学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み

編集部より

  1. HOME
  2. 学芸出版社からのお知らせ
  3. 編集部より

教員の皆さま向け「建築・都市・まちづくり関連科目のオンライン授業ノウハウまとめ」を公開しました

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大学・専門学校等の建築・都市・まちづくり関連科目でも、オンライン授業が本格化しています。 今回、教員の皆さまに役立ちそうなオンライン授業のノウハウや現場の声をまとめました。内容は随時更新予定です。 本ページでぜひシェアしたいノウハウをお持ちの方は、専用フォームより…続きを読む

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

6月初旬発売の新刊『問いのデザイン』予約受付開始

6月5~6日に発売を予定している新刊『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』の予約受付を各種書店にて開始しました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、今後も書店の休業や営業時間縮小・オンライン書店の不安定な在庫状況はしばらく続くことが見込まれます。ご自宅での読書用に本書をお求めの際は、…続きを読む

2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

お使いのネット書店でご希望の書籍がお求めになりづらい場合のご案内

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、全国的にオンラインでの購買ニーズが高まっていることに伴って、Amazonをはじめとするオンラインストアでは、生活必需品や衛生用品の物流を一時的に優先させる措置が行われています。危機的な状況の中、生産・物流体制の維持に取り組まれている関係者の皆様に感謝申し上げ…続きを読む

2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

【終了しました】学芸出版社2021年度新卒採用 応募用資料のお申し込み受付中

受け付けは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。(2020/6/30)

2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『健康・快適なZEHのつくり方 工務店と設計者の新常識』共著者・松尾和也さんが住宅の熱環境・構造・耐久性などについて動画で解説するYoutubeチャンネルを開設

『健康・快適なZEHのつくり方 工務店と設計者の新常識』共著者の松尾和也さんが、住宅の熱環境・構造・耐久性などについて動画で解説するYoutubeチャンネルを開設されています。 チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCMzddq7FBK8DiP9-KPzhj9…続きを読む

2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月17日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

ネット書店各店の学芸出版社書籍一覧ページ

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、全国的にオンラインでの購買ニーズが高まっていることに伴って、Amazon等のオンラインストアでは、生活必需品や衛生用品の物流を一時的に優先させる措置が行われています。危機的な状況の中、生産・物流体制の維持に取り組まれている関係者の皆様に感謝申し上げます。 さ…続きを読む

2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

新型コロナウイルスの影響による営業状況変更に関する書店のお知らせページ一覧

新型コロナウイルス感染症の蔓延防止対策として、書店各店で営業休止や時短営業の対応が行われています。当社の書籍をお取り扱いいただいている主要なチェーン店を中心に、営業状況のお知らせに関するページへのリンクを掲載しましたのでご活用ください。営業状況についてのお知らせなどが特に掲載されていない書店について…続きを読む

2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『MaaS入門』が第45回「交通図書賞」を受賞しました

『MaaS入門 まちづくりのためのスマートモビリティ戦略』(森口将之 著)が、交通協力会の主催による令和元年度の第45回「交通図書賞」を受賞しました。 受賞のもようは「交通新聞」(2020年3月23日)でも紹介されています。 交通協力会のウェブサイト https://transport.or.jp/…続きを読む

2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『リアル・アノニマスデザイン』共著者のNOSIGNER・太刀川英輔さんが新型コロナウイルスのパンデミック対策情報サイト「PANDAID」をリリース

『リアル・アノニマスデザイン ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア』の共著者で、NOSIGNER代表のデザインアーキテクト、太刀川英輔さんが、新型コロナウイルスのパンデミック対策のための知見を共有するプラットフォーム「PANDAID」を開設されました。 同サイトの編集方針によれば、「PANDA…続きを読む

2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『ドイツのスポーツ都市』著者でドイツ・エアランゲン市在住の高松平藏さんがドイツにおける新型コロナウイルスの状況などについて自身のブログで報告

新刊『ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方』の著者でドイツ・エアランゲン市在住の高松平藏さんが、ドイツにおける新型コロナウイルスの状況と、健康を保つための現地の取り組みについて、自身のブログにまとめられています。ぜひご覧ください。 詳細 コロナと健康インフラとしての森

2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年3月19日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

一般財団法人たんぽぽの家から『表現をめぐる知的財産権について考える本』が届きました

奈良市に拠点を置く一般財団法人たんぽぽの家から、『表現をめぐる知的財産権について考える本』が届きました。 「たんぽぽの家」編で当社から2016年に刊行された『ソーシャルアート 障害のある人とアートで社会を変える』は、いわばそうしたたんぽぽの家のみなさんの「学び」の現場をまとめた一冊です。 この機会に…続きを読む

2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年3月18日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『季刊ritokei』の最新号「島と世界とSDGs」が届きました

離島経済新聞社から、有人離島専門フリーペーパー『季刊ritokei』の最新号が届きました。特集は「島と世界とSDGs」です。持続可能な開発目標(SDGs)が島づくりとどのように関係してくるのか、またどのように活用してゆけばよいのか―そのヒントが詰まっています。 学芸出版社もちょうど同じタイミングで、…続きを読む

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

沼津市の「マルサン書店」で『手書き地図のつくり方』の特設展と街歩きMAPブックカバーの配布が行われています

静岡県沼津市の狩野川沿いに立ち並ぶ「あげつち商店街」の中にある「マルサン書店」さんで、『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』をフィーチャーした展示が行われています。 またこれに合わせ、沼津市の街歩きMAPが文庫本のブックカバーにアレンジされ、お買い求めの方に配布されているとのこと。 ぜひこの機…続きを読む

2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

[レポート]『由布院モデル』担当編集者が由布院に行ってみた

由布院のまちづくりを分析し、「カリスマに頼らない、持続可能な地域の仕組み」を導き出した『由布院モデル 地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略』(2019年2月発行)。著者の大澤健先生、米田誠司先生のお誘いで、2019年8月23~25日、編集担当Kが由布院に滞在しました。 「担当編集者なら原稿…続きを読む

