【受付終了】既存建築物の非構造部材の耐震診断指針講習(2021/01/21~02/20|オンライン) 地震時に、構造躯体の損傷は小さくても、非構造部材の損傷により思わぬ大きな被害が発生する場合があります。また、防災拠点建築物等の被災後の機能継続の観点からも、非構造部材の耐震安全性は極めて重要です。 本協会では、2012年に「既存建築物の非構造部材の耐震診断指針・同解説」原案作成委員会(委員長:坂本功…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】令和元年改正建築基準法施行令<令和2年4月1日施行>に関する説明会(2021/02/01~02/28) 近年の建築技術に関する研究開発の進展や技術的知見の蓄積に伴い、火災が発生した時に、火災の拡大を防ぎ、建築物における在館者を安全に避難させることを目的とした防火・避難関係規定について、安全性の確保を前提としつつ、建築物の特性に応じた基準の設定や既存の規定の合理化が可能となったことを踏まえ、建築基準法施…続きを読む 2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】『アメリカの空き家対策とエリア再生』著者登壇|アメリカの空き家財産管理人制度(2021/01/18|東京、オンライン) アメリカ諸州では空き家問題への対応のため、①関連条例の制定と条例違反の改善命令、②空き家解体などの行政代執行、③新規所有者による維持管理を期待した競売、④ランドバンクによる維持管理・解体が行われてきた。そして、新たな手段として、19州と1市で財産管理人制度が導入、運用されている。所有者が空き家を適正…続きを読む 2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第13回ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会(2021/02/19|オンライン) 2018年度、2019年度助成対象事業の報告会を開催します。 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、今回はオンライン(ZOOMウェビナー)での開催となります。 また、UDトークの対応をいたします。 参加をご希望の方は、ファクスかメールにて、2021年1月29日(金)までにお申込ください。 お…続きを読む 2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】「コロナ時代、東京の仕事場が変わる」目黒ビルプロジェクトvol.1|次世代まちづくりスクール公開講座(2021/01/14|オンライン) コロナ渦で東京近郊の仕事場、働き方に求められることは大きく変わっています。「暮らしている自分のまちとつながる」をテーマに「仕事・学び・暮らし」が混じり合うオフィスを実現。地域と接続する仕事場「目黒ビルプロジェクト」が始動します!2021年3月オープン予定! プロジェクトの立ち上げから、コロナ禍におけ…続きを読む 2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】円頓寺商店街におけるナゴノダナバンクの取り組み|市原正人(2021/01/17|オンライン) ネイバーフッドアリマツとは 多様な価値観や複雑な課題を抱える現代において、領域を超えたコラボレーションを前提とした持続的なまちづくりの可能性をさぐる連続セミナーです。 従来のまちづくりでは、エリアの再開発や商店街などの地域振興、あるいは文化・教育的な側面が重要視されてきました。しかし、高度に情報技術…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ストリートデザインと歩くまちづくり|泉山塁威(2021/01/10|オンライン) 今回の『ネイバーフッドアリマツ』でゲストにお招きするのは、都市戦術家として公共空間の利活用やストリートデザインを研究・実践される泉山塁威さんです。泉山さんは、国土交通省が2020年に発表した『ストリートデザインガイドライン』の策定に、ストリートデザイン懇談会への登壇など、さまざまなご協力をなされてい…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第1回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(2021/01/21|香川・オンライン) 百十四銀行、香川県、高松市、日本政策投資銀行では、 PPP/PFI手法を取り入れた案件形成を推進するため、県・県内 地方公共団体、金融機関、地域の民間事業者などが一堂に会し、PPP/PFI事業に対する意識の醸成や基礎知識の習得、 具体の案件形成に向けた官民対話を継続的に展開する場として「かがわPPP…続きを読む 2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】アーバンデザインセンター(UDC)とは何か|UDCのまちづくり~公・民・学連携の方法論~ (1)(2021/01/25|オンライン) 「CEP(Civic Engagement & Pride)に火をつけろ!」のサブシリーズ「UDCのまちづくり~公・民・学連携の方法論~」では、全国各地で展開されているアーバンデザインセンター(UDC)の取り組みを紹介しながら、公・民・学連携の方法論について議論します。 第1回目となる本日は…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】路地tv 2021 from 西陣(2021/01/16|オンライン) 路地の魅力や特性を,文化や暮らし,仕事,遊び,防災など,多様な視点から伝える番組を制作し,複数のチャンネルに編成して放送(オンライン配信)します。西陣をはじめとした京都市内の事例の他,日本各地,世界の路地についても取り上げます。 概要 日時:令和3年1月16日(土)10時~17時 場所:オンライン …続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】Placemaking Japanインターン説明会|Placemaking Talk#01(2021/01/13|オンライン) 2021年,プレイスメイキングの世界的なネットワーク会議,Placemaking Week JAPAN 2021が日本初開催です.2021年3月12日ー17日に開催決定をPlacemaking Japan公式SNSで発表させていただきました. ソトノバでは,プレイスメイキングNPO,PPS(Proj…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】建築物の水災害対策|GRIPS・BRI共催シンポジウム(2021/02/17|オンライン) 2019年の台風19号における高層マンションの受変電設備の冠水によるエレベーターや給水設備等のライフラインが使用不能となる被害、2020年の7月豪雨における高齢者施設や市街地の広範囲にわたる浸水による甚大な人的被害や建物被害の発生など、近年、水災害の激甚化がみられる中で、建築物における水災害対策が重…続きを読む 2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】経営と働き方から考えるアトリエ事務所の将来像|藤村龍至×佐久間悠×納見健悟10(2021/01/07|オンライン) アトリエ設計事務所はほんとうに「ブラック」なのでしょうか。