学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり

produced by 学芸出版社
まち座プラス
ログイン
新規登録
  • 検索
  • レクチャー動画
  • 本の試し読み・ブックガイド
  • よみもの
  • イベント
  • データベース
  • 学芸出版社ホームページ

2020年7月

  1. HOME
  2. 2020年7月

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さん、塩瀬隆之さんの対談が「月刊事業構想」に掲載されています

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』著者・安斎勇樹さん、塩瀬隆之さんの対談が「月刊事業構想」(2020.09)に掲載されています。 目次はこちら (本書が)どのような人に読まれているか 「固定性を揺さぶる」の重要性は ワークショップの中で問いの質を高める工夫とは何か 問いのデザインは新…続きを読む

2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 中井希衣子 メディア情報

『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著)が「月刊ガバナンス」で紹介されました

  『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著)が「月刊ガバナンス」(2020.08)で紹介されました。 書名に「トリセツ」とフランクな表現を採用したように、全編をイラスト併用のQ&A方式で展開。難解な都市公園制度の理解を助ける工夫を凝らした。 とコメントい…続きを読む

2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 中井希衣子 メディア情報

今日のGD|新刊発売!『基礎講座 建築環境工学』ほか

カラー・2色の豊富な図・写真で基本を網羅 空気・熱・光・音のほか建築・都市環境について、身近な自然現象から建築計画への応用まで、環境工学の基本を学ぶ。カラー・2色刷の図・写真、コラムを多数掲載し、必要な数値や情報は表やグラフにまとめた、わかりやすく読みやすい入門教科書。建築士試験のキーワードを網羅、…続きを読む

2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 神谷彬大 今日のニュースレター

『ルールメイキング』著者・齋藤貴弘さんへのインタビューが、新たなる「夜の価値」を探す研究機関「Night Culture Lab」のnoteで紹介されました

『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』著者・齋藤貴弘さんへのインタビューが、新たなる「夜の価値」を探す研究機関「Night Culture Lab」のnoteで紹介されました。 目次は以下のとおり。 調査で明らかになった文化と行政の距離 東京における「スペースの多目…続きを読む

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】問いのデザイン力を鍛える:ファシリテーターの思考法(2020/09/05|オンライン)

良いアイデアが浮かばないとき。話し合いが盛り上がらないとき。チームメンバーと「わかりあえない」と感じるとき。仲間のポテンシャルを引き出せないとき。組織の一体感が薄れているとき。問題がなかなか解決されないとき。 ーこれらの原因はチームメンバーやマネージャーの能力不足ではなく、多くの場合、チームが向き合…続きを読む

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】コロナ禍のライブハウス|SHOW MUST GO ON(2020/08/02|東京、オンライン)

東京・町田のライブハウスThe Play House主催イベント『SHOW MUST GO ON』が8月2日に開催される。 『SHOW MUST GO ON』は、ウイルス学、公衆衛生、リスクマネジメントの学術的観点から新型コロナウイルスを研究する京都大学レジリエンス実践ユニットの藤井聡、宮沢孝幸の監…続きを読む

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 中井希衣子 イベント案内

『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』(仲綾子・藤田大輔 編著 )が「日事連」で紹介されました

『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』(仲綾子・藤田大輔 編著 )が「日事連」(2020.08)で紹介されました。 本書はこれらの施設の経験が少ない設計者にもわかりやすいよう、現代の保育施設の設計に必要な基礎知識を厳選事例とともに学ぶ手引書となっている。 とコメントをいただいています。 掲載先の詳細…続きを読む

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】コロナ後の「ローカル」と「物語」|資本主義の物語をこえられるか?(2020/08/05|オンライン)

資本主義社会が持つ、無限の経済成長という「物語」は、今、転換期にあります。 『古事記』『日本書紀』『遠野物語』『坂の上の雲』など、有史以来、社会形成に大きな役割を果たしてきた「物語」。 資本主義が実現した都市中心の高度経済社会の「物語」には、格差の拡大、環境汚染、伝染病の流行など様々な課題が山積して…続きを読む

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】台湾の天才デジタル大臣、オードリー・タンに聞く「社会はもっと速く、多様になりますか?」(2020/08/03|オンライン)

ハフポスト日本版と早稲田大学ビジネススクールは8月3日(月)午前9時45分から、台湾のデジタル担当の政務委員(大臣)、唐鳳(オードリー・タン)さんとオンラインでつなぐ「ライブ番組」を90分間配信します。 天才プログラマーの顔を持つオードリー・タンさん。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、台湾国内の…続きを読む

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 中井希衣子 イベント案内

『ストリートファイト』原著者のジャネット・サディク=カーン氏による米メディアへの寄稿「なぜパンデミックはニューヨークの街路にとって歴史的チャンスなのか」

ニューヨークのウェブメディア「Gothamist」では、コロナ禍において「ニューヨークが将来どうなってほしいか(What Do You Want NYC To Look Like?)」というテーマで各界の識者へのインタビューや寄稿を掲載しています。 この中で、日本語版が9月に発行される『ストリートフ…続きを読む

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 神谷彬大 ニュース・公募情報

ロンドン交通局が自転車のメンテナンスや子ども向けの講習案内など利用技術向上のためのプログラムをまとめたウェブサイトを開設 無料のオンライン講座も

ロンドン交通局(Transport for London)が、自転車を活用する市民向けに、乗車技術を向上させたり、より便利に利用したりするための情報をまとめたウェブサイトを開設した。 イギリスでは、コロナ禍を受けて自転車の利用者が急増。5月時点で今後の利用者数がパンデミック以前の約10倍に伸びるとの…続きを読む

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】影山知明×筧裕介|書店とカフェは地域のために何が可能か(2020/07/30|オンライン)

思いもしない知と出会い、新しい何かを生み出すきっかけとなるような時間を、ゲストや参加者とともにつくることを目指す「無用放談」。 第1回のゲストは、東京・西国分寺市で「クルミドコーヒー」と「胡桃堂喫茶店」の2軒のカフェを営む影山知明さんをお招きします。 それまで外資系コンサルティングやベンチャー企業へ…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 中井希衣子 イベント案内

10パターン以上変形可能な、都市型モジュール式電気自動車 ドイツ企業が開発

都市部での活用を目指した、モジュール式電気自動車「eBussy」が、ドイツ企業Electric Brandsにより開発された。 eBussyは電気プラットフォームで支持されており、完全にモジュール化されているため、通常のミニバン型からダンプカー型など、少なくとも10タイプに変形できる。また、ハンドル…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 中井希衣子 ニュース・公募情報