2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 レポート・レビュー・インタビュー

学芸出版社のホームページが少しだけ使いやすくなりました

学芸出版社のホームページに訪れてくださったことがある方が、どのくらいいるのかいないのか、わかりませんが、どなたが見てもおわかりのとおり、弊社のHPは超DIYで、新刊が出るたびイベントがあるたび、編集スタッフ全員がちくちく更新を続けております。 結構頻繁に微修正しています 10年ほど前にUMA の原田…続きを読む

2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『都市から学んだ10のこと』の中国語(繁体字)版が刊行されました

『都市から学んだ10のこと まちづくりの若き仲間たちへ』(西村幸夫 著)の中国語(繁体字)版が刊行されました。 日本語版の内容紹介 まちづくりに取り組む人が、都市と本質的に向き合い、自らの身近な活動をまち全体の大きな変化に繋げるためには、どのような姿勢で臨めばよいのか。町並み保存・景観まちづくりの第…続きを読む

2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『都市計画 根底から見なおし新たな挑戦へ』の韓国語版が発売されました

『都市計画 根底から見なおし新たな挑戦へ』(蓑原 敬 編著)の韓国語版が発売されました。 日本語版の内容紹介 痛切に求められている「地域の安定と活性化」を実現するには、成長時代の都市計画を脱皮し、地域による地域のためのまちづくりを切り開かねばならない。何から始めるべきか?この分野の第一級の論者に、福…続きを読む

2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『社会的処方』の著者・西智弘さんが安楽死と緩和ケアをテーマにした「だから、もう眠らせてほしい」をnoteで連載中

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』の著者・西智弘さんが、ブログサービスnoteにて、安楽死と緩和ケアをテーマにした連載「だから、もう眠らせてほしい ~安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語」を執筆中です。 世界から安楽死を無くすために。死にたくなくなる社会をつくるために。西さんが本…続きを読む

2020年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月6日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『図解 建築と設備の接点』の韓国語版が発売

『図解 建築と設備の接点』(仲本尚志・馬渡勝昭・赤澤正治 著/日本建築協会 企画)の韓国語版が、現地の版元Spacetime Pubから刊行されました。 書籍(日本語版)の詳細 『図解 建築と設備の接点 トラブル予防のツボ』仲本尚志・馬渡勝昭・赤澤正治 著/日本建築協会 企画

2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月3日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『カフェの空間学』の韓国語版が刊行されました

『カフェの空間学 世界のデザイン手法』(加藤匡毅・Puddle 著)の韓国語版が、現地の版元Spacetime Pubから出版されました。 書籍(日本語版)詳細 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』 加藤匡毅・Puddle 著

2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月3日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『リノベーションの新潮流』マップ&参考URL

『リノベーションの新潮流』の多くの掲載事例を読者によりリアルに感じていただくことができるように、グーグルのマイマップを作ってみました。 PC、スマートフォン、タブレットなどの端末を片手に本書を読み、日本にいながらにして海外のリノベーションまち歩きをしてみるのはいかがでしょうか。 ※機種やアプリによっ…続きを読む

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

年末のご挨拶/2019年の年間売れ筋ランキングBEST5

学芸出版社から年末のご挨拶です。本年もたくさんの読者の皆様に支えていただきました。本日にて仕事納めとなり、2020年は1月6日(月)が仕事始めとなります。来年も一層多くの読者の方に出会えますことを、社員一同、楽しみにしております。 最後に、今年の売れ筋ランキング上位5点を発表します。 2019年の学…続きを読む

2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
大島芳彦

ブルースタジオ・大島芳彦さんの活動と書籍『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』が第14回日本ファシリティマネジメント大賞の功績賞を受賞

株式会社ブルースタジオ専務取締役でクリエイティブディレクターの大島芳彦さんが、日本ファシリティマネジメント協会が主催する第14回日本ファシリティマネジメント大賞の功績賞を受賞されました。同賞は、ブルースタジオによる20年間の実績と、今年8月に出版した書籍『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』の…続きを読む

2019年12月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月24日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『伝統の技を世界で売る方法』の中国語版が台湾の版元「行人文化實驗室」より発売されました

『伝統の技を世界で売る方法 ローカル企業のグローバル・ニッチ戦略』(西堀耕太郎 著)の中国語版が、台湾に拠点を置く版元「行人文化實驗室」より発売されました。 日本語版の書籍詳細 『伝統の技を世界で売る方法 ローカル企業のグローバル・ニッチ戦略』西堀耕太郎 著    

2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『海外でデザインを仕事にする』共著者の一人・鈴木元さんの企画展「鈴木元 Everyday Things」が松屋銀座7階デザインギャラリー1953で開催されます

『海外でデザインを仕事にする 世界の果てまで広がるフィールド』(岡田栄造 編)著者の一人・鈴木元さんの企画展「鈴木元 Everyday Things」(主催:日本デザインコミッティー)が、2019年12月3日~12月25日まで、松屋銀座7階デザインギャラリー1953で開催されます。 鈴木元さんによる…続きを読む

2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

今日のGD|小さな空間から都市をプランニングする|令和元年度アーバンデザインスクール後期開講(11/20~|滋賀)ほか

小さな空間から都市をプランニングする |令和元年度アーバンデザインスクール後期 令和元年度のアーバンデザインスクール後期のテーマ、及び日程が決まりましたのでお知らせいたします。 ━概要 日 時:2019年11月20日(水)18時30分~20時 会 場:アーバンデザインセンターびわこ・くさつ(UDCB…続きを読む

2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 中井希衣子 今日のニュースレター

今日のGD|『色彩の手帳』刊行記念イベント(11.30|京都)ほか

まちの色を測る ─特徴をつくるもの・活かすもの |『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』刊行記念 測色ワークショップ&トークショー 色彩計画家・加藤幸枝さんによる『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』。 第1部のワークショップでは、本書の第1項「これさえあれば」のように実…続きを読む

