学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり

produced by 学芸出版社
まち座プラス
ログイン
新規登録
  • 検索
  • レクチャー動画
  • 本の試し読み・ブックガイド
  • よみもの
  • イベント
  • データベース
  • 学芸出版社ホームページ

2020年10月

  1. HOME
  2. 2020年10月

今日のGD|新刊発売!『全貌 日本庭園 象徴庭園から抽象枯山水へ』 ほか

850点余の写真、水墨画、文献で解き明かす日本庭園の世界観 重森三玲との出会いから日本庭園に興味をもった著者は、飛鳥時代から近現代にいたる全国の庭園を撮影行脚するなか、独自の鑑賞の眼を養った。造形の完成度・斬新さで厳選した100庭の紹介と、その思想的背景や特徴的技法にせまる解説を軸に、多様な日本庭園…続きを読む

2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 神谷彬大 今日のニュースレター

テキサス州・ヒューストンの急速な都市化 水はけの悪さから洪水リスクが高まるとの指摘も

The Kinder Institute for Urban Researchの調査により、アメリカ・テキサス州に属する都市、ヒューストンの大都市圏では、1997年から2016年の間にフットボール場およそ187,000個分を満たす面積が、コンクリートなどで人工地盤化されたと明らかにされた。この面積は…続きを読む

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 中井希衣子 ニュース・公募情報

【受付終了】都市再生は何のため? – 都市再生が生み出す価値のあり方を再考する -(2020/10/25|オンライン)

東京オリンピック、covid-19、大阪万博… 時代の転換点にあるいま、都市再生はどういった価値を生み出していくべきなのだろうか?経済価値重視の視点・制度設計をアップデートしていく必要があるのではないか? そのような課題意識のもと、本セミナーでは、日々都市再生に関わる若手実務者・研究者が集い、これま…続きを読む

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】熊本城見学通路 webセミナー(2020/10/28|オンライン)

『熊本城特別見学通路』の、設計者による「作品説明」と通路床材に使用した熊本県産桧の「加工~施工」についてオンラインセミナーをzoomと、YouTubeにて同時配信いたします。 概要 日時:令和2年10月28日(水) 15:00~16:30 参加費:無料 場所:オンライン 詳細はこちら 締切:2020…続きを読む

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】第二次大戦下の価格統制|第148回豊中まちづくりフォーラム(2020/10/21|大阪)

戦争は物価を引上げる傾向がある。しかし、戦争を継続するためには物価上昇は極力抑制しなければならない。この矛盾にどう対処するのか。それは戦時経済の最大の課題である。輸入規制から代用品や消費節約など、さまざまな対策が講じられてもなお上昇する物価に対して、国家が強圧的に価格を公定する。それは想像を絶するほ…続きを読む

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】亀岡市SDGsモデル事業に係るワークショップ|講師:山崎亮(『コミュニティデザイン』著者)・高木超(『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者)(2020/10/10、11/3|京都)

亀岡市は、内閣府が選定する2020 年度SDGs 未来都市となり、さらにはかめおか霧の芸術祭を中心とした取組が自治体SDGs モデル事業に選定されました。 このモデル事業として提案した「開かれたアトリエ」整備は、現状は利用度が低い亀岡市役所の地下レストランを「開かれたアトリエ」として整備することで、…続きを読む

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】令和2年度都市木造・木質化普及のための建築研修会第2回(2020/11/12|オンライン)

都市部における県産材利用促進には、都市木造の普及が重要です。このため、兵庫県では、平成31年1月に建て替えられた「兵庫県林業会館」を、防火地域における木造・木質化の先駆的モデルとして普及しています。 現在、建築基準法改正や森林環境譲与税など、都市木造・木質化を具現化していくための社会的条件が揃いつつ…続きを読む

