今日のニュースレター|8.25山納洋×髙橋愛典「買い物弱者とは誰なのか?」がくげいラボ×Talkin’ About  vol.15 ほか

読者 様
***学芸出版社からお知らせです***
今期は8月・9月に完成する本が多く、新刊案内ラッシュになりそうです!(編集F)

がくげいラボ×Talkin’ About vol.15
山納洋×髙橋愛典「買い物弱者とは誰なのか?」

本イベントの参加お申込みはこちら
★まち座プラスに登録いただくと本イベントが無料で参加できます!

【イベント内容】

大阪ガスネットワーク都市魅力研究室長/common cafeプロデューサーの山納洋さんがホストとなり、面白い!と思っているゲストを招待、時には参加者を交えてざっくばらんに議論していただく連続トークイベント「がくげいラボ×Talkin’ About」
今回のゲストは近畿大学経営学部教授の髙橋愛典さんです。
山納さんからコメントが届いておりますので、ご紹介いたします。

高橋さんの専門は「交通まちづくり」。地域の繁栄と衰退に交通はどう関わっているのかという観点から、まちの多様な局面について研究されています。今年2月に出版された『まちづくりの統計学』(学芸出版社)では、『買い物弱者を支援する』と題した章を担当されています。今回は高橋さんと一緒に、 買い物弱者とは誰なのか、どういう切り口がこの問題に取り組むに当たって有効なのかを考えてみたいと思います。

ぜひご参加ください!

【タイムスケジュール(予定)】

髙橋愛典さんの活動紹介 (30分)
山納洋さん×髙橋愛典さんのトークセッション(30分)
「まちの深読み」(20分)
ゲストの方にまちを観る時の着眼点や作法を紹介いただくコーナー。
質疑応答(25分)
※タイムスケジュールは変更となる可能性がございますので、ご了承ください。

【概要】

■日時:7/29(金)19:00~20:45
■場所:タイルギャラリー京都(学芸出版社3階)/オンライン(zoom)
■配信方法:zoomミーティング
※当日までに配信URLをお知らせします。
■主催:学芸出版社
■参加費:
・イベント参加(会場):800円 定員:15名
・イベント参加(zoom):800円 定員:80名
・イベント無料参加券付書籍『まちづくりの統計学』(送料込)(会場・zoom共通):2750円

【クーポンについて】
※まち座プラスにご登録いただくと、本イベントに無料で参加できます!
登録はこちら⇒https://book.gakugei-pub.co.jp/plus/
★既に会員の方は下記のクーポンコードをご使用ください。

【登壇者】

山納 洋

1993年大阪ガス入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。現在大阪ガスネットワーク都市魅力研究室室長。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」などをプロデュースしている。
主な著書に『common cafe』(西日本出版社)、『カフェという場のつくり方』『つながるカフェ』『歩いて読みとく地域デザイン』など、翻訳書に『分断された都市』(学芸出版社)がある。

髙橋 愛典

近畿大学経営学部教授
1974年千葉市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学大 学院にて博士(商学)を取得。早稲田大学商学部助手、近畿大学商 経学部講師などを経て現職。
大学院では主にバス交通を研究(著書『地域交通政策の新展開』白 桃書房)。現在はロジスティクス(物流)の科目を中心に担当。「 交・流・通」=「ヒトの交通と、モノ・情報の流通によって、ヒト とヒトとの交流(コミュニケーション)を実現する」ことをライフ ワークとする。共著書に『まちづくりの統計学』(学芸出版社)、 『地方公共交通の維持と活性化』(成山堂書店)、『 日本社会に生きる中小企業』(中央経済社)など。