2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 中井希衣子 今日のニュースレター

今日のGD|『構造設計を仕事にする』刊行記念セミナー(11.30|京都)ほか

アトリエ構造設計事務所の仕事2019 in京都 |『構造設計を仕事にする』刊行記念セミナー 様々な建築家と協同し、多彩で魅力的な建築の構造を提案・設計してきた構造設計者 10人がアトリエ構造設計事務所の働き方を中心に語ります。 働き方が多様化する現在、組織設計事務所やゼネコンとは異なる専門技術事務所…続きを読む

2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 中井希衣子 今日のニュースレター

イベント|加藤匡毅×横川正紀×長坂常×小林恭・マナ|『カフェの空間学 世界のデザイン手法』刊行記念@東京(11.26)

世界中のカフェ空間を設計者の視点で読み解いた『カフェの空間学 世界のデザイン手法 Site specific cafe design』。 本書の刊行を記念して、著者・加藤匡毅氏のトークイベントを開催します。 ゲストには、本書に掲載した「ブルーボトルコーヒー三軒茶屋カフェ」の設計者でスキーマ建築計画代…続きを読む

2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 学芸出版社 今日のニュースレター

パブリックスペースと図書館カフェの未来@東京(11.18)

『新聞をめくる音がうるさい、とクレームが来る』──これは、従来の図書館での出来事。 ハードルだらけの公共空間の制約をくぐり抜け、建築家や起業家はひらかれたパブリックスペースを想像し、実現させていく。 ひとむかし前とは全く違う社会を生きている私たち。誰もがお行儀良く過ごして来た公共空間は、そのしきたり…続きを読む

2019年11月2日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 学芸出版社 今日のニュースレター

『色彩の手帳』の書評を設計事務所「EAU」の田邊裕之さんにお寄せいただきました

”分析的・要素還元的になりがちな風景の捉え方の中で統合する視点を持った本書は、色に限らず様々な分野にも役立つと思います。…職業上やむなく色を扱うことになった人、でも風景に希望を持つ人、そんな人に届くと良いなと思います。“ 土木デザインを専門とする設計事務所・EAUの田邊裕之さんより、発売後から各所で…続きを読む

2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

イベント|『マルシェのつくり方、使い方』著者登壇@北海道(11.29)

地方創生が叫ばれる中、地域の素材を価値に変え、商品開発や観光の目玉にしていく必要があります。北海道美瑛町では観光と農業、東川町は写真の町として人気を獲得しています。しかし、こうした成功事例のような、素材を魅力から価値へ変えられている町はまだまだ少ない状況です。そこで今後、北海道東神楽町では地域商社を…続きを読む

2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
カフェの空間学 世界のデザイン手法

イベント|『カフェの空間学 世界のデザイン手法』刊行記念トークイベント@大阪(11.15)

世界中のカフェ空間を設計者の視点で読み解いた『カフェの空間学 世界のデザイン手法』。本書の刊行を記念して豪華ゲストを招いたトークショーを企画します。 今回は、著者の加藤匡毅氏と、ゲストにカフェをはじめ数多くの飲食店を手掛ける株式会社カフェの森井良幸氏をお招きします。お二人の豊富なご経験から、それぞれ…続きを読む

2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

沢田マンション図解談義!知られざる建設プロセスの全貌@東京(11.7)

沢田夫婦が手作りでつくりあげた驚異の巨大DIY建築として知られ、まるで絵本から飛び出したような「沢田マンション」。現在学芸出版社では、そんな”沢マン”を本当に絵本にしてしまおう!という企画が進行中です。 この生き物のように日々生まれ変わってきた沢マンの、だれも知らない建設プロ…続きを読む

2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

小野なぎさ著『あたらしい森林浴』発刊記念トークイベント@大阪(11.10)+ラジオ出演(10.27/11.03)

今世代を超えて注目を集める森林浴。グリーンツーリズムや森ヨガなど、忙しい日常を抜け出して英気を養う都会のオフィスワーカーから、健康のために森をあるくシニアまで、たくさんの人が森に出かけ、その楽しみかたもどんどん多様化しています。隆祥館書店でも「読書は、心の森林浴」というポスタ-を貼り、店内でも森林浴…続きを読む

2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『建築家 浦辺鎮太郎の仕事』+展覧会・シンポジウム情報@岡山

今週末よりはじまる展覧会の図録ができました! 今こそ知りたい、元祖ローカルアーキテクト・浦辺鎮太郎(うらべ・しずたろう)の生涯の仕事がわかる一冊です。

2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

『公衆サウナの国フィンランド』著者・こばやしあやなさん関連イベント@全国(10~11月)

前代未聞のサウナブーム! 『公衆サウナの国フィンランド』著者・こばやしあやなさんが、フィンランドから一時帰国されます。北は北海道から南は九州まで、約1ヶ月間の滞在で登壇されるイベントはまさに驚異の数。(未公開のものもまだまだあります・・) ▽詳細はこちらから

2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『世界の空き家対策』著者登壇@東京(10.24)

空き家対策及び老朽不良住宅地区の活性化は、ポスト産業都市での重要課題です。フランス・リール都市圏で2018年に開始された「工事義務付き1ユーロ住宅」は、人々とメディアから注目されています。本コンフェランスは、1ユーロ住宅――日本風に言えば「百円住宅」――事業の現段階の・中間的報告となります。また、よ…続きを読む

2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『色彩の手帳』+『まちを再生する公共デザイン』出版記念@東京(10.24)

私たちの暮らしはさまざまな「色」とともにあり、公共空間にはさまざまな「デザイン」が存在しています。本来、地域のインフラ(社会‐基盤)は、時間の経過に耐えうるものでなければなりませんが、一方でこうしたデザインや空間・色彩は、時間の変化に影響を受けざるを得ないという側面も持っており、評価や判断に長い時間…続きを読む

2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊『サイクルツーリズムの進め方 自転車でつくる豊かな地域』出版記念イベント@東京(11.1)

