『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者・狩野哲也さんへのインタビューが枚方市のコワーキングスペースによるウェブサイト「ビィーゴ!」で公開されています 『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者・狩野哲也さんへのインタビューが、枚方市のコワーキングスペースによるウェブサイト「ビィーゴ!」(2020.10.25)に公開されています。 詳細はこちら その発信は、一方通行になっている? 『まちのファンをつくる自治体ウェブ発信テキスト』著者に聞…続きを読む 2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】『全貌 日本庭園—象徴庭園から抽象枯山水へ』刊行記念|日本庭園のきわだつ造形と魅力(2020/11/28|京都・オンライン) 庭園史研究家の中田勝康氏が、20年余りの本格的な庭園行脚のなかで撮影を行い、満を持して『全貌 日本庭園 ─象徴庭園から抽象枯山水へ』を刊行されました。本書は、多様な日本庭園の全体像を的確なアングルで捉えた写真で解き明かす、意欲的鑑賞ガイドの書です。中田氏は『重森三玲 庭園の全貌』の著書でも知られてい…続きを読む 2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 学芸出版社 イベント案内
『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(山口省蔵・江口晋太朗 著)が「ニッキン」(2020年10月23日号)で紹介されました 『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(山口省蔵・江口晋太朗 著)が、日本金融通信社が発行する情報紙「ニッキン」(2020年10月23日号)で紹介されました。 本書の内容 まちの持続可能な経済循環は、地域資源を活かした課題解決に取り組む事業者や行政と、受け身の体制を脱し創造的な支援や連携を目指す地域金融…続きを読む 2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 学芸出版社 メディア情報
『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「新潟日報」で紹介されました 『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「新潟日報」(2020.10.25)で紹介されました。 知っているようで知らないポルトガルという異国で、建築家として活動を続ける伊藤氏だからこその視点が、無言のうちに祖国日本との対比を読むものに投げ掛ける。本来、建築は、経済活動ではなく、歴史…続きを読む 2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】地域資源を活かした宿泊業のカタチ~SEKAI HOTELの取り組み|第16回UIIまちづくりフォーラム(2020/11/10|オンライン) 今後人口減少、高齢化の進展により、空き家の増加が懸念されるなか、選ばれるまちをいかにつくっていくかということは極めて重要な課題です。近年、既存建築物のリノベーションの手法については、一定のエリアを定めてまち全体の価値を向上しながらリノベーションを進める取り組みが有効であるといわれています。 そのリノ…続きを読む 2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】日本遺産「さの町場」で創業・新ビジネスをはじめませんか?|第2回さの町場 まちやど実践ワークショップ(2020/11/13-15|大阪) 大阪 泉佐野市 日本遺産「さの町場」の銭湯&空き家再生企画「まちやど実践ワークショップ」開催 日本遺産にも登録された歴史ある旧市街・さの町場を舞台に閉鎖された昭和レトロの銭湯「大将軍湯」とその周辺エリアの物件活用事業プランをまちづくり実践家の講師によるレクチャーのもと3日間のワークショップで…続きを読む 2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 中井希衣子 イベント案内
『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「北日本新聞社」で紹介されました 『ポルトガルの建築家 アルヴァロ・シザ』(伊藤 廉 著)が「北日本新聞社」(2020.10.17)で紹介されました。 本書の内容 モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきた建築家。そのキャリアは母国の民主化の歴史と共に進化し、風土とも密接に繋がってきた。ノートや図面、紙ナプキンにまで絶えず描…続きを読む 2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】高麗橋通が天然の芝生公園に!高麗橋street park(2020/11/08|大阪) ■高麗橋street park 『高麗橋street park』は、高麗橋通の一部を通行止めにして天然の芝生を敷設、1日限りの憩いの緑空間を設けます。 コロナ禍、新しい生活様式に即したイベントの在り方として、ソーシャルディスタンスを保つことが可能な道路空間・公開空地を活用し、安全で安心な、居心地のい…続きを読む 2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|新刊『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』刊行記念トークイベント(11/4|オンライン、東京)ほか 『中村好文 百戦錬磨の台所vol.1』の刊行を記念して、著者の中村好文さんをお迎えし、トークイベントを開催します。 これまで300軒以上の住宅を手がけ、住宅建築の名手として知られる建築家の中村好文さん。最新刊『中村好文 百戦錬磨の台所vol.1』に登場するのは、中村さん自身の設計事務所レミングハウス…続きを読む 2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】SDGsの学校現場への取り入れ方 〜絵本を使って伝えるSDGs〜(2020/11/08|オンライン) 地域の未来を持続可能なものにしていくためには、子どもの教育という観点は欠かせません。 これからの学校教育のなかでSDGsをどのように教え、また、生徒たちが持続可能な社会の創り手として成長するためにはどのような授業が行われればよいのでしょうか。 本イベントでは、2020年5月に発売された絵本『わたしが…続きを読む 2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】[出版記念]都市の〈隙間〉に宿る力:若手が語るこれからの尾道(2020/11/15|広島) 巨大な資本を投入して新築された尾道駅。その目玉だった4つの店舗が、この度、撤退しました。「セレブな観光客」をあてこんだ商売だけでは、まちは豊かにならない。コロナ禍でそのことが明確になりました。 尾道がこれからも尾道らしくありつづけるためには、このまちの本当の魅力について細やかに観察する目と、現場から…続きを読む 2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】INA VALLEY FOREST COLLEGE 協議会(2020/11/21~2021/2/27、全7回|オンライン) 「森に関わる100の仕事をつくる」をキーワードに、森と人とのこれからの関わり方を本気で考えるオンラインカレッジです。持続可能な社会に向けたアクションに興味がある人やローカルで生業を作りたいといった人を対象に、様々な業種で活躍している講師と業界を越境した森のオープンイノベーションを目指します。 日程・…続きを読む 2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】再生するアメリカ都市の光と影|うめきたTalkin’About(2020/11/13|オンライン、大阪) アメリカ合衆国には、ニューヨーク・ワシントン、サンフランシスコ、ロサンゼルスといった、経済的繁栄を遂げている大都市がある一方で、北東部や中西部には、かつて製造業で活況を呈し、戦後に基幹産業の流出による構造的不況を経験している多くの都市が存在しています。中には集客施設の建設により観光都市へと転身を図っ…続きを読む 2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 中井希衣子 イベント案内
