【受付終了】東北地方の空き家問題と対応|比較住宅都市研究会(2019/09/27|東京) 趣旨 豪雪地帯では積雪による空き家の倒壊の危険性が高いため、空き家に対する具体的な対応が急務である。そのため、空き家対策特別措置法の施行よりも早い平成24年の豪雪地帯対策特別措置法の改正では、空き家に係る除排雪等の管理の確保が配慮規定とされるなど、空き家問題に早くから取り組んできた。豪雪地帯で人口減…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】KAGANHOTEL オープニングパーティー(2019/09/22|京都) 趣旨 KAGANHOTELは、現代アートの若手芸術家が、共同生活を送りながら作品を生み出すことのできる、滞在型複合施設です。 プロジェクトの立ち上げから、約2年間。情熱とヴィジョンを持って取り掛かってきたKAGANHOTELが、遂にオープン致します。過去を見つめ現在へ、京都と世界を繋げるための複合ア…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ロンドンを通してみる淀屋橋のアーバニティ | 御堂筋ギャラリーラウンジリレートーク2019(2019/10/16|大阪) 三菱UFJ銀行大阪ビル ギャラリーラウンジ開設1周年記念 御堂筋ギャラリーラウンジリレートーク2019 【まちのキーパーソンが語る「北船場」】 vol.3 10月16日(水) ロンドンを通してみる淀屋橋のアーバニティ ―イケフェス大阪2019開催に向けて 講師:倉方俊輔(建築史家/大阪市立大学准教授…続きを読む 2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
9/14の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 構造デザインと住宅の設計 ~構造家と建築家の対話~(2019/09/24|東京) http://bit.ly/2HI9kW4 ☞ インタラクティブセッション | 渋谷の未来を語る …続きを読む 2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
9/13の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 2019 Trend Seminar@タイルギャラリー京都(2019/10/04|京都) http://bit.ly/32rQBGe ☞ 【藻谷浩介さんと考える】「移住×里山資本主…続きを読む 2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
新刊発売!『カフェの空間学 世界のデザイン手法』加藤匡毅・Puddle著 本書は、世界中のカフェを集めた空間デザイン資料集。新築/リノベーションを問わず、多様な事例を紹介。ディテールを含む豊富な写真、平面図とスケッチを用い、設計者の視点から優れたデザイン的工夫を読み解き、その場にとどまらない街に波及するデザインについても考察。設計者はもちろん、カフェオーナーも必携の1冊。…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
スポーツ庁が観光庁と共同で「スポーツ文化ツーリズムアワード2019」を公募(締切:2019年10月10日) スポーツ庁が観光庁と共同で2016年より実施している「スポーツ文化ツーリズムアワード2019」の公募要領が公開されています。受付は2019年10月10日までとなっています。 この賞は、「各地域のスポーツと文化芸術資源を結び付け,世界に誇れる新たな観光資源を生み出すなど,新しい地域ブランドや日本ブラン…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】ワークショップ |きっと、会うたこともない、誰かのため(に)シーズン4(2019/10/12|富山) 趣旨 富山を始めとする北陸地方では、その地を舞台にした映画・アニメ・マンガ・小説など、多くの優れた文芸作品が生み出されてきました。このワークショップでは、特にそれら作品の中の”描かれた女性たち”に注目し、彼女たちの生き様や考え方、役割や夢などを抽出し、それを自由に表現します。そして、そこから未来へ生…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】愛される横丁・路地のロジック | 全国路地サミット2019in八戸(2019/10/05、6|青森) 趣旨 今年も全国路地サミットが青森県八戸市で開催されます。 八戸市には、8つの横丁が連担し、賑わいを形成しています。 また、これ以外にも路地があちらこちらにあり、建物の裏側を縫ったり、建物の中を通り抜けたりしています。 弘前大学の北原先生曰く「八戸は侮れない」そうです。 今回は、東京大学名誉教授の西…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『海外でデザインを仕事にする』共著者・德島泰さんのインタビューが「東大IPC起業支援プログラム」のウェブサイトで公開されています 『海外でデザインを仕事にする 世界の果てまで広がるフィールド』(岡田栄造 編)の共著者・德島泰さん(インスタリム株式会社CEO)が、東京大学による起業支援事業「東大IPC起業支援プログラム」に採択されました。それを受けた単独インタビュー記事が同プログラムのサイトで公開されています。 記事の中でも語ら…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】“吉祥寺ポリシー” パネル展(2019/09/13~10/16|東京) 趣旨 一般財団法人武蔵野市開発公社(理事長:堀井 建次 以下、「開発公社」)は、街のにぎわい創りの一環としてアートやデザイン分野でチャレンジするクリエーターのための「PENNY LANE GALLERY(ペニーレーンギャラリー)」を、コピス吉祥寺A館1階に、今年6月にオープンいたしました。 貸しギャ…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】もっと活用したい!地域の学校「みんなの学校会議」(2019/09/23|大阪) 趣旨 生野区西部地域の学校再編に伴い、今までの学校の避難所機能は備えつつ校舎を活用して地域を活性化する「みんなの学校」を作っていく予定です。「みんなの学校会議」では、主に区民の皆さまから、生野ならではの貴重なアイデアをいただきたいと思っています。「校舎活用を機会に生野をさらにこんなに面白くできるやん…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
