学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • 学芸出版社ホームページ

オンライン

  1. HOME
  2. イベント案内
  3. オンライン
このイベントは受付が終了しています

【受付終了】日本都市計画学会関西支部|令和2年度講演会・関西まちづくり賞受賞式(2020/12/05|大阪・オンライン)

人口減少や空き家対策が社会課題となっている中、個別の空き家再生や不動産事業を超えて、まち全体の価値を向上する「エリアリノベーション」の取り組みがあります。今回は、講師として丸順不動産の小山代表をお招きし、「上質な下町」を目指し、地域の暮らし目線でまちの価値向上を実践されている阿倍野・昭和町の事例をお…続きを読む

2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】「デザイン経営」わからない宣言~そのままにしてはおかない4日間~(2020/11/20、12/4、12/11、12/18|オンライン)

2018年5月に経済産業省・特許庁が発表した「デザイン経営」宣言における「デザイン」とは、造形の美のみを指すのではなく、企業が大切にしている価値、それを実現しようとする意志を表現する営みや考え方自体のことを指します。 大量生産・消費時代を経て、機能・品質の均質化が進む中で収益向上を図るためには、機能…続きを読む

2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】クリエイティブローカル 小さなことから街を変えよう(2020/11/03|オンライン)

コロナ禍により、⼈と⼈との接点や⽣活様式が⼤きく変化する中、⼩売店様のご商売においても、⽣活者の地元志向への対応、地域コミュニティとの連携に注⽬が⾼まっています。講師である オープン・エー 代表取締役 馬場 正尊 氏は地域コミュニティの第一人者として経験豊富な知識とアイディアをお持ちです。また、今回…続きを読む

2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】認定NPO法人日本都市計画家協会 25周年記念事業講演・シンポジウム(2020/12/05|東京・オンライン)

認定NPO法人日本都市計画家協会は、1993年に設立され、おかげさまで 2018年に25周年を迎えました。これも数多くの支援者の皆さま、関係者の皆さ ま、全国各地の皆さま、会員の皆さまの支えのおかげです。さて、当協会では 25周年を記念し、これまでの四半世紀について初期から現在の会員を交え各ス テー…続きを読む

2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】「浦辺鎮太郎建築展・横浜展」リモートシンポジウム(2020/11/13-12/04、全4回|オンライン)※終了しました

「建築家 浦辺鎮太郎の仕事・横浜展 都市デザインへの挑戦」(2020年11月14日~12月13日、於:横浜赤レンガ倉庫1号館)ではオンライン配信によるシンポジウムセミナー(全4回)が開催中。※ご希望の回のみ、聴講することも可能です。 3建築展も同時開催中! 横浜で3建築展が同時開催!村野藤吾・槇文彦…続きを読む

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】九州DIYリノベWEEKEND2020 スタートアップ プレゼン@冷泉荘(2020/11/04|オンライン)

11月4日から始まる半年間の九州DIYリノベWEEKEND2020参加全23チーム(福岡・熊本・鹿児島・長野)が集結!自主制作3分活動動画プレゼンを行い、スペシャルゲストに LIFULL HOME’S 総研 所長 島原 万丈氏 、東京大学空間情報科学研究センター 清水 千弘 教授をお招きします。また…続きを読む

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『全貌 日本庭園—象徴庭園から抽象枯山水へ』刊行記念|日本庭園のきわだつ造形と魅力(2020/11/28|京都・オンライン)

庭園史研究家の中田勝康氏が、20年余りの本格的な庭園行脚のなかで撮影を行い、満を持して『全貌 日本庭園 ─象徴庭園から抽象枯山水へ』を刊行されました。本書は、多様な日本庭園の全体像を的確なアングルで捉えた写真で解き明かす、意欲的鑑賞ガイドの書です。中田氏は『重森三玲 庭園の全貌』の著書でも知られてい…続きを読む

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】地域資源を活かした宿泊業のカタチ~SEKAI HOTELの取り組み|第16回UIIまちづくりフォーラム(2020/11/10|オンライン)

今後人口減少、高齢化の進展により、空き家の増加が懸念されるなか、選ばれるまちをいかにつくっていくかということは極めて重要な課題です。近年、既存建築物のリノベーションの手法については、一定のエリアを定めてまち全体の価値を向上しながらリノベーションを進める取り組みが有効であるといわれています。 そのリノ…続きを読む

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】SDGsの学校現場への取り入れ方 〜絵本を使って伝えるSDGs〜(2020/11/08|オンライン)

地域の未来を持続可能なものにしていくためには、子どもの教育という観点は欠かせません。 これからの学校教育のなかでSDGsをどのように教え、また、生徒たちが持続可能な社会の創り手として成長するためにはどのような授業が行われればよいのでしょうか。 本イベントでは、2020年5月に発売された絵本『わたしが…続きを読む

2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】INA VALLEY FOREST COLLEGE 協議会(2020/11/21~2021/2/27、全7回|オンライン)

「森に関わる100の仕事をつくる」をキーワードに、森と人とのこれからの関わり方を本気で考えるオンラインカレッジです。持続可能な社会に向けたアクションに興味がある人やローカルで生業を作りたいといった人を対象に、様々な業種で活躍している講師と業界を越境した森のオープンイノベーションを目指します。 日程・…続きを読む

2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】再生するアメリカ都市の光と影|うめきたTalkin’About(2020/11/13|オンライン、大阪)

アメリカ合衆国には、ニューヨーク・ワシントン、サンフランシスコ、ロサンゼルスといった、経済的繁栄を遂げている大都市がある一方で、北東部や中西部には、かつて製造業で活況を呈し、戦後に基幹産業の流出による構造的不況を経験している多くの都市が存在しています。中には集客施設の建設により観光都市へと転身を図っ…続きを読む

2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「参加型まちづくり」が空き家再生を変えるワケ~空き家再生プロデューサー資格講座キックオフ~|次世代まちづくりスクール(2020/11/06|オンライン)

2020年9月に開講した「地域未来創造大学校・次世代まちづくりスクール」。10月開講の「専門課程」に続き、11月からは「資格講座」が開講! 開講を記念して、オンライン講義とケーススタディワークを通じて、空き家再生プロデューサーとして「地域課題解決と事業実践のできる人材」を目指しませんか? 「空き家再…続きを読む

