学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • 学芸出版社ホームページ

東京

  1. HOME
  2. イベント案内
  3. 東京
このイベントは受付が終了しています

【受付終了】住み続けられる都市をデザインする - SDGsとまちづくり-|シリーズ・SDGs日本モデル宣言を読み解くvol.4(2020/02/17|東京)

過去3回のイベントでは、地域における官民連携の在り方や次世代の取り組みや協働を議論したり、2つの自治体をケーススタディとして持続可能な地域経済の姿をイメージしました。 第4回は、これまで議論してきたSDGsに関する理念や、断片的な暮らしの風景をつなぎ合わせて実空間へ反映させる建築家や都市デザイナーに…続きを読む

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】首都直下地震へのレッスン|復興デザインフォーラム(2020/02/04|東京)

M7クラスの首都直下地震の発生確率は、今後30年間で約70%と予測されている。木密地域での建物倒壊や火災、臨海部や0m地帯での液状化、高度に発達したインフラ・ライフライン停止、大量の帰宅困難者の発生など、さまざまな被害が想定されるなか、首都東京の復旧・復興に向けて、今何を考え、備えておくべきだろうか…続きを読む

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ソトノバ大賞が決まる!|ソトノバ・アワード2019公開最終審査会(2020/02/08|東京)

2019年12月-2020年1月にかけて、募集をした、ソトノバ・アワード2019。2017年、2018年に引き続き、3回目の開催です。 日本全国から10のプロジェクトの応募がありました。 二次審査でもある、公開最終審査会には、10のプロジェクトが選出されました。 【ソトノバ・アワード2019】一次審…続きを読む

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】工芸の海外展開を考える|日本工芸産地協会セミナー(2020/02/06|東京)

日本工芸産地協会セミナー 日本工芸産地協会は『産地の一番星が産地の未来を描く』をコンセプトに工芸産地のメーカー経営者が学び、事例の共有を図る場として2017年に発足しました。日本の工芸のさらなる発展と、協会の活動を経て得られた知見を多くのみなさまに展開することを目指しセミナーを開催いたします。 工芸…続きを読む

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】TRUNK(HOTEL) × 530 Socializing Session(2020/1/27, 2/13, 3/31|東京)

渋谷区・神宮前のブティックホテルTRUNK(HOTEL)は、「ゴミを出さない経済循環」を提案することで持続可能な社会を目指し、地域活動や商品開発を行う一般社団法人530(ゴミゼロ)とのコラボレーションによるイベント「TRUNK(HOTEL) × 530 SOCIALIZING SESSION」を、1…続きを読む

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】東京大学復興デザインフォーラム2020|首都直下地震へのレッスン(2020/02/04|東京)

M7クラスの首都直下地震の発生確率は、今後30年間で約70%と予測されている。木密地域での建物倒壊や火災、臨海部や0m地帯での液状化、高度に発達したインフラ・ライフライン停止、大量の帰宅困難者の発生など、さまざまな被害が想定されるなか、首都東京の復旧・復興に向けて、今何を考え、備えておくべきだろうか…続きを読む

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウム(2020/01/28|東京)

「アクセシブル・ツーリズム」とは障害者や高齢者などの移動やコミュニケーションにおける困難さに直面する人々のニーズに応えながら、誰もが旅を楽しめることを目指す取組です。 シンポジウムでは、様々なプログラムをご用意して、皆様の積極的なご参加をお待ちしています。 ※託児保育(対象は6か月以上の未就学児 要…続きを読む

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】オフィス移転から見た大阪都心の変容とリーマンショック後の日本経済を踏まえたオフィス市場開発提案|第96回CMAJフォーラム(2020/01/24|東京)

今回のフォーラムは、昨年に引き続き、長らく開発、ビル運営、リーシングの世界にて活躍されている、ジョーンズ ラング ラサール株式会社の大島 洋一 様(博士(工学)、MBA(MIT))をお迎えします。 今回は、実務の傍ら、長年オフィスの移転から見た都心の変容と需給についての空間的・時間的な両面での分析に…続きを読む

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】記憶・記録を紡ぐことから、いまはどう映る?―見えないものを想像するために|ディスカッション4(2020/02/19|東京)

これからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する、全4回の対話シリーズです。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 いま見ている風景や知っている出来事について、視点をずらしたり、他者の記憶やまなざしに出会うことで、私たちが生きる時代について考えることにつなが…続きを読む

2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ゆるやかに混ざり合う社会はどう生まれる?―「違い」を「出会い」に変換する|ディスカッション3(2020/02/12|東京)

「違い」を「出会い」に変換する 電車のなか、コンビニ、レストラン……日々の暮らしのなかで、異なる文化や言語を持つ人々と場を共にする機会が増えてきています。国境を越えて移動する人々が増加し、多様な文化が同居する社会であるいま、『移民』としてではなく、同じ土地に暮らす「私たち」となるには、どのような視点…続きを読む

2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】UR川口芝園団地における多文化共生のまちづくり|比較住宅都市研究会(2020/01/24|東京)

1980年代以降、「ニューカマー」と呼ばれる外国人の人口が増加している。ニューカマーの居住地は、80年代、90年代には、大都市のインナーシティが中心だったが、90年代以降、郊外化が進行した。郊外化したニューカマーの受け皿のひとつが、公営住宅やUR都市機構の団地である。外国人が集住し、地域社会が変容し…続きを読む

2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】202X URBAN VISIONARY Vol.3(2020/01/28|東京)

いままさに、世紀の東京大改造が進んでいます。 都市の風景は日々姿を変えていき、わたしたちの生活基盤の変化をもたらしていくはずです。 では、それらの全体像はどのようになっているのでしょうか? そして、どのようなものであるべきなのでしょうか? 個々の開発事業を横断した共有と共創の場が必要なのではないでし…続きを読む

2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市と地域をつなぐもの ~震災9年から考える未来への町づくりと そのフィロソフィー~(2020/01/25|東京)

早稲田大学公共政策研究所が主催する連続公開講座『身近な地域から公共政策を考える』は、所属研究員がそれぞれの研究領域について発表と提言を行い、参加者とインタラクティブに考えていく事で、社会全体もしくは一定セクターにおける政府・民間・シビック三部門の分業・協力に基づく共通問題の解決を本質とする公共経営の…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】誰と暮らす?どう住まう?―これからの「家族」のカタチを考える|ディスカッション2(2020/02/05|東京)

これからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する、全4回の対話シリーズです。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 家族との関係や生活環境、社会状況の変化の中で、それぞれなりの“家族のカタチ” を立ち上がらせようとするとき、地域コミュニティとの関わりや住まう…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】どこまでが「公」? どこまでが「私」?|ディスカッション1(2020/01/29|東京)

これからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する、全4回の対話シリーズです。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 「公」と「私」をどのように認識するかによって、まちでの生活や個人のふるまいを妨げたり、逆に広げたりすることにもつながるのではないでしょうか。「…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】蔵書と模型で見る日本統治期台湾の建築(2020/01/21~03/29|東京)

  日比谷図書文化館では2020年1月21日(火)より、4階特別研究室を中心に、企画展示「蔵書と模型で見る日本統治期台湾の建築」が開催されています。「本」と「模型」から、日本統治期台湾の建築物を紹介した本展覧会。 「本」は、特別研究室の蔵書である内田嘉吉の文庫から、現在も使い続けられている…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ギャラリートーク4 ヴァスムート社保管資料と吉田鉄郎のドイツ語三部作|吉田鉄郎の近代 モダニズムと伝統の架け橋(2020/01/25|東京)

吉田鉄郎(1894—1956)は、東京中央郵便局(1931)や大阪中央郵便局(1939)などの日本近代建築の名作を残した「逓信省の建築家」として知られていますが、彼が活躍した1920年代から1950年代初頭は、日本に限らず世界中で、いかに「近代」を空間的に、建築的に表現するかが問われた時代でした。そ…続きを読む

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本型住宅政策の原型形成ー営団住宅、同潤会を中心にー|比較住宅都市研究会(2020/01/17|東京)

戦後の日本の住宅政策は、戦時期に原型が形成され、その後時代の変化にともない若干の修正がされて現在に至っている。その原型がつくられる要因とその内容をあきらかにし、その後、時代に即してどのように変化してきているのかを明らかにする。 政策形成の要因:第二次大戦にむけて総力戦のために高度生産力政策の必要。政…続きを読む

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】藤森照信×木村俊介 トークイベント(2020/01/12|東京)

「娯楽の殿堂」として全盛期には7,000軒以上が存在していた映画館も、今やシネコンに押され、昔ながらの形を留める館は100軒もありません。本書は、消えゆく戦前の“クラシック映画館”について、フジモリ先生が丁寧に考察する書籍であり、「映画館史」を初めてまとめた画期的な一冊です。 歴史への考察は、江戸時…続きを読む

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市湯治~在るべき自分と出会う旅~@梅屋敷湯治町(2020/01/25|東京)

忙しさでいっぱいいっぱいになっていませんか? 目先の忙しさに気をとられすぎると、本来の自分を見失い、不要なストレスや苛立ちを感じがちです。そんな時先人達は非日常の温泉地に滞在し、心と体の状態をととのえてきました。それが湯治です。忙しすぎる現代、湯治はよりよい日常を過ごすために有効な滞在方法になり得ま…続きを読む

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】盛岡まち×ひと×しごとワークショップ(2020/01/18|東京)

定中の次期総合戦略の現段階の案について,第1回ワークショップ結果を踏まえて説明します。策定中の次期総合戦略の現段階の案について,少人数でテーブルを囲み,ワークショップ形式で意見交換します。ここで交わされた意見については,計画への意見として計画への反映を目指します。第1回参加の有無にかかわらず,関心の…続きを読む

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地元から見た渋谷駅と周辺の再開発|比較住宅都市研究会(2020/01/10|東京)

2012年4月のヒカリエ、2018年9月のストリーム、2019年11月のスクランブルスクエア、同12月のフクラスと、渋谷駅周辺の再開発ビルが続々と開業し、それらを結ぶデッキや地下道の多くも利用できるようになってきました。基盤整備の面では、2008年6月に東京メトロ副都心線と東横線の地下駅での相互直通…続きを読む

2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】2019年のパブリックスペース本を振り返る会&4周年記念パーティ!(2019/12/23|東京)

2019年のパブリックスペース本を振り返る読書会 今年もたくさんのパブリックスペースに関する本が出版されました。みなさんはどのような本を読まれましたか?2019年の締めくくりということで、ソトノバでは今年出版された本についてみなさんで紹介しあって自由に議論をする企画を開催します。 ・読んだ本を誰かに…続きを読む

2019年12月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】建築デザインの可能性とみらい|Architalk~建築を通して世界をみる(2020/01/31|東京)

人類の歴史を振り返ると、情報に関する変革がモノづくりを変えてきたことが分かる。7万年の「認知革命」により人類は集住を始め、「都市」の基礎をつくった。さらに、5000年前の「数理革命」により都市や建築を大規模化し、200年前の産業革命、100年前の電気通信革命、50年前のコンピューター革命を経て、今、…続きを読む

2019年12月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】文化財の保存活用におけるこれからの建築士の役割を考える|保存再生学特別研究会 2019(2020/02/14|東京)

民間の設計者は文化遺産の保存活用に如何に貢献すべきか 2019年4月から改正・文化財保護法が施行されました。改正の大きなポイントは、未指定を含む文化財の地域社会における総合的な「活用」の仕組みづくりにあると思います。今まで国が一元的に行っていた文化財保護法に基づく文化財行政の主な部分を、都道府県・市…続きを読む

2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】官民連携まちづくりDAY|まちづくり組織の実践力の向上に向けて(2020/01/31|東京、大阪)

国土交通省は令和2年1月31日に昨年度に引き続き全国エリアマネジメントネットワークと共催し、「官民連携まちづくりDAY」を開催(東京・大阪)します。 今年度は、官民連携まちづくりに関する重要なテーマである「事業の創出」、「遊休不動産の活用」、「公共空間の利活用」に注目して、先進事例の紹介や多彩なモデ…続きを読む

2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちづくりセミナー|地域経済循環で街は強くなる(2020/01/22|東京)