解体工事が進む〈旧都城市民会館〉の汎用版点群データがオープンソースとして公開中 今年夏から解体工事が行われている〈旧都城市民会館〉(建築家・菊竹清訓設計)について、3Dレーザースキャナーを用いて計測した点群データがこのほど完成し、汎用版のデータがオープンソースとして公開されています。 このプロジェクトは、noiz共同主宰・豊田啓介さんやArup所属の構造家・金田充弘さんらでつく…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2019」への参加建物が発表 新規に池辺陽設計の〈最小限住宅No.32〉など 毎年秋に開催されている、大阪の魅力的な建築物を一斉無料公開するイベント「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪(通称:イケフェス大阪)」。10月26日(土)、27日(日)におこなわれる今年の参加建物のラインナップが公開されました。 今年から新規参加となる建物に、池辺陽設計の〈最小限住宅No.32…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
映画「サウナのあるところ」が9/14より上映開始 『公衆サウナの国フィンランド』著者・こばやしあやなさんによる監督へのインタビュー記事も公開 北欧・フィンランドで制作され、同国内で1年以上のロングラン上映を記録したドキュメンタリー映画「サウナのあるところ」(原題:Miesten vuoro /英題:Steam of Life)が、9月14日(土)からアップリンク渋谷などを皮切りに全国で順次公開されます。 映画公開を前に、ヨーナス・バリヘル…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】AYDA2019スペシャルトークセッション[京都](2019/09/25|京都) AYDAとは AYDA(Asia Young Design Award)は日本ペイントホールディングスグループが、アジア一円で開催している建築デザインの国際コンペティションです。多様な人々が豊かに自分らしく暮らす社会の実現を、建築・デザインの視点からどのようにアプローチできるかを考えています。 アジ…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】本を読んできて、まちを歩く、そして夜なべ談義|「都市から学んだ10のこと まちづくりの若き仲間たちへ」を題材に(2019/10/26、27|青森) 当企画について ☆「事前に課題図書を読んできて、問題意識を共有しながら町内を歩き、夜なべ談義で語り合う」企画です。 ☆課題図書を読んで、共有したい言葉・文章を考えてくる宿題があります。 ☆課題図書は 西村幸夫先生・著「都市から学んだ10のこと まちづくりの若き仲間たちへ」 http://bit.ly…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
9/12の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 大都市の公共空間の可能性|SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2019(2019/09/20|東京) http://bit.ly/2HHP4nn ☞ 堀部…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
『ローカルエコノミーのつくり方』が「環境会議」で紹介されました 『ローカルエコノミーのつくり方』(神戸から顔の見える経済をつくる会 著)が月刊事業構想の別刊「環境会議」(2019年秋号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2Q80mb9 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
一級建築士 製図試験対策 おすすめ書籍のご案内 今年の一級建築士設計製図試験が10月13日に迫ってきました。受験される方へ、試験対策書籍を2冊ご案内します。今からでも、ぜひご活用ください。 『一級建築士設計製図試験 ステップで攻略するエスキース』 山口達也+http://bit.ly/2J39Uyx 著 A4変形判 / 128頁 本体価格 300…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
『現場写真×矩計図でわかる! 建築断熱リノベーション』が「月刊防水ジャーナル」で紹介されました 『現場写真×矩計図でわかる! 建築断熱リノベーション』(柿沼整三 編著)が「月刊防水ジャーナル」(2019年9月号)巻末の書籍紹介コーナーに掲載されました。 詳細 http://bit.ly/31hXkCb 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】大宮駅東口公共施設再編 パブリックミーティング#05(2019/09/29|埼玉) 『ローカルエコノミーのつくり方』著者・小泉寛明さん登壇 大宮駅東口公共施設再編 パブリックミーティング#05 さいたま市では、2010年に策定した大宮駅周辺のまちづくりの将来像「大宮駅周辺地域戦略ビジョン」に基づき、「公共施設再編による連鎖型まちづくり」に取り組んでいます。その中で、このエリアの知の…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
大阪府などが万博記念公園における実証実験の提案を募集中 ドローンなど先端技術の活用を想定(締切:2020年3月31日) 大阪府や大阪市などで組織されるチームが、万博記念公園における実証実験の提案を募集しています。 IoTやロボットテクノロジー、モビリティ、ドローンなどの技術の活用が想定されており、同公園内の施設・設備の管理運営状況やサービスの向上を視野におさめたものが期待されています。同公園を実験地とした実証実験の募…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】復興応援 釜石ツアー~ラグビーワールドカップ2019鵜住居復興スタジアム~(2019/10/12、13|岩手) 趣旨 (有)HA2では、東日本大震災の後 NPО法人コンパス主催の「藻谷浩介と行くバス講講ツアー」を企画・実施してきました。現場を見ながら藻谷氏の解説を聞き、復興の歩みを知ることで復興への支援に繋がればとの思いから、バス一台分の参加者が被災地を巡るプログラムにしております。第一回ツアーでは、福島県の…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】工務店・設計者のための 最新Wallstatセミナー(2019/10/25|東京) 次世代に生き残る工務店・設計事務所関係者へ向けたプロジェクト 工務店・設計者のための 最新Wallstatセミナー プログラム 基調講演 13:30 – 14:00 地域工務店と令和の住宅 講師 高口洋人(早稲田大学建築学科 教授 一般社団法人工務店フォーラム 代表理事) 第一部 14:…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】消防団のヒミツ|ながの門前まちあるき(2019/10/19|長野) 案内人 西澤尚紘 自営業。 なんでも屋 ボクは消防団に所属している。門前の消防団員三年目。主に防火パトロールと訓練、そして宴会に精を出している。