【受付終了】ジョサイア・コンドルの日本庭園観(2021/02/13|東京) 日本近代建築の父として知られるジョサイア・コンドルの功績や文京区に関連するテーマについて、日本庭園学を専門とする講師にお話しいただきます。 実施日 令和3年2月13日(土曜日) 午後2時から4時(開場1時30分) ・感染症等の影響により、変更または中止となる場合がございます。ご了承ください。 講師 …続きを読む 2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】コンドルさんぽ―岩崎家駒込別邸から古河家西ヶ原邸を歩く―(2021/03/04|東京) 令和2年度特別展事業で取り上げているジョサイア・コンドルと岩崎家ゆかりの国指定特別名勝の文化財を歩いて訪ねます。文京区の歴史・民俗等について、文化人が過ごした時代背景や功績を考えながら、歴史的史跡を探訪します。旧古河庭園では敷地内に遺るコンドル設計の洋館内部も見学します。案内は、「文京ふるさと歴史館…続きを読む 2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】SDGsと都市計画 関西での展開について|(公社)日本都市計画学会関西支部 令和2年度シンポジウム(2021/01/09|オンライン) 新型コロナへの対応として新しい生活様式だけでなくライフスタイルの価値観にも変化のあった2020年を経て、2021年という新しい年の幕開けにあたり、未来志向の都市のあり方を議論できるシンポジウムとパネルディスカッションを企画しました。2050年には7割の人口が都市に集中するという予測もあり、SDGsに…続きを読む 2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】振り返る都市(ゲスト:西田司さん、宮原真美子さん、佐藤和貴子さん)|scene年末特別編(2020/12/27|オンライン) 12/27(日)20時~sceneオンライントークイベント年末特別編「振り返る都市」。zoomをDLの上リンクから登録へ。ゲストは西田司さん、宮原真美子さん、佐藤和貴子さん。コロナ禍で変化した、住む、働く、遊ぶ場所としての都市について。リサーチと実践を紹介いただきます。 概要 日時:2020年12月…続きを読む 2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第44回都市計画セミナー|コロナ禍により変化が加速する都市・社会の姿を展望し、これからの都市計画を考える(2021/01/22、02/28、02/04、02/05(全4回)|オンライン) コロナ禍は、人口減少や環境資源制約、財政制約と言った中で表れつつあった、効率的な都市サービス・行政サービスの享受、多様化する価値観の中での働き方や暮らし方の選択肢の拡大といった課題を顕在化、加速化させることにつながったと考えられます。また、コロナ禍の中での私たちの経験はデジタルトランスフォーメーショ…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ シンポジウム(2021/01/11|オンライン) 国土交通省の「パークスマートチャレンジ」施策として平城宮跡歴史公園で2019年度より開始している「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ(平城宮跡PSC)」の取組内容、各事業者による社会実験の状況や新技術の今後の展望、そして「奈良のスマートシティ実現」について一般市民を対象に広く周知することを目的として…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】都市緑化技術研修会「withコロナの中でのみどりの役割」(2021/01/21|東京・オンライン) 公財)都市緑化機構は、都市緑化に関する情報交換と技術の普及を図るため、 当機構の会員、公共団体等の都市緑化にかかわる技術者等を対象とした研修会を 毎年開催しています。 なお、新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、本年度は座学のみの 1日開催となり、オンラインによる参加も受け付けております。 是…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 学芸出版社 イベント案内
『PUBLIC HACK』が大丸松坂屋百貨店「Future is Now」の「未来に流行りそうな言葉をピックアップする連載〈新語辞典〉」で紹介されています 『PUBLIC HACK』が、大丸松坂屋百貨店オウンドメディア「Future is Now」の「未来に流行りそうな言葉をピックアップする連載〈新語辞典〉」で紹介されています。 隔週でひとつ、F.I.N.編集部が未来の定番になると予想する言葉を取り上げて、その言葉に精通するプロの見解と合わせながら、新…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 中井希衣子 メディア情報
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村好文 著 )が「建築技術」で紹介されました 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村好文 著 )が「建築技術」(2021.01)で紹介されました。 写真は、よくある人のいないスタイリッシュな”キッチン写真”だけではなく、実際に料理中の写真や、こだわりの食器を並べた棚、きれいに盛られた料理の写真で、まるで本から湯気やにおいが感じられそうで…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 中井希衣子 メディア情報
『ストリートファイト』『分断された都市』『都市の<隙間>からまちをつくろう』が「新都市」で紹介されました 『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』 『分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影』 『都市の<隙間>からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた』が「新都市」(2020.12)で紹介されました。 『ストリートファイト 人間の街路を…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 中井希衣子 メディア情報
『みんなでつくる総合計画 高知県佐川町流ソーシャルデザイン』(チームさかわ 著/筧裕介・issue+design 監修 )が「ライブラリー・リソース・ガイド」で紹介されました 『みんなでつくる総合計画 高知県佐川町流ソーシャルデザイン』(チームさかわ 著/筧裕介・issue+design 監修 )が「ライブラリー・リソース・ガイド」(第33号)の特集・「みんなにとっての図書館」[前編]で紹介されました。 本書の内容 人口減少時代、全国の地域が最初にするべきことは、住民みん…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 中井希衣子 メディア情報
