学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり

produced by 学芸出版社
まち座プラス
ログイン
新規登録
  • 検索
  • レクチャー動画
  • 本の試し読み・ブックガイド
  • よみもの
  • イベント
  • データベース
  • 学芸出版社ホームページ

2020年11月

  1. HOME
  2. 2020年11月

『外国人との建設現場コミュニケーション術 雇用・育成・トラブル予防のポイント』(降籏達生 著)が「土木学会誌」で紹介されました

『外国人との建設現場コミュニケーション術 雇用・育成・トラブル予防のポイント』(降籏 達生 著)が「土木学会誌」(2020.11)で紹介されました。 本書の内容 これからの建設業に必須の外国人材。しかし意思疎通や生活習慣の違い、不法就労や失踪の問題など、外国人の雇用や協働にハードルを感じている現場も…続きを読む

2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 メディア情報

『問いのデザイン』著者・安斎勇樹さんがBS朝日の番組「Fresh Faces ~アタラシイヒト~」に出演

BS朝日の番組「Fresh Faces ~アタラシイヒト~」に『問いのデザイン』の著者、安斎勇樹さんが出演されました(11/21放送)。 当日放送された映像がこちらのYouTubeで公開されています。ぜひご覧ください。 番組概要 良いアイデアが出ないときや会議が盛り上がらないとき、多くの場合、能力や…続きを読む

2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】建築とまちの価値を高めるデザインレビューを考える|IA市民大学講座2020まちづくりセミナー(2020/12/23|オンライン)

近年、多くの自治体で景観形成に関わる施策が実施され、またエリアマネジメン ト組織による建築物や広告物のデザインマネジメントの取組も広がっています。 中でも「デザインレビュー」は建築とまちの価値の向上のために非常に有効な手 法ですが、実施体制や協議の進め方、事業者・設計者の理解の促進など、効果的 な運…続きを読む

2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】東京のワクワクする未来を考える|都市計画家 饗庭伸×コミュニティデザイナー 山崎亮(2020/12/07|オンライン)

第5回目は、饗庭さんがコミュニティデザイナーの山崎亮さんをゲストに招き対談します。山崎さんはコミュニティデザイナーとして、地域の人が地域の課題を自分たちで解決するために、人と人がつながる仕組みをデザインしています。地域の現状に沿いながら、市民参加型の地域包括ケアシステムの構築やまちづくりのワークショ…続きを読む

2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】馬場正尊×山崎亮×饗庭伸|ポストコロナの持続可能なまちづくり(2020/12/14|オンライン)

静岡市清水区蒲原の旧岩邊邸(現木下邸)で『蒲原トークセッション ~ポストコロナの持続可能なまちづくり~ 』というオンライン形式でのイベントを開催します。 “木下邸(旧岩邊邸)を楽しむ会”と‶しずおか民家活用推進協議会”との共催です。 概要 日時: 2020年12月14日(月曜日)18:30~20:3…続きを読む

2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 イベント案内

『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』が「土木学会誌」で紹介されました

『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』(ジャネット・サディク=カーン、セス・ソロモノウ 著 中島直人 監訳 石田祐也、関谷進吾、三浦詩乃 訳 )が「土木学会誌」(2020.11)で紹介されました。 本書の内容 歩行者空間化したタイムズスクエア、まちに溢れるプラザや…続きを読む

2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 メディア情報

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』著者・中村好文さんへのインタビューが雑誌オレンジページの「気になるあの人、あの本」で紹介されました

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』著者・中村好文さんへのインタビューが雑誌オレンジページの「気になるあの人、あの本」(2020.12.17)で紹介されました。 本の内容について、下記のようにご紹介いただいています。 料理と台所を愛する建築家による魅惑の台所読本。映画で見たキッチン、古民家のかま…続きを読む

2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】多文化共生の場の多様性-多文化共生を再考する-(2020/12/05|オンライン)

「多文化共生」という言葉は、外国人をはじめ多様な方々に対して、主に支援をする側によって使われていることが少なくない。他方で、近年そうした多様な市民を、まちづくりのなかで積極的に担い手として、そして仲間として期待するように変わっている。この企画では多文化共生の変化や多様性を、場という視点から再考してみ…続きを読む

2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 中井希衣子 イベント案内

コロナ禍で変わった都市のサウンドスケープ イギリス拠点のアーティストによる音収集の取り組み

コロナ禍で、都市は封鎖され物音を消した。 ただ一方で、完全な静寂に包まれたわけではなく、例えばかつて交通音が絶え間なく聞こえていたギリシャでは、フクロウの鳴き声がよりはっきりと聞こえるようになった。自動車やエンジン音がなくなったサンフランシスコでは、鳥たちが柔らかく澄んだ声で鳴いている。はたまたニュ…続きを読む

2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 中井希衣子 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『図解 建築と構造の接点』 ほか

協業不足でトラブルになるポイントはここだ! 建築の様々なトラブルは建築デザイナーと構造エンジニアの協業不足が原因であることが多い。本書はそんなトラブルにつながりやすい「接点」を、建物のライフサイクル・構造種別に紹介し、トラブルの原因と予防のためのノウハウをイラストで具体的に解説。デザインと技術の融合…続きを読む

2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるGIS研修【年内最後です!】(2020/12/05|オンライン)

地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年12月6日(日) 9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者には前日…続きを読む

2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】こばやしあやなさんと旅するフィンランド上級編 大平原が広がる中西部・ラケウス地方(2020/12/02|オンライン)

「ヘルシンキだけじゃない!フィンランド上級編」は、大平原続く知られざる中西部・ラケウス! アールト建築が多く残るデザイン都市から、手工芸やものづくりの伝統が息づくローカルエリアまで・・実はどこよりもフィンランドらしい!?ラケウス地方を【全2回】でお届けします♡ ラケウスとは・・「平坦な自然地形」とい…続きを読む

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】産学連携「魅力的な商業不動産とまちづくりをAIでどう実装するか」(2020/12/11|オンライン)