今回のまちあるきでは消防団の詰所内部、小型消防車、プロ消防機関消防局中央署。この機会に見てもらいたいと思う。 善光寺門前に暮らしている。友人、知人の手伝いを…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】コモングラウンドを実装せよ!次世代都市とミラーワールド|Archi Future 2019講演会(2019/10/25|埼玉) 趣旨 いよいよ来年は、東京オリンピック・パラリンピックの開催年となります。 メインスタジアムの新国立競技場(オリンピックスタジアム)やアクアティックスセンター、選手村などの建築や競技会場も全容を現し始めています。併せて、ホテルなどの宿泊施設や新駅などの交通関連施設の整備も急ピッチで進められ、この建設…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】建築家・堀部安嗣 × 写真家・鈴木研一トーク | 船と写真と本に込められたもの(2019/09/14|京都) 『ガンツウ|guntu』(millegraph)刊行記念 建築家・堀部安嗣 × 写真家・鈴木研一トーク 「船と写真と本に込められたもの」 建築家の堀部安嗣さんが設計し、2017年より瀬戸内海を航行する客船ガンツウは、美しい船のデザインとともに、新しい船旅のあり方によって、世界中から注目を集めています…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『場のデザインを仕事にする』著者・中村真広さんを取材した「JB press」の対談記事で本書が紹介されました 『場のデザインを仕事にする 建築×不動産×テクノロジーでつくる未来』の著者でツクルバ代表取締役CCOの中村真広さんが、オンラインマガジン「JB press」で公開された対談記事に登場しています。同記事では、『場のデザインを仕事にする』も紹介されています。 対談は、「コワーキングスペース」について研究…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
イベント|『プレイスメイキング』著者・園田聡さん登壇@神奈川(9.29) いきいきとした公共空間のある場所が、居住者のコミュニティ意識が高まるという仮説のもと、「空間(スペース)」から、人の「居場所(プレイス)」をつくる実践を続けている園田 聡さん(ハートビートプラン)をゲストに迎え、プレイスメイキングの方法についてお聞きします。 学生時代から関わり続けている神奈川県小田…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
9/11の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ これからのローカルをつくる、デザインとアートの相談会(2019/10/19|山形) http://bit.ly/2ZvFDBP ☞ 文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座|第…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
Apple社が「Apple Maps」のための歩行者による画像収集調査を日本では初めて東京都内で開始 Apple社が、位置情報サービス「Apple Maps」のための画像収集調査において、従来より実施している自動車による収集に加え、歩行者による収集作業を、2019年9月から東京都中野区や千代田区など都内の一部区域で開始しています。 同社による歩行者による画像収集調査は2018年にアメリカ・サンフラン…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
神戸市が国際的なエネルギー都市の自治体ネットワーク “World Energy Cities Partnership” に加盟 国内の自治体で初 神戸市が、ノルウェーのスタバンゲルやカナダのカルガリー、カタールのドーハなど世界16カ国から20のエネルギー都市が加盟するネットワーク “World Energy Cities Partnership” に、日本の自治体として初めて加盟が認められたことを発表しています。 同市…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】語ろう!わたし流“楽しい”からはじまるセタガヤ暮らし(2019/10/05|東京) 趣旨 「みどり」をキーワードに地元で多様な取り組みをするまちの実践者や各地での豊富な事例を知る学識者らパネラーによるトークセッションを開催します。パネラーには、まちづくりプロデューサーの甲斐徹郎さんをはじめ5名の方に語っていただきます。トークセッションの後は、パネリストと一緒に参加者が想いを語ってい…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第8回藻谷浩介と行くバス講演ツアー~ラグビーワールドカップ2019鵜住居復興スタジアム~(2019/09/24、25|岩手) 趣旨 (有)HA2では、東日本大震災の後 NPО法人コンパス主催の「藻谷浩介と行くバス講講ツアー」を企画・実施してきました。現場を見ながら藻谷氏の解説を聞き、復興の歩みを知ることで復興への支援に繋がればとの思いから、バス一台分の参加者が被災地を巡るプログラムにしております。第一回ツアーでは、福島県の…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】令和元年度 京都景観ゼミナール(2019/10/03~12/13・全6回|京都) 趣旨 令和元年度 京都景観ゼミナール 受講生募集中! 景観って一体、何だろう? そんな疑問を持つみなさまのため、京都の景観とまちづくりについて学ぶ全6回の連続講座が10月から開講します。 まず座学で景観の基礎知識を学び、第3回の講座で当センターの周辺をまちあるきし、写真を撮影します。撮った写真はマッ…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ながのエシカル事情|ながの門前まちあるき(2019/10/18|長野) 案内人 小池啓道 長野市職員研修所所長 ナマケモノ倶楽部会員 エシカル、フェアトレード、SDGs、なんだか聞いたことはあるような気がする言葉。公共物の豆知識とともに、お店を通してながののエシカル事情をみてみましょう。 自治大学校への研修で自分の無知さに気づき、40代から通信、夜間等で勉強、研究、交流…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】江戸東京からの学び 廻船が運んだモノと文化とは | ミツカン水の文化フォーラム2019(2019/10/19|東京) 趣旨 ミツカン水の文化センターは、2019年10月19日(土)ミツカン水の文化フォーラム2019「江戸東京からの学び 廻船が運んだモノと文化とは」を開催します。 2020年東京オリンピックを前に世界から注目を集める「江戸東京」。 