今日のGD|新刊発売!『ポスト・オーバーツーリズム 界隈を再生する観光戦略』 ほか 国内外8都市のルポから学ぶ持続的観光戦略 市民生活と訪問客の体験の質に負の影響を及ぼす過度な観光地化=オーバーツーリズム。不満や分断を招く“場所の消費”ではなく、地域社会の居住環境改善につながる持続的なツーリズムを導く方策について、欧州・国内計8都市の状況と住民の動き、政策的対応をルポ的に紹介し、ア…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】他都市に学ぶ、京都の都市デザインの模索 ―アフターコロナを見据えて―|地域まちづくりセミナー(2021/03/02|オンライン) コロナ禍以前、京都では京町家が飲食店や宿泊施設として盛んに活用されていました。しかし、コロナ禍により飲食業や宿泊業は不振となり、それとともに京町家の継承のための活用手段も少なくなりました。 京町家とその文化の継承のために必要なのは、観光業の復活なのか。京都という都市の将来像をどのように描けば、京町家…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】京町家ではじめる「温故知新」な暮らし|京町家再生セミナー(2021/03/06|オンライン) 京町家から「ものを作る、幸せのかたちを作る」をテーマに、手づくりのあるほんのりていねいな暮らしを提案する美濃羽まゆみさんに、京町家での日々の暮らしと仕事、古い建物に住まう極意、京町家ならではの暮らしの楽しみなどについてお話しいただきます。 古い建物にお住まいの方も、そうでない方も、毎日の生活に京都の…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】伝統構法の建物における防耐火性能|京町家再生セミナー(2021/01/27|オンライン) 京町家を将来の世代にも引き継ぎたいと思っている方にとって、「木造の京町家は火事に弱いのではないか」という疑問は、保全・再生への大きなハードルになります。 伝統構法の建物は本当に火に弱いのか?どうすれば火に強くなるのか?伝統構法の木造建築の良さを生かしながら安全性を得るにはどうすれば良いのか?一級建築…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】【オンラインに変更】異なる価値観の共存をめざしたまちづくり|京のまちづくり史連続講座(2021/02/26|京都→オンライン) ※本講座は、オンラインでの開催に変更されています。詳細はこちらから 職住一体の街であった京都は、明治時代より学区制度を地域自治の基盤として発展してきました。しかし、マンション等の共同住宅の増加により、職住が分離し、住民同士や、住民と地域とのつながりが希薄化し、自治活動の運営も難しくなってきています。…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】【日時変更】伝統的な減災の知恵と住民視点の防災まちづくり|京のまちづくり史連続講座(2021/01/22→02/05|京都) ※本講座は、2/5(金)に開催延期になりました。詳細はこちらから 私たちの住む日本は、長い歴史の中で、地震や大火、豪雨による川の氾濫、洪水など多くの災害に見舞われてきました。被害を最小限にする「受け流す」治水や、町火消しなどの「防災コミュニティ」の結成など、先人は壊滅的な被害からまちを復興し、災害へ…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第13回街づくりAi研究会(2020/12/29|オンライン) Aiの進展に伴い、街づくりにおけるAiの活用事例が増えるとともに、社会運営 に採用、あるいは進出するAi機能が予想されます。 本研究会は新たに登場するAiの最新情報をフォローするとともに、街づくりの 総合判断、社会運営の総合判断にAiが置き換わる可能性があるか、その可能性 を凝視し、各界の識者に意見…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】韓国の公園緑地事情|スマートパークとコロナ禍の公園利用(2021/01/20|オンライン) 近年、韓国では、公園の管理運営において、ARを使用したコンテンツを提供するなど、最新のIT技術を導入しています。 今回は、韓国のスマートパーク管理事情及び、コロナ禍における公園管理運営、公園利用状況を知り、日本における公園管理運営の一助といたします。 概要 日時:2021年1月20日(水)13時30…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】私の考える地域循環共生圏|地域循環共生圏の創造に向けての環境科学研究の役割(2020/12/18|オンライン) 第5次環境基本計画において我が国発の脱炭素化、SDGsの実現に向けた新しい考え方として、「地域循環共生圏」が提唱され、その創造に向けての取組が推進されています。 環境情報科学センターは、2021年に設立50周年を迎えますが、その記念活動の一環として環境情報科学の新たな研究分野での展開を目指して、この…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】公共空間でのマーケットの現在とこれから|『マーケットでまちを変える』著者・鈴木美央さん登壇(2020/12/18|オンライン) 全国各地のエリアマネジメントの取組みや今後のエリアマネジメントを考える上での気づきを提供することを目的に始めた「エリマネウェビナー」。vol.2は多くのエリアマネジメント組織が行っているマーケット(マルシェ)です。 これまで、公共空間で行ってきたマーケットも新型コロナによって大きな影響を受けています…続きを読む 2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】日本庭園を読み解く|講師:庭園史研究家 中田勝康(2021/01/22、02/26、03/26|オンライン) お申込みの方に限り、1週間程度のアーカイブ(見逃し)配信あり! 日本庭園は、基本的には自然の風景を写すことから始まりますが、次第に宗教的背景の影響を受け、宗教を反映した造形に変化してきました。 本講座では、宗教や地形・水墨画の影響による庭園様式の変遷を資料で明らかにし、時代背景や特徴的技法(錯覚・借…続きを読む 2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】世界の公衆浴場カルチャーをめぐる旅|フィンランド、北アフリカ、日本(2021/01/30、02/27、03/27|オンライン) フィンランドを中心に世界の入浴文化に触れるオンライン旅! 日本でサウナ熱が高まる中、本場フィンランドでも新たなムーブメントが。この講座は、フィンランド・サウナの最新トレンドに触れながら、ロシア、モロッコ、ジョージアなど世界のユニークな公衆浴場を文化的な視点で巡っていきます。サウナ文化研究家のこばやし…続きを読む 2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第7回JUDI(都市環境デザイン会議)研究発表会(2020/12/19|オンライン) 都市環境デザイン会議(JUDI)では,令和2年度 より研究発表委員会を設置し,ブロック活動から全国の活動へと進化し,研究交流を積極的に進めて参ります.研究発表会は,下記の2つの分野の発表とします. 1. 都市環境デザインに関連する大学・大学院での研究(学術部門) 2 .都市環境デザインに関連する実務…続きを読む 2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 学芸出版社 イベント案内
アールシーコアが住宅意匠の模倣をめぐる裁判に勝訴 「BESS」ブランドの住宅商品を全国で販売するアールシーコアは、自社商品「ワンダーデバイス」との意匠デザインの類似を理由に2018年8月に東京地方裁判所に訴訟を起こしていた件で、勝訴したことを報告した。 「ワンダーデバイス」はファサードで柱と梁が十字を構成するデザインで、2017年に意匠登録されてお…続きを読む 2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」の閣議決定で、自然災害・老朽化対策とデジタル化を一層推進 2020年12月11日に「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」が閣議決定され、国土交通省では、自然災害とインフラメンテナンス、デジタル化などを柱とした53の対策を講じていくと発表した。政府全体の目安予算15兆円のうち、おおむね9.4兆円が投入される。 重点的に取り組む対策は次のとおり。 …続きを読む 2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
