学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
まち座プラス
ログイン
新規登録
  • 検索
  • レクチャー動画
  • 本の試し読み・ブックガイド
  • よみもの
  • イベント
  • データベース
  • 学芸出版社ホームページ

オンライン

  1. HOME
  2. イベント案内
  3. オンライン
このイベントは受付が終了しています

【受付終了】ポストコロナ社会のランドスケープ経営を考える#3|観光 × ランドスケープ経営(2021/03/31|オンライン)

第4回LBA フォーラム 概要 日時:令和3年3月31日(水) 18:00~20:00 会場:WEB開催(Zoom) 参加費:無料 条件:Web(Zoom)配信の視聴環境がある方 定員:300人(会員・非会員を問わずどなたでもご参加いただけます。) プログラム 1.前回フォーラムの振り返りと今回の趣…続きを読む

2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『MaaSが都市を変える』著者・牧村和彦 さん登壇|MaaSの現状と今後の動き(2021/04/13|オンライン)

モビリティピッチ第1回目では、MaaSの専門家である3名様に、「MaaSの現状と今後の動き」をテーマに発表いただきます。 MaaSの実務者が語る正しい情報や具体的な状況、課題の共有と、気づきを与えあえる場・コミュニティ作りを目指す第一弾。モビリティ業界全体の盛り上がりと、各地でのMaaS展開に真剣に…続きを読む

2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』著者・大島芳彦さん登壇|みんなで創ろう!郊外住宅団地の新たなライフスタイル(2021/03/26|オンライン)

横浜市旭区の丘陵地に開発された若葉台団地では、子育て世帯の流入促進に向けて「住宅流通プロジェクト」を立ち上げ、現在、企業から提案を募集しています。今回は企業から提案内容を紹介いただくとともに、団地再生事例も交えてこれからの官民協働のあり方を探っていきます。 日時 2021年3月26日(金)13時~1…続きを読む

2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『地域創造の国際戦略』編著者・藤原直樹さん登壇|世界と直接つながる、地方自治体の国際戦略(2021/04/01|オンライン)

幅広い「知」に出会える、気付けるちょっと知的な夜、展開中 幅広い業種業界から「ナレッジドナー(知の提供者)」としてゲストスピーカーを招き、 専門知識や経験、取り組んでいるプロジェクトや生活の知恵まで幅広い「知」を提供。 参加者同志の交流や会話を尊重し、自由で気軽な会話を中心としたカジュアルなサロンで…続きを読む

2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『マーケットでまちを変える』著者・鈴木美央さん登壇|佐久間裕美子×鈴木美央トークイベント 「“We”で“まち”と生活を変えるには」(2021/04/04|オンライン)

ジェントリフィケーション(高級化)によってニューヨークの街がどう変わったのか、コロナによって「食」というエッセンシャルな部分がどう揺さぶられたのか。佐久間裕美子さんは新著『Weの市民革命』(朝日出版社)の中でそんなふうに暮らしや消費のあり方を見つめ直しています。 マーケットは暮らしや都市を再生するき…続きを読む

2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都心近郊から変わる働き方と地域のカンケイ|目黒ビルプロジェクト オープニングトーク(2021/03/27|オンライン)

東京近郊の仕事場、働き方が変わりつつあるコロナ渦。「暮らしている自分のまちとつながる」をテーマに「仕事・学び・暮らし」が混じり合うオフィス「目黒ビルプロジェクト」。オープニングイベントをリノベ後の現地で開催! 4月からオープン、1F「日本酒バルいと。」カウンターでこの日だけ特別に代表今野さん自身が登…続きを読む

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】建築家・堀部安嗣さんと考える大山|いま求められている人の居場所とは(2021/03/27|オンライン)

来たる3月27日(土)に、第3回大山これから会議オンラインイベント「建築家・堀部安嗣さんと考える大山〜いま求められている人の居場所とは〜」を開催します。 大山阿夫利神社境内の茶寮「石尊」を設計された建築家・堀部安嗣さんにご登壇いただき、「いま求められている人の居場所」をテーマに、堀部さんご自身の作品…続きを読む

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『実践から学ぶ地方創生と地域金融』山口省蔵さん出演|金融は社会をどう変える?:B Corpハンドブック翻訳ゼミ・アネックス Vol.03(2021/03/24|オンライン)

日本における「あたらしい会社のあり方」を参加者とともに議論しながら『The B Corp Handbook』を翻訳する「B Corpハンドブック翻訳ゼミ」。本シリーズに関連した、特別レクチャーシリーズがスタート! ゼミのファシリテーターである鳥居希(バリューブックス)と若林恵(黒鳥社)をホストとして…続きを読む

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】第10回高齢者福祉事業者向けオンラインセミナー 『「利用者の建築」から「利用者+介護者の建築」へ』(2021/03/27|オンライン)

開催日 令和3年3月27日(土) 13:30~15:30 参加費 無料(事前申し込みが必要) 申込〆切 3/26(金)15:00 本セミナーはZoomミーティングによるLIVE配信です。 お申し込みは下記「参加申し込みフォーム」に必要事項をご記入いただき、送信してください。後日、株式会社ゆう建築設計…続きを読む

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『あたらしい森林浴』著者・小野なぎささん講師|森とともによく生きる~森から考えるウェルビーイング(2021/03/21|オンライン)

ウェルビーイングとは、心も身体も社会も「よい状態」である ことを指します。近代合理主義の進展により現代では人間社会が 森林や自然から離れていきました。 しかし、コロナウイルスの影響を受け、働き方・暮らし方が変わる中、森林をはじめ自然との関わりやウェルビーイングな生き方が求められています。 講師には「…続きを読む

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】冷泉小屋再生プロジェクト 総まとめ会議(2021/03/30|オンライン)

去年より約7ヶ月、オンラインイベントを継続して実施してまいりました。 かなりゆっくりした進行ですが、山小屋を再生することなんて初めてなので、わからないことだらけ。でも応援して下さる仲間たち、そしてオンラインイベントにご参加いただいている皆さん、そして家族と共に再生に向けて少しずつ進んできました。 い…続きを読む

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『伝統の技を世界で売る方法』著者・西堀耕太郎さん登壇|四国デザインサミット2021 online(2021/03/17|オンライン)