輪の国びわ湖推進協議会では、設立からこれまで10年間の自転車まちづくりの経験と先進地域の調査を基に、サイクルツーリズム推進のノウハウをまとめた本を制作、本年10月に出版します。それを記念し、サイクルツーリズムを成功させ、住みよい地域づくりに繋げるためのポイントについてお話しします。

2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか』著者登壇イベント@沖縄(10.28)

世界的に地球温暖化に対する環境への取り組みが求められている中、那覇市では、CO2温室効果ガスなどの環境負荷の低減を図るため、クルマ中心の社会から脱却し、公共交通と多様な移動手段の充実と併せ、交通行動そのものを引き起こしている「人の意識改革」に取り組んでいます。 人にやさしく環境にもやさしい公共交通を…続きを読む

2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『あたらしい森林浴』出版記念トーク@東京(10.28)

明日何が起こるかわからない時代に、世界で活躍する人材を育てるためには何を学べばよいのだろう? このイベントは、人材育成に関するちょっとユニークなイベントです。 テーマは “森とイノベーション”。成功者や学者から理論やスキルを学ぶ、ではなく、環境教育、地域貢献、社会貢献、でもなく、ビジネスパーソンが、…続きを読む

2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|ツーリズムと都市デサインの課題@大阪(10.21)

都市ツーリズムの拡大が都市に大きな影響をおよぼすだろうことは、これまでに予見されていたことであり、さらに1998年欧州都市計画家協会は改めてこのことを強調した。 都市ツーリズムに対して、都市デザインの役割は、まず、人を集める魅力の創出や維持・保全に求められるが、あわせて、宿泊、つまり一時的に都市に住…続きを読む

2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』出版記念トーク@京都(10.27)

地元のウワサに個人的な思い出話、空想妄想もアリ!? 誰でも気軽に参加できると密かに人気を集めるこの地図づくりの魅力を語りつくすべく、著者4人が集結! 第一部のトークでは手書き地図をつくりたい人へのアドバイスはもちろん、本には収録しきれない各地で行ったワークショップの面白くて美味しい出会い、地域再発見…続きを読む

2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『カフェの空間学 世界のデザイン手法』刊行記念@東京(10.9)

『カフェの空間学 世界のデザイン手法 Site specific cafe design』の発売を記念し、豪華ゲストを招いたトークイベントを開催します。 多くのカフェが生まれる中、独自のこだわりを持つ多様なカフェが増えています。美味しいコーヒーにとどまらず、そこにしかない特別な体験ができるカフェが、…続きを読む

2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『地形で読みとく都市デザイン』岡本哲志 著

普段当たり前に通り過ぎてしまう都市の風景。しかし、潮位の変化、河岸段丘、水の流れなど「地形」の視点を手がかりにすることで、「人と大地と水の織り成すドラマ」が見えてくる。古代の都城から宿場町・港町・城下町・近代都市まで、ブラタモリでおなじみの都市形成史家が案内する、ニッポンの都市・成り立ちの教科書。

2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|西村幸夫著『都市から学んだ10のこと』関連イベント@青森(10月)

「事前に課題図書を読んできて、問題意識を共有しながら町内を歩き、夜なべ談義で語り合う」企画です。 課題図書を読んで、共有したい言葉・文章を考えてくる宿題があります。 課題図書は、西村幸夫先生著『都市から学んだ10のこと まちづくりの若き仲間たちへ』(http://i.r.cbz.jp/cc/pl/d…続きを読む

2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『構造設計を仕事にする』坂田涼太郎・山田憲明・大野博史 他編著

安全とデザインを両立させ、理論を土台に建築を創造する仕事。その思考と技術、修業時代から独立、働き方まで、構造家の素顔を活躍中の16人に見る。難しい計算の仕事だけではない、建築家と協働し美しい架構を見出した時のワクワク感、安全への使命感、チームワークの醍醐味と達成感が味わえる。構造設計の世界へようこそ…続きを読む

2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

展覧会|地域の編集――ローカルメディアのコミュニケーションデザイン@神奈川(10.5~12.22)

このデジタル時代に、各地で洗練された紙メディア(ローカルメディア)をつくり、人と地域のつながりを生み出している人たちが増えています。新聞社の活動にも、まちづくりに乗り出したり、地域の住人とともに防災プロジェクトに取り組んだりと、新しい展開がみられます。この秋、そんなローカルメディアや各地の新聞を、横…続きを読む

2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『地形で読みとく都市デザイン』岡本哲志 著

普段当たり前に通り過ぎてしまう都市の風景。しかし、潮位の変化、河岸段丘、水の流れなど「地形」の視点を手がかりにすることで、「人と大地と水の織り成すドラマ」が見えてくる。古代の都城から宿場町・港町・城下町・近代都市まで、ブラタモリでおなじみの都市形成史家が案内する、ニッポンの都市・成り立ちの教科書。

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

セミナー|『建物改修・活用のための建築法規』著者・佐久間悠さん登壇@東京(10.4)

現在、既存ストックの活用についての需要が高まり、リノベーション設計はますます注目を浴びています。住宅からシェアハウス、オフィス、ホテル、教育・福祉施設、商業建築まで豊富で魅力的なリノベ―ション事例を目にする一方、知識や情報不足から違反の指摘を受けるなど、売買や入居トラブルも発生し、悩みを抱える事業者…続きを読む

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた』松本紹圭・遠藤卓也 著

お寺離れと仏教ブームの時代にお寺・僧侶に求められる役割とは、先祖教と仏道、双方への良き入口となる「場」をつくること。人の集まる空間があり、地域との伝統的なつながりがあるお寺は、社会的課題解決に貢献できる無限の可能性を秘めている。各地で始まった、新しい「お寺習慣」から始める、地域の居場所のつくりかた。

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

近刊『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』

学芸出版社の近刊 『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』(仮題)

2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『ローカルエコノミーのつくり方 ミッドサイズの都市から変わる仕事と経済のしくみ』出版記念トークイベント