『第三版 一級建築士合格戦略 法規のウラ指導』を活用した過去問題の解説動画が公開されています 『第三版 一級建築士合格戦略 法規のウラ指導』(教育的ウラ指導 編著)と、元行政庁職員で現在は動画クリエイター・建築法規のフリー講師として活動されている山下慶さんがコラボした、一級建築士試験過去問題の解説動画が公開されています。是非、慶さんと一緒に勉強する感覚でご覧ください。 詳細はこちら ▼コード…続きを読む 2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 古野咲月 メディア情報
新刊発売!『第三版 一級建築士合格戦略 法規のウラ指導』ほか 法規を完全攻略! 建築法規の大人気受験書、第三版!学習効率を高める1問1答形式と図解による計算問題のほか、条文解説もさらに充実。項目別に原文を示しながら約500問を徹底解説。独学合格者たちのノウハウで「体系的な理解」をサポートする。出題者の意図を読み取って法規を完全攻略。本番で点数を稼ごう! 教育的…続きを読む 2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】日本のたてもの 工匠と近代化-大工技術の継承と展開-(2020/12/10-2021/02/21|東京) 新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を講じつつ、「工匠と近代化 大工技術の継承と展開」を開催します。 東京国立博物館が「古代から近世」を、国立科学博物館が「近代の日本」を、ともに建築模型を使って紹介するのを受けて、この国立近現代建築資料館の「工匠と近代化」展では、先行する両展をつなぐ意味で、近世から…続きを読む 2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】無電柱化講義×就活座談会|NPO無電柱ネット主催(2021/02/08|オンライン) 私たちNPO法人電線のない街づくり支援ネットワークは無電柱化の推進を支援する団体です。 国や自治体、無電柱化に関わる企業・団体・個人と連携して、青くて広い日本の空の実現に向けて活動しています。 就活生の皆さん、はじめまして!NPO無電柱ネットです! 当NPOは「無電柱化」というキーワードでつながる業…続きを読む 2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】無電柱化推進セミナー|NPO無電柱ネット東京支部主催(2021/01/20|東京、オンライン) 私たちNPO法人電線のない街づくり支援ネットワークは無電柱化の推進を支援する団体です。 国や自治体、無電柱化に関わる企業・団体・個人と連携して、青くて広い日本の空の実現に向けて活動しています。 無電柱化の推進に関する法律の成立から5年がたち、何が変わって、これからどういう方向に向かうのか?それを担当…続きを読む 2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】創造のエッジと俗の間で生まれる都市デザインの話|カマガワクリエイティブスクール2020 エッジ・オブ・クリエイション第4回(2020/12/19|オンライン) カマガワクリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)は、楽しみながら文化に触れることができる、学びと交流の場です。2年目の今年は、「周縁こそ、先端。創造こそ変革。」をコンセプトに、アート、まちづくり、デザインの領域で「ローカリズム」を基盤に活躍中の「創造的変革者」6名の講師をお招きし開催…続きを読む 2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 中井希衣子 イベント案内
『オーバーツーリズム』(高坂晶子 著 )『世界のコンパクトシティ』(谷口守 編著)『アメリカの空き家対策とエリア再生』(平修久 著)『エリアマネジメント 効果と財源』(小林重敬・一般財団法人森記念財団 編著 )が「地域開発」で紹介されました 『オーバーツーリズム』(高坂晶子 著 )『世界のコンパクトシティ』(谷口守 編著)『アメリカの空き家対策とエリア再生』(平修久 著)『エリアマネジメント 効果と財源』(小林重敬・一般財団法人森記念財団 編著 )が「地域開発」(2020.秋号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit….続きを読む 2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 中井希衣子 メディア情報
『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(笹尾和宏 著 )の書評が「週刊 読書人」に掲載されています 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(笹尾和宏 著 )の書評が「週刊 読書人」(2020.12.11)に掲載されています。評者は宮田祥一郎さん(TRC中四国支社)です。 詳細はこちら 細田守監督のアニメーション映画の傑作「時をかける少女」は、高校生の男女3人が空き地で野球をするシーンか…続きを読む 2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】京都景観ゼミナール(2021/01/14,15,28|オンライン) 住んでいるまち、働いているまち、学んでいるまちの「景観」について気になることはありませんか。「景観」は自然の風景や建物のことだけではなく、そこに関わっている、みんなの「まちづくり」と深く関わっています。そんな「景観」と「まちづくり」について、わかりやすい講義やバーチャルまち歩きを通じて、いっしょに学…続きを読む 2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 中井希衣子 イベント案内
『都市の<隙間>からまちをつくろう』著者・大谷悠さんが「建築雑誌」で本書について紹介されています 『都市の<隙間>からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた』著者・大谷悠さんが「建築雑誌」(2020.12)で本書について紹介されています。 接書は、「空き家・空き地に対してどのような利活用の施策を打ち出すべきか」という都市計画的な解法を示すわけでも、「空き家・空き地の…続きを読む 2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】クロノデザイン 空間価値から時間価値へ|座談会 内藤廣×浅見泰司×赤松佳珠子×山本佳世子×和田章(2020/12/21|オンライン) 「リエゾンセンター・ライブラリー」は、東京ミッドタウン・デザインハブ内にオープンした不定期のデザインライブラリーです。 今回は『クロノデザイン 空間価値から時間価値へ』の出版を記念して、編者の内藤廣氏はじめ、著者の皆さんによる座談会をオンライン開催いたします。 建築・都市・土木・情報の学識経験者で構…続きを読む 2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 中井希衣子 イベント案内
今日のGD|新刊『テンポラリーアーキテクチャー』刊行記念トークイベント(12/15、東京[二子玉川 蔦谷家電]+オンライン) ほか 『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』の刊行を記念して、著者の馬場正尊さんと加藤優一さん、そしてゲストに建築家の吉村靖孝さんをお迎えし、トークイベントを開催します。 都市再生の現場で「仮設建築」や「社会実験」が増えています。いきなり本格的な建築をつくれなければ、まず小さく早く安く実験し…続きを読む 2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 神谷彬大 今日のニュースレター
