【受付終了】【延期】特別講演会|小堀哲夫・2 度目のJIA日本建築大賞受賞記念(2019/11/09|東京) 11月9日(土)に開催される「法政建築文化祭2019」で、小堀が特別講演を行います。 特別講演会『小堀哲夫・2 度目の建築大賞受賞記念』 延期になりました 日時 2019年11月9日(土)16:30〜18:00(開場16:00) ※講演会後B1Fカフェテリアにて交流懇親パーティを開催予定 場所 法政…続きを読む 2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ゲスト:猪熊純|都市のパブリックをつくるキーワード(2019/10/26|東京) シェアハウス、シェアオフィス、シェアカー、シェアサイクルなどなど。個人で所有するのではなく、みんなでシェア(共有)することによって生まれる豊かさや便利さを享受する暮らしは、今や当たり前のものになりつつあります。そんなシェアが生み出す価値にいち早く着目し、人々がシェアする場のデザインに取り組んできたの…続きを読む 2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第2回 コミュニティコーディネーター講座|東京大学Cedep×まちの保育園・こども園(2019/11/16~11/17|東京) 保育園・こども園の現場で働く「コミュニティコーディネーター(=CC)」は、子どもと地域の大人、保育者と保護者・地域の人々の関係性をつなぎ・紡ぐ役割を担う専門職です。地域のつながりが希薄化し、まちぐるみでの子育てが難しくなっているいま、子どもと地域のためにCCの果たす役割が改めて注目されています。 本…続きを読む 2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
「第9回みどりのまちづくり賞」が決定 ランドスケープマネジメント部門で〈なんばパークス〉が大阪府知事賞 大阪府が、(公財)国際花と緑の博覧会記念協会などと共催で“まちが美しくなるみどりづくり”や“まちが笑顔になるみどりづくり”への取り組みを表彰しようと、今年5月から7月にかけて募集していた「第9回みどりのまちづくり賞」(愛称:大阪ランドスケープ賞)の審査結果が公開されました。 「ランドスケープデザイン…続きを読む 2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報
イベント|『世界の空き家対策』著者登壇@東京(10.24) 空き家対策及び老朽不良住宅地区の活性化は、ポスト産業都市での重要課題です。フランス・リール都市圏で2018年に開始された「工事義務付き1ユーロ住宅」は、人々とメディアから注目されています。本コンフェランスは、1ユーロ住宅――日本風に言えば「百円住宅」――事業の現段階の・中間的報告となります。また、よ…続きを読む 2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
『あたらしい森林浴』の著者・小野なぎささんがFMヨコハマの番組「THE SOUNDS OF JAPAN」に出演されます 『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』の著者・小野なぎささんが、FMヨコハマで放送される番組「THE SOUNDS OF JAPAN」に出演されます。 番組放送時刻 2019年10月27日(日)5:30-5:58 同11月3日(日)5:30-5:58 小野なぎささんより 番組ホ…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『マルシェのつくり方、使い方』が「全国商工新聞」で紹介されました 『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』( 脇坂真吏 著 )が「全国商工新聞」(2019年10月21日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2W90KWt 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『お寺という場のつくりかた』の書評が「キリスト新聞」に掲載されました 『地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた』(松本紹圭・遠藤卓也 著)が「キリスト新聞」(2019年10月21日付)で紹介されました。 「筆者が『お寺の二階建て構造図』と呼ぶものは、教会が活動を見直し整理する際にも参考になる」など、独自視点の書評を寄せてくださっています。 掲載先の詳細 【…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『北欧の照明』が「山陽新聞」「下野新聞」「徳島新聞」「大分新聞」の各紙で紹介されました 『北欧の照明 デザイン&ライトスケープ』(小泉隆 著)が「山陽新聞」(2019年10月4日付)「下野新聞」(同6日付)「徳島新聞」(同10日付)「大分新聞」(同13日付)で紹介されました。 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
イベント|『色彩の手帳』+『まちを再生する公共デザイン』出版記念@東京(10.24) 私たちの暮らしはさまざまな「色」とともにあり、公共空間にはさまざまな「デザイン」が存在しています。本来、地域のインフラ(社会‐基盤)は、時間の経過に耐えうるものでなければなりませんが、一方でこうしたデザインや空間・色彩は、時間の変化に影響を受けざるを得ないという側面も持っており、評価や判断に長い時間…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】子どもがみつける場所 子育てをささえる場所|第141回豊中まちづくりフォーラム(2019/11/19|大阪) 小学校児童の日常生活をよく観察してみると、家と小学校以外の地域の中に、様々な場所を獲得していることがわかる。そして、それらの場所は、発達途上の子どもにとって、とても大きな意味を持っている。さらに、子どもを保育所に送り届けてから職場へ行き、終業後、子どもを迎えに再び保育所に行き、家に帰る途中、ママ友や…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
竹中工務店 〈聴竹居〉の保存活用事業で「メセナアワード2019」のメセナ大賞を受賞 公益社団法人企業メセナ協議会が企業の文化芸術活動を顕彰する「メセナアワード2019」において、株式会社竹中工務店が「メセナ大賞」を受賞しています。 同社に勤務した建築家・藤井厚二の自邸〈聴竹居〉(京都府乙訓郡大山崎町)について、その「保存管理にとどまることなく、地域全体で取り組むことにより交流を創出…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】空き家対策とポスト産業都市の再生~フランス・リールの「工事義務付き1ユーロ住宅」(2019/10/24|東京) 空き家対策及び老朽不良住宅地区の活性化は、ポスト産業都市での重要課題です。フランス・リール都市圏で2018年に開始された「工事義務付き1ユーロ住宅」は、人々とメディアから注目されています。本コンフェランスは、1ユーロ住宅――日本風に言えば「百円住宅」――事業の現段階の・中間的報告となります。また、よ…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】用がないなら“まち”に出よう~PUBLIC HACKがまちの可動域を拡げる(2019/11/15|兵庫) 公共空間は“みんな”のもの。