【受付終了】オープンスペースを活用した公民連携イベント「OPEN TERIHA」|福岡高速6号アイランドシティ線開通記念(2021/03/27|福岡) ――アイランドシティの住民と事業者、行政が一緒につくる、地域住民・来街者が照葉の豊かなスペースを楽しめる9つのコンテンツを同時開催 福岡高速6号「アイランドシティ線」が開通し、アイランドシティの中と外を繋ぐ、新たなゲートがオープンし、照葉にお住まいの方の生活の利便性向上だけでなく、来街者にとっても訪…続きを読む 2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 古野咲月 イベント案内
吉祥寺イーストサイドの魅力を発信するウェブサイト開設 中心部とは異なる知る人ぞ知るエリア 一般財団法人武蔵野市開発公社(理事長:堀井 建次 以下、「開発公社」)は、吉祥寺東部エリアの活性化を図る土台として、吉祥寺「イーストサイドアクティベーション」プロジェクトのウェブサイトを開設いたします。 武蔵野市開発公社は、武蔵野市の外郭団体であり、都市再生推進法人として吉祥寺のまちづくりを進める法…続きを読む 2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 古野咲月 ニュース・公募情報
【募集終了】松山アーバンデザインセンター 特定研究員を募集(締切:2021年4月9日) 松山アーバンデザインセンター(UDCM)は、公・民・学が共同して立ち上げたまちづくりの専門家組織です。ハード、ソフト双方のアプローチからまちづくりに取り組んでいます。拠点となるオフィスは松山市駅からほど近い花園町通り沿いにあり、併設されているフリースペース「もぶるラウンジ」は、松山市がまちなかの賑わ…続きを読む 2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報
シュリンキングシティ研究会 研究員を公募(締切:2021年5月31日) シュリンキングシティ研究会では、このたび、研究員を公募いたします。 同研究会は、縮小問題を抱えている地域・都市の実態と対応策を調査・分析することを活動の目的としています。 特に、世界の縮小都市・地域のそれと比較考証することで、日本の縮小都市・地域問題を国際的な視野で再検証し、その考察と提案を行うこと…続きを読む 2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】展覧会|編集者 宮内嘉久―― 建築ジャーナリズムの戦後と、廃墟からの想像力(2021/03/22-05/01|京都) 建築思想の潮流にジャーナリズムが果たした役割は小さくありません。他の文化領域と同様に、建築の世界の編集者も雑誌を言論の舞台として思潮を形成してきました。 展覧会では、戦後日本の建築界において、独自の仕事を残した編集者・宮内嘉久(1926-2009)を取り上げます。宮内は、雑誌や書籍の編集・出版を通じ…続きを読む 2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 中井希衣子 イベント案内
『ポスト・オーバーツーリズム』編著者・阿部大輔さんへのインタビューが京都新聞に掲載されています 『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』編著者・阿部大輔さんへのインタビューが京都新聞に掲載されています。 詳細はこちら 「京都は観光系の施設が増えすぎ。今こそ観光戦略の変革の議論を」 龍谷大・阿部教授に聞く https://bit.ly/3cfpFkE 書籍の内容 市民生活と訪問客の…続きを読む 2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】展覧会&シンポジウム|村野藤吾によるリノベーションの作法(2021/03/22-06/05|京都、オンライン) 村野藤吾(1891-1984年)は戦前から戦後にかけて多数の建築作品を遺しました。その多くが村野の設計で新築されたものでしたが、歴史的建築物や村野自身が設計した建物など、既存の建物に村野が改修や増築を施した作品も少なくありません。 現存する代表的な作品として、明治末期に竣工した旧東宮御所を改修した迎…続きを読む 2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】パネル展【私たちが描く無電柱化後の「三条通」】~これからの三条通を一緒に考えてみませんか。(2021/03/26-31|京都) 京の三条まちづくり協議会では、 2019年度に本協議会の活動範囲が、電線地中化・無電柱化の早期着手路線に指定されたことから、 無電柱化後の三条通の将来像を検討するための、さまざまな取り組みをしてまいりました。 昨今、国内外において、都市の公共空間としての道路の役割が見直されており、人のためのみちづく…続きを読む 2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】展覧会|オリガミ・アーキテクチャー|一枚の紙から世界の近現代建築を折る(2021/04/09-06/03|東京) 建築家の故・茶谷正洋が1981年に始めた新しい建築の表現、折り紙建築。往復はがき大からA2を二つ折りしたサイズで展開する折り紙建築は、見る人にその繊細さと同時に、建築の写しの手法の面白さ、建築そのものに対する愛着を伝えます。本展では、約80 点にのぼる近現代建築折り紙の展示とあわせて、折り紙建築の歩…続きを読む 2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ポストコロナ社会のランドスケープ経営を考える#3|観光 × ランドスケープ経営(2021/03/31|オンライン) 第4回LBA フォーラム 概要 日時:令和3年3月31日(水) 18:00~20:00 会場:WEB開催(Zoom) 参加費:無料 条件:Web(Zoom)配信の視聴環境がある方 定員:300人(会員・非会員を問わずどなたでもご参加いただけます。) プログラム 1.前回フォーラムの振り返りと今回の趣…続きを読む 2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 中井希衣子 イベント案内
『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者・狩野哲也さんが「greenz.jp」に寄稿されています 『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者・狩野哲也さんがWEBマガジン「greenz.jp」に寄稿されています。 詳細はこちら 文章を書くのは苦手。それでも書く作業が続けられる理由。 本書の内容 「この街に住み続けたい」「あの街に暮らしたい」と選ばれるまちに欠かせないウェ…続きを読む 2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