書籍『ローカルエコノミーのつくり方』で紹介した神戸の街では、ここ数年、地理的利点・地域に眠る産業の発見を通じ、ローカル経済を担うユニークな仕事がつくりだされてきました。書籍では、こうした仕事を生み出しているキーパーソンを取材し、利益や知識がローカルで循環する経済のしくみを事例を通して紹介しています。…続きを読む

2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『マルシェのつくり方、使い方』脇坂真吏 著+刊行記念イベント@東京(9.26)

ヒルズマルシェなど6つのマルシェを10年間、運営してきた著者が紹介する、地域密着型マルシェの「運営」と「出店」のノウハウ。マルシェをまちづくりの起点にしたい運営者、マルシェをビジネスの柱にしたい出店者に役立つ、企画から開催までのオペレーション、継続するコツや成果の出し方まで、豊富な実践例から解説。

2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
カフェの空間学 世界のデザイン手法

新刊発売!『カフェの空間学 世界のデザイン手法』加藤匡毅・Puddle著

本書は、世界中のカフェを集めた空間デザイン資料集。新築/リノベーションを問わず、多様な事例を紹介。ディテールを含む豊富な写真、平面図とスケッチを用い、設計者の視点から優れたデザイン的工夫を読み解き、その場にとどまらない街に波及するデザインについても考察。設計者はもちろん、カフェオーナーも必携の1冊。…続きを読む

2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

映画「サウナのあるところ」が9/14より上映開始 『公衆サウナの国フィンランド』著者・こばやしあやなさんによる監督へのインタビュー記事も公開

北欧・フィンランドで制作され、同国内で1年以上のロングラン上映を記録したドキュメンタリー映画「サウナのあるところ」(原題:Miesten vuoro /英題:Steam of Life)が、9月14日(土)からアップリンク渋谷などを皮切りに全国で順次公開されます。 映画公開を前に、ヨーナス・バリヘル…続きを読む

2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

一級建築士 製図試験対策 おすすめ書籍のご案内

今年の一級建築士設計製図試験が10月13日に迫ってきました。受験される方へ、試験対策書籍を2冊ご案内します。今からでも、ぜひご活用ください。 『一級建築士設計製図試験 ステップで攻略するエスキース』 山口達也+http://bit.ly/2J39Uyx 著 A4変形判 / 128頁 本体価格 300…続きを読む

2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

イベント|『マルシェのつくり方、使い方』刊行記念@東京(9.26)

『マルシェのつくり方、使い方~運営者・出店者のための教科書』の刊行を記念して、著者の脇坂真吏さんをお迎えし、トークイベントを開催します。日本で「マルシェ」が生まれて10年。全国各地でマルシェやマーケットが開催されるようになりました。ヒルズマルシェなど6つのマルシェを年130回運営する脇坂さんのもとに…続きを読む

2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『北欧の照明 デザイン&ライトスケープ』小泉隆 著

暗くて長い冬の間、室内で暮らす時間を楽しむため、北欧では優れた照明器具が多数生みだされ、建築や都市空間を彩る照明手法が発達した。本書は、ポール・ヘニングセンやアルヴァ・アアルトら、北欧のデザイナーや建築家11人が手がけた100の名作について、デザインと機能、空間の照明手法を500点に及ぶ写真と図面で…続きを読む

2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『小さな空間から都市をプランニングする』連続トーク@京都(9.22)埼玉(9.14)奈良(9.28)

『小さな空間から都市をプランニングする』出版記念の連続トークイベントのお知らせです(京都・埼玉・奈良)。 *イベント当日は会場で『小さな空間から都市をプランニングする』を〈特別価格〉にて販売します(定価2400円)。 ●9/22@京都 今回は、本の中で紹介されている小さな活動が様々に展開し、それがつ…続きを読む

2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
大島芳彦×田中元子 “リノベーションが拓く時代のエッジ~境界線に宿るもの~”(2019/09/19|東京)

イベント|大島芳彦さん・田中元子さん登壇@東京(9.19)

リノベーション界の開拓者、ブルースタジオの大島芳彦氏。その長年の活動に、観察者として、時に実践者、コラボレーターとして関わってきた、株式会社グランドレベルの田中元子氏。お二人によるトークは、建築に始まり、都市、まちづくり、コミュニティへと境界を越えて拡がっているリノベーション現象に切り込みます。 マ…続きを読む

2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』刊行記念トークイベント

『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』刊行記念イベントへのご来場ありがとうございました

代官山 蔦屋書店 DAIKANYAMA T-SITEにて『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』刊行記念トークイベントを開催。著者である手書き地図推進委員会のメンバーの方々をゲストにお迎えしてお送りしたイベントは、盛況のうちに終了いたしました。お越しくださった皆さま、ありがとうございました。 著…続きを読む

2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

イベント|『歩いて読みとく地域デザイン』著者・山納洋さん登壇@大阪(9.12)

「何もない街」なんて言わせない! その土地の魅力を必ず発見できる、街歩きのコツ、教えます。 今回の講師は、2014年から「Walkin’ About」という街歩きを開催している山納洋さんです。通常の街歩きは、ガイドと一緒に決められたコースをめぐります。しかし、「Walkin’ About」では、参加…続きを読む

2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『SDGs先進都市フライブルク』出版記念@京都(9.12)

フライブルク市は環境先進都市として有名です。しかし、同市では技術革新、働きがい、人権、福祉、教育、平和に関する活動など、SDGsの17の目標すべてに関わる市民活動が活発に行われています。加えて行政、企業も役割を果たしています。それらは行政が計画し指揮するものではありません。一見バラバラに行われている…続きを読む

2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

『手書き地図のつくり方』と『ぼくらがクラウドファンディングを使う理由』の電子版を刊行しました

『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著)と『ぼくらがクラウドファンディングを使う理由 12プロジェクトの舞台裏』(佐藤大吾 監修/山本純子・佐々木周作 編著)のKindle版を刊行いたしました。 お求めは下記よりどうぞ。 Kindle版 『地元を再発見する! 手書き…続きを読む

