『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さんのインタビューが「日経ARIA」に掲載されました 『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さんのインタビューが「日経ARIA」(2020.1.26)に掲載されました。 詳細 「ファシリテーション」で組織の見えない問題をひもとく https://bit.ly/3iOEtZm 2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 中井希衣子 メディア情報
『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著)が「市街地 再開発」で紹介されました 『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著)が「市街地 再開発」(2021.1)で紹介されました。 ぶれることなく開発コンセプトを実現するため、関係者や地権者との決して容易ではない交渉を繰り返し解決に導かれた過程など、熱意を持って挑まれた都市開発の舞台裏を垣間見られる一冊であり…続きを読む 2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】せんだいデザインリーグ 2021 卒業設計日本一決定戦(2021/03/07-14|宮城・オンライン) 「公平性」、「公開性」、「求心性」をコンセプトに、全国の建築や都市デザインを専攻する学生の卒業制作をせんだいメディアテークに集め、審査によって「日本一」を決定する大会です。 ※天候に関わらず開催いたしますが、新型コロナウィルスの感染状況によって企画内容を一部変更する場合があります。 作品展示 日時:…続きを読む 2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】時代はトーキョーローカル! ニューニュータウン西尾久(2021/02/01|オンライン) テーマは東京でローカルに根差して暮らし、働くことの魅力と可能性について。荒川区町屋エリアの新しい動きを題材に、これからのまちとの関係のつくり方を考えます。まちの未来を考えて活動を始めている大家さん、カフェの運営を通して地域の魅力アップを目指すデザイン会社。東京でローカルなつながりや居心地の良さを感じ…続きを読む 2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『スタンダード 一級建築士 2021年版』『スタンダード 二級建築士 2021年版』ほか 建築資格試験研究会 編著 2021/02/01発売 『スタンダード 一級建築士 2021年版』 A5判・476頁・本体3000円+税 建築士試験は最早「よく出る」対策だけでは合格しない。本書は、過去の出題や新傾向の難問を吟味し、出題された内容のすべてが基本に戻って学べるよう、初歩から丁寧に解説し理解…続きを読む 2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 中井希衣子 今日のニュースレター
外資就活支援サイト「Liiga」で『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さんのインタビューが掲載されました 外資就活支援サイト「Liiga」で『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さんのインタビューが掲載されました。 詳細はこちら 解くべき問いを見つけたかったら、違和感を持て 違和感を持っているか――。ユーザーの多様性を理解して、多くの人を取り込むことを目的とするデザイン手法「インクルーシブデザイン」を研究分野…続きを読む 2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 中井希衣子 メディア情報
うつのみや金沢香林坊店にて「学芸出版社が選ぶブックガイド」フェアを開催中! うつのみや金沢香林坊店様にて、「学芸出版社が選ぶブックガイド」フェアを開催中です。 学芸出版社がさまざまな角度からおすすめの書籍をピックアップしている『学芸出版社のブックガイド』から始まった書店フェアです! 今回は「健やかに暮らせる街づくりを考える8冊」「建築・都市・まちづくりU35世代の挑戦から学…続きを読む 2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 中川亮平 営業部より
【受付終了】令和2年度創造都市ネットワーク日本シンポジウム|創造都市・京都の解体新書~文化が息づく都市の鼓動~(2021/02/08|京都・オンライン) この度,京都市では,本市が代表幹事を務める創造都市ネットワーク日本(CCNJ)の事業の一環として,シンポジウムを開催しますので,お知らせします。 本シンポジウムでは,多彩なゲストをお招きし,文化芸術振興や産業振興などソフト面,創造性を活かした地域のまちづくりなどハード面,その双方から徹底的に「創造都…続きを読む 2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 学芸出版社 イベント案内
『アルヴァ・アアルトのインテリア』(小泉隆 著)が「建築技術」で紹介されました 『アルヴァ・アアルトのインテリア』(小泉 隆 著)が「建築技術」(2020.02)で紹介されました。 本書の内容 上質な建築の真価は内部空間に現れる。北欧を代表する建築家アルヴァ・アアルトは、自ら設計した建築のインテリアの隅々まで使いやすさ、美しさを追求した。暮らしに対する鋭い感覚と研ぎ澄まされたデ…続きを読む 2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】魚津市まちづくりフォーラム2021~関係人口×地域の魅力による幸せなまちづくり(2021/02/14|富山) 「関係人口×地域の魅力による幸せなまちづくり」をテーマに、講演、パネルディスカッション、活動発表、展示を行います。 開催日 2021年2月14日 (日) 開催時間 12:00開場 13:00開会 16:20閉会 開催場所 新川文化ホール 対象 どなたでも 費用 無料 感染症予防のため開…続きを読む 2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 学芸出版社 イベント案内
「なりたての建築士のための設計コンペ」(締切2021/03/31|日本建築家協会 関東甲信越支部) 日本建築家協会 関東甲信越支部がユニークなデザインコンペを開催中です。概要は下記の通り。 なりたての建築士のための設計コンペ《美術館の分館》・《高齢者介護施設》 一級建築士の資格取得者は、製図試験も合格されましたが、これは試験として行われた設計であり、本来の建築家として、自らの意図を表現する事は無か…続きを読む 2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 古野咲月 ニュース・公募情報
『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』(矢作弘・阿部大輔・服部圭郎 ほか著 )が「新都市」で紹介されました 『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』(矢作弘・阿部大輔・服部圭郎・ジアンカルロ・コッテーラ・マグダ・ボルゾーニ 著 )が「新都市」(2021.01)で紹介されました。 本書の内容 新型コロナと闘い、次の飛沫・空気感染症の爆発に備えるには、高密度巨大都市、人と人の交流空間、公共交通を捨て、車と郊…続きを読む 2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 中井希衣子 メディア情報