本セミナーでは設計事務所のなかでもアトリエ設計事務所のあり方について経営と働き方の両面から考えることで建築設計業界の課題を共有し経営者の皆さんにとっても、学生の皆さんにとっても、当事者意識を持ってそのあり方について考える機会をつくりたいと思い…続きを読む 2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】あべのベルタ×建築史家 倉方俊輔|あべのベルタの魅力を語る(2021/01/09|オンライン) 人が集い、くつろぎ、ふれあう街、共感と機能性の新しいヒューマンシティの中核を担うべく建てられた「あべのベルタ」。絢爛豪華、洗練されたヨーロッパ調のたたずまい。今も残る、この建物の魅力に今あたらめて注目します。 概要 日時:2021年1月9日14:00~ 参加費:無料 場所:オンライン(Zoomを使用…続きを読む 2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】重松健×石山アンジュx重松大輔 |東京のワクワクする未来を考える(2021/01/27|オンライン) 「東京のワクワクする未来を考える」第6回は、株式会社スペースマーケット代表取締役社長の重松大輔さん、社会活動家の石山アンジュさんをゲストに招き鼎談します。キーワードは「シェア」。スペースマーケットやAirbnb、Uberなど、シェアリングエコノミーの概念は都市空間を語る上で欠かせない要素になってきて…続きを読む 2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】新たな社会環境におけるまちづくりのあり方について(2021/02/05|オンライン) 官×民クロストーク「官民連携まちづくりDAY 2021」を開催! 新たな社会環境におけるまちづくりのあり方について ~withコロナ、afterコロナ時代におけるまちづくり実践~ 外出制限、テレワーク推進、3密の回避など私たちの生活が大きく変化する中で、先進エリアプラットフォームの取組み紹介を交えて…続きを読む 2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】アメリカ都市 ジェントリフィケーションの今——分断・格差の実態と再生への試みから何を学ぶか(2021/1/29|京都&オンライン) 大統領選挙でも顕わになったアメリカ社会の分断と格差は、とくに都市に強く表れています。 GAFAなどIT企業が集まり極端なジェントリフィケーションが進むホットスポットとスーパースター都市、凋落するラストベルトという対極に加え、再生の手がかりを掴んだ中小都市も出てきています。しかし、そこでも元気な都市の…続きを読む 2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】未来の体育共創サミット2021|『ドイツのスポーツ都市』著者・高松平藏さん登壇(2021/01/16-24|オンライン) 世界は大きく変わろうとしているように見えます。 これから私たちはどこに向かえばいいのか? 「未来の体育」 ここに世界をよりよくする何かがある。 そう信じている人々が集う場が未来の体育共創サミットです。 見知らぬ森に足を踏み入れ、あちこちと歩いているうちに 「こんなところにこんなものが」という発見があ…続きを読む 2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】コロナ禍での居場所づくりの現在地 ~高齢者の交流の場を対象に~(2021/02/13|オンライン、東京) 密を良しとしてきた地域の居場所づくり。感染症により集うことが難しくなり、多くの拠点が休止しました。居場所づくり団体から休止中の取り組みや再開の経緯、どのような想いでこの事態を乗り越えようとしているのかを伺い、研究者から健康・福祉の観点でみた居場所づくりについてお話しいただきます。感染症の流行を経験し…続きを読む 2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】文の京ゆかりの文化人顕彰事業史跡めぐり 「治五郎さんぽ」(2021/02/17|東京) 嘉納治五郎ゆかりの区内史跡をめぐる 文京ゆかりの文化人顕彰事業で取り上げている嘉納治五郎に関連した文京区内の地を、文化人が過ごした時代背景や功績を考えながら訪ねて歩きます。 案内は「文京ふるさと歴史館友の会」の「文京まち案内ボランティア」の方々が、担当します。 実施日 令和3年2月17日(水曜日)午…続きを読む 2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】SDGsと都市計画 関西での展開について|(公社)日本都市計画学会関西支部 令和2年度シンポジウム(2021/01/09|オンライン) 新型コロナへの対応として新しい生活様式だけでなくライフスタイルの価値観にも変化のあった2020年を経て、2021年という新しい年の幕開けにあたり、未来志向の都市のあり方を議論できるシンポジウムとパネルディスカッションを企画しました。2050年には7割の人口が都市に集中するという予測もあり、SDGsに…続きを読む 2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】振り返る都市(ゲスト:西田司さん、宮原真美子さん、佐藤和貴子さん)|scene年末特別編(2020/12/27|オンライン) 12/27(日)20時~sceneオンライントークイベント年末特別編「振り返る都市」。zoomをDLの上リンクから登録へ。ゲストは西田司さん、宮原真美子さん、佐藤和貴子さん。コロナ禍で変化した、住む、働く、遊ぶ場所としての都市について。リサーチと実践を紹介いただきます。 概要 日時:2020年12月…続きを読む 2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第44回都市計画セミナー|コロナ禍により変化が加速する都市・社会の姿を展望し、これからの都市計画を考える(2021/01/22、02/28、02/04、02/05(全4回)|オンライン) コロナ禍は、人口減少や環境資源制約、財政制約と言った中で表れつつあった、効率的な都市サービス・行政サービスの享受、多様化する価値観の中での働き方や暮らし方の選択肢の拡大といった課題を顕在化、加速化させることにつながったと考えられます。また、コロナ禍の中での私たちの経験はデジタルトランスフォーメーショ…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ シンポジウム(2021/01/11|オンライン) 国土交通省の「パークスマートチャレンジ」施策として平城宮跡歴史公園で2019年度より開始している「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ(平城宮跡PSC)」の取組内容、各事業者による社会実験の状況や新技術の今後の展望、そして「奈良のスマートシティ実現」について一般市民を対象に広く周知することを目的として…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】都市緑化技術研修会「withコロナの中でのみどりの役割」(2021/01/21|東京・オンライン) 公財)都市緑化機構は、都市緑化に関する情報交換と技術の普及を図るため、 当機構の会員、公共団体等の都市緑化にかかわる技術者等を対象とした研修会を 毎年開催しています。 なお、新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、本年度は座学のみの 1日開催となり、オンラインによる参加も受け付けております。 