学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり

produced by 学芸出版社
まち座プラス
ログイン
新規登録
  • 検索
  • レクチャー動画
  • 本の試し読み・ブックガイド
  • よみもの
  • イベント
  • データベース
  • 学芸出版社ホームページ

  1. HOME
このイベントは受付が終了しています

【受付終了】建築家とプロデューサーが語る「建築・まちづくりプロデュース論」|次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.4(2021/02/13|オンライン)

無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『PUBLIC HACK』著者・笹尾和宏さん登壇|私的に自由にまちを使う パブリックハック講座(2021/02/27|オンライン)

市民がアイデアと少しの寛容さを持ち寄れば公共空間はもっと楽しく使いやすい場所になる。 おもしろい実践のヒントがいっぱいの書籍『PUBLIC HACK:私的に自由にまちを使う』著者の笹尾さんと一緒に考えてみませんか? 概要 日時:2021年2月27日(土)14:30~16:30 会場:オンラインのみ …続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『問いのデザイン』著者・安斎勇樹さん登壇|問いのデザイン力を鍛える:ファシリテーターの思考法(2021/03/06|オンライン)

良いアイデアが浮かばないとき。話し合いが盛り上がらないとき。チームメンバーと「わかりあえない」と感じるとき。仲間のポテンシャルを引き出せないとき。組織の一体感が薄れているとき。問題がなかなか解決されないとき。 ーこれらの原因はチームメンバーやマネージャーの能力不足ではなく、多くの場合、チームが向き合…続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】全国まちづくり会議2020-2021 #3|気仙沼で震災10年を振り返る(2021/02/27|オンライン)

日時 2021年2月27日(土)13:00~17:00 会場 オンライン配信(参加無料) プログラムオーガナイザー 三浦 友幸(一般社団法人プロジェクトリアス) 三浦 千草 プログラム トークセッション1(13:00~14:10) 「港町気仙沼の歴史文化、震災と内湾地区の復興」 ■登壇者 ①気仙沼が…続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 学芸出版社 イベント案内

『伝統の技を世界で売る方法』著者・西堀耕太郎氏のインタビューが公文教育研究会発行の会報誌「MON NEXT」に掲載されています

『伝統の技を世界で売る方法 ローカル企業のグローバル・ニッチ戦略』著者・西堀耕太郎氏のインタビューが、公文教育研究会発行の会報誌「MON NEXT」(121号)に掲載されています。 公文教育研究会ホームページ https://bit.ly/3aLzGUD

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】2016 Summer Olympics in Rio de Janeiro and Housing-Related Problems|比較住宅都市研究会(2021/02/19|オンライン、東京)

今回は英語で議論します。 The 2016 Summer Olympics was the first Olympic Games held in South America, the first to be held in a Portuguese-speaking country, the fi…続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『問いのデザイン』オンラインセミナー&セッション|凝り固まった認識と関係性をほぐす“問い”と“対話”(2021/03/06|オンライン)

金融業界において「対話」が重要ということは一般的になりつつあります。 同時に、ではどうしたらいいのか?と、モヤモヤする日々を送っているときに「問いのデザイン」と出会いました。 また、「対話」は金融業界に限らず、他業界や地域コミュニティなど、さまざまな組織において、重要視されてきたコミュニケーション手…続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さん登壇|「問いの立て方」×「問いのデザイン」|似ているのか似ていないのか、著者同士でお互いに直接問い合ってみる(2021/02/10|オンライン)

「問い」を冠した出版が2020年に相次いだのは果たして偶然か必然か。 『問いの立て方』(ちくま新書、2021/2/8)を上梓した宮野氏と『問いのデザイン』(学芸出版社、2020/6/4)を上梓した塩瀬氏とが、これほどまでに「問い」が注目されたこの時期にそれぞれが著書に込めようとした想いを深堀する。 …続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 中井希衣子 イベント案内

『「がもよんモデル」の秘密』が「日本住宅新聞」で紹介されました

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)が「日本住宅新聞」(2021年2月5日号)で紹介されました。 日本住宅新聞ホームページ https://bit.ly/2I9QjMi

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】【U35】教育×まちづくり最前線!|地域を巻き込んで”子どもたちが一歩踏み出す瞬間”をつくる仕事と人に触れるtalk&WS(2021/02/23|オンライン)

「生きる力を育む教育がしたい」「自分で考え自分でつくる学びを提供したい」 教育に携わる中で、そんな思いを持つ人は多いのではないでしょうか。 時代の要望に合わせて、子どもが学びの主体者になる学びを提供している学校、個に合わせた学びを届けている学校も増えてきました。しかし魅力的な学校は学校法人が運営して…続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 中井希衣子 イベント案内

新刊発売!『図解 パブリックスペースのつくり方』ほか

\さまざまなメンバーで共創するための実践がわかります/ 公園、水辺、駅前広場などのパブリックスペース。場づくりの仕組みParkPFIなどを活かしつつ、施主や関係者の理想を丁寧に形にしている先行事例をもとに、設計プロセス、ディテール、さらに竣工後の関わり方まで解説。平面・断面・詳細図や写真と豊富な図解…続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】大阪「道明寺」のまちづくりがアツイ!仕掛け人に聞く、市民主体で進むワケとは?|道明寺天満宮門前プロジェクトキックオフ(2021/02/20|オンライン)

「窓を開けたら世界遺産!」といえるくらい、至るところに古墳があり、道明寺餅(桜餅)の名前の由来としても知られるなど、古くからの歴史と文化が残る藤井寺市「道明寺」。 このエリアを盛り上げる新しいプロジェクトにあなたも参加しませんか? まちを知り尽くす最強タッグ このエリアで広がる、「多発的」なシミ主体…続きを読む

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】“まちに根付くアート”とは?|大阪・下町「空堀」発!「ペイント・ラウンジ」はじまる(2021/02/21|オンライン)

「絵を描くことは好きですか?」 こう聞かれて少し躊躇したそこのあなたにこそ、参加してほしい、まちづくりプロジェクトがはじまります。 「アートが溢れた日常で、誰もが絵を楽しめる」 そうしたら、まちが、世の中ががもっと豊かになる。その想いからグラフィックデザイナー松下さんが空き家を再生しつくるのは「ペイ…続きを読む

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 イベント案内

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村好文 著 )が「モダンリビング」で紹介されました

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村好文 著 )が「モダンリビング」(2021.03)で紹介されました。 内容の詳細 これまで300軒以上の住宅を手がけてきた中村好文さん。食いしん坊で料理好きの建築家は、クライアントの多様な食生活に応える台所に知恵と工夫を注いできた。本書に登場する住まい手…続きを読む

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 メディア情報

『空き家再生でまちを盛り上げよう』フェア開催中!