かつては、運河や堀が網目のように張り巡らされた水の都であり、廻船が全国…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】講演会 “かたの あしたのがっこう”(2019/10/06|大阪) 趣旨 学校と地域がともに育つことは、これからの学校を考えるうえで欠かせないものになってきます。 学校と地域が、いつでも、誰でも、学校卒業後も互いの持つ力を活かせる 「地域とともにある交野らしい学校」を考えてみませんか? 日時 令和元年10月6日(日) 13時30分〜16時(開場13時) 会場 ゆうゆ…続きを読む 2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】昭和初期の東京3|フィルム&トーク 大正~昭和の東京|岡本哲志講演会(2019/09/29|東京) 趣旨 フィルム&トーク 「大正~昭和の東京」(全8回) 岡本哲志講演会「第5回 大正~昭和の東京」 国立映画アーカイブ所蔵の貴重な記録映画の上映会です。江戸から近現代に向かう都市の人々の生活風景を記録したフィルムを、岡本哲志先生の解説付きで上映します。 ごあいさつ 約30年間続いた平成の時代…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】岡本哲志が語る ブラタモリと東京2(銀座編)~10年を振り返る~(2019/09/16|東京) 趣旨 【九段観光ビジネス専門学校開校前イベント】 当校校長でNHK「ブラタモリ」の案内人を8回務めた都市形成史家の岡本哲志先生が、ブラタモリの舞台裏と東京の歴史に関して語る講演会です。 今回は、銀座をテーマに講演会を行います。ぜひ、お誘いあわせの上ご参加ください。 日時 9月16日(日) 14:00…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ルールメイキング思考 | SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2019(2019/09/20|東京) 趣旨 イノベーションによりあらゆる産業が加速度的に進化している時代。そこでボトルネックになるのはテクノロジーではなくルールである。 既存産業の枠外で生じるのがイノベーションである。 そこに明確なルールはなく法的にはグレーゾーンとされることが多く、ルールメイキングなしでは、0→1のイノベーションを1→…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】横町の女神とパワスポめぐり|ながの門前まちあるき(2019/09/21|長野) 案内人 小島君江 やきとりでいぶ女将・宇宙エネルギー整体師(ぼっち) 案内人 パワースポットを回って元気出しましょ。っていうか、みんな自分自身がパワースポットになっちゃえばいいんだって。 こどもの頃からスピリチュアル。37年前にやきとりでいぶの女将になる。サイババ→小林正観→矢作直樹→齋藤一人の順に…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】“ちのかたち”で考える、これからの社会(2019/09/14|愛知) 趣旨 今回のゲストスピーカーは、建築家の藤村龍至さん。 ー“今日の建築がベースとする情報空間と物理空間に引き裂かれ、建築家の役割は工学と社会のみが結びついているとされ、意匠のみ孤立している。”ー(批判的工学主義の建築、2014年9月) 藤村さんは、情報と物理的な条件に支配された、これまでの工学主義的…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】国際文化会館と3人の建築家たち(2019/10/03|東京) 趣旨 国際文化会館は、日本建築界の巨匠、前川國男、坂倉準三、吉村順三の共同設計により生み出されました。7代目小川治兵衛の手になる近代庭園の傑作と調和した日本の近代建築の重要な作品として、ル・コルビュジエら数々の建築家や建築関係者が来訪する国際文化会館は、竣工後60年を超える今も、1955年当初の建物…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『実測 世界のデザインホテル』が週刊ホテルレストラン別冊(PART12)に掲載されました 『実測 世界のデザインホテル』(寶田陵 著)の紹介ページが、週刊「ホテルレストラン」別冊“必ず成功するホテルリノベーションPART12”に掲載されています。 詳細 決定版 必ず成功するホテルリノベーション PART12 https://ec.hoteresonline.com/products/de…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】近代建築ツアー 三条の近代洋風建築見て歩き(2019/10/06|京都) 趣旨 三条通に残る近代洋風建築の見どころを、専門家がご案内します。時代背景とデザインの特徴、設計者の人物像、保存方法の特色、まちづくり、まちなみ景観等についての簡単なレクチャーのあと、実際に一つ一つの建築を見て回ります。当日は、普段一般に公開されていない部分も特別に見学させていただける予定です。 日…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
国土交通省が自転車を通じた観光開発を目指し「ナショナルサイクルルート」制度を創設 第1次候補に滋賀県の「ビワイチ」など3ルート選定 国土交通省が、自転車を通じた観光資源の連携と新しい観光価値の創造を目指し、一定の水準を満たしたルートを「ナショナルサイクルルート」として指定する制度を創設しました。 このほど、第1次ナショナルサイクルルートの候補が選定・公表されています。 候補として挙がっているのは、 つくば霞ヶ浦りんりんロード(茨…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
イベント|『マルシェのつくり方、使い方』刊行記念@東京(9.26) 『マルシェのつくり方、使い方~運営者・出店者のための教科書』の刊行を記念して、著者の脇坂真吏さんをお迎えし、トークイベントを開催します。日本で「マルシェ」が生まれて10年。全国各地でマルシェやマーケットが開催されるようになりました。ヒルズマルシェなど6つのマルシェを年130回運営する脇坂さんのもとに…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】ニート君の日常|ながの門前まちあるき(2019/09/20|長野) 案内人 緑川治男 プロニート 趣旨 全国に70万人以上。問題視されているニートだが、その実態は?超高齢ニートの生態に迫る! プロニート歴10年長野市生まれ。高校卒業後、フリーターとしてハウスクリーニング、コンビニ、警備、着ぐるみなどの経験を積む。39歳で太宰治と村上春樹の小説を読み、小説家を志す。昨…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
