【受付終了】京町家再生セミナー「京町家の円滑な継承」(2022/5/26 オンライン) 日時:2022年5月26日(木)18時30分~20時 会場:オンライン開催 参加費:500円 詳細・申込: https://kyoto-machisen.jp/event/index147.html 先祖から受け継いできた京町家を適切に保全・維持・活用するためには、様々な手続きや合意形成が必要となり…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】京のまちづくり史連続講座「鴨川における景観の変遷」(2022/5/13 オンライン) 日時:2022年5月13日(金)19時~20時30分 会場:オンライン開催 参加費:1010円 詳細・申込: https://kyoto-machisen.jp/event/index146.html 古都・京都のシンボルとも言える鴨川。現在でも納涼床や鴨川デルタに代表される市民の憩いの場となってい…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ワークショップ「PARK LIFE LABO」~「日常に公園がある暮らし」を一緒に考えませんか?~(2022/5/14 奈良) 日時:令和4年5月14日(土曜日)午前10時~午後6時 開催場所:北部会館 研修室2・3(奈良市右京一丁目1の4) 定員 15名程度 応募多数の場合は抽選 申込締切 令和4年4月29日(金曜日) 詳細: https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/115/130212.h…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 学芸出版社 イベント案内
『都市公園のトリセツ』著者・平塚勇司さんへの取材記事が「弁護士JPニュース」で公開されました 『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』の著者・平塚勇司さんへの取材記事が、「弁護士JPニュース」(2022年4月12日)で公開されました。 2022年1月、京都府宇治市内の公園に無許可の遊具を設置したとして男性が逮捕された事件(参照:「子ども喜ばせたかった」 公園への遊具設置で逮捕され…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】『ゲストハウスがまちを変える』刊行記念|渡邊崇志×佐別当隆志トークイベント 「宿泊業・多拠点居住でまちを面白くする!」(2022/5/16 東京,オンライン) 日時:2022年5月16日(月) 19:30~21:00 場所: 代官山蔦屋書店3号館2Fシェアラウンジ オンライン配信(zoom) 定員:会場40名、オンライン150名 参加費:このイベントはオンライン、会場参加がお選び出来ます。トークイベント参加チケットは、下記からお選び頂けます ① 【会場参加…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】比較住宅都市研究会|本からはじまるご近所づきあい~UR団地のシェアハウス『読む団地』ジェイヴェルデ大谷田~(2022/4/25 東京) 日時:2022年4月25日(月)18時30分~20時30分 会場:東京都立大学同窓会 八雲クラブ 参加費:1000円、ネット参加600円 詳細・申込: http://home.g08.itscom.net/ebizuka/ 報告者 石垣 曜子氏(UR都市再生機構) 要旨 足立区のUR大谷田一丁目団地…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】絶体絶命、船の体育館展-もう一つの丹下建築-(2022/5/14 オンライン) 日時:2022年5月14日(土)18:00-20:00 会場:オンライン 参加費:無料 詳細・申込: https://youtu.be/j-o-N6Tdeak 四国の近現代建築の保存をテーマに、現在保存活動の最前線で活躍されている四国在住の建築家と構造エンジニアの方々にご登壇頂きます。私たち社会の営…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】コミュニティ主導のビジョンから実践へ-横浜都市デザインスケッチブックの中南米やその他地域での適用-(2022/4/21 オンライン) 日時:2022年4月21日(木)午前10時~午前11時30分 会場:オンライン 参加費:無料 詳細・申込: https://wb-yuds-jp.peatix.com/ このたびTDLCは、横浜市が先駆的な取り組みとして提唱した手法と途上国に応用する上での教訓をまとめた「横浜都市デザインスケッチブッ…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 学芸出版社 イベント案内
『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者・西智弘さんへのインタビュー記事が、ウェブマガジン「こここ」に掲載されました 『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者・西智弘さんへのインタビュー記事が、ウェブマガジン「こここ」に掲載されました。 掲載先の詳細 「私はどう生きたらいい?」を、一人で抱えない社会へ。医師・西智弘さんに聞く、地域活動と“ケア“の文化づくり https://co-coco.jp/…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー
『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』の書評が月刊「地方議会人」に掲載されました 『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)の書評が、月刊「地方議会人」(4月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 http://chuobunkasha.com/%e6%9c%88%e5%88%8a%e3%80%8c%e5%9c%b0%e6%96%b9%e8%ad%b0%…続きを読む 2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 メディア情報
『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(新山直広・坂本大祐 編著)がWebマガジン「コロカル」で紹介されました 『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)がWebマガジン「コロカル」で紹介されました。 掲載先の詳細 “おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる?”「おもデザ本」で読み解く、地域×デザインの実践! https://colocal.jp…続きを読む 2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 神谷彬大 メディア情報
【募集終了】神戸市が空き家活用による社会課題解決を支援 建築家と協働した改修経費のうち最大半分・上限500万円を補助(応募期限:2022年5月9日) 神戸市で、建築家と協働して空き家を改修し、社会課題解決に取り組む場合の経費を一部補助する支援制度「建築家との協働による空き家活用促進事業」がスタートする。 市は「建築の専門家としての知識・経験を活かし、ライフスタイルや地域コミュニティまでデザインできる『建築家』が、空き家の活用に関わることで、空き家…続きを読む 2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』のレビューが、地方公務員ブロガー 納翔一郎さんのブログで公開されています 『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』のレビューが、地方公務員ブロガー 納翔一郎さんのブログで公開されています。 詳細 関連情報 3月4日に開催されたイベント「越直美×高木超『ふたりの実践者の視点で見る“SDGsと公民連携によるまちづくり”』」のアーカイブ映像を、無料メンバーシップ…続きを読む 2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 メディア情報