大阪市城東区蒲生四丁目の空き家活用法をまとめた「空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密」の刊行記念『空き家再生でまちを盛り上げよう』フェアを下記店舗にて開催中です。 空き家再生まちづくりのノウハウが詰まった書籍を並べて、展開しています。 また下記の店舗で本書をお買い求めいた…続きを読む

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中川亮平 営業部より

『海外でデザインを仕事にする』著者・德島泰さんらによる3Dプリント義足開発についての取り組みが「日本経済新聞」で紹介されています

『海外でデザインを仕事にする』(岡田栄造 編)の著者・德島泰さんが代表を務める、3Dプリント義肢装具開発企業・インスタリムの取り組みが、「日本経済新聞」(2021年2月7日)で紹介されています。 詳細 スポーツ義足、AIで安価に https://s.nikkei.com/2N5O7uM

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】JIA杉並地域会 土曜学校|2020年度第2回「変わるいえ」家はスタジオ/社会とつながる小さな情報基地(2021/02/20|東京・オンライン))

家のありかたがコロナ禍によって変化しつつあり、家族の寝食の場だけでなく、情報が集まり、発信する、社会との繋がりの場になりつつあります。集落調査などをされていた稲垣さんからは、住まいの中にあるパブリックな部分、あるいはパブリックへとつながる空間についてお話をいただき、住宅設計をしながら現在西荻でのまち…続きを読む

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】多摩ニュータウン再生プロジェクト第8回シンポジウム(2021/02/13|オンライン)

この度、2月13日(土)に、多摩市が「多摩ニュータウン再生プロジェクト第8回シンポジウム」オンラインにて開催いたします。 多摩市は、多摩ニュータウン再生の取り組みについて、市民をはじめとする関係者との情報共有、意見交換を行う機会として、毎年、シンポジウムを開催しています。 本年度は、市のニュータウン…続きを読む

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 学芸出版社 イベント案内

バルセロナ市が観光客に向けた賃貸住宅の短期貸し規制を検討 民泊の過剰供給抑制と地域の居住環境維持などを目的に

スペイン・バルセロナ市のアダ・クラウ・バリャーヌ市長はこのほど、長期賃貸向きの住宅を観光客向けの賃貸から保護するための一連の施策の一環として、「自室を貸し出す場合は30日以上の滞在に限る」旨の条件を新設することを提案した。 市の発表資料によれば、今回の施策案の目的は、「住まいの社会的機能を保証し、地…続きを読む

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】大川の木工産業の幅広い魅力を建築家と探るトークセッション|Meet up OKAWA(2021/02/25|オンライン、福岡)

”木工万能産地”大川とは?どんな「カタチにするチカラ」をもっているのか? さまざまな事例をもとに、世代や視点を超えた建築家のみなさんと語り合いながら読み解きます。 概要 日時:2021年2月25日(木)16時30分開演〜19時終演予定(15時30分開場) 会場:イムズホール + Youtube Li…続きを読む

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 イベント案内

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者・和田欣也さんと大阪市城東区長の会談の模様が「大阪日日新聞」に掲載されました

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』の著者・和田欣也さんが、本書の出版報告を兼ねて地元・城東区の大東辰起区長を表敬訪問されました。その模様が「大阪日日新聞」(2021年2月7日公開)で紹介されています。ウェブサイトで全文の閲覧が可能です。 記事詳細 「がもよんに誇り持…続きを読む

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるオンラインGIS研修(初級編)(2021/02/20|オンライン)

1日でGISをマスターするオンライン研修! 国内外でGISの専門業務を数多く経験してきた講師が実例を交えて初めての方にもわかりやすく説明します。 以前の初級編から課題を変更しましたので、これまでの初級編を受講した方でも新たに演習課題としてご参加いただけます。 概要 日時:2021年2月20日(土) …続きを読む

2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『図解 住まいの設備設計 暮らしやすさから考える家づくりのポイント』 ほか

住宅設備の基本と設備設計の考え方がわかる 安全で快適な住宅をつくるには、暮らしやすさをふまえた設備計画が欠かせない。住宅を設計する上で知っておきたい住宅設備の基本知識とともに、玄関・洗面室・寝室など、住まいの10の空間別に、生活行為に適した設備設計の考え方をわかりやすい2色刷イラストで紹介。『図解 …続きを読む

2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】『エリアリノベーション』著者・倉石智典さん登壇|空き家とまちの未来をデザインするリノベーション~長野・門前暮らしのすすめ~(2021/03/13|オンライン)

公民連携エリア再生プロジェクト@泉佐野・第6弾、年度最終のまちづくり講演会をオンラインで開催します! 「まちで増え続ける空き家は、実は”お宝”だった!?」 「空き家専門の不動産屋さん」として長野市で空き家相談会を開催し、100件を超えるリノベーションを手掛け、まちを変えてきた倉石さんのストーリーから…続きを読む

2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『ストリートデザイン・マネジメント』著者・泉山塁威さん登壇|ウォーカブルな街のパブリックスペースの使いかた(2012/02/12|オンライン)

国土交通省では、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成をするために「まちなかウォーカブル推進プログラム」を進めています。 それを受け、三鷹市では、「飲食店等のテラス営業等のための道路占用基準の緩和措置」を受けた取り組みを行い、2020年9月から三鷹駅前の中央通りなどでテラス席を設置しまちなかを心…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オープンファクトリーシンポジウム|豊かなクリエイティブファブタウンを目指して(2021/02/27|オンライン)