4年目を迎える年末恒例のジオマーケティングと東京大学大学院情報理工学系研究科山崎研究室が取り組んでいる共同研究「AIで商業不動産とまちの魅力度を計測する」をテーマにしたセミナーです。 今年は、コロナ禍により多くの商業不動産を含むオフラインのビジネスが甚大な影響を受け、リモート会議やライブコマースなど…続きを読む

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ストリートデザインと歩くまちづくり(2020/12/20|オンライン)

今回の『ネイバーフッドアリマツ』でゲストにお招きするのは、都市戦術家として公共空間の利活用やストリートデザインを研究・実践される泉山塁威さんです。泉山さんは、国土交通省が2020年に発表した『ストリートデザインガイドライン』の策定に、ストリートデザイン懇談会への登壇など、さまざまなご協力をなされてい…続きを読む

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ヘリテージからみたフィールドワークとデザイン(2020/11/29|オンライン)

シリーズ企画「フィールドワークでデザインすること」 第7回 ヘリテージからみたフィールドワークとデザイン 本企画の第7回は、都市建築史家の清水重敦氏をゲストにお迎えします。清水氏は東大建築史に学び、奈文研では平城宮第一次大極殿の復元事業など古代建築や遺跡研究に従事し、現職に至ります。また建築家らと協…続きを読む

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内

頻発・激甚化する自然災害への対応で都市計画法施行令等の一部改正等を閣議決定

国は、近年激甚化する自然災害に対し、安全な暮らしを守るための対策を検討してきたが、そのうち2020年6月に公布された「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第43号)の一部と、その法改正に関連する法令の改正が、2020年11月24日に行われた。 今回改正等が行われた部分は以下のとお…続きを読む

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「保育ナビ」で紹介されました

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「保育ナビ」(2021.1)で紹介されました。 秋田喜代美先生(東京大学大学院教育学研究科長・教育学部長)による書評です。 そもそもワークショップとは何か、そのために何が大事かをこの本は具体例を含め紹介してくれています。…続きを読む

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 メディア情報

今日のGD|新刊発売! 『改訂版 図説 やさしい建築施工』ほか

  松本進・臼井博史 著 B5変判・204頁・本体3000円+税 2020/12/01発売 豊富な表・写真・イラストで親しみやすい! わかりやすいイラストが好評の初学者向け定番テキストの改訂版。工事計画、規準や取り決め、契約、工法、工事の流れ、安全性など、多岐に渡る内容を、豊富な表・写真・…続きを読む

2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 今日のニュースレター

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』が「朝日新聞」で紹介されました

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村 好文 著)が「朝日新聞」の「読書欄 情報フォルダー」(200.11.21)で紹介されました。 手書きの図面が付き、家の改築や新築を考えている人の参考になりそうだ。 とコメントいただいてます。 朝日新聞 好書好日 https://bit.ly/372OF…続きを読む

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報

『素が出るワークショップ』(饗庭伸・青木彬・角尾宣信 編著 )『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が「新都市」で紹介されました

『素が出るワークショップ 人とまちへの視点を変える22のメソッド』(饗庭伸・青木彬・角尾宣信 編著 )『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が「新都市」(2020.11)で紹介されました。   緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法 連続性・境界・奥行を際立たせ、動…続きを読む

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』著者・中村好文さんへの本書に関するインタビューが「Casa BRUTUS」のウェブサイトに掲載されています

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』著者・中村好文さんへの本書に関するインタビューが「Casa BRUTUS」のウェブサイトに掲載されています。 詳細 中村好文さんに聞いた、台所づくりの極意。 住宅設計の名手・中村好文さんに、台所への思いが詰まった新刊について聞きました。 https://bit…続きを読む

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が「Blanket」代表の秋本可愛さんによる「サスティナブル・ブックガイド」(BIGLOBEニュース)で紹介されています

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が、介護事業者向けの採用・育成支援事業を展開する「Blanket」代表の秋本可愛さんによる「サスティナブル・ブックガイド」(BIGLOBEニュース)で紹介されています。 今、注目されている「社会的処方」は、薬を処方するように、社会…続きを読む

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報

『都市の<隙間>からまちをつくろう』著者・大谷悠さんのインタビューが「中国新聞」で紹介されました

『都市の<隙間>からまちをつくろう』著者・大谷悠さんへのインタビューが「中国新聞」(2020.11.20)で紹介されました。 本書の内容 日本に先駆けて急激な人口減少を経験した都市、ライプツィヒ。空き家と空き地の大量出現に大混乱する行政と市場をしり目に、〈隙間〉で生き生きと活動を始めたのは、資金もス…続きを読む

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】ポルトガルにおける建築設計|IA国際委員会主催ウェブセミナー《越境建築家》たちとの対話シリーズ第3回(2020/12/18|オンライン)

日ごろなかなか話を聞く機会がない海外在住の日本人建築家の方々と対話を行う全8回のWebinarを開催します。海外に渡った理由、日本との違い、海外に在住し建築設計を行う上での難しさ等に加え、コロナ危機に象徴される現在世界が抱える多くの地域・領域にまたがる課題について、国境を越えて活躍する建築家の方々の…続きを読む

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 学芸出版社 イベント案内

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「市民活動総合情報誌 ウォロ」で紹介されました

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「市民活動総合情報誌 ウォロ」(2020.10&11)で紹介されました。 ファシリテーターの不安に添い、解消への道筋を見せてくれる一冊である。 とコメントいただいてます。 本書の内容 ワークショップのファシリテーションと…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 メディア情報

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が「月刊We Learn」で紹介されました

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が「月刊We Learn」(2020.11&12)で紹介されました。 市民の活動が誰かにとっての「お薬」になるという療法を提唱する本。 とコメントいただいてます。 本書の内容 認知症・鬱病・運動不足による各種疾患…。医療を…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】荒木牧人さん まちづくり講演会/公民連携エリア再生プロジェクト@泉佐野(2020/12/14|オンライン)

泉佐野市の公民連携エリア再生プロジェクト第5弾!今回は家守として活動されエリアリノベーションに取り組む荒木牧人さんをお招きします! 川越市で空き家を活用したコーヒースタンドと日本酒バルが入居する「旧大工町長屋」をオープンするなど、仲間を見つけてお金の問題や様々な課題に向き合い、家守会社の歩みを進めて…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】米英都市の衰退地域における地域社会主体の近隣地域再生|比較住宅都市研究会(2020/12/04|東京)

