【受付終了】沢田マンション図解談義!知られざる建設プロセスの全貌(2019/11/7|東京) 日時:2019年11月7日(木) 19:30~21:00(開場:19:00) 場所:旅の本屋のまど(東京都杉並区西荻北3丁目12-10) 会費:1200円(今回限定!制作途中の「沢マン絵本“下書き”ZINE」付き) 定員:40名 ☟イベント後も絵本づくりのプロセスをnoteで連載中! このイベントに…続きを読む 2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 岩切江津子 イベント案内
【受付終了】ポートランドと世田谷がコラボ My People’s Market@Setagaya(2019/10/19、20|東京) サスティナブルなライフスタイルで注目のアメリカ北西部の都市ポートランドがユニークなイベント【My People’s Market】を、2019年10月19日(土)、20日(日)を世田谷区内で開催します。 My People’s Marketとは、ポートランド市経済開発局とポートランド観光協会が201…続きを読む 2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】復原から学ぶタイルの可能性~街並み・景観からタイルを考える(2019/10/25|京都) 趣旨 タイルの可能性とは何か? およそ100年前(1914)に竣工した東京駅に辰野金吾が化粧煉瓦(タイル)を用いた理由、その9年後(1923)に竣工した帝国ホテル旧本館にフランク・ロイド・ライトが黄色い化粧煉瓦(タイル)を用いた理由を当時のタイルを復原することで得られた知見を元に考えてみました。 こ…続きを読む 2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
イベント|『カフェの空間学 世界のデザイン手法』刊行記念@東京(10.9) 『カフェの空間学 世界のデザイン手法 Site specific cafe design』の発売を記念し、豪華ゲストを招いたトークイベントを開催します。 多くのカフェが生まれる中、独自のこだわりを持つ多様なカフェが増えています。美味しいコーヒーにとどまらず、そこにしかない特別な体験ができるカフェが、…続きを読む 2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】住民参加による公共施設整備の未来-BaSSプロジェクトの総括と今後の課題-(2019/11/10|東京) 2016年10月にスタートしたBaSSプロジェクトが、本年度で完了する。「地域を持続可能にする公共資産経営の支援体制の構築」を目指し、10自治体以上で実践的検証を行ってきた結果、現状の課題とその解決策は明確になった。しかし当初目標としていた成果には、まだ届いていない。 そこで本シンポジウムでは、Ba…続きを読む 2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】おおみやストリートテラス2019(2019/10/11~26|埼玉) 10月11日~26日の16日間、埼玉県さいたま市大宮区の氷川緑道西通線にて「おおみやストリートテラス2019」を開催致します。 「おおみやストリートテラス」は、都市計画道路である氷川緑道西通線の道路予定区域(拡幅予定地)と沿道敷地を一体的に利活用し、店舗や休憩スペース等を設え、沿道に経済効果と賑わい…続きを読む 2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
新刊発売!『地形で読みとく都市デザイン』岡本哲志 著 普段当たり前に通り過ぎてしまう都市の風景。しかし、潮位の変化、河岸段丘、水の流れなど「地形」の視点を手がかりにすることで、「人と大地と水の織り成すドラマ」が見えてくる。古代の都城から宿場町・港町・城下町・近代都市まで、ブラタモリでおなじみの都市形成史家が案内する、ニッポンの都市・成り立ちの教科書。 2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】(仮称)三軒茶屋駅周辺まちづくり会議(2019/10/26・11/9|東京) 三茶のミライを考えませんか? 「(仮称)三軒茶屋駅周辺まちづくり会議」は、三軒茶屋に関わる皆さんがまちづくりについて話し合いながら将来像を思い・描き、その実現を目指していきます。今年度は、参加の輪を広げていくことを目的としてワークショップの開催を予定しています。三軒茶屋のミライに関わっていただける方…続きを読む 2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】白井原太「秋田と白井晟一 建築の魂を受け継ぐ道」|偉大な先輩建築家に学ぶ[Ⅵ](2019/10/18|青森) NPO法人建築文化継承機構は、建築家の設計文化財や思想、言説等を後世に継承していくことを目的とした社会貢献組織で、金沢工業大学とともにJIA-KIT建築アーカイヴスの活動を行っています。 本シンポジウムは「偉大な先輩建築家に学ぶⅥ」と題して、JIA青森HIROSAKI大会にあわせ、大会会場となる青森…続きを読む 2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】園田聡トーク「まちなか空間の使い方と場所のつくり方」(2019/10/11|愛知) 日本各地、愛知県では豊田市で数々の実験的な取り組みをされている園田聡氏をお招きし、まちなか空間の使い方と場所のつくり方についての講演会を開催します。後半は「まちじゅうステージプロジェクト」のこれからについて豊橋まちなか会議事務局とのクロストークを行います。 開催日 2019年10月11日(金) 時間…続きを読む 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
新刊発売!『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』笹尾和宏 著 規制緩和、公民連携によって、公共空間の活用が進んでいる。だが、過度な効率化・収益化を追求する公共空間はルールに縛られ、商業空間化し、まちを窮屈にする。公民連携の課題を解決し、都市生活の可動域を広げるために、個人が仕掛けるアクティビティ、しなやかなマネジメント、まちを寛容にする作法を、実践例から解説。 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】オープンスペースを核にしたLivable City(住みやすい都市)の創成|名古屋大学建築学総合セミナー第2回(2019/10/23|愛知) 建築に関わる様々な分野で、最先端の活動をされている講師をお招きした公開セミナーです。建築を学ぶ学生を中心に、高校生や一般の方含め広く建築学に興味のある方にご参加頂けます。詳細はチラシを参照してください。 日時 2019年10月9日(火)16:30~18:30 会場 名古屋大学 東山キャンパス 環境総…続きを読む 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
イベント|西村幸夫著『都市から学んだ10のこと』関連イベント@青森(10月) 「事前に課題図書を読んできて、問題意識を共有しながら町内を歩き、夜なべ談義で語り合う」企画です。 課題図書を読んで、共有したい言葉・文章を考えてくる宿題があります。 課題図書は、西村幸夫先生著『都市から学んだ10のこと まちづくりの若き仲間たちへ』(http://i.r.cbz.jp/cc/pl/d…続きを読む 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