モノづくりをまちの価値として捉え、その発展を目指す「クリエイティブファ ブタウン」の可能性について、まちづくり、建築、デザイン、製造業などの立 場から議論します。また、本年、第10回を迎える「おおたオープンファクトリ ー」および「おおたクリエイティブタウン」の取り組みの今後を展望します。 開催日時 …続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】リノベーションまちづくり@沖縄市シンポジウム(2021/02/11|オンライン)

沖縄市で平成28年度から取り組みを開始した「リノベーションまちづくり」のこれまでの5年間の取組みと、その間のまちの変化を振り返り、これからのまちとまちづくりの在り方について、それぞれの立場・視点から知見を共有し、共通・共感する未来像を見出す。 【日時・会場】 2021年2月11日(木)14:00~1…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】ライフスタイルが紡ぐまちのみらい研究会 公開研究会(2021/02/21|オンライン)

価値観の多様化やデジタルシフトなどの技術革新にともなう、暮らし方・働き方の変化やコミュニティの変化にどのように対応し、個性や魅力あるまちづくりを実現するかが課題になっています。本公開研究会(※詳細後述)では2040年前後を想定し「どんなライフスタイルが実現しうるか」、「ライフスタイルをベースにどのよ…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】これからの“品川港南|品川スタイル研究所(2021/02/25|オンライン)

まちや働き方を研究している3名の研究者が国内最大級のオフィス街である品川のポストコロナ時代のビジョンを描き、エリアのステークホルダーと共に将来の品川を考え、共創する「品川スタイル研究所「これからの“品川港南”」(以下、「品川スタイル研究所」)を2021年2月25日(木)にオンラインで開催いたします。…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 中井希衣子 イベント案内

公共のエスカレーター・エレベーターは都市のラストワンマイル問題を解決するか? スペインの港湾都市ビーゴの場合

スペイン北西部に位置する大西洋に面した港湾都市・ビーゴ(Vigo)で、住民の通勤や買い物などの日常生活にかかわる移動をエレベーターやエスカレーターなどの設置によって支援しようとする取り組みが進んでいる。 ビーゴは約40万人が暮らす同国第6の都市だが、起伏に富んだ山がちな地形のなかに市街地が無秩序に広…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 学芸出版社 ニュース・公募情報

国交省が次期「自転車活用推進計画」の骨子についてアンケートを募集中(締切:2021年2月7日)

国土交通省では「自転車活用推進計画」の次期計画を策定するため、次期計画の骨子についての意見を求めるWEBアンケートを実施している。 今回の計画改訂のポイントは大きく3つ、主に近年の社会情勢の変化などに起因する。 1つは、昨年から続くコロナ禍において通勤・配達目的の自転車利用が20%ほど増加するなど、…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

ホテルに住まう「帝国ホテル サービスアパートメント」事業開始

帝国ホテル東京が「帝国ホテル サービスアパートメント」事業を開始した。旅館業法に則った事業で、既存のものに比べて気軽に始められるのが売りの1つ。第二の仕事場、セカンドハウス、また企業のBCP対策での活用が期待されている。 今回、タワー館の客室3フロアを改装し、3タイプからなる99室が用意された。エレ…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

【受付終了】『PUBLIC HACK』著者・笹尾和宏さん案内役|市民主体で占用許可を実現した3組によるトークイベント(2021/03/04|オンライン)

みんなの占用許可 公共空間を使ってイベントや事業などに取り組む際に占用許可が必要になる事はよくありますが、許可を得ることは容易ではありません。占用主体は長らく行政組織や公益性の高い団体に限定されているからです。 本企画では、然るべき手続きを経て占用許可を受け、水辺での企画の実現を果たした大阪の3組の…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】メタ観光、はじまります|【メタ観光推進機構】設立記念オンライン公開理事会(2021/02/15|オンライン)

社団法人メタ観光推進機構の設立を記念し、オンラインにて公開理事会を開催いたします。名付けて「メタ観光、はじまります」。メタ観光とはなにか、どのような新規性があるのか、組織として今後どのような展望を構想しているのかなど「メタ観光」について多岐にわたる情報をお届けします。 概要 日時:2021年2月15…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】京都商店街創生フォーラム2021|コロナ禍における商店街の今、これからの商店街の価値と可能性(2021/02/13|オンライン)

商店街創生センターでは、京都府の危機克服会議における産業戦略での検討内容の報告や、コロナ禍において挑戦し続ける商店街の取組を紹介し、WITHコロナ・POSTコロナ社会における商店街の価値と可能性を考える「京都商店街創生フォーラム2021」を、以下のとおりオンラインで開催します 日時 令和3年2月13…続きを読む

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 学芸出版社 イベント案内

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』が「新建ハウジング」で紹介されました

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)が「新建ハウジング」(2021年2月2日)で紹介されました。 本書の試し読みはこちら 「がもよんモデル」の秘密_第1章 掲載先の詳細 https://bit.ly/2NZiFib

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】かわる、かかわるミュージアム|滋賀県立近代美術館リニューアルプロジェクト オンライントークイベント第1弾(2021/03/01|オンライン)

第1弾|かわる、かかわるミュージアム 新たに生まれ変わる滋賀の美術館がこれから目指す姿について、今回のプロジェクトにかかわる3者でお話しします。 日時 2021年3月1日(月)19時- 配信 開催時間になりましたらティザーサイトよりご覧ください。 www.shigamuseum.jp 出演 保坂健二…続きを読む

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】地域の景観・歴史を活かしたまちづくり|2020年度東海支部研究集会シンポジウム(2021/02/23|オンライン)

日本建築学会東海支部都市計画委員会では、2020 年度東海支部研究集会シンポジウム「地域の景観・歴史を活かしたまちづくり」を、以下の内容でオンライン開催いたします。 非会員の方を含め、どなたでも無料で参加可能です。 コロナ禍で思うようにまちづくり活動が進められない状況ですが、これまでの活動を振り返っ…続きを読む

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 学芸出版社 イベント案内

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さんのインタビューが「月刊広報会議」で紹介されました

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さんのインタビューが「月刊広報会議」(2021.03)で紹介されました。 本書の内容 ワークショップのファシリテーションとは「問い」と「対話」を戦略的にデザインすること。問題の本質をどう見抜くか。固定観念をいかに壊すか。どうすれば課題が…続きを読む