今日のニュースレター|4.26 がくげいラボ×Talkin’ About vol.11 山納洋×島村恭則「『現代学』としての民俗学」 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 今月の「がくげいラボ×Talkin’ About」のゲストは「現代民俗学」の研究者・島村恭則さん。民俗学的に現代社会を眺める・・・興味を惹かれるテーマです。◆『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』刊行記念イベント第5弾は「教育現場でのグラ…続きを読む 2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 神谷彬大 今日のニュースレター
【募集終了】中部大学国際GISセンターが2022年度共同研究を公募 情報科学、リモートセンシング、GISなどデジタルアースにかかわる研究で(応募締切:2022年5月9日) 愛知県春日井市に拠点を置く中部大学国際GISセンターが、文部科学省認定「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」の2022年度共同研究を公募している。 国際GISセンターは、平成26年度より文部科学省「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」として認定を受け、…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』発行記念トーク in 石垣島(2022/6/4 沖縄) 日時:2022年6月4日(土)17:30〜 会場:イベント&コワーキングスペース チャレンジ(沖縄県石垣市字登野城510番地 1階) 参加費:未定 詳細・申込: https://challenge.kayac-zero.com/event/article/?id=c58cw95qf70 今年3月、学…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】山崎泰寛×本橋仁×水野大二郎|クリティカル・ワードでめぐる現代建築トーク(2022/4/16 京都) 日時:2022年4月16日(土) 19:00〜21:00 会場:MEDIA SHOP GALLERY(京都府京都府京都市中京区河原町通三条下る大黒町44 VOXビル1F、TEL:075-255-0783) 参加費:一般1,000円、学生500円、入場料&書籍セット価格:2,800円 ※MEDIA S…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 イベント案内
『日本建築史講義』著者の海野聡先生が、2021年度の東大工学部ベストティーチング・アワードを受賞しました 『日本建築史講義 木造建築がひもとく技術と社会』著者の海野聡先生が、東京大学工学部ベストティーチング・アワードを受賞されました。 詳細はこちら! Best Teaching Award【2021年度受賞者】 https://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/activity/award…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 神谷彬大 学芸出版社からのお知らせ
【募集終了】(公財)福岡アジア都市研究所 研究紀要「都市政策研究」への投稿論文を公募(投稿希望連絡締切:2022年7月31日) 福岡市の政策シンクタンクである(公財)福岡アジア都市研究所が、研究紀要「都市政策研究」に掲載する投稿論文を募集している。なお紀要のアーカイブは、ウェブサイトにてPDFで公開されている。 論文の内容は、都市政策に関連する研究成果をまとめたものとし、福岡市の都市政策に対する何らかの提言的な内容を含む、新…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】まちの課題・資源を可視化する QGIS活用ガイド講座 – 基本操作から実践例まで(2022/5/11 オンライン) 日時:2022年5月11日(水)19:00~21:00 会場:オンライン(Zoom) *終了後の見逃し配信・アーカイブ配信は前半(基本編)のみ 定員:100名 参加費: 聴講+テキスト:3,850円 テキスト『まちの課題・資源を可視化する QGIS活用ガイドブック』(本体3,500円+税(定価3,8…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 学芸出版社 イベント案内
『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著)が「教育科学 国語教育」(2022年5月号)で紹介されました 『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著)が「教育科学 国語教育」(2022年5月号)で紹介されました。 「「発問・指示」を磨け!おススメBOOKリスト」の1冊としてご紹介いただいています。 掲載先の詳細 https://www.meijitosho….続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 神谷彬大 メディア情報
『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)の書評が「Yahoo!ニュース」に掲載されました 『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)の書評が「Yahoo!ニュース」に掲載されました。 城西国際大学大学院特任教授の鈴木崇弘さんに ・・・同書は、政治、社会、地域、組織のいずれであろうと、それらを少しでも変えていきたいと思う方々にとって、たとえ年齢、ジェンダ…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 神谷彬大 メディア情報
【受付終了】原研哉×新山直広×坂本大祐「地域経営をデザインする」|『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』刊行記念(2022/4/29 東京,オンライン) 日時:2022/04/29 (金) 17:00 – 18:30 会場:アーチ虎ノ門ヒルズインキュベーションセンター/オンライン 参加費:①会場参加¥1,500 ②会場参加+書籍付¥3,600 ③オンライン視聴¥1,500 ④オンライン視聴+書籍付¥3,600 詳細・申込: https:/…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】『地形で読みとく都市デザイン』著者・岡本哲志さん登壇|にいがた美しいまちなみフォーラム2022(2022/6/12 新潟) 日時:令和4年6月12日(日曜日)14時00分~17時15分 会場:新潟市民プラザ 参加費:無料 詳細・申込: https://www.pref.niigata.lg.jp/site/toshiseisaku/machinami2022.html 6月1日は「景観の日」です。 この「景観の日」に合わ…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】勝浦雅彦×佐藤かつあき×伊藤敬生|『つながるための言葉』『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』刊行記念(2022/4/27 福岡) 日時:2022年4月27日(水)19時〜 会場:カフェ&ギャラリー・キューブリック(福岡市東区箱崎1-5-14ブックスキューブリック箱崎店2F) 参加費: ¥2,000(1Drink付) 詳細・申込: http://bookskubrick.jp/event/8463 「つながりを求めることは人の本…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】まち普請のマネージャーをたずねる(2022/4/23 オンライン) 日時:2022年4月23日(土) 14時から16時30分 会場:CASACO よりオンライン配信 参加費:2200円(資料図書費込み)*資料図書お持ちの方は1000円 詳細・申込: https://platform-yokohama.peatix.com/ まち普請事業により整備された拠点がヒト・カ…続きを読む 2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 イベント案内
