ①教材化ワークショップ参加 (所属・専門に関わ…続きを読む

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 イベント案内

【募集終了】「ウッドデザイン賞2021」応募受付開始 日本の森林資源を活かした建築やビジネスモデルなどのグッド・プラクティスを募集(受付期間:2021/06/21~07/30)

「ウッドデザイン賞2021」の応募受付が開始しています。審査員には『コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる』などの著者・山崎亮さんも参画されています。以下、概要を抜粋しました。詳しくは「詳細」の公式発表をご確認ください。 概要 我が国においては、戦後造成した人工林が本格的な利用期を迎えてお…続きを読む

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 古野咲月 ニュース・公募情報

京都市芸術文化協会が京都芸術センターのアートコーディネーターを募集(受付期間:2021/06/21~07/21)

京都市芸術文化協会が京都芸術センターで勤務するアートコーディネーターを募集しています。以下、概要を抜粋しました。詳しくは公式ホームページからご確認ください。 概要 公益財団法人京都市芸術文化協会では、京都芸術センターで勤務する、「アートコーディネーター」を募集します。 採用日が異なる2つの採用枠「採…続きを読む

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

オランダの建築デザインファームMVRDV 屋上空間の活用アイデア130件以上を提案するカタログ制作

オランダ・ロッテルダムに拠点を置く建築家集団「MVRDV」が、未活用の屋上空間を活かす130以上のアイデアを掲載したカタログを制作し、オンラインで販売している。 このカタログは、同社がロッテルダム市より依頼を受けて作成したもの。ウェブサイトによれば、同市でまだ活用されていない18.5平方キロメートル…続きを読む

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2021年版』ほか

教育的ウラ指導 編著 A4変判・208頁・本体3600円+税 合格者図面の検証でわかった実践的な製図試験対策を徹底解説。受験生から評価が高い「フリープランニング練習」で効率的に能力を高めよう。試験傾向を踏まえ、採点ポイントをおさえ時短できるエスキスのノウハウを伝授。最新15年分の問題と標準解答例、著…続きを読む

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 中井希衣子 今日のニュースレター

『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・山口省蔵さんによる寄稿が機関誌「しんくみ」(2021年6月号)に掲載されています

『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・山口省蔵さんによる寄稿「地域金融機関が関わる地方創生事例」が、一般社団法人全国信用組合中央協会発行の機関誌「しんくみ」(2021年6月号)に掲載されています。 掲載先の詳細 https://www.shinyokumiai.or.jp/overview/abo…続きを読む

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】ポストコロナ時代の地方移住・就労 ~国土計画からまちづくりまで~|日本都市計画学会東北支部講演会(2021/07/10|オンライン)

戦後、東京への一極集中の動きが一貫して続いてきた。その流れに終止符を打つ可能性を生じさせたのが、インターネットの普及・高速化をはじめとした技術の進展である。インターネットを活用したリモートワークは場所を選ばないため、地方都市にも「チャンス」が生まれることになる。そして今回のコロナ禍に伴う在宅勤務の推…続きを読む

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 学芸出版社 イベント案内

今日のGD|山下正太郎×若林恵、山下正太郎×谷尻誠『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク

『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク “ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.1 山下正太郎×若林恵 社会と働くことの接合点 グローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた『WORKSIGH…続きを読む

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 中井希衣子 今日のニュースレター

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』がタクシー業界誌 「ザ・タクシー」で紹介されました

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が タクシー業界誌 「ザ・タクシー」で紹介されました。 本書の内容紹介 ゴルフ場を走るカートをヒントに生まれ、今や地域の「足」、観光用モビリティ、また「まちの顔」として全国で導入…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 学芸出版社 メディア情報

『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』が「家主と地主」(2021年7月号)で紹介されました

『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』(矢作弘・阿部大輔・服部圭郎・ジアンカルロ・コッテーラ・マグダ・ボルゾーニ 著)が「家主と地主」(2021年7月号)で紹介されました。 本書の内容紹介 新型コロナと闘い、次の飛沫・空気感染症の爆発に備えるには、高密度巨大都市、人と人の交流空間、公共交通を捨て…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 学芸出版社 メディア情報

ヴェネチア・ビエンナーレUAE館が学生を対象にしたベンチのデザインコンペを開催(応募締切:2021年7月7日)