岡山県西粟倉村 地域福祉のプロジェクトを最大3年間サポートする「西粟倉ローカルライフラボ福祉コース」への参加者を募集中(フィールドワーク締切:2019年10月31日/エントリー締切:2019年11月30日) 以下、Through Me(エーゼロ)のリリースより 人口1500人の村で本当に実現したい福祉に挑む人、募集! 最大3年間で「自分×地域福祉」に挑む、「西粟倉ローカルライフラボ福祉コース2020」エントリー者募集スタート! 村の社会福祉協議会、NPO法人での活動を起点に、村役場、ベンチャー企業等の協…続きを読む 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2019年版』が「日本住宅新聞」で紹介されました 『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2019年版』(教育的ウラ指導 編著)が「日本住宅新聞」(2019年9月25日号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2I9QjMi 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『MaaS入門』が月刊「ガバナンス」で紹介されました 『MaaS入門 まちづくりのためのスマートモビリティ戦略』(森口将之 著)が「ガバナンス」(2019年10月号)で紹介されました。 ぎょうせい発行 特集は「自治体職員の『構想力』」です。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2M56nju 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】きものでまちあるき「門前四季のきもの語り」(2019/10/14・11/26|長野)) きものを暮らしの中に。 月に一度くらいはきものを着たい。 お茶やお華、書に俳句、手しごと、三味線、謡いに落語・・。 きものを通じて、あるいはきもので味わいたい、季節や伝統、文化など。 門前で、日ごろからきものを嗜む方々の案内で、四季折々に味わいたい、いろいろ。 秋 神無月~俳句を読んでみる~ 日時 …続きを読む 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
新刊発売!『構造設計を仕事にする』坂田涼太郎・山田憲明・大野博史 他編著 安全とデザインを両立させ、理論を土台に建築を創造する仕事。その思考と技術、修業時代から独立、働き方まで、構造家の素顔を活躍中の16人に見る。難しい計算の仕事だけではない、建築家と協働し美しい架構を見出した時のワクワク感、安全への使命感、チームワークの醍醐味と達成感が味わえる。構造設計の世界へようこそ…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
展覧会|地域の編集――ローカルメディアのコミュニケーションデザイン@神奈川(10.5~12.22) このデジタル時代に、各地で洗練された紙メディア(ローカルメディア)をつくり、人と地域のつながりを生み出している人たちが増えています。新聞社の活動にも、まちづくりに乗り出したり、地域の住人とともに防災プロジェクトに取り組んだりと、新しい展開がみられます。この秋、そんなローカルメディアや各地の新聞を、横…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】シンポジウム|京都市による京都駅東南部エリア「都市計画の見直し素案」を考える(2019/10/7|京都) 一般社団法人アーツシード京都は、「京都駅周辺における「文化芸術都市・京都」の新たな文化ゾーンの創出に向けた都市計画の見直し素案」を考える、緊急シンポジウムを開催します。 この素案は、京都市が2019年8月に発表し、9月4日に東九条で、9日に崇仁地域で住民説明会が行われました。 これは、2017年3月…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『ルールメイキング』著者・齋藤貴弘さんへのインタビュー記事が「mixmag」で公開されました 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』の著者・齋藤貴弘さんへのインタビュー記事が、フリーマガジン「mixmag」ウェブ版(2019年10月1日掲載)で公開されました。 掲載先の詳細 INTERVIEW:NIGHT TIME ECONOMY – 齋藤貴弘(弁護士) ル…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『親子カフェのつくりかた』が広報紙「地域福祉情報バンク通信」で紹介されました。 『親子カフェのつくりかた 成功する「居場所」づくり8つのコツ』(小山訓久 著)が、川崎市社会福祉協議会ボランティア活動振興センター発行の「地域福祉情報バンク通信」(2019年秋号)で紹介されました。「居場所づくり」に関する図書としての紹介です。 掲載先の詳細 http://www.csw-kawas…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
千葉市まちづくり未来研究所 グループワークを通じて課題解決に向けた研究や政策提言に取り組む研究員を募集中(締切:2019年10月16日) 「千葉市まちづくり未来研究所」の研究員を募集しています! 2023年度から始まる新しい基本計画(市全体のまちづくりの方向性を示した計画)の策定に向け、本市の特性を踏まえた未来の千葉市の姿を描いていただくとともに、その実現に向けて今後10年間で市民・市が行うべき取組みの方向性について研究し、その実現に…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2019年10月3日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】第5回 木育・森育楽会|遊びこむ木育・森育の実践(2019/11/30|北海道) ―明日から日々の生活に取り入れることのできる木育・森育を提案します ― 木育・森育楽会、第5回目は北海道へ!木育・森育は森のように、どんな活動も包括しています。この「木育・森育楽会」は誰でもが気軽に参加でき、自分の活動を紹介し、そこから有機的につながっていかれるような、場の提供を目指しています。記念…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方』の著者・山納洋さんが「FNN PRIME」に寄稿されています 『歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方』の著者・山納洋さんが、「FNN PRIME」に書籍に関連した話題の記事を寄稿されています。ぜひご覧ください。 掲載先の詳細 なぜ、川の近くに6メートルの階段が? 