事業者・デザイナー・支援者が一堂に会し、ものづくりについて考える「四国デザインサミット」が、今年はオンラインで開催! デザイン・経営に興味のある方は、ぜひご視聴ください。 概要 日時:2021/3/17 14:00-16:30 場所:オンライン プログラム KEY NOTE SPEECH 「伝統は革…続きを読む

2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』著者出演|まちライブラリー@My Book Station 茅野駅 4月スプリングイベント(2021/04/10|長野・オンライン)

大阪府立大学研究推進機構特別教授、同大学観光産業戦略研究所長の橋爪紳也先生をお招きして「まちづくりと図書館」をテーマに、図書館と地域の活性化、本とツーリズムのこれからなどについて海外の事例や国内での歴史的な変遷などを踏まえて、まちライブラリー提唱者の礒井氏とともに考えていくイベントを実施いたします。…続きを読む

2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】建築スタジオトーク vol.02|コンテナ町家 CONCON もやし町家 トークセッション(2021/04/03|京都)

新建築士/U-35向け事業 新たに建築士試験に合格された方(35歳以下)を対象に、京都を拠点に活躍されている建築家 𩵋谷繁礼氏と共に、先日JIA新人賞を受賞された作品「コンテナ町家 CONCON」を見学、解説をしていただきます。 その後「もやし町家」に場所を移動してトークセッションを行い、𩵋谷氏の建…続きを読む

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちづくりの変容と次世代まちづくりスクールのこれからを語る|次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.8(2021/03/25|オンライン)

無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】2021年度第1回自転車活用研究会Online「『自転車通勤で会社は強くできるか!!』ー経営的視点から見た自転車通勤のすすめー」(2021/04/16|オンライン)

新年度最初のテーマは「自転車通勤」。ツーキニストになろうという内容ではなく、自転車通勤に関する制度や留意すべきポイントなど、企業サイドからの視点も含め長年研究してきた松浦是さんに聞きます。自活研メンバーとしてこのテーマに取り組み、その成果は月刊パーキングプレスの自活研ページ最多登場として発表されてい…続きを読む

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】課題がつなぐ里山多拠点 里山資本ラボ@神石高原vol.1|せとうちMeetup(2021/03/20|オンライン)

瀬戸内の各所をオンラインツーリズムで訪れ、地域を深堀りし、そこで活動をされている方々とのふれあいの中から、これからの新しい働き方、暮らし方をみなさんとともに探っていいく「せとうちMeetup」。 より旅を深め、訪問する地域とそこに暮らす人々とのふれあいをの中から、これからの新しい暮らしや働き方を探り…続きを読む

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ゲスト・木下斉さん|「参画する都市」vol.7(2021/03/28|オンライン)

ゲストに木下斉さんを迎え、近著「まちづくり幻想」の話から、地方再生のツールとしてのサウナの可能性についてうかがいます。 概要 日時:2021/3/28(日)20時~ 場所:オンライン ゲスト 木下斉さん ホスト 隈太一、浜田晶則 申し込みはこちら https://us02web.zoom.us/we…続きを読む

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】高校生とベンチャーが市民と仕掛けるコレクティブ・インパクト|City Lab Ventures オープンイベント08(2021/03/23|オンライン)

気候危機への対応、循環型経済社会を実現するためには、大人たちが課題を定義し、解決策を提示し、若者たちに教え込む旧来型の教育モデルは行き詰まりを見せているのではないでしょうか? 一方で現在、企業や行政が、若者たちと共に課題を見出し、解決策を探り、行動を起こす、新しい教育モデルが全国で芽吹き始めています…続きを読む

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公開研究会|淀川水系の流域治水を考える─どうすれば命も環境も守れるのか(2021/03/19|オンライン)

龍谷大学里山学研究センターでは、3月19日午後3時よりオンライン(Zoom使用、事前申込制)の公開研究会「淀川水系の流域治水を考える─どうすれば命も環境も守れるのか─」を開催します。 気候変動の影響によって豪雨災害が頻発し、ますます激甚化しています。 そのような背景のもと、現在、ダム依存から脱却する…続きを読む

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】GS塾 デザイナー・南雲勝志#1(2021/03/26|オンライン)

2017年から景観工学創始者の中村良夫先生をお呼びしてはじめたGS塾の第2弾を開始します。 今回は公共空間における施設デザインから家具、プロダクトデザインなどさまざまな領域を通して社会やまちづくりにおけるデザインの可能性を開拓してきたデザイナーの南雲勝志さんにお話し頂きます。 事務所を設立した頃から…続きを読む

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『建築学科のための不動産学基礎』著者講師|不動産と建築ーその最前線から見えてくる建築家像(2021/03/26,04/03|オンライン)

『建築学科のための不動産学基礎』を1月に上梓された高橋寿太郎さん、佐竹雄太さんをお招きして、「不動産と建築」についてレクチャーしていただきます。 ハーバード大学など、海外では建築学科だけではなく不動産学のコースもあります。日本では、建築学と実学をベースにした不動産学は、互いに隣り合う分野でありながら…続きを読む

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】メタ観光オンラインシンポジウム vol. 1「一般社団法人メタ観光推進機構設立記念シンポジウム はじめてのメタ観光」(2021/03/25|オンライン)

一般社団法人メタ観光推進機構では、メタ観光オンラインシンポジウム vol. 1「一般社団法人メタ観光推進機構設立記念シンポジウム はじめてのメタ観光」を3月25日(木)20時よりYoutube ライブにて開催します。観光を今日的な視点で捉え実践するメタ観光の概要と可能性の紹介、メタ観光の強力なコンテ…続きを読む

2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】国際若手シンポ「Urbanism in the Age of COVID-19: Toward an Inclusive and Resilient Society(コロナ時代の都市と社会)」(2021/03/20|オンライン)

本シンポジウムでは、新型コロナが都市や社会にいかなる影響を与え、社会がどのように対処してきたか、また、包摂的かつ強靭(inclusive and resilient)な都市と社会を構築するための学域を越える対応がどうあるべきか、について議論します。 ジュネーブ大学名誉教授のRoderick Lawr…続きを読む

2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】東京のワクワクする未来を考える 建築家 重松健 × ユーグレナ CFO 川崎 レナ(2021/03/31|オンライン)

「東京のワクワクする未来を考える」第9回は、ユーグレナCFO(Chief Future Officer:最高未来責任者)の川崎レナさんをゲストに招き鼎談します。キーワードは「Z世代と共に考える」。ある世代や分野の人だけが関わるだけでは、真のサステナブルを達成することはできません。世代や分野に関わらず…続きを読む

