学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み

2020年3月

  1. HOME
  2. 2020年3月
この記事は公開から6カ月以上経過しています
この記事は公開から6カ月以上経過しています

【募集終了】東京建築士会が第6回「これからの建築士賞」応募作品を受付中 審査員に藤村龍至氏ら(締切:2020年4月24日)

以下、一般社団法人東京建築士会の発表より 「建築士」は日本の都市と建築にかかわる重要な職能資格であり、設計監理、施工、行政、教育、まちづくり、発注者など幅広い業務に携わりながら、未来につながる社会の実現のため努力してきました。近年では防災、環境、高齢化と人口減少、歴史文化の喪失など多くの課題の中で、…続きを読む

2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【募集終了】大分県豊後高田市が「荘園領主」を募集 重要文化的景観に選定された荘園村落遺跡「田染荘」の景観保全等を目的に(応募締切:2020年4月30日)

以下、豊後高田市の募集要領より 千年の時を刻む荘園村落遺跡「田染荘」小崎地区。 この地区は中世の集落景観・水田景観が色濃く残されていることなどから、国の重要文化的景観に選定されています。また、世界農業遺産や日本遺産認定の要となる構成文化財の一つになっています。 「荘園領主」の取り組みは、これらの景観…続きを読む

2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 学芸出版社 ニュース・公募情報

国土交通省が「ストリートデザインガイドライン」を策定 “居心地が良く歩きたくなる街路づくり”のポイントなどを掲載

以下、国土交通省の報道発表資料より 国土交通省では、令和元年8月に設置した「ストリートデザイン懇談会」における議論を踏まえ、ウォーカブルなまちなかを支えるこれからのストリートデザインのポイントとなる考え方をまとめたガイドラインを策定しました。 ガイドラインの名称 ストリートデザインガイドライン-居心…続きを読む

2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『ストリートデザイン・マネジメント』の書評が会報誌「日事連」で紹介されました

『ストリートデザイン・マネジメント 公共空間を活用する制度・組織・プロセス』(出口 敦・三浦 詩乃・中野 卓 編著)の書評が、日本建築士事務所協会連合会の会報誌「日事連」(4月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/2sgqClw

2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2020年3月31日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】働き方について考えるトークサロンvol.16(ゲスト/山本佳奈子さん)(2020/04/05|大阪)

2020年4月5日(日)夜のサロン文化大学は、山本佳奈子さんをお迎えして、働き方について考えるトークサロンを開催します。 ※サロン文化大学では、感染症防止対策として受付にアルコール消毒剤をご用意しております。また、会場は席の間隔を1m以上空けて配置します。 山本佳奈子さんから今日までの道のりをじっく…続きを読む

2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

『SDGs×自治体 実践ガイドブック』が地域情報誌「タウンニュース」で紹介されました

『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』(高木超 著)が「タウンニュース」(大和版/2020年3月27日号)で紹介されました。出版意図や著者・高木さんのバックグラウンドなどとともにコンパクトにまとめられています。ぜひご覧ください。 掲載先の詳細 SDGsと自治体つなぐ 元大和…続きを読む

2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2020年3月27日 学芸出版社 メディア情報

『小さな空間から都市をプランニングする』の共編著者・阿部大輔さんによる書籍紹介文が龍谷大学の広報誌「LORCジャーナル」に掲載されています

『小さな空間から都市をプランニングする』(日本都市計画学会 都市空間のつくり方研究会 編)の共編著者・阿部大輔さんによる書籍紹介文が、龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンターの広報誌「LORCジャーナル」(2020.3 / vol.15)に掲載されています。 同センターのウェブページにて、PD…続きを読む

2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年3月26日 学芸出版社 メディア情報

『構造設計を仕事にする』共著者・金田泰裕さんによる寄稿「構造最適化からの解放」が情報誌『LIXIL eye』に掲載

『構造設計を仕事にする 思考と技術・独立と働き方』(坂田涼太郎・山田憲明・大野博史・村田龍馬・木下洋介・名和研二・多田脩二・鈴木啓 編著)の共著者・金田泰裕さんによる寄稿「構造最適化からの解放」が、LIXIL発行の情報誌「LIXIL eye」(No.21(2020年2月))に掲載されています。ウェブ…続きを読む

2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年3月26日 学芸出版社 メディア情報

今日のGD|第4回都市環境デザインセミナー「色を使って街をとりもどす」ほか

ペンキ塗りの町並み・函館の色を使ったまちづくりは、ペンキ層のこすり出しから始まった。 そこで得られた時層色環に浮かび上がった建物の色の歴史は、決して単調なものではなかった。その時々のペンキの性能や値段、そばに出来たステキな建物の色使いの模倣、地域を巡回し助言したペンキ屋さんの存在など、多様な要素が混…続きを読む