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『都市の〈隙間〉からまちをつくろう (著者:大谷悠) 』出版記念イベント(2020/11/13|オンライン、岡山)

都市は「プロ」が一方的につくるものじゃない。 カネもコネもノウハウも乏しい「素人」であっても、 不動産価値や歴史価値が中途半端な空間=「都市の〈隙間〉」から「まちをつくる」ことができる。 ドイツ・ライプツィヒのコミュニティスペース「日本の家」の共同創設者である大谷悠さんが、著書『都市の〈隙間〉からま…続きを読む

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるGIS研修|初級編(2020/10/31|オンライン)

地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年10月31日(土) 9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者には前…続きを読む

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公共越境力とはなにか|KAWAREL MIZBERING CAMPUS 開塾 プレオープニングイベント(2020/10/22|オンライン)

【KAWAREL MIZBERING CAMPUS 公共越境力養成塾 開塾記念 プレオープニングイベント】 ミズベリングが新たに始める人材育成取り組みは、キャンパスという名がつけられています。 これまでもミズベリングは越境力、立場を超える、連携など、他者との関係を意識させるようなキーワードをたくさん…続きを読む

2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ディスカッション2|私たちの移動の経験はどう変わる?—「移動」と「つくる」ことをめぐって(2020/11/17|オンライン)

Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラムです。 新たなプロジェクトを立ち上げるためのヒントを探る対話シリーズ「ディスカッション」。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 他者と…続きを読む

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『問いのデザイン』出版記念会議|SHIBUYA QWSは『問いのデザイン』ができていたのか(2020/11/04|オンライン)

QWS Programの企画にも携わる安斎勇樹先生(ミミクリデザイン)と塩瀬隆之先生(京都大学総合博物館)が共同執筆した書籍『問いのデザイン』の内容を踏まえながら、SHIBUYA QWS開業以来1年間の取り組み、生まれて放たれた『問い』についてパネルディスカッション形式で振り返ります。 概要 日時:…続きを読む

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「楽しい公共空間をつくるレシピ」:ソトノバ・リーディングクラブ読書会#6(2020/10/27|オンライン、東京)

ソトノバ・コミュニティでは、読書を通じてパブリックスペースや都市に関する知見を得たり、議論することを目的としたクラブ活動「ソトノバ・リーディングクラブ」が2019年に発足しました。 2019年年末のキックオフイベント以降、これまで読書会を5回開催しており、「PUBLIC HACK」(笹尾和宏著)、「…続きを読む

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】早稲田まちづくりセミナー#09 コンパクトシティと拠点づくり~withコロナ・afterコロナ時代の拠点のあり方とは(2020/11/21|オンライン)

新型コロナウィルスが猛威を振るう中で、人々が集まる場の重要性が益々、高まりつつあります。本セミナーでは、2020年10月に学芸出版社から出版される予定の『コンパクトシティと拠点づくり』を素材として、執筆者5名から書籍の紹介と内容の一部をご紹介いただいた後、コメンテーターを交えて、withコロナ・af…続きを読む

2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】京都大学 再エネ講座シンポジウム2020(2020/12/14,15|オンライン)

この度、京都大学再エネ講座は環境研究総合推進費プロジェクトと共催で『再エネ講座シンポジウム2020』をオンラインにて実施することとなりましたので以下ご案内申し上げます。 ぜひ皆さま奮ってご参加くださいますようお願いいたします。 概要 日時:2020年12月14日(月)、15(火)9~17時 場所:オ…続きを読む

2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』刊行記念 中村好文トークイベント(2020/11/04|東京、オンライン)

『中村好文 百戦錬磨の台所vol.1』の刊行を記念して、著者の中村好文さんをお迎えし、トークイベントを開催します。 これまで300軒以上の住宅を手がけ、住宅建築の名手として知られる建築家の中村好文さん。最新刊『中村好文 百戦錬磨の台所vol.1』に登場するのは、中村さん自身の設計事務所レミングハウス…続きを読む

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】エリマネウェビナー vol.1~コロナ禍でのオープンプレイス~(2020/11/06|オンライン)

全国エリアマネジメントネットワークでは、これからのエリアマネジメントを考える上でのインプットを得たり、各地のエリアマネジメントの最新動向を学ぶことを目的にオンラインのセミナーシリーズを始めます。 Vol.1は、新型コロナによって大きな影響を受けた公共空間活用です。緊急事態宣言期間中は多くのエリアマネ…続きを読む

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】敬愛大学総合地域研究所シンポジウム2020「災害に強いまちづくり~近年の自然災害から学ぶ~」(2020/11/13|オンライン)

敬愛大学(千葉市稲毛区、学長/三幣利夫)総合地域研究所は11月13日(金)、オンラインシンポジウム「災害に強いまちづくり~近年の自然災害から学ぶ~」を開催します。 千葉県の県土整備部長である河南正幸氏と千葉市総務局危機管理監である相楽俊洋氏が、それぞれ自治体の災害対策について講演するほか、同大の水口…続きを読む

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】分断から包摂へ。ドイツとアメリカ、都市のクリエイティビティ(2020/11/18|京都・オンライン)

  格差が広がるアメリカで、富裕層のためではなく取り残された地域を再生するための方策を提言した『分断された都市』。ドイツ・ライプツィヒに大量出現した空き家と空き地で、生き生きと活動し都市をよみがえらせる「素人」たちの蠢きを描いた『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』。ロックダウンから半年、欧…続きを読む

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 岩切江津子 イベント案内

【受付終了】2020年度GBRC構造技術セミナー「一歩先の構造設計」(2020/12/03|オンライン)

近畿大学 藤井大地教授、株式会社竹中工務店 九嶋壮一郎様をお招きし、最適設計法とAIを活用した構造設計法、両者の現状と今後の展望などについてご講演いただきます。(ライブ配信のみ) また、今年は新型コロナウィルス感染症の影響もあり会場での開催は行わずオンライン配信によるWebセミナーとして開催いたしま…続きを読む

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】サステナブルまちづくり概論 ~持続可能な都市の全体像をとらえ、その実現手法を探る(2020/11/20|オンライン)