丸善丸の内本店にて『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』の特製ポスター掲示中! 丸善丸の内本店様にて『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』の特製ポスターを掲示中です。 ポスターの下に本書を5面で展開いただいています。 期間限定の掲示ですので、お近くにお立ち寄りの際はぜひ足をお運びください。 概要 期間:12/9(水)~12/22(火) 場所:丸善丸の内本店 1階レジ…続きを読む 2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 中川亮平 営業部より
『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』『分断された都市』が「地方議会人」(2020年12月号)で紹介されました 『都市の<隙間>からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた』(大谷 悠 著)、『分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影』(アラン・マラック 著 山納 洋 訳)が「地方議会人」(2020年12月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/36…続きを読む 2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 学芸出版社 メディア情報
東京大学が自然環境景観学分野の准教授または講師を募集中(締切:2021/01/08) 東京大学が教員を募集しています。以下、募集要項から抜粋。 概要 採用人員 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 自然環境景観学分野 准教授または講師 1名 公募の趣旨 新領域創成科学研究科自然環境学専攻では、自然環境を構成する地圏、水圏、大気圏、生物圏、およびそれら構成要素間の相互作…続きを読む 2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 古野咲月 ニュース・公募情報
『分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影』が「新建築」(2020年12月号)で紹介されました 『分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影』(アラン・マラック 著 山納 洋 訳)が「新建築」(2020年12月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/3mUOx42 2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 学芸出版社 メディア情報
12/13まで開催中の展覧会「建築家 浦辺鎮太郎の仕事・横浜展 都市デザインへの挑戦」が、朝日新聞デジタルで紹介されています 12月13日まで開催中の展覧会「建築家 浦辺鎮太郎の仕事・横浜展 都市デザインへの挑戦」が、朝日新聞デジタルで紹介されています。 記事詳細はこちら 横浜から問う、都市デザイン ゆかりの建築家3人が個展 https://www.asahi.com/articles/DA3S14724399.html …続きを読む 2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】空き家再生プロデューサー育成プログラムinいすみ(2020/12/19,20|千葉) いすみ市で空き家や遊休不動産を使った事業や、いすみ市全体の地域活性化のプロデュースを事業とする検討されている方、ご参加ください! 2日間のプログラムを開催! 「空き家再生プロデューサー」とは? 自ら事業を起こしたい人のサポートやコンサルティングをしたり、地域の空き家と事業オーナーとのマッチングを行っ…続きを読む 2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】京のまちづくり史連続講座「京のまちづくりと京都文化遺産」(2020/12/12|京都) 京のまちづくり史連続講座は、まちづくり活動に関わる方、関心がある方、学んでいる方を対象に、京都のまちづくりに取り組むうえでの基礎を学ぶ全9回の連続講座です。 京都のまちの成り立ちや特徴、学区による自治、景観の変化やコミュニティなど、京都のまちの重層性と、現代にいたる先人のまちづくりに 対する活動の歴…続きを読む 2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】令和2年7月豪雨の被災地の現状と課題~福岡県大牟田市・久留米市に関わる外部支援者の立場から~(2020/12/13|オンライン) 昨今頻発する豪雨災害。今年7月の豪雨は、熊本県を中心に九州各地で大きな被害をもたらしました。 オンライン勉強会を行います。 忘れてはいけない災害。是非ご参加くださいませ。 内容 令和2年7月豪雨では、福岡県大牟田市・久留米市でも内水氾濫(雨水の量が都市の排水処理能力を超えると起こる)により被害を受け…続きを読む 2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 中井希衣子 イベント案内
『実践から学ぶ地方創生と地域金融』が「新建築」(2020年11月号)で紹介されました 『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(山口省蔵・江口晋太朗 著)が「新建築」(2020年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/3lZecar 2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 学芸出版社 メディア情報
九州大学に「環境」の視点からエンジニアリングとデザインを教育する新センター「BeCAT」誕生 九州大学に「環境」の視点からデザインとエンジニアリング教育のための新しいセンター「BeCAT」(Built environment Center with Art and Technology)が生まれる。世界的な課題である「環境」をテーマにデザインとエンジニアリングの両面からスタジオ形式の設計教育…続きを読む 2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
ソーシャルディスタンスを考慮した吉祥寺の新しいまちづくり「New personal space with COVID-19」 一般財団法人武蔵野市開発公社(理事長:堀井 建次 以下、「開発公社」)は、withコロナのまちづくり事業として、「New personal space with COVID-19(以下、「NPSwC19」)」を、12月7日(月)よりコピス吉祥寺の敷地内通路にあたる吉祥寺ペニーレーンの一部にて開始致し…続きを読む 2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】歴史的町並みを生かしたまちづくりー蔵のまち川越の経験から(2020/12/18|茨城) 川越は蔵造りの町並みを活かした観光で成功したまちとして知られている。しかし、これは望んでいたことであろうか? 1970年代、蔵造りの町並みを擁する一番街商店街では、デパートや銀行の移転に伴い、寂れ行く一方であった。しかし、その町並みの歴史的価値については、専門家を中心に広く認識されていた。保存か商売…続きを読む 2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】町家・長屋・古民家・空き家利活用セミナー「次世代につなぐ古くて新しい大阪長屋」(2020/12/13|大阪) 岸和田市内でも、古い建物の空き家の問題が起こったり、趣きのある建物が取り壊され懐かしい町並みが思い出になったりしています。 そこで、大阪市生野区林寺2丁目で、戦前の長屋を、趣や良さを活かしながら、使う人の用途に合わせた改修を行い、未来へつなぐ講師をお招きします。 河合さんには改修に至った経緯や思いな…続きを読む 2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 学芸出版社 イベント案内