今日のGD|販売開始!“働くしくみと空間をつくるマガジン”『WORKSIGHT』 ほか 2011年創刊の情報誌『WORKSIGHT/ワークサイト』(編集・発行:コクヨ株式会社・ワークスタイル研究所)の取り扱いを開始しました。 世界の先端をゆく組織の、働き方やオフィス空間を紹介します。ご期待ください! ▽バックナンバー一覧(取扱い書店・直接ご購入のご案内) 働くしくみと空間をつくるマガジ…続きを読む 2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】都市近郊の自然を活かしたワークプレイスの意義と構築について考える|第18回UIIまちづくりフォーラム(2021/02/10|オンライン) 近年、起業家の増加や働き方改革・リモートワークの進展により、勤務地に縛られないワーカーが増えてきています。またIT技術の進展によって、働く場所の自由度が広がるとともに、新しいライフスタイルやワークスタイルを提案するビジネスの展開が期待できます。このような働き方の変化とIT技術の進展を見据えたワークプ…続きを読む 2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】SUUMO池本編集長と読み解く 「データからみる住みたいまちの最新動向」|次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.2(2021/01/29|オンライン) 無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む 2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】空き家を活かして起業する!事業計画から資金調達、運営までを無料で学ぶ「ハロリノノート」(2021/02/06|オンライン) 「これから始めたい」あなたへ ハロリノノートの先行事例としてご紹介するのは「平野邸 Hayama」ができるまで。コロナ禍でも、地域のみなさんの力を借りながら、しっかりと事業を立ち上げました。多世代が交流するコミュニティスペース&一棟貸しの宿の事例から、開業までのポイントをお伝えします。 つまづきがち…続きを読む 2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 イベント案内
米国で予定されていた国境壁の建設が中止へ バイデン氏が大統領就任式で宣言 米国の新大統領 バイデン氏は、1/21に執り行われた大統領就任式で、米国南側の国境に約3,200kmにわたり設置される予定だった壁の建設を取りやめることを宣言した。トランプ政権下で推し進められていたが、米国議会とメキシコ政府が建設費の出資を拒んでいたものである。 この建設プロジェクトは、2016年に…続きを読む 2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 中井希衣子 ニュース・公募情報
【受付終了】第9回スポーツツーリズム・コンベンション|交流ネットワークの再構築をめざして ~ニューノーマル時代のスポーツ・文化ツーリズム~(2021/02/10|オンライン) 2020年、世界規模で感染が拡大した新型コロナウイルス感染症により人々は移動や行動の制限を余儀なくされ、多くのスポーツ大会やイベントは延期や中止となりスポーツ及びツーリズムの両業界に深刻な打撃をもたらしました。 JSTAでは、事態の終息が見えず模索が続くこの一年、ニューノーマルとスポーツツーリズムに…続きを読む 2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】渋谷から考えるニューノーマルなまち(2021/02/06|オンライン) 放送大学東京渋谷学習センターでは、東京大学先端科学技術研究センター教授、一般社団法人 渋谷未来デザイン代表理事の小泉 秀樹氏を講師にお招きし、梅干野 晃氏(放送大学 客員教員)とのオンラインセミナーを開催いたします。なお、セミナーでは、渋谷未来デザインの企画である「バーチャル渋谷」について、同事務局…続きを読む 2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 イベント案内
『図解 雨仕舞の名デザイン』『雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス』が「日本屋根経済新聞」で紹介されました 『図解 雨仕舞の名デザイン』(堀啓二 著)、『雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス』(雨漏り110番グループ 編著)が「日本屋根経済新聞」(2021.01.18)で紹介されました。 書籍の内容 『雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス』 悪質業者に騙されず、お得に工事を発注…続きを読む 2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】令和2年度 国立研究開発法人 建築研究所講演会(2021/03/05|東京) 国立研究開発法人建築研究所は、「令和2年度建築研究所講演会」を開催いたします。皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げます。 ■開催概要 日時 令和3年3月5日(金) 10時30分~16時20分(10時00分開場) 会場 有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11階) 東京都千代田区有楽町2-5-1 参加申込…続きを読む 2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』著者対談イベント(2.12)ほか 設計者×造園家のホンネ対談:緑のデザイン現場でおさえておきたい協業のコツ 出版後早くも増刷し大好評な本書の著者で造園家の園三さんと、建築家の玉木人さん(GA設計事務所)のオンライン対談を開催します。 多くの住宅でコラボレーションしてきたお二人ですが、現場では普段どんなやりとりを重ね、豊かな空間体験を…続きを読む 2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】伝統的な減災の知恵と住民視点の防災まちづくり|京のまちづくり史連続講座(2021/02/05|オンライン) ※本講座は、1/22(金)に予定していたこちらの講座を延期開催するものです。 私たちの住む日本は、長い歴史の中で、地震や大火、豪雨による川の氾濫、洪水など多くの災害に見舞われてきました。被害を最小限にする「受け流す」治水や、町火消しなどの「防災コミュニティ」の結成など、先人は壊滅的な被害からまちを復…続きを読む 2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『テンポラリーアーキテクチャー』著者・加藤優一さん登壇|「仮設建築」が都市を変える日(2021/02/09|オンライン) 「本格的な建築をつくる前に、まずは小さく早く安く実験しよう!」という「仮設建築」の社会実験が、コロナ渦以降のの状況を踏まえ、いま都市再生の現場で注目を浴びています。その試みは、これからの都市のあり方をどのように変えていくのか。 ファーニチャー(調度)レベルからシティ(都市)レベルまで、スケール別に都…続きを読む 2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 イベント案内