神戸市 地域課題の解決に起業家らと協働で取り組むプロジェクト「Urban Innovation KOBE」の次期ラインナップを公開 神戸市が、行政の抱える地域課題解決にスタートアップやベンチャー企業らと協働して取り組むプロジェクト「Urban Innovation KOBE」の、2019年度上半期における実施内容を決定し公表しました。 このうち「大規模集客施設の集積地域における安全性の検証実験」と題する課題には、MaaS(Mob…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】川下の空き家対策から川上の空き家予防政策への展望|比較住宅都市研究会(2019/09/20|東京) 趣旨 チームまちづくりでは、平成30年度国土交通省補助事業の採択を受け、 「郊外戸建住宅地における「自治会」×「中間支援組織(NPO等)」空き家対策マネジメント事業」を実施しました。この事業は、良好な住環境を有しつつも、住民の急激な高齢化と住宅の高経年化等の課題を抱える郊外戸建住宅地を対象に、住宅地…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ホテル事業のこれから | HAMACHO TALK NIGHT 002(2019/09/11|東京) 趣旨 いま、日本橋浜町から目が離せない! 下町風情が残る街並みに注目のNEWスポットが続々と生まれ、これからも益々の展開が期待される日本橋浜町。そんな浜町のまちづくりに携わるまちのプレイヤーたちによるトークセッション。 あなたのクリエイティブ心を刺激する特別な夜に! 第2回目のトークゲストは、株式会…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】世界で一番住みたい街をつくる – ポートランドで感じる未来の形(2019/09/20|東京) 趣旨 渋谷〜原宿〜表参道エリアを中心に、多拠点でカンファレンスや体験プログラムが開催される都市回遊型イベント。今年のテーマは 『NEW RULES. 〜新しい価値観〜』。あらゆる産業が加速度的な進化や変化を求められる時代。世界を魅了するアイデアや体験、サービスは、新しい価値観を生活者に提供し、また、…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】辰野金吾没後100年 講演会 | 近代建築WEEK2019(2019/10/05|京都) 日時 10月5日(土)10:00受付開始 10:30開始 12:00終了 会場 京都文化博物館 3階フィルムシアター 参加費 無料(※)ただし、総合展示入場券(半券可)が必要 定員 120名(事前申込不要、当日先着順) プログラム 「近代京都の都市改造と辰野金吾の洋館」 清水 重敦氏(京都工芸繊維大…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
新刊発売!『北欧の照明 デザイン&ライトスケープ』小泉隆 著 暗くて長い冬の間、室内で暮らす時間を楽しむため、北欧では優れた照明器具が多数生みだされ、建築や都市空間を彩る照明手法が発達した。本書は、ポール・ヘニングセンやアルヴァ・アアルトら、北欧のデザイナーや建築家11人が手がけた100の名作について、デザインと機能、空間の照明手法を500点に及ぶ写真と図面で…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】書籍『ローカルエコノミーのつくり方 ミッドサイズの都市から変わる仕事と経済の しくみ』出版記念イベント(2019/09/30|東京) 趣旨 書籍「ローカルエコノミーのつくり方」で紹介した神戸の街では、ここ数年、地理的利点・地域に眠る産業の発見を通じ、ローカル経済を担うユニークな仕事がつくりだされてきました。書籍では、こうした仕事を生み出しているキーパーソンを取材し、利益や知識がローカルで循環する経済のしくみを事例を通して紹介してい…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】園田聡さんに聞く「プレイスメイキング アクティビティ・ファーストの都市デザイン」(2019/09/25|愛知) 趣旨 『プレイスメイキング アクティビティ・ファーストの都市デザイン』の著者、園田 聡さんのトークイベントを開催いたします。 プレイスメイキングの実践事例をご紹介いただきながら、これからの公共空間のつくり方、使い方、本質的な公民連携の進め方についてお聞きします。 ゲスト 園田 聡 有限会社ハートビー…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ジョン・ラスキン生誕200周年記念シンポジウム(2019/10/12|京都) 趣旨 コミュニティデザインの源流とも言われる19世紀イギリスの思想家ジョン・ラスキン。「There is no wealth but life(人生こそが財産である)」と言う言葉を残した彼の思想と実践は、現代の様々な社会課題と生活にどんなヒントを投げかけてくれるでしょうか。5人のゲストと山崎亮氏によ…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】三条通の近代洋風建築群 – 建築・まち・ひとを繋ぐ-|博学社連携シンポジウム6(2019/09/29|京都) 」 趣旨 昨今、世界的に『まちの資源』としての建築の活用、オープン化が広まり、建築が私たちの身近なものとなってきています。今回のシンポジウムでは、建築を含めたそのまちの魅力を掘り起こし、それを市民に伝える活動を行い、その人材育成まで取組んでおられる先進事例を紹介いただきます。その上で、現在の三条通に…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】デザインと文化は、どのように紐づくか|Designers20 文化を育てる、デザインのコンパス(2019/10/04|兵庫) 趣旨 時代が足早に移ろい、価値観が多様化する現代。人の営みの延長線上にある「文化」という概念は独自に進化した一方で、時代に沿わず形骸化していくものも多くあります。Designers19・20では、課題の発見からコンセプト開発までを行うコンサルティングファームNue inc.の松倉早星さんをインタビュ…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『不動産プランナー流建築リノベーション』著者の岸本千佳さんの活動が読売新聞で紹介されています 『不動産プランナー流建築リノベーション』著者の岸本千佳さんへの取材記事が、読売新聞オンライン(2019年9月8日掲載)で公開されています。 詳細 空き室一新 明るく暖か https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20190907-OYTNT50171…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
9/8の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 全国各地に広がるローカルメディア|企画展「地域の編集――ローカルメディアのコミュニケーションデザイン」オープニングトークイベント(2019/10/05|神奈川) http://bi…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
