【受付終了】広場と空き家から考える街のあり方|饗庭伸×田中元子×水野祐(2019/12/03|東京)

※詳細は主催団体等にお問い合わせください。

青山にあるSHARE GREEN MINAMI AOYAMAにおいて、槇文彦氏監修の書籍『アナザーユートピア』と連動したトークイベント、「Talk Night オープンスペースから街の未来を考える」(全3回)を開催します。
2019年2月に建築家・槇文彦さんを中心に編まれた書籍 『アナザーユートピア―「オープンスペース」から都市を考える』(NTT出版)が出版されました。
槇文彦さんは書籍のなかで、これまでのような建物中心の都市づくりではなく、 「オープンスペース」――広場、路地、道、空き地、原っぱ、など――を起点に都市をつくることが、人々の交流や賑わい、さらには幸せを生み出すことを、多分野の方々に対して問題提起されました。それに応えたエッセーや論考は、建築・都市計画分野にとどまらず、社会学や法律、アートやダイバーシティといった視点にまで及び、これからの街づくりを考えるうえで、とても示唆に富むものでした。
NTT都市開発デザイン戦略室では、Dialogue SeriesやField Researchなどの取組みを通して、これからの街づくりのヒントや気づきを探してきました。そこでは、”都市の余白”や“社会との接点となる場”など、街のオープンスペースに関わるキーワードにも出会いました。また、NTT都市開発の街づくりにおいても、品川シーズンテラスや大手町ファーストスクエアなど、魅力あるオープンスペースの創出に取り組んでいます。
『アナザーユートピア』の議論の続きを伺うことでこれからの街づくりのヒントを得られるのではと考え、執筆陣をお招きしたトークセッションを都心のオープンスペースであるSHARE GREEN MINAMI AOYAMAにて行うことにしました。
第3回では、人口が減少していく日本社会における街・都市づくりを「たたむ」という観点から研究・実践されている饗庭伸さん、東京の下町・森下で「喫茶ランドリー」を運営し、1階を街に開くことの重要性を説く田中元子さん、法や規制の創造的な読み替えが街にイノベーションをもたらすことを提唱する弁護士の水野祐さんをお招きし、都心における公開空地のあり方や、郊外や地方都市における、空き地、空き家、空きビルの利活用といったことを話題にトークを行います。

平日の夜になりますが、是非ご参加ください。

日時

2019年12月3日 (火) 19:00~20:30(開場 18:30)

会場

SHARE GREEN MINAMI AOYAMA(シェアグリーン南青山)

参加費

1,000円(税込、当日のお支払い)

定員

60名

ゲスト

饗庭伸(首都大学東京 教授)

1971 年兵庫県生まれ。首都大学東京都市環境学部教授。専門は都市計画・まちづくり。人口減少時代における都市計画やまちづくりの合意形成のあり方について研究すると同時に、実際のまちづくりに専門家として関わり、そのための技術開発も行っている。主な著書に『都市をたたむ』(花伝社)、『津波のあいだ、生きられた村』(共著、鹿島出版会)、『白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか』(共著、学芸出版社)、『東京の制度地層』(編著、公人社)など。

田中元子(株式会社グランドレベル代表取締役)

1975年、茨城県生まれ。株式会社グランドレベル代表取締役。独学で建築を学び、2004 年、mosaki共同設立。建築コミュニケーターとして、主に執筆とメディアづくりを行う。 2016年、「1階づくり」」を軸に、アクティブな建築やまちをつくる株式会社グランドレベルを設立。主なプロジェクトに「パーソナル屋台」「パブリックサーカス」「喫茶ランドリー」ほか。主な著書に『マイパブリックとグランドレベル』(晶文社)ほか。

水野祐(弁護士)

1981年、神奈川県生まれ。法律家・弁護士(シティライツ法律事務所)。Arts and Law理事。Creative Commons Japan理事。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。法によるイノベーションの促進を図る「リーガルデザイン」を提唱し、アート、テクノロジー、まちづくり分野のビジネスや文化を促進する環境構築に注力している。著書に『法のデザイン』(フィルムアート社)、『オープンデザイン』(共訳・著、オライリージャパン)など。

詳細・申込み

https://nttudtalknight3.peatix.com/

記事をシェアする

学芸出版社では正社員を募集しています
学芸出版社 正社員募集のお知らせ