『図説 わかる土木構造力学』を活用した構造力学の解説動画が公開されています 『図説 わかる土木構造力学』の著者・玉田和也さん(舞鶴工業高等専門学校 教授)が構造力学の解説動画を公開されています。既に多くの動画をアップロードされており、各単元ごとに解説がされています。 これから構造力学を学ぼうという人、既に学んだけど苦手…という方は、是非ご活用ください。 詳細はこちら 玉田研…続きを読む 2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 古野咲月 メディア情報
コクヨが「WORK VIEW 2021―ポストパンデミックの仕事観―」を公開 ワーカーや組織における働き方などを追求する「コクヨ ワークスタイル研究所」が、日本のワーカー約6000人を対象とした意識調査の結果をまとめたレポート「WORK VIEW 2021―ポストパンデミックの仕事観―」を公開した。新型コロナウィルスの感染拡大によって「働く」意識がどう変わったかをきっかけに、…続きを読む 2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤廉 著)の書評が「建築技術」で紹介されました 建築家・渡邉竜一さん(ネイ&パートナーズジャパン)による『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤廉 著)の書評が、「建築技術」(2020.02)で紹介されました。 シザの幾何学を追体験する 建築家が何を思考し、どのような幾何学によって空間を構成していったかが非常にわかりやすく解説されているのだ…続きを読む 2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】アーバン・パブリック・スペース(UPS)研究会 キックオフ講演会(2021/01/25|オンライン) UDC(都市づくりパブリックデザインセンター)では、現在、国のウォーカブル施策も見据えて「公民連携でパブリックスペースを考えるUPS研究会」を設立する準備を進めています。 その趣旨、進め方などを説明し、同研究会への参加を呼び掛けるキックオフ講演会を開催いたします。 参加を希望される方は、申込フォーム…続きを読む 2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】新刊『MaaSが都市を変える』著者・牧村和彦さん登壇|アフターコロナの大阪が目指すべきもの(2021/02/04|オンライン) 新型コロナウイルスのもたらした社会や都市の変化を受けて、アフターコロナ時代における、大阪が目指す都市のあり方、今後の都市づくりについて、議論いただきます。 概要 日 時:2021年2月4日(木) 15~17時50分 会 場:オンライン開催 参加費:無料 登壇者 基調講演 光安 達也 氏(国土交通省都…続きを読む 2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『SDGs×自治体 実践ガイドブック 』著者・高木超さん登壇|京都・関西SDGsネットワーク(2021/02/06|オンライン) 京都では、地域を紡ぐ“持続可能な社会の創り手”が続々誕生している?! 京都・関西SDGsネットワークでは、京都を中心にESG-SDGsをテーマとして、学生の「学びの場」と「つながりの場」を作り、関心ごとを実践的な活動にシンカ(進化、深化)するためのローカルアクションプログラムを展開中です。 本イベン…続きを読む 2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|新刊『図解 パブリックスペースのつくり方』オンライン刊行記念イベント(2.12)ほか デザイナーたちと考える、より良い屋外パブリックスペースづくりのヒント 2月に刊行される『図解 パブリックスペースのつくり方』。 本書は、公園・水辺・駅前広場などのパブリックスペースについて、場づくりの仕組みParkPFIなどを活かしつつ、施主や関係者の理想を丁寧に形にしている先行事例をもとに、設計プ…続きを読む 2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】豊田啓介 講演会|建築情報学から広がる未来(2021/02/20|オンライン) 今回の建築家セミナーの講師は、建築にデザインとデジタル技術を掛け合わせた『コンピューテーショナルデザイン』を提唱する建築家の豊田啓介氏。 コンピューテーショナルな手法を積極的に取り入れた氏の活動は、建築デザインにとどまらず、インテリア、都市、ファッションなど、幅広いジャンルで他分野横断型な展開をされ…続きを読む 2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】地域のつながりとまちづくり|ソーシャルキャピタルによる持続可能な地域活動(2021/01/23|オンライン) 人と人との信頼関係やネットワークはソーシャル・キャピタル(社会関係資本)と呼ばれており、まちづくりにおいて重要な役割を果たします。 目に見えない「つながり」という視点から、まちづくりにおけるソーシャル・キャピタルの重要性や、まちづくり活動をより広がりのある持続可能なものとしてくため、どのようにソーシ…続きを読む 2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】読み替える都市|ゲスト:伊藤光平(2021/01/31|オンライン) 2020年はscene主催のトークイベントとして、10回の「ひきこもる都市」、6回の「参画する都市」、1回の「振り返る都市」を開催してきました。 2021年の第1弾は「読み替える都市」。 ゲストは、伊藤光平さん。 微生物多様性について。見えないものが与える都市へのインパクト。 健康のために除菌から加…続きを読む 2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】新しい観光の潮流 そして今後のインバウンド観光(2021/01/27|オンライン) 新型コロナの感染拡大が止まらないなか、観光業界は大きな痛手を被っております。そのような中でも、オンラインツアーをはじめ新しい観光の潮流が起きています。 今回の『観光のひろば』は、このような新しい観光の潮流と、今後のインバウンド観光がどのように進むのかをお話しさ せていただきたいと思います。また恒例と…続きを読む 2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】実家や我が家をどうする?空き家対策セミナー 第3回 空き家活用に役立つ制度と利活用の際に知っておくべき注意点(2021/02/11|オンライン) 内容 ①空き家活用に役立つ国や市の制度の紹介 大阪市都市整備局 市街地整備部 防災・耐震化計画担当課長 下中裕史 ②空き家活用その前に、知っておくべき注意点 一社)大正・港エリア空き家活用協議会専務理事 川幡祐子 日時 2021年2月11日(木)14:00〜16:00 参加費 無料 申し込み方法 メ…続きを読む 2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】実家や我が家をどうする?空き家対策セミナー 第2回 賃貸空き家の対策と空き家活用成功例(2021/01/19|オンライン) 日程 2021年1月19日(火)18:00~22:00 内容 ①近年増えつつある賃貸用空家の利活用のための工夫や契約手法の紹介 一社)大正・港エリア空き家活用協議会代表理事 川幡祐子 ②老朽空き家でもこんな風に生まれ変わる オルガワークス株式会社専務取締役 細川裕之 一般社団法人 がもよんにぎわいプ…続きを読む 2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 学芸出版社 イベント案内