米国におけるCDC(Community Development Corporation:コミュニティ開発法人)およびに英国におけるDT(Development Trust:まちづくり開発事業体)の衰退地域の再生手法を調査し、日本における再生手法と比較しながら、アセットを活用した地域社会の主体性による…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第1回DOCOMOMO Japan選定記念連続WEBシンポジウム(2020/11/23|オンライン)

近代建築の保存、記録の為の国際機関の日本支部 DOCOMOMO Japanでは、7月7日に2019年度の新規選定建築物12件を公表いたしました。おかげさまで多数のお問い合わせをいただいております。 そこで、今月から来月にかけてこれら12件の選定建築物を御紹介するレクチャーおよびシンポジウムを5回にわ…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】復興デザイン会議 第2回全国大会 ポストコロナの都市像を描く − 現場・規範・理論−(2020/12/05,06|オンライン)

自らに向けた問いを更新し続けながら,傷ついた地域に踏みとどまり, 復興の現場で格闘を続ける実践者と,長い時間,災害と地域の営みの機構・規範の解明に取り組む続ける研究者が,互いに向き合い,自らの取り組みをもとに,分野や立場を超えた議論を徹底的に行うこと,そのことによって,来るべき巨大災害と常態化する地…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】展覧会|建築家 浦辺鎮太郎の仕事・横浜展 都市デザインへの挑戦(2020/11/14~12/13|神奈川)

2020年に完成した横浜新市庁舎(槇文彦設計)と、ホテル・商業施設としての保存再生が決定した横浜旧市庁舎(村野藤吾設計)による、都市のリレーを記念した建築展が、10月30日より開催されます。また同時期に、横浜の都市計画拠点に3つの公共施設〈大佛次郎記念館、横浜開港資料館、神奈川近代文学館〉を設計した…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 イベント案内

展覧会「建築家 浦辺鎮太郎の仕事・横浜展 ー都市デザインへの挑戦」が始まりました

展覧会「建築家 浦辺鎮太郎の仕事・横浜展 ー都市デザインへの挑戦」が始まりました。各サイトでご紹介いただいてます。 横浜市観光情報サイト コンフォルトWEB 神奈川大学 「横浜赤レンガ倉庫1号館で開催している「建築家 浦辺鎮太郎の仕事 横浜展」において、工学研究科建築学専攻デザインコースの3研究室の…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

ニュージーランド・オークランド市が取り組む、Slow Streets プログラム アーティストと協働したバリケードの設置で歩行者空間を実装

ニュージーランド・オークランド市が取り組む、Slow Streets プログラム。地域のコミュニティや文化への影響が期待されている。 4月にローンチされたこのプログラムでは、20マイル以上の道路で自動車通行を規制することにより、その場所での健康的な活動をサポートし、道路、公園、歩道における過密状態を…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 中井希衣子 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『改訂版 名作住宅で学ぶ建築製図』 ほか

篠原一男「白の家」で学ぶ教本の増補改訂版 篠原一男「白の家」を描き方のメインの題材とし、そのほかに吉阪隆正、広瀬鎌二、吉村順三、前川國男、などの近代名作住宅で学ぶ製図テキスト。多くの大学、専門学校で教科書として利用されてきた本書に、新たにRCラーメン造である名作・吉阪隆正「浦邸」を追加し、改訂版とし…続きを読む

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】えいちゃんくらぶ「えいちゃんオープンデー」|『素が出るワークショップ』編著者・角尾宣信さん講師(2020/12/20|東京・オンライン)

誰でも簡単に映像が撮れるようになったこの時代。えいちゃんくらぶ(映像メモリーちゃんぽんくらぶ)では、スマートフォンやデジタルカメラで映像を撮った経験はないけれど、「新しいことにチャレンジしたい」「地域の仲間を作ってみたい」というおおむね70歳以上の方々と、映像制作のはじめの一歩から学び、映像に触れる…続きを読む

2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】【開催延期】鳥取・汽水空港|『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』出版記念イベント(2020/12/05|鳥取)

※本イベントは延期となっています(2020年11月29日) 都市は「プロ」が一方的につくるものじゃない。 カネもコネもノウハウも乏しい「素人」であっても、 不動産価値や歴史価値が中途半端な空間=「都市の〈隙間〉」から「まちをつくる」ことができる。 ドイツ・ライプツィヒのコミュニティスペース「日本の家…続きを読む

2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 中井希衣子 イベント案内

『都市縮小時代の土地利用計画』の韓国語版が出版されました

『都市縮小時代の土地利用計画 多様な都市空間創出へ向けた課題と対応策』(日本建築学会 編)の韓国語版が出版されました。 本書の内容紹介 人口減少に対して都市のコンパクト化論が盛んだが、その後退的で否定的な印象によるマイナス思考が、地方の希望を損ねかねない。必要なのはパラダイムシフトを好機と捉え、空き…続きを読む

2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

【受付終了】「社会的処方」と「ケアしケアされる人間」(2020/11/28|オンライン)

医療の役目は病気を治すことだけではない。治らない病気もあり、病気とともに生きていくのを助けるのも大事な役割だ。死を迎える人と家族を支援することも必要だ。 大きな組織の経済的利益とそのための効率化をひたすら追求する現在の社会の動きのなかで、孤立する人々が増えている。高齢者や障害者、母子家庭、貧困者が取…続きを読む

2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち 〜コミュニティカフェの試行錯誤と大切にしたいもの〜(2020/12/20|オンライン)

コロナによって、人が「場」に集まり「対面」で交流することが難しくなりました。 外出や移動を自粛し、家族以外の他者と会うことをできるだけ避け、巣ごもる傾向は今も続いています。 “場づくり”や“参加・交流”を主活動としてきたNPOや市民活動・地域活動は活動自粛を余儀なくされ、それは地域や人々の「交流機会…続きを読む

2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】ポストコロナのまちづくり~京都はどう変わるのか?~(2020/11/30|オンライン)