是…続きを読む 2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】他都市に学ぶ、京都の都市デザインの模索 ―アフターコロナを見据えて―|地域まちづくりセミナー(2021/03/02|オンライン) コロナ禍以前、京都では京町家が飲食店や宿泊施設として盛んに活用されていました。しかし、コロナ禍により飲食業や宿泊業は不振となり、それとともに京町家の継承のための活用手段も少なくなりました。 京町家とその文化の継承のために必要なのは、観光業の復活なのか。京都という都市の将来像をどのように描けば、京町家…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】京町家ではじめる「温故知新」な暮らし|京町家再生セミナー(2021/03/06|オンライン) 京町家から「ものを作る、幸せのかたちを作る」をテーマに、手づくりのあるほんのりていねいな暮らしを提案する美濃羽まゆみさんに、京町家での日々の暮らしと仕事、古い建物に住まう極意、京町家ならではの暮らしの楽しみなどについてお話しいただきます。 古い建物にお住まいの方も、そうでない方も、毎日の生活に京都の…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】伝統構法の建物における防耐火性能|京町家再生セミナー(2021/01/27|オンライン) 京町家を将来の世代にも引き継ぎたいと思っている方にとって、「木造の京町家は火事に弱いのではないか」という疑問は、保全・再生への大きなハードルになります。 伝統構法の建物は本当に火に弱いのか?どうすれば火に強くなるのか?伝統構法の木造建築の良さを生かしながら安全性を得るにはどうすれば良いのか?一級建築…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】【オンラインに変更】異なる価値観の共存をめざしたまちづくり|京のまちづくり史連続講座(2021/02/26|京都→オンライン) ※本講座は、オンラインでの開催に変更されています。詳細はこちらから 職住一体の街であった京都は、明治時代より学区制度を地域自治の基盤として発展してきました。しかし、マンション等の共同住宅の増加により、職住が分離し、住民同士や、住民と地域とのつながりが希薄化し、自治活動の運営も難しくなってきています。…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第13回街づくりAi研究会(2020/12/29|オンライン) Aiの進展に伴い、街づくりにおけるAiの活用事例が増えるとともに、社会運営 に採用、あるいは進出するAi機能が予想されます。 本研究会は新たに登場するAiの最新情報をフォローするとともに、街づくりの 総合判断、社会運営の総合判断にAiが置き換わる可能性があるか、その可能性 を凝視し、各界の識者に意見…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】韓国の公園緑地事情|スマートパークとコロナ禍の公園利用(2021/01/20|オンライン) 近年、韓国では、公園の管理運営において、ARを使用したコンテンツを提供するなど、最新のIT技術を導入しています。 今回は、韓国のスマートパーク管理事情及び、コロナ禍における公園管理運営、公園利用状況を知り、日本における公園管理運営の一助といたします。 概要 日時:2021年1月20日(水)13時30…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】私の考える地域循環共生圏|地域循環共生圏の創造に向けての環境科学研究の役割(2020/12/18|オンライン) 第5次環境基本計画において我が国発の脱炭素化、SDGsの実現に向けた新しい考え方として、「地域循環共生圏」が提唱され、その創造に向けての取組が推進されています。 環境情報科学センターは、2021年に設立50周年を迎えますが、その記念活動の一環として環境情報科学の新たな研究分野での展開を目指して、この…続きを読む 2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】公共空間でのマーケットの現在とこれから|『マーケットでまちを変える』著者・鈴木美央さん登壇(2020/12/18|オンライン) 全国各地のエリアマネジメントの取組みや今後のエリアマネジメントを考える上での気づきを提供することを目的に始めた「エリマネウェビナー」。vol.2は多くのエリアマネジメント組織が行っているマーケット(マルシェ)です。 これまで、公共空間で行ってきたマーケットも新型コロナによって大きな影響を受けています…続きを読む 2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】日本庭園を読み解く|講師:庭園史研究家 中田勝康(2021/01/22、02/26、03/26|オンライン) お申込みの方に限り、1週間程度のアーカイブ(見逃し)配信あり! 日本庭園は、基本的には自然の風景を写すことから始まりますが、次第に宗教的背景の影響を受け、宗教を反映した造形に変化してきました。 本講座では、宗教や地形・水墨画の影響による庭園様式の変遷を資料で明らかにし、時代背景や特徴的技法(錯覚・借…続きを読む 2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】世界の公衆浴場カルチャーをめぐる旅|フィンランド、北アフリカ、日本(2021/01/30、02/27、03/27|オンライン) フィンランドを中心に世界の入浴文化に触れるオンライン旅! 日本でサウナ熱が高まる中、本場フィンランドでも新たなムーブメントが。この講座は、フィンランド・サウナの最新トレンドに触れながら、ロシア、モロッコ、ジョージアなど世界のユニークな公衆浴場を文化的な視点で巡っていきます。サウナ文化研究家のこばやし…続きを読む 2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第7回JUDI(都市環境デザイン会議)研究発表会(2020/12/19|オンライン) 都市環境デザイン会議(JUDI)では,令和2年度 より研究発表委員会を設置し,ブロック活動から全国の活動へと進化し,研究交流を積極的に進めて参ります.研究発表会は,下記の2つの分野の発表とします. 1. 都市環境デザインに関連する大学・大学院での研究(学術部門) 2 .都市環境デザインに関連する実務…続きを読む 2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】無電柱化推進セミナー|NPO無電柱ネット東京支部主催(2021/01/20|東京、オンライン) 私たちNPO法人電線のない街づくり支援ネットワークは無電柱化の推進を支援する団体です。 国や自治体、無電柱化に関わる企業・団体・個人と連携して、青くて広い日本の空の実現に向けて活動しています。 無電柱化の推進に関する法律の成立から5年がたち、何が変わって、これからどういう方向に向かうのか?それを担当…続きを読む 2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】創造のエッジと俗の間で生まれる都市デザインの話|カマガワクリエイティブスクール2020 エッジ・オブ・クリエイション第4回(2020/12/19|オンライン) カマガワクリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)は、楽しみながら文化に触れることができる、学びと交流の場です。