『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』(大谷悠 著)が雑誌「かがり火」2020年12月号で紹介されました 『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』(大谷悠 著)が雑誌「かがり火」2020年12月号で紹介されました。 ジャーナリストの松本克夫さんがコメントよせてくださっています。 2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 岩切江津子 メディア情報
『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんが冊子『令和2年度 地域活性化ガイドブック』(特集:地方創生につながる自治体SDGsの取組)に巻頭言を寄稿されています 『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』の著者・高木超さんが、一般財団法人地域活性化センター制作の情報冊子『令和2年度 地域活性化ガイドブック』(「地域づくり」1月号別冊/特集「地方創生につながる自治体SDGsの取組」)に、巻頭言を寄稿されています。 掲載先の詳細 https…続きを読む 2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 学芸出版社 メディア情報
『実践から学ぶ地方創生と地域金融』が情報誌「地域人」で紹介されました 『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(山口省蔵・江口晋太朗 著)が、大正大学地域構想研究所の発行する情報誌「地域人」(第65号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/3qsWK0V 2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】新しい都市農地活用研修会(2021/02/02|オンライン) 都市農業振興基本法の成立(2015)により、市街化区域及び周辺の農業・農地 については、都市部における緑・環境、レクリエーション、防災等の多様な機 能を有するものとしても評価され、都市農業振興基本計画(2016)では都市の農 地は「宅地すべきものから都市にあるべきもの」へと政策転換が図られました。 …続きを読む 2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 学芸出版社 イベント案内
【全文公開】『実践から学ぶ地方創生と地域金融』の書評が「monthly信用金庫」に掲載されました 『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(山口省蔵・江口晋太朗 著)の書評が、信用金庫業界の機関誌「monthly信用金庫」(2021年1月号)の書籍紹介コーナー「しんちゃんの本箱」に掲載されています。 掲載先の詳細 https://bit.ly/3oK5S0s 2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 学芸出版社 ブックレビュー
フランス・パリの象徴「シャンゼリゼ通り」をストリートガーデンに変える計画 パリ市長が承認 パリ市市長である Anne Hidalgo は、1.9kmのストリートガーデンとして、木のトンネル、緑地、歩行者エリアをシャンゼリゼ通りにつくる計画を承認した。 総額2億2500万ポンド(約319億円)を投資する大改造。自動車の交通量が半分ほどに減少され、エッフェル塔周辺エリアが「パリ中心部の特別公…続きを読む 2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 中井希衣子 ニュース・公募情報
今日のGD|山崎亮氏、内田奈芳美氏ゲスト出演『コロナで都市は変わるか』『分断された都市』イベント(1/29) ほか 「アメリカ都市 ジェントリフィケーションの今 ~分断・格差の実態と再生への試みから何を学ぶか」対談:矢作弘、山納洋 大統領選挙でも顕わになったアメリカ社会の分断と格差は、とくに都市に強く表れています。 GAFAなどIT企業が集まり極端なジェントリフィケーションが進むホットスポットとスーパースター都市…続きを読む 2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】脱炭素&地域循環共生圏 ディスカッション|世界を知り、地域での取組を考える(2021/01/30|オンライン) 世界、国内が脱炭素化に向けて舵を切っています。 脱炭素化への最新動向や地域での実践者の方からの話題提供とともに、これから地域に何が求められ、どう実践していくのか、参加者の皆さんと議論が深めれればと考えています。 ぜひ、お気軽にご参加ください。 概要 日時:令和3年1月30日(土)13:30~16:1…続きを読む 2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】令和2年度都市の事前復興シンポジウムー東日本大震災からの復興10年を踏まえ、ポストコロナ時代を先取りする東京の都市復興-(2021/01/18|オンライン) 東日本大震災からの復興10年を踏まえ、ポストコロナ時代を先取りする東京の都市復興について、過去の復興に学び、新しい時代の都市づくりを先取りし、その時に備えるためにはどうすればよいか、議論します。 ぜひご参加ください。 日時 2021年1月18日(月)14-17時 場所 オンライン(事前にお申込みくだ…続きを読む 2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 学芸出版社 イベント案内
【全文公開】『実践から学ぶ地方創生と地域金融』の書評が「季刊 事業再生と債権管理」に掲載されました 『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(山口省蔵・江口晋太朗 著)が、融資・法務・審査・管理・回収担当者向けの実務情報誌「季刊 事業再生と債権管理 」(2021年1月5日号(冬号・171号))で紹介されました。 書評「地方創生のカギは自己変革にあり」全文公開中 玉井豊文氏(TGコンサルティング 社長)に…続きを読む 2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 学芸出版社 ブックレビュー
【受付終了】伝統知の再発見とエコロジー|川島範久 × 能作文徳(2021/01/30|オンライン) gallery IHA 2021new year online lecture 「伝統知の再発見とエコロジー」 川島範久 × 能作文徳 produce & curation 長谷川逸子 「アフターコロナ」の世界のゆくえがなかなか見えない日々が続きますが、気候変動、新自由主義経済の見直し、これ…続きを読む 2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 学芸出版社 イベント案内