2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 中井希衣子 今日のニュースレター

『あたらしい森林浴』著者・小野なぎささんが3月25日午後放送の「J-WAVE GOOD NEIGHBORS」に出演

『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』の著者、小野なぎささんが、クリス智子さんがDJをつとめる J-WAVE 81.3 FM RADIO「J-WAVE GOOD NEIGHBORS」に出演されます。 出演は3月25日(水)15:15頃からの予定です。 番組ウェブページ J-WA…続きを読む

2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 学芸出版社 メディア情報

『シェア空間の設計手法』共著者の金野千恵さんが3月26日夜放送のNHK Eテレ「デザイン トークス+」に出演

『シェア空間の設計手法』(猪熊 純・成瀬友梨 責任編集)の共著者で建築家の金野千恵さんが、NHK Eテレ「デザイン トークス+」(テーマ:共生)(2020年3月26日午後10時50分~ 午後11時20分放送)に出演されます。 少子高齢化や外国人居住者の増加など、いま日本のあらゆるシーンで最重要課題と…続きを読む

2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】【イベント延期】建築情報学から広がる未来|建築家セミナー2020 豊田 啓介 講演会(2020/04/11|京都)

主催者より 新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み、「建築家セミナー2020 豊田啓介講演会」の開催を延期することといたしました。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 今後、状況が改善し振替開催が決定しました際には、当会ホームページへの掲載に…続きを読む

2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

『海外で建築を仕事にする2』共著者・吉村有司さんへの取材記事が「AERA dot.」で公開

『海外で建築を仕事にする2 都市・ランドスケープ編』(福岡孝則 編著)の共著者・吉村有司さん(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)への取材記事が「AERA dot.」(2020年3月23日公開)で公開されています。 本書収録のエッセイ「テクノロジーとモビリティをデザインする」でも詳しく触れて…続きを読む

2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 学芸出版社 メディア情報

〈京都市美術館本館〉や丹下健三設計・浦辺鎮太郎改修設計の〈旧倉敷市庁舎〉など133件が新たに登録有形文化財へ

Image: 旧倉敷市役所を再利用した倉敷市立美術館(Photo by Tatushin / CC BY-SA 3.0) 以下、文化庁の報道発表資料より 文化審議会(会長:佐藤信)は,令和2年3月19日(木)に開催された同審議会文化財分科会の審議・議決を経て,新たに133件の建造物を登録するよう文部…続きを読む

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『社会的処方』の書評が「朝日新聞」に掲載されました

  『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西 智弘 編著)の書評が、「朝日新聞」(2020年3月21日付)に掲載されました。音楽家・エッセイストの寺尾紗穂氏による書評全文が「好書好日」で公開されています。 掲載先の詳細 「社会的処方」書評 医療者と市民 手を携えて支援 h…続きを読む

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】PUBLIC HACK もっと私的に自由にまちを使う|第23回適塾路地奥サロン(2020/04/10|大阪)

公園や河川、道路など、都市の公共空間活用に向けた規制緩和や公民連携が進み、各地で様々な活用が進んでいます。一方で、そうした空間活用のルール化や「商業空間化」により、ある種の窮屈さや排他性も見え隠れしています。私たちはまちを「使いこなして」いるように見えて、制度やルールに「使われて」いるのではないでし…続きを読む

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

『SDGs×自治体 実践ガイドブック』が「Heroes of Local Government」で紹介されました

『SDGs×自治体 実践ガイドブック』の著者・高木超さんによる自著紹介記事が、地方自治体を応援するメディア「Heroes of Local Government」に掲載(2020年3月19日公開)されました。 掲載先の詳細 「著者が語る「SDGs×自治体 実践ガイドブック」(元・大和市 高木超) h…続きを読む

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 学芸出版社 メディア情報

『カフェという場のつくり方』などの著者・山納洋さんへのインタビューが「毎日新聞」に掲載されています

『カフェという場のつくり方 自分らしい起業のススメ』などの著者・山納洋さんへのインタビューが「毎日新聞」(2020年3月18日/地方版)に掲載されています。 山納さんによる告知 今朝の毎日新聞朝刊の「表現者たち」というコーナーでこ、んな感じに紹介いただきました。あえて解像度を下げ、部分的に載せていま…続きを読む