大阪市淀川区を拠点とした「子どもウェルネスによるコミュニティ・デザイン」の取り組みが開始

大阪市淀川区役所と大阪市立大学の健康科学イノベーションセンターがチームを構成し、「子どもウェルネスによるコミュニティ・デザイン」の取り組みを開始すると発表した。この取り組みは、文部科学省が地方公共団体および大学等の連携による地域の課題の解決に向けた取り組みを公募する「科学技術イノベーションによる地域…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

国土交通省が遊休公的不動産の利活用を検討する地方自治体を募集(締切:2020年8月7日(金))

国土交通省は、かねてから遊休化した公的不動産(PRE)の利活用を促進している。今回、ノウハウを持つ事業者と支援を希望する地方公共団体をマッチングするため、不動産証券化によるPREの利活用を検討する地方公共団体を追加募集している。募集の締め切りは8月7日(金)まで。本事業は令和2年5月29日~6月30…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

復興デザイン会議 第2回 U-30復興デザインコンペ/復興政策賞・復興計画賞・復興設計賞/復興研究論文賞の募集(2020年9月30日必着)

復興デザイン会議では、次の復興にいきる知見の蓄積・共有と復興に関わる実務者、研究者らのネットワーク構築を目的として、顕彰事業を行っております。 U-30復興デザインコンペ(若手による復興デザインの提案)、復興政策賞・復興計画賞・復興設計賞(復興現場における優れた実践事例や計画・設計事例)、復興研究論…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

【受付終了】第3回アーバニスト(まちづくりディレクター)養成プログラム(2020/09|オンライン)

まちづくりの担い手の養成は、全国的な喫緊の課題です。特に、公・民・学の連携の需要が増し、アーバンデザインセンター(UDC)の開設も相次ぐ中、多主体の連携を担うディレクター人材が求められています。 ただ、求められている役割は多岐にわたり、従来のプランナー、建築家といった職能とは異なり、調査・分析、マス…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「SAGAナイトテラスチャレンジ」に見る都市の可能性とは|ウォーカブルなまちづくり」の本質に迫るvol.3(2020/08/04|オンライン)

6月3日に、ウォーカブル推進法(正式には「改正都市再生特別措置法」)が成立し、さまざまな自治体でウォーカブル推進都市に対する政策が立てられ、試行錯誤が始まっています。 そうした試みはどのような都市ビジョンにつながっていくのでしょうか。 トークイベント第3回目となる今回は、新型コロナウイルス感染症対策…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 中井希衣子 イベント案内

『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』『DMOのプレイス・ブランディング 観光デスティネーションのつくり方』が都市計画協会機関誌「新都市」で紹介されました

『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著)『DMOのプレイス・ブランディング 観光デスティネーションのつくり方』(宮崎裕二・岩田賢 編著)が都市計画協会機関誌「新都市」(2020.07)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/38Q9qXS

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 中井希衣子 メディア情報

今日のGD|新刊発売!『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』ほか

\自治体のウェブ発信術を全国・海外の100事例から解説/ 「この街に住み続けたい」「あの街に暮らしたい」と選ばれるまちに欠かせないウェブ発信の基本知識・盛り上げるためのアイデアを、全国の先行事例からひもとき丁寧に解説。どのSNSサービスがおすすめ?どんな風に運営すべき?炎上のリスクは?……現場の悩み…続きを読む

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 今日のニュースレター

文化庁が文化財に関する二次利用が可能な動画・静止画を公開

文化庁の「文化財デジタルコンテンツダウンロード機能」がリニューアルされ、追加された映像資料を合わせると、ダウンロード可能なコンテンツは動画・静止画など384件となった。これらのコンテンツは利用規約に沿って営利・商用目的を含む二次利用が可能である。   詳細 文化財に関する380を超える動画…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

【受付終了】誰かの選択肢になりうる形式について(2020/09/07|オンライン)

2020年春から、新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界中で“STAYHOME”と叫ばれましたが、そのような中で社会の機能の一部としての「家」は様々な問題を引き起こし、住宅産業に携わる者にとってこれからの住まいのあり方について課題を投げかけました。 家の大小の問題や住まいの暮らし方など、階級格差の広…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】異なる世界に巻き込まれながら建築をつくる(2020/08/07|オンライン)

2020年春から、新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界中で“STAYHOME”と叫ばれましたが、そのような中で社会の機能の一部としての「家」は様々な問題を引き起こし、住宅産業に携わる者にとってこれからの住まいのあり方について課題を投げかけました。 家の大小の問題や住まいの暮らし方など、階級格差の広…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】こばやしあやなさんと旅するフィンランド中級編 湖水地方・ユヴァスキュラ(2020/08/06|オンライン)

「ヘルシンキだけじゃない!フィンランド中級編の中部湖水地方」を旅します! 知られざるユヴァスキュラの魅力をたっぷりお届けいたします♬ フィンランドらしい森と湖や有名建築がたくさん並ぶ街並みに囲まれたユヴァスキュラをご紹介♪ コーディネーターはユヴァスキュラ在住9年、フィンランドを知り尽くした「Suo…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】熱い金融マンワークショップ(第3回)実践から学ぶ地方創生と地域金融(2020/09/04|オンライン)

「実践から学ぶ地方創生と地域金融」の出版(9月9日予定)に先立ち、本の内容について紹介・対談を行うワークショップです。 概要 日時:2020年9月4日(金)19:00~21:00 場所:ZOOMによるオンライン対話 ワークショップの内容 著者2人(山口省蔵氏、江口晋太朗氏)による地方創生事例の紹介 …続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】U2W – ユー・トゥー・ワールド  Part2(2020/08-|オンライン)

7月でPart1が終了しましたが、8/1より、Part2が始まります。 トロント、ポートランド、北京、コペンハーゲン、変化の真っ只中にある世界で、ランドスケープや屋外公共空間のデザインに取り組む若者たちが、体で感じる「今」をみなさんと共有し、これからの時代の「自然と生きる都市」について考えるクロスト…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】アメリカの空き家対策|比較住宅都市研究会(2020/08/07|オンライン)