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『ローカルメディアのつくりかた』著者・影山裕樹さん登壇|地域の編集2020-2021|コロナ禍におけるローカルメディア(2021/03/28|オンライン)

2019年10月~12月、ニュースパーク(日本新聞博物館)は企画展「地域の編集――ローカルメディアのコミュニケーションデザイン」を開催しました。全国各地で「ローカルメディア」と呼ばれる洗練された紙メディアをつくり、人と地域のつながりを生み出している人たちが若者を中心に増えていることに着目した企画でし…続きを読む

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『コミュニティデザイン』山崎亮さん出演|いばふく Vol.20 Switch「コミュニティという冒険 ちいきへ出よう!」(2021/03/17|オンライン)

いばふくのコバコネです。 2020年度のいばふく研修事業のフィナーレは「Switch」です。講師にお迎えするのはコミュニティデザイナーの山崎亮さん!! 届けたいメッセージは「ちいきへ出よう!」です。 コバコネは医療・福祉職だからこそ「ちいきへ出よう!」って思ってます。 理由はシンプル ご利用者、患者…続きを読む

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『まちをひらく技術』野原卓さん登壇|クリエイティブ・ファブタウンの創出を目指して ~おおたクリエイティブタウンセンター(OCTC)の取り組み(2021/03/22|オンライン)

「CEP(Civic Engagement & Pride)に火をつけろ!」のサブシリーズ「UDCのまちづくり~公・民・学連携の方法論~」では、全国各地で展開されているアーバンデザインセンター(UDC)の取り組みを紹介しながら、公・民・学連携の方法論について議論します。 シリーズ最終回(第5…続きを読む

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】アフターコロナの暮らし方、不動産、まちの行方をプロが徹底予測2021|次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.7(2021/03/13|オンライン)

無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『テンポラリーアーキテクチャー』編者・加藤優一さん登壇|柔らかい都市のつくり方- 仮設建築と社会実験の事例から(2021/03/31|オンライン)

ヨコハマニシグチまちづくり講座 #5 横浜駅西口のまちの課題って何だろう?今よりもっといいまちにするにはどうしたらいいのだろう? 講師をお招きし、全2 回でソフト、ハードの両面でまちづくりを学ぶ講座を開催します。 この講座をきっかけに横浜西口のまちづくりについて興味を持ってもらうこと、自ら関わりたい…続きを読む

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『ストリートファイト』訳者・石田祐也さん登壇|「歩いて楽しいまち」の作り方と使い方(2021/03/24|オンライン)

ヨコハマニシグチまちづくり講座 #4 横浜駅西口のまちの課題って何だろう?今よりもっといいまちにするにはどうしたらいいのだろう? 講師をお招きし、全2 回でソフト、ハードの両面でまちづくりを学ぶ講座を開催します。 この講座をきっかけに横浜西口のまちづくりについて興味を持ってもらうこと、自ら関わりたい…続きを読む

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】連戦連敗の熊本の近代建築の保存運動(2021/03/29|オンライン)

振り返えると50年近く建築の保存に関わっている。にもかかわらず「保存とは何か?」と自問し続けている。文化財として価値があるから保存するのではない。熊本地震を経て一つのヒントを得た。日々の暮らしの景色が大事だからだと。普段の景色にはその場所の歴史が刻み込まれており、その歴史が少しでも連続して目に見える…続きを読む

2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『社会的処方』著者・西智弘× 佐々木俊尚|SUSONO トークイベント(2021/03/12|オンライン)

共創コミュニティ「SUSONO(すその)」では、各界で活躍する著名人と、主宰 佐々木俊尚とのトークイベントを毎月行っています。 2021年3月のトークゲストは、医師の西智弘さんです! 緩和ケア医として終末期医療に携わる西さん。 著作『だから、もう眠らせてほしい』で、以前トークゲストにお迎えした写真家…続きを読む

2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市ビジョン講演会「コミュニティ・グリーンとコミュニティ・クリエイティブの交差」(2021/03/16|オンライン)

パンデミックは密な居住や環境と関わり、その終結には常に、新しい時代の都市やコアを生み出してきたと考えられます。中世都市から近世都市への移行におけるペスト禍しかり、近世都市から近代都市への移行におけるスペイン風邪しかり、です。各時代を象徴する都市のコアは、変わらず「交易する場」「交換する場」として成立…続きを読む

2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】観光教育フォーラム2021~教育界と産業界で育む小中高生の「豊かに生きる力」~(2021/03/13|オンライン)

観光庁では、観光立国の実現を目指し、次代を担う子どもたちが観光の意義や持続可能な社会について学び合う観光教育の普及に取り組んでいます。 本年度は、教育界や産業界が集い、初等中等教育における観光教育の意義や価値について改めて検討してきました。 本イベントは、2020年度の検討内容紹介や、観光教育の関係…続きを読む

2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】竹芝のまちを考える テーマ型トークショー(202/03/19|オンライン)

竹芝地区では、昨年5月、港区や学校、竹芝に関わりのある企業を中心に官民連携プラットフォーム「竹芝Marine -Gateway Minato協議会」を設立し、多様なステークホルダーが協働し、持続的に竹芝の魅力向上に取り組む体制を構築しました。 今般、約1年間議論してきた成果を踏まえ、さらに来年度の活…続きを読む

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公園の未来の風景を想像する|Made in Serigaya パークミュージアムラボ#4(2021/03/18|オンライン)

「 Made in Serigaya (メイドインイン 芹ヶ谷)」 オンライン活動の第4弾、今回のテーマは、「公園の未来の風景を想像する」です! 昨今、公園をはじめとするパブリックスペースでは、市民が主体となった活動や企業とのコラボレーション等、今までの枠を超えた様々な活用方法が実験・実践されていま…続きを読む

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市の多様性からみたサスティナブルなまちづくり ~ビッグデータを用いた新たな都市評価の可能性~(2021/03/11|オンライン)

2020年から東京大学と東急株式会社は共同で、都市の持続可能性を定量的に評価するための指標開発に関する研究プロジェクトを実施しています。 このたび、今年度の研究成果の報告と、有識者を交えたパネルディスカッションを実施いたします。 ※本セミナーはYouTubeにて、ライブ配信いたします。 (2021/…続きを読む