でも、“みんな”の中に“私”はいるでしょうか? まちは“みんな”のものであり、“私”のものだから、“私”が私らしく使う。 それは“私以外のみんな”の事も考えて。 「PUBLIC HACK~私的に自由にまちを使う」の著者・笹尾和宏さんと、そんな 「優しいまちの使い方」を学び…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】<町家再生プロジェクト>UNKNOWN KYOTOを知らナイト in 大阪(2019/10/25|大阪) 「新しい場づくり」について考えてみませんか? かつて「五條楽園」と呼ばれたエリアにある伝統的な元お茶屋建築をリノベーションするプロジェクト、UNKNOWN KYOTO。 「泊まって、食べて、働く」が重なり合った「コリビング(Co-living)」という新しい場づくりを、京都のまちで実践する「参加型」…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】学生が考える持続的な未来について~フットパスとエコツーリズムの観点から~(2019/11/16~17|滋賀) 全国カレッジフットパスフォーラム2019「学生が考える持続的な未来について~フットパスとエコツーリズムの観点から~」とは? ここでは、全国各地の学生が主体となり、フットパスやエコツーリズムに関する活動を語り合うことで、持続的な可能性についてみんなで共に学び、楽しむ場です。 フットパスや、エコツーリズ…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】《CROSS WAVE HUT》展示|早稲田大学・吉村靖孝研究室(2019/11/02~03|東京) 吉村靖孝研究室では、「半動産建築研究」と称し、モバイルハウスやコンテナ建築など土地への定着の度合いが弱い建築や、シェアハウス等の所有の感覚が薄い建築について研究しています。 その中でも、車輪が付いた動く家や軽トラックの荷台に載る小さな家などのモバイルハウスは、日本でも2010年頃から高い関心を集めて…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ARCH-ABLE PUBLIC OFFERING(2019/11/11|東京) 建築家の生み出したデザインのデジタルデータをアーカイブし、CCライセンスのもとに公開しようとするサイトARCH-ABLEのデータサイトが今年の5月にローンチとなりました。 立ち上げ時にはスキーマ建築計画、ノイズ、早稲田大学吉村靖孝研究室、ドミノアーキテクツ、ノウサクジュンペイアーキテクツの皆さんから…続きを読む 2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】千葉市ホームシェア実務研修(2019/10/26|千葉) 千葉市では東京2020大会を契機に、おもてなしの一つとしてイベント民泊を活用した「ホームシェア」や「ガイドサービス」を提供できる方の育成を図っています。 このたび、ホームシェアサービス提供をお考えの方やサービス提供に興味のある方に対し、ホームシェアサービスの提供に当たって準備しておくべき事項や必要と…続きを読む 2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ストリート文化の創造と都市のイノベーション(2020/01/28|東京) いま注目されているストリートの再生・復権。人間中心のストリートへの再生とそれによる都市のイノベーションの創出が期待されています。 これらの取り組み現状・課題などについて、国内外の事例に精通し、「ストリートデザイン・マネジメント~公共空間を活用する制度・組織・プロセス」の編著者のお一人である三浦詩乃さ…続きを読む 2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンターが第22回まちづくり・都市デザイン競技への参加者を募集中 対象地域は愛知県岡崎市の「岡崎城周辺地区」 公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンターが、第22回まちづくり・都市デザイン競技について、愛知県岡崎市の「岡崎城周辺地区」を対象に実施することを発表しています。 名鉄名古屋本線「東岡崎駅」から西へ約1.5㎞、南北の幅約200~600mに広がる約80haのエリアを対象とし、「居心地が良く歩きた…続きを読む 2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2019年10月19日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】シンポジウム|地域における歴史的建築物の保存・活用の仕組みづくり —建築基準法「3条その他条例」に係る最新動向と課題解決へ向けて(2019/11/10|京都) 当団体は、全国各地で「歴史的建築物」の保存・活用の実例をつくり、その価値を次世代に承継する取組を全国に普及するための全国ネットワークとして活動しています。 近年、歴史的・文化的な価値を有する歴史的建築物への関心が高まり、住居はもちろん、宿泊施設、レストラン、カフェ、サテライトオフィス、芝居小屋、ギャ…続きを読む 2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
文化庁が兵庫県たつの市龍野と鹿児島県南さつま市加世田麓の一部地区を「重要伝統的建造物群保存地区」として新たに選定することを答申 累計120地区に 文化庁は、兵庫県たつの市龍野の一部地区と、鹿児島県南さつま市加世田麓の一部地区を、それぞれ新たに重要伝統的建造物群保存地区に選定することを文部科学大臣に答申したと発表しました。それぞれ「たつの市し龍野伝統的建造物群保存地区」「南さつま市加世田麓伝統的建造物群保存地区」として新たに加わり、重要伝統的建…続きを読む 2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】これ以上京都に宿泊施設は必要か?|第7回 観光を考えるシンポジウム(2019/11/10|京都) 今後更に増加が見込まれる訪日外国人の宿泊需要を吸収するべく、全国各地で宿泊施設の建設が目白押しです。京都においては「宿泊施設数としては満たされつつある」との見方が広がっていますが「中心部偏在である」「ラグジュアリーホテルは不足」という声もあります。 今(計画中も含め)の京都の宿泊施設で、増加する入洛…続きを読む 2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