今後も地域が社会インフラやコミュニティを維持していくには、地域が自ら稼ぎ、地域でお金が回る(地域経済循環)仕組みを作っていくことが重要です。本セミナーでは、まちづくり分野の第一人者・実践者の方々を交え、地域の「稼ぎ」・地域経済循環を高めるまちづくりのポイントについて議論します。 概要 日時:2020…続きを読む

2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】関係人口とつくる地域の未来(2020/01/10|東京)

近年、地域外にあって、移住でも観光でもなく、特定の地域と継続的かつ多様な関わりを持つ「関係人口」が注目されています。 一方で、人口減少・少子高齢化を迎えた我が国には、移住のみを求める過度な人口の奪い合いを行うのではなく、”ひとの持つ力”をシェアしていく視点が必要となっています…続きを読む

2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】タカハシ ツキイチ 17|ゲスト・加藤匡毅(Puddle)(2019/12/13|東京)

17回目となる JCD Talk Lounge/タカハシ ツキイチは Puddle(パドル)/加藤匡毅(カトウマサキ) さん をゲストにお迎えします。 隈研吾建築都市設計事務所、IDEE’などを経て、 2012年にPuddle設立 既に存在する美しさや価値観に独自の視点を加えて新しいものを生み続ける…続きを読む

2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】山崎亮さんに聞く コミュニティデザイン成功の秘訣(2020/01/17|東京)

全国各地で多くのプロジェクトを手掛けてきたコミュニティデザインの第一人者、山崎亮さんを迎え、誰もが住みやすいまちの実現に向けて地域に関心を持ち、関わることの楽しさや周りを巻き込むヒントを学びます。 概要 日時:2020年1月17日(金) 14:00~15:30 会場:クリエイトホール 11階 視聴覚…続きを読む

2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ドイツで広がる多世代型共同住宅|比較住宅都市研究会(2019/12/20|東京)

ドイツで「ボーン・ゲマインシャフト」(Wohn Gemeinschaft)という「共同住宅」が広がっている。多くの家族がひとつの集合住宅に暮らし、民主的に自主管理する。組織形態の多くは協同組合方式をとる。幼児から老人まで年齢層が幅広い「多世代型WG」が主流だった。一緒に調理をして、一緒に食事を摂るこ…続きを読む

2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】クロストーク|プロダクトデザインのマル秘 深澤直人×鈴木 元(2019/12/13|東京)

日本デザインコミッティーのメンバーがゲストを迎えて語り合う「クロストーク」シリーズの第一弾。テーマは「プロダクトデザイン」。メンバーの深澤直人とゲストの鈴木 元が、プロダクトデザイナーならではの視点から、制作のプロセスや手法について語り合います。本展ディレクターの田川欣哉がモデレーターを務めます。 …続きを読む

2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】シンポジウム|アイノとアルヴァ 二人のアアルトが生きた時代(2020/01/17|東京)

ギャラリーエークワッドで、2019 年 12 月20 日(金)から「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命~小さな暮らしを考える」展が開催されます。 世界的建築家のアルヴァ・アアルトとその妻、アイノ・アアルトが1920年から1930年にかけて追及した、小さくとも豊かに生活するため…続きを読む

2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】東京港区・虎ノ門のエリアマネジメント(2019/12/17|東京)

2014年に開通した東京港区の新橋 虎ノ門を結ぶ「新虎通り」。幅員は40m、歩道部は両側13m。来年の東京五輪の際は、選手村とスタジアムを結ぶメインストリート この周辺のエリアマネジメントは、森ビルやUR都市機構、町内会が参加して行っている。小野寺さんは町内会出身で、UR都市機構等から委託を受け街と…続きを読む

2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】イギリスの住宅政策における社会住宅供給の変化|比較住宅都市研究会(2019/12/16|東京)

世帯数の増加や住宅建設戸数の低迷による住宅不足が大きな問題となっているイギリスであるが、それと同時に、住宅価格や賃貸住宅の家賃の高騰も大きな社会問題となっている。イギリス政府は、2018年に住宅緑書「社会住宅のためのニューディール(新規まき直し)」を発表、社会住宅に住む住民に、より確かで安全な住環境…続きを読む

2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】パークマネジメント視点でのランドスケープデザイン|パークコンテンツ研究会 ゲストレクチャーシリーズ第3回(2020/01/12|東京)

日時 2020年1月12日(日)15:00〜17:00 会場 東京大学先進科学技術研究センター 4号館4F 412号室 ゲスト 福岡孝則 東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 准教授 ペンシルバニア大学芸術系大学院ランドスケープ専攻修了後、米国・ドイツのコンサルタント、神戸大学 特命准教授を経て…続きを読む

2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】スポーツ x ライフサイエンス x ベンチャー・キャピタル|第3回早稲田大学ネットワーキング・ナイト(2019/12/12|東京)

早稲田大学がこれまで日本の大学スポーツ界で確固たる地位を占めてきたのはご承知の通りです。更に、東京オリンピックを前にしてという理由ばかりではなく、スポーツ科学がライフサイエンス分野でのサブ領域として認知度を上げて来ています。また、テクノロジー・スタートアップで、そのビジネスの成長性が極めて高いところ…続きを読む

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】増田信吾+大坪克亘 講演会「それは本当に必要か。」(2020/01/21|東京)

TOTOギャラリー・間では、独自性に富んだ建築作品を生み出している若手建築家ユニット 増田信吾+大坪克亘の個展「それは本当に必要か。」を開催いたします。 たった1枚の住宅の塀から設計活動を始めたふたりは、その後、初期の代表作「躯体の窓」や「第32回吉岡賞」を受賞した「リビングプール」により高い評価を…続きを読む

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】北欧のあかり・日本のあかり|『北欧の照明』著者・小泉隆さん登壇(2019/12/11|東京)

日照時間が短く、寒く暗い時期が長く続くフィンランドの冬。そのような気候、光と闇のサイクルの中で、フィンランドおよび北欧諸国では光を大切にしながら暮らす文化、とりわけ寒く暗い冬にキャンドルや照明を用いた豊かなあかりの文化が育まれました。 Artek Tokyo Storeでは11月19日よりクリスマス…続きを読む

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】良い景観ってどういうこと?―だれでもわかる景観トラの巻―(2020/01/24|東京)