2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』刊行記念イベントへのご来場ありがとうございました

blue studio (ブルースタジオ)の大島芳彦さん、 アートアンドクラフトの中谷ノボルさんをお迎えして開催した『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』刊行記念イベント京都編、盛況のうちに終了いたしました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 9月19日に二子玉川 蔦屋家電にて開催…続きを読む

2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

イベント|『耐震木造技術の近現代史』著者・西澤英和さん登壇@愛知(8.31)

NPO法人伝統木構造の会 2019年度セミナー ━概要 日 時:2019年8月31日(土)13:30~16:30(受付13:00~) 会 場:名古屋工業大学 4号館1F大ホール 参加費: 〈講演会〉一般 1000円(当日現金払い)/学生無料 〈懇親会〉8000円(講演会参加費とは別に事前振込み) 定…続きを読む

2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』出版記念@東京(9.4)

楽しみながらまちのキャラをあぶり出す “手書き地図ワークショップ” のノウハウを豊富な事例で解説した『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』。 地元のウワサに個人的な思い出話、空想妄想もアリ!? 誰でも気軽に参加できると密かに人気を集めるこの地図づくりの魅力を語りつくすべく、著者4人が集結! 手書…続きを読む

2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

「北欧の灯り展」&講演会 開催|『北欧の照明』著者・小泉隆さん企画@長野

北欧諸国では、冬は日照時間が短い上に天候も悪く、寒く暗い時間が長く続きます。北欧の人達は冬の暗い時期にキャンドルや照明器具をうまく扱いながら生活する豊かな灯りの文化を育み、優れた照明器具がたくさんつくられてきました。 本展では、北欧の20世紀を代表するデザイナー・建築家による照明器具を取り上げ、照明…続きを読む

2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
図解 庭師が読みとく作庭記・山水并野形図

『図解 庭師が読みとく作庭記・山水并野形図』の中国語版が刊行されました

『図解 庭師が読みとく作庭記・山水并野形図』(小埜雅章 著)の中国語(簡体字)版が、現地の出版社・華中科技大學出版社より発刊されました。 出版社HP 華中科技大學出版社 書籍(日本語版)詳細 図解 庭師が読みとく作庭記・山水并野形図 小埜雅章 著 好評『図解 庭師が読みとく作庭記』をバージョンアップ…続きを読む

2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

セミナー|『図解 間取りの処方箋』出版記念@大阪(9.20)

日本建築協会出版委員会では、「建築の本」の著書をお招きし、手軽にご参加いただける連続セミナーを開催しています。第5回として日本建築協会企画『図解 間取りの処方箋』の出版を記念して実施いたします。お気軽にご参加ください。 ━概要 日 時:2019年9月20日(金)18:30~20:00(18:15開場…続きを読む

2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『SDGs先進都市フライブルク』中口毅博・熊崎実佳 著+出版記念セミナー@東京・京都

環境、エネルギー、技術革新、働きがい、人権、教育、健康……フライブルクではSDGsに関わる市民・企業活動が広がっている。本書では、それらがなぜ個々の活動をこえて地域全体の持続可能性につながっているのかを探り、SDGsを実現するために自治体や企業、市民が考えるべきこと、政策や計画立案、協働・連携のヒン…続きを読む

2019年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

『そこが知りたい!人体デッサン』の中国語版が刊行されました

『そこが知りたい!人体デッサン 形・質感・色を描くためのコツと手順』(渡邊一雅 著)の中国語版が、現地の版元「楓書坊」から出版されました。 詳細 人體素描自學手冊 http://www.maplebook.com.tw/books.php?bId=1972&path=48

2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
世界中に泊まって考えた“オンリーワンホテルの設計術”|寶田陵『実測 世界のデザインホテル』刊行記念トーク(2019/8/28|京都)

イベント|世界中に泊まって考えた“オンリーワンホテルの設計術”@京都(8.28)

海外50都市、200以上のホテルを訪れた寶田陵氏は自身もホテルを多数手掛ける設計者です。「世界中のゲストをもっともっと驚かせたい」、その意気込みで世界中のホテルを泊まり歩き、描き続けた実測スケッチが図集になりました。 100以上のスケッチから厳選された、アメリカ、アジア、ヨーロッパのデザインホテル4…続きを読む

2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』

新刊発売!大島芳彦+ブルースタジオ 著『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』&刊行記念イベント

リノベーション界の開拓者が初めて語る設計手法、待望の単著。資本主義に積み重ねられた物件の山に宝を探し、街とのつながりをとり戻すことで資産の再生・価値の最大化を実現してきた。シェアハウス、SOHO、木賃アパート・団地再生など、数々のプロジェクトから、人と地域と時間を物語としてつなぎ直す手法を解き明かす…続きを読む

2019年8月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』出版記念@東京(9.4)

楽しみながらまちのキャラをあぶり出す “手書き地図ワークショップ” のノウハウを豊富な事例で解説した『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』。 地元のウワサに個人的な思い出話、空想妄想もアリ!? 誰でも気軽に参加できると密かに人気を集めるこの地図づくりの魅力を語りつくすべく、著者4人が集結! 手書…続きを読む

2019年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
寶田陵×笈川誠 トークイベント 「世界から学ぶ“オンリーワンホテルの設計術”」 『実測 世界のデザインホテル』刊行記念

イベント|『実測 世界のデザインホテル』刊行記念@東京(8.21)

『実測 世界のデザインホテル』の発売を記念し、本書著者の寶田陵さん(the range design INC.代表取締役)と、国内外の商空間デザインにかかわる情報発信などを手掛ける株式会社バンブー・メディア代表の笈川誠さんによるトークイベントを開催します。 海外50都市、200以上のホテルを訪れた寶…続きを読む

2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『現場写真×矩計図でわかる! 建築断熱リノベーション』柿沼整三 編著