9/7の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 池之端仲町をひらく二日間|アーツアンドスナック運動(2019/09/20|東京) http://bit.ly/32p9r0K ☞ 第16回船場フォーラム2019(2019/09/2…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
9/6の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 笑顔あふれる街の未来を語る~鳥取大丸のこれからと、街の未来を考える~|鳥取大丸リニューアル記念 駅前トークセッション(2019/09/14|鳥取) http://bit.ly/32…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
『手書き地図のつくり方』 の著者・川村行治さん(手書き地図推進委員会代表)がFMラジオ「Good Neighbors」に出演されます 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』 の著者で、手書き地図推進委員会の代表を務める川村行治さんが、2019年9月9日(月)放送のFMラジオ番組「Good Neighbors」(J-WAVE)に出演されます。番組の放送時間は同日13時~16時30分で、川村さんの登場は15時20分ごろからの予定…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
イベント|『小さな空間から都市をプランニングする』連続トーク@京都(9.22)埼玉(9.14)奈良(9.28) 『小さな空間から都市をプランニングする』出版記念の連続トークイベントのお知らせです(京都・埼玉・奈良)。 *イベント当日は会場で『小さな空間から都市をプランニングする』を〈特別価格〉にて販売します(定価2400円)。 ●9/22@京都 今回は、本の中で紹介されている小さな活動が様々に展開し、それがつ…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】建築と小商いのあいだ | 創造系レクチャーシリーズ vol.2(2019/09/20|東京) 趣旨 「小商い」ってどんなイメージがありますか。アクセサリーの製作やお菓子づくりなど、最初は趣味で始めたことが、夢中になるうちに気づいたらセミプロの域に達している。そんな人がどんどん増えていて、働き方や生き方が多様になり、「小商い」が身近になりつつも「小商い」を振る舞う場所がない、そんな声をよく耳に…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
国土交通省主催「ストリートデザイン懇談会」第1回の資料が公開 国土交通省が、これからの時代のストリートのあり方を検討するための委員会として「ストリートデザイン懇親会」を設置しました。 座長には交通工学を専門とする日本大学特任教授の岸井隆幸氏が、副座長には東京藝術大学准教授で建築家の藤村龍至氏が就いています。 同省のウェブサイトでは、2019年8月29日に開催さ…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
一般社団法人公共建築協会 第17回公共建築賞を公募中(締切:2019年9月17日) 以下、同協会のリリースより 公共建築賞とは、優れた公共建築を表彰することにより公共建築の総合的な水準の向上に寄与することを目的とし、当協会の創立20周年を記念して、昭和63年より建設省(現:国土交通省)及び全国知事会等のご後援を得て、一年おきに開催しているものです。 対象となる建築物は、国の機関、地…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】堀川木陰まつり(2019/09/15|京都) プログラム 花苗販売、木陰マルシェ、路上カフェ、木工手づくりワークショップ、クロモジチップの足湯、路上ライブなど 参加費 無料 主催 堀川みどりのまちづくり会 後援 堀川と堀川通を美しくする会、中京花とみどりの会、公益財団法人京都市都市緑化協会 詳細 http://bit.ly/2Qph0zh 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】公開イベント『問いのデザイン』出版会議@京都(2019/09/30 京都) 趣旨 9月30日(月)19:00-21:00、Impact Hub Kyoto(京都市上京区)にて、「『問いのデザイン』公開出版会議」を開催します。 企業やコミュニティにおける課題がますます複雑化する昨今、課題解決の前段階として、大き課題をどのようなまなざしで捉え、解くべき「問い」をどう設定するかと…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】社会・地域・産業の観点から考えるこれからのモビリティ|Shizuokaから発信する これからのユニバーサルデザイン 第3回(2019/11/16|静岡) 2019年度 後期公開講座(全3回シリーズ) Shizuokaから発信する これからのユニバーサルデザイン 第3回 社会・地域・産業の観点から考えるこれからのモビリティ 移動を自動車に大きく依存している現代社会。高齢化が進み運転免許の自主返納者が増えている一方、公共交通機関は衰退が進み、日常の移動を…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】MaaSの実態 先行する欧米と動き出した日本|最強のツールとして活用するためのノウハウと実践(2019/10/25|東京) 趣旨 昨年あたりから日本でも、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)が話題になることが多くなりました。しかし我が国では新規ビジネスとして紹介されることが多く、拡大解釈によって本来の概念が曖昧になっているのも事実です。 本講演では、MaaS発祥の地であるフィンランドで関係者から聞いた事実を元に、M…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】関内駅周辺地区の新たなまちづくりシンポジウム(2019/10/02|神奈川) 趣旨 平成31年1月の現市庁舎街区の事業者公募開始を見据え、まちづくりの動向等を皆様と共有し、 今後の関内駅周辺地区のまちづくりについて、議論を深めるためにシンポジウムを行います。 日時 平成30年10月2日(火曜日) 午後6時30分から午後8時30分(開場午後6時) 会場 横浜市開港記念会館 講堂…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