景観セミナーは景観啓発イベントとして毎年開催しており、今回で11回目を迎えました。今回は東京大学名誉教授の堀 繁(ほりしげる)先生をお招きして、『良い景観ってどういうこと?―だれでもわかる景観トラの巻―』をテーマに景観について基本から学びます。 日時 2020年1月24日(金)午後6:00-8:30…続きを読む

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】北欧式イノベーション創発戦略マスタークラス:第1部「デンマークデザインセミナー&ラウンドテーブル」(2019/12/9|東京)

日本企業・社会がイノベーションを創出し、事業成果をあげ続けるにはどうすればよいか?この問いを参加者の皆様と一緒に深く考えるべく、イノベーター・ジャパンはデンマーク大使館投資部の協力のもと、2日間の「北欧式イノベーション創発戦略マスタークラス」を開催します。 第1部「デンマークデザインセミナー&ラウン…続きを読む

2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】保井美樹×江口晋太朗×日野昌暢 「街とコミュニティの再生論」(2019/12/16|東京)

地方を舞台に活躍する魅力的な方々をB&Bにお招きする、ローカルシリーズ第6弾イベント。 今回はゲストに、法政大学・現代福祉学部 福祉コミュニティ学科教授の保井美樹さん、「都市や生活の再編集」をテーマに活動されている編集者・ジャーナリストの江口晋太朗さんをお迎えします。 保井美樹さんは、編著を…続きを読む

2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】比較住宅都市研究会|東日本震災復興の光と影-大船渡市碁石復興、飯舘村除染限界と汚染土壌再利用問題(2019/12/6|東京)

東日本大震災から8年半、原発事故による深刻な放射能汚染は継続し、汚染土壌処理、汚染山林対策は厳しい状況のままであり、事故原発処理の見通しも厳しいままである。除染したとはいえまだ汚染されている農地で、避難解除された農民は農業をせざるを得ず、除染した汚染土壌は地域内の農地造成で再利用するという国策が進め…続きを読む

2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】UTalk 居心地のよいストリートとは(2019/12/14|東京)

UTalkは、様々な領域で活躍している東京大学の研究者をゲストとして招き、毎月開催するイベントです。カフェならではの雰囲気、空気感を大切にし、気軽にお茶をする感覚のまま、ゲストとの会話をお楽しみいただける場となっています。 12月のUTalkがお迎えする泉山塁威さん(先端科学技術研究センター助教)の…続きを読む

2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】パークコンテンツ研究会 ゲストレクチャーシリーズ第2回「公園に出店するスターバックスの戦略」(2019/12/17|東京)

近年、都市公園法による「設置管理許可」やPark-PFI(公募設置管理者制度)など、都市公園に民間事業者を積極的に参入させ、質の高い公園サービスを提供する、パークマネジメントが日本各地で展開されている。しかし、新たな傾向のため、行政側あるいは民間の対応も模索しながら実施されている。本研究会では、パー…続きを読む

2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】小さなアクションから長期的変化につなげる|タクティカル・アーバニズム国際シンポジウム(2019/12/11|東京)

パブリックスペース活用、道路空間活用が注目されている。同時に、その実践者たちも多く、各地で実践の中で、盛り上がりつつも模索しているのではないでしょうか。 近年の規制緩和や社会実験の増加で、パブリックスペース活用、道路空間活用の状況は、ここ数年で変わりました。 「小さなアクションをしてみた。社会実験を…続きを読む

2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「逃げ地図」シンポジウム(2019/12/02|東京)

東日本大震災の教訓を踏まえて日建設計ボランティア部が開発し、明治大学 山本俊哉研究室や千葉大学 木下勇研究室が研究と実践を重ねてきた「逃げ地図」づくりが本になりました。これを記念して開発者・研究者・実践者が一堂に会します。 逃げ地図とは 逃げ地図(正式名称:避難地形時間地図)は、そのハザードマップを…続きを読む

2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】高橋寿太郎 × 佐久間悠 × 西澤明洋 トークイベント 「建築アウトローとその生き方」(2019/12/12|東京)

ブランディングデザイナー西澤明洋が、建築を学び、新領域を開拓、活躍するクリエイターへインタビューし、その思考法を探った新刊『アイデアを実現させる建築的思考術 アーキテクチュアル・シンキング』。 刊行を記念して、創造系不動産 代表 高橋寿太郎氏と建築再構企画 代表 佐久間悠氏をゲストにトークイベントを…続きを読む

2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】鈴木元 Everyday Things|第761回デザインギャラリー1953企画展(2019/12/03~25|東京)

この度、日本デザインコミッティーでは、第761回デザインギャラリー1953企画展として、「鈴木元 Everyday Things」を開催の運びとなりました。 鈴木元は、1975年生まれのプロダクトデザイナー。中堅世代の実力者として、国内外で脚光を浴びています。鈴木氏はスタジオを自宅に併設し、生活に寄…続きを読む

2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】市政会館特別見学会(2019/12/04|東京)

市政会館・日比谷公会堂竣工90周年にあたり、調査をして頂いた藤岡洋保・東京工業大学名誉教授(専門、近代建築史)に、その丹念な調査結果を踏まえて、会館内外をご案内いただく特別見学会です。 東京都選定歴史的建造物、景観まちづくり重要物件(千代田区)に指定されている市政会館の設計は大隈講堂の設計者でもある…続きを読む

2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】市政会館・日比谷ものがたり|市政会館90周年記念展(2019/10/18~12/06|東京)

市政会館・日比谷公会堂は、2019 年10 月19 日で開館90周年を迎えました。東京都選定歴史的建造物である市政会館のユニークな建設の経緯、昭和4年の手書の原図面、大隈講堂の設計者などとしても知られる市政会館の設計者・佐藤功一の業績、市政会館が竣工した時代の日比谷公園周辺の近代建築なども紹介してい…続きを読む

2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】タクティカル・アーバニズムの実践手法を学ぶ|タクティカル・アーバニズム マスタークラス(2019/12/13|東京)

タクティカル・アーバニズムの実践手法を学ぶ、1Day研修、 日本初のタクティカル・アーバニズムマスタークラスを開催します。 タクティカル・アーバニズムマスタークラスでは、具体的な実践フィールドとして、神田エリアを対象とし、参加者は具体的なフィールドの提案を行います。 都市、建築、ランドスケープ、パブ…続きを読む