街を歩くと見えてくる自然災害の備え https://www.fnn.jp/pos…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】2019年度第10回自転車活用研究会|『サイクルツーリズムの進め方-自転車でつくる豊かな地域-』出版記念(2019/11/01|東京) 輪の国びわ湖推進協議会では、設立からこれまで10年間の自転車まちづくりの経験と先進地域の調査を基に、サイクルツーリズム推進のノウハウをまとめた本を制作、本年10月に出版します。それを記念し、サイクルツーリズムを成功させ、住みよい地域づくりに繋げるためのポイントについてお話しします。 講師 藤本 芳一…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】「鳥取県立美術館ができるまで」を伝えるフリーペーパーづくり:記事作成のための講座1・写真撮影編(2019/10/19|鳥取) 鳥取県立博物館では美術館ができるまでの間に、美術館建設の進捗状況を伝えたり、美術館の魅力や美術にまつわる情報などを発信するフリーペーパーを制作するプロジェクトを進めています。 このフリーペーパーは、「県民の皆様と共につくる」ことをコンセプトに、一般の方々が取材・作成した記事を掲載する予定にしています…続きを読む 2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【募集終了】神戸市 「東京圏プロモーション業務」の企画提案者を募集中(締切:2019年10月25日) 以下、神戸市の記者発表資料より このたび、「東京圏プロモーション業務」を委託する事業者を選定するにあたり、以下のとおり企画提案募集を実施します。 1.業務目的 東京圏在住者及び在勤者に対し、神戸市の持つ観光・食・地場産品・里山・六甲山・港といった魅力を直接的・複合的に伝えることを目的としています。 …続きを読む 2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】住宅課題のこれまでとこれから|住宅課題賞トークイベント(2019/11/29|東京) 「住宅課題賞」は、建築を学ぶ学生が建築の基本である住宅の設計を通して、建築への興味とその社会的な意義の認識を深めるとともに、大学間、第一線の建築士の交流によって建築教育の情報交換と向上を図る目的で企画しています。この住宅課題賞の入賞・入選作品を公開展示することにより、建築に携わる方々への新鮮な刺激と…続きを読む 2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】まちと生きる現代アート|「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2019」連携プログラム(2019/10/26~27|大阪) この度、一般社団法人日本現代美術協会(所在地:大阪市中央区)は、展覧会「まちと生きる現代アート」を開催致します。本展では、2019年10月26日(土)・27日(日)に開催される「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2019」(通称:イケフェス大阪)の連携プログラムとして、 イケフェス大阪に参加す…続きを読む 2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】アーバンスポーツ サミット2019(2019/10/23|東京) 来年はいよいよ2020東京オリンピック・パラリンピックが開催され、アーバンスポーツへの注目もこれまでにないものになると予想されますが、ポスト東京2020を見据え、アーバンスポーツの価値をさらに向上させるために、アーバンスポーツの国内大会や持続可能なアーバンスポーツリーグの日本国内での拠点作り等、アー…続きを読む 2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】公共空間を活用してまちを変える – なぎさ公園の使い方の話をしよう in 大津(2019/10/19|滋賀) 大津市は、日本最大の湖、琵琶湖の中でも最も長く湖岸を持っているまち。そして、湖がとても市街地に近いのも特徴です。 今年度はそんな琵琶湖岸のサンシャインビーチと市民プラザを、もっと使っていこうという目的で、サウンディングを行います。そのキックオフイベントとして、10/19に公共R不動産 馬場正尊とワー…続きを読む 2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】トークイベント|松本で生きる。松本をつくる。~山と暮らす、その誇り。(2019/10/23|長野) 一般社団法人ソマミチは設立2年。 松本平の豊かな山の恵みから「まちづくり」「ビジネス」「心を育てる体験」など様々な挑戦をしてきました。 知ってほしい、みんなで参画してほしい。まちづくりの誇りは「山との暮らし」にあり。 林業、製材業、建築士、木工家、まちづくりディレクター、地域づくりコンサルタント。熱…続きを読む 2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
新刊発売!『地形で読みとく都市デザイン』岡本哲志 著 普段当たり前に通り過ぎてしまう都市の風景。しかし、潮位の変化、河岸段丘、水の流れなど「地形」の視点を手がかりにすることで、「人と大地と水の織り成すドラマ」が見えてくる。古代の都城から宿場町・港町・城下町・近代都市まで、ブラタモリでおなじみの都市形成史家が案内する、ニッポンの都市・成り立ちの教科書。 2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
北海道下川町 森林(もり)づくり専門員を募集中(締切:2019年10月15日) 以下、下川町のリリースより 下川町では、令和2年度に採用予定の職員(森林(もり)づくり専門員)を次のとおり募集します。 1 募集人員 1名 2 受験資格 令和2年4月1日現在の年齢が満40歳以下 ・4年制大学を卒業された方(学科は問わない) ・森林、林業、林務行政の業務経験が3年以上ある方 3 勤務…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
建築士事務所におけるBIMの活用状況に関する調査結果が公開 3割が導入も高コストや人材難で活用に課題 全国約15,000の建築士事務所が加入する日本建築士事務所協会連合会(日事連)内のワーキンググループが、設計業務へのBIMやITの活用実態を探るべく、会員事務所を対象に行ったアンケートの結果(有効回答995件)を公表しました。 発表された報告書では、全体でのBIM導入割合が30.0%で、主に次のよう…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】堀部安嗣の建築展――懐かしい未来へ向かって(2019/11/19~2020/3/8|福岡) TOTOギャラリー・間は、TOTOミュージアム(福岡県北九州市)にて巡回展を開催します。 今回は、反響の大きかった建築家・堀部安嗣氏の展覧会「建築の居場所」(2017年)に最新撮り下ろし映像を加え「堀部安嗣の建築展――懐かしい未来へ向かって」と題した展覧会です。 堀部氏のつくり出す建築は、時を超えて…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