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 中井希衣子 メディア情報

『不動産プランナー流建築リノベーション』著者・岸本千佳さんのインタビューが「読売新聞」で紹介されました

『不動産プランナー流建築リノベーション』著者・岸本千佳さんのインタビューが「読売新聞 就活ON」(2021.02.02)で紹介されました。 本書の内容 設計デザインの前に事業計画のデザインを!空き家活用、移住促進など、地域再生の現場に必要なプロジェクトデザイン。エリア特性を読み込んだシェアアトリエ、…続きを読む

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 中井希衣子 メディア情報

ロンドン市内の道路の“健康度”を評価・可視化したインタラクティブマップ 英大学の専門家らがリリース

イギリス・ロンドンに拠点を置く大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究者らが、道路環境の健やかさを評価するデータセット “The Healthy Streets Index” を発表し、ロンドン市内の道路でその状況を可視化したインタラクティブマップを公開してい…続きを読む

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 学芸出版社 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊『図解 パブリックスペースのつくり方』刊行記念イベント(2.12)ほか

デザイナーたちと考える、より良い屋外パブリックスペースづくりのヒント 今月刊行される『図解 パブリックスペースのつくり方』。 同書は、公園、水辺、駅前広場などのパブリックスペースについて、場づくりの仕組みParkPFIなどを活かしつつ、施主や関係者の理想を丁寧に形にしている先行事例をもとに、設計プロ…続きを読む

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 中井希衣子 今日のニュースレター

『由布院モデル 地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略』(大澤健・米田誠司著) の韓国語翻訳が刊行されました

『由布院モデル 地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略』(大澤健・米田誠司著)の韓国語翻訳が刊行されました。 本書の内容 『由布院モデル 地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略』 大澤健・米田誠司 著

2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

【受付終了】地方創生のカタチづくり プロジェクトYターン!|山梨県富士川町における学生参加型まちづくり活動の取り組み(2021/02/05|オンライン)

報告者は国際協力を通じて、開発コンサルタントとしてアフリカ等の開発途上国におけるインフラ事業整備に従事してきました。現在は大学でインフラ計画学を教えながら、山梨県富士川町などで学生と共にまちづくり活動に参加しています。 今回は、富士川町を対象として、学生参加により取り組んできた様々な活動内容について…続きを読む

2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さん登壇|魚町銀天街SDGs cafe live talk DAY4(2021/02/07|オンライン)

魚町銀天街SDGs cafe live talk 4日目のゲストは高木 超さんです。 聞き手はSDGsSpiralの森川妙と松本倫明商店の松本倫明の二人 商店街とSDGsの可能性について90分みっちり語り合います。 概要 日時:2021年2月7日(日)18:30~20:00 場所:オンライン 参加費…続きを読む

2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第31回適塾路地奥サロン|1階から始まるまちづくり(2021/02/26|大阪・オンライン)

コロナ禍を契機に道路占有の基準が緩和されるなど、公共空間の活用が加速し、 グランドレベルでのにぎわいの風景が日常化し始めています。自分の暮らす日常の風景を楽しくしていくものとして「マイパブリック」という発想のもと「グランドレベル」で実施していくまちづくりとは。建物の1階、広場や公園など「1階づくりは…続きを読む

2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 学芸出版社 イベント案内

『都市公園のトリセツ』の書評が(一社)日本公園緑地協会発行の機関誌「公園緑地」に掲載されました

『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著)の書評が、一般社団法人日本公園緑地協会発行の機関誌「公園緑地」(2020年12月号(Vol. 81))に掲載されました。神戸市建設局公園部計画課課長・原田充氏による評です。ぜひご覧ください。 掲載号の表紙・目次 https://bi…続きを読む

2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】コロナ時代だからこその まちづくりルネッサンス|まちづくりアドバイザーWEB座談会(2021/02/17|オンライン)

来る2月17日(水)19時より、それぞれ神戸・尼崎・京都を中心に活躍されており、本市ともご縁の深い3人のまちづくりアドバイザーをお招きし、「まちづくりアドバイザーWEB座談会」を開催いたします。 新型コロナウイルス感染症に全世界が揺れている中ではございますが、このような中だからこそ見えてくるまちの課…続きを読む

2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】安心して住める場所をいかに定めるか?-立地適正化計画と水害対策-(2021/02/17|オンライン)

令和2年度 日本都市計画学会九州支部主催シンポジウム 近年、水害をはじめとした自然災害が頻発・激甚化しており、九州地方でも多くの地域に深刻な被害をもたらしています。一方で人口減少に伴い、多くの都市では市街地の人口密度が低下する状況に対して、道路や上下水道といった社会基盤の維持と効率的な行政運営を支え…続きを読む

2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】まちづくりアドバイザーWEB座談会|コロナ時代だからこその まちづくりルネッサンス(2021/02/17|オンライン)

来る2月17日(水)にそれぞれ神戸・尼崎・京都を中心に活躍されており、本市ともご縁の深い3人のまちづくりアドバイザーをお招きし、「まちづくりアドバイザーWEB座談会」を開催いたします。 新型コロナウイルス感染症に全世界が揺れている中ではございますが、このような中だからこそ見えてくるまちの課題に向き合…続きを読む

2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 学芸出版社 イベント案内

【全文公開】『都市公園のトリセツ』著者・平塚勇司さんへのインタビュー記事が建設情報サイト「建設WEB九州」に掲載されています

『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』の著者・平塚勇司さんへのインタビュー記事が、九州各県を網羅した建設情報サイト「建設WEB九州」(2021年1月28日公開)に掲載されています。 現職である海の中道海浜公園事務所の所長としての取材に答えたもので、インタビュー記事の紙面はPDFで全文公…続きを読む

2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 学芸出版社 メディア情報

今日のGD|新刊発売!『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』和田欣也・中川寛子著

仕掛け人が明かす、皆が稼げるまちの仕組み 築百年以上の古民家が数多く残る大阪市城東区蒲生4丁目、通称「がもよん」。ここ10余年で30軒超が次々と再生され、空き家活用の先進地として注目を集めてきた。適度な耐震改修、有望な店舗の誘致、飲食業態による収益確保、地主との協働、競合せず共存できる関係づくりなど…続きを読む