『図解 雨仕舞の名デザイン』(堀啓二 著)が「防水ジャーナル」で紹介されました 『図解 雨仕舞の名デザイン』(堀啓二 著)が「防水ジャーナル」(2021.01)で紹介されました。 設計者・施工者にとって常に悩ましい問題であり、設計時に後回しにされがちな雨仕舞を、ファサードのデザインの一つとしてポジティブに捉え、建築に活かすためのヒントがまとめられている。 とコメントいただいてお…続きを読む 2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】ポストコロナにおける都市・地域の展望|日建設計・パシフィックコンサルタンツ 共同開催(2021/02/18|オンライン) 東京都心部における「駅まち一体開発(TOD)」において、 都市が抱える課題解決に従事してきた日建設計とパシフィックコンサルタンツ。建築・土木の領域を越えて、 近年では渋谷駅およびその周辺において、 複雑な都市基盤の課題解消や連鎖的な再開発に協働してきました。 その2社の共同研究に基づき、ポストコロナ…続きを読む 2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】デザイナー5人による、オンラインのデザインワークショップ「G8 CLUB」(2021/02/13-02/27|全5回|オンライン) クリエイションギャラリーG8は、株式会社リクルートホールディングスが社会貢献の一環として1985年から銀座で運営しているギャラリーです。 グラフィックデザインを中心に企画展を開催し、デザインを通じて豊かな生活の提案や、さまざまな出会いをつくる場所を目指して活動を続けています。 クリエイションギャラリ…続きを読む 2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】民家の学校21期(2021/04~2021/12、計8回) 「民家の学校」は生活体験・大工仕事・森林作業などの講座を通して、日本の伝統的な民家について学び体験する連続講座です。4月から開講し12月まで1年間かけて民家について学びます。受講生は民家を持つ人・持たない人・民家好き、建築関係者、一般の社会人・主婦・学生などさまざま。2000年より20年間、開催され…続きを読む 2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『構造設計を仕事にする』編著者・木下洋介さん登壇|第4回ASDO構造勉強会(2021/02/19|オンライン) 『構造設計を仕事にする』の著者であり、2020年構造デザイン賞を受賞された木下洋介さんの講演が開催されます。 概要 日時:2021年2月19日(金)18:45~:ZOOM入室開始(入退室自由) 場所:オンライン 定員:90名(定員になり次第、締め切らせていただきます) 参加費:勉強会・懇親会いずれも…続きを読む 2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 中井希衣子 イベント案内
第60回 竹中育英会建築研究助成候補募集(締切:2021/03/31) 日本建築学会で「第60回(2021年度)竹中育英会建築研究助成候補募集」が公表されています。概要は以下のとおり。 募集要領 1.目的 建築に関する学術・技術の研究であって、今後の発展が期待できる研究育成のため、国その他から補助を受けていない者に対して助成する。 2.助成額 1件50万円/対象者10名…続きを読む 2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】自宅で気軽に緑や自然を学んで、生活にうるおいを|緑と水の市民カレッジ オンライン講座(2020/11~2021/03) 緑と水の市民カレッジでは11月から、オンライン講座(オンデマンド配信)を開催しています。また、1月、2月にはZOOMでのリアルタイム講座も開催いたします。 オンライン講座では、園芸の基本や庭園の歴史・楽しみ方、バードウォッチングなど自然や緑に関する様々な観点から学ぶことができ、自宅で気軽に学べる講座…続きを読む 2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】地方都市の都市構造再編の方向と可能性 COVID-19は都市構造の再編方向に修正を迫るのか(2021/02/17|オンライン) 立地適正化計画の適正化計画オンラインシンポジウム 第5回 本小委員会では、これまで「立地適正化計画の適正化計画」をテーマとする研究会を4回開催し、立地適正化計画による都市構造の再編について、交通ネットワークとの関係、拠点形成の方向、立地誘導手法、運用の実態、非誘導区域のあり方など、多角的に議論を重ね…続きを読む 2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市インフォーマリティにみる土地所有の多元性(2021/01/24|オンライン) インフォーマル市街地における「土地所有」は、インフォーマル市街地が「インフォーマル」たる所以であるとともに居住環境改善や貧困削減の鍵であるとして、世界各地で多くの研究が蓄積され、政策現場でも注目されてきた。「土地所有」という現象を捉えるには、合法か違法か、といった法の枠組みに基づく二元的理解ではなく…続きを読む 2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|『アメリカの空き家対策とエリア再生』著者登壇(1/18)ほか アメリカの空き家財産管理人制度 詳細はこちら アメリカ諸州では空き家問題への対応のため、①関連条例の制定と条例違反の改善命令、②空き家解体などの行政代執行、③新規所有者による維持管理を期待した競売、④ランドバンクによる維持管理・解体が行われてきた。そして、新たな手段として、19州と1市で財産管理人制…続きを読む 2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】設計者×造園家のホンネ対談:緑のデザイン現場でおさえておきたい協業のコツ(2021/2/12|オンライン) 造園家と建築家のオンライン対談企画! 木洩れ日で人をもてなす豊かな動線とシークエンス、室内外の連続性・境界・奥行きを際立たせる木の選び方など、住まいと引き立てあう庭づくりのコツを多数収録した『緑のデザイン』。 出版後早くも増刷し大好評な本書の著者で造園家の園三さんと、建築家の玉木直人さ…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 岩切江津子 イベント案内
【受付終了】放射能汚染被害地域 長期対策検討WG 公開研究会(2021/01/18、02/12|オンライン) 日本建築学会地球環境本委員会 放射能汚染被害地域長期対策検討WG公開研究会のお知らせ 糸長浩司(地球環境委員長) 2011年3月に発災した東京電力福島第一原発事故に伴う長期的放射能汚染地域での汚染実態の解明、除染・復興事業の課題及び長期的対策についての検証と提言を行う目的として、地球環境委員会は表記…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】デザイナーたちと考える、より良い屋外パブリックスペースづくりのヒント|『図解 パブリックスペースのつくり方』刊行記念(2021/02/12|オンライン) 2月に刊行される『図解 パブリックスペースのつくり方』。 同書は、公園、水辺、駅前広場などのパブリックスペースについて、場づくりの仕組みParkPFIなどを活かしつつ、施主や関係者の理想を丁寧に形にしている先行事例をもとに、設計プロセス、ディテール、さらに竣工後の関わり方まで解説した、一冊です。 今…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 中井希衣子 イベント案内
『ポスト・オーバーツーリズム』が「週刊エコノミスト Online」で紹介されました 『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』(阿部大輔 編著)が「週刊エコノミスト Online」(2021年1月8日公開)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/3nyY0xC 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 学芸出版社 メディア情報