SDGsの先にある「サステナブルな日常」において、街はどのような姿になるのでしょうか? どのようなサービスが求められ、まちづくりや都市計画の考え方は、どう変わるのでしょうか? 各テーマで活躍されている方から、全体像を考えるための視点・視座を学び、自分の視点を具体化することに挑みたい方のための学びの場…続きを読む

2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】コロナ禍において、レッジョでは子どもたちに向け、何を考えていたのか。レッジョの一貫した哲学とは。(2020/10/23|オンライン)

コミュニティ(共同性)の中で豊かな保育がなされ、さらに、保育環境やこどもたちの姿が創造的で美しいため、教育者だけでなくまちづくりの関係者も魅了される人が後をたたない、レッジョ・エミリア教育。 その教育をともに学び、深めるための開かれたフォーラムとして、「JIREA(Japan Institute f…続きを読む

2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】インバウンド再生—コロナ後へ向けて何をなすべきか(2020/11/20|京都・オンライン)

激増した海外からの観光客が途絶えて半年。 まだまだ先が見えないなか、インバウンドの再生に向けて何をなすべきかを示す『インバウンド再生—コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』を出版します。 本セミナーでは著者の宗田好史氏を迎え、オーバーツーリズムの愚を繰り返さず、市民に愛される観光に再生する…続きを読む

2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】ディスカッション1|場所をひらくことは何を生み出す?—物語が滲みあう場を立ち上げる(2020/11/10|オンライン)

Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラムです。 新たなプロジェクトを立ち上げるためのヒントを探る対話シリーズ「ディスカッション」。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 他者と…続きを読む

2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さん登壇|OPEN WEEK Vol.1(2020/11/02|オンライン、京都)

様々な人の「?」が集まる場所として、2020年11月2日にいよいよオープンするQUESTION。 地域金融である京都信用金庫が、地域の企業や団体と協業をしていく、この場所のオープンセッションとして本セッションを開催します。 昨今、covid-19の影響で急速にこれまでの常識や前提条件大きく変化を求め…続きを読む

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】職場・学校・地域・家庭で活かせる 「問い」からはじまるコミュニケーション(2020/10/15、11/06|オンライン)

県では、性別、年齢、障がいの有無、国籍・文化的背景などにかかわらず、誰もが参画・活躍できる社会(ダイバーシティ社会)をめざし、多様な社会の大切さを感じ、考える機会づくりとして、気づき合う講座「ダイバーシティ・スイッチ2020」を開催します。 講演とワークショップによる参加者同士の対話を通じて、ダイバ…続きを読む

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】安斎勇樹 介護の当たり前を問い直す〜現場を変える、問いのデザイン〜(2020/11/14|オンライン)

「毎日の仕事、ずっとこの進め方でいいのかな?」 「やってみたいことがあるけど、上司に言っても聞いてもらえないかな…」 介護現場では、それぞれの職種が日々、目の前の高齢者の暮らしをより良いものにしたいと考えていると思います。 一方で、介護施設ってこうだから…、そうは言っても人手も時間も足りない…、と無…続きを読む

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ツクルバに学ぶ理念変革における対話プロセスの実践|スタートアップゼミvol.04(2020/10/26|オンライン)

10月26日(月曜日)20:00-21:30、公開イベント「ツクルバに学ぶ理念変革における対話プロセスの実践 – スタートアップゼミvol.04」 を開催致します。 CULTIBASEが運営する会員制オンラインプログラムWORKSHOP DESIGN ACADEMIAでは、毎月第4月曜日…続きを読む

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】未来志向のDX戦略~諸外国の知見から~(2020/10/21|オンライン)

このたび本学では、オンライン公開講座を開催いたします。今回のテーマは、デジタルトランスフォーメーションです。 国内において、DXが推進されるためには何が求められるのか。『デンマークのスマートシティ ─データを活用した人間中心の都市づくり』の著者でもある中島氏を講師に招き、DX先進国デンマークを中心に…続きを読む

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】SDGs100人カイギ vol.11:世界を変える、書籍の挑戦。(2020/10/28|オンライン)

SDGsは、遠い海外の出来事=世界ゴトや、自分とは関係のない他人ゴトではなく、新規市場の開拓や学校の探究型学習プロジェクトのテーマとして注目されているだけでなく、組織のブランド力の向上にもつながるなど、みなさんの所属されている組織が取り残されないためにも、全ての組織が取り組むべき非常に重要なキーワー…続きを読む

2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】毎日がもっと楽しくなる、地域活動のすすめ 講師:山崎亮氏(2020/10/24|オンライン)

コミュニティデザイナーの山崎亮さんが、地域でのつながりづくりや活動を楽しむ秘訣などを語ります。 これから地域で活動したいと考えている方はもちろん、すでに活動している方にもおすすめの企画です。 概要 日時:2020年10月24日(土)10:00~12:00(Zoom参加受付9:30~) 講師:山崎 亮…続きを読む

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』 発売記念|馬場正尊×大谷悠「都市の〈隙間〉からはじめる、ぼくらのまちづくり」(2020/11/09|オンライン、東京)

都市は「プロ」が一方的につくるものじゃない。カネもコネもノウハウも乏しい「素人」であっても、都市の〈隙間〉というプラットフォームがあれば、共に手を動かすことでまちをつくっていくことができる。 ドイツ・ライプツィヒのコミュニティスペース「日本の家」の共同創設者である大谷悠さんが、自身の10年にわたる活…続きを読む

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第3回 JSTAウェビナー:Withコロナ時代のスポーツイベント最前線(2020/11/06|オンライン)

コロナウイルス新規感染者数が横ばい傾向になってきた状況も踏まえ、スポーツ活動、スポーツイベントは、対策をとりながらの再開の動きが活発になってきました。 一方で、情勢を読みながらの判断や安全対策の難しい状況は続いています。 プロ野球やJリーグでは段階的な観客数の引き上げが行われていますが、慎重に定員数…続きを読む

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『問いのデザイン』著者・安斎勇樹さん登壇|問いのデザイン力を鍛える:ファシリテーターの思考法(2020/11/11|オンライン)