2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】ジビエ料理の魅力――グルメからビジネスまで|SpringX 超学校(2021/02/15|オンライン)

蓼科高原で地元食材を生かしたオーベルジュを営むフレンチのシェフがジビエの魅力を語ります。ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟で得た野生鳥獣の食肉を意味する言葉で、ヨーロッパでは貴族の伝統料理として発展してきた食文化のこと。日本でも衛生管理や流通のルール作りがなされ、気軽に、その魅力を味わうための道…続きを読む

2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】建築家 重松健×The Human Miracle株式会社代表取締役 小橋賢児|東京のワクワクする未来を考える(2021/02/15|オンライン)

「東京のワクワクする未来を考える」第7回は、The Human Miracle株式会社 代表取締役・クリエイティブディレクターの小橋賢児さんをゲストに招き鼎談します。キーワードは「新しいライフスタイル」。コロナや気候変動によって、今までの日常が非日常になり、非日常が日常となるなど、改めて自分自身を見…続きを読む

2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】人生100年時代、住まい手と共につくる家|高齢社会の住まいをつくる会設立20周年記念シンポジウム(2021/02/11|オンライン)

~丁寧な対話でリノベーション~ 人生100年時代の住まいの設計に携わる「作り手」の皆さま 「住まい手」との対話にお困りではありませんか? 高齢社会の住まいをつくる会(高住会)は、バリアフリー設計の実務者の呼びかけにより2001年に設立され、2003年に全国区のNPO法人として認証を受けました。 歯止…続きを読む

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 中井希衣子 イベント案内

五十嵐太郎さんによる、展覧会「建築家・浦辺鎮太郎の仕事」へのレビューが公開されました

2020年11月14日〜12月13日に横浜赤レンガ倉庫で開催されていた展覧会「建築家・浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ」。建築史家・五十嵐太郎さんによる本展に向けたレビューが公開されました。会場のお写真とご一緒にお楽しみください。 詳細はこちら artscapeレビュー 横浜の…続きを読む

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

【受付終了】『エリアリノベーション』編著者・馬場正尊さん講師|山形県空き家利活用促進セミナーVOL.2(2021/02/03|オンライン)

増え続ける空き家は県内各地共通の課題です。 昨年度の第1回山形県空き家利活用促進セミナーでは「エリアマネージャーの必要性」をテーマとし、東北芸術工科大学の馬場教授よりエリアリノベーションが起こるきっかけづくりや、継続したまちづくりには、不動産・建築・グラフィック・メディアの4つのキャラクターとシンボ…続きを読む

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域文化芸術を編集する実践講座|地域の文化・芸術活動助成事業研修プログラム(2021/02/16-17|京都)

京都府では、府域における文化活動の振興を図るため、丹後、中丹、南丹、山城の4地域で文化・芸術活動を担う、もしくはこれから担っていく人材を育成するための研修プログラムを実施しています。その一環として、中丹管内では2月16日(火)から17日(水)にかけて、地域における文化活動を担う行政職員やNPO職員、…続きを読む

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】建設技術者の継続教育を考える講演会(2021/02/24|オンライン)

建設系CPD協議会では、下記の通りオンライン講演会を開催します。 奮ってご参加ください。 詳細はこちら≫ https://www.jila-zouen.org/event/11494 ■日 時 2021年(令和3年)2月24日(水)14:00~17:00 ■会 場 ウェブ開催 ■主 催 建設系CPD…続きを読む

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 学芸出版社 イベント案内

入居者と保護猫をマッチングする猫付き賃貸併用住宅「ねこネクト」

横浜市に本社をおく「フロンティアハウス」は、行き場のない猫の保護活動をおこなう「東京キャットガーディアン」と提携し、猫付き賃貸併用住宅「ねこネクト」を開発した。猫の住みやすい材質やプランニングで“猫可”ではなく“猫共生”の賃貸住宅となっている。 「ねこネクト」は通常の賃貸住宅に、保護猫の「一時預かり…続きを読む

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

「すまい給付金制度」の対象期間が令和3年秋ごろまで延長

令和2年12月に国はポストコロナに向けた新たな経済政策を策定した。それにともなって、令和3年1月26日に消費税率の引き上げにともなう住宅取得者の負担を減らすために創設された「すまい給付金」制度もその一部を改正された。 改正された点は大きく以下の二点。 ①給付金の対象となる住宅の引渡し期限の延長 ②給…続きを読む

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

ニューヨーク市の7割弱の有権者が自転車専用路のさらなる拡大に賛意 マイノリティ層では特に高い結果に

ニューヨーク州のシエナ大学がこのほど発表した調査結果によれば、ニューヨーク市に住む有権者の68%が、現在道路上を占めている自動車の駐車スペースを撤去してでも、自転車専用路(※厳密にはProtected bike lane; 構造的に分離された自転車レーン)をさらに拡大させることに賛意を示した。 同調…続きを読む

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【2/26締切】「ソトノバ・アワード2020」公募開始!日本の屋外パブリックスペースのプロジェクトを表彰

今回で4度目の開催となるソトノバ・アワード2020。 新型コロナウイルスの感染拡大で、屋外パブリックスペースの価値が改めて問われている今だからこそ、パブリックスペースにおける取り組みを評価する「ソトノバ・アワード2020」を開催します。 パブリックスペースの情報不足について問題意識を持つ、パブリック…続きを読む

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 中井希衣子 ニュース・公募情報

【受付終了】令和2年度外国人の受入れと社会統合のための国際フォーラム|外国人住民への情報発信:コロナ禍で見えた現状と課題(2021/02/25|オンライン)

外務省と国際移住機関(IOM)では、2005年以来、国際フォーラムを開催し、外国人を受け入れる側である日本社会の共生に関する理解を深めるための取組みなどにおけるベストプラクティスや課題等を紹介しています。 現在、我が国国内に住む外国人は2020年6月末現在で約288万人となっており、今後も増加してい…続きを読む

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】日経地方創生フォーラム|地方創生 ~アフターコロナの新しい形~(2021/02/01|オンライン)