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 学芸出版社 メディア情報

『ドイツのスポーツ都市』著者でドイツ・エアランゲン市在住の高松平藏さんがドイツにおける新型コロナウイルスの状況などについて自身のブログで報告

新刊『ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方』の著者でドイツ・エアランゲン市在住の高松平藏さんが、ドイツにおける新型コロナウイルスの状況と、健康を保つための現地の取り組みについて、自身のブログにまとめられています。ぜひご覧ください。 詳細 コロナと健康インフラとしての森

2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年3月19日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『子育てしながら建築を仕事にする』など4点が『ブックデザイン365』(PIE International 発行)で紹介されました

『子育てしながら建築を仕事にする』(成瀬友梨 編著/minna デザイン) 『まちで闘う方法論 自己成長なくして、地域再生なし』(木下斉 著/minna / 長谷川哲士 デザイン) 『神山進化論 人口減少を可能性に変えるまちづくり』(神田誠司 著/藤田康平(Barber)デザイン) 『ルールメイキン…続きを読む

2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年3月19日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】再開発はだれのために?ー欺罔と浮利で固められたマンション「ラ・トゥーラ代官山」|比較住宅都市研究会(2020/03/27|京都)

バブル経済崩壊後、地価が下落したために、1994年~2002年にわたって空前のマンション建設ラッシュとなった。景観を守るために住民と開発業者の間で多くの紛争が起き、「景観法」の制定につながっている。だが、多くの場合、業者の「建て得」に終わり、住民には「無力感」しか残らなかった。リーマンショック後の2…続きを読む

2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『ドイツのスポーツ都市 ─健康に暮らせるまちのつくり方』(高松平藏著)ほか

ドイツではスポーツが生活に密着し、街を動かすエンジンになっている。多彩なNPOがクラブを運営し、走りたくなる自転車道や歩道も完備され、集客イベントだけでなく、マラソン、サイクリングなど健康・余暇の運動も盛んで、地元企業の支援も厚い。スポーツ人口を増やし、健康に暮らせる街に変えた10万人の地方都市の実…続きを読む

2020年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年3月19日 中井希衣子 今日のニュースレター

一般財団法人たんぽぽの家から『表現をめぐる知的財産権について考える本』が届きました

奈良市に拠点を置く一般財団法人たんぽぽの家から、『表現をめぐる知的財産権について考える本』が届きました。 「たんぽぽの家」編で当社から2016年に刊行された『ソーシャルアート 障害のある人とアートで社会を変える』は、いわばそうしたたんぽぽの家のみなさんの「学び」の現場をまとめた一冊です。 この機会に…続きを読む

2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年3月18日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

【募集終了】(公財)横浜市芸術文化振興財団が「U39アーティスト・フェローシップ助成」の2020年度募集を開始 審査員に建築家・藤原徹平氏など(申請締切:2020年4月20日)

以下、(公財)横浜市芸術文化振興財団の募集情報より アーツコミッション・ヨコハマ(略称:ACY、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団運営)は、横浜市が文化芸術創造都市の一層の推進を図るべく展開するクリエイティブ・チルドレン(*)の理念に基づき、横浜の創造環境から芸術文化を発信する次世代のアーティストを…続きを読む

2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『東日本大震災 復興まちづくり最前線』共著者・加藤孝明さんへのインタビューが朝日新聞運営の言論サイト「論座」に掲載されています

『東日本大震災 復興まちづくり最前線』(大西 隆・城所哲夫・瀬田史彦 編著)の共著者で東京大学生産技術研究所教授の加藤孝明さんへのインタビューが、朝日新聞運営の言論サイト「論座」に掲載(2020年3月15日公開)されています。 掲載先の詳細 “大災害時代”の日本で人の命を守るのは国土強靱化でなく「共…続きを読む

2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年3月17日 学芸出版社 メディア情報

【募集終了】環境省が「令和2年度地域脱炭素化推進事業体設置モデル事業」を公募 地域における面的な脱炭素化事業を補助(締切:2020年4月17日)

以下、環境省の報道発表資料より 平成28年4月の電力小売自由化以降、再生可能エネルギー(以下「再エネ」という。)の普及、エネルギーの地産地消による地域経済の活性化、地域雇用の創出等を目的として、地域の再エネを活用した新電力事業が相次いで展開されています。この事業を展開する地域新電力が自立的に普及し、…続きを読む

2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【募集終了】神戸市が「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う子どもの安全な居場所確保のための屋外活動への助成」を緊急募集(申請締切:2020年3月31日)