セミナー|『建物改修・活用のための建築法規』著者・佐久間悠さん登壇@東京(10.4) 現在、既存ストックの活用についての需要が高まり、リノベーション設計はますます注目を浴びています。住宅からシェアハウス、オフィス、ホテル、教育・福祉施設、商業建築まで豊富で魅力的なリノベ―ション事例を目にする一方、知識や情報不足から違反の指摘を受けるなど、売買や入居トラブルも発生し、悩みを抱える事業者…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
新刊発売!『地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた』松本紹圭・遠藤卓也 著 お寺離れと仏教ブームの時代にお寺・僧侶に求められる役割とは、先祖教と仏道、双方への良き入口となる「場」をつくること。人の集まる空間があり、地域との伝統的なつながりがあるお寺は、社会的課題解決に貢献できる無限の可能性を秘めている。各地で始まった、新しい「お寺習慣」から始める、地域の居場所のつくりかた。 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】フィンランドのサウナ事情|『サウナのあるところ』公開記念スクリーントーク(2019/10/27|群馬) 人口550万人でサウナが330万個あるというフィンランド在住のこばやしあやなさんをお迎えして、映画に登場するフィンランドのサウナ文化の解説から、サウナの楽しみ方、役割、そして最新サウナ事情までたっぷりとお話を伺います。 日時 10月27日(日)15時50分の回上映後 会場 シネマテークたかさき スク…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第3回地域政策フォーラム「地域産業のイノベーションシステムと地方創生」(2019/12/01|京都) テーマ 「地域産業のイノベーションシステムと地方創生」 開催日時 2019年12月1日(日)14:00~16:30 ※終了後、懇親会を行います(17:30~19:30) 開催場所 京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館3階ケーススタディ演習室 (〒606-8501 京都市左京区吉田本町) ア…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
徳島県神山町に次世代型の私立高専設立へ 2023年4月の開校に向け学校長候補者を募集中 以下、 「神山まるごと高専 設立準備委員会」のリリースより 2023年4月に開校する神山まるごと高専の教育現場の責任者として、カリキュラム開発といった開校の準備から、開校後は神山町の地で、本校が掲げるビジョンに向き合っていただける方を募集します。 なお、教育に関する経験が豊富にある方はもとより、幅広…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】原田祐馬「共に考え、共につくるデザイン」JIAデザイントーク2019・第1回(2019/10/23|大阪) JIAデザイントーク2019 第1回 共に考え、共につくるデザイン 原田祐馬[U M A / design farm] 1979年大阪生まれ。UMA / design farm代表。大阪を拠点に文化や福祉、地域に関わるプロジェクトを中心に、グラフィック、空間、展覧会や企画開発などを通して、理念を可視…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『ルールメイキング』(齋藤貴弘 著)が機関誌「市街地再開発」で紹介されました 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』(齋藤貴弘 著)が、公益社団法人全国市街地再開発協会発行の機関誌「市街地再開発」(2019年8月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.uraja.or.jp/book/organ/or2019.html 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
近刊『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』 学芸出版社の近刊 『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』(仮題) 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
イベント|『PUBLIC HACK』刊行記念トーク 笹尾和宏×笠置秀紀×宮口明子×岩本唯史@東京(10.3) 笹尾和宏×笠置秀紀×宮口明子×岩本唯史 「私的に自由にまちを使う可能性」 ━概要 日 時:2019年10月3日(木)19:30~21:30(開場19:15) 会 場:二子玉川蔦屋家電2階ダイニング 参加費:税込2160円(書籍『PUBLIC HACK』付き) 詳細・申込み:http://i.r.cb…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
『マルシェのつくり方、使い方』が「全国農業新聞」で紹介されました 『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』(脇坂真吏 著)が「全国農業新聞」(2019年9月27日付)の書籍紹介コーナーで紹介されました。 掲載先の詳細 トップページ 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】分権改革による都市・まちづくり法制の進化を検証する(2019/10/29|大阪) 分権改革による都市・まちづくり法制の進化を検証する -「土地利用の協議調整システム」とその次に来るものー 我が国が、人口増加・都市拡大社会から、人口減少・超高齢化・都市縮退社会へと大きく変容する中、国レベルの都市建築法制は事前明示型土地利用法制を維持しているが、分権環境を背景に、意欲的な市区町村では…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】小さなはじまり、まちへの広がり~|瀬川翠さんリノベーションまちづくり講演会@ちば(2019/10/11|千葉) 好きなまちは、自分スケールの暮らしからつくっていける いま、全国各地で「リノベーションまちづくり」というという新しい動きが広がっています。 それは、何も特徴がないと思っている「いつもの暮らし・いつものまち」に眠っている空き家や遊休化した公共空間などを活かして、エリアの価値を向上させ地域の課題を解決す…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】市場に大型建築の突破口を見出す視点のトリックスター「鈴木美央さん」コワーキングスペースlr スポットタイム活用プロジェクト(2019/10/25|大阪) コワーキングスペースLR スポットタイム活用プロジェクト 「宝楽・中脇のコミュニティ界隈楽屋ニュース」 南海堺東駅西口から徒歩1分のビル3FにあるコワーキングスペースLR。 平日のデイタイム以外を利用し、「コワーキングスペースLR スポットタイム活用プロジェクト」として様々な取り組みを行います。