2年目の今年は、「周縁こそ、先端。創造こそ変革。」をコンセプトに、アート、まちづくり、デザインの領域で「ローカリズム」を基盤に活躍中の「創造的変革者」6名の講師をお招きし開催…続きを読む 2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】京都景観ゼミナール(2021/01/14,15,28|オンライン) 住んでいるまち、働いているまち、学んでいるまちの「景観」について気になることはありませんか。「景観」は自然の風景や建物のことだけではなく、そこに関わっている、みんなの「まちづくり」と深く関わっています。そんな「景観」と「まちづくり」について、わかりやすい講義やバーチャルまち歩きを通じて、いっしょに学…続きを読む 2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】クロノデザイン 空間価値から時間価値へ|座談会 内藤廣×浅見泰司×赤松佳珠子×山本佳世子×和田章(2020/12/21|オンライン) 「リエゾンセンター・ライブラリー」は、東京ミッドタウン・デザインハブ内にオープンした不定期のデザインライブラリーです。 今回は『クロノデザイン 空間価値から時間価値へ』の出版を記念して、編者の内藤廣氏はじめ、著者の皆さんによる座談会をオンライン開催いたします。 建築・都市・土木・情報の学識経験者で構…続きを読む 2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】令和2年7月豪雨の被災地の現状と課題~福岡県大牟田市・久留米市に関わる外部支援者の立場から~(2020/12/13|オンライン) 昨今頻発する豪雨災害。今年7月の豪雨は、熊本県を中心に九州各地で大きな被害をもたらしました。 オンライン勉強会を行います。 忘れてはいけない災害。是非ご参加くださいませ。 内容 令和2年7月豪雨では、福岡県大牟田市・久留米市でも内水氾濫(雨水の量が都市の排水処理能力を超えると起こる)により被害を受け…続きを読む 2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】まなざしのデザイン×問いのデザイン対談企画「100年後のまなざし」(2020/12/23|京都、オンライン) Impact Hub Kyotoが拠点を置く京都中央電話局西陣分局は、来年で建立100周年を迎えます。いまの社会、世界を変えたいと強く欲する人がたくさん集まるこのImpact Hub Kyotoにおいて、100年というスケールで社会や世界のことを考える意義について、ともに考えたいと思います。本企画で…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】倉敷の都市景観の未来を創る新しい枠組を考えるシンポジュウム(2020/12/13|オンライン) HUL(HISTRIC URBAN LANDSCAPE・歴史的都市環境・景観)連続シンポジュウム 歴史的都市景観の保全継承が現在世界的にも大きな課題になっている。倉敷でも歴史的な都市景観地区は美観地区のみの狭い保存地区ではなく、地域の歴史的経緯から生まれた生業、暮らし、文化に培われた建造物や自然環境…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】パンデミック後の社会におけるアートマネジメント|日本アートマネジメント学会 第22回全国大会(2020/12/07~13|オンライン) 日本アートマネジメント学会では毎年、各部会の会員が一堂に会し交流することを目的として全国大会を開催しています。会員によるバラエティに富んだ研究報告のほかに外部講師招聘による講演会やシンポジウム等、時代に照らしたテーマのもと活発な議論を展開しています。 日本アートマネジメント学会第22回全国大会は、2…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】サステイナブルシティサミット(2020/12/20|オンライン) 激動の2020年の先にある持続可能な都市の姿とは… サステイナブルシティサミットは、持続可能な都市を模索する上で欠かせないトピックを集積し議論するサミットです。今年はオンラインで様々な分野のゲストスピーカーに登壇いただき、「まちづくり」と「ビジネス」という2つの観点からこの先目指すべき新…続きを読む 2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』刊行記念|馬場正尊×吉村靖孝×加藤優一トークイベント(2020/12/15|東京、オンライン) 『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』の刊行を記念して、著者の馬場正尊さんと加藤優一さん、そしてゲストに建築家の吉村靖孝さんをお迎えし、トークイベントを開催します。 都市再生の現場で「仮設建築」や「社会実験」が増えています。いきなり本格的な建築をつくれなければ、まず小さく早く安く実験し…続きを読む 2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第16回 アジア・アフリカ 都市計画研究発表会(2020/12/06|オンライン) 第16回アジア・アフリカ都市計画研究発表会を開催いたします。多くの研究者、実務家、院生、学生の参加をお待ちしております。 研究発表会概要 日時:2020年12月6日(日曜日) 会場:オンライン開催 プログラム:こちら 参加申込:下記連絡先までご連絡ください。 お問い合わせ先 *注意:本発表会に…続きを読む 2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第2回日ASEAN スマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合(2020/12/16|オンライン) 国土交通省は、ASEANスマートシティ・ネットワーク(ASCN)※1への協力を推進するため、12月16日(水)に、JAIF(日・ASEAN統合基金)事業として、昨年に引き続き、「第2回日ASEANスマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合」を、ASEAN諸国及び国内関係省庁と連携して開催します。 …続きを読む 2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】まちづかいアクションから起こすエリアリノベーション|第2回前橋市アーバンデザインシンポジウム(2020/12/22|群馬、オンライン) 昨年9月に策定した前橋市アーバンデザインの中では、「公共空間の利活用」や、まちの資源を残しながら活用する「リノベーションまちづくり」をビジョン実現に向けた取り組みとして位置づけています。このことを広く周知し、民間によるまちづくりアクションを起こすきっかけとするために、第2回前橋市アーバンデザインシン…続きを読む 2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】東三河防災カレッジ2020・オンラインセミナー(後期)(2021/01/21,26,02/09|オンライン) オンラインで開催中の「東三河防災カレッジ2020」の後半戦。年明けからはじまる第4弾から第6弾の参加者募集を開始しました。 第4弾 これからの「生活景」のつくりかた 日時:2021年01月21日(木)13:30-16:30 講師: 佐久間康富(和歌山大学・准教授) 河野 直(合同会社つみき設計施工…続きを読む 2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ソトノバ5周年記念!