以下、神戸市の報道発表資料より 新型コロナウイルス感染症の集団感染防止に伴う学校臨時休業の期間中、子どもたちは安全のため家庭や学童保育で生活をしています。 しかし、一方で学童保育による過密な環境や、⻑期間、家庭に閉じこもることから生じるストレスが心配されており、市では、感染拡大に十分配慮したうえで、…続きを読む

2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『SDGs×自治体 実践ガイドブック』がカードゲーム「SDGs de 地方創生」のウェブサイトで紹介されました

『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』(高木超 著)が、株式会社プロジェクトデザインにより運営されるカードゲームのウェブサイト「SDGs de 地方創生」で紹介(2020年3月14日掲載)されました。 ゲーム「2030 SDGs」「SDGs de 地方創生」は、本書の「ST…続きを読む

2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月16日 学芸出版社 メディア情報

【募集終了】スポーツ庁が来年度の「地方スポーツ振興費補助金」対象事業を募集 地方公共団体によるスポーツを通じた地域活性化などを支援

以下、スポーツ庁の報道発表資料より 「スポーツによる地域活性化推進事業」は、多くの住民が運動・スポーツに興味・関心を持ち、その習慣化を図るためのスポーツを通じた健康増進に関する取組を行う「運動・スポーツ習慣化促進事業」、多様な主体が一体となった地域スポーツコミッションの新規設立のための体制整備及び同…続きを読む

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月14日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【募集終了】京都市 「京都駅八条口駅前広場エリアマネジメント運営業務」の受託事業者を募集(締切:2020年3月24日)

以下、京都市の報道発表資料より 人と公共交通優先の「歩くまち・京都」のシンボルプロジェクトである京都駅八条口駅前広場整備事業は,平成28年12月に工事が完了しました。この整備事業の効果を発揮させるためには,駅前広場周辺における自動車等の整序化をはじめ,京都駅八条口駅前広場を利用する車両等へのルール周…続きを読む

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【募集終了】東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻都市計画研究室が特任研究員を1名募集(応募締切:2020年4月30日)

1.職名及び人数 特任研究員(特定有期雇用教職員) 1名 2.契約期間 2020年7月1日以降できるだけ早い時期~2021年3月31日 3.更新の有無 予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮の上、年度単位により更新する場合があり得る。ただ…続きを読む

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 学芸出版社 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『オーバーツーリズム 観光に消費されないまちのつくり方』高坂晶子 著 ほか

高坂晶子 著 四六判・272頁・本体2300円+税 2020/03/20発売 観光客が集中し、混雑や騒音、地価高騰、地域資源の破壊といったダメージをもたらすオーバーツーリズム。国内外で発生している要因、実態、対策を多数の事例から解説し、ソーシャルメディアの影響やICT・AIの活用など新しい動きも紹介…続きを読む

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 神谷彬大 今日のニュースレター

『あたらしい森林浴』が森の情報支援サイト「私の森.jp」で紹介されました

『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』(小野なぎさ 著)が、森の情報支援サイト「私の森.jp」の「編集部の本棚」で紹介されました。 掲載先の詳細 「人も森も社会も三方よし!の森林浴」の魅力が丸ごとわかる http://bit.ly/38IA9UB

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 学芸出版社 メディア情報

『季刊ritokei』の最新号「島と世界とSDGs」が届きました

離島経済新聞社から、有人離島専門フリーペーパー『季刊ritokei』の最新号が届きました。特集は「島と世界とSDGs」です。持続可能な開発目標(SDGs)が島づくりとどのように関係してくるのか、またどのように活用してゆけばよいのか―そのヒントが詰まっています。 学芸出版社もちょうど同じタイミングで、…続きを読む

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

沼津市の「マルサン書店」で『手書き地図のつくり方』の特設展と街歩きMAPブックカバーの配布が行われています

静岡県沼津市の狩野川沿いに立ち並ぶ「あげつち商店街」の中にある「マルサン書店」さんで、『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』をフィーチャーした展示が行われています。 またこれに合わせ、沼津市の街歩きMAPが文庫本のブックカバーにアレンジされ、お買い求めの方に配布されているとのこと。 ぜひこの機…続きを読む

2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『マルシェのつくり方、使い方』著者・脇坂真吏さんへの取材記事が「環境会議」に掲載されました

『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』の著者・脇坂真吏さんへの取材記事「マルシェが創出する 食と農の新しい『価値』」が「環境会議」(2020年春号 (2020年03月05日発売))に掲載されました。 掲載先の詳細 マルシェが創出する 食と農の新しい『価値』 http://bit…続きを読む