新刊『公共施設のしまいかた まちづくりのための自治体資産戦略』+関連イベント@東京(11.10) 人口減少と財政難の時代を迎え、もはや自治体も住民も「老いる公共施設」の問題からは逃げられない!一方的な総量削減ではなく、自治体と住民の協働による削減・整理・再活用で非効率な公共支出を減らし、公共サービスの質の向上もしくは必要最低限の継続を実現し地域の価値を上げる、縮充社会の公共資産づくりマニュアル。 2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】市民と考える名古屋の未来|なごや建築祭 シンポジウム(2019/12/01|愛知) 新しい令和の時代に何を残し、何を伝えていくのか ~私達の暮らしを取り巻くモノゴトについて考える~ 「継承」次代へつなぐ建築・まち をテーマとして、私たち愛知建築士会名古屋6支部は『なごや建築祭』を開催しています。 この祭の終盤のイベントとして、広く市民の皆さんに参加いただくシンポジウムを開催いたしま…続きを読む 2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】藤村龍至|建築デザイン講演会2019(2019/11/08|広島) テーマ ちのかたち 日時 2019年11月8日 15:00~16:30 会場 広島工業大学内 Nexus21 905号室 詳細 今年の『建築デザイン講演会(11/8)』はすばる幼稚園などの建築作品だけでなく、超線形設計プロセスや、鶴ヶ島プロジェクトに代表される住民参加型、Deep Learning …続きを読む 2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【募集終了】横浜市がIR(統合型リゾート)実現に向け民間事業者からコンセプトの提案を募集 依存症や治安など懸念事項への対策も(提出締切:2019年12月23日) 横浜市が、山下ふ頭に誘致を検討しているIR(統合型リゾート)の実現に向け、民間事業者からのコンセプト提案を募集しています。 発表によれば、提案を求める事項には、土地利用や動線、都市デザインなど事業全体に関する点や、設置する施設の機能・規模やその運営に関する点に加え、IRの課題としてしばしば取り沙汰さ…続きを読む 2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】まちのトレジャーハンティング(2019/10/23|島根) 松江市では、都市マスタープランに位置付けた、「既存ストックの有効活用」の具体策として、まちなかの空き家、空き店舗などの遊休不動産を活用したリノベーションまちづくりの取り組みを進めています。 令和元年9月26日開催の大島芳彦氏の講演会に引き続き、全国各地でリノベーションまちづくりの取り組みをされている…続きを読む 2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】こどものしゅうかつ「建築(けんちく)のしごと」(2019/11/02|東京) 「世の中にはどんなしごとがあるんだろう?」実際にはたらくってどういうことだろう? 「こどものしゅうかつ」は、こども達があこがれの仕事に触れ、楽しみながら社会のことを考え・学ぶことができる「子どもが仕事について考える学びの場」です。 お菓子を作るしごと、電車のしごと、お家を建てるしごと…。子ども達が憧…続きを読む 2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】西田司|建築と人が育てるパブリックライフ(2019/10/25|東京) 「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに活動する株式会社エイトブランディングデザインは、横浜DeNAベイスターズのファーム施設「DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA」、“波”形状の曲面屋根を有する「湘南港江ノ島ヨットハウス」など、様々なビルディングタイプにおいてコミュ…続きを読む 2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】中山間地域の集落のあり方を考えるシンポジウム(2019/10/26|岡山) 岡山県では、中山間地域等において集落機能が維持されるよう様々な取組を進めているところでありますが、人口減少や少子高齢化が急速に進む中、これからの集落のあり方や支援策など、行政の関わり方を含めて、事例を交えながら多様な集落のあり方を幅広く多面的に議論するシンポジウムを開催します。 日時 10月26日(…続きを読む 2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】イベント民泊オープン交流会(2019/10/24|東京) 千葉市と連携している世界最大級の旅行コミュニティプラットフォームAirbnbによるイベント民泊オープン交流会です。イベント民泊に関する初歩的なことから疑問・質問、出会いの感動体験につながるまでを、2019年9月に実施した千葉市イベント民泊のホスト参加者のリアルな体験談などを交え、初めての方にも分かり…続きを読む 2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】千葉市イベント民泊 ホームシェアホスト説明会(2019/10/19|千葉) 千葉市では東京2020大会を契機に、おもてなしの一つとしてイベント民泊を活用した「ホームシェア」や「ガイドサービス」を提供できる方の育成を図っています。 このたび、ホームシェアを実施するうえでの基本的なルールや実施する際の留意点などをお伝えするほか、実際にホームシェアホストとして活動されている方をお…続きを読む 2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
新刊『サイクルツーリズムの進め方 自転車でつくる豊かな地域』出版記念イベント@東京(11.1) 輪の国びわ湖推進協議会では、設立からこれまで10年間の自転車まちづくりの経験と先進地域の調査を基に、サイクルツーリズム推進のノウハウをまとめた本を制作、本年10月に出版します。それを記念し、サイクルツーリズムを成功させ、住みよい地域づくりに繋げるためのポイントについてお話しします。 2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】若手建築家対談:今、何を設計しているのか?(2019/11/29|東京) 株式会社建報社では、自社にて運営する建築情報サイト「KENCHIKU」のユーザーを対象に、気鋭の建築家を招き「KENCHIKUセミナー」と題した講演会を2016年11月より開催してまいりました。 第11回となる今回は、広く建築に関わる方を対象とし、若手建築家の方4氏(西田 司、山道 拓人、浜田 晶則…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】政策をデザインする -Designing for Public Policy(2019/11/15|東京) 様々な分野や文化にまたがる社会的課題に対処し再構築していくために、公共領域におけるデザインの役割は極めて重要です。しかし現在の日本の政府機関や自治体がデザインの実践に取り組むためにはさまざまな壁が立ちはだかっている現状があります。 橋本直樹氏は、国家公務員として初めてMFA(美術学修士)の学位を米国…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】その地域性-瀬戸内海から横浜へ|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/12/21|岡山) 第5回 「その地域性-瀬戸内海から横浜へ」 シンポジウム「倉敷の建築文化」CPD認定プログラム 日時 2019年12月21日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷公民館 会費 無料 定員 300名(※先着順) 主題講演 松隈洋(京都工芸繊維大学教授) パネルディスカッション 〈コーディネ…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】地域の価値を高める都市戦略|企画マネジメント総論オープンセミナー(2019/10/30|大阪) 第4回「地域の価値を高める都市戦略」 建築で社会に何ができるのか?