新型コロナの影響は大きく私たちに社会的な転換をもたらしました。 経済的打撃、国の在り方などの影響だけでなく生活に密接な働き方、家庭環境、学習環境といったところにまで大きく影響を及ぼしました。ただ、コロナがもたらしたのは混乱だけでなく大きな革新をもたらしたことも事実です。 アフターコロナの京都のまちは…続きを読む

2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 学芸出版社 イベント案内

『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』の著者・手書き地図推進委員会が朝日小学生新聞に紹介されました

『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』の著者・手書き地図推進委員会が朝日小学生新聞に紹介されました。 本書に収録されている横浜市大岡小学校さんの事例のほか、大田区松仙小学校さんの事例などにも触れられています。2020年はコロナ禍でリアルなワークショップ開催が難しい状況ですが、神津島中学校の皆さん…続きを読む

2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】都市づくり鼎談~大阪・関西のまちのDNA・進化・そして未来へ|第17回UIIまちづくりフォーラム(2020/11/26|オンライン)

公益財団法人都市活力研究所では2017年度から大阪都心の中長期的なあり方について考えるUIIまちづくり懇談会を開催してまいりました。この懇談会は、産学官のメンバーにご参加いただき、立場を超えて自由闊達なご議論をいただくことにより、大阪の都心の課題と解決の方向性を見出そうとするものであり、今般その内容…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】社会的処方とは-孤立という病と日本での解決法-(2020/12/05|オンライン)

和歌山県立医科大学では、「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プランの一環として、オンライン市民公開講座を開催いたします。 なお、今年度は新型コロナウィルス感染症感染予防の観点から、従来の会場型ではなく、オンラインで開催します。 がん療養中の方やそのご家族、医療関係者をはじめ、どなたでも…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 イベント案内

代官山蔦屋書店にて「中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1」フェア開催中!

建築家・中村好文さんの新刊書籍「中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1」のフェアを代官山蔦屋書店様にて開催中です。 建築家としてだけでなく優れた文章の書き手としても知られる中村さんの住まいに関する書籍、さらに料理好きの中村さんが選書された「中村好文が選ぶ 食を愉しむ本」もあわせて展開しています。 ぜひ…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中川亮平 営業部より

【受付終了】あたらしい ” ひと” と” もり” の つながり(2020/11/21|京都)

『あたらしい森林浴』を提唱し、全国各地の ” もり” を支援している小野なぎさ さんの講演会です。京都市北部の山間地域「花背」で、新たにはじまる人材育成事業のキックオフ・イベントとなります。 新型コロナウイルスの感染拡大と、それへの予防対策として、ウェルビーイング(&#822…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 イベント案内

『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』の著者・ 狩野哲也さんが、奈良県生駒市のFacebookページ「グッドサイクルいこま」についてインタビューされています

『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』の著者・ 狩野哲也さんが、奈良県生駒市のFacebookページ「グッドサイクルいこま」についてインタビューされています。 本書でも「グッドサイクルいこま」の取り組みをご紹介しています。 小さな「いいね」が積み重なり、まちの魅力に昇華する。市民PRチー…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 メディア情報

京都市が持続可能な観光のため「京都観光モラル」を策定

京都市と(公社)京都市観光協会(DMO KYOTO)は、新たに「京都観光行動基準(京都観光モラル)」を策定した。同市では既に「持続可能な観光」に向けた取組をしており、それをさらに一歩前進させた。 現在、京都の観光は、2020年1月以降の新型コロナウィルスの感染拡大による観光客の激減で未だに大きな打撃…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

本居宣長記念館がクラウドファンディングによる支援を募集中(締切:2020/12/11)

三重県松阪市の公益財団法人鈴屋遺蹟保存会 本居宣長記念館が2020年11月5日(木)~12月11日(金)クラウドファンディングプラットフォームREADY FORにて「本居宣長の魅力を新しいカタチで伝えたい!!」と題して支援募集を開始しました。宣長が描いた空想都市!270年の刻を超えて「端原氏城下絵図…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 古野咲月 ニュース・公募情報

『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』の著者・ジャネット・サディク=カーンさんについて、「季刊誌サイクル」で紹介されています

『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』の著者・ジャネット・サディク=カーンさんについて、「季刊誌サイクル」(2020.秋)で紹介されています。昨年学芸出版社にて行われたサディク=カーンさんの来日講演会について取材いただいた内容も含め、掲載されています。 誌面でも紹…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】近年の土砂災害の特徴-地球温暖化による豪雨災害-|比較住宅都市研究会(2020/11/30|東京)

近年、我が国では毎年のように土砂災害が発生し、痛ましい犠牲者を生じています。土砂災害の原因として、地震と豪雨をあげることができます。今回、豪雨による土砂災害を取り上げ、これまでの土砂災害の歴史的変遷を概括的にとりまとめるとともに、近年の土砂災害の特徴と、地球温暖化が土砂災害に与える影響についても取り…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】三条通デザイン・ワークショップ 「2030年の三条通の空間像を考える」 成果発表会とシンポジウム(2020/11/28|京都、オンライン)

本ワークショップは、三条エリアマネジメント検討会議が事務局を担い、京の三条まちづくり協議会と共催、NPO京都景観フォーラムと協力して企画・運営を行うものです。(主催は三条通りデザインワークショプ実行委員会、京都市が後援) 自由公募による学生15名(京都大学・同志社女子大学・立命館大学・京都工芸繊維大…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】松陰神社前が元気な理由(ワケ)|第2回 SANCHACO茶会(2020/11/21|東京)

毎月まちづくりや地域活性化、保護猫にちなんだゲストをお呼びして、世田谷周辺の面白ネタ・スポットについてや保護猫に関することをゆるりと語らうサロンです。 保護猫のいるSANCHACOスペースに地域のキーパーソンが集まり、様々なアイデアや知見を集めながら新しい動きやコミュニティビジネスを興していく機会を…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】食文化による郷土づくりカンファレンス「食をテーマにした官民協働の地域づくり」(2020/11/22|兵庫)

第2回目となる2020年度「食文化による郷土づくりカンファレンス」を、神戸で開催する際のコンセプトとして、「食をテーマにした官民協働の地域づくり」と題しました。参加自治体のみならず全国から先駆的な取り組みを行なっているゲストを招聘し、シンポジウムおよびパネルディスカッション、交流会を開催。交流会と同…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 学芸出版社 イベント案内