今日のGD|『建築学科のための不動産学基礎』著者・高橋寿太郎さんら講師(3.26/4.3)ほか 不動産と建築ーその最前線から見えてくる建築家像 『建築学科のための不動産学基礎』を1月に上梓された高橋寿太郎さん、佐竹雄太さんをお招きして、「不動産と建築」についてレクチャーしていただきます。 ハーバード大学など、海外では建築学科だけではなく不動産学のコースもあります。日本では、建築学と実学をベース…続きを読む 2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】『MaaSが都市を変える』著者・牧村和彦 さん登壇|MaaSの現状と今後の動き(2021/04/13|オンライン) モビリティピッチ第1回目では、MaaSの専門家である3名様に、「MaaSの現状と今後の動き」をテーマに発表いただきます。 MaaSの実務者が語る正しい情報や具体的な状況、課題の共有と、気づきを与えあえる場・コミュニティ作りを目指す第一弾。モビリティ業界全体の盛り上がりと、各地でのMaaS展開に真剣に…続きを読む 2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』著者・大島芳彦さん登壇|みんなで創ろう!郊外住宅団地の新たなライフスタイル(2021/03/26|オンライン) 横浜市旭区の丘陵地に開発された若葉台団地では、子育て世帯の流入促進に向けて「住宅流通プロジェクト」を立ち上げ、現在、企業から提案を募集しています。今回は企業から提案内容を紹介いただくとともに、団地再生事例も交えてこれからの官民協働のあり方を探っていきます。 日時 2021年3月26日(金)13時~1…続きを読む 2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 学芸出版社 イベント案内
パブリックアートを道路に導入した米カンザスシティの交差点 自動車の速度45%抑制や騒音軽減など顕著な効果 アメリカ合衆国のカンザスシティにある交差点が、道路上へのパブリックアートの導入などにより、自動車の通行速度の抑制や騒音の軽減といった効果を生んでいるとして注目を集めている。 カンザスシティのウェストポート地区を走るワイアンドット通りとウエストポート通りの交差点周辺には、図書館や教会、郵便局などが立地…続きを読む 2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】『地域創造の国際戦略』編著者・藤原直樹さん登壇|世界と直接つながる、地方自治体の国際戦略(2021/04/01|オンライン) 幅広い「知」に出会える、気付けるちょっと知的な夜、展開中 幅広い業種業界から「ナレッジドナー(知の提供者)」としてゲストスピーカーを招き、 専門知識や経験、取り組んでいるプロジェクトや生活の知恵まで幅広い「知」を提供。 参加者同志の交流や会話を尊重し、自由で気軽な会話を中心としたカジュアルなサロンで…続きを読む 2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『マーケットでまちを変える』著者・鈴木美央さん登壇|佐久間裕美子×鈴木美央トークイベント 「“We”で“まち”と生活を変えるには」(2021/04/04|オンライン) ジェントリフィケーション(高級化)によってニューヨークの街がどう変わったのか、コロナによって「食」というエッセンシャルな部分がどう揺さぶられたのか。佐久間裕美子さんは新著『Weの市民革命』(朝日出版社)の中でそんなふうに暮らしや消費のあり方を見つめ直しています。 マーケットは暮らしや都市を再生するき…続きを読む 2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】展覧会|アイノとアルヴァ 二人のアアルト─建築・デザインの神話(2021/03/20-06/20|東京) 展覧会「アイノとアルヴァ 二人のアアルト:フィンランド─建築・デザインの神話」が、東京の世田谷美術館で、2021年3月20日(祝)から6月20日(日)まで開催されます。 20世紀フィンランドの世界的建築家アルヴァ・アアルトとその最初の妻アイノ。二人のアアルトに着目し、パートナーの存在から建築とデザイ…続きを読む 2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 中井希衣子 イベント案内
『実測 世界のデザインホテル』寶田陵さんに聞いた「いま気になる人・コト」 コロナ禍で観光・旅行業界は大きな打撃を受けましたが、海外の一部の観光都市では限定的な観光解禁の取り組みがみられはじめたり、国内でもアフター・コロナを見越した宿泊施設の開業予定が発表されはじめるなど、復調への兆しも見えつつあります。 今回は、『実測 世界のデザインホテル』著者でthe range de…続きを読む 2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー
今日のGD|新刊『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』刊行記念イベント(2021/3/23、オンライン) ほか 関本竜太×初谷仁「設計者×工務店の本音トーク~住宅のゲンバをめぐる建築夜話」 株式会社リオタデザイン代表・関本竜太さんによる新刊『伝わる図面の描きかた』。 同書は、細部まで気を配った住宅づくりに定評のある建築設計事務所、リオタデザインの実施設計における心構えを25の視点に凝縮してひもといた書籍です。…続きを読む 2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】都心近郊から変わる働き方と地域のカンケイ|目黒ビルプロジェクト オープニングトーク(2021/03/27|オンライン) 東京近郊の仕事場、働き方が変わりつつあるコロナ渦。「暮らしている自分のまちとつながる」をテーマに「仕事・学び・暮らし」が混じり合うオフィス「目黒ビルプロジェクト」。オープニングイベントをリノベ後の現地で開催! 4月からオープン、1F「日本酒バルいと。」カウンターでこの日だけ特別に代表今野さん自身が登…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】影山裕樹 × 幅允孝 トークイベント(2021/04/07|東京) ブックディレクターで選書集団BACHを率いる幅允孝さんは、選書のみならずイベントやプロジェクト企画、展覧会のキュレーションのほか、城崎温泉街の若旦那たちが立ち上げたNPO法人「本と温泉」のプロジェクトに関わるなど、「本の届け方」を幅広くとらえ、活動を続けていらっしゃいます。 また、編集者で「まちを編…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】建築家・堀部安嗣さんと考える大山|いま求められている人の居場所とは(2021/03/27|オンライン) 来たる3月27日(土)に、第3回大山これから会議オンラインイベント「建築家・堀部安嗣さんと考える大山〜いま求められている人の居場所とは〜」を開催します。 大山阿夫利神社境内の茶寮「石尊」を設計された建築家・堀部安嗣さんにご登壇いただき、「いま求められている人の居場所」をテーマに、堀部さんご自身の作品…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『実践から学ぶ地方創生と地域金融』山口省蔵さん出演|金融は社会をどう変える?:B Corpハンドブック翻訳ゼミ・アネックス Vol.03(2021/03/24|オンライン) 日本における「あたらしい会社のあり方」を参加者とともに議論しながら『The B Corp Handbook』を翻訳する「B Corpハンドブック翻訳ゼミ」。本シリーズに関連した、特別レクチャーシリーズがスタート! ゼミのファシリテーターである鳥居希(バリューブックス)と若林恵(黒鳥社)をホストとして…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 学芸出版社 イベント案内