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ポストコロナ時代に向けて 持続可能な交通とまちづくりを考える ~事業者、行政、市民が今やるべきこと~(2021/03/16|オンライン)

3/16 シリーズ「グリーンリカバリー」vol.5 環境先進国ドイツの叡智を滋賀へ!『ポストコロナ時代に向けて 持続可能な交通とまちづくりを考える ~事業者、行政、市民が今やるべきこと~』 2050年カーボンニュートラルの社会を目指して、国も県も動き始めました。 それを達成し、かつ市民の利便性を損な…続きを読む

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『サイクルツーリズムの進め方』著者・講演|人と環境にやさしくにぎわいのある街、ヨーロッパ自転車政策先進都市から学ぶ(2021/03/25|オンライン)

ヨーロッパには、自転車を交通に中心にし、人と人との交流を生み出し、環境と健康によく、暮らしやすいまちづくりを行っている都市が多くあります。 さらに、コロナ下で密にならない交通・レクリエーション手段として、自転車のための環境整備はますます進みつつあります。 輪の国びわ湖推進協議会会長の藤本は、これまで…続きを読む

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】NPO法人まちづくり協会 第96回ミニフォーラム|地域住宅空間マネジメント~住民と多様な主体が連携した「地域経営共同体」のしくみ~(2021/03/16|オンライン)

拡大成長時代、郊外に大量の住宅団地が建設されましたが、人口減少・高齢社会へと転じ、空き家が増加し、自治会の存続も危うくなるなど「地域の困りごと」が発生しています。これは決して東京圏だけではなく、全国に立地する約3千の住宅団地の共通課題でもあります。 今回は、話題提供を縮小都市研究会(長瀬光市氏主査)…続きを読む

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】貸す人、借りる人、みんな稼げる古民家再生ビジネス!がもよんモデルの秘密をシェアするRoom@Clubhouse|Vol.3(2021/03/11|オンライン)

古民家再生ってちゃんと儲かるの!? 空き家だらけのまち、どうやって再生できる? 耐震改修って難しそう…… そんなギモンに答える本ができました。 築100年以上の古民家が数多く残る大阪の下町、蒲生4丁目。 通称「がもよん」とよばれるこの街では、ここ十数年で30軒超の空き家が次々と再生され、古民家活用の…続きを読む

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】インバウンド再生|京都府立大学教授 宗田好史先生(2021/04/06|オンライン)

市民大学院「京都まちづくり学」の公開講座の御案内です。 昨年11月20日に、宗田教授が学芸出版社から上梓された「インバウンド再生」を中心にお話しいただきます。 同書は観光産業の先輩国イタリアの観光の歴史をひもとき、インバンド再生に際し、日本は何をしておくべきかを考える示唆に富んだ図書です。 事前に同…続きを読む

2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域経済・経営シンポジウム(2021/03/13|オンライン)

日程 2021年3月13日(土) ※開催時間は下記お問い合わせ先(082-542-6980)にお尋ねください 場所 オンライン(Zoomを使用予定) ※事前に申し込みが必要です。 報告者 井口 勝文 氏 建築家、INOPLΛS都市建築デザイン研究所 申し込み 以下URLより必要事項を入力の上、お申込…続きを読む

2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オンラインセミナー『インバウンド再生』 “異文化交流が日本を発展させる” “コロナで進む観光の転換”(2021/03/21|オンライン)

コロナ禍の影響でインバウンド業界がほとんど停止状態となって一年が経った現在、今後のインバウンドを見直すことが喫緊の課題となっています。 今回は、昨年11月に『インバウンド再生』(学芸出版社)を刊行された宗田好史氏に”異文化交流が日本を発展させる” “コロナで進む観光の転換”をテーマに講演をして頂きま…続きを読む

2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】空想地図作家・今和泉隆行と実在都市デザイナー・三文字昌也が描く「アジア都市透視展」(2021/03/19-28|東京)

世界に行けない時代。仕事も観光も、リモートで十分なのでしょうか。屋台から立ち上る湯気、異国の言葉が飛び交う市場、漂う匂い…何気ないまちかどの独特の空気に、その国、その地域らしさがにじみ出ている──そんな体験が懐かしい時代となってしまいました。忘れかけてきた、そんな空気を少しでも味わってほしい。そんな…続きを読む

2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ツバメアーキテクツが 「設計×実験」で編み出す、 主体性を喚起するテクトニクス(2021/03/18|オンライン)

建築設計事務所ツバメアーキテクツの千葉元生さんをお招きし、能動的な振る舞いが生まれる空間について考えるオンラインイベントです。トークセッション「主体性を喚起するテクトニクス」も必見。 概要 開催日時:2021年03月18日(木)16:00~17:30 参加費:無料 会場:オンライン開催(zoom、Y…続きを読む

2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「地域と交わる場づくりを考えよう」目黒ビルプロジェクトvol.2|次世代まちづくりスクール公開講座(2021/03/06|オンライン)

コロナ渦で東京近郊の仕事場、働き方に求められることは大きく変わっています。「暮らしている自分のまちとつながる」をテーマに「仕事・学び・暮らし」が混じり合うオフィス「目黒ビルプロジェクト」は2021年4月ついにオープン! リアルタイムで学ぼう 地域と接続する仕事場としての立ち上げから視聴者参加型でリア…続きを読む

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】コミュニティ・グリーンとコミュニティ・クリエイティブの交差|第9回都市ビジョン講演会(2021/03/16|オンライン)

パンデミックは密な居住や環境と関わり、その終結には常に、新しい時代の都市やコアを生み出してきたと考えられます。中世都市から近世都市への移行におけるペスト禍しかり、近世都市から近代都市への移行におけるスペイン風邪しかり、です。各時代を象徴する都市のコアは、変わらず「交易する場」「交換する場」として成立…続きを読む

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本のコンパクトシティ開発の軌跡と質の高いインフラ投資: 富山市の経験から学ぶ(2021/03/26|オンライン)

世界で急速に進む都市化により、経済促進や利便性の向上などが期待される一方、生活環境の悪化や災害への脆弱性などの様々都市特有の課題が危惧されています。 このような都市化がもたらす様々な課題に対し、世界銀行東京開発ラーニングセンター(TDLC)は、日本の都市が持つ先進的な知見・技術を世界に発信し、途上国…続きを読む

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『耐震シミュレーションwallstatガイド』監修者・中川貴文さん登壇|第442回生存圏シンポジウム 木質材料実験棟令和2年度共同利用研究発表会(2021/03/05|オンライン)