|ソトノバの5年と2020年代のパブリックスペース(2020/12/12|オンライン) 2015年より「ソトを居場所に,イイバショに!」をキャッチコピーとして始めた、パブリックスペース特化型WEBマガジン「ソトノバ」。 2018年からは一般社団法人ソトノバとして、パブリックスペースのコミュニティプラットフォームとして活動を展開してきました。 そんなソトノバが5周年を迎えました。この5年…続きを読む 2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】建築とまちの価値を高めるデザインレビューを考える|IA市民大学講座2020まちづくりセミナー(2020/12/23|オンライン) 近年、多くの自治体で景観形成に関わる施策が実施され、またエリアマネジメン ト組織による建築物や広告物のデザインマネジメントの取組も広がっています。 中でも「デザインレビュー」は建築とまちの価値の向上のために非常に有効な手 法ですが、実施体制や協議の進め方、事業者・設計者の理解の促進など、効果的 な運…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】東京のワクワクする未来を考える|都市計画家 饗庭伸×コミュニティデザイナー 山崎亮(2020/12/07|オンライン) 第5回目は、饗庭さんがコミュニティデザイナーの山崎亮さんをゲストに招き対談します。山崎さんはコミュニティデザイナーとして、地域の人が地域の課題を自分たちで解決するために、人と人がつながる仕組みをデザインしています。地域の現状に沿いながら、市民参加型の地域包括ケアシステムの構築やまちづくりのワークショ…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】馬場正尊×山崎亮×饗庭伸|ポストコロナの持続可能なまちづくり(2020/12/14|オンライン) 静岡市清水区蒲原の旧岩邊邸(現木下邸)で『蒲原トークセッション ~ポストコロナの持続可能なまちづくり~ 』というオンライン形式でのイベントを開催します。 “木下邸(旧岩邊邸)を楽しむ会”と‶しずおか民家活用推進協議会”との共催です。 概要 日時: 2020年12月14日(月曜日)18:30~20:3…続きを読む 2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】多文化共生の場の多様性-多文化共生を再考する-(2020/12/05|オンライン) 「多文化共生」という言葉は、外国人をはじめ多様な方々に対して、主に支援をする側によって使われていることが少なくない。他方で、近年そうした多様な市民を、まちづくりのなかで積極的に担い手として、そして仲間として期待するように変わっている。この企画では多文化共生の変化や多様性を、場という視点から再考してみ…続きを読む 2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるGIS研修【年内最後です!】(2020/12/05|オンライン) 地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年12月6日(日) 9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者には前日…続きを読む 2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】こばやしあやなさんと旅するフィンランド上級編 大平原が広がる中西部・ラケウス地方(2020/12/02|オンライン) 「ヘルシンキだけじゃない!フィンランド上級編」は、大平原続く知られざる中西部・ラケウス! アールト建築が多く残るデザイン都市から、手工芸やものづくりの伝統が息づくローカルエリアまで・・実はどこよりもフィンランドらしい!?ラケウス地方を【全2回】でお届けします♡ ラケウスとは・・「平坦な自然地形」とい…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】産学連携「魅力的な商業不動産とまちづくりをAIでどう実装するか」(2020/12/11|オンライン) 4年目を迎える年末恒例のジオマーケティングと東京大学大学院情報理工学系研究科山崎研究室が取り組んでいる共同研究「AIで商業不動産とまちの魅力度を計測する」をテーマにしたセミナーです。 今年は、コロナ禍により多くの商業不動産を含むオフラインのビジネスが甚大な影響を受け、リモート会議やライブコマースなど…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ストリートデザインと歩くまちづくり(2020/12/20|オンライン) 今回の『ネイバーフッドアリマツ』でゲストにお招きするのは、都市戦術家として公共空間の利活用やストリートデザインを研究・実践される泉山塁威さんです。泉山さんは、国土交通省が2020年に発表した『ストリートデザインガイドライン』の策定に、ストリートデザイン懇談会への登壇など、さまざまなご協力をなされてい…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ヘリテージからみたフィールドワークとデザイン(2020/11/29|オンライン) シリーズ企画「フィールドワークでデザインすること」 第7回 ヘリテージからみたフィールドワークとデザイン 本企画の第7回は、都市建築史家の清水重敦氏をゲストにお迎えします。清水氏は東大建築史に学び、奈文研では平城宮第一次大極殿の復元事業など古代建築や遺跡研究に従事し、現職に至ります。また建築家らと協…続きを読む 2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ポルトガルにおける建築設計|IA国際委員会主催ウェブセミナー《越境建築家》たちとの対話シリーズ第3回(2020/12/18|オンライン) 日ごろなかなか話を聞く機会がない海外在住の日本人建築家の方々と対話を行う全8回のWebinarを開催します。海外に渡った理由、日本との違い、海外に在住し建築設計を行う上での難しさ等に加え、コロナ危機に象徴される現在世界が抱える多くの地域・領域にまたがる課題について、国境を越えて活躍する建築家の方々の…続きを読む 2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】荒木牧人さん まちづくり講演会/公民連携エリア再生プロジェクト@泉佐野(2020/12/14|オンライン) 泉佐野市の公民連携エリア再生プロジェクト第5弾!今回は家守として活動されエリアリノベーションに取り組む荒木牧人さんをお招きします! 川越市で空き家を活用したコーヒースタンドと日本酒バルが入居する「旧大工町長屋」をオープンするなど、仲間を見つけてお金の問題や様々な課題に向き合い、家守会社の歩みを進めて…続きを読む 2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第1回DOCOMOMO Japan選定記念連続WEBシンポジウム(2020/11/23|オンライン) 近代建築の保存、記録の為の国際機関の日本支部 DOCOMOMO Japanでは、7月7日に2019年度の新規選定建築物12件を公表いたしました。おかげさまで多数のお問い合わせをいただいております。 