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 学芸出版社 イベント案内

国土交通省が「新型コロナ生活行動調査」の速報を公表

国土交通省は、今後のまちづくりを検討するにあたって、コロナ禍による市民の日常的な行動や価値観の変化を把握するため、日立東大ラボと共同で全国アンケート調査を実施し、その速報結果を公表した。調査対象は東京都市圏のほか特別警戒都道府県などにある14都市で、令和2年8月3~25日にウェブアンケートにて実施さ…続きを読む

2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・山口省蔵さんが「銀行法務21」に巻頭コラム“これからの金融機関職員に求められるもの”を寄稿されました

『実践から学ぶ地方創生と地域金融』の著者・山口省蔵さんが、経済法令研究会の発行する専門誌「銀行法務21」(2020年10月号(No.862))の巻頭言「法務時評」に“これからの金融機関職員に求められるもの”と題したコラムを寄稿されました。本書についても触れられています。 掲載先の詳細 銀行法務21(…続きを読む

2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月7日 学芸出版社 メディア情報

東京上野・湯島で飲食店のテラス席として街灯をスタンドテーブル化する試み「ガイトウスタンド」を実施

東京都台東区上野・湯島の仲町通り周辺で、コロナ禍の影響を受ける飲食店を支援する試みとして、街灯に小さなテーブルを設置しスタンドテーブル化する「ガイトウスタンド」が実施される。実施日は10月9日・10日の2日間、時間は17時~22時となっている(小雨実行)。 この取り組みは、千代田・文京・台東の3区に…続きを読む

2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

袋井市がwithコロナの住宅改修に最大50万円を補助(締切:2021年5月14日)

静岡県袋井市は、市内の住宅においてwithコロナ時代の「新しい生活様式」への対応およびステイホームのための住環境向上にかかるリフォーム工事費用の一部を助成することを公表した。 補助金額は、1戸につき補助対象工事にかかる経費の1/3以内で上限は50万円。補助の対象は、賃貸物件を除く市内に自らが所有する…続きを読む

2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報

【受付終了】2040年の「サステナブルな日常」をデザインする視点・視座(2020/10/29|オンライン)

ゼミ「サステナブルまちづくり概論」第1回公開講座 サステナビリティとデジタル、2つの変革の先にある“未来の日常”を描き、街、ハード、サービスに求められること+自分の仕事のこれからを考えよう! 本講座は「サステナブルまちづくり概論~持続可能な都市の全体像をとらえ、その実現手法を探る」の第1回公開講座と…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市の研究者たちは『ストリートファイト』をいかに読んだか|『ストリートファイト』刊行記念イベント 第1弾(2020/10/30|オンライン)

タイムズスクエアの歩行者空間化や400マイルにも及ぶ自転車レーンの整備など、多数の画期的なプロジェクトを手がけた元ニューヨーク市交通局長、ジャネット・サディク=カーン氏。 2020年9月に著書『Streetfight』の日本語版『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ローカルから考える暮らしの中の創造力(2021/01/23|オンライン)

創造性は、よりよく、たのしく生きてゆくために大切な力であり、 社会にポジティブな変革をもたらす推進力ともなります。 カマガワ クリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)の2年目は、「変革と創造」をテーマに、独自の創造性を発揮しながら 新しい景色を作り出している6名の講師を迎え、オンライ…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】これからの健幸都市に向けて~with/afterコロナのまちづくり~(2020/10/23-2021/02/26|オンライン)

新型コロナウイルス感染症をきっかけとして生じた新しい時代において、どのようなまちづくりを行っていくべきか。異なる分野の専門家を講師に迎え、多角的な視点から、「これからの健幸都市」を考えていきます。(参加は無料です) 第1回 地域共生社会とまちづくり 医療や福祉を取り巻く環境が変化し課題が増す中、人々…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】はじめてでもよくわかるGIS(2020/10/17|オンライン)