良いアイデアが浮かばないとき。話し合いが盛り上がらないとき。チームメンバーと「わかりあえない」と感じるとき。仲間のポテンシャルを引き出せないとき。組織の一体感が薄れているとき。問題がなかなか解決されないとき。 これらの原因はチームメンバーやマネージャーの能力不足ではなく、多くの場合、チームが向き合っ…続きを読む

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】これからの空き家利活用とクリエイティブなまちづくり(2020/10/25|オンライン、東京)

空き家問題の現状を正しく理解し、空き家を地域のプラットフォーム(多様な人が混ざり合う場)として活用するための考え方や実践方法を学びます。 「建築と不動産のあいだ」をキーワードに取り組まれている創造系不動産の高橋寿太郎さんと、空き家マッチング率60%以上という実績を持つ富山県朝日町移住定住相談員の善田…続きを読む

2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『建築断熱リノベーション』著者が解説する「建築断熱リノベーションセミナー」(2020/11/4、11/11|オンライン)

※東京建築士会正会員・準会員の方のみ、お申込みいただけます。賛助会員のみの方(数字2桁、3桁)は、お申込みできません。 昨年出版された「建築断熱リノベーション」という断熱改修に関する実践解説本の著者の方達に断熱改修における設計・監理での要点を解説していただきます。 今回取上げる断熱方法は、鉄筋コンク…続きを読む

2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】都市再生は何のため? – 都市再生が生み出す価値のあり方を再考する -(2020/10/25|オンライン)

東京オリンピック、covid-19、大阪万博… 時代の転換点にあるいま、都市再生はどういった価値を生み出していくべきなのだろうか?経済価値重視の視点・制度設計をアップデートしていく必要があるのではないか? そのような課題意識のもと、本セミナーでは、日々都市再生に関わる若手実務者・研究者が集い、これま…続きを読む

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】熊本城見学通路 webセミナー(2020/10/28|オンライン)

『熊本城特別見学通路』の、設計者による「作品説明」と通路床材に使用した熊本県産桧の「加工~施工」についてオンラインセミナーをzoomと、YouTubeにて同時配信いたします。 概要 日時:令和2年10月28日(水) 15:00~16:30 参加費:無料 場所:オンライン 詳細はこちら 締切:2020…続きを読む

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】令和2年度都市木造・木質化普及のための建築研修会第2回(2020/11/12|オンライン)

都市部における県産材利用促進には、都市木造の普及が重要です。このため、兵庫県では、平成31年1月に建て替えられた「兵庫県林業会館」を、防火地域における木造・木質化の先駆的モデルとして普及しています。 現在、建築基準法改正や森林環境譲与税など、都市木造・木質化を具現化していくための社会的条件が揃いつつ…続きを読む

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】2040年の「サステナブルな日常」をデザインする視点・視座(2020/10/29|オンライン)

ゼミ「サステナブルまちづくり概論」第1回公開講座 サステナビリティとデジタル、2つの変革の先にある“未来の日常”を描き、街、ハード、サービスに求められること+自分の仕事のこれからを考えよう! 本講座は「サステナブルまちづくり概論~持続可能な都市の全体像をとらえ、その実現手法を探る」の第1回公開講座と…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市の研究者たちは『ストリートファイト』をいかに読んだか|『ストリートファイト』刊行記念イベント 第1弾(2020/10/30|オンライン)

タイムズスクエアの歩行者空間化や400マイルにも及ぶ自転車レーンの整備など、多数の画期的なプロジェクトを手がけた元ニューヨーク市交通局長、ジャネット・サディク=カーン氏。 2020年9月に著書『Streetfight』の日本語版『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ローカルから考える暮らしの中の創造力(2021/01/23|オンライン)

創造性は、よりよく、たのしく生きてゆくために大切な力であり、 社会にポジティブな変革をもたらす推進力ともなります。 カマガワ クリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)の2年目は、「変革と創造」をテーマに、独自の創造性を発揮しながら 新しい景色を作り出している6名の講師を迎え、オンライ…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】これからの健幸都市に向けて~with/afterコロナのまちづくり~(2020/10/23-2021/02/26|オンライン)

新型コロナウイルス感染症をきっかけとして生じた新しい時代において、どのようなまちづくりを行っていくべきか。異なる分野の専門家を講師に迎え、多角的な視点から、「これからの健幸都市」を考えていきます。(参加は無料です) 第1回 地域共生社会とまちづくり 医療や福祉を取り巻く環境が変化し課題が増す中、人々…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】はじめてでもよくわかるGIS(2020/10/17|オンライン)

2020年から高校地理で必修となったGISって何? 統計情報の見える化や、営業データの地図上での解析、はたまた趣味のサイクリングや登山の行動記録まで、色々なことができるGISの世界をわかりやすく紹介します!講師は、都市計画の国際コンサルタントで、GISの業務実績15年を誇るプロフェッショナル。 学生…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】口伝・せっぷくぴすとるず以前以後|カマガワクリエイティブスクール2020 エッジ・オブ・クリエイション 第2回(2020/10/31|オンライン)

カマガワクリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)は、楽しみながら文化に触れることができる、学びと交流の場です。 2年目の今年は、「周縁こそ、先端。創造こそ変革。」をコンセプトに、アート、まちづくり、デザインの領域で「ローカリズム」を基盤に活躍中の「創造的変革者」6名の講師をお招きし開…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】土木発・デザイン実践の現場から|土木学会デザイン賞20周年記念 Talk sessions(2020/10/23、11/06、11/11|オンライン)

2000 年にスタートした土木学会デザイン賞が 20 年目を迎えます。 毎年多彩な作品を表彰し、その総数は 186 件にのぼります。橋・川・みち・広場・公園・ダム・水門・駅・まちづくりなど幅広い対象が選ばれてきました。これら多彩な土木の作品を題材にして、構造物、公共空間、地域のデザインを自由にかつ深…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】演劇とまちづくり〜まちづくりの野暮ったさを泥臭さ(?)で解決する〜(2020/10/07|オンライン)

「まちづくり」と一言で言っても様々な規模感の活動があり、地域によって課題も異なり、まちづくりと深く関わる者であっても「まちづくりって一体何だ?」と迷ってしまう瞬間も多いのではないでしょうか? そんなジャンルが幅広く多岐にわたる「まちづくり」ですが、今回は、まちづくりの原点ではないかと思える、街角の日…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ITヒーロー不要論はアジア的感覚か?関治之さん(Code for Japan 代表)(2020/10/24|オンライン)