本シンポジウムは、木質材料実験棟全国共同利用研究の令和2年度の申請課題についての研究報告会を行い、成果の活用方法や今後の研究内容、発展について討論します。多くの皆さまの参加をお待ちしています。 開催日時 2021(令和3)年3月5日(金)13:00~17:00 開催場所 オンライン 聴講希望の方は3…続きを読む

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】第33回適塾路地奥サロン「がもよんモデルの秘密 ~空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる~」(2021/04/16|大阪・オンライン)

『空き家問題』は、現代の社会問題であり、これからの人口減少に伴って今後更に空き家は増加すると予想されます。 所有者にとって、固定資産税や改修費用といったお金と相続手続や工事にかかる時間の問題が付きまとうネガティブなイメージの空き家ですが、大阪市城東区蒲生四丁目エリアでは老朽化した空き家を飲食店へとリ…続きを読む

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】関本竜太×初谷仁「設計者×工務店の本音トーク~住宅のゲンバをめぐる建築夜話」|『伝わる図面の描きかた』刊行記念(2021/03/23|オンライン)

株式会社リオタデザイン代表・関本竜太さんによる新刊『伝わる図面の描きかた』。 同書は、細部まで気を配った住宅づくりに定評のある建築設計事務所、リオタデザインの実施設計における心構えを25の視点に凝縮してひもといた書籍です。 この刊行を記念してトークイベントを開催します。 出演は、著者で事務所主宰者で…続きを読む

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】日本観光研究学会関西支部|第2回観光サロン「コロナ禍における旅行業・オンライン ツアーの現状とコロナ後の展望」(2021/03/23|オンライン)

日本観光研究学会関西支部では、2020年度・第2回目の観光サロンを以下の要領 で開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。 昨年来のコロナ禍における旅行業の現状や、新たな観光の形としてのオン ラインツアーの造成や運営の仕方、参加者の属性や反応、これまでの成果や今後 の課題・展望等についてお…続きを読む

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】日本村落研究学会 関東地区研究会「フィールド研究における『歴史』とはなにか」(2021/03/20|オンライン)

本研究会は、フィールド研究における「歴史」とはなにか、という点を改めて考えることを目的としている。昨年来、コロナ禍のもとでフィールド調査が困難となり、既存の議論の相対化が迫られている。こうした状況も踏まえ、コロナ禍とのかかわりも含めて議論を行いたい。菅豊会員(民俗学)からは、近著『パブリック・ヒスト…続きを読む

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】Tokyo Meets Doughnut 〜ドーナツ経済学で東京の未来を考えるワークショップ〜(2021/03/05|オンライン)

~サステナブルな循環型のまちづくりに興味がある方必見!「ドーナツ経済学」が東京にやってくる!~ 新型コロナウイルス感染症拡大が深刻化するなか、世界ではコロナからの経済復興に向けて “グリーンリカバリー” や “Build Back Better” が共通の合言葉となっています。世界中の都市がGDPの…続きを読む

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】就活を通じて無電柱化を知ろう! NPO無電柱ネット×就活座談会(2021/03/23|大阪)

皆さん、日本では何本の電柱が建っているかご存じですか? 国土交通省の調べでは3592万本(平成30年度末)、しかも年間約7万本ずつ増えています! その一方で、パリやロンドン、シンガポールや香港では無電柱化率100%。 つまり、電柱が街に1本もありません! ちなみに東京都の無電柱化率は8%、大阪は6%…続きを読む

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】シンポジウム:ポストコロナ時代の都心業務地区・商業地区像(2021/03/26|オンライン)

COVID-19パンデミック発生から1年が経とうとしている。いまではオンライン会議やテレワーク、ネット販売や宅配サービスが日常化した。「密」を避け、自宅とその周辺で多くの時間を過ごすという生活スタイルがもたらす新たな社会は、特に業務や商業に関わる建築・都市空間に大きな影響を与え、将来の都市像を大きく…続きを読む

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】シンポジウム「老朽化する郊外住宅地とエリア再生」(2021/03/11|オンライン)

日本では、戦後、高度経済成長期、安定成長期、バブル期、バブル期以降を含めて、郊外住宅地の整備開発を進めてきた。現在、高度成長期以前に整備された住宅地は老朽化し、住宅の管理不全や空き家化が進展し、環境や景観の劣化、インフラの更新が必要な時期を迎えており、今後ともこのような住宅地が大量に発生し続ける。 …続きを読む

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】持続可能な観光について考えるWebフォーラム2021(2021/03/10|オンライン)

沖縄県では、世界水準の観光リゾート地の形成を目指し、観光振興と自然、文化、地域住民の生活との調和を図る等、観光を持続可能なものにしていく取り組みを 推進しております。 昨今は新型コロナウィルスの影響を受け、観光客が大幅に減少しておりますが、今後は観光復興に向け、ポストコロナを見据えた新たな観光地マネ…続きを読む

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】地域デザイン学会四国地域部会第7回研究会「エリアリノベーションと地域デザイン」(2021/03/09|オンライン)

日時 2021年3月9日(火)13:30~15:00 (予定) 開催形式 Zoomによるオンライン形式 ※Zoomアカウント等につきましては,前日までに担当者よりご案内させていただきます。 プログラム 13:30~13:35 趣旨紹介 13:35~14:20 基調講演1 「人が集まる」 井上商環設計…続きを読む

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『MaaSが都市を変える』著者・牧村和彦さん登壇|MaaS Meeting 2021(2021/03/09|オンライン、京都)

ニューノーマルな社会において、私たちの生活は大きく変化しており「移動」に対する思いや考えも多様化しています。 特に、移動をサービスとしてとらえ、様々な社会課題を解決することが期待されているMaaS(Mobility as a service)においても、人々の「安心」という思いに寄り添いながら、あら…続きを読む

2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『文化政策の展開』著者・野田邦弘さん最終講義&記念対談|創造都市論の展開を振り返るー鳥取と横浜の実践からー(2021/03/16|オンライン、鳥取)

2005年に鳥取大学に着任されてから16年。野田邦弘先生は、創造都市・横浜の実践経験を踏まえ、鳥取でもアートを媒介とした地域再生の試みを続け、大都市とは異なる地方都市・地域での創造都市論・創造農村論の展開の可能性を理論的に探究してこられました。 本企画では、2021年3月をもって鳥取を離れることにな…続きを読む