今日のニュースレター|新刊発売!『郊外住宅地の再生とエリアマネジメント 団地をタネにまちをつなぐ 横浜・洋光台の実践』洋光台エリア会議 編著、小林重敬 監修、隈研吾 他著ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 隈研吾氏・佐藤可士和氏も寄稿した、持続可能なまちづくりに迫る新刊が発売します◆新刊発売を記念して、横浜と関西の団地でエリアマネジメントに取り組む当人らによるセミナーを開催!◆あらゆる素材や手法で建築模型をつくってしまうマニアたちによるトークイベントを開催します…続きを読む 2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 古野咲月 今日のニュースレター
今日のニュースレター|新刊発売で記念イベント多数!『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』松原明、大社充 著ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 新刊『協力のテクノロジー』発売!東京・福岡・京都で怒涛の出版記念イベントラッシュ!◆まち座プラス更新!がくげいラボ×Talkin’ About vol.9「成功する特産品開発とは?」◆正社員募集|応募書類申込+会社説明会参加申込フォーム公開 新刊発売!『協力の…続きを読む 2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 古野咲月 今日のニュースレター
【受付終了】比較住宅都市研究会|龍ケ崎市における家と家族関係の変遷と地域差(2022/4/17 茨城) 日時:2022年4月17日(日)13時30分~15時30分 会場:龍ヶ崎市民活動センター2階パソコン室(龍ケ崎市馴馬町2445) 参加費:無料、ネット参加600円 詳細・申込: http://home.g08.itscom.net/ebizuka/ 報告者 久保 倫子氏(筑波大学生命環境系助教) 要…続きを読む 2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 学芸出版社 イベント案内
【募集終了】公益財団法人都市緑化機構 「緑の都市賞」「緑の環境プラン大賞」「屋上・壁面緑化技術コンクール」の募集要項を公開(締切:2022年6月30日) 公益財団法人都市緑化機構が、主催する3つの表彰事業である「緑の都市賞」「緑の環境プラン大賞」「屋上・壁面緑化技術コンクール」について、2022年度の募集要項を公開している。募集期間は、2022年4月1日(金)~6月30日(木)。 1. 第42回「緑の都市賞」 樹木や花、水辺などの「みどり」を用いた環…続きを読む 2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 学芸出版社 ニュース・公募情報
一般社団法人企業環境リスク解決機構 「石綿法令対応セミナー」を4月から毎週開催(無料・オンライン) 一般社団法人企業環境リスク解決機構(以下、CERSI)が、2022年4月から、毎週木曜日に無料のWEBセミナーを行う予定を発表している。 内容は以下の通り。 第1部(13:20~13:50)石綿法令対応セミナー 石綿法令改正の背景とポイント 事前調査~電子報告までのプロセス レベル3の石綿がある工事…続きを読む 2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』が「自治体通信ONLINE」で紹介されました 『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』(椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著)が「自治体通信ONLINE」(2022年4月6日公開)で紹介されました。 自治体組織の“外”で活躍する公務員が増えています。そうした、従来の枠組みにとらわずに活動する自治体職員がそれぞれの体験談等を綴った『飛び出…続きを読む 2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 学芸出版社 メディア情報
自転車を活用したまちづくりを目指す鹿児島県和泊町が「チャリおこし協力隊」を募集 地域おこし協力隊の枠組みで1名(募集締切:随時) 鹿児島県南部に浮かぶ沖永良部島の東部に位置する和泊町が、自転車を活用したまちづくりを推進しようと、「チャリおこし協力隊」を銘打った地域おこし協力隊員を公募している。 同町は、2021年3月に発表した「第6次和泊町総合振興計画」の中で、自転車を利用しやすいまちづくりを掲げる通称“むぅるほうらしゃプロジ…続きを読む 2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『エリアマネジメント・ケースメソッド』(保井美樹・泉山塁威・日本都市計画学会・エリアマネジメント人材育成研究会 編著)が「林野庁図書館ニュース」(第2号)で紹介されました 『エリアマネジメント・ケースメソッド 官民連携による地域経営の教科書』(保井美樹・泉山塁威・日本都市計画学会・エリアマネジメント人材育成研究会 編著)が「林野庁図書館ニュース」(第2号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.rinya.maff.go.jp/j/tosyo/lib…続きを読む 2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 神谷彬大 メディア情報
『まちづくりの統計学』(宇都宮浄人・多田実 編著)が「日経グローカル」(2022年4月4日号)で紹介されました 『まちづくりの統計学 政策づくりのためのデータの見方・使い方』(宇都宮浄人・多田実 編著)が「日経グローカル」(2022年4月4日号)で紹介されました。 ・・・行政関係者のみならず、まちづくりNPO、ビジネスパーソン、学生といった幅広い層が、統計から地域の姿を読み取り、政策を考える手引きになりそうだ…続きを読む 2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 神谷彬大 メディア情報
【受付終了】都心周縁のコミュニティ再生術を京都で考える―まち歩き編、セミナー編(2022/5/14 京都・オンライン) 本イベントの参加お申込みはこちらをクリックしてください。 ★新規登録キャンペーン実施中!まち座プラスに登録いただくとイベントで使えるクーポンプレゼント! 【概要】 ●まち歩き編―赤﨑盛久さんと粟田学区を歩く ■日時:2022年5月14日(土)13:00~ ■集合場所:地下鉄東西線『東山駅』改札 ■参…続きを読む 2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 中川亮平 イベント案内
【募集終了】横浜市が公共建築100周年事業を実施 第1弾イベントとして「根岸森林公園のトイレ」設計コンペを開催(設計案提出期限:2022年7月15日) 横浜市が、2022年度で公共建築100周年を迎えることを記念した事業をスタートする。市の建築局の前身となる「建築課」が大正11(1922)年4月1日に誕生したことを基準にした周年事業で、記念ロゴを公開したり、特設ウェブサイトやSNS(Twitter/Instagram)を開設したりして、PRを開始し…続きを読む 2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 学芸出版社 ニュース・公募情報