9/5の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ レクチャー「文化に時間をかける「ことば」をひらく―東京アートポイント計画の10年から紐解いてみる―」(全3回) (2019/09/10,17,25|東京) http://bit.l…続きを読む 2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】山崎亮×黄瀬徳彦 トークイベント | ライフスタイルとコミュニティ(2019/09/29|大阪) 趣旨 心地よく、自分が好きなものや空間、人とのつながりの中で日々を過ごしたいって思うことないでしょうか? 思っていてもなかなかどうしていいかわからない、実践している人の想いって聞いてみたいなって思うことないでしょうか? そこで今回、大阪市内の住宅街でオリジナルライフ空間をデザインし、様々なライフスタ…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
東京都 改定版の景観計画に基づいた「良好な夜間景観形成のための建築計画の手引」を公表 以下、東京都の発表資料より 都は、東京ならではの夜間景観と良質な光の誘導を図るため、平成30年8月に東京都景観計画を改定し、夜間における景観の形成に関する方針を定め、大規模建築物等の事前協議の景観形成基準に、夜間照明に関する事項を追加しました。 この方針や基準について、事業者や設計者等の理解を深め、…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
イベント|大島芳彦さん・田中元子さん登壇@東京(9.19) リノベーション界の開拓者、ブルースタジオの大島芳彦氏。その長年の活動に、観察者として、時に実践者、コラボレーターとして関わってきた、株式会社グランドレベルの田中元子氏。お二人によるトークは、建築に始まり、都市、まちづくり、コミュニティへと境界を越えて拡がっているリノベーション現象に切り込みます。 マ…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】京町家の税金について学ぶ | 京町家再生セミナー第4回(2019/09/26|京都) 趣旨 京町家の所有者や居住者、具体的に京町家の居住や活用を検討している方向けのセミナーです。年間を通して、改修の手法、相続、資金調達、活用方法など、今すぐ役立つ!京町家の保全・再生に関するさまざまな専門知識をわかりやすく学びます。 受講料は1講座につき500円です。 第4回:京町家の税金について学ぶ…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』刊行記念イベントへのご来場ありがとうございました 代官山 蔦屋書店 DAIKANYAMA T-SITEにて『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』刊行記念トークイベントを開催。著者である手書き地図推進委員会のメンバーの方々をゲストにお迎えしてお送りしたイベントは、盛況のうちに終了いたしました。お越しくださった皆さま、ありがとうございました。 著…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】まちづくりと都市計画 | 京都市の都市計画行政を省みて(2019/11/22|京都) 趣旨 吉田秀雄氏は、京大修士卒業後、京都市都市計画局(住宅局ではなく)に35年間勤務され、専ら土地の用途利用、交通計画との関係、又、景観行政にも長く従事され京都市の都市計画の礎を築かれました。 京都市の「まちづくり構想」「都市計画」に関する多年に渉る御経験からその歴史を振り返ると共に今後の展望を語っ…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】2030年を見据えた地方の競争戦略|SHARE Summit 2019 地方の未来(2019/11/11|東京) 趣旨 100年に一度の大変革時代を迎えている日本。シェアリングエコノミーが少しづつ浸透しはじめ、ビジネスや暮らしの前提、個人の消費スタイルが大きく変わり、新しい社会のあり方が問われています。 令和という新たな時代を迎え、米国型でも欧州型でもない日本型シェアリングエコノミーの形が見えてきました。 本セ…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】売れない空き家空き地をどう活かすか? |マイナス不動産・建築のポジティブ化(2019/09/21|東京) 趣旨 空き家、空き地は、所有者、近隣住民、行政にとっても頭の痛い問題です。売りたくても売れないという居住者、草ぼうぼうになって困っている近隣住民、住民からのクレームや改善要望に応えきれない行政という現状があります。この原因として空き家、空き地所有者自身に危機意識が弱く、ほうっておいても困る状況にはな…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
『フランスではなぜ子育て世代が地方に移住するのか』のレビューが「ダ・ヴィンチニュース」に掲載されました 『フランスではなぜ子育て世代が地方に移住するのか 小さな自治体に学ぶ生き残り戦略』(ヴァンソン藤井由実 著)のレビューが、ニュースサイト「ダ・ヴィンチニュース」に掲載されました。 詳細 フランスの地方に学べ! 子育て世代が住みやすい街や村の魅力とは? https://ddnavi.com/revie…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
9/4の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 小さな対話から都市をプランニングする@五条界隈(2019/09/22|京都) http://bit.ly/2HB6Dpf ☞ JR畝傍駅活用検討ワークショップ(2019/09/29…続きを読む 2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
イベント|『歩いて読みとく地域デザイン』著者・山納洋さん登壇@大阪(9.12) 「何もない街」なんて言わせない! その土地の魅力を必ず発見できる、街歩きのコツ、教えます。 今回の講師は、2014年から「Walkin’ About」という街歩きを開催している山納洋さんです。通常の街歩きは、ガイドと一緒に決められたコースをめぐります。しかし、「Walkin’ About」では、参加…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
横浜市庁舎街区活用の事業者が三井不動産などに決定 村野藤吾設計の現市庁舎は星野リゾートによるホテルに 横浜市が、現市庁舎街区の事業予定者を、三井不動産株式会社を代表とする8社に決定し、概要を公表しました。 計画では、グローバル企業が入るイノベーションオフィスや大学拠点などの国際的な産学連携機能をもたせた新棟の建設のほか、村野藤吾設計の行政棟を保存活用したレガシーホテルの開設などが盛り込まれています。…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『実測 世界のデザインホテル』が朝日生命発行の情報誌「SANSAN」に掲載されました 『実測 世界のデザインホテル』(寶田陵 著)が、朝日生命発行の生活情報誌「さんさん(SANSAN)」(2019年10月号)で紹介されました。 朝日生命ホームページ https://www.asahi-life.co.jp/index.html 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