最先端の実践者、研究者に話を聞こう! 日時 2019年10月30日(水)13:15~16:30 場所 近畿大学東大阪キャンパス ①13:15~14:45 C館C-203 ②15:00~16:30 C館C-102 登壇者 (有)ハートビ…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】森林・林業と人々の生活~ドイツと日本の比較から~|2019年度龍谷大学里山学研究センターシンポジウム(2019/11/09|京都) 2019年11月9日(土)に龍谷大学深草キャンパスにて、里山学研究センターの国際シンポジウムを開催いたします。 タイトルを「森林・林業と人々の生活 ~ドイツと日本の比較から~」とし、ドイツの森林官であるMichael Lnge(ミヒャエル ランゲ)氏と森林学ディプローム(ヨーロッパの学位)であり、日…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】BAR UM カフェの空間学と街(2019/10/24|東京) BAUMがほぼ月イチで開催するするBARイベント、「BAR UM」。 コンセプトは「飲み会とトークイベントの中間」です。 毎回ゲストマスターを招いて、飲みながらゆったりと でも、普段はなかなか聞けないお話をきく会。 今回のテーマは「カフェの空間学と街」 ゲストは書籍「カフェの空間学」を執筆された空間…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
『ローカルメディアのつくりかた』などの著者・影山裕樹さんがNHKラジオ第一の番組「Nらじ」に出演されます 『ローカルメディアのつくりかた』などの著者・影山裕樹さんが、NHKラジオ第一の番組「Nらじ」に出演されます。 出演予定は10月16日(水)18時19分ごろ~の特集「『ネット時代も元気 紙のローカルメディアの可能性』」です。 詳細 10月16日(水) ネット時代も元気 紙のローカルメディアの可能性 N…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『カフェの空間学』の著者・加藤匡毅さんがラジオJ-WAVEの番組「Make my day」に出演されます 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』の著者・加藤匡毅さん(Puddle)が、J-WAVEの番組「Make my day」のコーナー〈SARAYA ENJOY! NATURAL STYLE〉に出演されます。 出演予定時刻は、10月20日(日)7:20~40ごろです。 番組ホームページ http://…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』の書評がフリーライター・りょうかんさんのブログで公開されました 『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』(大島芳彦+ブルースタジオ 著)が「りょうかんのつぶやき」(2019年10月11日公開)で紹介されました。 掲載先の詳細 【書評】大島芳彦さんの「なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか」は国内の成功事例とその秘訣が多数載っているケーススタディ書! htt…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
文筆家・木村衣有子さんによる『カフェの空間学』の書評が「毎日新聞」に掲載されました 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』(加藤匡毅・Puddle 著)が「毎日新聞」(ウェブ版は2019年10月15日公開)で紹介されました。 書籍紹介コーナー「SUNDAY LIBRARY」にて、文筆家・木村 衣有子さんに書評をお寄せいただいています。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2O…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】ひろしまたてものがたりフェスタ2019(2019/11/08~10|広島) 広島市内の建築が一斉公開されるイベントを開催します。今年は11月8~10日の3日間で23建物の特別公開やガイドツアーが行われ、通常通り公開も含めると36建物が参加します。申込方法は建物ごとに異なりますので、公式サイトをご覧ください。 日時 2019年11月8日(金)~10日(日) 主な参加建物 広島…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】歴史のなかの現代都市|2019年度 都市史学会大会 シンポジウム(2019/12/15|東京) われわれがふだん生活し活動している拠点は多くの場合、現代の都市である。現代はつねに進行形として推移していくので、過去との連続/断絶がどのように起きているのかを明らかにすることは難しい。歴史的時代区分として古代、中世、近世、近代については多少の幅があるものの多くの研究者のあいだで一定の共通認識がすでに…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】モダンとポストモダンの間|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/12/07|岡山) 第4回 「モダンとポストモダンの間」 日時 2019年12月7日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷市立美術館 会費 無料 定員 180名(※先着順) 主題講演 松葉一清(武蔵野美術大学教授) パネルディスカッション 〈コーディネーター〉 松隈 洋 (京都工芸繊維大学教授) 〈パネリスト〉 太…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】企業とつくる防災とまちの未来|2019年度東三河防災カレッジ(2019/10/23|愛知) 日時 2019年10月23日(水)14:00〜17:00 備考:終了後、豊橋駅周辺で懇親会あり 会場 MUSASHi Innovation Lab CLUE(愛知県豊橋市駅前大通一丁目135番地) 参加費 1500円 定員 30名程度(事前申込制、前日までにお申込みください) 講師 永田宏和(NPO…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】近作批評|2019年円錐会秋イベント(2019/10/27|東京) 本年度の円錐会秋のイベントは、例年と少し違う特別なものになります。 円錐会員である、藤原徹平さん+針谷將史さん、畝森泰行さんが、偶然にも同じ方面で公共建築のコンペに勝利し、本年度ほぼ同時期に竣工させることができました。この機会を見逃すわけにはいきません。 この二つのプロジェクトをやはり円錐会会員の多…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】水都大阪アニバーサリーナイト(2019/10/19|大阪) 水都大阪2009を支えた懐かしい人たち・今エンジン全開の人達、そして次世代の水都の人達、10月19日の中之島公園芝生広場へ是非お集まりください! 大阪をさらに楽しく、魅力あふれる水の都にするため、ともに語り合い、アクションを加速し、行動するための機運を高めたいと思います。 日時 10月19日(土) …続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