イギリス、コロナ禍で高騰する住宅需要 提示価格は昨年比5.5%アップ イギリスの住宅市場に関する調査で、10月の住宅価格が過去4年間で最も高騰し、ロックダウン以降、消費者はより大きな住宅の購入を望む傾向にあることが明らかになった。 不動産会社 Rightmove のウェブサイトでは、住宅の提示価格が昨年10月から5.5%アップした。提示価格を平均すると、過去最高額の3…続きを読む 2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 中井希衣子 ニュース・公募情報
『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』の編著者・川村行治さんへのインタビューが「タウンニュース」で紹介されています 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著 )の編著者・川村行治さんへのインタビューが「タウンニュース」(2020.10.23)で紹介されています。 手書き地図の取り組みが「2020年度グッドデザイン賞」を受賞されたことについてコメントされています。 詳細はこちら ht…続きを読む 2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 中井希衣子 メディア情報
『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』『SDGs×自治体 実践ガイドブック』が「公務員試験受験ジャーナル」で紹介されました 『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』(狩野 哲也 著)、『SDGs×自治体 実践ガイドブック』(高木超 著)が「公務員試験受験ジャーナル」で紹介されました。 高木さんは「公務員ブック」のナビゲーターとして、選書もされています。 ここに紹介している本を読めば、公務員の仕事や求められるスキ…続きを読む 2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 中井希衣子 メディア情報
【限定コンテンツ】ブックMAP|いま、近現代建築を読む|村野藤吾・槇文彦・浦辺鎮太郎がつくった横浜とその時代 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 岩切江津子 学芸出版社からのお知らせ
今日のGD|新刊発売!『分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影』 ほか 取り残された衰退地区再生の方策を提言 アメリカの都市で起きているジェントリフィケーションが注目されているが、実際に起きているのはほんの一部で、大部分の地域は衰退し苦闘しているのが実態だ。富裕層のための都市再生ではなく、取り残された地域を再生するための方策を豊富なデータに基き提言。分断されるアメリカの…続きを読む 2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 神谷彬大 今日のニュースレター
新刊『分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影』(アラン・マラック 著 山納 洋 訳 )がコミュニティデザイナー・山崎亮さんのnoteで紹介されています 新刊『分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影』(アラン・マラック 著 山納 洋 訳 )について、コミュニティデザイナー・山崎亮さんのnote(2020.10.20)で紹介されています。 詳細 https://bit.ly/37qEI9b 2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 中井希衣子 メディア情報
『大都市自治を問う 大阪・橋下市政の検証』編著者・森 裕之さんのインタビューが「大阪日日新聞」で掲載されています 『大都市自治を問う 大阪・橋下市政の検証』編著者・森 裕之さんのインタビューが「大阪日日新聞」(2020.10.18)で掲載されています。 詳細 私はこう考える 大阪都構想 権限と財源あってこそ https://bit.ly/37w80U2 2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】「参加型まちづくり」が空き家再生を変えるワケ~空き家再生プロデューサー資格講座キックオフ~|次世代まちづくりスクール(2020/11/06|オンライン) 2020年9月に開講した「地域未来創造大学校・次世代まちづくりスクール」。10月開講の「専門課程」に続き、11月からは「資格講座」が開講! 開講を記念して、オンライン講義とケーススタディワークを通じて、空き家再生プロデューサーとして「地域課題解決と事業実践のできる人材」を目指しませんか? 「空き家再…続きを読む 2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『都市の〈隙間〉からまちをつくろう (著者:大谷悠) 』出版記念イベント(2020/11/13|オンライン、岡山) 都市は「プロ」が一方的につくるものじゃない。 カネもコネもノウハウも乏しい「素人」であっても、 不動産価値や歴史価値が中途半端な空間=「都市の〈隙間〉」から「まちをつくる」ことができる。 ドイツ・ライプツィヒのコミュニティスペース「日本の家」の共同創設者である大谷悠さんが、著書『都市の〈隙間〉からま…続きを読む 2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市計画コンサルタントが教えるGIS研修|初級編(2020/10/31|オンライン) 地域現場(フィールド)で活躍する人のためのGIS(地理情報システム)の実践的な入門講座です。オンラインで自宅のパソコンをつかって、実際に体験しながら学びます。 概要 日時:2020年10月31日(土) 9:30〜16:00(懇親会 16:00〜17:00) 場所:Zoom(ウェブ会議)、参加者には前…続きを読む 2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 中井希衣子 イベント案内
『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』著者・加藤幸枝さんが、日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画「色彩にまつわる設計手法」に寄稿されています 『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』著者・加藤幸枝さんが、日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画「色彩にまつわる設計手法」に寄稿されています。 本記事は学生国際コンペ「AYDA2020」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architectu…続きを読む 2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 中井希衣子 メディア情報