2021年11月21日まで開催されているヴェネチア・ビエンナーレのUAE(アラブ首長国連邦)パビリオンが、世界中の学生を対象にしたデザインコンペティション“A Bench in Venice”を発表した。 日本を含む参加52カ国のキュレーターの協力のもと、パビリオンの余剰材を材料として利用したベンチ…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』刊行記念連続トーク“ビジョナリーが描く働く場の未来” Vol.2 “企業経営と働く場のデザイン” 山下正太郎×谷尻誠(2021/07/01|オンライン)

海外のグローバル企業からベンチャーまで、オフィス空間のパイオニア事例を収めた書籍、『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』が刊行されます。 企業文化の表現としてのオフィス、イノベーションを誘発するコワーキングスペース、或いは働き手自身が働き…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 中川亮平 イベント案内

【受付終了】ゲスト:木内俊克さん|読み替える都市 vol.4(2021/06/27|オンライン)

6/27(日)20時~、sceneオンライントークイベント「読み替える都市」vol.4。zoomをDLの上、リンクから登録へ。ゲストは木内俊克さん。 東京大学ADSでの都市リサーチと現在行われているヴェネツィア建築ビエンナーレについて。都市に介入する身体をキーワードに。 日時 2021年6月27日(…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 中井希衣子 イベント案内

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が「Sumisei best book スミセイベストブック」で紹介されました

『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が住友生命広報誌「Sumisei best book スミセイベストブック」(2021.8)で紹介されました。 導入が進む欧米諸国の事例、日本の課題、コロナ禍での取り組みや、人々の意識の変化など、MaaSや、都市のDXに関する最前線…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】JIAトーク「都市と流動性」和多利浩一(2021/07/15|オンライン)

パンデミックという状況下において日本だけでなく世界中で隔絶と分断が続いている。 敢えて逆行するようにワタリウム美術館の活動は「街に出よう」をテーマに活動を行ってきた。 この夏、ワタリウム美術館では街を使った二つの催しを計画している。 一つは野外建築展「パビリオン・トウキョウ2021」。新国立競技場を…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】「立地適正化計画は災害危険エリアとどう向き合うか?」日本都市計画学会中部支部 オンライン公開シンポジウム(2021/07/17|オンライン)

2020年6月の都市再生特別措置法改正により、今後自治体が策定する立地適正化計画では、災害危険エリアを回避、あるいは、やむを得ず含む場合には、被害の低減を図る必要があるとされています。 今後、自治体が立地適正化計画を策定するにあたり、どのような事柄が課題となり、その課題を解決するためには、 どのよう…続きを読む

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 学芸出版社 イベント案内

『福祉と住宅をつなぐ―課題先進都市・大牟田市職員の実践』刊行記念連続鼎談

vol.1 大月敏雄×牧嶋誠吾×園田眞理子 動画視聴・テキスト閲覧はこちら⇒https://book.gakugei-pub.co.jp/hukusi-jyutaku-talk-vol1/ 【ゲスト】 大月 敏雄 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授 ◆主なトピック 大月敏雄先生と牧嶋誠吾さん…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 中川亮平 学芸出版社からのお知らせ

国連がコロナ禍と電子ごみの関連を調査 発生量は減少予測もデジタルデバイドの拡大を指摘

国際連合の研究者らが6月9日、2020年の電子・電気機器類の販売動向と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの関連について調査したレポートを公表した。 この調査は、ドイツのボンにある国連大学の「持続可能なサイクルプログラム」と、国連訓練調査研究所(UNITAR)が実施したもの。C…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】対話研究会(第5回)|課題図書『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(2021/07/21|オンライン)

【7月21日課題図書】 「問いのデザイン」安斎勇樹・塩瀬隆之著 書籍の詳細 ワークショップのファシリテーションとは「問い」と「対話」を戦略的にデザインすること。問題の本質をどう見抜くか。固定観念をいかに壊すか。どうすれば課題が自分事になるか。商品開発・組織変革・学校教育・地域活性等でファシリテーター…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】PHP公共イノベーションフォーラム「本を活かしたまちづくり戦略~未来の読書のカタチ~」(2021/07/09|オンライン)