2020年から高校地理で必修となったGISって何? 統計情報の見える化や、営業データの地図上での解析、はたまた趣味のサイクリングや登山の行動記録まで、色々なことができるGISの世界をわかりやすく紹介します!講師は、都市計画の国際コンサルタントで、GISの業務実績15年を誇るプロフェッショナル。 学生…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】口伝・せっぷくぴすとるず以前以後|カマガワクリエイティブスクール2020 エッジ・オブ・クリエイション 第2回(2020/10/31|オンライン)

カマガワクリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)は、楽しみながら文化に触れることができる、学びと交流の場です。 2年目の今年は、「周縁こそ、先端。創造こそ変革。」をコンセプトに、アート、まちづくり、デザインの領域で「ローカリズム」を基盤に活躍中の「創造的変革者」6名の講師をお招きし開…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】土木発・デザイン実践の現場から|土木学会デザイン賞20周年記念 Talk sessions(2020/10/23、11/06、11/11|オンライン)

2000 年にスタートした土木学会デザイン賞が 20 年目を迎えます。 毎年多彩な作品を表彰し、その総数は 186 件にのぼります。橋・川・みち・広場・公園・ダム・水門・駅・まちづくりなど幅広い対象が選ばれてきました。これら多彩な土木の作品を題材にして、構造物、公共空間、地域のデザインを自由にかつ深…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊『素が出るワークショップ』刊行記念イベント(10/28)、新刊『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』刊行記念イベント(10/29)ほか

饗庭伸×青木彬×角尾宣信×安藤哲也「これからのワークショップ~福祉・アート・まちづくりの現場から」 9月に『素が出るワークショップ 人とまちへの視点がかわる22のメソッド』が発売されました。 同書は、 アイスブレイクは盛り上がれば良いの? ワークショップをすることがアリバイになってない? コミュニテ…続きを読む

2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 今日のニュースレター

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「GLOBIS 知見録」で紹介されました

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著 )が「GLOBIS 知見録」(2020.10.05)で紹介されました。 創造的対話をファシリテートしたい(ざっくりいうと「うまく問いたい」)という動機を持つが、うまくいかない状況の解決策(=デザイン)を考えたということだ。や…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 メディア情報

『DMOのプレイス・ブランディング』(宮崎裕二・岩田賢 編著)が「SUMISEI BESTBOOK」で紹介されました

『DMOのプレイス・ブランディング 観光デスティネーションのつくり方』(宮崎裕二・岩田賢 編著)が住友生命保険の「SUMISEI BESTBOOK」(2020.11)で紹介されました。 編著者の一人、岩田賢氏からのメッセージのほか、2000字以上にわたり書評をいただいています。 DMOは具体的に何を…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 メディア情報

『社会的処方』(西智弘 編著)が仙台市民活動サポートセンター通信「ぱれっと」で紹介されました

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)が仙台市民活動サポートセンター通信「ぱれっと」(No.254)で紹介されました。 詳細はこちら https://sapo-sen.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/web_2010_pallet.p…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】演劇とまちづくり〜まちづくりの野暮ったさを泥臭さ(?)で解決する〜(2020/10/07|オンライン)

「まちづくり」と一言で言っても様々な規模感の活動があり、地域によって課題も異なり、まちづくりと深く関わる者であっても「まちづくりって一体何だ?」と迷ってしまう瞬間も多いのではないでしょうか? そんなジャンルが幅広く多岐にわたる「まちづくり」ですが、今回は、まちづくりの原点ではないかと思える、街角の日…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ITヒーロー不要論はアジア的感覚か?関治之さん(Code for Japan 代表)(2020/10/24|オンライン)

常識にとらわれず道を切り拓きながら生きている方をゲストに繰り広げられる、オンライントークセッションイベント「自由人博覧会」。 第5回目は、エンジニアがテクノロジーの力で地域課題を解決する市民参加型コミュニティ「Code for Japan」を立ち上げた、関治之氏がゲストです。Code for Jap…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】嵐山の歴史的景観と河川整備|京都まちづくり学研究会(2020/11/24|京都)