(公財)長野県みらい基金が「長野県台風19号災害支援基金」への寄付を呼びかけ 特に千曲川流域の被災者支援に活用へ 寄付を通じて県内で公共的活動に取り組む団体を支援している公益財団法人長野県みらい基金が、運営する寄付ポータルサイト「長野県みらいベース」上で、このたびの台風19号による県内被災地における支援活動を支えるため、「長野県台風19号災害支援基金」を設立し、寄付を呼び掛けています。 集まった寄付金は、県内の…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】組織・コミュニティは宗教化すべきではない?!お坊さんが考える、これからの人が集まる場のつくり方(2019/10/15|東京) テクノロジーの進化により情報環境も変化し、多くの人々が簡単に情報を発信し、検索、繋がることができる時代になりました。それに伴い、ライブ配信サービスやオンラインサロン、クラウドファンディングなど様々なコミュニティサービスが増えてきています。 一方でそのようなコミュニティや企業、団体は、そこに集まる人々…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内
県立長野図書館 台風19号による県内公共図書館の被害状況を公開中 県立長野図書館が、台風19号による県内図書館の被害状況を、ホームページ上で公開・更新しています。 公開されている情報によれば、千曲川の氾濫で大規模な浸水被害を受けている千曲市の市立更埴図書館では、床上7cmまで浸水・泥の流入による被害があり、当面の間休館する予定とのことです。 詳細 台風19号による…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】竜ケ崎の中心商店街の現状と課題|比較住宅都市研究会(2019/10/26|茨城) 竜ケ崎駅前から約2kmに広がる米町、新町、上町、横町、根町、下町上、下町東、砂町等の商店街はシャッター商店街化しつつある。このような旧市街地には、コンビニすら出店しない。商店主たちは、駅近くに大きな駐車場をもつ竜ケ崎ショッピングセンター(1987年8月開業)をつくったが、今はデッドモール化している…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ポリスとは何か=桜井 万里子(東京大学名誉教授)|2019年度 都市史学会大会 基調講演(2019/12/14|東京) 日時 12月14日(土)16:30-18:00 会場 青山学院大学青山キャンパス 14号館12階大会議室 〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 プログラム 13:00-15:00 〔研究発表〕 司会=小島見和(青山学院大学) 15:15-16:15 〔都市史学会総会〕(会員のみ) 16:…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】モダンとジャパンの間|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/11/23|岡山) 第3回 「モダンとジャパンの間」 日時 2019年11月23日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷公民館 会費 無料 定員 300名(※先着順) 主題講演 重村 力(いるか設計集団・神戸大学名誉教授・神奈川大学客員教授) パネルディスカッション 〈コーディネーター・コメンテーター〉 重村 力 …続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】今後の持続可能な社会形成のための技術体系をめぐって―適正技術に関する包括的フレームワーク―(2019/11/01|大阪) 気候変動は、もう実際に深刻な災害群を頻発させるほどに進行し、また、世界で最も裕福な26人の資産が、貧しいほうから半分の38億人の資産に等しいというきわめて極端な貧困・格差の問題が生じる事態にもなっています。今後の持続可能な世界の形成に向けて、私たちの社会・経済の大胆な転換が求められており、そこには相…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか』の書評がフリーライター・りょうかんさんのブログで紹介されました 『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか』(村上 敦 著)が「りょうかんのつぶやき」(2019年10月10日公開)で紹介されました。 りょうかんさんは、熱海市と鳥取市で二拠点居住を実践されているブログ編集者・フリーライターです。 掲載先の詳細 【書評】村上敦さんの「ドイツのコンパクトシティはなぜ…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】借家の経営をめぐる諸課題と居住貧困の打開|2019住宅研究交流集会(2019/10/19|東京) わが国の民間借家(民間賃貸住宅)は、全国の住宅ストック(既存住宅)の28%、東京都では38%を占めます。民間借家市場はなぜ良好な低家賃住宅を供給できないのでしょうか。民間借家市場が人々の居住ニーズに応え、安定して成長するためにどういう取組みや政策が必要とされるのでしょうか。 今日、借家経営の困難、リ…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】【台風の影響により延期】美しい水の生まれる源流の森で、紅葉を味わう森の時間(Shinrin-yoku)|特別企画 日帰りバスツアー(2019/11/02|東京・山梨) 小野なぎさ×イーツアー 特別企画 日帰りバスツアー森林浴ツアーサイト「森の時間」OPEN記念! 美しい水の生まれる源流の森で、紅葉を味わう森の時間(Shinrin-yoku) 【森と未来】小野なぎささんからのコメント! 日本にはたくさんの森があります。 しかし、どこに行けば森林浴ができるのか、紅葉を…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】知られざる工業化への思い|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/11/09|岡山) 第2回 「知られざる工業化への思い」 シンポジウム「倉敷の建築文化」CPD認定プログラム 日時 2019年11月9日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷公民館 会費 無料 定員 300名(※先着順) 主題講演 花田佳明(神戸芸術工科大学教授) パネルディスカッション 〈コーディネーター…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】シビックテック ×ライフスタイル 体感できるスマートシティの未来(2019/10/28~12/12※全5回|東京) 近年、シビックテック(市民自身がテクノロジーを活用して社会課題を解決する取り組み)の取組が私達の身近な日常に、目に見える変革をもたらそうとしています。このようなシビックテックの世界に焦点をあて、我々のライフスタイルの未来がどのように変わるのかについて、講師とともに想像を豊かにしていきます。 プロデュ…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