常識にとらわれず道を切り拓きながら生きている方をゲストに繰り広げられる、オンライントークセッションイベント「自由人博覧会」。 第5回目は、エンジニアがテクノロジーの力で地域課題を解決する市民参加型コミュニティ「Code for Japan」を立ち上げた、関治之氏がゲストです。Code for Jap…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ゲスト:中島直人さん|参画する都市vol.5(2020/10/25|オンライン)

「アーバニスト」試論:「参画する都市」の都市計画家像について 都市はいつの時代も人々が生み出すもの、つまり「つくりだすもの」である。しかし、一方で、社会の成熟に連れて、都市はますます「生きるもの」となっていく。この成熟社会において、都市における豊かな生き方の探究は、従来のまちづくりの専門家と呼ばれる…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】※開催延期 VUCA labo #007「循環型で持続可能な地方でのデザイン」ゲスト:江口晋太朗さん(『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者)(2020/10/21|オンライン)

※延期が決定しています。 持続可能な地域事業を成功させるには、民間企業だけではなく、金融機関との連携が非常に重要です。 今回のゲストである江口晋太朗さんは、先月、元日本銀行金融高度化センター副センター長の山口省蔵さんとの共著で『実践から学ぶ地方創生と地域金融』を上梓しました。地域金融の観点からのまち…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】令和2年度ヨコハマ市民まち普請事業一次コンテスト(2020/10/10|オンライン)

ヨコハマ市民まち普請事業 一次コンテストをYouTubeによるLIVE配信! まちづくりへの強い思いを持ったグループによる整備提案のプレゼンテーション、審査員との白熱した質疑応答、そして緊張感あふれる結果発表まで、YouTubeでLIVE配信します。臨場感あふれる会場の様子を是非ご覧ください。 ※新…続きを読む

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】饗庭伸×青木彬×角尾宣信×安藤哲也「これからのワークショップ~福祉・アート・まちづくりの現場から」|『素が出るワークショップ』刊行記念(2020/10/28|オンライン)

9月に『素が出るワークショップ 人とまちへの視点がかわる22のメソッド』が発売されました。 同書は、 アイスブレイクは盛り上がれば良いの? ワークショップをすることがアリバイになってない? コミュニティ活動では本気で語りあえている? 今ある価値観に固まってしまってない? ……そういった問いに応えるべ…続きを読む

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市における木材の可能性 ―木材特性と都市の木質化プロジェクトの事例から―(2020/10/12|オンライン)

都市部における県産材利用促進には、都市木造の普及が重要です。このため、兵庫県では、平成31年1月に建て替えられた「兵庫県林業会館」を、防火地域における木造・木質化の先駆的モデルとして普及しています。 現在、建築基準法改正や森林環境譲与税など、都市木造・木質化を具現化していくための社会的条件が揃いつつ…続きを読む

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】東京のワクワクする未来を考える 饗庭伸×藤村龍至(2020/10/12|オンライン)

このプログラムは、ニューヨーク在住の都市建築家である重松健さんと、東京在住の都市計画家である饗庭伸さんをデュアルコーディネーターとしてお招きし、それぞれが掲げる未来の東京の都市像をパラレルに議論していくトークイベントシリーズです。 各回のイベントは、重松さん、饗庭さんのいずれかがコーディネーターとし…続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】〈ポルトガルから生配信!〉シザ建築とポルトガルの人・街・生活|『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』刊行記念(2020/10/29|オンライン)

今年87歳になる巨匠アルヴァロ・シザ。 その素顔を弟子である伊藤廉氏が7年に渡る取材・執筆を経て、書 下ろされました。 絶えず描かれるスケッチ、寡黙ながら時に発せられる辛らつな言葉 、建築への純粋な愛情。 モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきたアルヴァロ ・シザの世界を紐解いています。 …続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】もの かたち ひと 風景|京の三条まちづくりカフェ 第55回(2020/10/10|オンライン)

私たちの目の前の風景をみつめてみると、それらの風景はものやかたちのみならず、ひとのふるまいや制度やルールなどが複雑に重なりながら成り立っていることが分かります。 こうした秩序を再編し、あたらしい風景を描くことは、そこに育まれた歴史や秩序を丁寧に読み解きながら、地域のあるべき将来像を探るような行為と言…続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】森×「健康」・「人材育成」・「教育」~新たな森と人の関わりを考える~(2020/10/22|オンライン)

森の持つ場の力をもっと、地域に・社会に活かしたい」 「森で人が元気になれるのは、どうしてなのか」 「森が人と人の関係に変化を与えてくれている気がしている」 withコロナ時代において、都市と地方の在り方や働き方が揺らいでいます。 SDGsに象徴される 人・自然・社会のバランスや在り方を、日本の自然を…続きを読む

2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】問いの日(10月1日)に安斎勇樹さん&塩瀬隆之さんが語る『問いのデザイン』のこれまでとこれから(2020/10/01|オンライン)

10月1日といえば、皆さんご存じ「10(と)1(い)の日」です!今年ももうそんな季節なんですね~。 そんな記念すべき日に『問いのデザイン』の著者、安斎と塩瀬は何もしなくてよいのか、とどこからともなく聞こえた気がして、急遽、勝手にゲリラライブを配信することにしました! とりあえず10月1日は『問いのデ…続きを読む

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】企業はどう再生可能エネルギーに関わるか 多様な立ち位置で事業と社会を進めていく(2020/10/08|オンライン)

「熊本豪雨」や「北極圏で38℃」など、異常気象が「通常気象」になりつつある昨今、私たちはその原因の1つであるCO2排出をどうやって減らせばよいのでしょうか。私たちが利用している電気を再生可能エネルギー由来にしていくためには、どんなことができるのでしょうか? 本イベントでは、電力の需要家の立場と、供給…続きを読む

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】台風19号から1年 宮城県丸森町の被災者は今 ~生活再建支援から見える被災者の機微~|コロナ禍での復興まちづくりを学ぶ(2020/10/04|オンライン)