一般社団法人不動産協会が「第11回不動産協会賞」受賞著作を発表 『社会的処方』(西智弘 編著)など3作 不動産事業者ら157の会員企業が参画する一般社団法人不動産協会は12日、第11回不動産協会賞の受賞著作を発表した。 受賞作は、薬ではなく地域での人のつながりを処方する「社会的処方」の取組を紹介した『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著/学芸出版社)、日本企業の産業競争力…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『社会的処方』『色を使って街をとりもどす』が第11回不動産協会賞を受賞しました 薬ではなく地域での人のつながりを処方する「社会的処方」の取組を紹介した『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)と、ペンキ塗りボランティア活動をまちづくりに繋げた研究と運動について記録した『色を使って街をとりもどす コミュニティから生まれる町並み色彩計画』(柳田良造・森下…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】第10回高齢者福祉事業者向けオンラインセミナー 『「利用者の建築」から「利用者+介護者の建築」へ』(2021/03/27|オンライン) 開催日 令和3年3月27日(土) 13:30~15:30 参加費 無料(事前申し込みが必要) 申込〆切 3/26(金)15:00 本セミナーはZoomミーティングによるLIVE配信です。 お申し込みは下記「参加申し込みフォーム」に必要事項をご記入いただき、送信してください。後日、株式会社ゆう建築設計…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 学芸出版社 イベント案内
『スポーツ地域マネジメント』著者の原田宗彦さんが大阪体育大学の次期学長に決定 『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』『スポーツ都市戦略 2020年後を見すえたまちづくり』著者で早稲田大学スポーツ科学学術院教授の原田宗彦さんが、2021年4月1日付で大阪体育大学の学長に就任することが発表されました。任期は4年間です。 原田宗彦さんのプロフィール ペ…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】『あたらしい森林浴』著者・小野なぎささん講師|森とともによく生きる~森から考えるウェルビーイング(2021/03/21|オンライン) ウェルビーイングとは、心も身体も社会も「よい状態」である ことを指します。近代合理主義の進展により現代では人間社会が 森林や自然から離れていきました。 しかし、コロナウイルスの影響を受け、働き方・暮らし方が変わる中、森林をはじめ自然との関わりやウェルビーイングな生き方が求められています。 講師には「…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】冷泉小屋再生プロジェクト 総まとめ会議(2021/03/30|オンライン) 去年より約7ヶ月、オンラインイベントを継続して実施してまいりました。 かなりゆっくりした進行ですが、山小屋を再生することなんて初めてなので、わからないことだらけ。でも応援して下さる仲間たち、そしてオンラインイベントにご参加いただいている皆さん、そして家族と共に再生に向けて少しずつ進んできました。 い…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 イベント案内
『図解 パブリックスペースのつくり方』(忽那裕樹 ・平賀達也・熊谷玄・長濱伸貴・篠沢健太 編著 )が「新都市」で紹介されました 『図解 パブリックスペースのつくり方 設計プロセス・ディテール・使いこなし』(忽那裕樹 ・平賀達也・熊谷玄・長濱伸貴・篠沢健太 編著 )が「新都市」(2021.03)で紹介されました。 本書の内容 公園、水辺、駅前広場などのパブリックスペース。場づくりの仕組みParkPFIなどを活かしつつ、施主や関…続きを読む 2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 中井希衣子 メディア情報
国交省が訪日外国人の移動がわかる最新のデータを公表 国土交通省は「FF-Data」(訪日外国人流動データ)の最新版である2019年分を公表した。今回から、これまで1区分にされていた北海道が4分割され、より詳細な移動状況が捉えられるようになった。また、昨年3月に公表された2018年分データについても同様の分割が行われた。 今回のデータからわかる訪日外国…続きを読む 2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
日本大学・井本研究室「COVID-19と子どもの外出行動調査レポート」を発表 4年生の卒業論文を再編 日本大学理工学部建築学科・井本研究室で「COVID-19と子どもの外出行動調査レポート」が発表された。本レポートは、2020年度研究室の取り組み「緊急事態宣言下での子どもの外出行動に関する研究」をまとめたもので、学部4年の小山和輝さんの卒業論文を再編集したものだという。 アンケート調査では、東京都練…続きを読む 2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
『建築学科のための不動産学基礎』の書評が「建築技術」に掲載されました 『建築学科のための不動産学基礎』(高橋 寿太郎・須永 則明・廣瀬 武士ほか 著)の書評が「建築技術」(2021年4月号)に掲載されました。 本書の内容紹介 建築学生が不動産を学ぶことで、社会課題と設計が結びつく。住宅・オフィス・商業施設分析、不動産近現代史、マーケティング・ファイナンス・仲介業入門、…続きを読む 2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 学芸出版社 メディア情報
渡り鳥の衝突事故抑制を目指す有志団体 フィラデルフィアの高層ビルに深夜間の消灯を要請 アメリカ・フィラデルフィア市に拠点を置く団体 “Bird Safe Philly” がこのほど、渡り鳥が市内を通過する春季・秋季の一定期間、高層ビルに対して夜間消灯への協力を呼び掛ける取り組み “Lights Out Philly” を立ち上げた。 B…続きを読む 2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『都市公園のトリセツ』平塚勇司さんに聞いた「いま気になる人・コト」 3月に入り、本格的に春めく日も増えてきました。コロナ禍に負けず、新年度に向けてあたらしいチャレンジの種を模索している方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方のヒントになればと、『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』著者で国営海の中道海浜公園事務所長の平塚勇司さんに、いま気になっ…続きを読む 2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー
【受付終了】『伝統の技を世界で売る方法』著者・西堀耕太郎さん登壇|四国デザインサミット2021 online(2021/03/17|オンライン) 事業者・デザイナー・支援者が一堂に会し、ものづくりについて考える「四国デザインサミット」が、今年はオンラインで開催! デザイン・経営に興味のある方は、ぜひご視聴ください。 概要 日時:2021/3/17 14:00-16:30 場所:オンライン プログラム KEY NOTE SPEECH 「伝統は革…続きを読む 2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 中井希衣子 イベント案内
【募集終了】日本構造家倶楽部が「第16回 日本構造デザイン賞」の募集開始(応募締切:2021/05/10) 日本構造家俱楽部が「第16回日本構造デザイン賞」の募集要項を発表しました。下記に概要だけ抜粋します。詳しくは日本構造家俱楽部のウェブサイトをご確認下さい。 概要 表彰目的 社会に対して良質な建築を提供するためには構造設計者の優れた資質が不可欠である。 建築設計の分野で優れた成果を発揮することによって…続きを読む 2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