『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が「造園連新聞」で紹介されました 『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が「造園連新聞」(2020.10.01)で紹介されました。 庭園写真の樹木には樹木名が入っている点は樹木不案内者には親切である。 とコメントいただいております。 掲載先の詳細 https://bit.ly/3o8VEH3 2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 中井希衣子 学芸出版社からのお知らせ
文化審議会が「八坂神社本殿」を国宝、「旧神奈川県立近代美術館」等18件を重要文化財(建造物)に指定することを文部科学大臣に答申 文化審議会は2020年10月16日(金)の審議・議決を経て、新たに1件の建造物を国宝に、18件の建造物(新規16件、追加2件)を重要文化財に指定することを文部科学大臣に答申した。この通りに官報告示があれば、国宝・重要文化財(建造物)は2523件、5241棟(国宝228件、291棟を含む)となる。 今…続きを読む 2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】公共越境力とはなにか|KAWAREL MIZBERING CAMPUS 開塾 プレオープニングイベント(2020/10/22|オンライン) 【KAWAREL MIZBERING CAMPUS 公共越境力養成塾 開塾記念 プレオープニングイベント】 ミズベリングが新たに始める人材育成取り組みは、キャンパスという名がつけられています。 これまでもミズベリングは越境力、立場を超える、連携など、他者との関係を意識させるようなキーワードをたくさん…続きを読む 2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 中井希衣子 イベント案内
ルールメイキングの実践コミュニティ「PMI Legal Community」創設 イノベーション領域の社会実装に取り組むPublic Meets Innovationが、ルールメイキングに特化した弁護士・専門家コミュニティ「PMI Legal Community」を創設した。 コミュニティには、『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』の著者・齋藤貴…続きを読む 2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 古野咲月 ニュース・公募情報
今日のGD|新刊合同刊行記念イベント「分断から包摂へ。ドイツとアメリカ、都市のクリエイティビティ」(11/18|オンライン、京都)ほか 分断から包摂へ。ドイツとアメリカ、都市のクリエイティビティ 格差が広がるアメリカで、富裕層のためではなく取り残された地域を再生するための方策を提言した『分断された都市』。ドイツ・ライプツィヒに大量出現した空き家と空き地で、生き生きと活動し都市をよみがえらせる「素人」たちの蠢きを描いた『都市の〈隙間〉…続きを読む 2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】ディスカッション2|私たちの移動の経験はどう変わる?—「移動」と「つくる」ことをめぐって(2020/11/17|オンライン) Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラムです。 新たなプロジェクトを立ち上げるためのヒントを探る対話シリーズ「ディスカッション」。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 他者と…続きを読む 2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 中井希衣子 イベント案内
ブックファースト新宿店にて『問いのデザイン』『社会的処方』『デンマークのスマートシティ』含む「セレンディピティを起こす150冊」フェア開催中! 現在、ブックファースト新宿店にて、「書籍ダイジェストサービスSERENDIP 厳選書籍フェア~セレンディピティを起こす150冊~」が開催中です。 「未知に驚く」「洞察を深める」「未来を見通す」「危機を乗り越える」という4つのテーマのなかで、『問いのデザイン』『社会的処方』『デンマークのスマートシティ…続きを読む 2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 営業部より
【受付終了】吉祥人と青空のもとで考えるまちづくり|吉祥寺デッキで青空のもと初開催!(2020/10/25|東京) 吉祥寺にいる面白い活動をしている人を「吉祥人」として、ゲストに招き、その活動にかける思いや、吉祥寺の思い出、街づくりへの妄想などをきいていきます。 今回のゲストはお二人。 「吉祥寺かるた」の徳永健さんと、「プロ阿波踊り集団 寳船」の米澤渉さんです。 吉祥寺のど真ん中で 日曜日の昼間に 暖かい気候の中…続きを読む 2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『問いのデザイン』出版記念会議|SHIBUYA QWSは『問いのデザイン』ができていたのか(2020/11/04|オンライン) QWS Programの企画にも携わる安斎勇樹先生(ミミクリデザイン)と塩瀬隆之先生(京都大学総合博物館)が共同執筆した書籍『問いのデザイン』の内容を踏まえながら、SHIBUYA QWS開業以来1年間の取り組み、生まれて放たれた『問い』についてパネルディスカッション形式で振り返ります。 概要 日時:…続きを読む 2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 イベント案内
『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著)が「市街地再開発」(2020年10月号)で紹介されました 『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著)が「市街地再開発」(2020年10月号)で紹介されました。 一部抜粋 本書は、どの様な立場の人にも分かりやすく書かれ、管理者や利用者が相互理解し共通認識の下で、より魅力的な公園の使い方を模索するための手引書になると思う。 本書の内容…続きを読む 2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】「楽しい公共空間をつくるレシピ」:ソトノバ・リーディングクラブ読書会#6(2020/10/27|オンライン、東京) ソトノバ・コミュニティでは、読書を通じてパブリックスペースや都市に関する知見を得たり、議論することを目的としたクラブ活動「ソトノバ・リーディングクラブ」が2019年に発足しました。 2019年年末のキックオフイベント以降、これまで読書会を5回開催しており、「PUBLIC HACK」(笹尾和宏著)、「…続きを読む 2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】大公園からネットワークする新しい時代のまちづくりピア(2020/11/21|大阪) 概要 日時:2020 年 11 月 21 日(土)13:00~17:00(開場 12:45) 会場:大阪市立北区民センター大ホール 地下鉄堺筋線扇町駅より 3 分、JR 環状線天満駅より 3 分 定員:80 名(先着順) 参加費:500 円(資料代実費)、当日会場で徴収します。 学生は資料代不要。 …続きを読む 2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 イベント案内
『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者・狩野哲也さんのインタビューが官公庁向けのニュースサイト「iJAMP」で紹介されました 『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者・狩野哲也さんのインタビューが官公庁向けのニュースサイト「iJAMP」で紹介されました 下記「まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト」特設サイトでは、記事一面がお読みいただけます。 詳細はこちら https://bit.ly…続きを読む 2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 中井希衣子 メディア情報