『素が出るワークショップ』が「美術手帖」で紹介されました 『素が出るワークショップ 人とまちへの視点を変える22のメソッド』(饗庭伸・青木彬・角尾宣信 編著)が「美術手帖」(2021年2月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/3nBbl8r 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】津波災害からの被災地復興と都市計画が果たした役割|日本都市計画学会 東日本大震災10周年シンポジウム第2回(2021/03/27|オンライン) 「たとえ津波がまちやむらを根こそぎ奪い去っても、暮らしの記憶まで海の藻くずにはさせない。場所の力を再生するのが私たちの仕事。」 発災4年間の活動の総括として発行された東日本大震災合同調査報告書<都市計画編>の冒頭で、後藤春彦前会長(当時)はこう学会内外に宣言している。 それから6年、東日本大震災から…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】福島復興の実像と虚像|日本都市計画学会 東日本大震災10周年シンポジウム第1回(2021/03/13|オンライン) 「たとえ津波がまちやむらを根こそぎ奪い去っても、暮らしの記憶まで海の藻くずにはさせない。場所の力を再生するのが私たちの仕事。」 発災4年間の活動の総括として発行された東日本大震災合同調査報告書<都市計画編>の冒頭で、後藤春彦前会長(当時)はこう学会内外に宣言している。 それから6年、東日本大震災から…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 学芸出版社 イベント案内
『北欧の照明』著者・小泉隆さん出演|「趣味どきっ!~ぬくもりの北欧スタイル」 『北欧の照明』の著者・小泉隆さんが、NHKの番組「趣味どきっ!~ぬくもりの北欧スタイル」に出演されます。 概要 番組:趣味どきっ!「ぬくもりの北欧スタイル」第7回 「北欧に学ぶ あかりでつくる心地よさ」 出演:小泉隆(九州産業大学) 日時:2021年1月13日(水)21:30~21:55 放送局:N…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】社会課題探究セミナー|ドイツの地域プレイヤー(企業・NPO・行政など)から学ぶ(2021/02/23|オンライン) 人口減少、過疎、経済の停滞などを背景に、日本の地域問題がクローズアップされて久しいです。それに対してドイツを見ると、小さな自治体でも元気なところが多い。この違いは何なのでしょうか?ドイツの地方都市で一市民として住まい、そして取材をしていくと、その理由が少しづつ見えてきました。一言でいえば、市民、非営…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】京都の伝統技術で持続可能なライフスタイルを提案―匠の技による自然との共生―|国際ホテルレストランショー・ホスピタリティデザインセミナー(2021/02/19|東京) 「伝統の技を世界で売る方法 ~ローカル企業のグローバルニッチ戦略~」(学芸出版社)の著者である、京和傘の日吉屋/TCI研究所代表の西堀耕太郎が、「京都の伝統技術で持続可能なライフスタイルを提案―匠の技による自然との共生―」 と題したセミナーを国際ホテルレストランショー(東京ビッグサイト)セミナー会場…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】withコロナ時代のオンライン/オフラインを併用した催事の可能性|LIFE×DESIGN セミナー(2021/02/03|東京) 「伝統の技を世界で売る方法 ~ローカル企業のグローバルニッチ戦略~」(学芸出版社)の著者である、京和傘の日吉屋/TCI研究所代表の西堀耕太郎が、”withコロナ時代のオンライン/オフラインを併用した催事の可能性「あたらしきもの京都 × 伊勢丹浦和店 × Local craft marke…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】白井良邦さんに聞く 「建築の楽しみ方」(2021/01/25|オンライン) リエゾンセンター・ライブラリーは、東京ミッドタウン・デザインハブ内にオープンした不定期のデザインライブラリーです。 今回は、2020年10月に扶桑社より出版された『世界のビックリ建築を追え。』の著者、白井良邦氏をお招きし、世界各国のビックリ建築の魅力について伺います。 取材エピソードのオフッショット…続きを読む 2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ものづくりから葉山とつながる|葉山一色シェアハウスプロジェクトvol.1(2021/01/30|オンライン) 葉山一色で新しい「シェアハウス」をつくるプロジェクトが始まります。キックオフイベントを開催! テーマは「ものづくり」。シェアハウスに住む方だけではなく、ものづくりを通じた地域との関わりに興味のある方、葉山に既にお住まいの方、どなたでもお気軽にご参加ください! ※シェアハウスの入居は女性限定ですが、イ…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】空き家再生プロデューサーと変えるまちづくり|三重県南伊勢町からの最新報告(2021/01/18|オンライン) 空き家が地域に仕事を生み出す 三重県南伊勢町で進行している「空き家再生プロデューサー育成プログラム 」の取組みと、具体的なプロジェクトを紹介します。地域で空き家と事業を結びつける、プロデューサー人材の必要性やその可能性を考えます。 全国で動き始めた「空き家対策の担い手強化・連携モデル事業」の具体例と…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】建築・都市計画専門家が取り組む国際協力|CHEZAオンラインセミナー #5(2021/01/14|オンライン) CHEZA国際協力セミナー第5弾。ゲストにお迎えするのは、国連人間居住計画(UN-HABITAT)ケニア本部に務める河野洋一郎氏。住宅メーカーから青年海外協力隊(バングラデシュ)、大学院、開発コンサルタントを経てJPO(外務省が若手邦人を国際機関に派遣する制度)で現職。 これまで青年海外協力隊・開発…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 中井希衣子 イベント案内
『SDGs×自治体 実践ガイドブック』の著者・高木超さんへのインタビュー記事が、トビタテ!留学JAPANのコミュニティサイト「とまりぎ」に掲載されました 『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』の著者・高木超 さんへのインタビュー記事が、トビタテ!留学JAPANのコミュニティサイト「とまりぎ」(2021年1月4日公開)で紹介されました。 掲載先の詳細 インタビュー前編 【SDGs特集 Vol.1(前編)】高木超さん〜自治体とS…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】自転車利用環境向上会議オンライン第3回|観光・ツーリズム×自転車(2021/01/22|オンライン) 例年開催している「自転車利用環境向上会議」がコロナ禍で開催できない中、自転車を取り巻く昨今の社会情勢等をテーマごとにオンラインで配信することにより、自転車関連施策に携わる行政関係者、企業・事業者、市⺠団体等の活動・事業の一助としていただくことを目的とします。また、全国各地の実践者との交流機会の創出を…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 学芸出版社 イベント案内