鞆の浦の枡屋にて『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』をご展開いただいています! 広島県福山市鞆の浦の枡屋にて『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』を手書きポップ付きでご展開いただいています。 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』以外にも、弊社書籍を取り扱っていただいていますので、お近くにお立ち寄りの際はぜひ足をお運びください。 【店舗詳細】 瀬戸内小物と暮らしの雑…続きを読む 2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 中川亮平 営業部より
【受付終了】『本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』著者出演|まちライブラリー@My Book Station 茅野駅 4月スプリングイベント(2021/04/10|長野・オンライン) 大阪府立大学研究推進機構特別教授、同大学観光産業戦略研究所長の橋爪紳也先生をお招きして「まちづくりと図書館」をテーマに、図書館と地域の活性化、本とツーリズムのこれからなどについて海外の事例や国内での歴史的な変遷などを踏まえて、まちライブラリー提唱者の礒井氏とともに考えていくイベントを実施いたします。…続きを読む 2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 学芸出版社 イベント案内
【全文公開】『ポスト・オーバーツーリズム』の書評が「トラベルジャーナル オンライン」に掲載されています 『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』(阿部大輔 編著)の書評が、「トラベルジャーナル オンライン」(2021年3月15日公開)に掲載されました。ウェブサイト上で全文閲覧可能です。評者は、旅の編集者・ライターの山田静さんです。 掲載先の詳細 コロナ禍後の観光産業に警鐘 https:/…続きを読む 2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 学芸出版社 ブックレビュー
今日のGD|『文化政策の展開』著者最終講義&記念対談(3.16)ほか 創造都市論の展開を振り返るー鳥取と横浜の実践からー 2005年に鳥取大学に着任されてから16年。野田邦弘先生は、創造都市・横浜の実践経験を踏まえ、鳥取でもアートを媒介とした地域再生の試みを続け、大都市とは異なる地方都市・地域での創造都市論・創造農村論の展開の可能性を理論的に探究してこられました。 本…続きを読む 2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】建築スタジオトーク vol.02|コンテナ町家 CONCON もやし町家 トークセッション(2021/04/03|京都) 新建築士/U-35向け事業 新たに建築士試験に合格された方(35歳以下)を対象に、京都を拠点に活躍されている建築家 𩵋谷繁礼氏と共に、先日JIA新人賞を受賞された作品「コンテナ町家 CONCON」を見学、解説をしていただきます。 その後「もやし町家」に場所を移動してトークセッションを行い、𩵋谷氏の建…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】まちづくりの変容と次世代まちづくりスクールのこれからを語る|次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.8(2021/03/25|オンライン) 無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内
取得後3年以内の改修条件に空き家を保証金なしで1ユーロから販売 移住促進策の一環として南イタリアの町が実施 イタリア南部に位置する人口約1700人の町ラウレンツァーナが、空き家となった歴史的な古民家を1ユーロで販売する取り組みを2月からスタートしている。 移住者に向けて歴史的な民家や古屋を安価で提供する試みは、すでにシチリア島などイタリアの地方部で実施されているが、一般的には購入にあたって取得費用のほかに…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】2021年度第1回自転車活用研究会Online「『自転車通勤で会社は強くできるか!!』ー経営的視点から見た自転車通勤のすすめー」(2021/04/16|オンライン) 新年度最初のテーマは「自転車通勤」。ツーキニストになろうという内容ではなく、自転車通勤に関する制度や留意すべきポイントなど、企業サイドからの視点も含め長年研究してきた松浦是さんに聞きます。自活研メンバーとしてこのテーマに取り組み、その成果は月刊パーキングプレスの自活研ページ最多登場として発表されてい…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】課題がつなぐ里山多拠点 里山資本ラボ@神石高原vol.1|せとうちMeetup(2021/03/20|オンライン) 瀬戸内の各所をオンラインツーリズムで訪れ、地域を深堀りし、そこで活動をされている方々とのふれあいの中から、これからの新しい働き方、暮らし方をみなさんとともに探っていいく「せとうちMeetup」。 より旅を深め、訪問する地域とそこに暮らす人々とのふれあいをの中から、これからの新しい暮らしや働き方を探り…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ゲスト・木下斉さん|「参画する都市」vol.7(2021/03/28|オンライン) ゲストに木下斉さんを迎え、近著「まちづくり幻想」の話から、地方再生のツールとしてのサウナの可能性についてうかがいます。 概要 日時:2021/3/28(日)20時~ 場所:オンライン ゲスト 木下斉さん ホスト 隈太一、浜田晶則 申し込みはこちら https://us02web.zoom.us/we…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】高校生とベンチャーが市民と仕掛けるコレクティブ・インパクト|City Lab Ventures オープンイベント08(2021/03/23|オンライン) 気候危機への対応、循環型経済社会を実現するためには、大人たちが課題を定義し、解決策を提示し、若者たちに教え込む旧来型の教育モデルは行き詰まりを見せているのではないでしょうか? 一方で現在、企業や行政が、若者たちと共に課題を見出し、解決策を探り、行動を起こす、新しい教育モデルが全国で芽吹き始めています…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】公開研究会|淀川水系の流域治水を考える─どうすれば命も環境も守れるのか(2021/03/19|オンライン) 龍谷大学里山学研究センターでは、3月19日午後3時よりオンライン(Zoom使用、事前申込制)の公開研究会「淀川水系の流域治水を考える─どうすれば命も環境も守れるのか─」を開催します。 気候変動の影響によって豪雨災害が頻発し、ますます激甚化しています。 そのような背景のもと、現在、ダム依存から脱却する…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】GS塾 デザイナー・南雲勝志#1(2021/03/26|オンライン) 2017年から景観工学創始者の中村良夫先生をお呼びしてはじめたGS塾の第2弾を開始します。 今回は公共空間における施設デザインから家具、プロダクトデザインなどさまざまな領域を通して社会やまちづくりにおけるデザインの可能性を開拓してきたデザイナーの南雲勝志さんにお話し頂きます。 事務所を設立した頃から…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『建築学科のための不動産学基礎』著者講師|不動産と建築ーその最前線から見えてくる建築家像(2021/03/26,04/03|オンライン) 『建築学科のための不動産学基礎』を1月に上梓された高橋寿太郎さん、佐竹雄太さんをお招きして、「不動産と建築」についてレクチャーしていただきます。 ハーバード大学など、海外では建築学科だけではなく不動産学のコースもあります。日本では、建築学と実学をベースにした不動産学は、互いに隣り合う分野でありながら…続きを読む 2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 中井希衣子 イベント案内