今日のGD|グッドデザイン賞受賞!『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』 ほか 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』編著者・手書き地図推進委員会による取り組みが、2020年度グッドデザイン賞を受賞されました。 編著者による受賞レポートや、審査委員の評価はこちらからご覧いただけます。 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』編著者・手書き地図推進委員会による取り組みが…続きを読む 2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】早稲田まちづくりセミナー#09 コンパクトシティと拠点づくり~withコロナ・afterコロナ時代の拠点のあり方とは(2020/11/21|オンライン) 新型コロナウィルスが猛威を振るう中で、人々が集まる場の重要性が益々、高まりつつあります。本セミナーでは、2020年10月に学芸出版社から出版される予定の『コンパクトシティと拠点づくり』を素材として、執筆者5名から書籍の紹介と内容の一部をご紹介いただいた後、コメンテーターを交えて、withコロナ・af…続きを読む 2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 学芸出版社 イベント案内
『オーバーツーリズム 観光に消費されないまちのつくり方』(高坂晶子 著 )が「地方行政」で紹介されました 『オーバーツーリズム 観光に消費されないまちのつくり方』(高坂晶子 著 )が「地方行政」(200.09.24)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bit.ly/2H36PAE https://www.jiji.com/service/senmon/clime/ 2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】京都大学 再エネ講座シンポジウム2020(2020/12/14,15|オンライン) この度、京都大学再エネ講座は環境研究総合推進費プロジェクトと共催で『再エネ講座シンポジウム2020』をオンラインにて実施することとなりましたので以下ご案内申し上げます。 ぜひ皆さま奮ってご参加くださいますようお願いいたします。 概要 日時:2020年12月14日(月)、15(火)9~17時 場所:オ…続きを読む 2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 中井希衣子 イベント案内
路上生活者への一時金支援でむしろ生活は再建されやすくなる カナダの研究者が調査 これまで一般的に、路上生活者にお金を渡すことは彼らの社会復帰のサポートを阻害するとみられてきたが、カナダの研究者が調査により逆の説を提唱している。 バンクーバーを拠点に活動する慈善団体 Foundations for Social Change が主導し、ブリティッシュコロンビア大学と提携したThe…続きを読む 2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 ニュース・公募情報
【受付終了】『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』刊行記念 中村好文トークイベント(2020/11/04|東京、オンライン) 『中村好文 百戦錬磨の台所vol.1』の刊行を記念して、著者の中村好文さんをお迎えし、トークイベントを開催します。 これまで300軒以上の住宅を手がけ、住宅建築の名手として知られる建築家の中村好文さん。最新刊『中村好文 百戦錬磨の台所vol.1』に登場するのは、中村さん自身の設計事務所レミングハウス…続きを読む 2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】エリマネウェビナー vol.1~コロナ禍でのオープンプレイス~(2020/11/06|オンライン) 全国エリアマネジメントネットワークでは、これからのエリアマネジメントを考える上でのインプットを得たり、各地のエリアマネジメントの最新動向を学ぶことを目的にオンラインのセミナーシリーズを始めます。 Vol.1は、新型コロナによって大きな影響を受けた公共空間活用です。緊急事態宣言期間中は多くのエリアマネ…続きを読む 2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】敬愛大学総合地域研究所シンポジウム2020「災害に強いまちづくり~近年の自然災害から学ぶ~」(2020/11/13|オンライン) 敬愛大学(千葉市稲毛区、学長/三幣利夫)総合地域研究所は11月13日(金)、オンラインシンポジウム「災害に強いまちづくり~近年の自然災害から学ぶ~」を開催します。 千葉県の県土整備部長である河南正幸氏と千葉市総務局危機管理監である相楽俊洋氏が、それぞれ自治体の災害対策について講演するほか、同大の水口…続きを読む 2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】分断から包摂へ。ドイツとアメリカ、都市のクリエイティビティ(2020/11/18|京都・オンライン) 格差が広がるアメリカで、富裕層のためではなく取り残された地域を再生するための方策を提言した『分断された都市』。ドイツ・ライプツィヒに大量出現した空き家と空き地で、生き生きと活動し都市をよみがえらせる「素人」たちの蠢きを描いた『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』。ロックダウンから半年、欧…続きを読む 2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 岩切江津子 イベント案内
【受付終了】2020年度GBRC構造技術セミナー「一歩先の構造設計」(2020/12/03|オンライン) 近畿大学 藤井大地教授、株式会社竹中工務店 九嶋壮一郎様をお招きし、最適設計法とAIを活用した構造設計法、両者の現状と今後の展望などについてご講演いただきます。(ライブ配信のみ) また、今年は新型コロナウィルス感染症の影響もあり会場での開催は行わずオンライン配信によるWebセミナーとして開催いたしま…続きを読む 2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』 ほか これまで300軒以上の住宅を手がけてきた中村好文さん。 食いしん坊で料理好きの建築家は、クライアントの多様な食生活に応える台所に知恵と工夫を注いできました。 本書に登場するのは、中村さん自身の設計事務所レミングハウス、親交の深いファッションデザイナーの皆川明さんの別荘など、多彩な台所の数々。 住まい…続きを読む 2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 神谷彬大 今日のニュースレター