今日のGD|日本のストリートファイターズが見る街路の未来|『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』から考える(11/27)ほか

タイムズスクエアの歩行者空間化や400マイルにも及ぶ自転車レーンの整備など、多数の画期的なプロジェクトを手がけた元ニューヨーク市交通局長、ジャネット・サディク=カーン氏。 2020年9月に著書『Streetfight』の日本語版『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い…続きを読む

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 今日のニュースレター

著者・山口省蔵さんによる『実践から学ぶ地方創生と地域金融』の自著紹介記事が機関誌「しんくみ」(2020年11月号)に掲載されました

著者・山口省蔵さんによる『実践から学ぶ地方創生と地域金融』についての自著紹介記事が、一般社団法人全国信用組合中央協会発行の機関誌「しんくみ」(2020年11月号)に掲載されました。 記事詳細 PDFで表示 (提供:一般社団法人 全国信用組合中央協会) 掲載先の詳細 https://bit.ly/3f…続きを読む

2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 学芸出版社 メディア情報

『素が出るワークショップ 人とまちへの視点を変える22のメソッド』(饗庭伸・青木彬・角尾宣信 編著)が「地方議会人」(2020年11月号)で紹介されました

『素が出るワークショップ 人とまちへの視点を変える22のメソッド』(饗庭伸・青木彬・角尾宣信 編著)が「地方議会人」(2020年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/32IzFh0  

2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月13日 学芸出版社 メディア情報

「第2回コンパクトなまちづくり大賞」「第2回先進的まちづくり大賞」の受賞者決定

今年も「コンパクトなまちづくり大賞」「先進的まちづくり大賞」(コンパクトなまちづくり推進協議会、(一財)都市みらい推進機構が主催)が実施され、それぞれ受賞者が決定、発表された。 各賞については以下のとおり。 コンパクトなまちづくり大賞は、改正都市再生特別措置法による立地適正化計画制度、これに併せた事…続きを読む

2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

国交省がAI・IoTなど新技術やデータ活用で建設現場の生産性を向上させる革新的技術22件を選定

国土交通省で、建設現場の生産性を向上させる革新的技術22件が選定された。平成30年度から進められている「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」の一環で、今回選定の対象となったのは次の二種類。 技術Ⅰ:AI、IoT を始めとした新技術等を活用して土木又は建…続きを読む

2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』 ほか

インバウンド回復のため、いますべきこと 海外からの観光客が途絶えて半年。その経済的損失の大きさにたじろぎ、かつてオーバーツーリズムと言って忌避したインバウンドの再生を切実に待ち望む声が高まっている。しかし、拙速な回復策は禁物だ。同じ失敗は繰り返せない。身近な場所での異文化交流を文化都市に転換する力に…続きを読む

2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 神谷彬大 今日のニュースレター

丸善丸の内本店で開催中のブックフェア「未来への気づきをもたらす80冊」のなかで、『問いのデザイン』『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』が紹介されています

丸善丸の内本店で開催中のブックフェア「未来への気づきをもたらす80冊」のなかで、『問いのデザイン』『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』が紹介されています(主催:書籍ダイジェストサービスSERENDIP)。 今回は“いつもと違う本選び”をコンセプトに、下記の3コーナーに分けてキュレーションさ…続きを読む

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 中井希衣子 営業部より

【受付終了】空き家に暮らす、まちでつくる。(2020/12/05|兵庫)

まちづくりの実例を交えながら、増加する空き家空き地=「のびしろ」と捉えてまちの可能性を探るトークイベントを開催します。 空き家空き地は活用の仕方次第でまちの魅力を高めることができる「まちの資源」として多くの可能性を持っています。 まちの資源を活かしながら暮らしを「つくる」ことについて考えてみませんか…続きを読む

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 中井希衣子 イベント案内

『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著)が「住宅新報」で紹介されました

『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本 和彦 著)が「住宅新報」(2020.11.10)で紹介されました。 本書の内容 アークヒルズ、六本木ヒルズ、表参道ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、GINZA SIX…時代を画した事業の実務を担った著者が、飾らずに事実を積み重ねて率直に語る。計画・設計・…続きを読む

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】新型コロナ禍を踏まえた今後のまちづくりについて考える|第15回 全国タウンマネジメント会議(2020/11/26|オンライン)

今、新型コロナウイルス感染症拡大の危機の中にあって、今後、どのようなまちづくりや都市・地域整備を進めていくべきかが問われています。まちや都市づくり、あるいはそこでの生活のありよう等々について広く議論できれば考えています。 そのため、国交省まちづくり推進課から今後のまちづくりについて、見附市から実践的…続きを読む

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】文化財保護の新たな挑戦|京都市文化財保護課50周年記念シンポジウム(2020/12/04|京都、オンライン)

現在,京都市において作成中の改正文化財保護法に位置付けられた「文化財保存活用地域計画」について,市民の皆様に幅広く知っていただき,より多くの方からの御意見をいただくことを目的としてシンポジウムを開催します。 概要 日時:令和2年12月4日(金)18:30~20:30 (18:00開場) 場所:実会場…続きを読む

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本のストリートファイターズが見る街路の未来|『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』から考える(2020/11/27|オンライン)

タイムズスクエアの歩行者空間化や400マイルにも及ぶ自転車レーンの整備など、多数の画期的なプロジェクトを手がけた元ニューヨーク市交通局長、ジャネット・サディク=カーン氏。 2020年9月に著書『Streetfight』の日本語版『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い…続きを読む

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 中井希衣子 イベント案内

文化財の修復技術に求められる規制 スペインの彫像が修復後 ”ポテトヘッド“のようだと揶揄

スペイン北部の都市・パレンシアにある彫像が修復されたものの、その表情が映画「トイストーリー」のキャラクターであるポテトヘッドのようだと揶揄されている。 パレンシア市内の大通りにある銀行のファサードを飾るこの像は、1923年にお披露目されたもので、もともと家畜のいる牧歌的な場面でほほ笑む女性が描かれて…続きを読む