教科書どおり・図面どおりにはいかない建築の断熱改修を、RC造集合住宅・木造戸建・RC造戸建と3つの実例に即して、豊富な現場写真や矩計図で詳解。断熱を理解するための基礎知識から、改修設計に必須な部分断熱の考え方、現地調査・設計・施工の流れ、改修後の効果測定まで、設計者こそ知っておきたい改修実務の勘所が…続きを読む

2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』

まちおこしや地域学習の現場で、誰でも気軽に参加できると密かに人気を集める手書き地図ワークショップ。絵が描けなくても大丈夫!懐かしい思い出、等身大の日常、ウワサ話に空想妄想何でもアリな楽しみ方、きらりと光るまちのキャラクターを見つけるノウハウを豊富な事例で解説。自治体・まちづくり・地域教育関係者必読!…続きを読む

2019年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
世界中に泊まって考えた“オンリーワンホテルの設計術”|寶田陵『実測 世界のデザインホテル』刊行記念トーク(2019/8/28|京都)

イベント|『実測 世界のデザインホテル』刊行記念トーク@京都(8.28)

海外50都市、200以上のホテルを訪れた寶田陵氏は自身もホテルを多数手掛ける設計者です。「世界中のゲストをもっともっと驚かせたい」、その意気込みで世界中のホテルを泊まり歩き、描き続けた実測スケッチが図集になりました。 100以上のスケッチから厳選された、アメリカ、アジア、ヨーロッパのデザインホテル4…続きを読む

2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
日本各地で行われているアートプロジェクトの10年の動きを伝える 本を出版したい!

『ローカルメディアのつくりかた』著者・影山裕樹さんらが『日本各地で行われているアートプロジェクトの動きを伝える10年本(仮)』のクラウドファンディングを実施中

『ローカルメディアのつくりかた』『ローカルメディアの仕事術』著者の影山裕樹(合同会社千十一編集室)さんが、日本各地で行われているアートプロジェクトの10年の動きを伝える書籍の制作・出版に向け、クラウドファンディングを実施中です。 詳細 日本各地で行われているアートプロジェクトの10年の動きを伝える本…続きを読む

2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

『伝統の技を世界で売る方法』が経済産業省「ふるさとデザインアカデミー」研修参考図書に指定されました

『伝統の技を世界で売る方法 ローカル企業のグローバル・ニッチ戦略』(西堀耕太郎 著)が、経済産業省がデザイン経営をテーマに主催する研修事業「ふるさとデザインアカデミー」の参考図書に指定されています。 詳細 ふるさとデザインアカデミー https://awrd.com/award/localdesig…続きを読む

2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

イベント|『SDGs先進都市フライブルク』出版記念@東京(9.9)

フライブルク市は環境先進都市として有名です。しかし、同市では技術革新、働きがい、人権、福祉、教育、平和に関する活動など、SDGsの17の目標すべてに関わる市民活動が活発に行われています。加えて行政、企業も役割を果たしています。それらは行政が計画し指揮するものではありません。一見バラバラに行われている…続きを読む

2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『MaaS入門』森口将之 著

日本にもやってきたMaaSブーム。だが日本では自動車業界の新規ビジネスのネタとして紹介されることが多い。本書は、世界と日本の動きをもとに、各種の公共交通の利便性向上で脱マイカー依存を実現し、都市と地方を持続可能にする強力な政策ツールとしてのMaaSの活かし方を徹底解説。交通・ICT・地方創生関係者、…続きを読む

2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|大島芳彦×中谷ノボル|『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』刊行記念トーク@京都(8.29)

“進化するリノベーション” ~2人のパイオニアが語る10年後の展望~ リノベーションという“仕事”を開拓してきた、二人のパイオニア、大島芳彦氏と中谷ノボル氏が、今後のさらなる展望を語る真夏トーク。 マンションリノベーションに始まり、リノベーションまちづくり、都市再生へと活動領域を広げるブルースタジオ…続きを読む

2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
ストリートデザインから都市をプランニングする

「ストリートデザインから都市をプランニングする」のイベントレポートをアップしました

2019年7月29日に京都で開催した『小さな空間から都市をプランニングする』と『ストリートデザイン・マネジメント』のダブル出版記念クロストーク 「ストリートデザインから都市をプランニングする」のイベントレポートをアップしました。 詳細 https://book.gakugei-pub.co.jp/w…続きを読む

2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
東京証券取引所マザーズ市場への上場のお知らせ(証券コード:2978)

『場のデザインを仕事にする』著者・株式会社ツクルバが東京証券取引所マザーズ市場に上場されました

『場のデザインを仕事にする 建築×不動産×テクノロジーでつくる未来』著者の株式会社ツクルバが、2019年7月31日付で東京証券取引所マザーズ市場に上場されました。 詳細 東京証券取引所マザーズ市場への上場のお知らせ(証券コード:2978) 株式会社ツクルバ https://tsukuruba.com…続きを読む

2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『都市から学んだ10のこと』などの著者・西村幸夫さんが「石見銀山文化賞」を受賞されました

『都市から学んだ10のこと   まちづくりの若き仲間たちへ』『図説 都市空間の構想力』などの著者で、神戸芸術工科大学教授の西村幸夫さんが、第12回石見銀山文化賞を受賞されました。 詳細 第12回石見銀山文化賞表彰式を行いました! http://www.nakamura-brace.co.jp/top…続きを読む

2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

イベント|『歩いて読みとく地域デザイン』出版記念@大阪(8.10)

「まち歩き」がブームです。観光地や有名な都市で、ガイドの方の説明を受けながら決められたコースを歩くスタイルのイベントが一般的ですが、新刊『歩いて読みとく地域デザイン』を書かれた山納洋さんは、各駅停車しかとまらず特別なものは何もないと思われているまちに予備知識なしで繰り出し、自分なりの方法でまちと出会…続きを読む

2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

令和元年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題が公表されました

公益財団法人 建築技術教育普及センターのHPで、令和元年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題が公表されました。 課題名 美術館の分館 詳細 https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-seizu.html 10月の試験に向けてラストスパート! 『一級建築士合格戦略 製…続きを読む