2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】英語de門前クエスト|ながの門前まちあるき(2020/04/18|長野)

いろんな場所をクエスト(冒険・探索)しながら、チェックポイントでそれぞれの英語ミッションに挑戦! 海外の人を門前でおもてなしする時に使える英会話のコツや、大事なことを、ゲーム感覚で楽しみながら学びましょう。 英語のレベルは問いません。 概要 日時:2020年4月18日(土) 10:00~12:00 …続きを読む

2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

[レポート]『由布院モデル』担当編集者が由布院に行ってみた

由布院のまちづくりを分析し、「カリスマに頼らない、持続可能な地域の仕組み」を導き出した『由布院モデル 地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略』(2019年2月発行)。著者の大澤健先生、米田誠司先生のお誘いで、2019年8月23~25日、編集担当Kが由布院に滞在しました。 「担当編集者なら原稿…続きを読む

2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 レポート・レビュー・インタビュー

【受付終了】きもので春さんぽ|ながの門前まちあるき(2020/04/17|長野)

*できるだけ着物でご参加ください。 長野に来て14年目になるのに、なかなか知らない事ばかりです。そこで、春の1日を利用して気になるお店巡りをしたいと思っています。ぜひ、ご一緒におさんぽいたしましょう。 概要 日時:4月17日(金)13:00~15:00 集合場所:楽茶れんが館 2階 定員:各回10名…続きを読む

2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『エリアマネジメント 効果と財源』ほか

小林重敬・一般財団法人森記念財団 編著 A5判・208頁(うちカラー72頁)・本体2500円+税 2020/03/15発売 エリアマネジメント活動に欠かせない財源確保の多様な仕組みを、海外の制度や実際、日本の先端事例を交えて具体的に示す。また負担に応じる関係者の納得を得るためには活動効果を測り伝えな…続きを読む

2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】「乱世備忘 ― 僕らの雨傘運動」上映会|サロン文化大学の映画まつり(2020/04/05/大阪)

2020年4月5日(日)サロン文化大学は、大阪・枚方ビィーゴのイベントルームにて香港のドキュメンタリー映画「乱世備忘 ― 僕らの雨傘運動」の上映会を開催します。 乱世備忘 ― 僕らの雨傘運動/原題:亂世備忘(Yellowing) この作品は2014年9月27日、当時27歳だった陳梓桓(チャン・ジーウ…続きを読む

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】孤立と貧困の課題を解決する住まいの提供ー40年間にわたる高齢者住宅事業の取り組みー|比較住宅都市研究会(2020/03/20|東京)

孤立と貧困がもたらす住まいの問題は大きい。誰もが安心して暮らすことの基本となる住まいの確保について、40年間にわたり進めてきたコミュニティの拠点づくりの活動を紹介する。 概要 日時:2020年3月20日(金)17時00分~19時00分 会場:都立大学同窓会 八雲クラブ ニュー渋谷コーポラス10階 1…続きを読む

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんによる自著紹介記事が「自治体通信ONLINE」に掲載されました

『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』の著者・高木超さんによる自著書評記事が、「自治体通信ONLINE」に掲載(2020年3月8日公開)されました。 掲載先の詳細 『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』 http://bit.ly/2vQW0vB

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 学芸出版社 メディア情報

『都市を変える水辺アクション』著者の岩本唯史さん・忽那裕樹さんや『ポートランド』著者の山崎満広さんらの登壇イベント「MIZBERING FORUM 2020220」のレポート記事が「MIZBERING」などで公開

『都市を変える水辺アクション 実践ガイド』著者の岩本唯史さん、忽那裕樹さんや、『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』著者の山崎満広さんが登壇されたイベント「MIZBERING FORUM 2020220」のもようをまとめたレポート記事が、「MIZBERING」などで公開されています。 掲載先…続きを読む

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 学芸出版社 メディア情報

大阪のクリエイティブユニットgrafが泊まれる実験空間「graf porch」を今夏オープン

大阪を拠点に活動するクリエイティブユニット graf は、Airbnb(※)社を活用し、2020年8月に実験空間graf porch をオープン予定です。自社でデザインと運営を行います。 これまでオフィスとして使用していた graf studio の 2 階を改装し、ものづくりを通して暮らしを豊かに…続きを読む

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 学芸出版社 ニュース・公募情報

路上駐車場を小さな公園のように使う世界的ムーブメント「Park(ing) Day2020やってみたい宣言」をソトノバが募集 2019レポートも公開(受付締切:2020年4月15日)