そこで、今月から来月にかけてこれら12件の選定建築物を御紹介するレクチャーおよびシンポジウムを5回にわ…続きを読む 2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】復興デザイン会議 第2回全国大会 ポストコロナの都市像を描く − 現場・規範・理論−(2020/12/05,06|オンライン) 自らに向けた問いを更新し続けながら,傷ついた地域に踏みとどまり, 復興の現場で格闘を続ける実践者と,長い時間,災害と地域の営みの機構・規範の解明に取り組む続ける研究者が,互いに向き合い,自らの取り組みをもとに,分野や立場を超えた議論を徹底的に行うこと,そのことによって,来るべき巨大災害と常態化する地…続きを読む 2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】えいちゃんくらぶ「えいちゃんオープンデー」|『素が出るワークショップ』編著者・角尾宣信さん講師(2020/12/20|東京・オンライン) 誰でも簡単に映像が撮れるようになったこの時代。えいちゃんくらぶ(映像メモリーちゃんぽんくらぶ)では、スマートフォンやデジタルカメラで映像を撮った経験はないけれど、「新しいことにチャレンジしたい」「地域の仲間を作ってみたい」というおおむね70歳以上の方々と、映像制作のはじめの一歩から学び、映像に触れる…続きを読む 2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】「社会的処方」と「ケアしケアされる人間」(2020/11/28|オンライン) 医療の役目は病気を治すことだけではない。治らない病気もあり、病気とともに生きていくのを助けるのも大事な役割だ。死を迎える人と家族を支援することも必要だ。 大きな組織の経済的利益とそのための効率化をひたすら追求する現在の社会の動きのなかで、孤立する人々が増えている。高齢者や障害者、母子家庭、貧困者が取…続きを読む 2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち 〜コミュニティカフェの試行錯誤と大切にしたいもの〜(2020/12/20|オンライン) コロナによって、人が「場」に集まり「対面」で交流することが難しくなりました。 外出や移動を自粛し、家族以外の他者と会うことをできるだけ避け、巣ごもる傾向は今も続いています。 “場づくり”や“参加・交流”を主活動としてきたNPOや市民活動・地域活動は活動自粛を余儀なくされ、それは地域や人々の「交流機会…続きを読む 2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ポストコロナのまちづくり~京都はどう変わるのか?~(2020/11/30|オンライン) 新型コロナの影響は大きく私たちに社会的な転換をもたらしました。 経済的打撃、国の在り方などの影響だけでなく生活に密接な働き方、家庭環境、学習環境といったところにまで大きく影響を及ぼしました。ただ、コロナがもたらしたのは混乱だけでなく大きな革新をもたらしたことも事実です。 アフターコロナの京都のまちは…続きを読む 2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】都市づくり鼎談~大阪・関西のまちのDNA・進化・そして未来へ|第17回UIIまちづくりフォーラム(2020/11/26|オンライン) 公益財団法人都市活力研究所では2017年度から大阪都心の中長期的なあり方について考えるUIIまちづくり懇談会を開催してまいりました。この懇談会は、産学官のメンバーにご参加いただき、立場を超えて自由闊達なご議論をいただくことにより、大阪の都心の課題と解決の方向性を見出そうとするものであり、今般その内容…続きを読む 2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】社会的処方とは-孤立という病と日本での解決法-(2020/12/05|オンライン) 和歌山県立医科大学では、「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プランの一環として、オンライン市民公開講座を開催いたします。 なお、今年度は新型コロナウィルス感染症感染予防の観点から、従来の会場型ではなく、オンラインで開催します。 がん療養中の方やそのご家族、医療関係者をはじめ、どなたでも…続きを読む 2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】三条通デザイン・ワークショップ 「2030年の三条通の空間像を考える」 成果発表会とシンポジウム(2020/11/28|京都、オンライン) 本ワークショップは、三条エリアマネジメント検討会議が事務局を担い、京の三条まちづくり協議会と共催、NPO京都景観フォーラムと協力して企画・運営を行うものです。(主催は三条通りデザインワークショプ実行委員会、京都市が後援) 自由公募による学生15名(京都大学・同志社女子大学・立命館大学・京都工芸繊維大…続きを読む 2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】新型コロナ禍を踏まえた今後のまちづくりについて考える|第15回 全国タウンマネジメント会議(2020/11/26|オンライン) 今、新型コロナウイルス感染症拡大の危機の中にあって、今後、どのようなまちづくりや都市・地域整備を進めていくべきかが問われています。まちや都市づくり、あるいはそこでの生活のありよう等々について広く議論できれば考えています。 そのため、国交省まちづくり推進課から今後のまちづくりについて、見附市から実践的…続きを読む 2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】文化財保護の新たな挑戦|京都市文化財保護課50周年記念シンポジウム(2020/12/04|京都、オンライン) 現在,京都市において作成中の改正文化財保護法に位置付けられた「文化財保存活用地域計画」について,市民の皆様に幅広く知っていただき,より多くの方からの御意見をいただくことを目的としてシンポジウムを開催します。 概要 日時:令和2年12月4日(金)18:30~20:30 (18:00開場) 場所:実会場…続きを読む 2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】日本のストリートファイターズが見る街路の未来|『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』から考える(2020/11/27|オンライン) タイムズスクエアの歩行者空間化や400マイルにも及ぶ自転車レーンの整備など、多数の画期的なプロジェクトを手がけた元ニューヨーク市交通局長、ジャネット・サディク=カーン氏。 2020年9月に著書『Streetfight』の日本語版『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い…続きを読む 2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ローカルアクションの実践者と語る「SDGs×地域づくり」―パートナーシップからまちの持続可能性を考える(2020/12/04|オンライン) 「持続可能な開発目標(SDGs)」は、達成期限の2030年まで残すところ10年となりました。その間、SDGsは政府だけでなく、民間企業や自治体にも広がりを見せています。このSDGs達成に向けた行動につなげるためには、目標17にある多様な主体のパートナーシップを軸に、地域の未来に関心を持つ人々が力をあ…続きを読む 2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】KRPナイトvol.5 地方創生におけるこれからの金融や支援機関の在り方とは? 