2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

イベント|『ローカルエコノミーのつくり方』著者・小泉寛明さん登壇@愛知(8.10)/@兵庫(7.31)

『ローカルエコノミーのつくり方 ミッドサイズの都市から変わる仕事と経済のしくみ』の著者・小泉寛明さん(神戸R不動産 代表 / 有限会社Lusie 代表取締役)のトークイベントを開催します。 小泉さんたちは神戸で、面白い人が集まる街にするために、自分たちで街に仕事をつくり経済を育てる活動を始めています…続きを読む

2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|『小さな空間から都市をプランニングする』出版記念@東京(8.4)

『小さな空間から都市をプランニングする』出版記念トークイベントとして、開催します。今回は、本の中で紹介されている関西を中心とした事例とゲストが実践されている事例を紹介し、まちに少しずつ変化させていく小さな空間からはじまる活動の様相や期待されることなどについて対話していきたいと思います。 ゲストは、大…続きを読む

2019年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

イベント|2019年第5回都市環境デザインセミナー |小さな空間から都市をプランニングする〈市民編〉@大阪(8.2)

今回のセミナーでは『小さな空間から都市をプランニングする』という本を上梓された日本都市計画学会都市空間のつくり方研究会から、この本の1・3節「自負心が支える市民の営み」に寄稿された四人をお招きし、仏生山まちぐるみ旅館、五条界隈、おやすみ処ネットワーク、善光寺門前の事例を報告いただきます。 いずれも市…続きを読む

2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

新刊発売!『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』仲綾子・藤田大輔 編著+刊行記念トーク@京都(7.30)

現代の保育施設の設計に必要な基礎知識を厳選事例とともに学ぶ最新の手引書。(1)近年の社会背景・制度(2)補助金申請を含む設計業務の流れを押さえ、(3)配置&各室計画・園庭・温熱・照明・家具・各種寸法など各論を解説。郊外/都心部の立地別、新築/改修/増改築等、異なる条件に応えた12事例から多様な設計プ…続きを読む

2019年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

祝増刷!『公衆サウナの国フィンランド』関連ニュース

【1】8月19日(月)発!フィンランドサウナ現地ツアー 「こばやしあやなさんとめぐる、フィンランド本場サウナの旅7日間」 http://bit.ly/2LQqu6J 『公衆サウナの国フィンランド』×フィンツアーさんとのタイアップ企画。人情味あふれる老舗公衆サウナ、スタイリッシュモダン公衆サウナ、大自…続きを読む

2019年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
京都dddギャラリー221回企画展 ヘイセイ・グラフィックス

『公衆サウナの国フィンランド』ブックデザイナー・佐野研二郎さんの作品が京都dddギャラリー221回企画展「ヘイセイ・グラフィックス」で展示されています

  『公衆サウナの国フィンランド』の装丁・デザインを手掛けて下さった佐野研二郎さんの作品も展示されているイベントのご案内です。 ■京都dddギャラリー221回企画展 「ヘイセイ・グラフィックス」 会 期:2019年06月29日(土)~08月17日(土) 開館時間:11:00-19:00 ※…続きを読む

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『耐震木造技術の近現代史』著者・西澤英和さんが同名論文で2019年日本建築学会賞を受賞

西澤英和さん(関西大学名誉教授)が2019年日本建築学会賞(論文)を受賞されました! 受賞対象となった論文をもとに作成した書籍『耐震木造技術の近現代史 伝統木造家屋の合理性』は好評発売中です。 詳細 https://www.aij.or.jp/images/prize/2019/pdf/2_1awa…続きを読む

2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』

『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』予約受付スタート!

📨 予約受付中! ブルースタジオ・大島芳彦さんによる待望の単著『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』の予約受付がスタートしています。資本主義に積み重ねられた物件の山に宝を探し、街とのつながりをとり戻すことで資産の再生・価値の最大化を実現してきたリノベーション界の開拓者が、シェアハウス、SOHO…続きを読む

2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

イベント|ゲスト・竹原義二『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』刊行記念トーク@京都(7.30)

働き方が多様化し、保育園・幼稚園・こども園をとりまく制度や状況も変化し続け、それに伴い施設の新築・増改築事例も増加し続けています。そんな背景をもとに、最新の入門書を刊行しました。本書は、保育施設の設計に関わる基本事項をまとめつつ、郊外住宅地/都心部、新築/リノベーション/コンバージョンといった立地、…続きを読む

2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

最近の投稿

『北欧のスマートシティ』(安岡美佳)がBSN新潟放送・BSNキッズプロジェクトのウェブサイト「大人の本棚・こどもの本棚」で紹介されました

2025年5月9日

『スキーム図解 公民連携パークマネジメント』著者・鈴木文彦さんによる寄稿記事「埼玉・行田市の公園カフェ計画をめぐる市民の賛否が示すこと 公民連携の課題と可能性」が「Wedge」で公開されました

2025年5月9日

今日のニュースレター|江弘毅×山納洋「まち読みのための方法論」(5. 18)ほか

2025年5月8日

ウェルビーイングなまちづくり~和歌山の未来を語る~(2025/07/07|和歌山)

2025年5月7日

「銭湯に学ぶ、ケア的な場のつくりかた」ゲスト・平松佑介さん|ケアまち座談会vol. 10(2025/05/17|オンライン)

2025年5月7日

コエトコ 地域活動に役立つクリエイティブ講座(2025/05/28|埼玉)

2025年5月7日

モビリティハブの可能性と次世代交通|Cultivation Talk#4(2025/05/23|東京)

2025年5月7日

ARCHIZINES FAIR 2025(2025/05/01-11|京都)

2025年5月7日

アーキジンズフェス(2025/05/11|京都)

2025年5月7日

駅前広場、あなたが創る次の10年|姫路駅前広場ネクスト・フォーラム(2025/05/20|兵庫)

2025年5月7日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • 建築・都市・まちづくりデータベース
  • レクチャームービー
  • 連載
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • 建築・都市・まちづくりデータベース
  • レクチャームービー
  • 連載
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料