1日限定で路上駐車スペースを小さな公園に変える「Park(ing) Day」。2005年にサンフランシスコから始まったこの取り組みは、毎年9月第3金曜日に世界中の有志が自分たちの街で実践する、世界的なパブリックスペースムーブメントとなっています。 ソトノバでは、これまで過去3年に渡り、Park(in…続きを読む

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『実測 世界のデザインホテル』が「日本経済新聞」で紹介されました

『実測 世界のデザインホテル』(寶田 陵 著)が「日本経済新聞」日曜版(2020年3月8日付)のコーナー「Beautiful Books」で紹介されました。 日本経済新聞 ホームページ https://s.nikkei.com/3cEyQsZ

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】消防団のヒミツ|ながの門前まちあるき(2020/03/21|長野)

善光寺門前に暮らしている。友人、知人の手伝いをして生活。消防団として活動。長野市民日記連載中。 ボクは消防団に所属している。門前の消防団員三年目。主に防火パトロールと訓練、そして宴会に精を出している。今回のまちあるきでは消防団の詰所内部、小型消防車、プロ消防機関消防局中央署。この機会に見てもらいたい…続きを読む

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

『社会的処方』が「ダ・ヴィンチニュース」で紹介されました

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西 智弘 編著)が「ダ・ヴィンチニュース」で紹介(2020年3月9日公開)されました。 掲載先の詳細 社会的に「孤立」することが、寿命にも影響する――。地域とのつながりを構築するためには http://bit.ly/3cGpv43

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 学芸出版社 メディア情報

『カフェという場のつくり方』著者・山納 洋さんへの取材記事が「ニホン継業バンク」に掲載されました

『カフェという場のつくり方 自分らしい起業のススメ』著者・山納 洋さんへの取材記事が、地域ぐるみで継業に取り組むためのプラットフォーム「ニホン継業バンク」に掲載(2020年3月5日)されました。 掲載先の詳細  世代を超えて受け継がれる「譲り店」ニューMASA(前編) http://bit.ly/2…続きを読む

2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】ながのエシカル事情|ながの門前まちあるき(2020/03/13|長野)

エシカル、フェアトレード、SDGs、なんだか聞いたことはあるような気がする言葉。公共物の豆知識とともに、お店を通じてながののエシカル事情をみてみましょう。 概要 日時:2020年3月13日(金)14:00~16:00 集合場所:楽茶れんが館 2階 定員:各回10名 参加費:1000円(学生500円)…続きを読む

2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

学芸出版社のホームページが少しだけ使いやすくなりました

学芸出版社のホームページに訪れてくださったことがある方が、どのくらいいるのかいないのか、わかりませんが、どなたが見てもおわかりのとおり、弊社のHPは超DIYで、新刊が出るたびイベントがあるたび、編集スタッフ全員がちくちく更新を続けております。 結構頻繁に微修正しています 10年ほど前にUMA の原田…続きを読む

2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 学芸出版社 学芸出版社からのお知らせ

『世界のコンパクトシティ』編著者・谷口守さんの寄稿が「日本経済新聞」に掲載されました

『世界のコンパクトシティ 都市を賢く縮退するしくみと効果』の編著者・谷口守さんの寄稿が「日本経済新聞」(2020年3月2日付)に掲載されました。 掲載先の詳細 コンパクトシティー実現の条件(上) 「協調して減らす」最優先に https://s.nikkei.com/2xi2hBb

2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 学芸出版社 メディア情報

今日のGD|新刊発売!『SDGs×自治体 実践ガイドブック』高木超 著 ほか

持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた取り組みが盛んだ。本書では、自治体が地球規模の目標を地域に引きつけて活用する方法について、[1]SDGsの基本理解[2]課題の可視化と目標設定[3]既存事業の整理と点検[4]政策の評価と共有の4STEPで解説。先進地域の最新事情や、現場で使えるゲーム・ワーク…続きを読む

2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 神谷彬大 今日のニュースレター

『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さん登壇イベントのレポートが「国連大学 サステイナビリティ高等研究所 いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット」のウェブサイトに掲載されました

『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』の著者・高木超さんの登壇されたイベントのレポートが、「国連大学 サステイナビリティ高等研究所 いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(UNU-IAS OUIK)」のウェブサイトに掲載されました。 掲載先の詳細 【開催報告】SDGs…続きを読む