【受付終了】サステナブルまちづくり概論 ~持続可能な都市の全体像をとらえ、その実現手法を探る(2020/11/20|オンライン) SDGsの先にある「サステナブルな日常」において、街はどのような姿になるのでしょうか? どのようなサービスが求められ、まちづくりや都市計画の考え方は、どう変わるのでしょうか? 各テーマで活躍されている方から、全体像を考えるための視点・視座を学び、自分の視点を具体化することに挑みたい方のための学びの場…続きを読む 2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】コロナ禍において、レッジョでは子どもたちに向け、何を考えていたのか。レッジョの一貫した哲学とは。(2020/10/23|オンライン) コミュニティ(共同性)の中で豊かな保育がなされ、さらに、保育環境やこどもたちの姿が創造的で美しいため、教育者だけでなくまちづくりの関係者も魅了される人が後をたたない、レッジョ・エミリア教育。 その教育をともに学び、深めるための開かれたフォーラムとして、「JIREA(Japan Institute f…続きを読む 2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 イベント案内
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店にて「公共空間で遊びつくせ!」フェア開催中! 大阪梅田のMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店様にて、『PUBLIC HACK -私的に自由にまちを使う』を中心とした「公共空間で遊びつくせ!」フェアを開催中です。 チェアリングなどの個人ができるアクティビティや、公共空間活用のノウハウをまとめた関連書を展開してもらっています。 この機会にぜ…続きを読む 2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中川亮平 営業部より
『デンマークのスマートシティ』(中島健祐 著)が「日本経済新聞 」で紹介されました 『デンマークのスマートシティ データを活用した人間中心の都市づくり』(中島健祐 著)が「日本経済新聞」(2020.10.10)の「今を読み解く」で紹介されました。 5Gの事例として取り上げられることの多いスマートシティへの向き合い方としてヒントになる。 とコメントいただいております。 掲載先の詳細 …続きを読む 2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 メディア情報
今日のGD|緊急出版決定!『コロナで都市は変わるか ─欧米からの報告』ほか 生活を支える都市の「かたち」はどう変わったか 元には戻れるのか、戻るべきではないのか 新型コロナと闘い、次の飛沫・空気感染症の爆発に備えるには、高密度巨大都市、人と人の交流空間、公共交通を捨て、車と郊外生活、在宅勤務を進めることが必要なのか。ロックダウンから半年を経た今、欧米で盛んになされた議論、先…続きを読む 2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 今日のニュースレター
【受付終了】インバウンド再生—コロナ後へ向けて何をなすべきか(2020/11/20|京都・オンライン) 激増した海外からの観光客が途絶えて半年。 まだまだ先が見えないなか、インバウンドの再生に向けて何をなすべきかを示す『インバウンド再生—コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』を出版します。 本セミナーでは著者の宗田好史氏を迎え、オーバーツーリズムの愚を繰り返さず、市民に愛される観光に再生する…続きを読む 2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】森の中でシンポジウム |「ポストコロナ時代」のまちづくりを探る(2020/10/31|大阪) いま、新型コロナウィルス感染症禍のもと、まちづくりにとりくむ自主的な各種団体では「コロナ禍で中止したイベントや活動をどう再開していくのか?」、また「今後のまちづくりの方向性はどうあるべきか?」などの困惑が広がっています。 今後どのようにまちづくりにとりくんでいくか、“新しいまちのデザイン”創造的な方…続きを読む 2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 中井希衣子 イベント案内
『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』(ジャネット・サディク=カーンほか著)が「新建築」で紹介されました 『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』(ジャネット・サディク=カーン、セス・ソロモノウ 著/中島直人 監訳/石田祐也、関谷進吾、三浦詩乃 訳)が「新建築」2020年10月号で紹介されました。 著者はコンパクトなスケールや建物高さや密度がつくる日本の街路が「人間の街…続きを読む 2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 神谷彬大 メディア情報
【受付終了】ディスカッション1|場所をひらくことは何を生み出す?—物語が滲みあう場を立ち上げる(2020/11/10|オンライン) Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラムです。 新たなプロジェクトを立ち上げるためのヒントを探る対話シリーズ「ディスカッション」。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 他者と…続きを読む 2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 中井希衣子 イベント案内
インテージリサーチが「スマートシティーの認知度に関する意識調査」の結果を公表 マーケティングリサーチ等さまざまな調査を行うインテージリサーチが、自主企画で実施した「スマートシティーの認知度に関する意識調査」の結果を公表している。本調査は、マイティモニター(※)全国の16~79歳の男女個人1万802人を対象に、スマートシティーの認知度やスマートシティーに対して期待するサービス9…続きを読む 2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
立教大学観光学部西川ゼミ 【学生向け】新型コロナ流行による旅行・観光への影響に関するアンケートのお願い(締切:2020/10/16) ※主催:立教大学観光学部西川ゼミ 2年一同 新型コロナウイルスの流行に伴い、旅行・観光をめぐる状況は一変しました。立教大学観光学部西川ゼミでは、こうした状況下でも、観光を専門に学ぶ学生として何かできることはあるのではないか、この状況から新たな旅行価値を考えることができるのではないか、と思い、学生の…続きを読む 2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
国土交通省が「公共交通機関のリアルタイム混雑情報提供システムの導入・普及に向けたガイドライン(バス編)」を公表 国土交通省は、公共交通機関の利用者が正しく混雑を回避できるように、リアルタイムな混雑情報の提供に取り組もうとするバス事業者のためのガイドラインを策定した。 ガイドラインでは「混雑情報の提供方法」「混雑情報の表示」「混雑情報のデータ利活用及び個人情報の取扱い」「混雑情報提供の導入・普及促進に向けた取組…続きを読む 2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】みんなで語ろう!「わたしたちのSDGs」|スピーカー:川廷昌弘、高木超(『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者)(2020/11/8|東京) 持続可能な地球のため、2030年までに達成すべきゴール・指標を示した世界共通の目標、SDGs。SDGsの基本的なことはある程度わかっているけれど、もっと理解を深めたいという人や、自分がどう取り組んだらよいかわからないという人も多いのではないでしょうか。 そこで、SDGs最前線で活躍する川廷昌弘さん、…続きを読む 2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】『問いのデザイン』著者・塩瀬隆之さん登壇|OPEN WEEK Vol.1(2020/11/02|オンライン、京都) 様々な人の「?」が集まる場所として、2020年11月2日にいよいよオープンするQUESTION。 