大阪・梅田1丁目地区で官民連携のエリアマネジメントが本格スタート 大阪駅前地下道などの道路空間を活用し地域の魅力向上図る 大阪駅周辺の梅田1丁目地区で、地上・地下の道路空間を有効活用することで一帯の価値向上を目指すエリアマネジメント活動が、2022年度から本格的にスタートする。 活動を主に担うのは、大阪市高速電気軌道株式会社、大阪地下街株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、阪急電鉄株式会社、阪神電気鉄道株式会社で組織される…続きを読む 2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】次世代政策デザイン研究所 第132回若手・中堅による政策勉強会|猫と考える『協力のテクノロジー』〜 関係者の相利をはかるマネジメント〜(2022/5/11 オンライン) 日時:2022年5月11日(水)19:00~20:20 形式:ZOOMによるオンライン形式 議題:「 猫と考える『協力のテクノロジー』〜 関係者の相利をはかるマネジメント〜(仮題)」 講師:松原 明 協力世界 代表 お申込フォーム: https://forms.office.com/r/94M2Bh…続きを読む 2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 学芸出版社 イベント案内
【募集終了】国土交通省が「新モビリティサービス推進事業」の公募を開始 マイクロモビリティや地域交通のキャッシュレス決済導入などを支援(公募締切:2022年5月10日) 国土交通省が、 混雑を回避した移動や、パーソナルな移動など、ポストコロナにおける変容したニーズへの対応、デジタル化を通じた移動サービスの効率化について支援する「新モビリティサービス推進事業」の公募を開始している。 導入にかかる経費等の費用の一部を補助するもので、下記のような事業が対象となる。 新型輸…続きを読む 2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のニュースレター|新刊発売!『ゲストハウスがまちを変える』渡邊崇志・前田有佳利 著 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** ゲストハウスの可能性を探る注目の1冊が発行されます!◆恒例となったがくげいラボ、vol.11は「現代民俗学」の研究者・島村恭則さんがゲストです。◆気鋭の建築史家・海野聡さんの東大講義を再構成した『日本建築史講義』予約受付開始です! 新刊発売!『ゲストハウスがま…続きを読む 2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 神谷彬大 今日のニュースレター
【募集終了】公共空間・公共施設のデザインを軸とする「上條・福島都市設計事務所」がスタッフを募集(締切:2022年4月22日) 都市設計家の上條慎司氏と、景観工学・土木デザインを専門とする福島秀哉氏(共編著に『まちを再生する公共デザイン』など)が共同主宰する「上條・福島都市設計事務所」が、2022年秋〜2023年春に入社するスタッフ(新卒/中途)を募集している。応募締め切りは2022年4月22日。 公共空間、公共施設のデザイ…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【募集終了】トヨタ財団が2022年度国内助成プログラムの公募を開始 前年度と同じテーマ「新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進」の深化に向けた取り組みを募集(締切:2022年6月6日) 公益財団法人トヨタ財団が、2022年度国内助成プログラムの公募を開始している。 テーマは前年度と同じく「新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進」で、2022年度はその深化に向けて、次の2つのカテゴリを設定している。 日本における自治型社会の一層の推進に寄与するシステムの創出と人材の育成(助…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】『協力のテクノロジー』著者・松原明さん登壇|これからの市民活動に必要な考え方と連携のポイント ~協力のテクノロジーの使い方~(2022/5/21 東京) 日時:2022年5月21日(土)14:00~16:30 場所:府中市市民活動センター プラッツ6F 第3会議室(状況によりオンライン) 参加費:プラッツ登録団体1,000円 登録団体以外2,000円 詳細: http://www.fuchu-cpf.or.jp/fuchu-platz/event/1…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 イベント案内
『協力のテクノロジー』著者の松原明さんがコミュニティFM局ラジオフチューズの番組「府中発信 にゃにゃにゃ ニャンナイト クラブ」に出演されます 『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』著者の松原明さんが、東京都府中市のコミュニティFM局FM87.4MHz ラジオフチューズの番組「府中発信 にゃにゃにゃ ニャンナイト クラブ」に出演されます。 放送日 4月9日(土)20:00から20:45 番組名 『府中発信!にゃにゃにゃ ニ…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 メディア情報
【募集終了】「第5回 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展」の募集要項が公開 国内外の障害のあるアーティストに出品呼びかけ(応募期間:2022年6月15日~6月30日) 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS(ニッポンザイダン ダイバーシティ・イン・ジ・アーツ)が、2018年から続く、障害のあるアーティストによる作品の公募展「日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展」の第5回開催に向けて、作品募集要項を発表した。 募集対象は、国内外…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)が行政情報の月刊総合誌「時評」で紹介されました 『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)が行政情報の総合誌、月刊「時評」(2022年4月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.jihyo.co.jp/publish/jihyo/5b19ecfff21ec3f76bbbb056003e2c39c1…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 メディア情報
【募集終了】株式会社ダン計画研究所 まちづくり・都市計画分野専門職(研究員補)を募集(締切:2022年4月30日) 創業49年、多くのまちづくりやコトづくりを結びつけている都市政策・産業振興のシンクタンクです。デザインや歴史文化を活かした地域振興策、町家を改修した拠点づくり等のまちづくりや知的財産や健康医療等の専門的調査で多くの成果をあげてきました。 当社には、子育て中でも気兼ねなく働ける環境が整っています。最大…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(新山直広・坂本大祐 編著)が「月刊にいがた」(2022年4月号)で紹介されました 『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が「月刊にいがた」(2022年4月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://tjniigata.jp/magazine/niigata202204/ 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 神谷彬大 メディア情報
『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(新山直広・坂本大祐 編著)が「しゃかいか!」で紹介されました 『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)がウェブサイト「しゃかいか!」で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.shakaika.jp/news/info/34337/ 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 神谷彬大 メディア情報