地方を中心に書店のない自治体が400超に達するなど、国全体で人と本との機縁喪失が進んでいます。コロナ禍が相まって、国・自治体における従来からの読書推進政策にも手詰まり感が漂っています。人と本との機縁喪失がさらに進めば、住民らの豊かな人格形成、社会経済の機会損失に繋がり、物心両面で地域の活力を殺ぎかね…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】信州発・これからの図書館フォーラム「共知・共創の広場へ─ もう一歩踏み出す」シリーズ第1回『まちの記憶を記録する ~「どこコレ?」のつくりかた~』(2021/07/11|長野・オンライン)

県立長野図書館は、人々の「知ること」「学ぶこと」を支える情報拠点であることを志向してきました。 さまざまな実践や対話を重ねる中で、紡ぎ出されたのが「共知・共創の広場」という言葉です。暮らしの中で活かされる、あたらしい「図書館」の姿を表現しています。 「共に知り、共に創る」とは? そして、「広場」とは…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】災害と福祉のまちづくり連続セミナー「水害から「命を守る」福祉のまちづくり」(2021/07/10|オンライン)

日時 2021年7月10日(土)15:00-18:00 開催方法 ZOOM 参加費 学会員・学生 無料 ,一般参加 ¥1000 申し込みURL 基調講演 「福祉防災元年―個別避難計画と福祉避難所を中心に―」 跡見学園女子大学・教授  鍵屋 一氏 基調報告 1.「常総市の水害を教訓とした自主防災と復興…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 イベント案内

『都市公園のトリセツ』著者・平塚勇司さんによる講演のもようが「農園プロジェクトOPEN MEETING」のYouTubeチャンネルで公開されています

2021年5月23日に開催されたイベント「農園プロジェクト・公開ミーティング『都市公園のトリセツ』」のもようが、「農園プロジェクトOPEN MEETING」のYouTubeチャンネルで公開されています。 ゲストで書籍『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』著者の平塚勇司さんによる講演も、…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

今日のGD|新刊予約受付中!『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』 ほか

未来のスタンダードを予見させる厳選33事例 2010年代、世界のオフィス空間をグローバル企業からベンチャーまで33事例で振返る。企業文化の表現として、またはスマート化やコワーキングが誘発するイノベーションスペース、或いは働き手自身が働き方を決めるウェルビーイングの価値観、都心に拘束されないパンデミッ…続きを読む

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】戦前の日本における住居法の検討過程に関する建築史的研究 ―制定の構想とその帰結―(2021/07/02|東京、オンライン)

住居法(Housing Act)は、イギリスなどで発展した法制であり、不良ストックの改善や、よりよい住宅の供給など、住環境に関する幅広い方策を包含した法制と言えます。日本では、大正期から住居法の制定が求められ、戦時期には法案作成に向けた検討へと進みながらも、その立案は断念され、法制として実現されるこ…続きを読む

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 中井希衣子 イベント案内

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 40
  • 固定ページ 41
  • 固定ページ 42
  • …
  • 固定ページ 83
  • »

最近の投稿

『動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法』読者限定! 令和7年度設計製図試験課題「シェアハウス」(木造)の対策動画を公開しました

2025年7月4日

『アクティブシティ戦略 暮らしているだけで健康になるまちづくり』(原田宗彦)が「大阪体育大学ホームページ」で紹介されました

2025年7月4日

終わらない前夜祭?MOTOKOLOGYとはどうあるべきなのか?|モトコー・スタディ #1~神戸モトコー1・2街区のアートプロジェクト「モトコロジー」(2025/07/12|兵庫)

2025年7月4日

地域づくりとマーケティング|『公務員のためのマーケティング講座』の出版記念(2025/07/23|山口)

2025年7月4日

スケールの交差点:未来に繋ぐ暮らしの再考|第21回居住環境デザインフォーラム(2025/08/02|大阪)

2025年7月4日

今日のニュースレター|新刊発売!『最新 伝統木造建物の耐震入門』 ほか

2025年7月3日

水とともにある京都の暮らし ―井戸と川のもたらす豊かな日々―|京のまちづくり史連続講座(2025/07/25|京都)

2025年7月3日

アムステルダム×大阪 ボトムアップの実験「水都」|『アムステルダム-ボトムアップの実験都市』出版記念トークイベント(2025/07/28|大阪)

2025年7月3日

公開研究会#02|アーツカウンシルさいたま・研究アソシエイト事業(2025/07/25|埼玉)

2025年7月3日

『ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場』(金野千恵)が「日本経済新聞」(7/2付 朝刊「文化」欄)で紹介されました

2025年7月2日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料