一般…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『まちづくりの仕事ガイドブック』と『地方で建築を仕事にする』がウェブマガジン「建築学生が学ぶ構造力学」で紹介されました 『まちづくりの仕事ガイドブック』(饗庭 伸・山崎 亮・小泉瑛一 編著)と『地方で建築を仕事にする』(五十嵐太郎 編/丸田絢子・藤野高志 他著)が、ウェブマガジン「建築学生が学ぶ構造力学」の特集記事で紹介されました。 掲載先の詳細 建築の就活を始める前に読みたい、建築学生におすすめする就活本8選 ht…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】白川郷の茅(かや)でほうきを作ろう!|かややね会議特別企画(2019/10/06|東京) 趣旨 白川郷での茅刈りイベントの企画をメインに行っている「かややね会議」ですが、 今回は特別企画として、白川郷から届いた茅でほうきを作ります。 世界で1本のマイ茅ほうきを一緒に作りましょう! ほうきの材料となる茅は、白川郷から送っていただきました。 ところで、茅とはどんな植物でしょうか。実は「茅」と…続きを読む 2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『カフェの空間学 世界のデザイン手法』刊行記念|加藤 匡毅×林 洋介×国府田 淳トークイベント(2019/10/09|東京) 趣旨 『カフェの空間学 世界のデザイン手法 Site specific cafe design』の発売を記念し、豪華ゲストを招いたトークイベントを開催します。 多くのカフェが生まれる中、独自のこだわりを持つ多様なカフェが増えています。美味しいコーヒーにとどまらず、そこにしかない特別な体験ができるカフ…続きを読む 2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】森から学ぶイノベーション 〜新しい価値を見つける秘訣〜|『あたらしい森林浴』出版記念イベント(2019/10/28|東京) 趣旨 明日何が起こるかわからない時代に、世界で活躍する人材を育てるためには何を学べばよいのだろう?このイベントは、人材育成に関するちょっとユニークなイベントです。 テーマは “森とイノベーション”。成功者や学者から理論やスキルを学ぶ、ではなく、環境教育、地域貢献、社会貢献、でもなく、ビジネスパーソン…続きを読む 2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】食が結ぶ都市と地方/生産と消費|Jsurpまちづくりカレッジ2019(2019/10/04~全5回|東京) 趣旨 誰もが毎日楽しんでいる食事の時間。美味しいレストランの料理はもちろんのこと、近年は都市のファマーズ・マーケットやWEBによる共同購入システムなどの新しい流通の形態も増加し、自宅でも様々な料理や食材を手にいれることができるようになりました。自由度の高い消費環境の中で、フェアトレードや産直による産…続きを読む 2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】【コンクリートの巨大柱の担ぎ手募集】岡啓輔さん作品 逆オンバシラ祭(2019/10/26|大阪) 趣旨 コンクリートの巨大柱の担ぎ手募集! 通常使われるコンクリートの法廷耐用年数は47年、もって60年と言われています。そんな中、「200年もつ」と言われる独自の製法を使って、 東京の三田でセルフビルドでビルを建てている建築家岡啓輔さん。「のせでんアートライン2019」で岡啓輔さんと共に巨大なコンク…続きを読む 2019年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】コンクリ打設ワークショップ|講師・岡啓輔(2019/10/05|大阪) 趣旨 参加者募集! 通常使われるコンクリートの法廷耐用年数は47年、もって60年と言われています。そんな中、「200年もつ」と言われる独自の製法を使って、 東京の三田でセルフビルドでビルを建てている建築家岡啓輔さん。「のせでんアートライン2019」で岡啓輔さんと共に巨大なコンクリートのオブジェづくり…続きを読む 2019年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】私の小さなグランドツアー ローマの都市と住宅|比較住宅都市研究会(2019/10/11|東京) 趣旨 住宅生産性研究会が創立以来、半世紀間、こだわってきた欧米の住宅産業に学ぶ取り組みの中で、住宅のスタイル(様式)と都市計画の問題は、私の過去半世紀の調査研究の結果、古代ローマに立ち返る=ルネサンスが、基本の解決を提起していると考えました。前回のパラディアンを追っかけた北イタリアの調査報告の延長戦…続きを読む 2019年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】リノベーションまちづくり講演会2019(2019/10/02|和歌山) 趣旨 リノベーション講演会2019を2019/10/2(水)を開催します。今回は昼の部、夜の部と2回講演、舟木 公一郎さんにそれぞれ別のテーマでお話しいただきます。 また、スペシャルゲストとして、 ・大島 芳彦さん(クリエティブディレクター、ブルースタジオ) ・貫名 茜さん(NPO 法人ホッピング理…続きを読む 2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市・まちづくりにとって科学とはなにか?|Urban Sciences Lab 連続レクチャー パート1(2019/10/01|東京) 趣旨 建築や都市を創る手法がいま大きく変わろうとしています。街中に鏤められたセンサーから人々のビックデータが集められ、それらを分析する手法(画像認識技術や機械学習など)が飛躍的な進歩を遂げています。この様な変化に対応する為、MITでは今年からUrban Scienceという学位を出し始めました。建築…続きを読む 2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】外国人への日本の情報発信のキモ!|第34回観光のひろば(2019/10/09|大阪) 趣旨 外国人への情報発信は国ごとに違います。特にアジア系と欧米系では全く違います。訪日外国人最大の購買層である中国は、中国政府の検閲があるため、グーグルもフェイスブックも使えません。 中国国内最大の口コミサイト『大衆点評』や、フェイスブック+ツイッターの機能を合わせたSNS『ウェイボー(微博)』を活…続きを読む 2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】法政建築文化祭2019(2019/11/09|東京) 趣旨 この度、法政大学建築学科同窓会は、大江宏賞創設 15 周年を記念して、在学生、若手卒業生を中心とした交流企画「法政建築文化祭 2019」を開催します。学生と卒業生、卒業生間、大学と同窓会の定例的交流の場を構築し、同窓会の活性化することを目的として、複数の企画により多様な交流を企図しています。 …続きを読む 2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】グリーンインフラ推進に向けた意見交換会(2019/10/09|東京) グリーンインフラについて一緒に考えてみませんか? 