宮城県丸森町の復興に向けて、地域づくりや、被災者の生活・住まいの再建支援に関わる講師から、 当地での支援活動 から見える復興計画とその進捗状況、被災者の現状と葛藤を教えて 頂きます。 コロナ禍での被災者の生活再建支援を考える機会にもしたいと思っています。 概要 日時:2020年10月4日(日)14:…続きを読む

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】Park(ing)Day2020公開報告会|全国6都市のPark(ing)Day2020が集う公開報告会を開催!(2020/10/07|オンライン、東京)

2020年9月18日、Park(ing)Day2020を国内6都市で同時開催しました。 ソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラスを通して、全国各地の参加者たちが、Park(ing)Dayをはじめパブリックスペースにおける実践のためのノウハウや概念について学びながら、ついにこの日、Park(…続きを読む

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オンラインで学ぶGIS研修(中級編・ショート版)(2020/10/24|オンライン)

国内・海外の現場をフィールドとする人のためのGIS(地理情報システム)の実践的講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 対象 GISの初中級者 (GIS研修初級編の受講者、QGISの基本操作ができる方。GISの表現の幅を広げたい、と考えている方にオススメです!) …続きを読む

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オンラインで学ぶGIS研修(初級編)(2020/10/10|オンライン)

地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年10月10日(土) 9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者に事前…続きを読む

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】現代アメリカ 都市再生の光と影|比較住宅都市研究会(2020/10/23|オンライン)

アメリカ合衆国には、ニューヨーク、ワシントン、サンフランシスコ、ロサンゼルスといった経済的繁栄を遂げている大都市がある一方で、北東部や中西部には、かつて製造業で活況を呈し、戦後に基幹産業の流出による構造的不況を経験している多くの都市が存在しています。中には集客施設の建設により観光都市へと転身を図った…続きを読む

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】コロナ禍における危機対応と、ウィズ&ポスト・コロナ時代のイベントロジーの展望(2020/11/07,08|オンラインほか)

東京・名古屋・大阪の3会場を最先端の情報技術(インターネット・クラウド)で接続し、ウィズ&ポスト・コロナ時代のイベントロジーを展望する特別な研究大会を開催します。 概要 日程:2020年11月7日(土)、8日(日) 会場:東京・名古屋・大阪の3会場+インターネットクラウド 東京会場:東京ボートシティ…続きを読む

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】つながる、その先|100人カイギsummit2020(2020/11/02-07|オンライン)

11月2日(月)-11月7日(土)の6日間にかけてオンラインにて開催いたします。 今年で3回目となるテーマは 「つながる、その先」 新型コロナウイルス感染拡大によって、これまで当たり前だった「人と出会うこと」に大きな変化が生まれ、コミュニティのあり方が問われています。 これからの時代、人と繋がる意味…続きを読む

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オンラインを味方に! オンラインツアーの成功事例とこれから(2020/10/13|オンライン)

「GoToトラベル」を利用した宿泊者が8月末に1339万人に達し、10 月1日から東京発着も始まり、国内旅行も動き始めています。 この数ヶ月、観光業界も変化を求めら、従来の枠を超えた取り組 みや、観光と社会・経済活動の両立が求められています。その中 でも、「オンライン」の可能性はますます広がり、移動…続きを読む

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】リノベーションまちづくり@大津 事前講習会(2020/10/14、11/04|オンライン)

昨年度に引き続き今年度も、「リノベーションまちづくり@大津」を開催します。 今年度は、びわ湖岸、まちなか、中央大通りのエリアビジョンとそれにもとづいた事業提案を考えていきます。 この「リノベーションまちづくり@大津」に先駆け、エリア再生や公共空間のプレイスメイキングを通じてまちを元気にする活動をされ…続きを読む

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本都市計画学会中部支部創設30周年記念リレーシンポジウム第2弾(2020/11/25|オンライン)

日本都市計画学会中部支部では、支部創設30周年記念リレーシンポジウム第2弾を下記の通り開催いたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時 2020年11月25日(水) 13:30~16:40 ■会 場 オンライン開催(ZoomやYoutube等を活用) ■主 催 日本都市計画学会中…続きを読む

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】ニューノーマルにおけるまちの変化と豊かなまち・暮らしづくり(2020/11/13|オンライン)

新型コロナウイルスの流行に伴い、自由な移動が制限されている日々が続いている。一方で、地域の活性にむけて『GOTO』キャンペーンなども開始され、さまざまな消費を促すための取り組みが進められているしかしながら、こうした取り組みがある今日でも、以前より移動にハードルを感じる人は少なくない。 『外から人を呼…続きを読む

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちへ飛び出すナースと“ガス屋”の挑戦|産官学で灯す九州の「新しい明日」(2020/10/06|オンライン)

少子高齢化に伴い、国や地方自治体が健康の在り方に課題意識を持つ中、昨今では新型コロナウイルス感染症の広がりにより、その危機感は個人レベルにまで達しています。 Community Nurse Company株式会社は、今年3月より九州のまちづくり事業に取り組む西部ガスと業務提携し、健康的なまちづくりを…続きを読む

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】新しいはたらき方 ーつながり方を選ぶ時代ー オンライントークセッション@能勢(2020/10/24|オンライン)

地方と都会、リアルとバーチャル、様々な境界が融け合うように重なる時代において、私たちのはたらき方はこれまでよりずっと早いスピードで変わり続けています。変化は私たちに多様な手段を与えてくれた一方で、会社や地域、家族などの様々なコミュニティとのつながり方を改めて問いかける機会となりました。 コミュニティ…続きを読む

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域ではじめる!支え合いのコミュニティ|【東近江市版SIB】オンライン説明会(2020/10/05|オンライン)

今回のプロジェクトを進める2事業者のみなさんに、プロジェクトの詳細についてお話いただきます。 また募集内容や出資(投資)手続き方法などについてもご説明し、質疑応答のお時間も設けます。 オンライン開催ですので、全国からご参加が可能です!お申し込みお待ちしています。 概要 日時:2020年 10月5日(…続きを読む

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『健やかなまち』を考える|アーバンデザインセミナー(2020/10/09,28|オンライン)