概要 日時:2020年11月24日(火曜日)17:30~ ※希望者のみ懇親会あり(会費2000円) 場所:元成徳中学2階 参加料:無料 講師 深町加津枝様(京都大学地球環境学堂 准教授) 申し込み Eメールにて zak00336@ybb.ne.jp/市民大学院 京都まちづくり学 事務局宛 メール件名…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ゲスト:中島直人さん|参画する都市vol.5(2020/10/25|オンライン)

「アーバニスト」試論:「参画する都市」の都市計画家像について 都市はいつの時代も人々が生み出すもの、つまり「つくりだすもの」である。しかし、一方で、社会の成熟に連れて、都市はますます「生きるもの」となっていく。この成熟社会において、都市における豊かな生き方の探究は、従来のまちづくりの専門家と呼ばれる…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】※開催延期 VUCA labo #007「循環型で持続可能な地方でのデザイン」ゲスト:江口晋太朗さん(『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者)(2020/10/21|オンライン)

※延期が決定しています。 持続可能な地域事業を成功させるには、民間企業だけではなく、金融機関との連携が非常に重要です。 今回のゲストである江口晋太朗さんは、先月、元日本銀行金融高度化センター副センター長の山口省蔵さんとの共著で『実践から学ぶ地方創生と地域金融』を上梓しました。地域金融の観点からのまち…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 学芸出版社 イベント案内

梅田蔦屋書店にて「中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1」刊行記念フェア開催中!

建築家・中村好文さんの新刊書籍「中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1」が10月20日に発売されます。 これまで300軒以上の住宅を設計してきた中村さん。 本書では、自身の設計事務所レミングハウスや、ファッションデザイナーの皆川明さんの別荘等、友人たちの台所とその暮らしぶりを、いきいきとした文章、写真…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 中川亮平 営業部より

【受付終了】上野・湯島 ガイトウスタンド&テラス(2020/10/14-17|東京)

東京、上野・湯島にある仲町通りで、商店街の街路灯をスタンドテーブル化する『ガイトウスタンド』の取り組みが始まっています。With/Postコロナ時代の歓楽街におけるニューノーマルを提案する路上スタンドで、街の魅力的な飲食をテイクアウトで楽しめる、新しいストリートファニチャーの誕生です。 2020年1…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】テガヌマウィークエンドVOL.3 ヌマベクラブ(2020/10/17-11/08|千葉)

一緒に「ヌマベ体験」してみませんか 地元市民と東大が連携 手賀沼の水辺で多彩なアクティビティが楽しめる1ヶ月間 千葉県の柏・我孫子両市にまたがり、都市部に近いながら雄大な自然を有する手賀沼。その水際すぐの環境(=”ヌマベ”)を地元市民の遊びと学びのフィールドとして、より日常的な活用を目指す社会実験を…続きを読む

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】令和2年度ヨコハマ市民まち普請事業一次コンテスト(2020/10/10|オンライン)

ヨコハマ市民まち普請事業 一次コンテストをYouTubeによるLIVE配信! まちづくりへの強い思いを持ったグループによる整備提案のプレゼンテーション、審査員との白熱した質疑応答、そして緊張感あふれる結果発表まで、YouTubeでLIVE配信します。臨場感あふれる会場の様子を是非ご覧ください。 ※新…続きを読む

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】饗庭伸×青木彬×角尾宣信×安藤哲也「これからのワークショップ~福祉・アート・まちづくりの現場から」|『素が出るワークショップ』刊行記念(2020/10/28|オンライン)

9月に『素が出るワークショップ 人とまちへの視点がかわる22のメソッド』が発売されました。 同書は、 アイスブレイクは盛り上がれば良いの? ワークショップをすることがアリバイになってない? コミュニティ活動では本気で語りあえている? 今ある価値観に固まってしまってない? ……そういった問いに応えるべ…続きを読む