2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】パブリックスペースの実践者が集まる夜|タクティカル・アーバニズムサロン in Japan(2019/12/10|東京)

2011年にアメリカで提唱された、タクティカル・アーバニズム(tactical Urbanism)。 提唱者のMike Lydon(マイク・ライドン)も、「タクティカル・アーバニズム自体は新しいものではないが、近年急速に注目されているのは確かである」と述べています。 世界でもタクティカル・アーバニズ…続きを読む

2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】森と和紙のキュレーターが語る日本の未来|第7回木暮人国際映画祭2019(2019/11/24|東京)

一般社団法人木暮人倶楽部(東京都中央区、理事長:吉田就彦、以下「木暮人倶楽部」)では、この度「第7回木暮人国際映画祭2019」(以下、「映画祭2019」)を開催することになり、その上映作品を募集することになりましたのでお知らせいたします。 日時 2019年11月24日(日)11:30会場 座談会14…続きを読む

2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】盛岡まち×ひと×しごとワークショップ(2019/11/23|東京)

盛岡市が令和1年度中に改定を予定している「盛岡市まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定にあたり,東京圏在住の盛岡出身者など盛岡に縁のある方を対象に,ワークショップを開催します。 参加者が盛岡のまちづくりについて理解を深め,意見交換を行う機会を創出し,そこで出されたアイデアを計画検討の基礎資料にすること…続きを読む

2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】MEANINGFUL CITY – 意味から都市を考える – vol.1(2019/12/02|東京)

このプロジェクトでは、都市計画・都市デザインの専門家と、デザイナー・プランナーなどのコンテンツメーカーの、領域を横断したコラボレーションによって“MEANINGFUL CITY” を描いていきます。 第1回目のコラボレーターは、都市デザイン・プレイスメイキングを専門とする 園田 聡 氏。 イベントで…続きを読む

2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】Next Library|変革する北欧の教育と図書館(2019/12/03|東京)

第17回は、企業ブランディングとアイデンティティマネジメントのコンサルタントであるAXHUM Consultingの南山宏之氏にお話を伺います。 南山氏は元ライブラリアンです。近年欧米の図書館が大きな変革をとげていることに注目し「21世紀型図書館のブランディングモデル」の研究をされています。 日本の…続きを読む

2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第20回JIA環境建築賞公開審査会(2019/12/07|東京)

日時 2019年12月7日(土)12:30~17:00(12:00開場) 会場 建築家会館 本館ホール(東京都渋谷区神宮前2-3-16) 定員 100名(会場先着順) 参加費 無料 申込み 不要 審査員 安田幸一(委員長、東京工業大学) 小堀哲夫(小堀哲夫建築設計事務所) 佐々木邦治(丸の内熱供給)…続きを読む

2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『世界のコンパクトシティ』刊行記念|谷口守×斉田英子×藤井さやかトークイベント(2019/12/16|東京)

『世界のコンパクトシティ ─都市を賢く縮退するしくみと効果』の刊行を記念して、著者の谷口守さん、斉田英子さん、藤井さやかさんをお迎えし、トークイベントを開催します。 世界で最も住みやすい都市に選ばれ続けるアムステルダム、コペンハーゲン、ベルリン、ストラスブール、ポートランド、トロント、メルボルン。新…続きを読む

2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちづくりプランニングの現場〜プランニングに必要なメソッド・スキルを考える(2019/12/18~全5回|東京)

成長時代から成熟時代に向けて足を進める中、従来型のまちづくりのプランニングからそのあり様が多様化しています。まちづくりに関わる主体、手法、そこで必要とされるスキルなど、様々な要因が変化しており、まちづくりのプランニングに関わる者はその変化への対応が求められています。 本講座では、まちづくりのプランニ…続きを読む

2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域に向かう福祉施設(2019/11/30|東京)

少子化による労働人口の減少など、福祉環境は新たな課題に直面している。一方で、若手建築家、実践家のチャレンジにより、福祉施設に新しい息吹が吹き込まれ、次のステージにブレイクしている。本シンポジウムでは、地域に向かう福祉施設の姿をアカデミックな視点から読み解いた上で、気鋭若手実践者の実践報告を通して、少…続きを読む

2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】『デンマークのスマートシティ』刊行記念|中島健祐トークイベント(2019/12/10|東京)

『デンマークのスマートシティ ─データを活用した人間中心の都市づくり』の刊行を記念して、著者の中島健祐さんをお迎えし、トークイベントを開催します。 税金が高くても人々が幸福だと実感できる暮らしと持続可能な経済成長を実現しているデンマーク。今、デンマークでは、人々の活動が生みだすビッグデータを活用し、…続きを読む

2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】構造転換迫られるマンション管理の未来― マンション管理・再生・建替え・大規模修繕のこれからと流通市場での適正評価 ―(2019/12/11|東京)

政府が目指すストック型社会の構築を踏まえ、今後のマンション管理業のあり方や、マンション管理の質を流通価格に反映させていくための制度整備、今後増加する超高層マンションの大規模修繕のあり方、高経年マンションの再生・建替えの課題などを探り、マンション管理組合や区分所有者をはじめ、マンション管理会社、大規模…続きを読む

2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地域と関わりながら、自分の暮らしを豊かにする。~マルシェがある街の仕掛け人と考える(2019/11/26|東京)

今、日本各地で、ものづくりを仕事にし、自らつくったものをマルシェやマーケットで訪れた人と交流しながら販売するDIYな暮らし方、働き方を実践する人々が増えています。また地域で開催されるマルシェに出店したりなどと盛り上がりを見せています。 今回はマルシェを手掛けながら、地域と繋がり、暮らしを豊かにしてい…続きを読む

2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】よみがえる墨東長屋ー京島、八広、文花におけるエリアリノベーション|比較住宅都市研究会(2019/11/29|東京)

墨田区向島、京島、文花には、大正時代~戦前の長屋が多く残っていたが、マンション建設、再開発や密集事業等により、その風景が失われつつある。講師は、2007年、向島アートのまちづくり、アーティスト・イン・レジデンスの動きが起こった時期から、古い建物やそこで営まれる近所づきあいの価値を大切にする「長屋文化…続きを読む