2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年3月5日 学芸出版社 メディア情報

『マルシェのつくり方、使い方』が「日本農業新聞」(2020年3月1日付)で紹介されました

『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』(脇坂真吏 著)が「日本農業新聞」(2020年3月1日付)で紹介されました。 書籍の内容紹介 ヒルズマルシェなど6つのマルシェを10年間、運営してきた著者が紹介する、地域密着型マルシェの「運営」と「出店」のノウハウ。マルシェをまちづくりの起…続きを読む

2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年3月5日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】アメリカのアフォーダブル住宅の現況|比較住宅都市研究会(20/03/13|東京)

アメリカのアフォーダブル住宅は、公営住宅の新規供給が1970年代に原則凍結されて以来、民間住宅に入居する際の家賃補助、税控除・補助金・容積インセンティブ等に支えられた民間(NPO含む)による供給が主流となっている。2019年9月に、ニューヨーク・ワシントンDC・ボストンにてアフォーダブル住宅の状況(…続きを読む

2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

UMA / design farm代表で『ローカルメディアの仕事術』共著者の原田祐馬さんと『ようこそ ようこそ はじまりのデザイン』の著者でgraf代表の服部滋樹さんの対談記事が「CINRA.NET」で公開

学芸出版社のブックデザインを数多く手掛けてくださっているUMA / design farm代表で『ローカルメディアの仕事術』共著者の原田祐馬さんと『ようこそ ようこそ はじまりのデザイン』の著者でgraf代表の服部滋樹さんの対談記事が、カルチャーマガジン「CINRA.NET」で公開(2020年3月3…続きを読む

2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年3月4日 学芸出版社 メディア情報

『手書き地図のつくり方』など5点が学会誌「都市計画」で紹介されました

『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著)『マルシェのつくり方、使い方』(脇坂真吏 著)『PUBLIC HACK』(笹尾和宏 著)『地形で読みとく都市デザイン』(岡本哲志 著)『プレイスメイキング』(園田 聡 著)が、都市計画学会の学会誌「都市計画」(342号)で紹介…続きを読む

2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 学芸出版社 メディア情報

『プレイスメイキング』など4点が機関誌「地域開発」で紹介されました

『プレイスメイキング アクティビティ・ファーストの都市デザイン』(園田 聡 著)『ストリートデザイン・マネジメント 公共空間を活用する制度・組織・プロセス』(出口敦・三浦詩乃・中野卓 編著)『ローカルエコノミーのつくり方 ミッドサイズの都市から変わる仕事と経済のしくみ』(神戸から顔の見える経済をつく…続きを読む

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 学芸出版社 メディア情報

『カフェという場のつくり方』著者・山納洋さんへのインタビュー記事が「産経新聞デジタル『iza』」に掲載されました

『カフェという場のつくり方 自分らしい起業のススメ』の著者・山納洋さんへのインタビュー記事が「産経新聞デジタル『iza』」(2020年3月2日公開)に掲載されました。山納さんのご長男が店主を務めるカフェ「ニューMASA」への取材です。 掲載先の詳細 純喫茶を残す「譲り店」 昭和の香りの引き継ぎ方 h…続きを読む

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 学芸出版社 メディア情報

徳島県 県営住宅新浜町団地建替事業「awaもくよんプロジェクト設計競技」を発表(応募締切:2020年3月19日)

以下、徳島県の報道発表資料より 徳島県営住宅「新浜町団地」は、建設から数十年が経過し、入居者の高齢化などの社会状況の変化に応じつつ、建物の老朽化・居住性能の改善などに対応する必要が生じています。 徳島県においては、こうした課題を踏まえ、旧3棟を1棟に集約化するための建替事業を行い、さらには周辺空地を…続きを読む

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 学芸出版社 ニュース・公募情報

今日のGD|新刊発売!『文化で地域をデザインする』ほか

松本茂章 編著 土屋隆英・西村仁志・朝倉由希・池上重弘・高島知佐子・川本直義・大澤苑美・西村和代・長津結一郎・森口ゆたか 著 A5判・240頁・本体2500円+税 2020/03/10発売 今、地域の課題を解決するために、「文化」の力が求められている。「文化政策」は「施設」を飛び出し、地域を変えつつ…続きを読む

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】まちの居心地のよさと私の居場所(2020/03/08|滋賀)

小江戸ひこね町屋活用コンソーシアムでは、「まちの風景を変えない」という考え方に基づいて、2012年より町屋の利活用に取り組んできました。これまで、空き家を地域資源として捉えるなかで、建物のリノベーションだけでなく、町屋のある地域の情報や関係性が見える暮らし方について考えてきました。 今回は、自分の「…続きを読む