「グリーンインフラ官民連携プラットフォーム(仮称)」設立に向けて 国土交通省では、「グリーンインフラ官民連携プラットフォーム(仮称)」の設立に向けて、グリーンインフラに関心のある地方公共団体、民間企業、大学、研究機関等の皆さんとともに、このプラットフ…続きを読む 2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】中野駅周辺エリアマネジメント研究会 発足記念シンポジウム(2019/10/25|東京) 趣旨 中野駅周辺におけるエリアマネジメントのあり方について、産学公金共同で研究を行う「中野駅周辺エリアマネジメント研究会」の発足を記念し、シンポジウムを開催します。 皆様のご参加をお待ちしております。 日時 令和元年10月25日(金)17:30~20:30 (開場17:00) シンポジウム 17:3…続きを読む 2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】視点のセッション|LIFULL DESIGN EVENT(2019/09/26|東京) 趣旨 デザインとは「視点」である。 ひとつの見方にとらわれず、 いろいろな角度から向きあうことで、 クリエイティブの精度は磨かれていく。 専門分野を越えて、異質なジャンルの 発想をぶつけあうことで、 これまでにないアイデアが生まれていく。 視点の数だけ、可能性はひろがる。 自分のなかで。誰かとともに…続きを読む 2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】木育・森育 近畿フォーラム2019 in 京都(2019/10/04,05|京都) 趣旨 木育・森育は今、全国的な広がりを見せ始めています。また、近畿は木造建築や林業において長い歴史と誇れる文化を持ち、木育・森育の進展に寄与する力を持つと思います。 そこで、一昨年の大阪市開催、昨年の吉野町開催に続き、今年は京都でのフォーラムを企画いたしました。木育・森育として活動していなくても、木…続きを読む 2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】シュリンキングシティ再考|日独国際セミナー(2019/10/11|京都) 趣旨 シュリンキングシティ再考-人口変化の新パターン・地域での多面性と多層のガバナンス 先進国では、20 世紀後半に人口減少とそれに伴う都市の機能と空間の衰退・空洞化が顕著な都市、すなわち「シュリンキングシティ」がはばひろく見られるようになっている。シュリンキングシティではさまざまな地域問題が生じ、…続きを読む 2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】マイファーム九州進出キックオフセミナー(2019/09/28|福岡) 趣旨 福岡にて代表の西辻の講演を開催いたします。 マイファームが九州の皆さまと共に農の未来を考えるキックオフセミナーです。個人の方、法人、業界等を問わず、皆さまの参加をお待ちしております。 日時 2019 年9月28 日(土曜日 ) 10:00 ~13:00 定員 50 名 会場 TKP博多駅筑紫口…続きを読む 2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】あなたの訪問が村人の力に。カンボジア農村体験ツアー(2019/10/21|東京) 趣旨 特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター(JVC) 下田寛典さんに、カンボジアにおける農業体験ツァーのとりくみについてお話を伺います。 カンボジアの事業地は、アンコールワットのあるシェムリアップの街から車で1時間とアクセス抜群ですが、農村部まで足を運ぶ観光客はほとんどいません。ここでJ…続きを読む 2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】勉強会|再エネ水素活用で脱炭素社会へ大転換~低炭素水素サプライチェーンの構築(2019/10/6|東京) 趣旨 水素エネルギーをもっと手軽にと、宮城県の生協がCO2フリー水素の配達を始めています。太陽光発電で製造した水素を水素吸蔵合金に貯蔵し、みやぎ生協のネットワークを生かして家庭や小学校に配送するというものです。環境省の「低炭素な水素サプライチェーン実証事業」と、フリー水素の活用等に向けた4者協定(福…続きを読む 2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
JR東日本が西日暮里駅を拠点とする活性化計画を公表 HAGI STUDIOが事業パートナーに JR東日本グループのディベロッパー・(株)ジェイアール東日本都市開発がJR西日暮里駅界隈における活性化計画の概要を発表しました。事業パートナーに、谷中エリアなどで場づくりに取り組む(株)HAGI STUDIO(代表取締役・宮崎晃吉)を迎え、協働する内容となっています。 発表によれば、2019年10月…続きを読む 2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『ローカルエコノミーのつくり方 ミッドサイズの都市から変わる仕事と経済のしくみ』出版記念トークイベント 書籍『ローカルエコノミーのつくり方』で紹介した神戸の街では、ここ数年、地理的利点・地域に眠る産業の発見を通じ、ローカル経済を担うユニークな仕事がつくりだされてきました。書籍では、こうした仕事を生み出しているキーパーソンを取材し、利益や知識がローカルで循環する経済のしくみを事例を通して紹介しています。…続きを読む 2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】堀部安嗣 音楽(ドラム)を語る|『ガンツウ|guntû』(millegraph)刊行記念トークイベント(2019/10/03|東京) 堀部安嗣|『ガンツウ|guntû』(millegraph)刊行記念 トークイベント 「堀部安嗣 音楽(ドラム)を語る」 瀬戸内に浮かぶ客船ガンツウの設計を手掛けた建築家の堀部安嗣さんは、建築と共に音楽を愛し、事務所にはドラムを置き、今でもドラム演奏を設計の合間に楽しんでいます。 ロック、ジャズドラマ…続きを読む 2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
台湾・新竹市が平田晃久建築設計事務所らの設計による市立図書館新館の建設計画を発表 コンセプトは「知識峽谷」 平田晃久建築設計事務所と台湾の郭旭原聯合建築師事務所による合同チームで進められている、台湾・新竹市立図書館・新館の建設計画が、同市から発表されています。 この計画は、同市の林智堅市長のもとで総額8億5千万ドルを投じて推進されているものです。 発表によれば、設計のコンセプトは「知識峽谷」(知識の峡谷)…続きを読む 2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
神奈川県立近代美術館 日本・フィンランド国交樹立100年を記念し「カイ・フランク」展を開催(会期:2019年9月21日~12月25日) 以下、神奈川県立近代美術館のプレスリリースより 日本・フィンランド国交樹立100年記念 没後30年 カイ・フランク KAJFRANCK–GEOMETRY カイ・フランク(1911–1989)は、「フィンランド・デザインの良心」と呼ばれ、20世紀デザインにおいて多くの革新をもたらしたもっとも優れた創作…続きを読む 2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