2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】地方再興の新たな形─Well-beingをデザインする都市・前橋(2019/11/30|東京)

人は都心に集まる── 。そんな常識が、覆されつつある。 ニューヨーク都市圏からは、過去9年間で約100万人の人口が地方の州へ流出。都心の高額な生活コストや、混雑によるストレスがその理由だ。 人口集中の反動が都心のあり方を変えているように、人口減少が進む地方都市のあり方も変化。従来の地方創生のアプロー…続きを読む

2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】タクティカル・アーバニズム アカデミックサロン|市民が関わる都市計画とパブリックスペース(2019/12/09|東京)

これからの日本のまちを考えるときに、どのような方向がありえるでしょうか? 日本の都市計画は、いつの間にか、市民との距離ができたり、描いたビジョンが有効に働くなってきた課題があります。こうした状況に対して、新しい潮流を名付けたのが、「タクティカル・アーバニズム」(Tactical Urbanism)で…続きを読む

2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】神楽坂景観塾05 ゲスト:加藤幸枝さん(2019/11/21|東京)

神楽坂景観塾、第5回はゲストに色彩計画家の加藤 幸枝さんをお迎えして、これからの色彩、都市、地方、デザインを考えて行きたいと思います。 趣旨 これから劇的に社会や環境が変化して行く中で、 職能の形も変化していく。とくにこれから社会に深く関与していく人は、分野を超えてあるいは新たな職能を見つけながら、…続きを読む

2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】自ら取り組む住み続けるまちづくり|第14回全国タウンマネジメント会議(2019/11/27|東京)

郊外住宅地は、経済成長期のベットタウンとして整備されてきました。入居から約50年。人口の減少や高齢化、ライフスタイルの変化などにより、様々な課題や危機が叫ばれています。今回の会議では、こうした状況の中で、より良い状況を作り出すために、特色ある取り組みを行っている立場、年齢等の異なる3名の講師をお招き…続きを読む

2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】まちに多様性を育むストリートデザイン(2019/11/24|東京)

国内外のストリートの研究や調査、近著「ストリートデザイン・マネジメント 公共空間を活用する制度・組織・プロセス」の出版など、様々に活躍する横浜国立大学の三浦詩乃氏に、世界に誇る下北沢の魅力をさらにアップデートさせる、街路ネットワークのあり方をお聞きします。 日時 2019年11月24日(日) 14:…続きを読む

2019年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】第143回環境サロン|地域における観光危機管理体制の強化に向けて(2019/12/10|東京)

「観光危機管理」とは,観光客や観光産業に大きな影響と被害を与える観光危機(台風,地震,津波,航空機・船舶事故,感染症などの災害・事故等により発生する危機や風評被害)に備え,対応策をあらかじめ検討し,計画やマニュアル作成とともに,現場スタッフが迷うことなく行動できるよう訓練しておくこと,あわせて,観光…続きを読む

2019年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】シンポジウム「建築・政治・コミュニティ」表彰文化論学会 第14回研究発表集会(2019/11/23|東京)

建築を広く政治的な視野から考察することがこのシンポジウムの目的である。それは批判的な観点から現在と過去の建築を考察することであり、また、未来に向けて──特にコミュニティの観点から──来るべき建築のあり方を提案することでもある。 コミュニティデザインに関わり常に実践の場に身を置きつつも、建築の歴史を振…続きを読む

2019年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】デザインミュージアムをつくろう!キックオフ公開会議(2019/11/16|東京)

2012年に三宅一生・青柳正規両氏が「日本にデザインミュージアムをつくろう!」とあげた声を引き継いで、自分たちになにができるのかを模索してきたわたしたちは、このたび10月17日に「一般社団法人Design-DESIGN MUSEUM」を設立いたしました。活動の正式なスタートを機に、イベント「デザイン…続きを読む

2019年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】SDGs x 地域の価値|地域の経済成長は地域の心の成長 -SDGsとまちづくり-|SDGs日本モデル宣言を読み解くvol.3(2019/12/3|東京)

地域のつながりを成熟させる経済成長を 人気企画「SDGs日本モデル宣言を読み解く」シリーズの過去2回は、地域における官民連携の在り方、そして次世代の取り組みや協働について議論してきました。多様なステークホルダーとの世代を超えた協働が実現するとき、実際にその自治体内ではどのような持続可能な社会の営みが…続きを読む

2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】下北のまちと園芸のはなし|第2回下北線路街園芸ワークショップ(2019/11/17|東京)

下北線路街園藝部発足に向けたイベント第二弾は、「下北のまちと園芸のはなし」と題してトークイベントを行います! ゲストには都市戦術家/一般社団法人ソトノバ共同代表理事・編集長である泉山塁威氏をお呼びし、泉山さんのご専門であるタクティカルアーバニズムの視点から見た、下北沢のまちと園芸の可能性について、さ…続きを読む

2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「地理総合」に向けたGIS活用の手引き|G空間EXPO2019 GISA・JCA共催セミナー(2019/11/30|東京)

G空間EXPO2019(11月28日(木)-30日(土)、日本科学未来館)において、一般社団法人地理情報システム学会(GISA)・日本地理学会(JCA)共催でGISの活用に関するセミナーを開催いたします。 このセミナーでは、GISAのGIS教育の第一人者4名を講師とした実習を行います。 詳細について…続きを読む

2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】人が集まる空間ってどんな場所?|第9回TURNミーティング (2019/11/17|東京)

アートプロジェクト「TURN」の可能性について考え、語りあう「TURNミーティング」。9回目の今回は「場が創りだす人の関係性」をテーマに展開します。 建築家の安部良さんは、地域の人たちがイベントを実施できるパブリックガーデンや、「我が家」のようにくつろげる温泉、島のお母さんたちが料理を提供するレスト…続きを読む

2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】表参道ケンチク散歩(2019/11/23,24|東京)

表参道周辺を歩いてみると、数多くの魅力的な建築が存在します。 外観を眺めるだけでも楽しいのですが、そのコンセプトやデザイン、時代背景など建物が包摂している様々な文脈を知れば新たな発見も多いはず。 身近にある都市や建築との様々な関わり方をデザインし、建築の魅力を発信しているRADの川勝真一さんを講師に…続きを読む