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】【中止】健康・快適なZEHのつくり方 工務店と設計者の新常識(2020/05/28|大阪)

本イベントは中止が決定しています(2020年3月26日更新) 日本建築協会出版委員会では、「建築の本」の著者をお招きし、手軽にご参加いただける連続セミナーを開催しています。第6回は『健康・快適なZEHのつくり方』共著者のお一人でZEH分野で幅広くご活躍されている松尾和也様をお招きして実施いたします。…続きを読む

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

『世界のコンパクトシティ』編著者・谷口守さんによる自著紹介記事が月刊「事業構想」に掲載されました

『世界のコンパクトシティ 都市を賢く縮退するしくみと効果』の編著者・谷口守さんによる自著紹介記事が、月刊「事業構想」(2020年4月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 住みやすい都市づくり『世界のコンパクトシティ』ほか注目の新刊 https://www.projectdesign.jp/20200…続きを読む

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 学芸出版社 メディア情報

『SDGs先進都市フライブルク』が月刊誌「都市問題」で紹介されました

『SDGs先進都市フライブルク 市民主体の持続可能なまちづくり』(中口毅博・熊崎実佳 著)が、公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所発行の月刊誌「都市問題」(第111巻/第03号/2020年03月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2PDNjvE

2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 学芸出版社 メディア情報

『デンマークのスマートシティ』と『世界のコンパクトシティ』が情報誌「ガバナンス」で紹介されました

『デンマークのスマートシティ データを活用した人間中心の都市づくり』(中島健祐 著)と『世界のコンパクトシティ 都市を賢く縮退するしくみと効果』(谷口 守 編著)が、自治体経営の実務情報誌「ガバナンス」(2020年3月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/3ag4Guf

2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】(描かれた作品から)都市ヨコハマの未来像”を考えるアートカフェ(2020/03/19|神奈川)

建築・映画・都市・表象文化論・アートを融合した実験試みで、映画、文学、アニメ、漫画なので横浜を描いた作品から見えてくる”ヨコハマの未来像”を語り合ったり、考えたり表現したりという、ワークショップとカフェの2本立てで毎月各1回ずつの企画です。 こちらは、そのカフェ版になります。お話し中心で制作(ワーク…続きを読む

2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】【イベント中止】都市湯治~在るべき自分と出会う旅~@尻手矢向湯治町(2020/03/07|神奈川)

コロナウイルス・小中学校休校の影響により、下記イベントは中止とさせていただきます。(主催者) 忙しさでいっぱいいっぱいになっていませんか? 目先の忙しさに気をとられすぎると、本来の自分を見失い、不要なストレスや苛立ちを感じがちです。そんな時先人達は非日常の温泉地に滞在し、心と体の状態をととのえてきま…続きを読む

2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • 公衆サウナの国フィンランド
    街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス
  • あたらしい森林浴
    地域とつくる!健康・人材育成プログラム

最近の投稿

『Foodscape フードスケープ』(正田智樹)が「SAVVY」2025年6月号で紹介されました

2025年5月9日

『北欧のスマートシティ』(安岡美佳)がBSN新潟放送・BSNキッズプロジェクトのウェブサイト「大人の本棚・こどもの本棚」で紹介されました

2025年5月9日

『スキーム図解 公民連携パークマネジメント』著者・鈴木文彦さんによる寄稿記事「埼玉・行田市の公園カフェ計画をめぐる市民の賛否が示すこと 公民連携の課題と可能性」が「Wedge」で公開されました

2025年5月9日

今日のニュースレター|江弘毅×山納洋「まち読みのための方法論」(5. 18)ほか

2025年5月8日

ウェルビーイングなまちづくり~和歌山の未来を語る~(2025/07/07|和歌山)

2025年5月7日

「銭湯に学ぶ、ケア的な場のつくりかた」ゲスト・平松佑介さん|ケアまち座談会vol. 10(2025/05/17|オンライン)

2025年5月7日

コエトコ 地域活動に役立つクリエイティブ講座(2025/05/28|埼玉)

2025年5月7日

モビリティハブの可能性と次世代交通|Cultivation Talk#4(2025/05/23|東京)

2025年5月7日

ARCHIZINES FAIR 2025(2025/05/01-11|京都)

2025年5月7日

アーキジンズフェス(2025/05/11|京都)

2025年5月7日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • 建築・都市・まちづくりデータベース
  • レクチャームービー
  • 連載
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • 建築・都市・まちづくりデータベース
  • レクチャームービー
  • 連載
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料