~実装に入った地方創生 具体的事例から考える持続可能な経済循環~ 超高齢化、人口減少等は日本が直面する課題です。地方にとってこの課題はより深刻なものとなっています。これらの課題の解決のため、各自治体では企業、大学や地域団体等と連携し、地域産業の活性化と競争力強化により、地方創生を推し進めています。様…続きを読む

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 学芸出版社 イベント案内

ニューヨーク州が一部商業ビルの住居用途への転用促進を検討へ 低所得者向け住宅としての活用などを条件に

ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ知事はこのほど、向こう5年間で商業ビルからアフォーダブル住宅(手ごろな適正価格で購入可能な住宅)への転用を促す施策について盛り込んだ2022年度の予算案を発表した。 現在でもニューヨーク市の区画整備決議では古いオフィスビルの住宅用途への転用を一部地区で認めているが…続きを読む

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さんのインタビューが「日経ARIA」に掲載されました

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さんのインタビューが「日経ARIA」(2020.1.26)に掲載されました。 詳細 「ファシリテーション」で組織の見えない問題をひもとく https://bit.ly/3iOEtZm  

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 中井希衣子 メディア情報

『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著)が「市街地 再開発」で紹介されました

『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著)が「市街地 再開発」(2021.1)で紹介されました。 ぶれることなく開発コンセプトを実現するため、関係者や地権者との決して容易ではない交渉を繰り返し解決に導かれた過程など、熱意を持って挑まれた都市開発の舞台裏を垣間見られる一冊であり…続きを読む

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】せんだいデザインリーグ 2021 卒業設計日本一決定戦(2021/03/07-14|宮城・オンライン)

「公平性」、「公開性」、「求心性」をコンセプトに、全国の建築や都市デザインを専攻する学生の卒業制作をせんだいメディアテークに集め、審査によって「日本一」を決定する大会です。 ※天候に関わらず開催いたしますが、新型コロナウィルスの感染状況によって企画内容を一部変更する場合があります。 作品展示 日時:…続きを読む

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】時代はトーキョーローカル! ニューニュータウン西尾久(2021/02/01|オンライン)

テーマは東京でローカルに根差して暮らし、働くことの魅力と可能性について。荒川区町屋エリアの新しい動きを題材に、これからのまちとの関係のつくり方を考えます。まちの未来を考えて活動を始めている大家さん、カフェの運営を通して地域の魅力アップを目指すデザイン会社。東京でローカルなつながりや居心地の良さを感じ…続きを読む

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『スタンダード 一級建築士 2021年版』『スタンダード 二級建築士 2021年版』ほか

建築資格試験研究会 編著 2021/02/01発売 『スタンダード 一級建築士 2021年版』 A5判・476頁・本体3000円+税 建築士試験は最早「よく出る」対策だけでは合格しない。本書は、過去の出題や新傾向の難問を吟味し、出題された内容のすべてが基本に戻って学べるよう、初歩から丁寧に解説し理解…続きを読む

2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 中井希衣子 今日のニュースレター

外資就活支援サイト「Liiga」で『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さんのインタビューが掲載されました

外資就活支援サイト「Liiga」で『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さんのインタビューが掲載されました。 詳細はこちら 解くべき問いを見つけたかったら、違和感を持て 違和感を持っているか――。ユーザーの多様性を理解して、多くの人を取り込むことを目的とするデザイン手法「インクルーシブデザイン」を研究分野…続きを読む

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 中井希衣子 メディア情報

うつのみや金沢香林坊店にて「学芸出版社が選ぶブックガイド」フェアを開催中!

うつのみや金沢香林坊店様にて、「学芸出版社が選ぶブックガイド」フェアを開催中です。 学芸出版社がさまざまな角度からおすすめの書籍をピックアップしている『学芸出版社のブックガイド』から始まった書店フェアです! 今回は「健やかに暮らせる街づくりを考える8冊」「建築・都市・まちづくりU35世代の挑戦から学…続きを読む

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 中川亮平 営業部より

【受付終了】令和2年度創造都市ネットワーク日本シンポジウム|創造都市・京都の解体新書~文化が息づく都市の鼓動~(2021/02/08|京都・オンライン)

この度,京都市では,本市が代表幹事を務める創造都市ネットワーク日本(CCNJ)の事業の一環として,シンポジウムを開催しますので,お知らせします。 本シンポジウムでは,多彩なゲストをお招きし,文化芸術振興や産業振興などソフト面,創造性を活かした地域のまちづくりなどハード面,その双方から徹底的に「創造都…続きを読む

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 学芸出版社 イベント案内

『アルヴァ・アアルトのインテリア』(小泉隆 著)が「建築技術」で紹介されました

『アルヴァ・アアルトのインテリア』(小泉 隆 著)が「建築技術」(2020.02)で紹介されました。 本書の内容 上質な建築の真価は内部空間に現れる。北欧を代表する建築家アルヴァ・アアルトは、自ら設計した建築のインテリアの隅々まで使いやすさ、美しさを追求した。暮らしに対する鋭い感覚と研ぎ澄まされたデ…続きを読む

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】魚津市まちづくりフォーラム2021~関係人口×地域の魅力による幸せなまちづくり(2021/02/14|富山)

「関係人口×地域の魅力による幸せなまちづくり」をテーマに、講演、パネルディスカッション、活動発表、展示を行います。 開催日 2021年2月14日 (日) 開催時間 12:00開場 13:00開会 16:20閉会 開催場所 新川文化ホール 対象 どなたでも 費用 無料   感染症予防のため開…続きを読む

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 学芸出版社 イベント案内

「なりたての建築士のための設計コンペ」(締切2021/03/31|日本建築家協会 関東甲信越支部)

日本建築家協会 関東甲信越支部がユニークなデザインコンペを開催中です。概要は下記の通り。 なりたての建築士のための設計コンペ《美術館の分館》・《高齢者介護施設》 一級建築士の資格取得者は、製図試験も合格されましたが、これは試験として行われた設計であり、本来の建築家として、自らの意図を表現する事は無か…続きを読む

2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 古野咲月 ニュース・公募情報

『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』(矢作弘・阿部大輔・服部圭郎 ほか著 )が「新都市」で紹介されました