2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「豊かな営み」とは?〜コロナ禍、フィリピンの小さな島が教えてくれるもの(2021/03/15|オンライン)

『何もなくて豊かな島』として知られるフィリピンの小さな島、カオハガン島には、長年培った自然と共に生きるカオハガン文化が根付いている。そこに桁外れな数の観光客が訪れるようになりグローバル経済が入り込むと、経済格差、環境汚染、世代間ギャップ、人間不信など様々な問題が生じた。その解決策を講じたものの、コロ…続きを読む

2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】貸す人、借りる人、みんな稼げる古民家再生ビジネス!がもよんモデルの秘密をシェアするRoom@Clubhouse|Vol.2(2021/03/04|オンライン)

古民家再生ってちゃんと儲かるの!? 空き家だらけのまち、どうやって再生できる? 耐震改修って難しそう…… そんなギモンに答える本ができました。 築100年以上の古民家が数多く残る大阪の下町、蒲生4丁目。 通称「がもよん」とよばれるこの街では、ここ十数年で30軒超の空き家が次々と再生され、古民家活用の…続きを読む

2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】伝統文化の未来へのつなげ方 旧村上邸でできることvol.1 ~地域とあなたの活動をつなげよう~(2021/03/07|オンライン)

築100年以上、鎌倉・西御門にある古民家旧村上邸のコンセプトは「持続可能性」。市の重要景観建築物にも指定される、この建物は2019年、投資型クラウドファンディングを実施し、地域の方、全国の方に支えられ「学びの場」に生まれ変わりました。 「伝統文化や文化活動を未来につなげたい」そう考える全国の方が集い…続きを読む

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】シンポジウム「ソウル・東京の都市再生:現在・過去・未来」(2021/03/16|オンライン)

21世紀に入り、市場の力を都市計画に活かす新自由主義型の都市計画手法が世界各地で導入され、日本では2000年代初頭に法制度枠組みが大きく転換し、韓国でもIMFショック以降、ほぼ同時期に大きな政策展開がみられました。こうした転換の成果と制度枠組みの実態を明らかにするために日韓の研究者で共同研究を重ねて…続きを読む

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】日韓のリノベーションまちづくり|日韓国際交流シンポジウム(2021/3/6|オンライン)

プロとアマチュアの境目が曖昧となり、一般市民の主体的な参加による場づくりが建築や都市計画の分野においても増えています。また、公共活動という本来の行政領域が民間など新しい主体に広がりつつあります。しかし、限られた主体による取り組みや仕組みにとどまっており、より多様な主体による競争かつ共存の生態系に向け…続きを読む

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 古野咲月 イベント案内

【受付終了】R02年度ガーデンツーリズム全国会議|ガーデンツーリズムの魅力的なツアー造成方法を学ぶ(2021/03/02|オンライン)

ガーデンツーリズム登録団体が一堂に会す全国会議を開催いたします。 本会議は、既登録団体のみならず、これから登録を目指す皆様、ガーデンツーリズムに興味のある皆様に広くご参加頂くことができます。 皆様のご参加をお待ちしております。 開催日時 2021年3月2日(火)14:00-16:00 開催方法 Zo…続きを読む

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】【シンポジウム】「森林と市民を結ぶ」新たなカタチ|森林と市民を結ぶ全国の集い2021(2021/03/07|オンライン)

3月7日(日)のオープニングプログラム(無料・要申し込み)基調講演についてご紹介いたします。 今回のゲストスピーカーは、データサイエンティストの安宅和人さん(慶應義塾大学 環境情報学部教授、ヤフー株式会社)です! ご講演のテーマは「「残すに値する未来を考える(仮)」。 データテクノロジーに関する仕事…続きを読む

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】聖徳太子1400年忌 まち旅シンポジウム2021(2021/03/17|大阪、オンライン)

『古代史観光の未来展望』 -古代のスーパースターをたどるマイクロツーリズム- 聖徳太子 1400 年忌に向けて、大阪・上町台地と奈良を結ぶ太子往来の道に 関わる古代資源を深掘りし、物語を創作する。アフターコロナの国際化時代を 踏まえつつ、現代に生きる歴史と信仰をベースとした新しい観光のあり方に つい…続きを読む

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】【日本初】Placemaking Week JAPAN 2021|プレイスメイキング国際カンファレンス(2021/03/12-17|オンライン)

世界のプレイスメイカーがネットワーキングし、プレイスメイキングの思想や手法、コロナ期のパブリックスペースの可能性を語る、発見に満ちた1週間! 「Placemaking Japan」は,一般社団法人ソトノバ(共同代表理事:泉山塁威・石田祐也・小澤亮太・田村康一郎) を母体とする日本のプレイスメイキング…続きを読む

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】縮小社会の策は電動マイクロモビリティにあり。 日本の都市に見えてきた新たな暮らしとは?[Luup](2021/03/10|オンライン)

建築家・西田司氏をナビゲーターに迎えた全10回のオンライン対談も、後半の第6回を迎えました。前半の「ポスト・コロナを探る 目指すべきは、“スロー”シティ」に続き、後半は「ポスト・コロナを探る~ “スロー”シティにフォーカスせよ!」をテーマに掲げ、徐々に見えつつあるコロナ後の世界を、対談を通じてより具…続きを読む

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】貸す人、借りる人、みんな稼げる古民家再生ビジネス!がもよんモデルの秘密をシェアするRoom@Clubhouse(2021/02/25|オンライン)

古民家再生ってちゃんと儲かるの!? 空き家だらけのまち、どうやって再生できる? 耐震改修って難しそう…… そんなギモンに答える本ができました。 築100年以上の古民家が数多く残る大阪の下町、蒲生4丁目。 通称「がもよん」とよばれるこの街では、ここ十数年で30軒超の空き家が次々と再生され、古民家活用の…続きを読む

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2021(2021/03/06|オンライン)

「公共交通オープンデータ最前線 2021」をオープンデータデイに合わせて開催します。今年で4度目、オンライン開催は昨年に引き続き2度目です。 このイベントは、全国各地で公共交通オープンデータの整備、活用に関わる方に集まって頂き、いわば仲間作りを進めるために開催しています。オープンデータは、交通事業者…続きを読む

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】EDIT LOCAL LABORATORYのこれから|オンラインフォーラム #1(2021/03/30|オンライン)