『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』がHRネットワーク情報サイト「日本の人事部」で紹介されました 『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』(松下慶太 著)が、HRネットワーク情報サイト「日本の人事部」(2022年4月1日公開記事)で紹介されました。 詳細 『ワーケーション企画入門』(松下慶太:著)学芸出版社より刊行 https://jinjibu.jp/news/de…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】参加無料!|建築家3人と建築好きによる 建築模型マニアの時間。~あれもこれも模型材料に見えてくる~|『建築模型アイデア図鑑』増刷記念トーク(2022/04/24 福岡,オンライン) 2021年7月に出版された『建築模型アイデア図鑑』の著者2人に、「テラダモケイ」クリエイターで建築家の寺田尚樹さん、ラジオDJのTOGGYさんを司会に迎え、トークイベントを開催します! このアイデアどうやって思いついた? など、書籍の裏話を軸に、模型づくりのあれこれが聞けるチャンス!聴けばあれもこれ…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 古野咲月 イベント案内
【募集終了】国土交通省が空き家等を改修してセーフティネット住宅とする事業者を支援へ 改修工事費の一部を補助(応募締切:2023年2月17日) 国土交通省が、住宅に困窮する子育て世帯や高齢者世帯等など「住宅確保要配慮者」のニーズの高まりに対応しようと、空き家など既存の住宅等を改修して専用住宅の整備に取り組む民間事業者等を支援する事業をスタートする。 主な要件は、「住宅確保要配慮者専用の住宅として登録すること」と「公営住宅に準じた家賃の額以下…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【募集終了】名城大学理工学部建築学科 都市計画分野の教員を公募(締切:2022年9月12日) 名城大学理工学部 建築学科が、 地域計画や都市計画などの授業科目を担当する都市計画分野の教員を募集している。 詳細 https://www.meijo-u.ac.jp/employ/architecture01.html 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 ニュース・公募情報
試し読み公開!『カフェの空間学 世界のデザイン手法』『建築模型アイデア図鑑』 登録・年会費無料のメンバーシッププログラム「まち座プラス」会員向け特典として、書籍の試し読みサービスをご提供しています。 今回、下記の書籍の試し読みを追加しましたので、ぜひご覧ください。 ラインナップは今後も続々更新予定です。ぜひチェックしてみてください! 対象書籍一覧 まち座プラス|書籍試し読み …続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 中川亮平 学芸出版社からのお知らせ
【受付終了】『協力のテクノロジー』出版記念トークイベント|“お金”や“権力”とは違う力で社会を変えたいあなたに(2022/4/17 福岡) 日時:2022年4月17日(日)13:00〜16:00(12:40開場) 場所:博多駅バスターミナル貸ホール13(福岡市博多区博多駅中央街2-1) 費用:1,000円(別途、会場にて書籍販売あり) 詳細: https://aka-tsuki.org/info/event/7206/ あなたが、この社…続きを読む 2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】郊外をいかに住みやすくするか|『郊外住宅地の再生とエリアマネジメント』刊行記念(2022/4/22 京都・オンライン) 本イベントの参加お申込みはこちらをクリックしてください。 ★新規登録キャンペーン実施中!まち座プラスに登録いただくとイベントで使えるクーポンプレゼント! 【概要】 ■日時:2022年4月22日(金)18:30~20:30 ■会場:タイルギャラリー京都(学芸出版社3階)/オンライン(zoom) ■配信…続きを読む 2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 中川亮平 イベント案内
今日のニュースレター|新刊発売!『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』ほか \本日から新年度スタート!(週末だけど)/ ***学芸出版社からお知らせです*** ディープな魅力満載!全国から選りすぐりの50商店街を紹介する『商店街さんぽ』発売!◆『商店街さんぽ』の出版を記念して未収録の写真や商店街を著者が自ら紹介します◆新刊『SDGs×公民連携』のノベルティについての取材記事…続きを読む 2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 古野咲月 今日のニュースレター
【受付終了】『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』刊行記念連続トーク vol.5「教育現場でのグラフィックの活用」(2022/4/25 オンライン) 本イベントの参加お申込みはこちらをクリックしてください。 ★新規登録キャンペーン実施中!まち座プラスに登録いただくとイベントで使えるクーポンプレゼント! 【概要】 ■日時:2022年4月25日(月)20:00~22:00 ■会場:オンライン(zoomミーティング) ■主催:学芸出版社 ■参加費 ・イ…続きを読む 2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 中川亮平 イベント案内
【募集終了】奈良市が平城・相楽ニュータウン内の5つの公園で「トライアル・サウンディング」実施へ マルシェなどの暫定利用を通じ地域の魅力向上図る 奈良市が29日、暫定利用を希望する民間企業や市民のアイデアを募って、効果的な利活用のあり方をさぐる「トライアル・サウンディング」を、平城・相楽ニュータウン内の5つの公園で開始すると発表した。 トライアル・サウンディングとは、公共空間のさらなる魅力の向上や活性化を図るとともに、効果的な利活用の方法を探…続きを読む 2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『あたらしい森林浴』著者・小野なぎささんの対談記事が、音楽之友社のWebマガジン「ONTOMO」に掲載されました 『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』著者・小野なぎささんの対談記事が、音楽之友社によるWebマガジン「ONTOMO」に掲載されました。 掲載先の詳細 田中彩子の対談連載「明日へのレジリエンス」Vol.11 日本の森が抱える課題が音楽とのコラボで身近に? 森林セラピスト・小野な…続きを読む 2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 神谷彬大 メディア情報
【受付終了】東大まちづくり大学院 イブニングセミナー「健康な都市をデザインする」(2022/4/11 オンライン) 日時:2022年4月11日(月) 19:00-21:00 形式:Zoomウェビナーによるオンライン(要事前申込) 申込: https://forms.gle/vemWtUzyHkFwgne88 イベント詳細: http://www.due.t.u-tokyo.ac.jp/mps/event.html…続きを読む 2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 学芸出版社 イベント案内