国立文化財機構 京都・奈良・九州の各国立博物館についての将来構想をまとめた「新時代プラン」を発表 独立行政法人国立文化財機構が、京都国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館のそれぞれについて、今後のビジョンや行動計画などをまとめた「新時代プラン」を発表しました。 このうち、2021年度内に文化庁の全面移転が予定されている京都市内に位置する京都国立博物館の計画名は〈京都へのいざないプラン〉。 休…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】そのデザインに哲学はあるか?|クリエイティブビジネスフォーラム「クリエイティブは旅に出よ。」Vol.5(2019/10/24|大阪) これからの若いクリエイターが競争力を持って活発に活動していくためには、自分自身の殻を破って、積極的に異業種・異分野との関わりを持ち、互いに知の共有や技術の融合等を通して、新しいビジネスや事業を生み出していく姿勢や能力が必要となります。 「クリエイティブは旅に出よ。」は、クリエイティブの世界で発信力を…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
『北欧の照明』がリビングデザインセンターOZONEのウェブサイトで紹介されました 『北欧の照明 デザイン&ライトスケープ』(小泉隆 著)が「OZONE」(2019年10月11日)で紹介されました。 新宿に拠点を置く「CLUB OZONEスクエア」ビジネスラウンジ&ライブラリーの図書情報にて、2019年9月の新着本「スタッフお薦めの2冊」としてピックアップされています。 掲載先の詳…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】参画エントリー会議|生野区西部地域の学校跡地活用にかかるイベント(2019/11/20|大阪) 生野区では、「生野区西部地域の学校再編整備計画」に基づき、学校再編に伴って生じる学校跡地について、多世代・多文化・すべての人が関わることで「みんなの学校」となり、生野区独自の「まちぐるみ教育」を実現させる「生野区西部地域の学校跡地を核としたまちづくり構想」を令和元年6月に策定しました。 これから、そ…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】公共デザイン±色彩|『色彩の手帳』+『まちを再生する公共デザイン』出版記念トークイベント (2019/10/24|東京) 私たちの暮らしはさまざまな「色」とともにあり、公共空間にはさまざまな「デザイン」が存在しています。本来、地域のインフラ(社会‐基盤)は、時間の経過に耐えうるものでなければなりませんが、一方でこうしたデザインや空間・色彩は、時間の変化に影響を受けざるを得ないという側面も持っており、評価や判断に長い時間…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
イベント|『フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか』著者登壇イベント@沖縄(10.28) 世界的に地球温暖化に対する環境への取り組みが求められている中、那覇市では、CO2温室効果ガスなどの環境負荷の低減を図るため、クルマ中心の社会から脱却し、公共交通と多様な移動手段の充実と併せ、交通行動そのものを引き起こしている「人の意識改革」に取り組んでいます。 人にやさしく環境にもやさしい公共交通を…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
『カフェの空間学』がデザイン情報サイト「JDN」に掲載されました 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』(加藤匡毅・Puddle 著)がデザイン情報サイト「JDN」のおすすめ書籍・本のコーナーで紹介されました。 担当編集者・古野咲月によるコメントも併載されています。ぜひご覧ください。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2IEXGvD 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】エリアMICE~東京都心部の魅力をMICEにどう活かすか?~|第8回都市ビジョン講演会(2019/11/13|東京) 国際的な都市間MICE誘致競争が激しさを増す中で、中国・シンガポール等のアジア諸大都市の新規開発の超大型オールインワン型MICE施設に対抗するために、東京がなすべきことについて考察する。 日本では新たな取り組み「エリアMICE」が始まっている。「エリアMICE」とは大規模一体型施設のオールインワン型…続きを読む 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】工芸からまちづくりへ|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/10/26|岡山) 第1回 「 工芸からまちづくりへ」 シンポジウム「倉敷の建築文化」CPI認定プログラム 日時 2019年10月26日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷公民館 参加費 無料 定員 300名(※先着順) 主題講演 藤森照信(東京都江戸東京博物館館長・東京大学名誉教授) パネルディスカッ…続きを読む 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
大阪市 鶴見緑地の指定管理事業予定者に大和リース株式会社らを選定 ベーカリーカフェや子ども用遊具の新設などを予定 大阪市が、今年3月末から募集していた都市公園「花博記念公園鶴見緑地」(同市鶴見区)の指定管理事業予定者に、大和リース(株)を代表者とし、(一財)大阪スポーツみどり財団や美津濃株式会社(ミズノ)ら6法人で構成される「鶴見緑地スマイルパートナーズ」を選定したと発表しています。 公開されている主な提案内容…続きを読む 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】治水 × 伝統 × デザイン=□(2019/10/18|東京) 毎年のように発生する豪雨、世界的な気候変動による洪水リスク上昇。従来の「川だけが頑張る」治水システムでは、私たちの暮らしを守るのが難しくなっている。これからは、まちに洪水を計画的に氾濫させることも含め「まちと川が一緒に頑張る」治水システムへの転換が必要だ。 現代の治水技術と伝統的な治水技術、そして空…続きを読む 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
イベント|『あたらしい森林浴』出版記念トーク@東京(10.28) 明日何が起こるかわからない時代に、世界で活躍する人材を育てるためには何を学べばよいのだろう? このイベントは、人材育成に関するちょっとユニークなイベントです。 テーマは “森とイノベーション”。成功者や学者から理論やスキルを学ぶ、ではなく、環境教育、地域貢献、社会貢献、でもなく、ビジネスパーソンが、…続きを読む 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】『土木デザイン』を仕事にする|進路について考える、土木系学生向けイベント(2019/10/29|宮城) 進路について考える、土木系学生向けイベント 『土木デザイン』を仕事にするを開催します 本イベントでは、エンジニア・アーキテクト協会の会員事務所の仕事を紹介いたします。東北大学以外の方も大歓迎です。ぜひお越しください! 日時 2019年10月29日(火曜日)18:00〜19:45(17:30開場)※2…続きを読む 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