新刊発売!『マルシェのつくり方、使い方』脇坂真吏 著+刊行記念イベント@東京(9.26) ヒルズマルシェなど6つのマルシェを10年間、運営してきた著者が紹介する、地域密着型マルシェの「運営」と「出店」のノウハウ。マルシェをまちづくりの起点にしたい運営者、マルシェをビジネスの柱にしたい出店者に役立つ、企画から開催までのオペレーション、継続するコツや成果の出し方まで、豊富な実践例から解説。 2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】滋賀県高島市でアートと暮らしの美を訪ねるツアー(2019/9/28|滋賀) 豊かな自然と歴史に恵まれた滋賀県高島市で、この秋、滋賀県立近代美術館が若手作家による展覧会(Symbiosis展)を開催するにあたり、学芸員が同行して会場と周辺の高島ならではの暮らしの美を訪ねる1日限りの特別ツアーを行います。 開催日: 9月28日(土)9:10~15:50 代 金: 8,500円(…続きを読む 2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】“おとなのための住まい学”がなぜ必要か|第53回住総研シンポジウム(2019/11/15|東京) 現代社会で,おとなが主体的な生活者として必要な「住まい」の知識は様々だが,住の知識が必要になった時,正しい知識を得る方法,学校教育での「住環境教育」を如何におとなの段階に結び付けるのか?主体的な「住まい方」への関わり方とは何か?等,様々な視点から,「おとなのための住まい学がなぜ必要か」を考えたい。 …続きを読む 2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】まちのウワサに思い出、空想妄想なんでもアリ?!「手書き地図」の楽しみ方(2019/10/27|京都 ※終了) イベントは盛況のうちに終了いたしました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 詳細 楽しみながらまちのキャラをあぶり出す “手書き地図ワークショップ” のノウハウを豊富な事例で解説した『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』。 https://book.ga…続きを読む 2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 岩切江津子 イベント案内
【受付終了】森まゆみさんと行く―ふくしま復興応援と交流の旅(2019/10/26、27|福島) 趣旨 公益財団法人日本ナショナルトラスト(JNT)では、これまでに「東日本大震災 自然・文化遺産復興支援プロジェクト」を立ち上げ、被災した自然・文化遺産の復旧・復興を支援し、被災地域におけるまちづくりに貢献してきました。 この度、この大きな災害を風化させることなく、これからのまちづくりの一助となるよ…続きを読む 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
『カフェの空間学』の著者・加藤匡毅さんのインタビュー記事が「Forbes JAPAN」で公開されました 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』の著者、Puddleのディレクター・加藤匡毅さんのロングインタビューが、ビジネスメディア「Forbes JAPAN」で公開されています。 詳細 カフェと空間デザインで実現する限りなくフラットな世界 https://forbesjapan.com/articles…続きを読む 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』が機関誌「新都市」で紹介されました 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著)が、公益財団法人都市計画協会が発行する機関誌「新都市」(2019年9月号)で紹介されました。 詳細 http://www.tokeikyou.or.jp/books/shintoshi.html 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』が「日本住宅新聞」で紹介されました 『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』(大島芳彦+ブルースタジオ 著)が「日本住宅新聞」(2019年9月15日付)で紹介されました。 詳細 http://www.tokeikyou.or.jp/books/shintoshi.html 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】私的に自由にまちを使う可能性|『PUBLIC HACK』刊行記念~笹尾和宏×笠置秀紀×宮口明子×岩本唯史トークイベント(2019/10/03|東京) 趣旨 路上でディナー!? 橋の上でバー!? まちでそんな好き勝手なことをしていいの? いやいや、「好き勝手」には大きな意味がある! そんなことを真正面から捉えた書籍『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』の刊行を記念して、私的に自由にまちを使うことの醍醐味、可能性を探るトークイベントを開催…続きを読む 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】住宅ストックの活用 空き家を使ってまちを元気に|東京都住生活月間セミナー2019(2019/10/11|東京) 趣旨 10月11日(金)、「住宅ストックの活用 空き家を使ってまちを元気に」をテーマとしたセミナーが開催されます。(事前申込制/参加費無料)都では、住宅政策の指針となる住生活基本法で定めた「国民の豊かな住生活の実現」を目的として、毎年10月に東京都住生活月間セミナーを開催しており、今年度は空き家の利…続きを読む 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】情報が変える身体・都市・社会|KENSETSU × つながる未来 vol.1(2019/11/16|大阪) 趣旨 建築・インテリア・土木・造園など建設を学ぶ人、または、これから建設業界を目指す人にむけた講演会です。 建築史家の倉方俊輔氏が、建設の世界で活躍されている著名人を全6回シリーズの講演会としてコーディネート。 講演者それぞれの視点から『建設の未来』について存分に語っていただきます。 テーマ KEN…続きを読む 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『ローカルエコノミーのつくり方』 著者・小泉寛明さん登壇イベント(2019/09/28|石川) 趣旨 今月、E.N.N./金沢R不動産が、金沢の兼六園下そばの遊休不動産群を活用するプロジェクトを開始しました。 お披露目もかねた第1回のイベントとして、今年6月に発行された『ローカルエコノミーのつくり方~ ミッドサイズの都市から変わる仕事と経済のしくみ』の発起人であり、神戸R不動産/(有)Lusi…続きを読む 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】那覇市公共交通シンポジウム(2019/10/28|沖縄) 趣旨 令和元年10月28日(月曜日)に「那覇市公共交通シンポジウム」を開催します。 世界的に地球温暖化に対する環境への取り組みが求められている中、那覇市では、CO2温室効果ガスなどの環境負荷の低減を図るため、クルマ中心の社会から脱却し、公共交通と多様な移動手段の充実と併せ、交通行動そのものを引き起こ…続きを読む 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】スマートシティのキーファクターとして注目される「ネクストモビリティ」の最先端(2019/10/3、4|京都) ラウンドテーブル 《私たちが求めるモビリティ》 私MasSや自動運転で、地域の移動の課題を本当に解決できるか? 高齢者の事故を減らせるか? <小さい交通>を社会にどう実装していくか 日時 2019年10月3日(木)、4日(金) 会場 けいはんな・オープンイノベーションセンター 京都府相楽郡精華町精華…続きを読む 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