新潟県村上市でクラウドファンディングによる空き家再生支援「地域の宝!空家の町屋 再生プロジェクト!」がスタート(募集期間:2020/11/10~2021/01/31) 新潟県村上市で町屋の外観再生を進めてきた市民グループ「むらかみ町屋再生プロジェクト」では、新潟県がふるさと納税制度で行うクラウドファンディングを活用し、空き家となった町屋を再生するプロジェクトへの支援を募集しています。 「地域の宝!空家の町屋 再生プロジェクト!」 むらかみ町屋再生プロジェクトでは、…続きを読む 2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 古野咲月 リリース
今日のGD|新刊発売!『住空間計画学』ほか 藤本和男・辻壽一・細田みぎわ 他著 B5変判・192頁・本体2800円+税 12/10発売 住空間の計画・設計を多数の図・写真で学ぶ 住空間の計画・設計を学ぶための入門教科書。住空間の成立から構成手法、計画プロセス、設計手法を、多くの写真・図面で解説する。現代建築家の作品など数多くの事例を盛り込み、…続きを読む 2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】まなざしのデザイン×問いのデザイン対談企画「100年後のまなざし」(2020/12/23|京都、オンライン) Impact Hub Kyotoが拠点を置く京都中央電話局西陣分局は、来年で建立100周年を迎えます。いまの社会、世界を変えたいと強く欲する人がたくさん集まるこのImpact Hub Kyotoにおいて、100年というスケールで社会や世界のことを考える意義について、ともに考えたいと思います。本企画で…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】「未来の山村をつくる」〜ローカルアクションスクール@足助~(2020/12/23、2021/01/24|オンライン、愛知) 「『未来の山村をつくる』〜ローカルアクションスクール@足助〜」は豊田市の足助(あすけ)を舞台に、地域課題をビジネスの力で解決する起業家人材を、講座を通じて育成・支援するプロジェクトです。 豊田市足助では、人口減少や高齢化が進むなか、持続可能な山村地域への転換をめざして、民間主導の公民連携によるエリア…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 イベント案内
建築家・長谷川逸子さんによる書評『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤廉 著)が「朝日新聞」で紹介されました 『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「朝日新聞」(2020.12.05)で紹介されました。建築家・長谷川逸子さんによる書評です。 詳細はこちら https://book.asahi.com/article/13989909 本書の内容 モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】私有林見学会|六甲山の半分を占める私有林の整備と活用について考える見学会(2020/12/19|兵庫) 六甲山はかつて多くの場所が樹林のない荒廃した山でした。山の手入れは継続して実施していくことが大切です。 そのために山の手入れから発生する材の活用を考える仕組みづくりに取り組んでいきたいと考えています。見学会では、六甲山の半分を占める私有林また活用の現場である製材所を見学し、新たな活用の技術に触れて、…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】「まちやど」と「グリーンクラフトツーリズム」 – Withコロナ時代の新しいツーリズムを考えるシンポジウム-(2020/12/14|福島) 「まちやど」とは「まち」を一つの宿と見立て、宿泊施設と地域の日常をネットワークさせ、まちぐるみで訪れる人々をもてなすことで地域の価値を高め、地域内経済の循環を目指す事業です。 会津の風土と文化を感じながら、会津美里町でほのぼのと滞在してもらう新しいツーリズムプロジェクトが始動します。 会津美里町に「…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】倉敷の都市景観の未来を創る新しい枠組を考えるシンポジュウム(2020/12/13|オンライン) HUL(HISTRIC URBAN LANDSCAPE・歴史的都市環境・景観)連続シンポジュウム 歴史的都市景観の保全継承が現在世界的にも大きな課題になっている。倉敷でも歴史的な都市景観地区は美観地区のみの狭い保存地区ではなく、地域の歴史的経緯から生まれた生業、暮らし、文化に培われた建造物や自然環境…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】パンデミック後の社会におけるアートマネジメント|日本アートマネジメント学会 第22回全国大会(2020/12/07~13|オンライン) 日本アートマネジメント学会では毎年、各部会の会員が一堂に会し交流することを目的として全国大会を開催しています。会員によるバラエティに富んだ研究報告のほかに外部講師招聘による講演会やシンポジウム等、時代に照らしたテーマのもと活発な議論を展開しています。 日本アートマネジメント学会第22回全国大会は、2…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】サステイナブルシティサミット(2020/12/20|オンライン) 激動の2020年の先にある持続可能な都市の姿とは… サステイナブルシティサミットは、持続可能な都市を模索する上で欠かせないトピックを集積し議論するサミットです。今年はオンラインで様々な分野のゲストスピーカーに登壇いただき、「まちづくり」と「ビジネス」という2つの観点からこの先目指すべき新…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 中井希衣子 イベント案内
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村好文 著 )が「本の要約サイト flier」で紹介されました 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村好文 著 )が「本の要約サイト flier」(2020.12)で紹介されました。 住まい手が自慢の台所を生き生きと使いこなす様子を、ユーモラスな文章、美しい写真・イラスト、手書きの図面で紹介しています。美味しい料理を作って、愉しく食べる、「新しい日常」を…続きを読む 2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 中井希衣子 メディア情報