アメリカの東海岸北部と中西部北部の都市では、経済衰退に加えてサブプライムローンの破綻により、空き家が大量に発生。悪質な大家(スラムロード)や不動産業者(ブロックバスター)が住宅地の衰退に拍車をかけた。マネーゲームの悲惨な結末といえる空き家問題に対して、巨額の公費を投入し、行政がシビアな措置を講じてい…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】次世代まちづくりスクール開校!|地域の未来を創造する、新しいまちづくりの担い手とは(2020/08/08|オンライン)

9月開講予定のスクールの豪華教授陣が登壇! スクールのミッションである「実践的な社会課題の解決ができ高度専門人材(を育てる)」とは何かを、各教授の視点からパネルディスカッションを実施。受講の事前受付説明も行います。 概要 日時:2020年8月8日(土)14:00~16:00 参加方法:お申込みの方に…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ニューノーマル、新しい観光|RESET、REPAIR & PREPARE(2020/08/06|東京)

コロナ禍は感染による被害をもたらしただけでなく、感染防止のための自宅隔離や移動の制限などで、人間の活動自体を停止した。 ポストコロナの再興を進めるには、この災禍が世界の何を変え、何を変えなかったのかを注意深く見ていく必要がある。しばらくは、コロナ禍以前に戻ろうとするバックトゥノーマルと新たな生活様式…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 イベント案内

朝日新聞(7/25朝刊)で、『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)が紹介されました

朝日新聞(2020年7月25日朝刊)で、『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)が紹介されました 『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著)は、集団が問題にぶつかったとき、向き合うべき「問い」から考え直し、解決に至る方法論を示す。著者…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】ルールは自分でつくるもの:「法のデザイン」と「問いのデザイン」(2020/08/09|オンライン)

映画やドラマに登場する弁護士って、法律というルールの中で私たちの生活を守るために戦ってくれる人という印象でした。 しかし、そのルールがまだ追い付いていない新しい表現や世の中に知られていない技術には、ルールそのものを新しく編み出すような創造性が必要です。 いまもっともクリエイティブな分野で活躍されてい…続きを読む

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】人間らしさを引き出す空間づくりとWell-being(2020/07/28|オンライン)

Normal時代以降のWell-beingの姿を探索するオンラインセミナーを、4回にわたって開催します。 第二弾でご紹介する「TOU」は、人間の創造性の拡張をテーマに、「風のゆらぎ」という不規則な現象を空間の壁面に取り入れることによって脳の弛緩を促すアイディアで、テクノロジーを人々の社会的・心理的な…続きを読む

2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】10代の学生よ、現代の知の巨人“出口治明さん”に聞け! 質問しろ!|『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さん登壇(2020/08/08|オンライン・兵庫)

『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さん登壇 「10代の学生よ、現代の知の巨人“出口治明さん”に聞け!質問しろ!」 10代の若者が、現代日本の知性を代表する出口治明氏(APU立命館アジア太平洋大学学長)に渾身の質問をぶつける90分。 その直前の60分に、どんな質問を投げかければよいのか、『問いのデザイン…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】オーバーツーリズム:観光に消費されないまちのつくり方|withコロナ時代の観光戦略 vol.4(2020/07/31|オンライン)

6月19日より県を跨ぐ観光が再開され、今、観光業界は新しいフェーズを迎えています。 政府は国内に向けた観光需要喚起策として約1.7兆円の予算で「Go To キャンペーン」事業を掲げるなど明るい兆しが見える一方で、コロナの第2波が懸念されるなど観光振興の先行きに不透明さが残ります。 ここしばらくはコロ…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】中国の賃貸住宅市場の現況|比較住宅都市研究会(2020/07/31|東京)

2016年末に中国国内の賃貸住宅運営業者は1,000以上となり、賃貸住宅の管理物件数は約200万部屋、賃貸住宅市場における年間賃料収入規模は約1兆人民元までに拡大した。このように賃貸住宅市場は様々な課題を抱えながら急成長しているが、課題として、賃貸住宅の専門法律が未整備なこと、賃貸住宅を建設するため…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】関係人口から考える観光|ウィズコロナ・ポストコロナの観光② (2020/08/05|オンライン)

6月10日の『観光のひろば』では、地元の方の「都会からヨソ者に来てもらいたくない」 との意識が強いとの意見も聞かれましたが、状況は変わってきているようです。今回は「関係人口から考える観光」として、「旅行でもない・移住でもない」都会と地方の関係について、大阪産業経済リサーチ&デザインセンターの山本敏也…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】今、商業のあるべき姿と空間とは? 効率性を超えた経営戦略を聞く(2020/07/29|オンライン)

第3回のゲストは株式会社マザーハウスの代表取締役副社長、山崎大祐氏です。「途上国から世界に通用するブランドをつくる」ため、2006年にバングラディシュでスタートした「マザーハウス」は、バッグやアクセサリーなどを中心に国内外に38店舗、11カ国で展開。コロナ禍を経てあらめて見えてきた商業のあり方、また…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】東京プロジェクトスタディ|アートプロジェクトの「核」をつくるスタディ(2020/08~2021/01|東京)

東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、「ナビゲーター」と、公募で集まった「メンバー」がチームとなり、リサーチや実験を繰り返しながら新たなプロジェクトの核をつくる試みです。 ナビゲーターは、アーティストやディレクター、デザイナーなどのつくり手。演劇、美術、パフォーマンス、写真、映像など…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】これからの価値 ~ Values of the future~|杉並建築展2020(2020/09/01~09/11|東京)

コロナ禍によって現在、今まで当たり前だったことがどんどん見直されています。 住まい方や働き方、人との距離感など、当たり前として受け入れていたことが、実は不要だったり、逆に意外と重要だったり、みんなそれぞれ色々な気づきがあったはずです。 時代の転換点として、少なからずこれから先の建築を考えるにあたって…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』ほか

スポーツを活かした持続的なまちづくりを目指すには、地域内での人材育成や環境整備等の取り組みと、自然や文化など地域資源を最大活用した地域外からの誘客を同時展開する戦略的なマネジメントが必要だ。最新の政策的な動向に加え、国内外の先進事例からマーケティング手法やビジネスモデルなどの実践スキームを豊富に紹介…続きを読む

2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】参画する都市 vol.2|ゲスト・吉村有司さん(2020/07/26|オンライン)

「ひきこもる都市」として全10回に渡ってオンラインで行ったscene主催のトークイベントですが、6/28(日)からは「参画する都市」がテーマとなっています。コロナによって変わる都市へ価値観。今後より重要視されるであろう、市民の参画の方法、枠組みについて議論します。 ゲストには東京大学先端科学技術研究…続きを読む