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 中井希衣子 ニュース・公募情報

【受付終了】ローカルアクションの実践者と語る「SDGs×地域づくり」―パートナーシップからまちの持続可能性を考える(2020/12/04|オンライン)

「持続可能な開発目標(SDGs)」は、達成期限の2030年まで残すところ10年となりました。その間、SDGsは政府だけでなく、民間企業や自治体にも広がりを見せています。このSDGs達成に向けた行動につなげるためには、目標17にある多様な主体のパートナーシップを軸に、地域の未来に関心を持つ人々が力をあ…続きを読む

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】KRPナイトvol.5 地方創生におけるこれからの金融や支援機関の在り方とは? 〜各地の事例を踏まえた京都流のエコシステムを考える〜(2020/11/18|京都・オンライン)

京都からのイノベーション創発に取り組むKRPで、起業家や大学生、クリエイターなど若者が集い、交われる場所としてKRP地区内で動き出している“たまり場”。そんな、”たまり場”で毎月開催されていたのが「KRPナイト」です。 このイベントは、起業家・大学・クリエイターなど様々な分野で活躍されている方をゲス…続きを読む

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】第1回法匠祭 集まれ!オンライン(2020/11/23|オンライン)

『第1回法匠祭』は、法匠会(法政建築同窓会)の主催する新しいイベントです。コロナ禍ゆえ今回はオンライン開催です。 建築学科同窓会は1966年発足以来、ウォークラリー(1991年~)、建築学科50周年を記念した『法匠展・50』(1998年~)、大江宏賞(2005年~)など、建築学科とともに卒業生・在校…続きを読む

2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】房総の地域づくり-里山再生と地域資源を活用した地域社会活性化の取り組み|比較住宅都市研究会(2020/11/21|茨城)

1960年代から急速に進行した「石炭から石油へ」のエネルギー革命は、房総半島の薪炭業を直撃し、東京湾の白砂青松の海辺は臨海工業地帯に変貌しました。外房沿岸では1970年代からのイワシの不漁を契機とする沿岸漁業の衰退が進行しました。市場を失った薪炭林(里山)ではゴルフ場の開発が進み、全国一のゴルフ場密…続きを読む

2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市計画家 饗庭伸×哲学者 篠原雅武|東京のワクワクする未来を考える(2020/11/26|オンライン)

このプログラムは、ニューヨーク在住の都市建築家である重松健さんと、東京在住の都市計画家である饗庭伸さんをコーディネーターとしてお招きし、それぞれが掲げる未来の東京の都市像をパラレルに議論していくトークイベントシリーズです。 第4回目は、饗庭さんが『人新世の哲学』や『「人間以後」の哲学』の著者である篠…続きを読む

2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 中井希衣子 イベント案内

『ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方』(高松平藏 著 )が「市政」(2020.11)で紹介されました

『ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方』(高松平藏 著 )が「市政」(2020.11)で紹介されました。 なぜスポーツが都市の質を高めるエンジンとなり、地域経済に何を与えるのか。スポーツ人口を増やし健康的に暮らせる街に変わっていったドイツの地方都市の実践は、高齢化が進む日本においてもヒ…続きを読む

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】素が出るワークショップツアー 2020-2021(2020/11/21~全5回|東京ほか)

‏『素が出るワークショップ』の著者陣でワークショップ体験ツアー(全5回)を企画しました。 普段(日常)の地続きにある対話の場づくりを、福祉・アート・まちづくりの現場で体験してみてください! ツアープログラム \会場でお待ちしています/

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 学芸出版社 イベント案内

『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』著者・原田宗彦さんが著書について「公明」で紹介されています

『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』著者・原田宗彦さんが著書について「公明」(2020.12)で紹介されています。 本書の内容 スポーツを活かした持続的なまちづくりを目指すには、地域内での人材育成や環境整備等の取り組みと、自然や文化など地域資源を最大活用した地域外から…続きを読む

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 メディア情報

『雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス』(雨漏り110番グループ 編著 唐鎌謙二・藤田裕二・原田芳一・倉方康幸 著 )が「防水ジャーナル」で紹介されました

『雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス ─我が家の補修で失敗しない方法』(雨漏り110番グループ 編著 唐鎌謙二・藤田裕二・原田芳一・倉方康幸 著 )が「防水ジャーナル」で紹介されました。 顧客の立場に立ち、「もし、自分自身の家をメンテナンスするとしたら」という視点から、専門用語をでき…続きを読む

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 メディア情報

『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「CONFORT」で紹介されました

『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「CONFORT」(2020.12)で紹介されました。 建築家・左官職人の森田一弥さんによる書評です。 ともに仕事をした著者ならではの視点で、シザがどのような人物で、どのようにあの魅力的な建築群が生み出されたのか、シザの言葉や、スタディの変遷…続きを読む

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるGIS研修(初級編)(2020/11/15|オンライン)

地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年11月15日(日) 9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議) 参加者には前…続きを読む

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちの水辺を〇〇する。|都市、建築、ソーシャルアクションの視点から考えるセミナー(2020/11/15|大阪)

大阪市北区天神橋のたもと、大川沿いの公園に面した敷地に地域集会所「テラスかんなん」が竣工しました。この度、建物を実際に使うことを通して、まちの水辺を考えるセミナーを行います。是非ご参加ください。 概要 日程:2020年11月15日(日) 場所:テラスかんなん 大阪市北区天神橋1丁目3−3 南森町徒歩…続きを読む

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】参画する都市vol.6|ゲスト:村上暁信さん(2020/11/29|オンライン)

11/29(日)20時sceneオンライントークイベント「参画する都市」vol.6。zoomをDLの上リンクから登録へ 。ゲストは村上暁信さん。テーマは自然。人の住む場所のあり方を再考するタイミング。都市、農村において、自然に対してどのような参画の方法がありえるか議論します。 概要 日時:2020年…続きを読む

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊『全貌 日本庭園─象徴庭園から抽象枯山水へ』刊行記念セミナー(11/28)ほか