国土交通省が「多様なニーズに応える道路 ガイドライン」を公開 道路空間の再編や使いこなしを進めるポイントなど解説 国土交通省道路局が、道路空間の再編や使いこなしを進めるためのポイントなどをまとめた「多様なニーズに応える道路 ガイドライン」を公表した。 このガイドラインは、2020年5月~2022年3月まで全5回にわたり同省が開催してきた「『多様なニーズに応える道路空間』のあり方に関する検討会」の結果をまとめる形…続きを読む 2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】北川フラム塾 第7回「大地の芸術祭2022/瀬戸内国際芸術祭2022」(モデレーター:北川フラム、ゲスト:福田敏也)(2022/4/12 東京,オンライン) 日時:2022年4月12日(火)19:00~21:00(18:45開場) 会場:アートフロントギャラリー/オンライン 参加費:会場参加:2,500円 / Zoom参加:2,000円 詳細・申込: https://fkcs-2022-04-12.peatix.com/ 「越後妻有 大地の芸術祭 202…続きを読む 2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 学芸出版社 イベント案内
国土交通省 荒川下流のGISオープンデータ等を提供するポータルサイト開設 空撮画像や3D河川モデルなどのAPIも公開 国土交通省 関東地方整備局の荒川下流河川事務所が、社会的・経済的なニーズの高い防災データ等を提供しようと、「荒川下流GISオープンデータポータル」を開設した。 3月29日に公開されたこのポータルサイトでは、GIS(地理情報システム)ソフトウェアなどで活用が可能な、以下のデータ類が提供されている。 オ…続きを読む 2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』著者の八馬智さんが「デイリーポータルZ」の記事に出演されました 『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』著者の八馬智さんが「デイリーポータルZ」の記事に出演されました。 「専門家と街を歩くシリーズ」として、大規模再開発の続く渋谷の土木をライターのお2人とめぐっています。 掲載先の詳細 「都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く」 https://dailypor…続きを読む 2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 神谷彬大 メディア情報
今日のニュースレター|新刊発売!『日本で最も美しい村をつくる人たち』 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 「日本で最も美しい村」をつくる、多種多様な実践者たちを取り上げた1冊が発行されます!◆話題の新刊『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』。今回は山形県を拠点に活動する3名のデザイナーをお招きした現地開催のイベントです。 ★学芸出版社 正社員募集のお知…続きを読む 2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 神谷彬大 今日のニュースレター
東急電鉄が日本で初めて全路線での運行にかかる電力を100%再エネ由来に 「非化石証書」の購入などを介して実現へ 東急電鉄株式会社(以下、東急電鉄)が、2022年4月1日(金)から、東急線全路線での運行にかかる電力を、100%再生可能エネルギー(再エネ)由来のものに置き換えることを発表した。すべての路線を再エネ由来の電力で運行するのは、日本で初めての取り組みとなる。 東急電鉄はすでに2019年3月から、世田谷線…続きを読む 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】「都市デザイン 横浜」展 ~個性と魅力あるまちをつくる~(2022/3/5-4/24 神奈川) 日程:令和4年3⽉5⽇(⼟)〜4⽉24⽇(日) 11時〜19時(最終⽇は17時まで) (4⽉以降の⽉曜⽇:4⽇、11⽇、18⽇は、休館日) 会場:BankART KAIKO (横浜市中区北仲通5-57-2 KITANAKA BRICK&WHITE 1F) 料⾦: ⼀般:700 円(横浜市内在…続きを読む 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】特定非営利活動法人AVENUE 第42回勉強会 「一村一品: ベトナム北西部山岳地帯での いちご栽培」 逆技能実習生?的経験とともに(2022/4/21 オンライン) 日時:022年4月21日7-9pm 会場:オンライン(ZOOM) 参加費:600円 詳細・申込: http://plaza.harmonix.ne.jp/~jamanaka/AVENUEbenkyo%20no.42.pdf 講師 日越農産代表 那花 正次郎さん いちご栽培による一村一品運動のボランテ…続きを読む 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】建築模型展 -文化と思考の変遷-(2022/4/28-10/16 東京) 会期:2022年4月28日(木)〜 10 月16日(日) * 2022年7月4日(月)~8月5日(金)の期間は、同時開催の展示入れ替えのため休館 会場:WHAT MUSEUM1階 (〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号) 開館時間:火~日 11時~18時(最終入場17時…続きを読む 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 学芸出版社 イベント案内
新刊『SDGs×公民連携』のカード型ノベルティ「MIJI-SUS(ミヂサス)」についての取材記事が京都新聞に掲載されました SDGsと身近な暮らしの接点をみつけるツールとして作製したカード「MIJI-SUS(ミヂサス)」についての取材記事が、京都新聞(紙版は地域面(丹波版)/オンラインで全文閲覧可)に掲載されました。 「MIJI-SUS」は、『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』の限定ノベルティとして企…続きを読む 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 学芸出版社 メディア情報
『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』などの著者・馬場正尊さんのインタビューが、駅消費研究センターの情報誌「EKISUMER」(2022年春号)に掲載されました 『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』などの著者・馬場正尊さんのインタビューが、駅消費研究センターの情報誌「EKISUMER」(2022年春号)に掲載されました。 ★馬場正尊さんの著書一覧 掲載先の詳細 https://www.jeki.co.jp/field/ekishoken/ 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 神谷彬大 メディア情報
【募集終了】ヨコハマSDGsデザインセンターが「YOKOHAMA未来デザイン部」に参加する高校生を募集 市内企業等への取材や新聞記事作成などの体験プログラムも(募集締切:2022年4月20日) ヨコハマSDGsデザインセンターが、持続可能な開発目標(SDGs)に関心を持つ市内の高校生の参加を募るプロジェクト「YOKOHAMA未来デザイン部」を立ち上げている。 これは2018年度のSDGs未来都市に選定された横浜市の中間支援組織である同センターが、(株)朝日新聞社ら計3社の協力を得て実施を予…続きを読む 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】小板橋基希×吉野敏充×𠮷田勝信×新山直広×坂本大祐 『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』刊行記念トーク in 山形(2022/4/4 山形) 日時:2022年4月4日(月)19時30分〜21時 会場:BOTA coffee 参加費:(税込)参加チケット2000円、書籍付きチケット4400円 詳細・申込: https://omoshiroi-designer-220404.peatix.com/ 自ら店に立ったり、販路を組み立てたり、ディレ…続きを読む 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 イベント案内