『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「かまくら春秋」で紹介されました 『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「かまくら春秋」(2020.12)で紹介されました。 本書からは土地に根ざし、機能性を重視した作品の魅力とともにスケッチを描き続けるシザの建築への純粋な愛情が伝わってくる。 とコメントいただいております。 掲載先の詳細 https://bit…続きを読む 2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 中井希衣子 メディア情報
ハワイ州と現地企業がリモートワークをサポートし航空費を負担するプログラムを開始 参加者は現地NPOとのボランティア活動を ハワイ州と現地企業は、米国居住者向けの長期滞在プログラムを発表した。 Movers&Shakasというこのプログラムは、州と企業が合同で資金提供し、50名の参加者に最短1か月からの滞在で現地NPOとのボランティア活動を依頼するかわりに、オアフ島までの航空代を負担するものである。 プログラムの代表いわ…続きを読む 2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 中井希衣子 ニュース・公募情報
今日のGD|『テンポラリーアーキテクチャー』刊行記念 馬場正尊×吉村靖孝×加藤優一トークイベント(12/15、東京+オンライン) ほか 『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』の刊行を記念して、著者の馬場正尊さんと加藤優一さん、そしてゲストに建築家の吉村靖孝さんをお迎えし、トークイベントを開催します。 都市再生の現場で「仮設建築」や「社会実験」が増えています。いきなり本格的な建築をつくれなければ、まず小さく早く安く実験し…続きを読む 2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』刊行記念|馬場正尊×吉村靖孝×加藤優一トークイベント(2020/12/15|東京、オンライン) 『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』の刊行を記念して、著者の馬場正尊さんと加藤優一さん、そしてゲストに建築家の吉村靖孝さんをお迎えし、トークイベントを開催します。 都市再生の現場で「仮設建築」や「社会実験」が増えています。いきなり本格的な建築をつくれなければ、まず小さく早く安く実験し…続きを読む 2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第16回 アジア・アフリカ 都市計画研究発表会(2020/12/06|オンライン) 第16回アジア・アフリカ都市計画研究発表会を開催いたします。多くの研究者、実務家、院生、学生の参加をお待ちしております。 研究発表会概要 日時:2020年12月6日(日曜日) 会場:オンライン開催 プログラム:こちら 参加申込:下記連絡先までご連絡ください。 お問い合わせ先 *注意:本発表会に…続きを読む 2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第2回日ASEAN スマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合(2020/12/16|オンライン) 国土交通省は、ASEANスマートシティ・ネットワーク(ASCN)※1への協力を推進するため、12月16日(水)に、JAIF(日・ASEAN統合基金)事業として、昨年に引き続き、「第2回日ASEANスマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合」を、ASEAN諸国及び国内関係省庁と連携して開催します。 …続きを読む 2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】まちづかいアクションから起こすエリアリノベーション|第2回前橋市アーバンデザインシンポジウム(2020/12/22|群馬、オンライン) 昨年9月に策定した前橋市アーバンデザインの中では、「公共空間の利活用」や、まちの資源を残しながら活用する「リノベーションまちづくり」をビジョン実現に向けた取り組みとして位置づけています。このことを広く周知し、民間によるまちづくりアクションを起こすきっかけとするために、第2回前橋市アーバンデザインシン…続きを読む 2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 中井希衣子 イベント案内
学校のトイレ研究会がパブリックトイレ「感染症対策ブック」を発行 「学校のトイレ研究会」は、ウィズコロナ時代の公共施設全域(オフィス、工場、学校、商業施設)におけるトイレの安全性を向上させるため、「感染症対策ブック」を発行した。当会は1996年にトイレ関連企業により発足し、これまで学校のトイレを調査・研究しながら清潔・快適なトイレ環境づくりを提案・普及してきた。 …続きを読む 2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】東三河防災カレッジ2020・オンラインセミナー(後期)(2021/01/21,26,02/09|オンライン) オンラインで開催中の「東三河防災カレッジ2020」の後半戦。年明けからはじまる第4弾から第6弾の参加者募集を開始しました。 第4弾 これからの「生活景」のつくりかた 日時:2021年01月21日(木)13:30-16:30 講師: 佐久間康富(和歌山大学・准教授) 河野 直(合同会社つみき設計施工…続きを読む 2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ソトノバ5周年記念!|ソトノバの5年と2020年代のパブリックスペース(2020/12/12|オンライン) 2015年より「ソトを居場所に,イイバショに!」をキャッチコピーとして始めた、パブリックスペース特化型WEBマガジン「ソトノバ」。 2018年からは一般社団法人ソトノバとして、パブリックスペースのコミュニティプラットフォームとして活動を展開してきました。 そんなソトノバが5周年を迎えました。この5年…続きを読む 2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 中井希衣子 イベント案内
紀伊國屋書店新宿本店にて『いま、近現代建築を読む』フェア開催中! 村野藤吾、槇文彦、浦辺鎮太郎展覧会同時開催記念! 「いま、近現代建築を読む—村野藤吾、槇文彦、浦辺鎮太郎がつくった横浜とその時代」フェアを紀伊國屋書店新宿本店様にて開催中です。 『建築家 浦辺鎮太郎の仕事』のほか、展覧会実行委員の建築家・研究者の方々に選書いただいた関連書を展開しています。 お近くに…続きを読む 2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 中川亮平 営業部より
今日のGD|新刊発売!『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』ほか 矢作弘、阿部大輔、服部圭郎 他著 四六判・284頁・本体2200円+税 コロナ後の都市計画・政策の論点を提示する 新型コロナと闘い、次の飛沫・空気感染症の爆発に備えるには、高密度巨大都市、人と人の交流空間、公共交通を捨て、車と郊外生活、在宅勤務を進めることが必要なのか。ロックダウンから半年を経た今、…続きを読む 2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 今日のニュースレター
『外国人との建設現場コミュニケーション術 雇用・育成・トラブル予防のポイント』(降籏達生 著)が「土木学会誌」で紹介されました 『外国人との建設現場コミュニケーション術 雇用・育成・トラブル予防のポイント』(降籏 達生 著)が「土木学会誌」(2020.11)で紹介されました。 本書の内容 これからの建設業に必須の外国人材。しかし意思疎通や生活習慣の違い、不法就労や失踪の問題など、外国人の雇用や協働にハードルを感じている現場も…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 メディア情報