2022年カタールワールドカップに向けた建設事業と移民労働者の死者数の関連 労働搾取によるものか 2010年以降にカタールで亡くなった南アジア系の移民約6,500名のうち、多くが2022年のカタールワールドカップに向けた建設事業(スタジアム、空港、ホテルなどの建設)に関わっていたことがわかった。 さらにこの6,500名という数字には、ケニヤ出身者などは含まれていない見込みで、実際の死者数はより膨…続きを読む 2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 中井希衣子 ニュース・公募情報
『SDGs×自治体 実践ガイドブック』電子版の配信がスタートしました 2020年3月の発売後、各方面でご好評いただいている『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』(高木超 著)が、電子版でお読みいただけるようになりました。主要な電子書籍取り扱いストアにて、本日2021年3月12日より配信しております。 主要な電子書籍取り扱いストア 紀伊國屋書店…続きを読む 2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】メタ観光オンラインシンポジウム vol. 1「一般社団法人メタ観光推進機構設立記念シンポジウム はじめてのメタ観光」(2021/03/25|オンライン) 一般社団法人メタ観光推進機構では、メタ観光オンラインシンポジウム vol. 1「一般社団法人メタ観光推進機構設立記念シンポジウム はじめてのメタ観光」を3月25日(木)20時よりYoutube ライブにて開催します。観光を今日的な視点で捉え実践するメタ観光の概要と可能性の紹介、メタ観光の強力なコンテ…続きを読む 2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】国際若手シンポ「Urbanism in the Age of COVID-19: Toward an Inclusive and Resilient Society(コロナ時代の都市と社会)」(2021/03/20|オンライン) 本シンポジウムでは、新型コロナが都市や社会にいかなる影響を与え、社会がどのように対処してきたか、また、包摂的かつ強靭(inclusive and resilient)な都市と社会を構築するための学域を越える対応がどうあるべきか、について議論します。 ジュネーブ大学名誉教授のRoderick Lawr…続きを読む 2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』 ほか 「どこに気を配るべきか」を知る実施図面集 設計意図が正しく伝わるよう綿密に気を配った図面は、施工のミスを防ぎ、工務店との関係性や施主の満足度を向上し、ひいては建築家自身の設計環境をも高める。本書は1軒の住宅を素材に、実施図面を描く際の心得や現場を見据えた工夫、設計にフィードバックするための勘所を、写…続きを読む 2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 神谷彬大 今日のニュースレター
『改訂版 図説 やさしい建築施工』(松本進・臼井博史 著 )が「防水ジャーナル」で紹介されました 『改訂版 図説 やさしい建築施工』(松本進・臼井博史 著 )が「防水ジャーナル」(2021.03)で紹介されました。 本書の内容 わかりやすいイラストが好評の初学者向け定番テキストの改訂版。工事計画、規準や取り決め、契約、工法、工事の流れ、安全性など、多岐に渡る内容を、豊富な表・写真・イラストで理解…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】東京のワクワクする未来を考える 建築家 重松健 × ユーグレナ CFO 川崎 レナ(2021/03/31|オンライン) 「東京のワクワクする未来を考える」第9回は、ユーグレナCFO(Chief Future Officer:最高未来責任者)の川崎レナさんをゲストに招き鼎談します。キーワードは「Z世代と共に考える」。ある世代や分野の人だけが関わるだけでは、真のサステナブルを達成することはできません。世代や分野に関わらず…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『ローカルメディアのつくりかた』著者・影山裕樹さん登壇|地域の編集2020-2021|コロナ禍におけるローカルメディア(2021/03/28|オンライン) 2019年10月~12月、ニュースパーク(日本新聞博物館)は企画展「地域の編集――ローカルメディアのコミュニケーションデザイン」を開催しました。全国各地で「ローカルメディア」と呼ばれる洗練された紙メディアをつくり、人と地域のつながりを生み出している人たちが若者を中心に増えていることに着目した企画でし…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『コミュニティデザイン』山崎亮さん出演|いばふく Vol.20 Switch「コミュニティという冒険 ちいきへ出よう!」(2021/03/17|オンライン) いばふくのコバコネです。 2020年度のいばふく研修事業のフィナーレは「Switch」です。講師にお迎えするのはコミュニティデザイナーの山崎亮さん!! 届けたいメッセージは「ちいきへ出よう!」です。 コバコネは医療・福祉職だからこそ「ちいきへ出よう!」って思ってます。 理由はシンプル ご利用者、患者…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】『まちをひらく技術』野原卓さん登壇|クリエイティブ・ファブタウンの創出を目指して ~おおたクリエイティブタウンセンター(OCTC)の取り組み(2021/03/22|オンライン) 「CEP(Civic Engagement & Pride)に火をつけろ!」のサブシリーズ「UDCのまちづくり~公・民・学連携の方法論~」では、全国各地で展開されているアーバンデザインセンター(UDC)の取り組みを紹介しながら、公・民・学連携の方法論について議論します。 シリーズ最終回(第5…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 学芸出版社 イベント案内