『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』(矢作弘・阿部大輔・服部圭郎・ジアンカルロ・コッテーラ・マグダ・ボルゾーニ 著 )が「新都市」(2021.01)で紹介されました。 本書の内容 新型コロナと闘い、次の飛沫・空気感染症の爆発に備えるには、高密度巨大都市、人と人の交流空間、公共交通を捨て、車と郊…続きを読む

2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 中井希衣子 メディア情報

今日のGD|販売開始!“働くしくみと空間をつくるマガジン”『WORKSIGHT』 ほか

2011年創刊の情報誌『WORKSIGHT/ワークサイト』(編集・発行:コクヨ株式会社・ワークスタイル研究所)の取り扱いを開始しました。 世界の先端をゆく組織の、働き方やオフィス空間を紹介します。ご期待ください! ▽バックナンバー一覧(取扱い書店・直接ご購入のご案内) 働くしくみと空間をつくるマガジ…続きを読む

2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】都市近郊の自然を活かしたワークプレイスの意義と構築について考える|第18回UIIまちづくりフォーラム(2021/02/10|オンライン)

近年、起業家の増加や働き方改革・リモートワークの進展により、勤務地に縛られないワーカーが増えてきています。またIT技術の進展によって、働く場所の自由度が広がるとともに、新しいライフスタイルやワークスタイルを提案するビジネスの展開が期待できます。このような働き方の変化とIT技術の進展を見据えたワークプ…続きを読む

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】SUUMO池本編集長と読み解く 「データからみる住みたいまちの最新動向」|次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.2(2021/01/29|オンライン)

無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】空き家を活かして起業する!事業計画から資金調達、運営までを無料で学ぶ「ハロリノノート」(2021/02/06|オンライン)

「これから始めたい」あなたへ ハロリノノートの先行事例としてご紹介するのは「平野邸 Hayama」ができるまで。コロナ禍でも、地域のみなさんの力を借りながら、しっかりと事業を立ち上げました。多世代が交流するコミュニティスペース&一棟貸しの宿の事例から、開業までのポイントをお伝えします。 つまづきがち…続きを読む

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 イベント案内

米国で予定されていた国境壁の建設が中止へ バイデン氏が大統領就任式で宣言

米国の新大統領 バイデン氏は、1/21に執り行われた大統領就任式で、米国南側の国境に約3,200kmにわたり設置される予定だった壁の建設を取りやめることを宣言した。トランプ政権下で推し進められていたが、米国議会とメキシコ政府が建設費の出資を拒んでいたものである。 この建設プロジェクトは、2016年に…続きを読む

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 中井希衣子 ニュース・公募情報

【受付終了】第9回スポーツツーリズム・コンベンション|交流ネットワークの再構築をめざして ~ニューノーマル時代のスポーツ・文化ツーリズム~(2021/02/10|オンライン)

2020年、世界規模で感染が拡大した新型コロナウイルス感染症により人々は移動や行動の制限を余儀なくされ、多くのスポーツ大会やイベントは延期や中止となりスポーツ及びツーリズムの両業界に深刻な打撃をもたらしました。 JSTAでは、事態の終息が見えず模索が続くこの一年、ニューノーマルとスポーツツーリズムに…続きを読む

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】渋谷から考えるニューノーマルなまち(2021/02/06|オンライン)

放送大学東京渋谷学習センターでは、東京大学先端科学技術研究センター教授、一般社団法人 渋谷未来デザイン代表理事の小泉 秀樹氏を講師にお招きし、梅干野 晃氏(放送大学 客員教員)とのオンラインセミナーを開催いたします。なお、セミナーでは、渋谷未来デザインの企画である「バーチャル渋谷」について、同事務局…続きを読む

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 イベント案内

『図解 雨仕舞の名デザイン』『雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス』が「日本屋根経済新聞」で紹介されました

『図解 雨仕舞の名デザイン』(堀啓二 著)、『雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス』(雨漏り110番グループ 編著)が「日本屋根経済新聞」(2021.01.18)で紹介されました。 書籍の内容 『雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス』 悪質業者に騙されず、お得に工事を発注…続きを読む

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】令和2年度 国立研究開発法人 建築研究所講演会(2021/03/05|東京)

国立研究開発法人建築研究所は、「令和2年度建築研究所講演会」を開催いたします。皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げます。 ■開催概要 日時 令和3年3月5日(金) 10時30分~16時20分(10時00分開場) 会場 有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11階) 東京都千代田区有楽町2-5-1 参加申込…続きを読む

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 学芸出版社 イベント案内

今日のGD|『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』著者対談イベント(2.12)ほか

設計者×造園家のホンネ対談:緑のデザイン現場でおさえておきたい協業のコツ 出版後早くも増刷し大好評な本書の著者で造園家の園三さんと、建築家の玉木人さん(GA設計事務所)のオンライン対談を開催します。 多くの住宅でコラボレーションしてきたお二人ですが、現場では普段どんなやりとりを重ね、豊かな空間体験を…続きを読む

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】伝統的な減災の知恵と住民視点の防災まちづくり|京のまちづくり史連続講座(2021/02/05|オンライン)

※本講座は、1/22(金)に予定していたこちらの講座を延期開催するものです。 私たちの住む日本は、長い歴史の中で、地震や大火、豪雨による川の氾濫、洪水など多くの災害に見舞われてきました。被害を最小限にする「受け流す」治水や、町火消しなどの「防災コミュニティ」の結成など、先人は壊滅的な被害からまちを復…続きを読む

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『テンポラリーアーキテクチャー』著者・加藤優一さん登壇|「仮設建築」が都市を変える日(2021/02/09|オンライン)

「本格的な建築をつくる前に、まずは小さく早く安く実験しよう!」という「仮設建築」の社会実験が、コロナ渦以降のの状況を踏まえ、いま都市再生の現場で注目を浴びています。その試みは、これからの都市のあり方をどのように変えていくのか。 ファーニチャー(調度)レベルからシティ(都市)レベルまで、スケール別に都…続きを読む