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】失われた風景から紐解く下北沢のこれまでとこれから|はじめまして、BONUS TRACK展(2020/07/25|オンライン)

2020年4月1日、小田急線が地下にもぐって生まれた土地にオープンした「BONUS TRACK」。この場所を暖かく見守ってくださった方へ、感謝の気持ちと、改めてご挨拶の場をつくりたい、という思いを込めて、6/20より「はじめまして、BONUS TRACK展」を開催しています。 会期中には、BONUS…続きを読む

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 中井希衣子 イベント案内

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著)が「産経新聞」で紹介されました

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著)が「産経新聞【ビジネスパーソンの必読書】」(2020.07.19)で紹介されました。 本書の内容 参加者を本気にさせるワークショップの極意 ワークショップのファシリテーションとは「問い」と「対話」を戦略的にデザインすること。…続きを読む

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】地域における“本のある場”のつくりかた|第3回ローカルメディアフォーラム(2020/10/11|東京)

概要 日時:2020年10月11日(日)13:30~16:30(予定) 場所:奥多摩ブックフィールド(〒198-0221 東京都西多摩郡奥多摩町留浦1237) 参加費:1,400円(ドリンク、軽食あり) プログラム 13:30~13:45 開会挨拶(集合場所:奥多摩ブックフィールド) (一社)地域デ…続きを読む

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ウィズコロナ時代のシェアと住まい(2020/08/01|オンライン)

2020年度重点テーマ「シェアが描く住まいの未来」連続シンポジウム第1回 “ウィズコロナ時代のシェアと住まい” ウィズコロナ時代を生きる中で、人々が集い、繋がるということがどんな意味を持つのか? これからの「シェア」のあり方はどう変わるのか? それによって我々の都市での暮らしはどうなっていくのか? …続きを読む

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】SDGsが生み出す未来のビジネス。国内外の最新事例に学ぶSDGsマーケティング戦略(2020/08/03|オンライン)

SDGs(持続可能な開発目標)の達成期限となる2030年まであと10年。 日本のビジネスの現場でもSDGsという言葉がかなり浸透してきてますが、いまだにSDGsをどのように事業戦略に統合すればよいのか、SDGsに基づいてどのように事業リスクや収益機会を見出せばよいのかが分からないという方も多いかもし…続きを読む

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 中井希衣子 イベント案内

ニューヨーク市のDMOが観光復旧に向けたロードマップを公開 市内や近郊都市域からの誘客を目指す取り組みも開始

ニューヨーク市の公式DMO組織 “NYC & Company” が、新型コロナウイルス感染症蔓延により打撃を受けた観光業の復旧を図るべく、 “The Coalition for NYC Hospitality & Tourism Recovery&…続きを読む

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 学芸出版社 ニュース・公募情報

今日のGD|『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者・狩野哲也さん登壇(8/18|大阪、オンライン参加可)ほか

まちのファンをつくるウェブ発信|Talkin’About 「この街に住み続けたい」「あの街に暮らしたい」そんな選ばれるまちになるためには、自治体や地域の人々による情報発信が重要ですが、その目的を果たすためには、誰に何を発信すればいいのか?どんな語り口で語ればいいのか、どんなツールをどう使えばいいのか…続きを読む

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 神谷彬大 今日のニュースレター

衣類などから発生するマイクロプラスチック粒子の流出に関する研究が公開 タイヤやブレーキの摩擦による発生についても指摘

衣類や容器などから日々何十億も排出されるマイクロプラスチックの粒子を、河川や排水のみならず風も海に流出していることが新たな研究で明らかにされた。大気中からの流出量は、河川からの数値とほぼ同等だという。 Nature Communications 誌によれば、かなりの量のマイクロプラスチック粒子が大気…続きを読む

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 中井希衣子 ニュース・公募情報

【受付終了】『そこ』で考えた建築|gallery IHA 2020 online lecture 02(2020/07/17~|オンライン)

非・東京で、新しい建築の芽が育っているようです。地域性を大事にしたもの、地域社会との関係をテーマにしたもの、その場のコンテクストを重視したもの、自然環境を豊かに取り入れ、生活と身体を開放するような軽やかさをもったプロジェクトが次々とつくられてきています。その環境、その地域、その場所、「そこ」で考えた…続きを読む

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 中井希衣子 イベント案内

国土交通省が建設分野では国内初の「特定技能1号評価試験」の実施日を発表

2019年4月にはじまった新しい在留資格「特定技能」による外国人労働者の受け入れについて、建設分野では国内初となる「特定技能1号評価試験」が実施されることになった。7月14日の時点では、18ある試験区分のうち「鉄筋継手」「土工」の試験日が発表されている。試験の概要は以下のとおり。 <試験区分:鉄筋継…続きを読む

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

Uberがロンドンのテムズ川を運航するボート事業に今夏以降参画へ 既存の運営企業と提携し通勤・観光ニーズ狙う

イギリス・ロンドンのテムズ川で通勤・観光用のボート事業を手掛ける「テムズ・クリッパーズ(Thames Clippers)」社(以下、テムズ社)が8日、アメリカのライドシェアサービス大手「Uber」社(以下、Uber)と今夏中にも提携を締結する予定であると明らかにした。 テムズ社のプレスリリースによれ…続きを読む

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 学芸出版社 ニュース・公募情報

木材利用推進中央協議会 木材利用優良施設コンクールの作品を募集中(締切:2020年8月17日)

木材の有効利用と需要拡大を推進する木材利用推進中央協議会が「木材利用優良施設コンクール」を開催、木材の活用やデザインに優れた施設を募集する。募集概要は以下のとおり。 ■募集期間 令和 2年 7 月 13 日(月) ~ 8 月 17 日(月) ※当日必着   ■賞の構成 内閣総理大臣賞(1点…続きを読む

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

浦辺鎮太郎設計「倉敷レイヨン富山アパート」(1961年)が2019年度のDOCOMOMO Japan選定作品に

2020年7月7日にDOCOMOMO Japanから「2019年度 DOCOMOMO Japan選定作品」12件が公表され、そのひとつとして浦辺鎮太郎設計の「倉敷レイヨン富山アパート」(1961年)が選出された。DOCOMOMO Japanでは「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」として、昨年ま…続きを読む

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

【受付終了】まちのファンをつくるウェブ発信|Talkin’About(2020/08/18|大阪 or zoom)