森ビル 東京の巨大都市模型とパノラマスクリーンを備えた研究施設「森ビルアーバンラボ」を六本木に開設 東京都港区に本社を置く森ビル株式会社が、同六本木に都市と東京の未来を多角的に考えるための研究施設「森ビルアーバンラボ」を創設しました。 同社のプレスリリースによれば、同ラボの総施設面積は約1,670㎡。東京の巨大な都市模型(1/1000スケール:縦15m×横24m)を配置した「シアタールーム」には、…続きを読む 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】和の住まい推進リレーシンポジウム(2019/10/19|鹿児島) 日時 2019年10月19日(土)13:30~16:30 場所 かごしま県民交流センター 西棟2階 中ホール ゲスト 松島潤平ほか 申込み締切 10月15日 詳細 http://kjc.or.jp/archives/5207 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】地域社会と文化財 ― 身近にある文化財、それをまもり伝える意味|文化財防災ネットワーク推進事業シンポジウム(2019/12/07|東京) 今回の文化財防災ネットワーク推進事業シンポジウムは「地域社会と文化財 ― 身近にある文化財、それをまもり伝える意味」と題し、基調講演には当推進事業有識者会議の委員をお願いしています、京都府立大学副学長の宗田好史氏をお迎えして、地域の過疎化・少子高齢化などの社会状況の変化による文化財保護の在り方につい…続きを読む 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】木造建築の新しいかたち|Under 35 Architects exhibition(2019/10/26|大阪) 今、木造建築を取り囲む環境が大きく変容しています。 技術革新により、今まで鉄筋コンクリート造や鉄骨造で建てられてきた中高層・大規模建築物や、箱型に留まらない自由なデザインが木造で実現可能に。人と環境にやさしい「木造都市」づくりがいよいよ本格化しています。 当イベントでは建築家の先生とのトークセッショ…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】手賀沼湖畔で社会実験 ヌマベ・ビラキ|テガヌマウィークエンドVOL.2(2019/11/03~04|千葉) 千葉県の柏・我孫子両市にまたがり、都市部に近いながら雄大な自然を有する手賀沼。その水際すぐの環境(=”ヌマベ”)を遊びと学びのフィールドに転換する社会実験「ヌマベ・ビラキ」を、11/3(日)、4(祝)の二日間にわたって開催致します。同企画は東京大学都市デザイン研究室が中心となって企画しており、主に子…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
イベント|ツーリズムと都市デサインの課題@大阪(10.21) 都市ツーリズムの拡大が都市に大きな影響をおよぼすだろうことは、これまでに予見されていたことであり、さらに1998年欧州都市計画家協会は改めてこのことを強調した。 都市ツーリズムに対して、都市デザインの役割は、まず、人を集める魅力の創出や維持・保全に求められるが、あわせて、宿泊、つまり一時的に都市に住…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
【受付終了】Housing Policies in Brazil and Sao Paulo|比較住宅都市研究会(2019/10/25|東京) 今回は英語で議論します。 Despite major urban developments throughout the decades, both the housing supply and living conditions for low-income people in Brazil re…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
東京大学教員有志が文化庁による「あいちトリエンナーレ」への補助金の不交付決定に対する声明を文部科学大臣・文化庁長官宛に送付 賛同者は167名に 池上高志氏(東京大学総合文化研究科・芸術創造連携研究機構)、加治屋健司氏(同)ら4氏が呼びかけ人となり、10月3日に発表されていた「文化庁によるあいちトリエンナーレへの補助金の不交付決定に対する東京大学教員有志の声明」が、本日付で文部科学大臣と文化庁長官宛に送付されました。加治屋氏のツイートによれば…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 学芸出版社 ニュース・公募情報
自然エネルギー財団 北海道鹿追町における乳牛の糞尿を活用したバイオガス発電等の取り組みに関するレポートを公開 以下、自然エネルギー財団のリリースより 4300頭の乳牛の糞尿をバイオガス発電と熱に 北海道・鹿追町でマンゴーやチョウザメも商品化 北海道の東南部に広がる十勝地方は農業と酪農が盛んな地域だ。北側に大雪山を抱える鹿追町(しかおいちょう)では、約100戸の酪農家が合計2万頭の乳牛を飼育している。乳牛が排…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 ニュース・公募情報
フリーライターのスズキナオさんによる『PUBLIC HACK』の書評が「ことさら出版」のウェブマガジンで公開されました 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(笹尾和宏 著)が、小規模出版レーベル「ことさら出版」のウェブマガジン内の連載(2019年9月22日公開記事)で紹介されました。 本書で「チェアリング」の実践者として紹介されている、フリライターのスズキナオさんによる書評です。 掲載先の詳細 http…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
イベント|『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』出版記念トーク@京都(10.27) 地元のウワサに個人的な思い出話、空想妄想もアリ!? 誰でも気軽に参加できると密かに人気を集めるこの地図づくりの魅力を語りつくすべく、著者4人が集結! 第一部のトークでは手書き地図をつくりたい人へのアドバイスはもちろん、本には収録しきれない各地で行ったワークショップの面白くて美味しい出会い、地域再発見…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
『実測 世界のデザインホテル』著者・寶田陵さん設計参画の施設〈HAMACHO HOTEL&APARTMENTS〉が2019年度グッドデザイン賞を受賞 『実測 世界のデザインホテル』著者・寶田陵さんが代表を務めるthe range design INC.も設計にかかわった東京都中央区日本橋浜町にある施設〈HAMACHO HOTEL&APARTMENTS〉が、2019年度のグッドデザイン賞(ホテル、住宅、飲食店舗(複合施設)部門)を受賞してい…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