ジュンク堂書店天満橋店にて「公共空間で遊びつくせ!」フェア開催中! 大阪天満橋のジュンク堂書店天満橋店様様にて、『PUBLIC HACK -私的に自由にまちを使う』を中心とした「公共空間で遊びつくせ!」フェアを開催中です。 公共空間活用のノウハウをまとめた学芸出版社の関連書を中心に展開してもらっています。 この機会にぜひお立ち寄りください! 【会場】 ジュンク堂書店…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 中川亮平 営業部より
【受付終了】地方都市のコンパクト化を支える公共交通ネットワークのあり方(2021/01/27|オンライン) 現在、様々な自治体において立地適正化計画や地域公共交通計画が策定され、コンパクト・プラス・ネットワークの実現に向けた取り組みが進められています。 また、ICT化や自動運転技術の開発進展によって、都市構造や道路空間、公共交通機関の運営にも近い将来、変化が生じると予想されています。 そのような中、新型コ…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第22回京都研究会2020-2021|withコロナ時代の持続可能な地域づくり(2021/01/22|オンライン) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延は、パンデミックとされ、世界に大流行する事態になっています。2020年12月時点では世界中で7千万人を超える累計の感染が報告され160万人以上の方がなくなられていますし、日本でも20万人近くの累計の感染者数そして3千人近くの亡くなられた方がいらっしゃ…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】既存建築物の非構造部材の耐震診断指針講習(2021/01/21~02/20|オンライン) 地震時に、構造躯体の損傷は小さくても、非構造部材の損傷により思わぬ大きな被害が発生する場合があります。また、防災拠点建築物等の被災後の機能継続の観点からも、非構造部材の耐震安全性は極めて重要です。 本協会では、2012年に「既存建築物の非構造部材の耐震診断指針・同解説」原案作成委員会(委員長:坂本功…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】令和元年改正建築基準法施行令<令和2年4月1日施行>に関する説明会(2021/02/01~02/28) 近年の建築技術に関する研究開発の進展や技術的知見の蓄積に伴い、火災が発生した時に、火災の拡大を防ぎ、建築物における在館者を安全に避難させることを目的とした防火・避難関係規定について、安全性の確保を前提としつつ、建築物の特性に応じた基準の設定や既存の規定の合理化が可能となったことを踏まえ、建築基準法施…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 学芸出版社 イベント案内
新刊発売!2021年度版『一級建築士試験出題キーワード別問題集』『二級建築士試験出題キーワード別問題集』 出題傾向・頻度がわかる解説付き問題集 確実な実力アップをサポートする一級建築士・二級建築士学科試験の解説付き過去問集。これまでの出題傾向を徹底分析、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録し、そのすべてに解法・ポイントを的確に解説した。さらに巻頭には出題頻度や傾向が一目でわかる一覧表を掲載。苦手分野…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】『アメリカの空き家対策とエリア再生』著者登壇|アメリカの空き家財産管理人制度(2021/01/18|東京、オンライン) アメリカ諸州では空き家問題への対応のため、①関連条例の制定と条例違反の改善命令、②空き家解体などの行政代執行、③新規所有者による維持管理を期待した競売、④ランドバンクによる維持管理・解体が行われてきた。そして、新たな手段として、19州と1市で財産管理人制度が導入、運用されている。所有者が空き家を適正…続きを読む 2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第13回ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会(2021/02/19|オンライン) 2018年度、2019年度助成対象事業の報告会を開催します。 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、今回はオンライン(ZOOMウェビナー)での開催となります。 また、UDトークの対応をいたします。 参加をご希望の方は、ファクスかメールにて、2021年1月29日(金)までにお申込ください。 お…続きを読む 2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】「コロナ時代、東京の仕事場が変わる」目黒ビルプロジェクトvol.1|次世代まちづくりスクール公開講座(2021/01/14|オンライン) コロナ渦で東京近郊の仕事場、働き方に求められることは大きく変わっています。「暮らしている自分のまちとつながる」をテーマに「仕事・学び・暮らし」が混じり合うオフィスを実現。地域と接続する仕事場「目黒ビルプロジェクト」が始動します!2021年3月オープン予定! プロジェクトの立ち上げから、コロナ禍におけ…続きを読む 2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】円頓寺商店街におけるナゴノダナバンクの取り組み|市原正人(2021/01/17|オンライン) ネイバーフッドアリマツとは 多様な価値観や複雑な課題を抱える現代において、領域を超えたコラボレーションを前提とした持続的なまちづくりの可能性をさぐる連続セミナーです。 従来のまちづくりでは、エリアの再開発や商店街などの地域振興、あるいは文化・教育的な側面が重要視されてきました。しかし、高度に情報技術…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ストリートデザインと歩くまちづくり|泉山塁威(2021/01/10|オンライン) 今回の『ネイバーフッドアリマツ』でゲストにお招きするのは、都市戦術家として公共空間の利活用やストリートデザインを研究・実践される泉山塁威さんです。泉山さんは、国土交通省が2020年に発表した『ストリートデザインガイドライン』の策定に、ストリートデザイン懇談会への登壇など、さまざまなご協力をなされてい…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第1回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(2021/01/21|香川・オンライン) 百十四銀行、香川県、高松市、日本政策投資銀行では、 PPP/PFI手法を取り入れた案件形成を推進するため、県・県内 地方公共団体、金融機関、地域の民間事業者などが一堂に会し、PPP/PFI事業に対する意識の醸成や基礎知識の習得、 具体の案件形成に向けた官民対話を継続的に展開する場として「かがわPPP…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 学芸出版社 イベント案内
岸和田市庁舎建替の事業者選定委員会を辞任した委員が声明を公表 2020年12月に報じられた「岸和田市新庁舎整備事業」で事業者選定委員会の委員の過半が辞任した事態に関して、2021年1月5日(火)に辞任した元委員4名が辞任の理由などについての声明を公表した。 声明では、辞任の理由について、二次審査直前に市当局から相談なく3社中2社を失格としたので1社について審査…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