地域金融である京都信用金庫が、地域の企業や団体と協業をしていく、この場所のオープンセッションとして本セッションを開催します。 昨今、covid-19の影響で急速にこれまでの常識や前提条件大きく変化を求め…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】谷町市街地改造ビル&防災建築街区ビルツアー|1960-70年代の上町台地の都市計画(2020/11/14|大阪) 岡絵理子先生(関西大学環境都市工学部 建築学科)の案内・解説による上町台地における戦後(1960-70年代)の都市計画遺産ビルを巡るツアーです。 道路網改善と居住環境整備の解消を目指した谷六駅周辺の「谷町地区市街地改造事業」と、地域単位での不燃化を目指した「上六・下寺町防災建築街区事業」ほかを見て歩…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ゲスト:大谷 悠(まちづくり活動家・研究者) 聞き手:江上 賢一郎|『都市の〈隙間〉からまちをつくろう!』出版記念イベント(2020/11/03|福岡) 都市は「プロ」が一方的につくるものじゃない。 カネもコネもノウハウも乏しい「素人」であっても、 不動産価値や歴史価値が中途半端な空間=「都市の〈隙間〉」から「まちをつくる」ことができる。 ドイツ・ライプツィヒのコミュニティスペース「日本の家」の共同創設者である大谷悠さんが、著書『都市の〈隙間〉からま…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『文化で地域をデザインする』編著者登壇|平井書店ブックトーク(2020/11/14|オンライン) 平井書店が企画するブックトーク!出版社・著者・評論家をゲストとしてお呼びし、本にまつわるあれこれについて今回は小田原市文化政策課の松井真理子さんとゲストがトークします♪ 第 20 回は、3 月に地域デザインの書籍を編さんされた、静岡文化芸術大学、松本茂章教授をお迎えします。新聞記者を経て自治体文化政…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】職場・学校・地域・家庭で活かせる 「問い」からはじまるコミュニケーション(2020/10/15、11/06|オンライン) 県では、性別、年齢、障がいの有無、国籍・文化的背景などにかかわらず、誰もが参画・活躍できる社会(ダイバーシティ社会)をめざし、多様な社会の大切さを感じ、考える機会づくりとして、気づき合う講座「ダイバーシティ・スイッチ2020」を開催します。 講演とワークショップによる参加者同士の対話を通じて、ダイバ…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】安斎勇樹 介護の当たり前を問い直す〜現場を変える、問いのデザイン〜(2020/11/14|オンライン) 「毎日の仕事、ずっとこの進め方でいいのかな?」 「やってみたいことがあるけど、上司に言っても聞いてもらえないかな…」 介護現場では、それぞれの職種が日々、目の前の高齢者の暮らしをより良いものにしたいと考えていると思います。 一方で、介護施設ってこうだから…、そうは言っても人手も時間も足りない…、と無…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】FARM to FORK 2020(2020/10/30-11/01|兵庫) 2015年度から続く「食都神戸2020構想」のもと、神戸市における農村と都市の融合を目指し、EAT LOCAL KOBE FARMERS MARKETの開催や様々な食育プログラムの開催など、ローカルな農漁業事業者、食事業者、そして都市住民との交流の場づくりを継続的に設けてきました。東遊園地でのFAR…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ツクルバに学ぶ理念変革における対話プロセスの実践|スタートアップゼミvol.04(2020/10/26|オンライン) 10月26日(月曜日)20:00-21:30、公開イベント「ツクルバに学ぶ理念変革における対話プロセスの実践 – スタートアップゼミvol.04」 を開催致します。 CULTIBASEが運営する会員制オンラインプログラムWORKSHOP DESIGN ACADEMIAでは、毎月第4月曜日…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】未来志向のDX戦略~諸外国の知見から~(2020/10/21|オンライン) このたび本学では、オンライン公開講座を開催いたします。今回のテーマは、デジタルトランスフォーメーションです。 国内において、DXが推進されるためには何が求められるのか。『デンマークのスマートシティ ─データを活用した人間中心の都市づくり』の著者でもある中島氏を講師に招き、DX先進国デンマークを中心に…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】SDGs100人カイギ vol.11:世界を変える、書籍の挑戦。(2020/10/28|オンライン) SDGsは、遠い海外の出来事=世界ゴトや、自分とは関係のない他人ゴトではなく、新規市場の開拓や学校の探究型学習プロジェクトのテーマとして注目されているだけでなく、組織のブランド力の向上にもつながるなど、みなさんの所属されている組織が取り残されないためにも、全ての組織が取り組むべき非常に重要なキーワー…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 学芸出版社 イベント案内
今日のGD|新刊発売!『コンパクトシティの拠点づくり』ほか 魅力的な拠点をどのように計画・設計・管理していくのか。市民・企業の居場所づくりや、立地適正化計画・公共施設再編計画等による個々の施設づくりをどうやって生活を豊かにする都市再生に繋げるのか?地方都市で少しずつ作られている魅力的な拠点や計画を紹介し、市民の拠り所をどこにどう作るのか、その方法を提案する。…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 中井希衣子 今日のニュースレター
「中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1」刊行記念フェア開催中! 建築家・中村好文さんの新刊書籍「中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1」刊行記念フェアを下記の店舗で開催しております。 下記の店舗で本書をお買い求めいただくと、中村好文さん直筆イラストの特製ポストカードをお渡ししております。 ぜひ、お近くのフェア開催店に足をお運びください! 【刊行記念フェア開催店舗】…続きを読む 2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 中川亮平 営業部より
【受付終了】毎日がもっと楽しくなる、地域活動のすすめ 講師:山崎亮氏(2020/10/24|オンライン) コミュニティデザイナーの山崎亮さんが、地域でのつながりづくりや活動を楽しむ秘訣などを語ります。 これから地域で活動したいと考えている方はもちろん、すでに活動している方にもおすすめの企画です。 概要 日時:2020年10月24日(土)10:00~12:00(Zoom参加受付9:30~) 講師:山崎 亮…続きを読む 2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『都市の〈隙間〉からまちをつくろう』 発売記念|馬場正尊×大谷悠「都市の〈隙間〉からはじめる、ぼくらのまちづくり」(2020/11/09|オンライン、東京) 都市は「プロ」が一方的につくるものじゃない。カネもコネもノウハウも乏しい「素人」であっても、都市の〈隙間〉というプラットフォームがあれば、共に手を動かすことでまちをつくっていくことができる。 ドイツ・ライプツィヒのコミュニティスペース「日本の家」の共同創設者である大谷悠さんが、自身の10年にわたる活…続きを読む 2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第3回 JSTAウェビナー:Withコロナ時代のスポーツイベント最前線(2020/11/06|オンライン) コロナウイルス新規感染者数が横ばい傾向になってきた状況も踏まえ、スポーツ活動、スポーツイベントは、対策をとりながらの再開の動きが活発になってきました。 一方で、情勢を読みながらの判断や安全対策の難しい状況は続いています。 プロ野球やJリーグでは段階的な観客数の引き上げが行われていますが、慎重に定員数…続きを読む 2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 学芸出版社 イベント案内