コロナウィルス感染症が広がる前から、オンラインで全国の会員と交流を続けてきたEDIT LOCAL LABORATORY(ELL)ですが、これまでの約1年半の道のりと、オンラインを活用した地域と地域をつなぐコミュニティのありかたについて、EDIT LOCAL LABORATORYプロデューサーとともに…続きを読む

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】アメリカにおける高齢者の住宅・介護施設の状況|比較住宅都市研究会(2021/03/05|オンライン)

アメリカにおける高齢者の住宅・介護施設の状況と、コロナウィルスの影響、また今後の方向性について報告いただき、議論する。(今回は日本語で議論します。) 概要 日時:2021年3月5日(金)19時30分~21時30分 (19時15分から15分間、接続点検、参加者の自己紹介) 場所:オンライン (webe…続きを読む

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちづくりに関わる人材育成と自治体の関わり方 |次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.6(2021/02/24|オンライン)

無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】路上と遊びの関係を考える(2021/03/03|オンライン)

リエゾンセンター・ライブラリーは、東京ミッドタウン・デザインハブ内にオープンした不定期のデザインライブラリー。昨年から、オンラインでブックイベントを開催中です。 今回は、遊びの居場所を耕す雑誌『Tired Of』の創刊特集「ちゃんとしなくていい路上。」より、「路上」をテーマにトークします。 外出自粛…続きを読む

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】持続可能なサイクルツーリズムを目指し、コロナ禍の今やるべきこと|サイクルツーリズムオンラインシンポジウム2020-2021(2021/03/20|オンライン)

近年、観光振興・地域振興の手段としてサイクルツーリズムが注目されています。全国でルートの整備やガイドツアーの実施などが進められ、各地を訪れるサイクリストも増加してきました。また、2019年度にはビワイチをはじめ、全国3ルートがナショナルサイクルルートに登録されるなど、インバウンド誘致への取り組みも進…続きを読む

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】松江市まちづくりシンポジウム2021|水辺、通り、空き家…「まち」を使い倒して豊かな日常を創ろう(2021/03/20|オンライン)

松江市の中心部の白潟地区は大橋川に接し、江戸期より水運の拠点として発展してきましたが、近年は人口減少と高齢化が進行し、来街者の減少や駐車場など低未利用地の増加が進行しています。 一方、周辺で空き家をリノベーションした店舗の開業など、民間の活動もみられるともに、本市でも、既存不動産の活用によりエリア価…続きを読む

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】新刊『ディテールから考える構造デザイン』著者・金箱温春さん講演会(2021/02/27|オンライン)

第1回 アーキニアリング・デザイン・アワード 2020 表彰式・受賞記念講演会 2021年4月に刊行予定の書籍『ディテールから考える構造デザイン』の著者・金箱温春さんがこのたび「第1回 アーキニアリング・デザイン・アワード 2020」において優秀賞を受賞されました(受賞作の「年縞博物館」は書籍にも掲…続きを読む

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『都市の<隙間>からまちをつくろう』著者登壇|共生「せざるを得ない」時代を生きること― 他者、都市、偶然性、そしてコロナ(2021/02/27|オンライン)

連続レクチャー 持続可能な社会と文化芸術 社会のサステナビリティをどのように構築するか、資本主義とどう付き合うか、という重要かつ喫緊の課題に対して、SDGs: Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)を踏まえ、「格差なき包摂型社会の達成」「真の意味での『…続きを読む

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『都市の<隙間>からまちをつくろう』著者登壇|クリエイティビティを活かした地域創造の新次元(2021/03/13|鳥取、オンライン)

地域学部教員を中心に執筆し昨年3月に出版した『アートがひらく地域のこれから〜クリエイティビティを生かす社会へ』(竹内潔、野田邦弘、家中茂、小泉元宏編著、ミネルヴァ書房、2020年)は、好評を博し版を重ねています。出版1周年を記念し、地方からクリエイティビティを活かした地域創造の方向をともに考えるため…続きを読む

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】アート・アクティビズム|カマガワクリエイティブスクール2020 エッジ・オブ・クリエイション 第6回(2021/02/27|オンライン)

カマガワクリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)は、楽しみながら文化に触れることができる、学びと交流の場です。2年目の今年は、「周縁こそ、先端。創造こそ変革。」をコンセプトに、アート、まちづくり、デザインの領域で「ローカリズム」を基盤に活躍中の「創造的変革者」6名の講師をお招きし開催…続きを読む

2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】注目地域に学ぶ!地域活動は持続するか!|徳島大学タウンミーティング(2021/02/27|徳島、オンライン)

阿波市では徳島大学と連携し、2016年度より農的資源の活用や未来の人材を育成する「阿波市リーダー育成塾」を開催しており、2019・2020年度には徳島県内の注目地域に学ぶフィールドワークを展開しています。地域の活動は、多くの成果をあげている反面、活動組織の高齢化や後継者等の課題も健在化しています。 …続きを読む

2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『ポスト・オーバーツーリズム』編著者・阿部大輔さん登壇|京都から考えるポストコロナの観光と都市の「かたち」(2021/03/08|オンライン)

新型コロナウイルス感染症が発生して1年が経ちました。それ以前、京都ではオーバーツーリズムへの対応が議論されていましたが、この間、状況は大きく変化しました。持続可能な地域社会を作る上で、今、ポストコロナの観光や都市がどうあるべきかについて考えていくことが必要ではないでしょうか。 そこで、『ポスト・オー…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】とくしまサイクルツーリズム・フォーラム「サイクルツーリズムが紡ぐ 地域の活力」(2021/03/13|徳島・オンライン)

自転車を活用したツーリズムは、健康で環境にやさしい体験型の新しいツーリズムとして期待されています。コロナ禍の中でも、世界では自転車の活用が活況を呈しています。 徳島大学人と地域共創センターでは、北海道で際だったモデルを展開されているアーチ・ヒーロー北海道の高橋幸博さんと一緒に、サイクルツーリズム講座…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『コミュニティカフェ』著者・齋藤保さん登壇|第10回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座成果発表会(2021/03/21|オンライン)

地域の人が集まって、高齢者、障がい者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場「コミュニティカフェ(コミカフェ)」全国のコミカフェの関係者の情報交流 と、ゆるやかなネットワークづくりのための交流会が開催されます。弊社代表斉 藤が「みやのもりカフェ」加藤氏と「地域で育まれるコミュニティカフェの可能 性…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『スポーツ地域マネジメント』著者・原田宗彦さん登壇|セミナー「大学のスポーツ資源を活用した地域活性化拠点形成事業」(2021/02/24|オンライン)