第13回関西建築家新人賞(締切:2021/01/12) (公社)日本建築家協会近畿支部が「第13回関西建築家新人賞」のための作品を募集しています。 募集要項 (公社)日本建築家協会(JIA)の会員建築家はその業務において歴史的な文化を継承し、自然環境をまもり、安全で美しく快適な環境をつくり、人々の共感と理解に支えられつつ、人間の幸福と社会文化の形成に寄与…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 古野咲月 ニュース・公募情報
『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が「庭 NIWA」で紹介されました 『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が「庭 NIWA」(2020.12.28)で紹介されました。 本書の内容 室内外の連続性・境界・奥行きを際立たせる木の選び方。緑の構図や木洩れ日で人をもてなす豊かな動線とシークエンス。下草や低木で馴染ませるまち並みとの接点。香りや味わい、音や…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 中井希衣子 メディア情報
『都市の<隙間>からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた』(大谷 悠 著)が「ドイツニュースダイジェスト」で紹介されました 『都市の<隙間>からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた』(大谷 悠 著)が「ドイツニュースダイジェスト」(2021.01.06)で紹介されました。 ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地の使い方 https://bit.ly/38fBtRO NPO法人「日本の家」を設立し…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 中井希衣子 メディア情報
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』が「芸術新潮」で紹介されました 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村好文 著 )が「芸術新潮」(2021.1)で紹介されました。 基本的な機能は同じなのに、身体のサイズやライフスタイルに応じて考え抜かれた台所は、各々の使い手の衣服のように個性的。 とコメントいただいています。 掲載先の詳細 https://bit.ly/…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】アーバンデザインセンター(UDC)とは何か|UDCのまちづくり~公・民・学連携の方法論~ (1)(2021/01/25|オンライン) 「CEP(Civic Engagement & Pride)に火をつけろ!」のサブシリーズ「UDCのまちづくり~公・民・学連携の方法論~」では、全国各地で展開されているアーバンデザインセンター(UDC)の取り組みを紹介しながら、公・民・学連携の方法論について議論します。 第1回目となる本日は…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 中井希衣子 イベント案内
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』が「住む。」で紹介されました 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村好文 著 )が「住む。」(2020年冬号)で紹介されました。 台所に立つ人たちだけの気づきをかたちにできるのは、中村さんが建築家である前に生活者であることを大事にしているからだ。そう考えると、食べることが好き、料理が好き、というのは、建築家としてとても恵…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】路地tv 2021 from 西陣(2021/01/16|オンライン) 路地の魅力や特性を,文化や暮らし,仕事,遊び,防災など,多様な視点から伝える番組を制作し,複数のチャンネルに編成して放送(オンライン配信)します。西陣をはじめとした京都市内の事例の他,日本各地,世界の路地についても取り上げます。 概要 日時:令和3年1月16日(土)10時~17時 場所:オンライン …続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】Placemaking Japanインターン説明会|Placemaking Talk#01(2021/01/13|オンライン) 2021年,プレイスメイキングの世界的なネットワーク会議,Placemaking Week JAPAN 2021が日本初開催です.2021年3月12日ー17日に開催決定をPlacemaking Japan公式SNSで発表させていただきました. ソトノバでは,プレイスメイキングNPO,PPS(Proj…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】建築技術講習会|ラスモルタル壁の安心・安全を目指して(2021/01/22|大阪) 地震のたびに脱落など大きな被害が生じて、危険な壁と認識されがちなラスモルタル壁ですが、原因としては適切な設計や施工がなされていなかったことがあります。非構造壁等の耐震化や維持メンテナンスの観点からも、ラスモルタル壁の設計・施工監理が益々重要となっています。 今回の講習会では鉄骨造や木造を対象としたメ…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】養老孟司氏講演会|文化・経済フォーラム滋賀発足10周年記念(2021/02/13|滋賀) 文化・経済フォーラム滋賀発足10周年を記念し、養老孟司氏の講演会を開催します。解剖学者として、また大ベストセラーの『バカの壁』の著書などで社会を論じてきた養老氏に、コロナ感染症の影響で社会に閉塞感が増すなか、希望と元気を見出す考え方、生き方のヒントをお話しいただきます。 概要 日時:令和3年(202…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】建築物の水災害対策|GRIPS・BRI共催シンポジウム(2021/02/17|オンライン) 2019年の台風19号における高層マンションの受変電設備の冠水によるエレベーターや給水設備等のライフラインが使用不能となる被害、2020年の7月豪雨における高齢者施設や市街地の広範囲にわたる浸水による甚大な人的被害や建物被害の発生など、近年、水災害の激甚化がみられる中で、建築物における水災害対策が重…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 学芸出版社 イベント案内
『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』著者・齋藤貴弘さんへのインタビューが「HIP(Hills Ignition Program)」で紹介されています 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』著者・齋藤貴弘さんへのインタビューが「HIP(Hills Ignition Program)」で紹介されています。 「誰でもできる」大企業発のルールメイキング実践法。弁護士・齋藤貴弘に聞く 「誰でもできる」大企業発のルールメイキ…続きを読む 2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 中井希衣子 メディア情報