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 中井希衣子 イベント案内

『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』(齋藤保 著)が「シルバー新報」で紹介されました

『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』(齋藤保 著)が「シルバー新報」(2020.09.25)で紹介されました。 書籍内容 誰もがふらっと立ち寄れ、居心地の良い空間を楽しめる。出会いがあり、交流が生まれ、地域活動やまちづくりにつながることもできる場。そうしたコミュニティカフェの魅力と…続きを読む

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 メディア情報

『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』(狩野哲也 著)が「広報会議」で紹介されました

『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』(狩野哲也 著)が「広報会議」(2020.11)で紹介されました。 自治体などのサイト運営に携わってきた著者が、”伝える“ではなく、“伝わる”発信方法を伝授している。 とコメントいただいています。 書籍の内容 「この街に住み続けたい」「あの街に暮らし…続きを読む

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 メディア情報

【受付終了】都市における木材の可能性 ―木材特性と都市の木質化プロジェクトの事例から―(2020/10/12|オンライン)

都市部における県産材利用促進には、都市木造の普及が重要です。このため、兵庫県では、平成31年1月に建て替えられた「兵庫県林業会館」を、防火地域における木造・木質化の先駆的モデルとして普及しています。 現在、建築基準法改正や森林環境譲与税など、都市木造・木質化を具現化していくための社会的条件が揃いつつ…続きを読む

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】町家をトーク2020(2020/10/13~2021/03/09、全6回|京都)

「町家をトーク」は京町家の職人さんらが語る町家の学校です。 今年で21年目を迎え、「町家をトーク2020」として10月13 日(火)の「京町家総論」から開講します。 京町家に欠かせないさまざまな職人さんや住まい手の方などが、6回に亘って毎月交替で、町家の魅力や伝統の技術・知見などを、画像や時には道具…続きを読む

2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】東京のワクワクする未来を考える 饗庭伸×藤村龍至(2020/10/12|オンライン)

このプログラムは、ニューヨーク在住の都市建築家である重松健さんと、東京在住の都市計画家である饗庭伸さんをデュアルコーディネーターとしてお招きし、それぞれが掲げる未来の東京の都市像をパラレルに議論していくトークイベントシリーズです。 各回のイベントは、重松さん、饗庭さんのいずれかがコーディネーターとし…続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】越谷市の空き家活用(ソーシャルビジネスの視点から)|比較住宅都市研究会(2020/10/17|茨城)

2012年埼玉県共助社会づくり支援事業の助成を受け、空き家調査をから開始、以後、空き家相談会の開催、空き家バンクの運営を通して行っきた具体的な事例を報告し、今後の課題を議論する。 活用事例:大里みんなの家、子供食堂ぽらむの家、まちづくり相談処油長内蔵、商業モールはかり屋、本のある蔵糀家、高齢者宅配弁…続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 中井希衣子 イベント案内

『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』編著者・手書き地図推進委員会による取り組みが、2020年度グッドデザイン賞を受賞しました!

『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』編著者・手書き地図推進委員会によるワークショップの取り組みが、2020年度グッドデザイン賞を受賞されました! この度、受賞をお祝いし、書籍の帯を一新しております! 受賞対象名 地域の魅力を発見するワークショップ [手書き地図推進委員会] 分類 地域・コミュ…続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ

『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』が「ガバナンス」(2020年10月号)で紹介されました

『スポーツ地域マネジメント 持続可能なまちづくりに向けた課題と戦略』(原田宗彦 著)が「ガバナンス」(2020年10月号)で紹介されました。 書籍の内容紹介 スポーツを活かした持続的なまちづくりを目指すには、地域内での人材育成や環境整備等の取り組みと、自然や文化など地域資源を最大活用した地域外からの…続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 学芸出版社 メディア情報

【受付終了】〈ポルトガルから生配信!〉シザ建築とポルトガルの人・街・生活|『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』刊行記念(2020/10/29|オンライン)