『問いのデザイン』著者・安斎勇樹さんがBS朝日の番組「Fresh Faces ~アタラシイヒト~」に出演 BS朝日の番組「Fresh Faces ~アタラシイヒト~」に『問いのデザイン』の著者、安斎勇樹さんが出演されました(11/21放送)。 当日放送された映像がこちらのYouTubeで公開されています。ぜひご覧ください。 番組概要 良いアイデアが出ないときや会議が盛り上がらないとき、多くの場合、能力や…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】建築とまちの価値を高めるデザインレビューを考える|IA市民大学講座2020まちづくりセミナー(2020/12/23|オンライン) 近年、多くの自治体で景観形成に関わる施策が実施され、またエリアマネジメン ト組織による建築物や広告物のデザインマネジメントの取組も広がっています。 中でも「デザインレビュー」は建築とまちの価値の向上のために非常に有効な手 法ですが、実施体制や協議の進め方、事業者・設計者の理解の促進など、効果的 な運…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】東京のワクワクする未来を考える|都市計画家 饗庭伸×コミュニティデザイナー 山崎亮(2020/12/07|オンライン) 第5回目は、饗庭さんがコミュニティデザイナーの山崎亮さんをゲストに招き対談します。山崎さんはコミュニティデザイナーとして、地域の人が地域の課題を自分たちで解決するために、人と人がつながる仕組みをデザインしています。地域の現状に沿いながら、市民参加型の地域包括ケアシステムの構築やまちづくりのワークショ…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】馬場正尊×山崎亮×饗庭伸|ポストコロナの持続可能なまちづくり(2020/12/14|オンライン) 静岡市清水区蒲原の旧岩邊邸(現木下邸)で『蒲原トークセッション ~ポストコロナの持続可能なまちづくり~ 』というオンライン形式でのイベントを開催します。 “木下邸(旧岩邊邸)を楽しむ会”と‶しずおか民家活用推進協議会”との共催です。 概要 日時: 2020年12月14日(月曜日)18:30~20:3…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 イベント案内
『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』が「土木学会誌」で紹介されました 『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』(ジャネット・サディク=カーン、セス・ソロモノウ 著 中島直人 監訳 石田祐也、関谷進吾、三浦詩乃 訳 )が「土木学会誌」(2020.11)で紹介されました。 本書の内容 歩行者空間化したタイムズスクエア、まちに溢れるプラザや…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 メディア情報
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』著者・中村好文さんへのインタビューが雑誌オレンジページの「気になるあの人、あの本」で紹介されました 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』著者・中村好文さんへのインタビューが雑誌オレンジページの「気になるあの人、あの本」(2020.12.17)で紹介されました。 本の内容について、下記のようにご紹介いただいています。 料理と台所を愛する建築家による魅惑の台所読本。映画で見たキッチン、古民家のかま…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】多文化共生の場の多様性-多文化共生を再考する-(2020/12/05|オンライン) 「多文化共生」という言葉は、外国人をはじめ多様な方々に対して、主に支援をする側によって使われていることが少なくない。他方で、近年そうした多様な市民を、まちづくりのなかで積極的に担い手として、そして仲間として期待するように変わっている。この企画では多文化共生の変化や多様性を、場という視点から再考してみ…続きを読む 2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 中井希衣子 イベント案内
コロナ禍で変わった都市のサウンドスケープ イギリス拠点のアーティストによる音収集の取り組み コロナ禍で、都市は封鎖され物音を消した。 ただ一方で、完全な静寂に包まれたわけではなく、例えばかつて交通音が絶え間なく聞こえていたギリシャでは、フクロウの鳴き声がよりはっきりと聞こえるようになった。自動車やエンジン音がなくなったサンフランシスコでは、鳥たちが柔らかく澄んだ声で鳴いている。はたまたニュ…続きを読む 2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 中井希衣子 ニュース・公募情報
今日のGD|新刊発売!『図解 建築と構造の接点』 ほか 協業不足でトラブルになるポイントはここだ! 建築の様々なトラブルは建築デザイナーと構造エンジニアの協業不足が原因であることが多い。本書はそんなトラブルにつながりやすい「接点」を、建物のライフサイクル・構造種別に紹介し、トラブルの原因と予防のためのノウハウをイラストで具体的に解説。デザインと技術の融合…続きを読む 2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるGIS研修【年内最後です!】(2020/12/05|オンライン) 地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年12月6日(日) 9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者には前日…続きを読む 2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】こばやしあやなさんと旅するフィンランド上級編 大平原が広がる中西部・ラケウス地方(2020/12/02|オンライン) 「ヘルシンキだけじゃない!フィンランド上級編」は、大平原続く知られざる中西部・ラケウス! アールト建築が多く残るデザイン都市から、手工芸やものづくりの伝統が息づくローカルエリアまで・・実はどこよりもフィンランドらしい!?ラケウス地方を【全2回】でお届けします♡ ラケウスとは・・「平坦な自然地形」とい…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】産学連携「魅力的な商業不動産とまちづくりをAIでどう実装するか」(2020/12/11|オンライン) 4年目を迎える年末恒例のジオマーケティングと東京大学大学院情報理工学系研究科山崎研究室が取り組んでいる共同研究「AIで商業不動産とまちの魅力度を計測する」をテーマにしたセミナーです。 今年は、コロナ禍により多くの商業不動産を含むオフラインのビジネスが甚大な影響を受け、リモート会議やライブコマースなど…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ストリートデザインと歩くまちづくり(2020/12/20|オンライン) 今回の『ネイバーフッドアリマツ』でゲストにお招きするのは、都市戦術家として公共空間の利活用やストリートデザインを研究・実践される泉山塁威さんです。泉山さんは、国土交通省が2020年に発表した『ストリートデザインガイドライン』の策定に、ストリートデザイン懇談会への登壇など、さまざまなご協力をなされてい…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ヘリテージからみたフィールドワークとデザイン(2020/11/29|オンライン) シリーズ企画「フィールドワークでデザインすること」 第7回 ヘリテージからみたフィールドワークとデザイン 本企画の第7回は、都市建築史家の清水重敦氏をゲストにお迎えします。清水氏は東大建築史に学び、奈文研では平城宮第一次大極殿の復元事業など古代建築や遺跡研究に従事し、現職に至ります。また建築家らと協…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内