「この街に住み続けたい」「あの街に暮らしたい」そんな選ばれるまちになるためには、自治体や地域の人々による情報発信が重要ですが、その目的を果たすためには、誰に何を発信すればいいのか?どんな語り口で語ればいいのか、どんなツールをどう使えばいいのか、といったメディアリテラシーが必要になってきます。 今回の…続きを読む

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 中井希衣子 イベント案内

日本総合研究所の藻谷浩介さんによる寄稿「コロナ後のまちづくり」(日本経済新聞)で、『世界のコンパクトシティ』(谷口守編著)をご紹介いただきました

日本総合研究所の藻谷浩介さんが寄稿された、日本経済新聞(2020年7月11日朝刊)「コロナ後のまちづくり」の中で、『世界のコンパクトシティ』(谷口守編著)をご紹介いただきました。 『観光亡国論』(アレックス・カー・清野由美著、中公新書ラクレ・19年)と『世界のコンパクトシティ』(谷口守編著、学芸出版…続きを読む

2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月14日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】京都アニメーションの火災を考える|建築防災の視点から(2020/07/17|オンライン)

概要 日時:2020年7月17日(金) 14:00~17:00 会場:遠隔通信による開催(13:30よりアクセス可能) 参加費:無料(申込み必要) 定員:75名 プログラム 司会:原田和典(京都大学) 主旨説明:原田和典(前褐) 火災の概要 火災性状および煙流動:仁井大策(京都大学) 避難行動および…続きを読む

2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月14日 中井希衣子 イベント案内

コワーキングスペースの動向に関する研究が公開 アメリカのコワーキング関連メディアが調査

CoworkingResourcesのウェブサイトで、「グローバルコワーキングの成長に関する研究(2020)」が公開されている。 今回の研究では、コワーキング業界の成長予測がまとめられ、市場動向/大きさ・キャパ/国別数/価格/新型コロナウイルス後の予測、というトピックごとに、世界中におけるコワーキン…続きを読む

2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月14日 中井希衣子 ニュース・公募情報

今日のGD|出版記念セミナー『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』(8/5|京都、ZOOM参加可)ほか

誰もがふらっと立ち寄れ、居心地の良い空間を楽しめる。出会いがあり、交流が生まれ、地域活動やまちづくりにつながることもできる場。そうしたコミュニティカフェの魅力と、運営のノウハウを各地の事例も紹介しながら紐解く『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』を出版しました。 著者は開設15年を迎…続きを読む

2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 中井希衣子 今日のニュースレター

『強い地元企業をつくる 事業承継で生まれ変わった10の実践』著者・近藤清人さんがPodcast「Bookcafe DOOR」をスタートされています

『強い地元企業をつくる 事業承継で生まれ変わった10の実践』著者・近藤清人さんがPodcast「Bookcafe DOOR」をスタートされています。 詳細 DOOR radio vol.10 「強い地元企業をつくる」    

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 中井希衣子 メディア情報

『図説 わかる交通計画』(森田哲夫・湯沢昭 編著)が「土木学会誌」で紹介されました

『図説 わかる交通計画』(森田哲夫・湯沢昭 編著/猪井博登・長田哲平・高柳百合子・柳原崇男 著 )が「土木学会誌」(2020年7月号)で紹介されました。 詳細 https://bit.ly/38Q9qXS

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 中井希衣子 メディア情報

公益財団法人 福武財団 2021年度アートによる地域振興助成の公募情報公開(受付期間:10⽉1⽇〜30⽇)

現代アートのもつメッセージ性を軸としながら、地域住民や行政と協働して、その土地の独自性を生かした地域文化の振興に資する事業を助成対象とします。 概要 ■対象活動 日本で実施される事業で、以下の要件を満たすもの 現代アートに代表される新しい表現方法を用いた事業であること 歴史・地理・風土・民俗など、地…続きを読む

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】2021年度瀬戸内海地域振興助成 公募説明会(2020/08/24|香川(オンライン参加可))

「瀬戸内海地域振興助成」2021年度助成事業の公募説明会を実施します。説明会会場での参加と、オンライン参加の2通りで実施予定ですので、ご都合に合わせてお選びください。 瀬戸内海地域振興助成について 瀬戸内海の文化を引き継ぎ、地域を元気にする人を応援します。 瀬戸内海地域の文化力向上に資する、伝統芸能…続きを読む

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 学芸出版社 イベント案内

公益財団法人 福武財団  2021年度 瀬戸内海地域振興助成の公募情報公開(受付期間:9月1日~30日)

瀬戸内海地域の地域文化振興とそれによる関係人口の増加、移住・定住支援を目的とします。「住んでよし、訪れてよし」の地、瀬戸内海地方の農・海産物や食の開発、地域を味わうことのできる宿、歴史・民俗・風土を感じさせる行事や伝統の掘り起こし、自然環境や景観の保全などの活動に助成します。 概要 ■対象活動: 瀬…続きを読む

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】JaNAS_Online2020|北欧と日本をつなぐ、オンライン建築スタディプログラム(2020/08/10〜|オンライン)

8月、北欧と日本をつなぐ、オンライン建築スタディプログラム「JaNAS_Online2020」を開講いたします。 JaNAS_Onlineは日本人と北欧人の建築学生が参加するオンラインプログラムです。 バーチャルコペンハーゲンとバーチャル東京を創り、そこにみなさんのデザインを提案していただきます。 …続きを読む

2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】全国6都市開催!ソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラス(2020/08/03)

パブリックスペース特化型ウェブマガジン「ソトノバ」を展開する、一般社団法人ソトノバ(共同代表理事:泉山塁威・荒井詩穂那・石田祐也・小澤亮太)は、2020年8月3日から2ヶ月にわたり、オンライン上で学びながらPark(ing)Dayの企画と実践を行う、ソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラス…続きを読む

2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】出版記念セミナー『コミュニティカフェ ~まちの居場所のつくり方、続け方~』(2020/08/05|京都(ZOOM参加可))

誰もがふらっと立ち寄れ、居心地の良い空間を楽しめる。出会いがあり、交流が生まれ、地域活動やまちづくりにつながることもできる場。そうしたコミュニティカフェの魅力と、運営のノウハウを各地の事例も紹介しながら紐解く『コミュニティカフェ~まちの居場所のつくり方、続け方』を出版しました。 著者は開設15年を迎…続きを読む