『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著)が「地方議会人」(2020年10月号)で紹介されました 『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』(平塚勇司 著)が「地方議会人」(2020年10月号)で紹介されました。 本書の内容紹介 都市公園が公共空間としての役割を最大限に発揮するには、整備・管理する行政、行政と連携し公園運営等を担う民間事業者等、利用する市民の三者全てがWin-Win-W…続きを読む 2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 学芸出版社 メディア情報
【受付終了】『問いのデザイン』著者・安斎勇樹さん登壇|問いのデザイン力を鍛える:ファシリテーターの思考法(2020/11/11|オンライン) 良いアイデアが浮かばないとき。話し合いが盛り上がらないとき。チームメンバーと「わかりあえない」と感じるとき。仲間のポテンシャルを引き出せないとき。組織の一体感が薄れているとき。問題がなかなか解決されないとき。 これらの原因はチームメンバーやマネージャーの能力不足ではなく、多くの場合、チームが向き合っ…続きを読む 2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 中井希衣子 イベント案内
『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』著者・田畑了(園三)さんのインタビューが「岐阜新聞」で紹介されています 『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』著者・田畑了(園三)さんのインタビューが「岐阜新聞」で紹介されています 掲載先の詳細 https://bit.ly/3lFuiqb 2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 メディア情報
【受付終了】これからの空き家利活用とクリエイティブなまちづくり(2020/10/25|オンライン、東京) 空き家問題の現状を正しく理解し、空き家を地域のプラットフォーム(多様な人が混ざり合う場)として活用するための考え方や実践方法を学びます。 「建築と不動産のあいだ」をキーワードに取り組まれている創造系不動産の高橋寿太郎さんと、空き家マッチング率60%以上という実績を持つ富山県朝日町移住定住相談員の善田…続きを読む 2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】令和二年度収蔵品展「ミュージアム 始原からの軌跡 1940年代-1980年代」(2020/10/01-11/15|東京) 新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を講じつつ、令和2年度収蔵品展「ミュージアム1940年代-1980年代:始原からの軌跡」を開催します。 ミュージアムは、ルネサンス期に、王侯貴族が蒐集した古代の彫像などを、庭園や歩廊(ギャラリー)に陳列し、それを歩きながら鑑賞して楽しんだところから、本格的に始まっ…続きを読む 2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】『建築断熱リノベーション』著者が解説する「建築断熱リノベーションセミナー」(2020/11/4、11/11|オンライン) ※東京建築士会正会員・準会員の方のみ、お申込みいただけます。賛助会員のみの方(数字2桁、3桁)は、お申込みできません。 昨年出版された「建築断熱リノベーション」という断熱改修に関する実践解説本の著者の方達に断熱改修における設計・監理での要点を解説していただきます。 今回取上げる断熱方法は、鉄筋コンク…続きを読む 2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 学芸出版社 イベント案内
『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんとJICA顧問・越川和彦さんの対談記事が「国際開発ジャーナル」(2020年10月号)に掲載されました 『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんとJICA顧問・越川和彦さんの対談記事が「国際開発ジャーナル」(2020年10月号)に掲載されました。また、書籍紹介コーナー「BOOK INFORMATION」にも、高木さんによる自著紹介記事が掲載されています。 本書の内容紹介 持続可能な開発目…続きを読む 2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 学芸出版社 メディア情報
今日のGD|新刊発売!『全貌 日本庭園 象徴庭園から抽象枯山水へ』 ほか 850点余の写真、水墨画、文献で解き明かす日本庭園の世界観 重森三玲との出会いから日本庭園に興味をもった著者は、飛鳥時代から近現代にいたる全国の庭園を撮影行脚するなか、独自の鑑賞の眼を養った。造形の完成度・斬新さで厳選した100庭の紹介と、その思想的背景や特徴的技法にせまる解説を軸に、多様な日本庭園…続きを読む 2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 神谷彬大 今日のニュースレター
テキサス州・ヒューストンの急速な都市化 水はけの悪さから洪水リスクが高まるとの指摘も The Kinder Institute for Urban Researchの調査により、アメリカ・テキサス州に属する都市、ヒューストンの大都市圏では、1997年から2016年の間にフットボール場およそ187,000個分を満たす面積が、コンクリートなどで人工地盤化されたと明らかにされた。この面積は…続きを読む 2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 中井希衣子 ニュース・公募情報
【受付終了】都市再生は何のため? – 都市再生が生み出す価値のあり方を再考する -(2020/10/25|オンライン) 東京オリンピック、covid-19、大阪万博… 時代の転換点にあるいま、都市再生はどういった価値を生み出していくべきなのだろうか?経済価値重視の視点・制度設計をアップデートしていく必要があるのではないか? そのような課題意識のもと、本セミナーでは、日々都市再生に関わる若手実務者・研究者が集い、これま…続きを読む 2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】熊本城見学通路 webセミナー(2020/10/28|オンライン) 『熊本城特別見学通路』の、設計者による「作品説明」と通路床材に使用した熊本県産桧の「加工~施工」についてオンラインセミナーをzoomと、YouTubeにて同時配信いたします。 概要 日時:令和2年10月28日(水) 15:00~16:30 参加費:無料 場所:オンライン 詳細はこちら 締切:2020…続きを読む 2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】第二次大戦下の価格統制|第148回豊中まちづくりフォーラム(2020/10/21|大阪) 戦争は物価を引上げる傾向がある。