【お申込み】

【配信方法】

・Zoomミーティング
※オンライン参加を申し込まれた方には当日までに配信URLをお知らせします。

【イベントの注意事項】

<お申込みにあたって>

・本イベントは原則キャンセル不可となります。
・本イベントにお申込みいただいた方に、学芸出版社のメールマガジン「Gakugei Newsletter」をお届けいたします。
・後日、まち座プラス会員限定でZOOMの記録を公開します。ご了承ください。(質疑応答部分はカットいたします。)
・主催者・講演者の都合による中止の場合はご返金させていただきます。
(ゲストの変更・ご欠席等の場合はセミナーを開催し、ご返金致しませんのでご了承ください。)
・主催者に起因する配信トラブルのため、中断のまま終了となった場合は、ご返金させていただきます。
主催者に起因しないトラブルについては責を負いかねますのでご了承ください。
・感染症等の状況を鑑みて、オンラインのみの開催とさせていただく場合がございます。
・セミナーに関するお問い合わせは、Peatixのメッセージか学芸出版社営業部(075-343-0811)までご連絡ください。

<ご視聴にあたって>

・マイクは必ず「切る(ミュート)」にしてください。ビデオも切ってくださるようお願いする場合があります。
また、管理者が強制的に切る場合もございます。ご了承ください。
・録音、録画は講演の妨げとなり、また著作権法に違反しますのでお控えください。
こうした行為が判明した場合は退場いただくと同時に、しかるべき対処を行います。
・チャットでのご質問・ご意見は可能です。時間の都合上、全てのご質問にお答えできない場合がございます。ご了承ください。

<書籍発送について>

・書籍をお申し込みの方には、ご記入いただいたご住所に書籍をお届けいたします。
※番地間違いやマンション名抜けによる返送が多発しています。ご住所は正確にお書きください。
・8/18までにお支払手続きをされた方には、イベント日までにお届けいたします。
・それ以降にお支払手続きをされた方については、イベント後のお届けになる可能性があります旨、ご了承ください。
・書籍をご購入された場合は、セミナーが中止の場合もご返金致しませんので、ご了承ください。

がくげいラボ×Talkin’ Aboutについてはこちら

がくげいラボ×Talkin’ About トップページ

クーポンコード

<br /> まち座プラス会員の方は、お申込み時に参加費が無料になるクーポンコードをご利用いただけます。ログインしてご確認ください。<br />
ログイン新規登録

【関連書籍】

歩いて読みとく地域デザイン

カフェという場のつくり方

つながるカフェ

分断された都市

令和4年一級建築士試験の設計課題は「事務所ビル」に決定 対策におすすめの書籍をご紹介します

令和4年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題が、〈事務所ビル〉と発表されました。
対策の1歩目としておすすめしたい書籍を、3冊ご紹介します。

①『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』

設計実務に長年携わっていれば「楽勝」かと思いきや、なかなか合格できない一級建築士の製図試験。いわゆる「角番」と呼ばれる製図試験3度目のチャンスにかける主人公が、努力だけでは勝てないなかで、まわりの人たちから得ていく「気づき」や「ノウハウ」を糧に突き進む物語である。マンガで読む、エンタメ受験参考書。試し読みなどはこちらからどうぞ

主要目次

第1話 戦う相手を知る ──製図試験の分析
第2話 ベストな出入口はどこ ──敷地条件の読解
第3話 料理に合う器とは ──最大建築面積の想定
第4話 細部を詰める ──要求のリスト化
第5話 つながりを書き出す ──動線図の検討
第6話 決めつけず、柔軟に ──ゾーニングの検討
第7話 ゾーンで考える ──スケルトンのコア配置
第8話 手間をかけ、手戻りをなくす ──プランニング
第9話 考えずに変換する ──効果的な作図
第10話 網羅して答える ──要点の記述
エピローグ

②一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2022年版

合格者図面の検証でわかった実践的な製図試験対策を徹底解説。受験生から評価が高い「フリープランニング練習」で効率的に能力を高めよう。試験傾向を踏まえ、採点ポイントをおさえ時短できるエスキスのノウハウを伝授。最新15年分の問題と標準解答例、著者の書き込み解説付きオリジナル課題も掲載した受験生必修テキスト。