日本庭園のきわだつ造形と魅力 庭園史研究家の中田勝康氏が、20年余りの本格的な庭園行脚のなかで撮影を行い、満を持して『全貌 日本庭園 ─象徴庭園から抽象枯山水へ』を刊行されました。本書は、多様な日本庭園の全体像を的確なアングルで捉えた写真で解き明かす、意欲的鑑賞ガイドの書です。中田氏は『重森三玲 庭…続きを読む

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 中井希衣子 今日のニュースレター

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』が「Casa BRUTUS」で紹介されました

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村 好文 著)が「Casa BRUTUS」(2020.12)で紹介されました。 紙面サンプルのほか、中村さんへのインタビューもお読みいただけます。 詳細 中村好文さんに聞いた、台所づくりの極意 https://bit.ly/2Ij1TIb

2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】SHIBUYA スマートシチズンシップ -バルセロナ発の市民共創プラットフォームdecidemを渋谷に-(2020/11/09|オンライン)

スマートシティで最先端を走るバルセロナで生まれたボトムアップ型のスマートシティモデルを推進するツール“Decidem”が東京大学吉村有司氏、Code for Japan関治之氏により日本語化されました。 このデジタルプラットフォームを日本でも取り入れていこうという動きもある一方、日本特有のコンテクス…続きを読む

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】稲門建築会近畿支部Webシンポジウム|世界から地域から、いま、場づくりを問う(2020/11/10|オンライン)

いま、アクティビティに貢献する、場づくりの専門家である建築関係者の役割は、いっそう高まっているのではないだろうか。グローバル化した社会の出来事が、これまで同様に世界や国家という単位でものを考えることをできなくしたわけだが、それでも人は活動するのだから。 では、その次のありようは? 今年の「交流の夕べ…続きを読む

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】プレイスメイキングの第一歩を知る|Project for Public Spaces特別オンラインレクチャー(2020/11/12|オンライン)

日本でもプロジェクトや出版などで認知が高まってきている「プレイスメイキング」。 居心地のよさや愛着など、より個人個人にとって意味を持つパブリックスペースを生む考え方です。 プレイスメイキングの紹介に触れる中で、では実際にどうやって始めるのか、日本以外のところではどのように適用されているのか、気になり…続きを読む

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市計画のリアルを知ろう!〜先輩に学ぶ、都市プランナーという生き方〜(2020/11/13~2021/01/14、全4回|オンライン)

都市計画、デザイン、まちづくりに関心のある学生や若手プランナーは多いが、その実務内容の多様さ、特に民間のプランナー、デザイナーの活動実態を知る機会は限られています。そこで、都市計画・デザインの様々な分野において、第一線で活躍している方々にご登壇いただき、学生やこの世界に関心を持っている若手の人たちに…続きを読む

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】建築・都市の新しいビジネスの潮流2020(2020/11/17~2021/02/01、全5回|オンライン)

20世紀の日本の創造性や生産性を引っ張っていた生業の一つの分野は間違いなく建築・都市の分野だった。しかし現状、成熟しきった日本の建築や都市のエコシステムは、画一的・効率的で、創造性や生産性が世界と比較し、緩やかに下降していると感じる。コロナ禍の現在、一度立ち止まり、これからの日本の建築や都市の次の1…続きを読む

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】草の根まちづくり最前線〜現場から学ぶ草の根まちづくりの実態と求められる技術 〜(2020/11/19~2021/01/15、全4回|オンライン)

まちづくりとは、まちを守り、育み、再生するダイナミックな動きであり。生活者の声、社会の求めから生まれてきます。会議室で生まれるものではありません、現場での本質的な欲求から生じる動きです。本協会の特長は、これらの現場とダイレクトにつながっていること、リアルな現場感覚を持っていることです。 本講座では、…続きを読む

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』出版記念イベント(11/9、東京+オンライン) ほか

■馬場正尊×大谷悠「都市の〈隙間〉からはじめる、ぼくらのまちづくり」 ★来週月曜日です! 都市は「プロ」が一方的につくるものじゃない。カネもコネもノウハウも乏しい「素人」であっても、都市の〈隙間〉というプラットフォームがあれば、共に手を動かすことでまちをつくっていくことができる。 ドイツ・ライプツィ…続きを読む

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 神谷彬大 今日のニュースレター

【受付終了】地方に学ぶ観光まちづくりの今 〜 JSURP支部リレー講座〜(2020/11/25~2021/01/20、全4回|オンライン)

人口減少時代を迎えて、特に地方都市では、中心部の空洞化や山間部の過疎化が進行しています。しかし、一部の地域では、地域資源やライフスタイルに根差したクリエイティブな活動によって、地域の外と中の人の交流や経済活動を生み出し、地域の課題解決や活性化に繋げている事例があります。 本講座では、JSURP4支部…続きを読む

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第10回オープンナガヤ大阪2020(2020/11/14-15|オンライン)

大阪市立大学長屋保全研究会とオープンナガヤ大阪2020実行委員会は、2020年11月14日(土)・15日(日)に開催する「第10回オープンナガヤ大阪2020」のオンライン開催プログラムとタイムテーブルを公開しました。 大阪の住文化を代表する長屋での日常を一斉公開する “暮らしびらき&#8…続きを読む

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 学芸出版社 イベント案内

国土交通省が「働き方改革に配慮した公共建築設計業務委託のためのガイドライン」を公表

国土交通省は、働き方改革の促進に対応するため令和元年6月に「公共工事の品質確保の促進に関する法律」が改正されたことを受けて、「働き方改革に配慮した公共建築設計業務委託のためのガイドライン」を新たに作成した。受注者の働き方改革を推し進めるには公共建築工事の発注者として足並みをそろえて取り組むことが重要…続きを読む

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

鳥取県立美術館がプレサイト制作事業のパートナーを募集(締切:2020年11月30日)

2024年度、鳥取県に県立美術館が誕生します! まっさらなウェブサイトづくりに参加してみませんか? 鳥取県立美術館は「未来を『つくる』美術館」をコンセプトに、地域に根差し県民のアイディアと愛情で運営される「私たちの県民立美術館」を実現すべく、2024年度(令和6年度)の開館に向けて準備を進めています…続きを読む