2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 学芸出版社 イベント案内

ポルトガル・リスボン市 空室が続く民泊用住居を借り上げ若者などへ安価に転貸する施策を始動 長期的な賃貸市場への引き戻しのねらいも

新型コロナウイルス感染症の蔓延、またそれに伴う都市封鎖や隔離策、ソーシャルディスタンスの啓発などにより、世界の人気観光地でも観光客向けの宿泊施設の空室が常態化している。 そんな中、ポルトガルの首都・リスボン市が、家主から空室物件を借り上げ、手ごろな住まいとして若者や低所得者層に転貸する施策をスタート…続きを読む

2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】建設・設計事業者のためのリノベーションビジネスセミナー(2020/07/21,28,08/03|オンライン)

空き家問題が全国的な課題となっているため、遊休不動産(空き家)をリノベーション手法によって復活させ、まちに人と店をつなげていくことで、 まちの活性化につなげる機運を高める目的で、全国の様々な地域でエリア再生事業やリノベーションまちづくりに取り組まれている嶋田洋平氏の協力のもと、 全国の建設・設計事業…続きを読む

2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|公共R不動産イベント「「ウォーカブルなまちづくり」の本質に迫るvol.2」(7/20、オンライン)ほか

6月3日に、ウォーカブル推進法(正式には「改正都市再生特別措置法」)が成立し、さまざまな自治体でウォーカブル推進都市に対する政策が立てられ、試行錯誤が始まっています。 そうした試みはどのような都市ビジョンにつながっていくのでしょうか。 トークイベント第2回目となる今回は、馬場正尊と共に「都市の多様性…続きを読む

2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 神谷彬大 今日のニュースレター

新型コロナウイルス禍におけるオフィス空間の改善 欧米の建築家が提案

新型コロナウイルス禍では、世界中の建築家がオフィス空間についてクライアントと検討する機会が増えている。 出社する従業員数を減らすことが感染の抑制につながることが明らかなように、すぐに実践できる建築家の提案が、さまざまなオフィスで導入され始めている。 例えば、イギリスの建築事務所 Buro Happo…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 ニュース・公募情報

『オーバーツーリズム 観光に消費されないまちのつくり方』(高坂晶子 著 )が「観光経済新聞」で紹介されました

『オーバーツーリズム 観光に消費されないまちのつくり方』(高坂晶子 著 )が「観光経済新聞」(2020.07.08)で紹介されました。 今を準備段階と捉え、かつての轍(てつ)を踏まぬよう、また被害を被らないように、自治体や観光地は学習が必要だ。その指針となる1冊といえる。 とコメントをいただいており…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】屋上星空観測会|ながの門前まちあるき(2020/08/21|オンライン)

屋上から見る夕暮れのまち。まちなかで見上げる夏の星空。ここちよい風にふかれながらの観測会です。 概要 日時:2020年8月21日(金) 18:30~20:30 ※曇天・雨天の場合、8月28日(金)に延期します ※開始時刻の10分前に集合 集合場所:楽茶れんが館 長野市大門町67-1 定員:各回10名…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】火消しの水|ながの門前まちあるき(2020/08/21|オンライン)

市民の防災意識が高まる中、消火用の「水」について、現物を見ながら隠れた部分をご説明いたします。新中央消防署では、消火栓からの放水を体験していただき、災害時に役立てていただきたいと思います。 概要 日時:2020年8月21日(金) 9:00~11:00 ※開始時刻の10分前に集合 集合場所:楽茶れんが…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】英語で七福神めぐり|ながの門前まちあるき(2020/07/18|長野)

善光寺表参道周辺の寺社などに点在する七福神のうち、六福神をめぐります。アジア的な神々を英語で楽しく解説します。 概要 日時:2020年7月18日(土) 8:00~10:00 ※開始時刻の10分前に集合 集合場所:楽茶れんが館 長野市大門町67-1 定員:各回10名(要予約) 参加費:1000円(学生…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちの植物観察~夏~|ながの門前まちあるき(2020/07/17|長野)

まちなかの森や路地裏の雑草をめぐります。 前回の「~春~」とは違う草花を観察します。 概要 日時:7月17日(金) 8:00~10:00 ※開始時刻の10分前に集合 集合場所:楽茶れんが館 長野市大門町67-1 定員:各回10名(要予約) 参加費:1000円(学生500円)+飲食代実費 案内人 井田…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「#コロナ道路占用許可」から「歩行者利便増進道路」への道|ソトノバTABLE#36(2020/07/11|オンライン)

新型コロナウイルス感染症対応に苦しむ飲食店のために,2020年6月5日に,国土交通省が2020年11月30日まで有効な,屋外客席やテイクアウト営業のための道路占用許可の取り扱い(「コロナ道路占用許可」と呼ぶことにします)の緊急措置を発表. この緊急措置の取り扱いを、ソトノバでは即日解説し、これまで,…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】再生塾・基礎編セミナー(2020/08/08|大阪)

NPO法人再生塾では,地方自治体の交通政策担当、交通事業者の計画担当、交通政策プロジェクトを推進されるコンサルタント、交通政策を学ぶ学生の皆様方を対象として、「令和2年度(2020) 再生塾 -持続可能なまちと交通をめざして(基礎編)-」を開催いたします。 再生塾では、より望ましい持続可能なまちと交…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】哲学からみたフィールドワークとデザイン(2020/07/26|オンライン)

本企画の第3回は、東京を拠点とする哲学者の鞍田崇氏をゲストに迎えます。鞍田氏の現在の所属は明治大学ですが、前職は京都にある総合地球環境学研究所(地球研)の研究員でした。地球研は、地球環境問題の解決に向けた学問を創出するための総合的な研究を行っている大学共同利用機関。何とも壮大で深遠で難しそうな所で研…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公開シンポジウム「上野ナイトパーク宣言 -上野公園の可能性」|ひじりばし博覧会2020 in ソラシティカンファレンスセンター(2020/07/24|東京)

東京文化資源会議主催(共催:sola city Conference Center)による「ひじりばし博覧会2020」を7月24日(金・祝)に開催いたします。 ひじりばし博覧会では、文化資源に関わる様々な取り組みを展示やワークショップなどの体験コンテンツや、セミナー、シンポジウム、そして楽しいお食事…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】岡大の研究者と、全国の実践者と考える。常識を取っ払って今後の地域づくりを考える。(2020/07/14|オンライン)