環境省 国際再生可能エネルギー機関 (IRENA)による報告書 “Adapting Market Design to High Shares of Variable Renewable Energy”(変動性再生エネルギー大量導入時代の電力市場設計)の日本語訳版を公開 環境省のウェブサイトで、「平成30年度パリ協定等を受けた中長期的な温室効果ガス排出削減達成に向けた再生可能エネルギー導入拡大方策検討調査」(委託先:(株)三菱総合研究所)の報告書が公開されました。 この参考資料として、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)による報告書 “Adaptin…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】人が集まるカフェの作り方|『カフェの空間学 世界のデザイン手法』刊行記念トークイベント(2019/11/15|大阪) 世界中のカフェ空間を設計者の視点で読み解いた『カフェの空間学 世界のデザイン手法』。本書の刊行を記念して豪華ゲストを招いたトークショーを企画します。 今回は、著者の加藤匡毅氏と、ゲストにカフェをはじめ数多くの飲食店を手掛ける株式会社カフェの森井良幸 氏をお招きします。お二人の豊富なご経験から、それぞ…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】建築の情報化と高次化|講師 豊田啓介(2019/11/15|東京) 日時 2019年11月15日(金) 18時30分〜 場所 東京電機大学 5号館2階 5203,5204 教室 講師 豊田 啓介さん レクチャー終了後に懇親会を開催します。こちらも費用は無料です。是非ご参加ください。 詳細 【FA lecture のご案内】 日時 : 2019年11月15日(金) 1…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】レジリエント東京―レジリエントなまち、人、しくみをつくる知恵―(2019/11/02|東京) 本シンポジウムでは、レジリエントな社会、地域とはどのようなものか、それを実現するためには何が必要か、各界の専門家や実践者が問題を提起し、議論することにより、目指すべき方向を探ります。 日時 2019-11-02(土) 13:00~17:00 会場 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール 〒108-83…続きを読む 2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ササハタハツまちづくりフューチャーセッション(2019/10/18|東京) 令和元年度第二回ササハタハツ(仮称)まちラボフューチャーセッション (仮称)まちラボは、ササハタハツまちづくりを長期的な視点でまちの活性化とコミュニティ形成につなげ、新たなサービスや事業の創造を目指すためのまちづくり活動の共通基盤です。 日時 令和元年10月18日(金曜日) 18:00~20:30(…続きを読む 2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】このまちの味わい方、活かし方|園田の学び場~そのだなのだ~(2019/11/09|大阪) 講演会「このまちの味わい方、活かし方」 尼崎市食満(けま)。藻川の西側に位置するこのまちは、江戸初期の史料にも残されています。 鉄道駅からは離れているため、住民以外の方は行ったことがないという方も多いでしょう。 今回は、このまち魅力のと可能性について、外部からの参加者の方と、地域にお住まいの方々とで…続きを読む 2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】アメリカにおけるジェントリフィケーション|SEMBAサロン vol.106(2019/11/1|大阪) 大阪デザインセンターでは、金曜日夕刻に自由参加の[SEMBAサロン]を開催しています。 今回は、大阪ガス株式会社 近畿圏部 都市魅力研究室長の山納洋さんに、ニューヨーク、ロサンゼルス、カリフォルニア、ボストン等で深刻な都市問題となっている、ジェントリフィケーションについて、お話しいただきます。 ジェ…続きを読む 2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】未来社会をデザインする|大阪・関西万博に向けて文化創造の「磁場」としての 近代建築再考(2019/10/26|大阪) 特別トークセミナー 「未来社会をデザインする 〜大阪・関西万博に向けて文化創造の「磁場」としての 近代建築再考〜」 日時 10月26日(土) 19時30分~21時(19時開場) 会場 青山ビル地下1階 定員 40名 参加費 無料 出演者 門上武司[『あまから手帖』編集顧問] 辻邦浩[国立民族学博物館…続きを読む 2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】Smart Life & Smart Walk TOYAMA(2019/11/2|富山) 日時 2019.11.02(土)10:00~16:00 場所 グランドプラザ 主な内容 トークショー(富山市長 森 雅志×河野 景子×富山大学副学長 中川 大) ななめ45°まち歩き&アプリ体験 各種イベントブース 詳細 https://tohokatsu.city.toyama.lg.jp/top…続きを読む 2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内
新刊発売!『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』加藤幸枝 著+関連イベント@東京(10.24) 都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見方・選び方が変わるヒント集。「色は難しい」と感じ、何となく・無難に色を決めがちな建築・土木設計者、景観まちづくりに関わる行政関係者必携! 2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター
内閣官房 統計等データの提供等に関する要望・提案を募集中(締切:2019年10月31日) 以下、内閣官房のリリースより 1.趣旨 「統計等データの提供等の判断のためのガイドライン」(平成30年4月27日EBPM推進委員会決定)において、「推進委員会は、毎年度、統計等データの提供等に関する要望・提案を受け付ける」こととしています。 これを踏まえ、EBPM推進委員会は、社会全体における統計等…続きを読む 2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『プレイスメイキング』著者登壇イベント@愛知(10.11) 街を楽しくするプロジェクトを次々に仕掛ける会社ハートビートプランのメンバーとして活動しながら、デトロイト等で学んだプレイスメイキングの手法を実践している園田聡さん。愛知県豊田市の駅周辺の公共空間再生プロジェクトでは、街の主役を車から人へ転換するしくみを行政や市民と丁寧にデザインしています。 今回のセ…続きを読む 2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 今日のニュースレター