『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』が「日本住宅新聞」で紹介されました 『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』(関本竜太 著)が「日本住宅新聞」(2021年3月5日)で紹介されました。 本書の内容紹介 設計意図が正しく伝わるよう綿密に気を配った図面は、施工のミスを防ぎ、工務店との関係性や施主の満足度を向上し、ひいては建築家自身の設計環境をも高める。本書は1…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】アフターコロナの暮らし方、不動産、まちの行方をプロが徹底予測2021|次世代まちづくりスクール公開講座2021 vol.7(2021/03/13|オンライン) 無料公開講座として、1月から3月にかけて全8回で開催されます。1講義完結の内容ですので途中回からのご参加もいただけます。詳細はホームページをご覧ください。 多くの方々に実際に講義を体験していただけるよう、全8回の公開講座を用意しました。共通のテーマは、「コロナ禍におけるまちづくりの変容」。参加費無料…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『テンポラリーアーキテクチャー』編者・加藤優一さん登壇|柔らかい都市のつくり方- 仮設建築と社会実験の事例から(2021/03/31|オンライン) ヨコハマニシグチまちづくり講座 #5 横浜駅西口のまちの課題って何だろう?今よりもっといいまちにするにはどうしたらいいのだろう? 講師をお招きし、全2 回でソフト、ハードの両面でまちづくりを学ぶ講座を開催します。 この講座をきっかけに横浜西口のまちづくりについて興味を持ってもらうこと、自ら関わりたい…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『ストリートファイト』訳者・石田祐也さん登壇|「歩いて楽しいまち」の作り方と使い方(2021/03/24|オンライン) ヨコハマニシグチまちづくり講座 #4 横浜駅西口のまちの課題って何だろう?今よりもっといいまちにするにはどうしたらいいのだろう? 講師をお招きし、全2 回でソフト、ハードの両面でまちづくりを学ぶ講座を開催します。 この講座をきっかけに横浜西口のまちづくりについて興味を持ってもらうこと、自ら関わりたい…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『アフターコロナの都市計画 ─変化に対応するための地域主導型改革』ほか 石井良一 著 A5判・176頁・本体2500円+税 コロナ禍で人々の働き方、暮らし方が大きく変わり、都市のあり方は大きな影響を受けている。しかし、現行の縦割り型で全国画一の都市計画制度ではオフィス・物流施設・店舗・滞在施設等の新しい立地ニーズに迅速に対応できない。職住が融合し、コンパクトな暮らしを楽…続きを読む 2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 中井希衣子 今日のニュースレター
建築技術教育普及センターが令和3年建築士試験の日程を発表 今年は原則インターネット受付のみ 建築技術教育普及センターから令和3年建築士試験の日程が公表されています。以下は一部を抜粋していますので、詳しくは建築技術教育普及センターのHPをご確認ください。 今回、受験申込は原則「インターネットによる受付」のみです。 ※インターネットによる受験申し込みが困難な場合、4月7日(水)までに問合せが必…続きを読む 2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 古野咲月 ニュース・公募情報
重要文化財「杉本家住宅」の大屋根修理を支援するクラウドファンディング開始 150年ぶりの大規模修理で瓦15000枚の葺き替え等 京町家の重要文化財「杉本家住宅」は老朽化のため耐震補強工事を含む大規模修理を行うことになった。このうち、主屋の大屋根瓦は特に損傷が激しく、雨漏りを引き起こすため修理が急がれており、今回この大屋根瓦の葺き替え事業を支援するクラウドファンディングがはじまった。 ここでもコロナ化の影響がある。杉本家住宅で…続きを読む 2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【募集終了】大阪市生野区 生野小学校跡地の活用に関するマーケットサウンディング(市場調査)を実施(締切:2021/05/31) 大阪市生野区役所では、「生野区西部地域の学校跡地を核としたまちづくり構想」の考え方に基づき、生野小学校跡地の利活用について、民間事業者から幅広い事業アイデアや事業条件についての意向等を把握することを目的に、マーケットサウンディングを実施しています。 今後、小学校跡地の校舎・校地を利活用の上、持続可能…続きを読む 2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 中井希衣子 ニュース・公募情報
【受付終了】連戦連敗の熊本の近代建築の保存運動(2021/03/29|オンライン) 振り返えると50年近く建築の保存に関わっている。にもかかわらず「保存とは何か?」と自問し続けている。文化財として価値があるから保存するのではない。熊本地震を経て一つのヒントを得た。日々の暮らしの景色が大事だからだと。普段の景色にはその場所の歴史が刻み込まれており、その歴史が少しでも連続して目に見える…続きを読む 2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 中井希衣子 イベント案内
『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』跡部徹さんに聞いた「いま気になる人・コト」 3月に入り、本格的に春めく日も増えてきました。コロナ禍に負けず、新年度に向けてあたらしいチャレンジの種を模索している方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方のヒントになればと、『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』著者で株式会社空気読み代表の跡部徹さんに、いま気になっている話題について…続きを読む 2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー
【受付終了】『社会的処方』著者・西智弘× 佐々木俊尚|SUSONO トークイベント(2021/03/12|オンライン) 共創コミュニティ「SUSONO(すその)」では、各界で活躍する著名人と、主宰 佐々木俊尚とのトークイベントを毎月行っています。 2021年3月のトークゲストは、医師の西智弘さんです! 緩和ケア医として終末期医療に携わる西さん。 著作『だから、もう眠らせてほしい』で、以前トークゲストにお迎えした写真家…続きを読む 2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 中井希衣子 イベント案内
カリフォルニア州北西部の小都市がガソリンスタンドの新設を禁止へ 気候変動対策の一環として アメリカ・カリフォルニア州北西部にあるペタルーマ市議会がこのほど、ガソリンスタンドの新設や拡張などについて禁止する条例の発効に向けた決議を、満場一致で可決した。発効すれば、同国で初めての事例となる。 今回の決議は、同市が掲げている2030年までのゼロ・エミッション達成目標に向けた取り組みの一環。さら…続きを読む 2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『公衆サウナの国フィンランド』著者・ こばやしあやなさんがHMV渋谷で開催中のフェア「読んでととのうサウナフェアーほんの蒸し」で選書&選曲されています 『公衆サウナの国フィンランド』著者・ こばやしあやなさんがHMV渋谷店で開催中のフェア「読んでととのうサウナフェアーほんの蒸し」で選書&選曲されています。 詳細はこちら 私こばやしあやなも、お声がけいただき「ととのう一冊&一曲」を選びました☺️本書も棚に並べていただいているので、共々どうぞよろしくお…続きを読む 2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】都市ビジョン講演会「コミュニティ・グリーンとコミュニティ・クリエイティブの交差」(2021/03/16|オンライン) パンデミックは密な居住や環境と関わり、その終結には常に、新しい時代の都市やコアを生み出してきたと考えられます。