奈良文化財研究所 東大寺式軒瓦などの3次元モデルデータをオンラインプラットフォーム「Sketchfab」で公開 奈良文化財研究所(奈文研)が、研究成果の発信の一環として、3Dモデルデータの共有プラットフォームサービス「Sketchfab」に公式アカウントを開設した。 当初に追加されたのは、「東大寺式軒丸瓦」と「東大寺式軒平瓦」の低解像度データ各5点の計10点。その後、「平城宮朱雀門跡出土礎石」も追加されている…続きを読む 2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 学芸出版社 ニュース・公募情報
【受付終了】「協力」を拡げるためにはどうするべきか、実践からみる「協力」の組み立て方(2022/04/23 東京,オンライン) 地域づくりはもちろん、企業のパーパスマネジメントでも、協力は欠かせません。 お金や権力もない「あなた」が協力を得たいとき、説得し、共感を得ることを重視するあまり、人にはそれぞれ考え方や感じ方、なにより「やりたいこと」があることを忘れていませんか。 協力の輪を仲間の外に大きく拡げるには、それぞれの「違…続きを読む 2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 中川亮平 イベント案内
【受付終了】集まれ!こども本の森~「こども本の森 神戸」開館記念イベント(2022/3/30 兵庫) 開催日時:令和4年3月30日(水曜日)11時~16時 ※参加無料、雨天中止 開催場所:神戸市中央区加納町6(東遊園地南エリア) 「こども本の森 神戸」が3月25日(金曜日)にオープンするにあたり、東遊園地にて開館記念イベントを開催します。 文化スポーツ局が所管する文化施設(博物館、小磯記念美術館、埋…続きを読む 2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 学芸出版社 イベント案内
【募集終了】前橋市 「前橋市立図書館新本館基本構想」(案)に関するパブリックコメントを実施中(締切:2022年4月13日) 写真:現本館 群馬県前橋市が、前橋市立図書館の新本館の基本構想の策定にあたって、パブリックコメント(意見募集)を実施している。 同図書館は1916年開館で、群馬県内の図書館としては最長となる105年の歴史を持ち、現在の建物は1974年に完成した3代目。 構想案では、2010年に地下書庫で大規模な漏水…続きを読む 2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 学芸出版社 ニュース・公募情報
横浜市による市民参加型の都市デザイン手法「横浜アーバンデザインスケッチブック」に関するブックレット 世界銀行が日英バイリンガルでPDFを公開 世界銀行(World Bank)がこのほど、ブックレット「横浜アーバンデザインスケッチブック:コミュニティ主導のビジョンを実践に移す」(英語タイトル:Yokohama Urban Design Sketchbook : Translating a Community-Led Vision into …続きを読む 2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のニュースレター|新刊発売!『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』松下慶太 著 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** コロナ禍でひろがるワーケーション。それを“受け入れる側”のノウハウをまとめた注目の1冊が発売!◆ワーケーションで選ばれる地域になるヒントを詰め込んだトークイベント開催。新刊『ワーケーション企画入門』の著者登壇!◆新刊『協力のテクノロジー』著者による、地域づくり…続きを読む 2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 古野咲月 今日のニュースレター
『ディテールから考える構造デザイン』の韓国語版が出版されました 『ディテールから考える構造デザイン』(金箱温春 著)の韓国語版が出版されました。 本書の内容紹介 住宅から公共建築まで、多くの著名建築家と協働する構造家の設計手法に初めて迫る。代表作41作品を建築的課題とそれに応える計画プロセスに沿い、多数の写真・詳細図・スケッチで詳解。必ずしも特殊な架構技術に頼ら…続きを読む 2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 山口 智子 学芸出版社からのお知らせ
【募集終了】大阪市生野区 生野南小学校跡地活用事業に関する活用事業予定者をプロポーザル方式により募集(応募登録受付締切:2022年8月19日) 大阪市生野区役所は、生野南小学校跡地の利活用について、「生野南小学校跡地活用計画」を踏まえ、自由な発想と優れた経営ノウハウを持つ事業者に、当地の特色を活かしながら、同跡地が地域の新たな拠点となり、まちの活性化にもつながるような計画提案を行っていただくことを期待し、活用事業予定者を公募型プロポーザル方…続きを読む 2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『インバウンド再生』『コロナで都市は変わるか』が「運輸政策研究」(Vol.24, 2022)で紹介されました 『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』(宗田好史 著)、『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』(矢作弘、阿部大輔、服部圭郎、ジアンカルロ・コッテーラ、マグダ・ボルゾーニ 著)が「運輸政策研究」(Vol.24, 2022)で紹介されました。 『インバウンド再生』は東京…続きを読む 2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 神谷彬大 メディア情報
【募集終了】千代田区ウォーカブルまちづくりデザインに対する意見募集(締切:2022年4月4日) 東京都千代田区が、ウォーカブルなまちづくりを推進するための方針や道筋などを示した「千代田区ウォーカブルまちづくりデザイン」について、意見を募集している。 千代田区は昨年5月、都市計画マスタープランを改定し、「つながる都心」を将来像に定めて、「人中心」の量から質に転換したまちづくりを展開している。 区…続きを読む 2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 学芸出版社 ニュース・公募情報
今日のニュースレター|新刊発売!『超図解!建築施工現場〈用途別〉』稲垣秀雄 著 ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 詳細なイラストが好評の実務書『超図解!建築施工現場』。第2弾の〈用途別〉が発行されます!あらゆる建物の基本がわかる、実務者必携の1冊です。◆建具専門メーカー「戸戸」を運営する建築家の藤田雄介さんによる連載がスタート。ぜひご期待ください。◆「まち座プラス」会員限…続きを読む 2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】ワーケーション企画入門〜お気に入りの地域と繋がる・選ばれる地域になるためのヒント〜(2022/4/5 オンライン) 日時:2022/04/05 (火)19:00 – 20:30 会場:オンライン(Zoomウェビナー) 参加費:無料 詳細・申込: https://peatix.com/event/3197291 テーマ 『ワーケーション入門〜お気に入りの地域と繋がる・選ばれる地域になるヒント〜』 趣旨 …続きを読む 2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 学芸出版社 イベント案内