大阪体育大学で開催される<大学のスポーツ資源を活用した地域活性化>に関するオンラインセミナーの紹介です。 大阪体育大学では、スポーツ庁事業「大学のスポーツ資源を活用した地域活性化拠点形成事業」を受託し、事業を進めてきました。今年度の大学スポーツ資源を活用した地域活性化取り組みについて、スポーツ庁、大…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】環境先進都市に向けて―東京の環境政策と今後の動向―(2021/03/06|オンライン)

東京都は,2019年5月に東京で開催されたU20(Urban20)メイヤーズ・サミットにおいて,国の決定を先取りする形で2050年にCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」を実現することを宣言しました。また、プラスチック削減等、廃棄物問題にも積極的に取り組んでいます。 このような都市や地…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】今なぜグリーンインフラなのか―その必要性と評価のあり方―(2021/03/14|オンライン)

グリーンインフラは、2015年に国の法定計画に初めて記載されてから、近年急速に注目を集めている。グリーンインフラに関する図書もいくつも出版され、2020年には、国土交通省が「グリーンインフラ官民連携プラットフォーム」を設置した。一方で、欧米でもその定義については様々な議論があり、定まったものはない。…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】コロナで加速する産業構造転換と日本の都市、暮らし、そして、都市計画のあり方|with&after コロナ時代の都市像と都市計画を探る #02(2021/03/09|オンライン)

昨今内外の各所で、コロナ時代のまちのあり方、まちづくりの方法について、議論する場が持たれており、極めて高い関心が寄せられている。withコロナやafterコロナ時代におけるライフスタイルは、どのように変化するのか? そのことに少子高齢社会対応や人口減少問題、さらにはスマート化等のイシューも関連しなが…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】建築と不動産のあいだ。コミュニティと金融のあいだ。|次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.5-2(2021/02/21|オンライン)

無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「暮らしに寄り添い、まちの価値を高める」関西のエリアリノベーション実践事例|次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.5(2021/02/20|オンライン)

無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】藻谷浩介オンライン講演会「10年目を迎える東日本大震災」(2021/03/06|オンライン)

2021年3月11日、東日本大震災から10年目を迎えます。 この度、藻谷浩介氏を講師に迎え、被災地のここまでの10年と、ここから先の日本の進むべき方向性をテーマにオンライン講演会を開催いたします。 藻谷氏は、震災直後から被災地に繰り返し足を運び、現地への支援・復興応援を続けていらっしゃいます。 その…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】J’s Cafe Fukuoka 地域の拠点─糸島半島のまちづくり-(2021/03/18|オンライン)

福岡市西区と糸島市にまたがる糸島半島において、2001 年より学術研究都市を構築し、 半島の中央部に移転した九州大学伊都キャンパス周辺をコアゾーン と位置づけ、既存集落の周辺に学生の住まいや交流の場づくりなど が少しずつ進んでいます。 アーバンデザイン会議九大UDCQでは 、地元住民の皆さんと議論を…続きを読む

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】UNWTO 次世代観光リーダー育成に向けたワークショップ(2021/03/16-17|オンライン)

コロナ禍で一変した社会情勢、観光業界の現状を踏まえた上で、今後の持続可能な観光の在り方、また、観光の新たな可能性などについて、SDGsの視点も交えた議論を通じ考察・発表します ◆このような方におすすめ◆ ポストコロナの持続可能な観光の在り方について学びたい方 グループワークなどを通じてポストコロナの…続きを読む

2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】早稲田まちづくりセミナー#10‐10年目の東日本大震災における漁村の復興問題と今後(2021/03/05|オンライン)

今年は、東日本大震災から10年、政府の復興計画10年の節目に当たります。 今回のセミナーは、平成29年度から令和元年度の3年間にわたり、主要な東日本被災漁村の復興プロセス検証と、それに学ぶ南海トラフ地震・津波の危機が叫ばれる西日本あるいは全国の漁村地域の備えに関する調査・研究事業を実施された一般財団…続きを読む

2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『図解 パブリックスペースのつくり方』編著者・忽那裕樹さん登壇|アーバニズム・レビュー 2021-2(2021/03/05|オンライン)

都市に関わるプロジェクトは雑誌やシンポジウムで発表されることはありますが、それに対する批評に基づく議論の場はこれまでうまく成立してきませんでした。建築と違ってメディアも少なく、プロジェクトの関係者の数が多いことや評価を得るまでに長い時間がかかることなどの理由があるのかもしれません。しかし、批評はプロ…続きを読む

2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 中井希衣子 イベント案内

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 20
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • 図解 パブリックスペースのつくり方
    設計プロセス・ディテール・使いこなし

最近の投稿

情熱と連携で創る、スポーツ交流のまち・ふじ 富士市スポーツコミッション設置記念イベント(2025/07/19|静岡)

2025年7月12日

『ゆるい場をつくる人々』(石山 恒貴)が「週刊 読書人」(2025年7月11日号)で紹介されました

2025年7月11日

空き家を活用して商店街かいわいをおもしろくするには?|『アムステルダム ボトムアップの実験都市』刊行記念(2025/07/23|岡山・オンライン)

2025年7月11日

今日のニュースレター|新刊発売『エネルギーで地域を元気にする仕事』ほか

2025年7月10日

根津幸子『アムステルダム ボトムアップの実験都市』出版記念イベント(2025/07/29|兵庫)

2025年7月10日

【全編聴取可】『プレイスメイキング』著者・園田聡さんがポッドキャスト番組「山本達也のUntitled」に出演

2025年7月10日

『有名建築事典』(種田元晴 編)が「東京新聞」(7月5日付「東京読書会」欄)で紹介されました

2025年7月10日

いま都市の「オーセンティシティ」を問い直す──まちづくり・都市計画研究者 内田奈芳美【Academic Insights #12】(2025/07/22|オンライン)

2025年7月9日

今日のニュースレター|『分析 建築コンペ・プロポーザル』刊行記念トーク(7. 12)ほか

2025年7月8日

なつやすみにミニカワであそぼう!こどもワークショップ#8「まちづくりゲームカタログワークショップ」+#9「ボードゲームで遊んでみよう」(2025/08/04|神奈川)

2025年7月8日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 本の試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。