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 古野咲月 ニュース・公募情報

京都市が「歴史的風致維持向上計画(2期)」に関するパブコメと祭りや年中行事の写真等を募集(締切:2020年11月25日)

京都市では,平成21年11月に歴史まちづくり法に基づく「京都市歴史的風致維持向上計画(1期)」を策定し,歴史文化を活かしたまちづくりを進めてきました。 この度,令和2年度末で現計画の認定期間が終了することから,「京都市歴史的風致維持向上計画(2期)素案」に関する市民の皆様から御意見を募集します。 ま…続きを読む

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 古野咲月 ニュース・公募情報

【受付終了】町家オープンカレッジvol.2|変わりつつある西陣のまちを知る(2020/11/11|オンライン)

「町家 学びテラス・西陣」では、大学生から社会人まで幅広い世代がともに学び、地域とつながり、地域との関わりを通して多様な生き方や暮らし方、働き方の選択肢を増やすことを目的とした学びの場「町家オープンカレッジ」を定期的に開催していきます。 10月14日に開催した第1回目では、大学でのゼミや授業での地域…続きを読む

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 学芸出版社 イベント案内

『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』が「都市問題」で紹介されました

『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』(ジャネット・サディク=カーン、セス・ソロモノウ 著/中島直人 監訳/石田祐也、関谷進吾、三浦詩乃 訳 )が「都市問題」(2020.11)で紹介されました。 公共交通を洗練してきたように、日本の街路や路地も人々のための場所へ改…続きを読む

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】コロナで都市は変わるか 論点を整理する(2020/12/04|京都・オンライン)

コロナ禍が始まってからもうすぐ1年。出口は未だに見えません。 とくに欧米では多くの都市がロックダウンに入るなど過酷な経験をしたことを反映し、興味深い研究論文や調査報告が矢継ぎ早に発表されています。 そこで人々の働き方・暮らし方を含む総体としての都市の「かたち」をめぐる多様な論点を整理した『コロナで都…続きを読む

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】重松健×乙武洋匡|東京のワクワクする未来を考える(2020/11/10|オンライン)

このプログラムは、ニューヨーク在住の建築・都市計画家である重松健さんと、東京在住の都市計画家である饗庭伸さんをデュアルコーディネーターとしてお招きし、それぞれが掲げる未来の東京の都市像をパラレルに議論していくトークイベントシリーズです。 第3回は、重松健さんがの作家の乙武洋匡さんをゲストに招き対談し…続きを読む

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第18回 夢アイデア交流会2020(2020/12/05|オンライン)

12月5日(土)に「第18回 夢アイデア交流会2020」を開催致します。夢アイデアとは、自分たちの思い描く「まち・地域像」の夢やアイデアを具現化することにより、より良いまちづくりを目指すものです。夢アイデア交流会は、応募いただいた夢アイデアの提案から一次審査で選ばれた作品を発表していただき審査・表彰…続きを読む

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】気候変動がビジネスに及ぼすリスクとチャンスとは~今、企業に求められる対策と戦略~(2020/11/17|オンライン)

「気候変動がビジネスに及ぼすリスクとチャンスとは  今、企業に求められる対策と戦略~」 令和2年度気候変動適応における広域アクションプラン策定事業近畿地域事業 いま、気候変動にどう対峙するかが、企業の重要な経営課題の1つとなっています。各地で猛威を振るう台風や豪雨以外にも、熱中症による従業環境の悪化…続きを読む

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】頼まれてもいないことをする、という方法|山納洋さん × 西村佳哲さん|MEETING #08(2020/11/07|オンライン)

山納 洋さんは、大阪ガスの働き者。西村の本『自分の仕事を考える3日間』(弘文堂)では奈良・くるみの木の石村由紀子さん等と登場し「究極の請負業であるサラリーマンでも〝自分の仕事をつくる〟ことは出来る」と笑いながら聞かせてくれた。それから十数年。現在は同社内につくられた「都市魅力研究室」の室長として、ま…続きを読む

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 中井希衣子 イベント案内

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影
分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影
レクチャー動画あり
歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方
歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方
レクチャー動画あり
つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法
つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法
レクチャー動画あり
分断された都市再生するアメリカ都市の光と影
分断された都市
再生するアメリカ都市の光と影
レクチャー動画あり
歩いて読みとく地域デザイン普通のまちの見方・活かし方
歩いて読みとく地域デザイン
普通のまちの見方・活かし方
レクチャー動画あり
つながるカフェコミュニティの〈場〉をつくる方法
つながるカフェ
コミュニティの〈場〉をつくる方法
レクチャー動画あり

最近の投稿

今日のニュースレター|新刊発売『経営戦略としての都市再生 チームによるエリアマネジメントの実践と手法』ほか

2025年9月18日

試し読み公開!『建築造形のスタディ』『オランダの小さな村に学ぶ ケアからはじまるコミュニティ』

2025年9月18日

『地域コミュニティ支援が拓く協働型社会』の韓国語版が出版されました

2025年9月18日

ウォーカブルなまちを「はかる」〜ココロとカラダが幸せになるまちづくり(2025/10/02|東京)

2025年9月18日

渡邉義孝×柳沢究『旅の建築フィールドノート術』刊行記念トーク「旅を描いて建築を知る」(2025/10/27|京都・オンライン)

2025年9月18日

【紙面閲覧可】『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』(加藤篤)が「八潮市立八條図書館・八條公民館 広報紙「りらーと八條」(2025年9月号)」で紹介されました

2025年9月18日

日本の木造建築の現在地|NPO法人 伝統木構造の会 2025年セミナー(2025/09/27|愛知)

2025年9月18日

望ましい都市像の実現に向けた自動運転技術の活用に関するシンポジウム(2025/10/03|東京)

2025年9月17日

【全文閲覧可】『地域とつながる高齢者・障がい者の住まい』(西野 亜希子・岡部 真智子・阪東 美智子 編著)が東京大学の書籍紹介サイト「UTokyo BiblioPlaza」で紹介されました

2025年9月17日

シン・オノミチ空き家談義「15分都市と空き家」/ゲスト:大谷悠(『15分都市の実践』共訳者・福山市立大学准教授)(2025/10/29|広島)

2025年9月16日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 本の試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。