〜各地の事例を踏まえた京都流のエコシステムを考える〜(2020/11/18|京都・オンライン) 京都からのイノベーション創発に取り組むKRPで、起業家や大学生、クリエイターなど若者が集い、交われる場所としてKRP地区内で動き出している“たまり場”。そんな、”たまり場”で毎月開催されていたのが「KRPナイト」です。 このイベントは、起業家・大学・クリエイターなど様々な分野で活躍されている方をゲス…続きを読む 2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】第1回法匠祭 集まれ!オンライン(2020/11/23|オンライン) 『第1回法匠祭』は、法匠会(法政建築同窓会)の主催する新しいイベントです。コロナ禍ゆえ今回はオンライン開催です。 建築学科同窓会は1966年発足以来、ウォークラリー(1991年~)、建築学科50周年を記念した『法匠展・50』(1998年~)、大江宏賞(2005年~)など、建築学科とともに卒業生・在校…続きを読む 2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市計画家 饗庭伸×哲学者 篠原雅武|東京のワクワクする未来を考える(2020/11/26|オンライン) このプログラムは、ニューヨーク在住の都市建築家である重松健さんと、東京在住の都市計画家である饗庭伸さんをコーディネーターとしてお招きし、それぞれが掲げる未来の東京の都市像をパラレルに議論していくトークイベントシリーズです。 第4回目は、饗庭さんが『人新世の哲学』や『「人間以後」の哲学』の著者である篠…続きを読む 2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるGIS研修(初級編)(2020/11/15|オンライン) 地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年11月15日(日) 9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議) 参加者には前…続きを読む 2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】参画する都市vol.6|ゲスト:村上暁信さん(2020/11/29|オンライン) 11/29(日)20時sceneオンライントークイベント「参画する都市」vol.6。zoomをDLの上リンクから登録へ 。ゲストは村上暁信さん。テーマは自然。人の住む場所のあり方を再考するタイミング。都市、農村において、自然に対してどのような参画の方法がありえるか議論します。 概要 日時:2020年…続きを読む 2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】SHIBUYA スマートシチズンシップ -バルセロナ発の市民共創プラットフォームdecidemを渋谷に-(2020/11/09|オンライン) スマートシティで最先端を走るバルセロナで生まれたボトムアップ型のスマートシティモデルを推進するツール“Decidem”が東京大学吉村有司氏、Code for Japan関治之氏により日本語化されました。 このデジタルプラットフォームを日本でも取り入れていこうという動きもある一方、日本特有のコンテクス…続きを読む 2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】稲門建築会近畿支部Webシンポジウム|世界から地域から、いま、場づくりを問う(2020/11/10|オンライン) いま、アクティビティに貢献する、場づくりの専門家である建築関係者の役割は、いっそう高まっているのではないだろうか。グローバル化した社会の出来事が、これまで同様に世界や国家という単位でものを考えることをできなくしたわけだが、それでも人は活動するのだから。 では、その次のありようは? 今年の「交流の夕べ…続きを読む 2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】プレイスメイキングの第一歩を知る|Project for Public Spaces特別オンラインレクチャー(2020/11/12|オンライン) 日本でもプロジェクトや出版などで認知が高まってきている「プレイスメイキング」。 居心地のよさや愛着など、より個人個人にとって意味を持つパブリックスペースを生む考え方です。 プレイスメイキングの紹介に触れる中で、では実際にどうやって始めるのか、日本以外のところではどのように適用されているのか、気になり…続きを読む 2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市計画のリアルを知ろう!〜先輩に学ぶ、都市プランナーという生き方〜(2020/11/13~2021/01/14、全4回|オンライン) 都市計画、デザイン、まちづくりに関心のある学生や若手プランナーは多いが、その実務内容の多様さ、特に民間のプランナー、デザイナーの活動実態を知る機会は限られています。そこで、都市計画・デザインの様々な分野において、第一線で活躍している方々にご登壇いただき、学生やこの世界に関心を持っている若手の人たちに…続きを読む 2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】建築・都市の新しいビジネスの潮流2020(2020/11/17~2021/02/01、全5回|オンライン) 20世紀の日本の創造性や生産性を引っ張っていた生業の一つの分野は間違いなく建築・都市の分野だった。しかし現状、成熟しきった日本の建築や都市のエコシステムは、画一的・効率的で、創造性や生産性が世界と比較し、緩やかに下降していると感じる。コロナ禍の現在、一度立ち止まり、これからの日本の建築や都市の次の1…続きを読む 2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】草の根まちづくり最前線〜現場から学ぶ草の根まちづくりの実態と求められる技術 〜(2020/11/19~2021/01/15、全4回|オンライン) まちづくりとは、まちを守り、育み、再生するダイナミックな動きであり。生活者の声、社会の求めから生まれてきます。会議室で生まれるものではありません、現場での本質的な欲求から生じる動きです。本協会の特長は、これらの現場とダイレクトにつながっていること、リアルな現場感覚を持っていることです。 本講座では、…続きを読む 2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】地方に学ぶ観光まちづくりの今 〜 JSURP支部リレー講座〜(2020/11/25~2021/01/20、全4回|オンライン) 人口減少時代を迎えて、特に地方都市では、中心部の空洞化や山間部の過疎化が進行しています。しかし、一部の地域では、地域資源やライフスタイルに根差したクリエイティブな活動によって、地域の外と中の人の交流や経済活動を生み出し、地域の課題解決や活性化に繋げている事例があります。 本講座では、JSURP4支部…続きを読む 2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第10回オープンナガヤ大阪2020(2020/11/14-15|オンライン) 大阪市立大学長屋保全研究会とオープンナガヤ大阪2020実行委員会は、2020年11月14日(土)・15日(日)に開催する「第10回オープンナガヤ大阪2020」のオンライン開催プログラムとタイムテーブルを公開しました。 