中世都市から近世都市への移行におけるペスト禍しかり、近世都市から近代都市への移行におけるスペイン風邪しかり、です。各時代を象徴する都市のコアは、変わらず「交易する場」「交換する場」として成立…続きを読む 2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】観光教育フォーラム2021~教育界と産業界で育む小中高生の「豊かに生きる力」~(2021/03/13|オンライン) 観光庁では、観光立国の実現を目指し、次代を担う子どもたちが観光の意義や持続可能な社会について学び合う観光教育の普及に取り組んでいます。 本年度は、教育界や産業界が集い、初等中等教育における観光教育の意義や価値について改めて検討してきました。 本イベントは、2020年度の検討内容紹介や、観光教育の関係…続きを読む 2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『MaaSが都市を変える ─移動×都市DXの最前線』+著者登壇イベント(3/9) ほか 牧村和彦 著 A5判・224頁・本体2300円+税 モビリティ革命からスマートシティの実装へ 多様な移動を快適化するMaaS。その成功には、都市空間のアップデート、交通手段の連携、ビッグデータの活用が欠かせない。パンデミック以降、感染を防ぐ移動サービスのデジタル化、人間中心の街路再編によるグリーン・…続きを読む 2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】竹芝のまちを考える テーマ型トークショー(202/03/19|オンライン) 竹芝地区では、昨年5月、港区や学校、竹芝に関わりのある企業を中心に官民連携プラットフォーム「竹芝Marine -Gateway Minato協議会」を設立し、多様なステークホルダーが協働し、持続的に竹芝の魅力向上に取り組む体制を構築しました。 今般、約1年間議論してきた成果を踏まえ、さらに来年度の活…続きを読む 2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】公園の未来の風景を想像する|Made in Serigaya パークミュージアムラボ#4(2021/03/18|オンライン) 「 Made in Serigaya (メイドインイン 芹ヶ谷)」 オンライン活動の第4弾、今回のテーマは、「公園の未来の風景を想像する」です! 昨今、公園をはじめとするパブリックスペースでは、市民が主体となった活動や企業とのコラボレーション等、今までの枠を超えた様々な活用方法が実験・実践されていま…続きを読む 2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市の多様性からみたサスティナブルなまちづくり ~ビッグデータを用いた新たな都市評価の可能性~(2021/03/11|オンライン) 2020年から東京大学と東急株式会社は共同で、都市の持続可能性を定量的に評価するための指標開発に関する研究プロジェクトを実施しています。 このたび、今年度の研究成果の報告と、有識者を交えたパネルディスカッションを実施いたします。 ※本セミナーはYouTubeにて、ライブ配信いたします。 (2021/…続きを読む 2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ポストコロナ時代に向けて 持続可能な交通とまちづくりを考える ~事業者、行政、市民が今やるべきこと~(2021/03/16|オンライン) 3/16 シリーズ「グリーンリカバリー」vol.5 環境先進国ドイツの叡智を滋賀へ!『ポストコロナ時代に向けて 持続可能な交通とまちづくりを考える ~事業者、行政、市民が今やるべきこと~』 2050年カーボンニュートラルの社会を目指して、国も県も動き始めました。 それを達成し、かつ市民の利便性を損な…続きを読む 2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『サイクルツーリズムの進め方』著者・講演|人と環境にやさしくにぎわいのある街、ヨーロッパ自転車政策先進都市から学ぶ(2021/03/25|オンライン) ヨーロッパには、自転車を交通に中心にし、人と人との交流を生み出し、環境と健康によく、暮らしやすいまちづくりを行っている都市が多くあります。 さらに、コロナ下で密にならない交通・レクリエーション手段として、自転車のための環境整備はますます進みつつあります。 輪の国びわ湖推進協議会会長の藤本は、これまで…続きを読む 2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】NPO法人まちづくり協会 第96回ミニフォーラム|地域住宅空間マネジメント~住民と多様な主体が連携した「地域経営共同体」のしくみ~(2021/03/16|オンライン) 拡大成長時代、郊外に大量の住宅団地が建設されましたが、人口減少・高齢社会へと転じ、空き家が増加し、自治会の存続も危うくなるなど「地域の困りごと」が発生しています。これは決して東京圏だけではなく、全国に立地する約3千の住宅団地の共通課題でもあります。 今回は、話題提供を縮小都市研究会(長瀬光市氏主査)…続きを読む 2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 学芸出版社 イベント案内
『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』の書評が「朝日新聞」(2021年3月6日付朝刊)に掲載されました 『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)が「朝日新聞」(2021年3月6日付朝刊(読書面))で紹介されました。 掲載先の詳細 「人が人を呼び「まち」を盛り上げる」――(ビジネス)『「がもよんモデル」の秘密』 和田欣也、中川寛子〈著〉 https:…続きを読む 2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】貸す人、借りる人、みんな稼げる古民家再生ビジネス!がもよんモデルの秘密をシェアするRoom@Clubhouse|Vol.3(2021/03/11|オンライン) 古民家再生ってちゃんと儲かるの!? 空き家だらけのまち、どうやって再生できる? 耐震改修って難しそう…… そんなギモンに答える本ができました。 築100年以上の古民家が数多く残る大阪の下町、蒲生4丁目。 通称「がもよん」とよばれるこの街では、ここ十数年で30軒超の空き家が次々と再生され、古民家活用の…続きを読む 2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】インバウンド再生|京都府立大学教授 宗田好史先生(2021/04/06|オンライン) 市民大学院「京都まちづくり学」の公開講座の御案内です。 昨年11月20日に、宗田教授が学芸出版社から上梓された「インバウンド再生」を中心にお話しいただきます。 同書は観光産業の先輩国イタリアの観光の歴史をひもとき、インバンド再生に際し、日本は何をしておくべきかを考える示唆に富んだ図書です。 事前に同…続きを読む 2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】地域経済・経営シンポジウム(2021/03/13|オンライン) 日程 2021年3月13日(土) ※開催時間は下記お問い合わせ先(082-542-6980)にお尋ねください 場所 オンライン(Zoomを使用予定) ※事前に申し込みが必要です。 報告者 井口 勝文 氏 建築家、INOPLΛS都市建築デザイン研究所 申し込み 以下URLより必要事項を入力の上、お申込…続きを読む 2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】オンラインセミナー『インバウンド再生』 “異文化交流が日本を発展させる” “コロナで進む観光の転換”(2021/03/21|オンライン) コロナ禍の影響でインバウンド業界がほとんど停止状態となって一年が経った現在、今後のインバウンドを見直すことが喫緊の課題となっています。 今回は、昨年11月に『インバウンド再生』(学芸出版社)を刊行された宗田好史氏に”異文化交流が日本を発展させる” “コロナで進む観光の転換”をテーマに講演をして頂きま…続きを読む 2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 学芸出版社 イベント案内