2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市計画学会エリアマネジメント人材育成研究会(2019/11/19|東京)

令和元年11月19日(火)に『令和元年度エリアマネジメント実務勉強会』を開催することになりましたので、ご案内いたします。是非ご参加いただきますようお願い申し上げます。 人口減少などの課題に直面する我が国において、今後、都市のマネジメントのあり方が一層問われると言われています。一般財団法人都市みらい推…続きを読む

2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】森から考えるSDGs:都市と地方が支え合うために企業・市民ができること(2019/12/11|東京)

概要 日時:2019年12月11日(水)19:00~20:30 会場:八重洲ブックセンター本店 8F ギャラリー 会費:     ① 『あたらしい森林浴』当日購入:無料     ② イベント参加のみ:1000円 定員:50名 申し込み:八重洲ブックセンターHPより https://www.yaesu…続きを読む

2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 岩切江津子 イベント案内

【受付終了】英国の住宅政策・実務経験者が語る住宅問題への挑戦(2019/12/10|東京)

東京と大阪で、英国の住宅政策の専門家、建築家を招いて、住宅政策セミナーが開催されます。 ロンドン大学で住宅政策、都市計画を教える、ダンカン・ボウイ教授からは、ロンドンを中心としたイギリス南部における住宅不足の現状とその解消についてご講演いただきます。 英国ハンプシャー州建築課を経て独立された建築家、…続きを読む

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】広場と空き家から考える街のあり方|饗庭伸×田中元子×水野祐(2019/12/03|東京)

青山にあるSHARE GREEN MINAMI AOYAMAにおいて、槇文彦氏監修の書籍『アナザーユートピア』と連動したトークイベント、「Talk Night オープンスペースから街の未来を考える」(全3回)を開催します。 2019年2月に建築家・槇文彦さんを中心に編まれた書籍 『アナザーユートヒ…続きを読む

2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】西澤明洋×山下正太郎×岡田栄造|建築の学びと活かし方(2019/11/02|東京)

ブランディングデザイナー西澤明洋氏が、建築を学び、新領域を開拓するクリエイターとの対談からその思考法を探った新刊『アイデアを実現させる建築的思考術』。刊行を記念して、西澤氏と同じく、京都工芸繊維大学で建築を学び、現在は「WORKSIGHT」の編集長として活躍する山下正太郎氏をゲストにイベントを開催し…続きを読む

2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本型子どもにやさしいまち (CFC) モデル検証作業 報告フォーラム(2019/11/14|東京)

2019年11月14日(木)、ユニセフ「日本型子どもにやさしいまち(CFC)モデル検証作業」を実施しておられる5自治体(ニセコ町、安平町、富谷市、町田市、奈良市)より担当責任者の方々にご出席をいただき、本フォーラムをユニセフハウス(東京)で開催いたします。ユニセフが提唱する「子どもにやさしいまちづく…続きを読む

2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】【専門家と議論する】市場価値を創る中古物件の条件とは? これからの建物リニューアルを専門家と考える(2019/11/08|東京)

時代の変化と共に市場に求められるビルや物件にも変化があります。その変化と呼応するように都心を始めとした大規模開発も行われている中、テナントが埋まり続け、テナントが入れ替わる毎に賃料が上がり続ける中古ビルが江東区の森下にあります。この中古ビルにはどんな秘密があるのでしょうか? この中古ビルのリニューア…続きを読む

2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】デンマークのサステナビリティ建築の現在|We Talk HERE #8(2019/11/12|東京)

近年の異常なまでの暑い夏やゲリラ豪雨、これまでにない規模の大型台風など、日本だけでなく世界中で異常気象が発生している今、「いかにサステナビリティ(持続可能性)を意識してビジネスをしていくか」ということは、さまざまな業界で無視できないテーマとなりつつあります。 建築・設計業界でも、これまでのように「つ…続きを読む

2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】パブリックスペースと図書館カフェの未来(2019/11/18|東京)

『新聞をめくる音がうるさい、とクレームが来る』 ーーこれは、従来の図書館での出来事。 . ハードルだらけの公共空間の制約をくぐり抜け、建築家や起業家はひらかれたパブリックスペースを想像し、実現させていく。 ひとむかし前とは全く違う社会を生きている私たち。誰もがお行儀良く過ごして来た公共空間は、そのし…続きを読む

2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】川崎市の住宅まちづくり行政ー高齢者・障害者・外国人等の居住支援制度の創設|比較住宅都市研究会(2019/11/08|東京)

33年間、川崎市のまちづくりの現場で様々な仕事をしてきました。その中で20年ほど前に担当した住宅政策について振り返って見たいと思います。当時、現場の一公務員が何を考え、何をしようとして、何ができ、何ができなかったのかをお話します。異動し、その後、すっかり住宅政策の現場からは遠ざかっていますので、でき…続きを読む

2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】2025大阪万博への期待と2005愛・地球博からのメッセージ(2019/11/09|東京)

秋季シンポジウムでは、2025年の開催が決定した大阪万博への期待を込めて、基調講演として、国際園芸・造園博ジャパンフローラ2000、2005年日本国際博覧会(愛知万博:愛・地球博)等の博覧会をプロモート、会場整備等を担当された町田誠氏を講師にお迎えし、これらの博覧会において苦労された点や、会場計画や…続きを読む

2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】お寺と仏教のミライ|書坊ミライ談義vol.2(2019/12/13|東京)

今、注目すべき本の著者をゲストに招き、我々の未来について語り合う「書坊ミライ談義」。vol.2は、「地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた」の著者・松本紹圭さんと遠藤卓也さんをゲストにお招きしてミライ談義を行います。 テーマはズバリ「お寺と仏教のミライ」。 お寺の経営塾「未来の住職塾」を…続きを読む

2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】住宅営団による住宅地「三和町」を語り継ぐ|比較住宅都市研究会(2019/11/02|東京)

三和町(現埼玉県蕨市南町の一部)は住宅営団によって初年度に計画されたモデル的住宅地です。営団住宅地として最大級の規模を持ち、近隣住区理論に基づく地域施設配置や小区画ごとの空地の配置、車の通り抜けを防ぐ卍形の道路型など、住宅地計画基準の理念をよく実現し、また、型計画による多様な住戸型を先駆的に実現して…続きを読む