草津市は、「市民が生きがいをもち健やかで幸せに暮らせる都市モデル」をめざし、平成28年8月に「健幸都市宣言」を行いました。それから4年が経ち、新型コロナウイルス感染症の影響で生活スタイルが新しくなる中、本当に「健やかなまち」とは何か、多角的な視点から3回シリーズで考えていきます。 なお、セミナーはど…続きを読む

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】クラフトツーリズムが拓く新しい産地コミュニティ|新山直広|ネイバーフッドアリマツ(2020/11/27|オンライン)

ネイバーフッドアリマツとは 多様な価値観や複雑な課題を抱える現代において、領域を超えたコラボレーションを前提とした持続的なまちづくりの可能性をさぐる連続セミナーです。 従来のまちづくりでは、エリアの再開発や商店街などの地域振興、あるいは文化・教育的な側面が重要視されてきました。しかし、高度に情報技術…続きを読む

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】健康で安全な地域社会の構築を目指す実践研究 -実践者と研究者の協働手法CBPR(2020/10/10|オンライン)

本学会では、地域看護学を「人々やコミュニティと協働しながら効果的な看護を探求する実践科学」と再定義しました。そこで、今回は「CBPR:コミュニティを基盤とした参加型の実践研究」をテーマにセミナーを企画しました。いま改めて、CBPRについて学び直しをしてみませんか。 概要 日時 10月 10日(土)1…続きを読む

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オンライン展覧会 (Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」を思索する(2020/09/28~11/29|オンライン)

KYOTO Design Lab[D-lab]は、コロナウィルス後の未来をデザインするオンライン展覧会「(Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」を思索する」を開催します。 本展は、京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab が主催する同名のオ…続きを読む

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ケアまち座談会vol.5 ケアと銭湯・サウナ(仮)(2020/10/07|オンライン)

暮らしの現場に関わる実践家たちとともに、これからの暮らしの再構築の知恵を探るケアまち座談会。 第5回は、小杉湯三代目の平松佑介さん、サウナ文化研究家の小林あやなさんをゲストに迎えます。 「銭湯」「サウナ」で感じる人との距離感は独特です。名前や所属は知らないけど、何となく知っている。頻繁にコミュニケー…続きを読む

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】リトケイ10周年オンラインイベント「シマナイト ON LINE」(2020/10/22|オンライン)

有人離島専門メディア『ritokei(リトケイ)』を発行する離島経済新聞社の創立10周年を記念し「シマナイト ON LINE」を開催します。 昨今の事情で日本の島を愛する皆さんと直接語らうことができないのがとても残念ですが、オンラインでつながった日本の島々から参加するバラエティ豊かなゲストの皆さんと…続きを読む

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】個と共はせめぎ合う? ソーシャルビジネスが都市に与える変化とは(2020/10/01|オンライン)

第5回のゲストは株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴木雅剛氏です。コロナ禍を経て改めて注目されるサステナビリティ、そこに寄与するソーシャルビジネスに目を向けたとき、避けられないテーマである「個と共」及びそれらと都市との関係性について、鈴木氏と西田氏のクロストークを通じ考えます。 概要 …続きを読む

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】アーキテクチャのためのサイバー・フィジカル・アーキテクチャ(2020/09/29|オンライン)

現代の建築・都市は、いわゆるサイバー・フィジカル・システム(CPS: Cyber Physical System)によって稼働しようとしています。Cyber(情報)空間におけるコトのまとまり、Physical(物理)空間におけるモノや領域のまとまり、および人・社会のまとまりの間の関係が融通無碍に関連…続きを読む

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】英国・カナダから学ぶwithコロナのNPO・ソーシャルビジネス(2020/11/21|オンライン)

日本および世界では、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、新たな社会問題が生まれたり、既存の社会問題がより可視化されたりしています。このような状況下において、ビフォーコロナ時代のNPOやソーシャルビジネスは新たなモデルを模索しています。 そこで、今回は、英国・カナダに住む日本人おふたりにご出演いただき…続きを読む

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】アフターコロナ 新しい時代へ|第32回 日本福祉大学 社会福祉セミナー in ひょうご・KOBE(2020/11/21|オンライン)

概要 日時: 2020年11月21日(土) 13:00~17:00 場所:オンライン 参加費:無料 プログラム 13:00~13:15 開会挨拶 13:15~13:45 学長メッセージ 「”ふくしの総合大学”としての社会的役割をあらためて考える」 講師 児玉 善郎 氏(日本福祉大学 学長) 13:4…続きを読む

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】目抜き通り そして、そこにたつ建物|三菱地所設計創業130周年記念トークセッション(2020/10/12|オンライン)

街をつくる建物とはどのようなものか。もちろん街が建物をつくるということでもある。 いずれにせよ相互に不可分なものとして考えなくてはならないとすると、 ひとつの建物の効果を期待する射程として、漠然と街や都市を捉えたのでは広すぎるのではないか。 「向こう三軒両隣」よりも少し広く、「目抜き通り」くらいの範…続きを読む

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】新しい住み方と働き方|BIGLOBE Style イノベーションミーティング:オンラインvol.1(2020/09/24|オンライン)

各業界でイノベーションを実践する人や事例を紹介するメディア「BIGLOBE Style」において、2020年9月24日(木)にオンライントークイベント「BIGLOBE Styleイノベーションミーティング:オンライン」vol.1を開催します。 本イベントは、都度のテーマに応じて有識者をゲストに招き、…続きを読む

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】脱炭素化が経済成長をもたらす新しい資本主義発展の途(2020/10/23|オンライン)

これまで、環境と経済は対立すると言われてきたが、本当にそうだろうか。実は、環境問題に熱心に取り組むことは、往々にして産業の競争力を強化し、雇用を増加させ、経済成長にプラスとなってきた。本講演では気候変動政策を題材に、環境問題と経済成長の関係を問い直し、日本経済が将来進むべき道を考える。また、Covi…続きを読む

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】熊本地震から4年 新たな時代における災害に強いまちづくり・企業づくりシンポジウム in 熊本~災害からの創造的復興とSDGs未来都市の実現に向けて~(2020/10/13|オンライン)