新型コロナウイルスの広がり・毎年起こる自然災害など、ますます先の読めない社会になっています。 この、先の読めない社会での地域の活性化をどうするのか? また、活性化の際に市民はどのような関わりになるのか? これまでの常識や前提を取っ払って、地域社会をこれからどのように作っていくかをみんなで考えていきま…続きを読む

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】市民会館跡地エリアの未来を想像してみよう(2020/07/12|オンライン)

令和5年度の竣工をめざしている広場と新施設。このエリアは、みんなが考え、使い、つくりあげていく「育てる広場」がキーコンセプトです。一人ひとりの想いや活動が新しい跡地エリアを創造します。市民の皆さんと一緒に「みんなで育てる」新しい茨木市のシンボルづくりに向けて、市民会館跡地エリア整備の設計コンセプトを…続きを読む

2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】居心地の良い都市のデザインとは|「ウォーカブルなまちづくり」の本質に迫るvol.2(2020/07/20|オンライン)

6月3日に、ウォーカブル推進法(正式には「改正都市再生特別措置法」)が成立し、さまざまな自治体でウォーカブル推進都市に対する政策が立てられ、試行錯誤が始まっています。 そうした試みはどのような都市ビジョンにつながっていくのでしょうか。 トークイベント第2回目となる今回は、馬場正尊と共に「都市の多様性…続きを読む

2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公共交通は復活できますか?|ウイルス学・宮沢先生に訊く(2020/07/12|オンライン)

このたびは、『まちの復活は公共交通から』の考えのもと、公共交通での正しいコロナへの対応の仕方についてウイルス学の専門家を交えて検討・発信することを目的に、第二弾となる緊急オンライン会議を開催することといたしました。 公共交通の新型コロナへの対応について考え、人々の暮らしと街を守るために、そのために政…続きを読む

2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月8日 中井希衣子 イベント案内

イギリス政府が文化芸術分野を対象とした総額15.7億ポンド規模の緊急支援パッケージを新たに公表 コロナ禍からの復旧を助成や融資で下支え

イギリス政府は5日、新型コロナウイルス感染症の影響で営業や活動の停止を余儀なくされている、国内で世界規模の文化芸術や文化財保全に携わる組織・団体を対象とした、総額15億7,000万ポンド(約2,121億円)に上る財政的な支援パッケージを公表した。 発表によれば、主な内訳は以下のとおり(※端数切捨てで…続きを読む

2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【募集終了】まちと女子(史)の生き方・働き方研究会 コロナ禍で考える生き方・働き方に関するアンケートへの回答を募集中(締切:2020年7月31日)

コロナ禍で考える生き方・働き方に関するアンケートのお願い私たちはこの春、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大というこれまでにない経験を世界と共有しました。 昨日までは想像もしなかった毎日の中で、一人一人が自分の生き方や働き方について何某かの発見をし、これからの暮らしについて考えることが…続きを読む

2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 学芸出版社 ニュース・公募情報

銀座街づくり会議 活動15年の記録『NEWS LETTERS 2004-2019』を発行

2004年に設立した銀座街づくり会議は、2019年で15周年を迎えました。このたび15年の活動の記録として、設立以来発行し続けてきたニューズレターを冊子にまとめました。 これまでの銀座街づくりの活動を振り返りながら、今の課題、そしてこれからさらに輝く銀座を、銀座に関わるすべてのみなさまと共有できれば…続きを読む

2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 学芸出版社 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊オンラインイベント『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(7/18) ほか

公開セミナー「問いのデザイン力を鍛える:ファシリテーターの思考法」 企業の商品開発・組織変革・人材育成・学校教育・地域活性化などにおける複雑な課題解決の現場において、課題を正しくデザインし、関係者を巻き込み課題解決のプロセスをデザインするための思考法・スキルについて体系的にまとめた書籍『問いのデザイ…続きを読む

2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】蒸発した観光消費を復活させスポーツで地域活性化を行うロードマップを探る!(2020/07/14|オンライン)

2020年東京オリンピック・パラリンピック、2021年ワールドマスターズゲームズ2021関西、そして、2025年大阪万博と日本のスポーツ・観光産業の盛り上がりを誰もが期待していた中、突然世界を襲った新型コロナウイルス感染症。 諸外国との交流も激減し、日本国内においても移動制限がかかり、三密を避ける生…続きを読む

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 中井希衣子 イベント案内

『プレイスメイキング アクティビティ・ファーストの都市デザイン』著者・園田 聡さんのインタビューが「公共R不動産」のウェブサイトに掲載されています

『プレイスメイキング アクティビティ・ファーストの都市デザイン』著者・園田 聡さんのインタビューが「公共R不動産」のウェブサイトに掲載されています(2020.07.06)。 「プレイスメイキング」の概要や取り組まれているプロジェクトのほか、コロナ禍での公共空間についてお話されています。 詳細 人々の…続きを読む

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 中井希衣子 メディア情報

『3分で解く!一級建築士試験 構造力学』(山浦 晋弘 著 )が「鉄構技術」で紹介されました

  『3分で解く!一級建築士試験 構造力学』(山浦 晋弘 著 )が「鉄構技術」(2020.07号)で紹介されました。 受験のために必要な最小限を過不足なくコンパクトにまとめているのがよく分かる。ただ、個別の問題における説明を読めば、大変平易に説明されており、切り捨てるところと手を差し伸べる…続きを読む

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】まちで学ぶ。まちと学ぶ。 – 「まちづくり×学び」のこれから -(2020/07/12|オンライン)

地域社会において民主主義の実践は、まちづくりという行為の中で積み重ねられてきました。より多くの地域住民の参加を促し、地域課題を共有し、住民みんなが納得する改善策を学び合い実施してきました。正解が存在しない問いに対し応えを導き出すまちづくりのプロセスには、学びの場が不可欠なのです。 このオンラインイベ…続きを読む

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】龍ケ崎市のまちなか再生|比較住宅都市研究会(2020/07/12|茨城)

龍ケ崎市は4つの住宅系市街地で構成されている。この中でも歴史が長く、旧来より商業の中心として栄えてきた龍ケ崎市街地は、将来の人口減少率が特に大きく見込まれ、近年はにぎわいと活力を失いつつある。このような中、令和2年5月、龍ケ崎市では、まちなか再生に向けた羅針盤となる『龍ケ崎市まちなか再生プラン』を策…続きを読む