大阪の住文化を代表する長屋での日常を一斉公開する “暮らしびらき…続きを読む 2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】町家オープンカレッジvol.2|変わりつつある西陣のまちを知る(2020/11/11|オンライン) 「町家 学びテラス・西陣」では、大学生から社会人まで幅広い世代がともに学び、地域とつながり、地域との関わりを通して多様な生き方や暮らし方、働き方の選択肢を増やすことを目的とした学びの場「町家オープンカレッジ」を定期的に開催していきます。 10月14日に開催した第1回目では、大学でのゼミや授業での地域…続きを読む 2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】コロナで都市は変わるか 論点を整理する(2020/12/04|京都・オンライン) コロナ禍が始まってからもうすぐ1年。出口は未だに見えません。 とくに欧米では多くの都市がロックダウンに入るなど過酷な経験をしたことを反映し、興味深い研究論文や調査報告が矢継ぎ早に発表されています。 そこで人々の働き方・暮らし方を含む総体としての都市の「かたち」をめぐる多様な論点を整理した『コロナで都…続きを読む 2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】重松健×乙武洋匡|東京のワクワクする未来を考える(2020/11/10|オンライン) このプログラムは、ニューヨーク在住の建築・都市計画家である重松健さんと、東京在住の都市計画家である饗庭伸さんをデュアルコーディネーターとしてお招きし、それぞれが掲げる未来の東京の都市像をパラレルに議論していくトークイベントシリーズです。 第3回は、重松健さんがの作家の乙武洋匡さんをゲストに招き対談し…続きを読む 2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第18回 夢アイデア交流会2020(2020/12/05|オンライン) 12月5日(土)に「第18回 夢アイデア交流会2020」を開催致します。夢アイデアとは、自分たちの思い描く「まち・地域像」の夢やアイデアを具現化することにより、より良いまちづくりを目指すものです。夢アイデア交流会は、応募いただいた夢アイデアの提案から一次審査で選ばれた作品を発表していただき審査・表彰…続きを読む 2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】気候変動がビジネスに及ぼすリスクとチャンスとは~今、企業に求められる対策と戦略~(2020/11/17|オンライン) 「気候変動がビジネスに及ぼすリスクとチャンスとは 今、企業に求められる対策と戦略~」 令和2年度気候変動適応における広域アクションプラン策定事業近畿地域事業 いま、気候変動にどう対峙するかが、企業の重要な経営課題の1つとなっています。各地で猛威を振るう台風や豪雨以外にも、熱中症による従業環境の悪化…続きを読む 2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】頼まれてもいないことをする、という方法|山納洋さん × 西村佳哲さん|MEETING #08(2020/11/07|オンライン) 山納 洋さんは、大阪ガスの働き者。西村の本『自分の仕事を考える3日間』(弘文堂)では奈良・くるみの木の石村由紀子さん等と登場し「究極の請負業であるサラリーマンでも〝自分の仕事をつくる〟ことは出来る」と笑いながら聞かせてくれた。それから十数年。現在は同社内につくられた「都市魅力研究室」の室長として、ま…続きを読む 2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ゲスト:藤森照信さん|草屋根の会10周年記念講演会(2020/11/15|オンライン) 草屋根の会は10周年記念として、講演会を行います。 ゲストは、「ラコリーナ近江八幡」など数々の話題作を手掛けられている建築家、藤森照信先生です。 内容は、始めに約45分間の「草屋根について」「草屋根の会の活動報告」など。 10分間の休憩をはさんで、スペシャルゲスト藤森照信先生による「自然と自然を生か…続きを読む 2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】VUCA labo #007「サスティナルブルな地域社会の創り方」ゲスト:江口晋太朗さん(『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者)(2020/11/26|オンライン) 持続可能な地域事業を成功させるには、民間企業の力だけではなく、地域金融との連携が非常に重要です。 今回のゲストである江口晋太朗さんはこれまで、市民主体の行動を通じた当事者意識の醸成と地域における包接型社会に向けた取り組みをまとた『日本のシビックエコノミー』や、「都市」の「つながり」を軸にネットワーク…続きを読む 2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】明星和楽2020|GovTechセッション(2020/11/07|オンライン) 明星和楽10年目の節目を迎えるにあたって制作したタブロイド紙『明星和楽』 本誌の中でも主なテーマとして取り上げた「GovTech」の動きは今後より一層活発化するだろう。自民党新総裁に赴任した菅氏もデジタル庁を創設。 海外でGovTechが進んでいる各国にはそれぞれの歴史的背景や社会的背景が重なり推進…続きを読む 2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】ディスカッション3|暮らしに「間」をどうつくる?—「あわい」や「隙間」から育まれていくモノとコト(2020/11/19|オンライン) Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラムです。 新たなプロジェクトを立ち上げるためのヒントを探る対話シリーズ「ディスカッション」。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 他者と…続きを読む 2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】自然物が創る都市の魅力~北陸4 県の魅力の再発見~|都市環境デザイン会議 北陸ブロックフォーラム2020(2020/11/28|オンライン) 北陸の各都市の中には、豊かな自然物が多く残されています。それは、都市の変遷の中で残された樹木や樹林、借景の山であったり、河川や用水であったりします。 これら都市の中の自然物は、背景との関係性、一日の光の変化、季節ごとの特徴的な光、距離による見え方の異なりなどが魅力の大きな要素といえます。また、現状の…続きを読む 2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】構造家と建築家の間の議論|よなよなzoom 第12夜(2020/11/13|オンライン) 内藤廣さんが著作で「計算が早いエンジニアが優れたエンジニアというわけではない」と書いており、頭に残っています。 建築家の仕事には構造家の仕事や思想がかなり反映しています。構造家と建築家との間の議論は毎度白熱していて、ただただスパンを飛ばす、柱をなくすというだけでなく、それが建築にどういう影響があるの…続きを読む 2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 中井希衣子 イベント案内