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 イベント案内

『図説 わかる土木構造力学』を活用した構造力学の解説動画が公開されています

『図説 わかる土木構造力学』の著者・玉田和也さん(舞鶴工業高等専門学校 教授)が構造力学の解説動画を公開されています。既に多くの動画をアップロードされており、各単元ごとに解説がされています。 これから構造力学を学ぼうという人、既に学んだけど苦手…という方は、是非ご活用ください。 詳細はこちら 玉田研…続きを読む

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 古野咲月 メディア情報

コクヨが「WORK VIEW 2021―ポストパンデミックの仕事観―」を公開

ワーカーや組織における働き方などを追求する「コクヨ ワークスタイル研究所」が、日本のワーカー約6000人を対象とした意識調査の結果をまとめたレポート「WORK VIEW 2021―ポストパンデミックの仕事観―」を公開した。新型コロナウィルスの感染拡大によって「働く」意識がどう変わったかをきっかけに、…続きを読む

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤廉 著)の書評が「建築技術」で紹介されました

建築家・渡邉竜一さん(ネイ&パートナーズジャパン)による『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤廉 著)の書評が、「建築技術」(2020.02)で紹介されました。 シザの幾何学を追体験する 建築家が何を思考し、どのような幾何学によって空間を構成していったかが非常にわかりやすく解説されているのだ…続きを読む

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】アーバン・パブリック・スペース(UPS)研究会 キックオフ講演会(2021/01/25|オンライン)

UDC(都市づくりパブリックデザインセンター)では、現在、国のウォーカブル施策も見据えて「公民連携でパブリックスペースを考えるUPS研究会」を設立する準備を進めています。 その趣旨、進め方などを説明し、同研究会への参加を呼び掛けるキックオフ講演会を開催いたします。 参加を希望される方は、申込フォーム…続きを読む

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】新刊『MaaSが都市を変える』著者・牧村和彦さん登壇|アフターコロナの大阪が目指すべきもの(2021/02/04|オンライン)

新型コロナウイルスのもたらした社会や都市の変化を受けて、アフターコロナ時代における、大阪が目指す都市のあり方、今後の都市づくりについて、議論いただきます。 概要 日 時:2021年2月4日(木) 15~17時50分 会 場:オンライン開催 参加費:無料 登壇者 基調講演 光安 達也 氏(国土交通省都…続きを読む

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『SDGs×自治体 実践ガイドブック 』著者・高木超さん登壇|京都・関西SDGsネットワーク(2021/02/06|オンライン)

京都では、地域を紡ぐ“持続可能な社会の創り手”が続々誕生している?! 京都・関西SDGsネットワークでは、京都を中心にESG-SDGsをテーマとして、学生の「学びの場」と「つながりの場」を作り、関心ごとを実践的な活動にシンカ(進化、深化)するためのローカルアクションプログラムを展開中です。 本イベン…続きを読む

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊『図解 パブリックスペースのつくり方』オンライン刊行記念イベント(2.12)ほか

デザイナーたちと考える、より良い屋外パブリックスペースづくりのヒント 2月に刊行される『図解 パブリックスペースのつくり方』。 本書は、公園・水辺・駅前広場などのパブリックスペースについて、場づくりの仕組みParkPFIなどを活かしつつ、施主や関係者の理想を丁寧に形にしている先行事例をもとに、設計プ…続きを読む

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】豊田啓介 講演会|建築情報学から広がる未来(2021/02/20|オンライン)

今回の建築家セミナーの講師は、建築にデザインとデジタル技術を掛け合わせた『コンピューテーショナルデザイン』を提唱する建築家の豊田啓介氏。 コンピューテーショナルな手法を積極的に取り入れた氏の活動は、建築デザインにとどまらず、インテリア、都市、ファッションなど、幅広いジャンルで他分野横断型な展開をされ…続きを読む

2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域のつながりとまちづくり|ソーシャルキャピタルによる持続可能な地域活動(2021/01/23|オンライン)

人と人との信頼関係やネットワークはソーシャル・キャピタル(社会関係資本)と呼ばれており、まちづくりにおいて重要な役割を果たします。 目に見えない「つながり」という視点から、まちづくりにおけるソーシャル・キャピタルの重要性や、まちづくり活動をより広がりのある持続可能なものとしてくため、どのようにソーシ…続きを読む

2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】読み替える都市|ゲスト:伊藤光平(2021/01/31|オンライン)

2020年はscene主催のトークイベントとして、10回の「ひきこもる都市」、6回の「参画する都市」、1回の「振り返る都市」を開催してきました。 2021年の第1弾は「読み替える都市」。 ゲストは、伊藤光平さん。 微生物多様性について。見えないものが与える都市へのインパクト。 健康のために除菌から加…続きを読む

2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 中井希衣子 イベント案内

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 48
  • 固定ページ 49
  • 固定ページ 50
  • …
  • 固定ページ 85
  • »

最近の投稿

下鴨中通ブックフェア2025に出展します!【10月11日/京都】

2025年9月12日

今日のニュースレター|新刊発売『イラストと計算例でわかる 外装材の耐風圧対策』ほか

2025年9月11日

親に頼りづらい若者の住まいサポート-シェアハウスなどによる取組(2025/09/25|東京・オンライン)

2025年9月10日

ボードゲームファシリテーター養成講座~あなたも『居場所づくり』にボードゲームを活用してみませんか?(2025/10/03, 17, 24|神奈川)

2025年9月10日

山納さんと歩いて読みとく地域のみらい トークショー(2025/10/17-18|愛媛)

2025年9月10日

今日のニュースレター|『アムステルダム ボトムアップの実験都市』出版記念「ボトムアップの実験都市は日本で実現できるのか?」(9. 29)ほか

2025年9月9日

課題解決型観光開発和歌山モデル発表会 和歌山でテレワークしよう!(2025/09/16|大阪)

2025年9月9日

湊ノ芸術祭2025(2025/09/26-10/05|福井)

2025年9月9日

【全文閲覧可】『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居昭博さんへのインタビュー記事が「IDEAS FOR GOOD」で公開されました

2025年9月9日

【全文閲覧可】『ポスト・オーバーツーリズム』共著者・西川亮さんへのインタビュー記事が朝日新聞社運営のウェブマガジン「SDGs ACTION」で公開されました

2025年9月9日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 本の試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。