しかし、戦争を継続するためには物価上昇は極力抑制しなければならない。この矛盾にどう対処するのか。それは戦時経済の最大の課題である。輸入規制から代用品や消費節約など、さまざまな対策が講じられてもなお上昇する物価に対して、国家が強圧的に価格を公定する。それは想像を絶するほ…続きを読む 2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】亀岡市SDGsモデル事業に係るワークショップ|講師:山崎亮(『コミュニティデザイン』著者)・高木超(『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者)(2020/10/10、11/3|京都) 亀岡市は、内閣府が選定する2020 年度SDGs 未来都市となり、さらにはかめおか霧の芸術祭を中心とした取組が自治体SDGs モデル事業に選定されました。 このモデル事業として提案した「開かれたアトリエ」整備は、現状は利用度が低い亀岡市役所の地下レストランを「開かれたアトリエ」として整備することで、…続きを読む 2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 学芸出版社 イベント案内
【受付終了】令和2年度都市木造・木質化普及のための建築研修会第2回(2020/11/12|オンライン) 都市部における県産材利用促進には、都市木造の普及が重要です。このため、兵庫県では、平成31年1月に建て替えられた「兵庫県林業会館」を、防火地域における木造・木質化の先駆的モデルとして普及しています。 現在、建築基準法改正や森林環境譲与税など、都市木造・木質化を具現化していくための社会的条件が揃いつつ…続きを読む 2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 学芸出版社 イベント案内
国土交通省が「新型コロナ生活行動調査」の速報を公表 国土交通省は、今後のまちづくりを検討するにあたって、コロナ禍による市民の日常的な行動や価値観の変化を把握するため、日立東大ラボと共同で全国アンケート調査を実施し、その速報結果を公表した。調査対象は東京都市圏のほか特別警戒都道府県などにある14都市で、令和2年8月3~25日にウェブアンケートにて実施さ…続きを読む 2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・山口省蔵さんが「銀行法務21」に巻頭コラム“これからの金融機関職員に求められるもの”を寄稿されました 『実践から学ぶ地方創生と地域金融』の著者・山口省蔵さんが、経済法令研究会の発行する専門誌「銀行法務21」(2020年10月号(No.862))の巻頭言「法務時評」に“これからの金融機関職員に求められるもの”と題したコラムを寄稿されました。本書についても触れられています。 掲載先の詳細 銀行法務21(…続きを読む 2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月7日 学芸出版社 メディア情報
東京上野・湯島で飲食店のテラス席として街灯をスタンドテーブル化する試み「ガイトウスタンド」を実施 東京都台東区上野・湯島の仲町通り周辺で、コロナ禍の影響を受ける飲食店を支援する試みとして、街灯に小さなテーブルを設置しスタンドテーブル化する「ガイトウスタンド」が実施される。実施日は10月9日・10日の2日間、時間は17時~22時となっている(小雨実行)。 この取り組みは、千代田・文京・台東の3区に…続きを読む 2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
袋井市がwithコロナの住宅改修に最大50万円を補助(締切:2021年5月14日) 静岡県袋井市は、市内の住宅においてwithコロナ時代の「新しい生活様式」への対応およびステイホームのための住環境向上にかかるリフォーム工事費用の一部を助成することを公表した。 補助金額は、1戸につき補助対象工事にかかる経費の1/3以内で上限は50万円。補助の対象は、賃貸物件を除く市内に自らが所有する…続きを読む 2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 古野咲月 ニュース・公募情報
【受付終了】2040年の「サステナブルな日常」をデザインする視点・視座(2020/10/29|オンライン) ゼミ「サステナブルまちづくり概論」第1回公開講座 サステナビリティとデジタル、2つの変革の先にある“未来の日常”を描き、街、ハード、サービスに求められること+自分の仕事のこれからを考えよう! 本講座は「サステナブルまちづくり概論~持続可能な都市の全体像をとらえ、その実現手法を探る」の第1回公開講座と…続きを読む 2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】都市の研究者たちは『ストリートファイト』をいかに読んだか|『ストリートファイト』刊行記念イベント 第1弾(2020/10/30|オンライン) タイムズスクエアの歩行者空間化や400マイルにも及ぶ自転車レーンの整備など、多数の画期的なプロジェクトを手がけた元ニューヨーク市交通局長、ジャネット・サディク=カーン氏。 2020年9月に著書『Streetfight』の日本語版『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い…続きを読む 2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】ローカルから考える暮らしの中の創造力(2021/01/23|オンライン) 創造性は、よりよく、たのしく生きてゆくために大切な力であり、 社会にポジティブな変革をもたらす推進力ともなります。 カマガワ クリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)の2年目は、「変革と創造」をテーマに、独自の創造性を発揮しながら 新しい景色を作り出している6名の講師を迎え、オンライ…続きを読む 2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】これからの健幸都市に向けて~with/afterコロナのまちづくり~(2020/10/23-2021/02/26|オンライン) 新型コロナウイルス感染症をきっかけとして生じた新しい時代において、どのようなまちづくりを行っていくべきか。異なる分野の専門家を講師に迎え、多角的な視点から、「これからの健幸都市」を考えていきます。(参加は無料です) 第1回 地域共生社会とまちづくり 医療や福祉を取り巻く環境が変化し課題が増す中、人々…続きを読む 2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】はじめてでもよくわかるGIS(2020/10/17|オンライン) 2020年から高校地理で必修となったGISって何? 統計情報の見える化や、営業データの地図上での解析、はたまた趣味のサイクリングや登山の行動記録まで、色々なことができるGISの世界をわかりやすく紹介します!講師は、都市計画の国際コンサルタントで、GISの業務実績15年を誇るプロフェッショナル。 学生…続きを読む 2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内
【受付終了】口伝・せっぷくぴすとるず以前以後|カマガワクリエイティブスクール2020 エッジ・オブ・クリエイション 第2回(2020/10/31|オンライン) カマガワクリエイティブスクール(「カマクリ」と呼んでください!)は、楽しみながら文化に触れることができる、学びと交流の場です。 2年目の今年は、「周縁こそ、先端。創造こそ変革。」をコンセプトに、アート、まちづくり、デザインの領域で「ローカリズム」を基盤に活躍中の「創造的変革者」6名の講師をお招きし開…続きを読む 2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 中井希衣子 イベント案内