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 中井希衣子 イベント案内

コロナ禍からの経済復旧で米国内の自動車販売台数が急激に復調 SUVなど小型トラックの増加に歩行者のリスク拡大への懸念も

アメリカで、新型コロナウイルス感染症の蔓延による経済の停滞により落ち込んでいた自動車の購入が、5月以降急速な復調傾向にある。アメリカ合衆国商務省経済分析局(Bureau of Economic Analysis)が発表した統計によれば、自動車の販売台数はコロナ禍により2月以降激減し、4月には2月比で…続きを読む

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『都市を変える水辺アクション 実践ガイド』著者・山名清隆さんのインタビューが「新・公民連携最前線」に掲載されています

『都市を変える水辺アクション 実践ガイド』(泉 英明・嘉名光市・武田重昭 編著 )著者・山名清隆さんのインタビューが「新・公民連携最前線」(2020.07.06)に掲載されています。 本書で紹介されている、水辺に新しいにぎわいを創造する活動「ミズベリング・プロジェクト」について、近年の活動状況やコロ…続きを読む

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 中井希衣子 メディア情報

『公衆サウナの国フィンランド 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス』著者・こばやしあやなさんのインタビューが「@Living」に掲載されています

『公衆サウナの国フィンランド 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス』著者・こばやしあやなさんのインタビューが「@Living」に掲載されています。 詳細 空前のブームに“サウナー”急増中! サウナの魅力とニッポン式の“ととのう”方法 今回は、『公衆サウナの国フィンランド』(学芸出版社)著者…続きを読む

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 中井希衣子 メディア情報

『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』著者・齋藤貴弘さんのインタビューが「タイムアウト東京」に掲載されています

5559 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』著者・齋藤貴弘さんのインタビューが「タイムアウト東京」に掲載されています。 トピックは以下のとおり。 コロナ禍が浮き彫りにしたナイトタイムの価値と魅力 オンラインシフトの波が音楽業界にもたらす新しい可能性 ナイトライフ…続きを読む

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 中井希衣子 メディア情報

『DMOのプレイス・ブランディング 観光デスティネーションのつくり方』(宮崎裕二・岩田賢 編著)が「観光経済新聞」で紹介されました

『DMOのプレイス・ブランディング 観光デスティネーションのつくり方』(宮崎裕二・岩田賢 編著)が「観光経済新聞」(2020.07.02)で紹介されました。 詳細 観光経済新聞 【本だな】DMOのプレイス・ブランディング 観光デスティネーションのつくり方    

2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 中井希衣子 メディア情報

オーストラリア・メルボルン市が40km規模の自転車レーン整備を加速 駐車場228箇所、メーター制駐車スペース等23,500箇所を撤去へ

オーストラリア・メルボルン市が、市内で全長40kmにわたる自転車専用レーンの整備を加速するための施策として、向こう2年間で駐車スペース等の撤去に乗り出す方針を示した。同市では、新型コロナウイルス感染症の蔓延を受け、自転車を利用する市民が急増。ある調査では自転車道の利用率が300%増を記録しており、ワ…続きを読む

2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 学芸出版社 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』平塚勇司 著 ほか

公園管理者・民間事業者必携!都市公園とは? 公園施設とは? 公民連携制度Park-PFIとは? 様々な疑問をQ&Aの対話形式で解きほぐします。 都市公園が公共空間としての役割を最大限に発揮するには、整備・管理する行政、行政と連携し公園運営等を担う民間事業者等、利用する市民の三者全てがWin-…続きを読む

2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 神谷彬大 今日のニュースレター

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方
都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方
試し読み
スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略
スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略
試し読み
まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト
まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト
NIWA HOUSE Houses Designed by TOSHIHITO YOKOUCHI 横内敏人の住宅 2014‐2019
NIWA HOUSE Houses Designed by TOSHIHITO YOKOUCHI 横内敏人の住宅 2014‐2019
試し読み
基礎講座 建築環境工学
基礎講座 建築環境工学
雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス 我が家の補修で失敗しない方法
雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス 我が家の補修で失敗しない方法
都市公園のトリセツ使いこなすための法律の読み方
都市公園のトリセツ
使いこなすための法律の読み方
試し読み
スポーツ地域マネジメント持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略
スポーツ地域マネジメント
持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略
試し読み
まちのファンをつくる自治体ウェブ発信テキスト
まちのファンをつくる
自治体ウェブ発信テキスト
NIWA HOUSE Houses Designed by TOSHIHITO YOKOUCHI横内敏人の住宅 2014‐2019
NIWA HOUSE Houses Designed by TOSHIHITO YOKOUCHI
横内敏人の住宅 2014‐2019
試し読み
基礎講座建築環境工学
基礎講座
建築環境工学
雨漏り修理のプロが教える屋根・外壁のメンテナンス我が家の補修で失敗しない方法
雨漏り修理のプロが教える
屋根・外壁のメンテナンス
我が家の補修で失敗しない方法

最近の投稿

今日のニュースレター|新刊発売『経営戦略としての都市再生 チームによるエリアマネジメントの実践と手法』ほか

2025年9月18日

試し読み公開!『建築造形のスタディ』『オランダの小さな村に学ぶ ケアからはじまるコミュニティ』

2025年9月18日

『地域コミュニティ支援が拓く協働型社会』の韓国語版が出版されました

2025年9月18日

ウォーカブルなまちを「はかる」〜ココロとカラダが幸せになるまちづくり(2025/10/02|東京)

2025年9月18日

渡邉義孝×柳沢究『旅の建築フィールドノート術』刊行記念トーク「旅を描いて建築を知る」(2025/10/27|京都・オンライン)

2025年9月18日

【紙面閲覧可】『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』(加藤篤)が「八潮市立八條図書館・八條公民館 広報紙「りらーと八條」(2025年9月号)」で紹介されました

2025年9月18日

日本の木造建築の現在地|NPO法人 伝統木構造の会 2025年セミナー(2025/09/27|愛知)

2025年9月18日

望ましい都市像の実現に向けた自動運転技術の活用に関するシンポジウム(2025/10/03|東京)

2025年9月17日

【全文閲覧可】『地域とつながる高齢者・障がい者の住まい』(西野 亜希子・岡部 真智子・阪東 美智子 編著)が東京大学の書籍紹介サイト「UTokyo BiblioPlaza」で紹介されました

2025年9月17日

シン・オノミチ空き家談義「15分都市と空き家」/ゲスト:大谷悠(『15分都市の実践』共訳者・福山市立大学准教授)(2025/10/29|広島)

2025年9月16日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 本の試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。