熊本地震により大きな被害を受け、現在、創造的な復興を進めている熊本の地から、スマートシティ、オープンガバナンス、金融、そしてSDGsの観点から 災害に強いまちづくり・企業づくりについて考えます。 【開催日時】 令和2年10月13日(火)13:00~17:00(開場:30分前より) 【配信方法】 Zo…続きを読む

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】東三河防災カレッジ2020(2020/10/29~11/17|オンライン)

会場: オンライン開催 受講料:各500円(事前申込制) 定員: 各回50名程度(最大100人まで受講可) 申込方法: 下記詳細ページに掲載 http://carm.tut.ac.jp/bousai_archives/ 第1弾 コロナ時代の企業のレジリエンスとBCP 日時: 2020年10月29日(…続きを読む

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】都市農地活用支援センター定期講演会2020「農空間への市民ニーズの拡がり」(2020/11/10|東京・オンライン)

本講演会は、都市農地の関係者をはじめとして幅広い層の方に、都市における貴重な資源である農地の役割と利用・保全のあり方を考える契機としていただくため、毎年、国土交通省が提唱する「土地月間」に併せて実施しているものです。 今回は、昨今の生産緑地法等の改正や、都市農地の貸借円滑化法の成立など、都市農業・都…続きを読む

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】観光ニューノーマル「観光×農業×食で外貨を稼ぐ~山形庄内が挑む地方創生の成功モデル~」(2020/09/28|オンライン)

「GO TOキャンペーン」が開始され、三密回避や衛生管理を徹底しつつ、観光業が再開されています。新たな日常(ニューノーマル)の中でこれからの産業回復に向け、観光に求められるものとは何でしょうか。withコロナ時代の観光戦略とその手法、取り組みについて探っていきます。 シリーズ第5弾のテーマは「観光×…続きを読む

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】重松健×齋藤精一|東京のワクワクする未来を考える(2020/09/24)

このプログラムは、ニューヨーク在住の建築・都市計画家である重松健さんと、東京在住の都市計画家である饗庭伸さんをデュアルコーディネーターとしてお招きし、それぞれが掲げる未来の東京の都市像をパラレルに議論していくトークイベントシリーズです。 重松健さんは、G-LINE、B-LINEという東京都心、一方で…続きを読む

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】マニアが渋谷を再発見!これが、マニアの「マイクロツーリズム」だ! (2020/09/26|東京・オンライン)

遠方や海外への旅行が難しいこの状況化、近場を旅行する「マイクロツーリズム」が注目されています! すぐ近くにあるにも関わらず、見たことのないものを見たり、体験したことのないことを体験するマイクロツーリズムは、まさにマニアたちが普段やっていることそのもの。いわば、マニアはマイクロツーリズムのスペシャリス…続きを読む

2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】江口晋太朗、日本仕事百貨・ナカムラケンタ「ローカルとファイナンス 新しい金融手法のケーススタディ」しごとバーby日本仕事百貨(2020/09/23|オンライン)

金融機関からお金を借りることに、若いときはいろいろな誤解があったように思う。 借金をすることは恐ろしいことであり、そもそも金融機関はなかなかお金を貸してくれないのではないか。 「レバレッジ」という言葉が飛び交う世界にいたものの、自分の会社で借金することには気が引けていた。 これは一部は当たっているか…続きを読む

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】Rooftop Salon vol.2「まちの余白を活用する」ゲスト:笹尾和宏さん(『PUBLIC HACK』著者)(2020/10/10|京都・オンライン)

例えば、自分のゴムボートを街中の河川に浮かべてボタリングしたり、通行の邪魔にならない路上に食事やテーブルを持ち出してディナーパーティーを楽しんだり。 本当はもっと自由にまちを楽しんでもいいんじゃない? そう思わせてくれるのが、書籍『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』です。「PUBLIC…続きを読む

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】第23回都市政策研究交流会|クリエイティブなまちづくりと都市政策の連携~アフターコロナの公共空間デザインと利活用~(2020/10/02|東京・オンライン)

成熟社会を迎え、都市空間のかたちとそこに求められる機能は変容しつつあり、自治体は将来の都市空間像を見据えつつ、多様な政策と連携を図るための新たな(ネクストステージの)計画の方法論が求められている。その一つのあり方として、地区スケールの小さなプロジェクトを出発点として、行政、民間事業者、市民、大学など…続きを読む

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 学芸出版社 イベント案内

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 20
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • ストリートデザイン・マネジメント
    公共空間を活用する制度・組織・プロセス
  • RePUBLIC
    公共空間のリノベーション
  • PUBLIC DESIGN
    新しい公共空間のつくりかた
  • ストリートファイト
    人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い

最近の投稿

今日のニュースレター|【まち座プラス会員割引】「人口減少―都市の曲がり角を読む」(7. 8)ほか

2025年7月1日

KITCHEN HOME ~家とキッチンがひとつになる考え方~(2025/08/19|東京)

2025年7月1日

新たな航路を切り開くー自分のアートプロジェクトをつくる 2025|Tokyo Art Research Lab(2025/10/05-2026/02/01|東京)

2025年6月30日

【全文閲覧可】著者・内田奈芳美さんとゲスト・藤村龍至さん出演『ネイバーフッド都市シアトル』刊行記念イベントのレポートが「シティラボ東京」のウェブサイトで公開されました

2025年6月30日

試し読み公開!『最新 伝統木造建物の耐震入門』

2025年6月30日

『ゆるい場をつくる人々』(石山 恒貴ほか)『パークナイズ 公園化する都市』(Open A+公共R不動産 編)が「岩手県議会図書室だより」で紹介されました

2025年6月30日

『ときを感じる お宿図鑑』(ときやど 吉宮 晴紀)が「タウンニュース」神奈川区版「神奈川図書館 司書のおすすめBOOK(第59話)」で紹介されました

2025年6月27日

『歩いて読みとく地域経済』刊行記念 山納洋さんトークイベント&サイン会(2025/07/19|福岡・オンライン)

2025年6月27日

『風景をつむぐディテール』(PLACEMEDIA)『マンガ 建築士あるある』(古渡大)が「日事連」(2025年7月号)で紹介されました

2025年6月27日

今日のニュースレター|【まち座プラス会員無料】菊地暁×山納洋「普通の人の、普通の暮らしを書き残す」(7. 10)ほか

2025年6月26日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料