【募集終了】大阪市生野区 林寺小学校跡地活用事業に関する活用事業予定者をプロポーザル方式により募集(応募登録締切:2022年8月19日) 大阪市生野区役所は、林寺小学校跡地の利活用について、「林寺小学校跡地活用計画」を踏まえ、自由な発想と優れた経営ノウハウを持つ事業者に、当地の特色を活かしながら、同跡地が地域の新たな拠点となり、まちの活性化にもつながるような計画提案を行っていただくことを期待し、活用事業予定者を公募型プロポーザル方式に…続きを読む 2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬智 著)が「日刊ゲンダイDIGITAL」(2022年3月18日付)で紹介されました 『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬智 著)が「日刊ゲンダイDIGITAL」(2022年3月18日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/302686 2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 神谷彬大 メディア情報
『世界に学ぶ地域自治』ほか計4冊が「地域開発」(2022年冬号)で紹介されました 「地域開発」(2022年冬号)にて、以下の4冊をご紹介いただきました。 ・『世界に学ぶ地域自治 コミュニティ再生のしくみと実践』(大内 田鶴子・鯵坂 学・玉野 和志 編著) ・『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著) ・『世界のSDGs都市戦略 デジタ…続きを読む 2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 神谷彬大 メディア情報
【受付終了】大阪長屋保全のまちづくりとオープンナガヤ大阪(2022/4/4 オンライン) 日時:2022年4月4日(月)18時30分~20時30分 会場:ネット開催 参加費:600円 詳細・申込: http://home.g08.itscom.net/ebizuka/ 昭和一けた台、大阪は大大阪と呼ばれ、経済、人口で日本一を誇り、建設された長屋にも、大規模で、意匠も風格がある御屋敷風のも…続きを読む 2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】『色彩の手帳』著者・加藤幸枝さん登壇|武蔵野市 景観ワークショップ~体感しよう!まちの色~(2022/3/26 東京) 日時:令和4年3月26日(土曜日)午後1時 から 午後4時 まで(受付 午後0時30分から) 対象:武蔵野市内在住・在勤・在学の方 会場:武蔵野商工会館第1・2会議室 定員:20名(先着順) 参加費:無料 詳細: http://www.city.musashino.lg.jp/shiminsanka…続きを読む 2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 学芸出版社 イベント案内
2025年日本国際博覧会協会 大阪・関西万博会場内の「休憩所」「トイレ」等20施設を対象に設計を行う若手建築家20名を公募(応募申込締切:2022年4月13日) 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内の「休憩所」「展示施設」「ギャラリー」「ポップアップステージ」「サテライトスタジオ」「トイレ」計20施設の設計業務を行う若手建築家20名を募集している。 業務内容は、大阪・関西万博会場内の「休憩所」「展示施設…続きを読む 2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 学芸出版社 ニュース・公募情報
『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』がLIFULL HOME’S PRESSで紹介されました 『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』が、LIFULL HOME’S PRESSで紹介されました。宅地建物取引士のライター・小濱淳一さんによる、著者・鈴木文彦さんへのインタビューで、本書のアウトラインをつかんでいただける内容になっています。ぜひご覧ください。 詳細…続きを読む 2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 学芸出版社 メディア情報
今日のニュースレター|八馬智×大山顕『日常の絶景 知っている街の、知らない見方』刊行記念トーク(3.24)ほか ***学芸出版社からお知らせです*** 本日は出版記念トークイベントを3つまとめてお知らせします! 都市観察のスペシャリスト『日常の絶景』著者・八馬智さんとゲスト・大山顕さんが「日常に潜むハッとする風景」について語ります◆地方都市で活躍するデザイナー二人が注目のビジネスプロデューサーと一緒に「地域の…続きを読む 2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 古野咲月 今日のニュースレター
【受付終了】郊外マスハウジングから参加型の模索―コープ協&公社・公団によるコーポラティブハウス|コーポラティブハウス50周年記念イベント コーポラティブのこれまでとこれから#2(2022/3/22 オンライン) 日時:2022年3月22日(火)19:00~21:00 会場:オンライン配信(後日、アーカイブ視聴可能) 参加費:3,000円(全6回分、アーカイブ視聴も含む) 詳細・申込: https://npocoopkyo-cooperative50thevent-2.peatix.com/event/319…続きを読む 2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 学芸出版社 イベント案内
『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者の狩野哲也さんが「月刊 広報会議」にて連載されています 『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者の狩野哲也さんが「月刊 広報会議」にて連載記事を寄稿されています。 第4回目となる2022年4月号では「まちの魅力をどう編集しアップデートしていくか?」というテーマでご執筆されています。 詳細はこちら!(著者ウェブサイト) https://loc…続きを読む 2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 神谷彬大 メディア情報
【受付終了】ハロー! RENOVATION 3ファンド3月の相談会 | 見て、聞いて、参加する。共感投資ファンド(2022/3/22 オンライン) 日時:3/22 18:30-20:00 会場:オンライン 参加費:無料 詳細・申込: https://enjoyworks.jp/news/16283 プロジェクト関係者に率直に聞くことができる相談会。投資判断のヒントにしていただきたい相談会をZoom開催。投資対象は、地域づくりやまちづくりにつなが…続きを読む 2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】地域を元気にするデザイン ~多様な主体によるまちづくり~ JUDI30周年記念webフォーラム(第3回)(2022/4/9 オンライン) 日時:2022年4月9日(土)14:00~16:30 (申込締切:4月8日(金)12:00まで) 会場:オンライン 参加費:JUDI会員・学生:無料、一般:500円 詳細・申込: https://judi30forum03.peatix.com 趣旨 本セミナーでは、福岡市天神地区の官民連携のエリア…続きを読む 2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 学芸出版社 イベント案内
【募集終了】一般財団法人 建設物価調査会 2022年度研究助成を公募(締切:2022年6月15日) 一般財団法人 建設物価調査会が、2022年度の助成対象となる研究を公募しています。 一般財団法人 建設物価調査会は建設業界の発展に寄与するため、下記の課題に関する研究を募集いたします。 ■対象課題・テーマ 土木、建築等の建設工事に関する積算、工事費、資材価格、労務費等の価格情報及びその利活用方策に関…続きを読む 2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 学芸出版社 ニュース・公募情報