今年87歳になる巨匠アルヴァロ・シザ。 その素顔を弟子である伊藤廉氏が7年に渡る取材・執筆を経て、書 下ろされました。 絶えず描かれるスケッチ、寡黙ながら時に発せられる辛らつな言葉 、建築への純粋な愛情。 モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきたアルヴァロ ・シザの世界を紐解いています。 …続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】もの かたち ひと 風景|京の三条まちづくりカフェ 第55回(2020/10/10|オンライン)

私たちの目の前の風景をみつめてみると、それらの風景はものやかたちのみならず、ひとのふるまいや制度やルールなどが複雑に重なりながら成り立っていることが分かります。 こうした秩序を再編し、あたらしい風景を描くことは、そこに育まれた歴史や秩序を丁寧に読み解きながら、地域のあるべき将来像を探るような行為と言…続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 中井希衣子 イベント案内

『実践から学ぶ地方創生と地域金融』が「月刊事業構想」(2020年10月号)で紹介されました

『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(山口省蔵・江口晋太朗 著)が「月刊事業構想」(2020年10月号)で紹介されました。 書籍の内容紹介 まちの持続可能な経済循環は、地域資源を活かした課題解決に取り組む事業者や行政と、受け身の体制を脱し創造的な支援や連携を目指す地域金融機関の協働から生まれる。本書で…続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 学芸出版社 メディア情報

今日のGD|新刊『分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影』翻訳者・山納洋さん登壇イベント(10/23、オンライン) ほか

「現代アメリカ 都市再生の光と影」比較住宅都市研究会 アメリカ合衆国には、ニューヨーク、ワシントン、サンフランシスコ、ロサンゼルスといった経済的繁栄を遂げている大都市がある一方で、北東部や中西部には、かつて製造業で活況を呈し、戦後に基幹産業の流出による構造的不況を経験している多くの都市が存在していま…続きを読む

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 神谷彬大 今日のニュースレター

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影
分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影
レクチャー動画あり
問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション
問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション
全貌 日本庭園 象徴庭園から抽象枯山水へ
全貌 日本庭園 象徴庭園から抽象枯山水へ
分断された都市再生するアメリカ都市の光と影
分断された都市
再生するアメリカ都市の光と影
レクチャー動画あり
問いのデザイン創造的対話のファシリテーション
問いのデザイン
創造的対話のファシリテーション
全貌 日本庭園象徴庭園から抽象枯山水へ
全貌 日本庭園
象徴庭園から抽象枯山水へ

最近の投稿

ブリュッセルからみる都市のクリエイティビティ ー人が集い、考え、生み出す-都市の創造性を育む場づくり(2025/10/07|兵庫)

2025年9月19日

今日のニュースレター|新刊発売『経営戦略としての都市再生 チームによるエリアマネジメントの実践と手法』ほか

2025年9月18日

試し読み公開!『建築造形のスタディ』『オランダの小さな村に学ぶ ケアからはじまるコミュニティ』

2025年9月18日

『地域コミュニティ支援が拓く協働型社会』の韓国語版が出版されました

2025年9月18日

ウォーカブルなまちを「はかる」〜ココロとカラダが幸せになるまちづくり(2025/10/02|東京)

2025年9月18日

渡邉義孝×柳沢究『旅の建築フィールドノート術』刊行記念トーク「旅を描いて建築を知る」(2025/10/27|京都・オンライン)

2025年9月18日

【紙面閲覧可】『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』(加藤篤)が「八潮市立八條図書館・八條公民館 広報紙「りらーと八條」(2025年9月号)」で紹介されました

2025年9月18日

日本の木造建築の現在地|NPO法人 伝統木構造の会 2025年セミナー(2025/09/27|愛知)

2025年9月18日

望ましい都市像の実現に向けた自動運転技術の活用に関するシンポジウム(2025/10/03|東京)

2025年9月17日

【全文閲覧可】『地域とつながる高齢者・障がい者の住まい』(西野 亜希子・岡部 真智子・阪東 美智子 編著)が東京大学の書籍紹介サイト「UTokyo BiblioPlaza」で紹介されました

2025年9月17日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 本の試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。