東急株式会社 都市のリアル基盤・デジタル基盤の融合による“City as a Service”構想などを含む長期経営構想を公表 以下、東急株式会社の公表資料より 長期経営構想を策定~未来に向けた美しい生活環境の創造~ 東急株式会社 当社は、このたび、2030年までの経営スタンスおよびエリア戦略・事業戦略などを取りまとめた長期経営構想(以下、本構想)を策定しました。 (中略) 本構想は、鉄軌道事業の分社化をはじめとした「グルー…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】企画展|地域の編集――ローカルメディアのコミュニケーションデザイン(2019/10/05~12/22|神奈川) 趣旨 このデジタル時代に、各地で洗練された紙メディア(ローカルメディア)をつくり、⼈と地域のつながりを⽣み出している⼈たちが増えています。新聞社の活動にも、まちづくりに乗り出したり、地域の住⺠とともに防災プロジェクトに取り組んだりと、新しい展開がみられます。この秋、そんなローカルメディアや各地の新聞…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】インタラクティブセッション | 渋谷の未来を語る – 都市の成熟について -(2019/09/20|東京) 趣旨 一般社団法人渋谷未来デザインは、多様な未来を考える1 週間として、カンファレンスや体験プログラムを含め渋谷駅周辺〜原宿表参道エリアの商業施設やイベントスペース等を拠点とした都市回遊イベント「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2019」(以下、SIW)を9月11日(水…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】構造デザインと住宅の設計 ~構造家と建築家の対話~(2019/09/24|東京) 趣旨 構造デザインとは自由に発想を広げ、その建築にもっとも適合する材料を選定し空間構成にもっとも融合した架構システムを提案するものです。 住宅建築の場合、構造と意匠のデザインはどのようにはじまり、どのようなプロセスを経て、完成を迎えるのでしょうか。 本セミナーでは、構造家の池田昌弘氏と建築家の藤原徹…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】Under 35 Architects exhibition 2019 記念シンポジウム(2019/10/19|大阪) Under 35 Architects exhibition 2019 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(2019) 「Under 35 Architects exhibition 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会2019」を、今秋、大阪駅前・うめきたシップホールにて開催します。これ…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】2019 Trend Seminar@タイルギャラリー京都(2019/10/04|京都) CERA TRADING contents 2 年に 1 度ドイツで開催される「ISH(International Sanitary and Heating)」は、水まわり機器と 空調設備を取り扱うメーカーが出展、交流する世界最大規模の国際見本市です。近年、水まわりのデザインへ関心が高まる中、世界各…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】【藻谷浩介さんと考える】「移住×里山資本主義」がつくる地方と都市の未来(2019/10/05|岡山) [概要] ◎開催日時:2019/10/05 14:00~17:00 ◎会場: 和気町役場大会議室(岡山県気郡和気町尺所555) ◎詳細・申込: http://bit.ly/2ZvsadL —– 趣旨 最近の3年間で子育て世代を中心に約300人が移住してきているという和気町を舞…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
9/3の新着イベント一覧 学芸出版社がおおくりする建築・都市・まちづくりのウェブマガジン「まち座」でご紹介した、おすすめイベントの一覧です。 ☞ 大島芳彦×田中元子 “リノベーションが拓く時代のエッジ~境界線に宿るもの~”(2019/09/19|東京) http://bit.ly/2HqG3yN ☞ 第7回全国まちなか広場研…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
【募集終了】モクチン企画 空室・空き家に困る物件オーナー・不動産会社のためのデザイン学校「モクチンスクール 2019秋」の受講者を募集(締切:2019年10月4日) 以下、モクチン企画のリリースより 大家・不動産会社向け、 デザインの力で築古賃貸物件再生! モクチンスクール 2019秋 開校 空室や空き家で困っている物件オーナー、不動産会社のためのデザインの学校、それが「モクチンスクール」です。 第5期を数える今回は、2019年10月に開校。合言葉は「最小の手数…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
イベント|『SDGs先進都市フライブルク』出版記念@京都(9.12) フライブルク市は環境先進都市として有名です。しかし、同市では技術革新、働きがい、人権、福祉、教育、平和に関する活動など、SDGsの17の目標すべてに関わる市民活動が活発に行われています。加えて行政、企業も役割を果たしています。それらは行政が計画し指揮するものではありません。一見バラバラに行われている…続きを読む 2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
『あたらしい森林浴』が情報誌「企業と人材」で紹介されました 『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』(小野なぎさ 著)が、人材情報誌「企業と人材」(2019年9月号)で紹介されました。 媒体詳細 企業と人材 2019年9月号 https://www.e-sanro.net/magazine_jinji/kigyotojinzai/e201…続きを読む 2019年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報