2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】カフェ空間から紐解く、暮らしを豊かにするデザイン|『カフェの空間学 世界のデザイン手法』刊行記念トークイベント(2019/11/26|東京)

世界中のカフェ空間を設計者の視点で読み解いた『カフェの空間学 世界のデザイン手法 Site specific cafe design』。本書の刊行を記念して、著者・加藤匡毅氏のトークイベントを開催します。 ゲストには、本書に掲載した「ブルーボトルコーヒー 三軒茶屋カフェ」の設計者でスキーマ建築計画代…続きを読む

2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公園におけるインクルーシブな取り組み(2019/12/11|東京)

World Urban Parksジャパンと(一財)公園財団は、今年12月に東京と大阪にて、「公園におけるインクルーシブな取り組み -オーストラリアと日本の事例から-」をテーマに、令和元年度海外情報講演会を開催いたします。 今年度は、オーストラリアよりDeborah Prentice 氏(Parks…続きを読む

2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】世田谷の空き家等活用ゼミナール(2019/11/30、12/07|東京)

令和元年度世田谷の空き家等活用ゼミナールを開催いたします。本ゼミナールでは、まちづくりの専門家を講師に迎え、世田谷区内で空き家等を活用して地域貢献活動するための建築・不動産の知識を学び、事業計画プラン作成をします。活用事例見学も行う2日間の講座です。 日時 11月30日(土)9時30分~17時00分…続きを読む

2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】市政会館を読み解く(2019/11/19|東京)

市政会館・日比谷公会堂は、1929 年に竣工、今年で開館90 周年を迎えました。 建築史学、造園学、都市計画学の専門家に御登壇いただき、市政会館の建築的価値や魅力、日比谷公園等における位置づけ、設計者である佐藤功一の業績等について語っていただきます。 日時 2019年11月19日(火)13:30~1…続きを読む

2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】タクティカル・アーバニズム ウェビナー&オープントーク(2019/11/11|東京)

今、パブリックスペースや都市を変えようとする人たちの想いが湧き上がっています。国や行政から、民間企業、専門家、そして市民たちが、各地でパブリックスペースやまちを舞台に実践やアクションを行っています。 国はここ数年でパブリックスペースについての相当な規制緩和を発動しました。最近では、「居心地が良く歩き…続きを読む

2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】【延期】特別講演会|小堀哲夫・2 度目のJIA日本建築大賞受賞記念(2019/11/09|東京)

11月9日(土)に開催される「法政建築文化祭2019」で、小堀が特別講演を行います。 特別講演会『小堀哲夫・2 度目の建築大賞受賞記念』 延期になりました 日時 2019年11月9日(土)16:30〜18:00(開場16:00) ※講演会後B1Fカフェテリアにて交流懇親パーティを開催予定 場所 法政…続きを読む

2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ゲスト:猪熊純|都市のパブリックをつくるキーワード(2019/10/26|東京)

シェアハウス、シェアオフィス、シェアカー、シェアサイクルなどなど。個人で所有するのではなく、みんなでシェア(共有)することによって生まれる豊かさや便利さを享受する暮らしは、今や当たり前のものになりつつあります。そんなシェアが生み出す価値にいち早く着目し、人々がシェアする場のデザインに取り組んできたの…続きを読む

2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第2回 コミュニティコーディネーター講座|東京大学Cedep×まちの保育園・こども園(2019/11/16~11/17|東京)

保育園・こども園の現場で働く「コミュニティコーディネーター(=CC)」は、子どもと地域の大人、保育者と保護者・地域の人々の関係性をつなぎ・紡ぐ役割を担う専門職です。地域のつながりが希薄化し、まちぐるみでの子育てが難しくなっているいま、子どもと地域のためにCCの果たす役割が改めて注目されています。 本…続きを読む

2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】空き家対策とポスト産業都市の再生~フランス・リールの「工事義務付き1ユーロ住宅」(2019/10/24|東京)

空き家対策及び老朽不良住宅地区の活性化は、ポスト産業都市での重要課題です。フランス・リール都市圏で2018年に開始された「工事義務付き1ユーロ住宅」は、人々とメディアから注目されています。本コンフェランスは、1ユーロ住宅――日本風に言えば「百円住宅」――事業の現段階の・中間的報告となります。また、よ…続きを読む

2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • 世界の空き家対策
    公民連携による不動産活用とエリア再生
  • エリアリノベーション
    変化の構造とローカライズ
  • CREATIVE LOCAL
    エリアリノベーション海外編
  • ルールメイキング
    ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論

最近の投稿

今日のニュースレター|新刊発売!『最新 伝統木造建物の耐震入門』 ほか

2025年7月3日

水とともにある京都の暮らし ―井戸と川のもたらす豊かな日々―|京のまちづくり史連続講座(2025/07/25|京都)

2025年7月3日

アムステルダム×大阪 ボトムアップの実験「水都」|『アムステルダム-ボトムアップの実験都市』出版記念トークイベント(2025/07/28|大阪)

2025年7月3日

公開研究会#02|アーツカウンシルさいたま・研究アソシエイト事業(2025/07/25|埼玉)

2025年7月3日

『ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場』(金野千恵)が「日本経済新聞」(7/2付 朝刊「文化」欄)で紹介されました

2025年7月2日

今日のニュースレター|【まち座プラス会員割引】「人口減少―都市の曲がり角を読む」(7. 8)ほか

2025年7月1日

KITCHEN HOME ~家とキッチンがひとつになる考え方~(2025/08/19|東京)

2025年7月1日

新たな航路を切り開くー自分のアートプロジェクトをつくる 2025|Tokyo Art Research Lab(2025/10/05-2026/02/01|東京)

2025年6月30日

【全文閲覧可】著者・内田奈芳美さんとゲスト・藤村龍至さん出演『ネイバーフッド都市シアトル』刊行記念イベントのレポートが「シティラボ東京」のウェブサイトで公開されました

2025年6月30日

試し読み公開!『最新 伝統木造建物の耐震入門』

2025年6月30日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料