目次

序章 インターネット上で解き明かされた製図試験のカラクリ

裸の俺様
コロッケ作りコンテスト
設計製図試験の概要
製図試験の5大要素
ウラ指導流合格戦略とは

第1章 合格戦略PART1

課題条件の正確な読み取り力
課題文の構成を理解する
本試験課題/標準解答例
平成19年「子育て支援施設のあるコミュニティセンター」
平成20年「ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設」
平成21年「貸事務所ビル」
平成22年「小都市に建つ美術館」
平成23年「介護老人保健施設」
平成24年「地域図書館」
平成25年「大学のセミナーハウス」
平成26年「温浴施設のある『道の駅』」
平成27年「市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅」
平成28年「子ども・子育て支援センター」
平成29年「小規模なリゾートホテル」
平成30年「健康づくりのためのスポーツ施設」
令和元年「美術館の分館」
令和2年「高齢者介護施設」
令和3年「集合住宅」

第2章 合格戦略PART2

負けないプランニング力
合格できる空間構成
プランニングの5大要素
プランニングの進め方
プランニング力を身に着ける
フリープランニング練習
練習効果アップ

第3章 合格戦略PART3

ぶれないエスキス力
ユーザープランニングって何?
ウラ指導 構造計画の基礎知識
ウラ指導 設備計画の基礎知識

巻末折図

製図試験のウラ指導 第1課題:課題マーキング/ボリュームチェック/エスキス参考例、第2課題:課題マーキング/ボリュームチェック/エスキス参考例

➂一級建築士設計製図試験 ステップで攻略するエスキース

製図試験に合格するためには、短時間で正確な読解を行い、段階を追ったエスキースと作図が不可欠である。本書ではエスキースの手順を13ステップに分けて、公共施設をベースに、まるごと1冊で1課題を解説。時間配分にもこだわり6時間を切る解答をめざす。豊富な図解で、計画の要点、作図の極意も加えた新しい受験対策本。

目次

■ ガイダンス ― 製図試験攻略のために

0-1 一級建築士設計製図試験とは
0-2 試験攻略のために

■ 第1講:読解 ― 戦う前に勝つ

1-1 問題文を読解するということ
1-2 問題文の構成
1-3 エスキースステップ[ESTEP]について
ESTEP-00 本年度試験用ポイント押さえ
ESTEP-01 コンセプト読解
ESTEP-02 アウトプット確認
ESTEP-03 アプローチ(仮)+敷地方向読み
ESTEP-04 建築物ボリューム想定-積上図(1)
ESTEP-05 外構計画の面積想定
ESTEP-06 最大建築面積計算
ESTEP-07 動線・高さ・廊下含み部門面積確認
ESTEP-08 動線図・積上図(2)の作成
ESTEP-09 ポイントアップ+方針(読解まとめ)

■ 第2講:エスキース ― 情報の統合

2-1 ゾーニングそしてプランニングへ
ESTEP-10 ゾーニング図の作成
ESTEP-11 コアゾーニング
ESTEP-12 コマプランニング
ESTEP-13 最終チェック
エスキース事例
図面解答例

■ 第3講:エスキースワークショップ

3-1 建築計画の原則について
3-2 読解
3-3 プランニング
3-4 作図
3-5 構造・設備他

■ 第4講:計画の要点 ― アカウンタビリティ

4-1 計画の要点とは
4-2 要点の表現
4-3 要点を習得する方法
4-4 建築計画
4-5 構造計画
4-6 設備計画
4-7 環境負荷低減
4-8 地震等の防災対策
オリジナル課題解答例

■ 第5講:本試験対策

5-1 本試験対策としての日々の学習
5-2 合格を勝ち取るための学習方法
5-3 スタンダード課題を強固にする方法
5-4 ステップごとの目標と目標時間


試験日まであと3カ月。効率的な情報収集と対策で、合格を目指しましょう。