頻発・激甚化する自然災害への対応で都市計画法施行令等の一部改正等を閣議決定 国は、近年激甚化する自然災害に対し、安全な暮らしを守るための対策を検討してきたが、そのうち2020年6月に公布された「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第43号)の一部と、その法改正に関連する法令の改正が、2020年11月24日に行われた。 今回改正等が行われた部分は以下のとお…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「保育ナビ」で紹介されました 『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「保育ナビ」(2021.1)で紹介されました。 秋田喜代美先生(東京大学大学院教育学研究科長・教育学部長)による書評です。 そもそもワークショップとは何か、そのために何が大事かをこの本は具体例を含め紹介してくれています。…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 メディア情報
今日のGD|新刊発売! 『改訂版 図説 やさしい建築施工』ほか 松本進・臼井博史 著 B5変判・204頁・本体3000円+税 2020/12/01発売 豊富な表・写真・イラストで親しみやすい! わかりやすいイラストが好評の初学者向け定番テキストの改訂版。工事計画、規準や取り決め、契約、工法、工事の流れ、安全性など、多岐に渡る内容を、豊富な表・写真・…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 今日のニュースレター
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』が「朝日新聞」で紹介されました 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』(中村 好文 著)が「朝日新聞」の「読書欄 情報フォルダー」(200.11.21)で紹介されました。 手書きの図面が付き、家の改築や新築を考えている人の参考になりそうだ。 とコメントいただいてます。 朝日新聞 好書好日 https://bit.ly/372OF…続きを読む 2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報
『素が出るワークショップ』(饗庭伸・青木彬・角尾宣信 編著 )『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が「新都市」で紹介されました 『素が出るワークショップ 人とまちへの視点を変える22のメソッド』(饗庭伸・青木彬・角尾宣信 編著 )『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が「新都市」(2020.11)で紹介されました。 緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法 連続性・境界・奥行を際立たせ、動…続きを読む 2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』著者・中村好文さんへの本書に関するインタビューが「Casa BRUTUS」のウェブサイトに掲載されています 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』著者・中村好文さんへの本書に関するインタビューが「Casa BRUTUS」のウェブサイトに掲載されています。 詳細 中村好文さんに聞いた、台所づくりの極意。 住宅設計の名手・中村好文さんに、台所への思いが詰まった新刊について聞きました。 https://bit…続きを読む 2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報
『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が「Blanket」代表の秋本可愛さんによる「サスティナブル・ブックガイド」(BIGLOBEニュース)で紹介されています 『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が、介護事業者向けの採用・育成支援事業を展開する「Blanket」代表の秋本可愛さんによる「サスティナブル・ブックガイド」(BIGLOBEニュース)で紹介されています。 今、注目されている「社会的処方」は、薬を処方するように、社会…続きを読む 2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報
『都市の<隙間>からまちをつくろう』著者・大谷悠さんのインタビューが「中国新聞」で紹介されました 『都市の<隙間>からまちをつくろう』著者・大谷悠さんへのインタビューが「中国新聞」(2020.11.20)で紹介されました。 本書の内容 日本に先駆けて急激な人口減少を経験した都市、ライプツィヒ。空き家と空き地の大量出現に大混乱する行政と市場をしり目に、〈隙間〉で生き生きと活動を始めたのは、資金もス…続きを読む 2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】ポルトガルにおける建築設計|IA国際委員会主催ウェブセミナー《越境建築家》たちとの対話シリーズ第3回(2020/12/18|オンライン) 日ごろなかなか話を聞く機会がない海外在住の日本人建築家の方々と対話を行う全8回のWebinarを開催します。海外に渡った理由、日本との違い、海外に在住し建築設計を行う上での難しさ等に加え、コロナ危機に象徴される現在世界が抱える多くの地域・領域にまたがる課題について、国境を越えて活躍する建築家の方々の…続きを読む 2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 学芸出版社 イベント案内
『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「市民活動総合情報誌 ウォロ」で紹介されました 『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「市民活動総合情報誌 ウォロ」(2020.10&11)で紹介されました。 ファシリテーターの不安に添い、解消への道筋を見せてくれる一冊である。 とコメントいただいてます。 本書の内容 ワークショップのファシリテーションと…続きを読む 2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 メディア情報
『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が「月刊We Learn」で紹介されました 『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が「月刊We Learn」(2020.11&12)で紹介されました。 市民の活動が誰かにとっての「お薬」になるという療法を提唱する本。 とコメントいただいてます。 本書の内容 認知症・鬱病・運動不足による各種疾患…。医療を…続きを読む 2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 メディア情報