『実測 世界のデザインホテル』『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』が「建築技術」で紹介されました 『実測 世界のデザインホテル』(寶田陵 著)『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』(仲綾子・藤田大輔 編著)が「建築技術」(2019年10月号)に掲載されました。 詳細 http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=966 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】大島芳彦 | まちのトレジャーハンティング@松江第1回事前講演会(2019/09/26|島根) 松江市では、都市マスタープランに位置付けた、「既存ストックの有効活用」の具体策として、まちなかの空き家、空き店舗などの遊休不動産を活用したリノベーションまちづくりの取り組みを進めています。 この度、全国各地でリノベーションまちづくりの取り組みをされている専門家を招き、講演会を下記の通り開催しますので…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】[レポート]小野なぎささん×山崎正夫さん「週末通いたくなる森の見つけ方」(2019/11/10 |大阪) 台風でひと月延期になってしまったにもかかわらず、多くの方にご参加いただけたトーク「週末通いたくなる森の見つけ方」。当日は会場のみなさんを巻き込んでの議論、おおいに盛り上がりましたのでここではそのレポートを。 会場となったのは大阪・谷町6丁目にある隆祥館書店さん。 まちの小さな本屋さんがどんどんなくな…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 岩切江津子 イベントレポート
『あたらしい森林浴』の著者・小野なぎささんが朝日新聞土曜日版[be]で特集されました 『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』の著者・小野なぎささんが、朝日新聞土曜日版の特集[be](2019年9月14日付)で特集されました。 小野なぎささんのFacebook 詳細 (フロントランナー)一般社団法人「森と未来」代表理事・小野なぎささん お疲れの都会人を森にいざなう…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
千葉県立図書館 台風15号による県内市町村立図書館の被災状況を公表(9月13日現在) 以下、千葉県立図書館のリリースより 現在、千葉県内では台風15号の影響が長引いており、災害復旧に困難をきたしている状況です。県立中央図書館では、県内市町村立図書館・読書施設等の被災状況や、9月13日(金)現在の復旧状況について取りまとめました。 なお、記載のない市町村立図書館・読書施設等は通常どおり…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
9/16の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 山崎亮×黄瀬徳彦 トークイベント | ライフスタイルとコミュニティ(2019/09/29|大阪) http://bit.ly/2HMCH9K ☞ 関内駅周辺地区の新たなまちづくりシ…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
9/15の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 建築と小商いのあいだ | 創造系レクチャーシリーズ vol.2(2019/09/20|東京) http://bit.ly/2MZIzR8 ☞ 2030年を見据えた地方の競争戦略|S…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】都市湯治~在るべき自分と出会う旅~ @尻手矢向湯治町(2019/10/12|神奈川) 趣旨 神奈川県川崎市尻手、横浜市鶴見区矢向で開催するイベント「都市湯治~在るべき自分と出会う旅~」のご案内です。 ――――― 湯治という温泉滞在をご存知でしょうか。温泉地という非日常に長期滞在することで、心身をリフレッシュする滞在方法です。 忙しすぎる現代、手元にある課題に向き合うだけでいっぱいいっ…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】シェアオフィス「別館・本池中」のおひろめ&SINシェフ大野さんと「食」を語る会|UNKNOWN KYOTO NOW! (2019/09/21|京都) 趣旨 かつて「五條楽園」と呼ばれたエリアの京町家2棟をリノベーションし、「泊まって、食べて、働く・コリビング施設」に生まれ変わらせ、エリア全体の活性化を目指すプロジェクトの現地をご紹介! 事業を運営するのは町家再生リーディングカンパニー「八清」・物件をたしなむ不動産エンターテーメント「物件ファン」を…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第62回 西村幸夫町並み塾in三国(2019/09/21|福井) 趣旨 9/21に迫りました「町並み塾in三国」のご案内です。 今回のゲストは、豊田雅子(とよた・まさこ)さん。NPO 法人尾道空き家再生プロジェクトの代表理事です。 JTB の専属のツアーコンダクターとして海外を飛び回る生活を8 年ほど続けられ、帰郷して結婚。「尾道空き家再生プロジェクト」を発足。現…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】いま、Z世代・ミレニアル世代がSDGsに取り組む理由 –SDG sとまちづくり-|SDGs日本モデル宣言を読み解くvol.2(2019/10/08|東京) 趣旨 若者の活動・発想がSDG s達成の鍵になる! 急速に日本でもその認識や取り組みが進むなか、特に10代〜20代前半の若者による自主的な取り組みが活発です。 その中でも特に、ジェネレーションZ(Z世代)と呼ばれる1990年代後半から2010年の間に生まれた世代の自主的な活動が注目されています。 世…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内