『豊かなパブリックスペースづくりのヒントがわかるフェア』開催中! 公園・水辺などのパブリックスペースを豊富な図面で解説している『図解 パブリックスペースのつくり方』の刊行を記念した、『豊かなパブリックスペースづくりのヒントがわかるフェア』を下記書店にて開催しています。 パブリックスペース関連の書籍を約15点並べて展開しています。公共空間に携わっている方、必見のフェ…続きを読む 2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 中川亮平 営業部より
今日のGD|新刊『MaaSが都市を変える』著者・牧村和彦さん登壇イベント(3/9、オンライン+京都) ほか MaaS Meeting 2021 ニューノーマルな社会において、私たちの生活は大きく変化しており「移動」に対する思いや考えも多様化しています。 特に、移動をサービスとしてとらえ、様々な社会課題を解決することが期待されているMaaS(Mobility as a service)においても、人々の「安…続きを読む 2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】空想地図作家・今和泉隆行と実在都市デザイナー・三文字昌也が描く「アジア都市透視展」(2021/03/19-28|東京) 世界に行けない時代。仕事も観光も、リモートで十分なのでしょうか。屋台から立ち上る湯気、異国の言葉が飛び交う市場、漂う匂い…何気ないまちかどの独特の空気に、その国、その地域らしさがにじみ出ている──そんな体験が懐かしい時代となってしまいました。忘れかけてきた、そんな空気を少しでも味わってほしい。そんな…続きを読む 2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 中井希衣子 イベント案内
『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が、セキスイハイム季刊誌「ハーモネート」の巻頭特集にて紹介されました 『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が、セキスイハイム季刊誌「ハーモネート」(2021年3月10日号)の巻頭特集<植栽の「役割」を整えて緑の景色と楽しみをつくる>にて紹介されました。 本書の内容を要約した手法やアドバイスが満載です。 下記URLより、電子版も閲覧できます。 ht…続きを読む 2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 中井希衣子 メディア情報
『堀部安嗣 小さな五角形の家』著者・ 堀部安嗣さんが「2020毎日デザイン賞」を受賞されました 『堀部安嗣 小さな五角形の家』著者・ 堀部安嗣さんによる「立ち去りがたい建築」が「2020毎日デザイン賞」(主催・毎日新聞社)を受賞されました。 詳細はこちら 2020毎日デザイン賞(毎日新聞社) https://macs.mainichi.co.jp/design/m/ 2020毎日デザイン賞 堀…続きを読む 2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】ツバメアーキテクツが 「設計×実験」で編み出す、 主体性を喚起するテクトニクス(2021/03/18|オンライン) 建築設計事務所ツバメアーキテクツの千葉元生さんをお招きし、能動的な振る舞いが生まれる空間について考えるオンラインイベントです。トークセッション「主体性を喚起するテクトニクス」も必見。 概要 開催日時:2021年03月18日(木)16:00~17:30 参加費:無料 会場:オンライン開催(zoom、Y…続きを読む 2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 中井希衣子 イベント案内
コロナ禍で一時激減した世界の二酸化炭素排出量 2020年12月から前年比増加に転じる 国際エネルギー機関(IEA)がこのほど発表した、2020年における世界の二酸化炭素排出に関する新たな統計データによれば、新型コロナウイルス感染症の蔓延で減少していた全世界の二酸化炭素排出量が、2020年12月に2019年比で増加に転じていたことがわかった。 二酸化炭素の排出量は、新型コロナウイルス感…続きを読む 2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のGD|新刊発売!『地域創造の国際戦略 ─地方と海外がつながるレジリエントな社会の構築』ほか 藤原直樹 編著 飯田星良・岩田聖子・佐藤敦信・安本宗春 著 A5判・252頁・本体3000円+税 感染症拡大など不測の事態の中でも、地方が海外とのつながりを絶やさないことが持続可能な地域創造の実現に結びつく。本書ではその効果的な政策実施手法や地域のアクターの役割、プラットフォームのあり方等について、…続きを読む 2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】「地域と交わる場づくりを考えよう」目黒ビルプロジェクトvol.2|次世代まちづくりスクール公開講座(2021/03/06|オンライン) コロナ渦で東京近郊の仕事場、働き方に求められることは大きく変わっています。「暮らしている自分のまちとつながる」をテーマに「仕事・学び・暮らし」が混じり合うオフィス「目黒ビルプロジェクト」は2021年4月ついにオープン! リアルタイムで学ぼう 地域と接続する仕事場としての立ち上げから視聴者参加型でリア…続きを読む 2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】コミュニティ・グリーンとコミュニティ・クリエイティブの交差|第9回都市ビジョン講演会(2021/03/16|オンライン) パンデミックは密な居住や環境と関わり、その終結には常に、新しい時代の都市やコアを生み出してきたと考えられます。中世都市から近世都市への移行におけるペスト禍しかり、近世都市から近代都市への移行におけるスペイン風邪しかり、です。各時代を象徴する都市のコアは、変わらず「交易する場」「交換する場」として成立…続きを読む 2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】日本のコンパクトシティ開発の軌跡と質の高いインフラ投資: 富山市の経験から学ぶ(2021/03/26|オンライン) 世界で急速に進む都市化により、経済促進や利便性の向上などが期待される一方、生活環境の悪化や災害への脆弱性などの様々都市特有の課題が危惧されています。 このような都市化がもたらす様々な課題に対し、世界銀行東京開発ラーニングセンター(TDLC)は、日本の都市が持つ先進的な知見・技術を世界に発信し、途上国…続きを読む 2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 中井希衣子 イベント案内