学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • 学芸出版社ホームページ

岡山

  1. HOME
  2. イベント案内
  3. 岡山
このイベントは受付が終了しています

【受付終了】防災トイレフォーラム2024 in 倉敷~災害関連死を防ぐために必要なトイレ対策~(2024/09/20|岡山)

日時:2024年9月20日(金)13:00~16:00(12:00開場) 会場:倉敷市芸文館 参加費:無料(定員:800名) 詳細・申込:https://www.toilet.or.jp/studies-forums/bousaitoilet2024 内容 この度、特定非営利活動法人日本トイレ研究所…続きを読む

2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】宇野港編集室「リノベーションワークショップ:床はり編(2023/11/18|岡山)

日時:2023年11月18日(土)9:30〜17:00  ※前日23:00受付締切 会場:岡山県玉野市築港1-4-24 宇野港編集室 参加費:3,000円(昼食、保険料込み) 詳細・申込:https://unolab-231118.peatix.com/ 内容 泊まれるコワーキング・ZINEスタジオ…続きを読む

2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】まちを発見・体感する!岡山・足守まちあるき(2023/11/19|岡山)

日時:2023年11月19日(日)13:00~15:30 会場:岡山県岡山市北区足守1090-1(集合場所) 参加費:無料 詳細・申込:https://hello-renovation.jp/news/detail/21159 内容 「あしもり暮し」の魅力をつたえる宿泊施設をみなさんと一緒につくりた…続きを読む

2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】MACHI LIBRARY BOOK FESTA JAPAN 2023(2023/9/1-10/29|日本各地)

日時:2023年9月1日(金)〜10月29日(日) 会場:日本各地 参加費:各イベントの案内をご覧ください 詳細・申込:https://bookfesta.machi-library.org/ 内容 日本各地のまちライブラリー、私設図書館、公共図書館、書店、本に関わる活動をしている個人や団体と一緒に…続きを読む

2023年8月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月22日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】まちカド座談会 「廃校活用にみる、地域の未来」(2023/3/29|岡山)

日時:3.29(水) 19:00〜20:30 会場:ラウンジ・カド 参加費:1ドリンクオーダー、予約不要 詳細・申込:https://www.lounge-kado.jp/posts/42178106 内容 統廃合や建物の老朽化の中で、学校としての役割を終えた廃校と呼ばれる場所が全国各地にあります。…続きを読む

2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 中川亮平 イベント案内

【受付終了】くらしきアーキツーリズム2022(2022/10/1~2023/1/31 岡山)

日時:2022-10-01 〜 2023-01-31 会場:倉敷美観地区 参加費:「たてものカード」は無料で配布していますが、館内を見て回る際には、入館料が必要な施設がございます。(倉敷考古館、大原美術館) 詳細・申込: https://www.kurashiki-tabi.jp/event/329…続きを読む

2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】アートプロジェクトを「伝える」ラボ in 岡山(2022/10/16 岡山)

日時:2022年10月16日(日)14:00〜16:00 会場:岡山市民会館 会議室102(岡山市北区丸の内2-1-1) 参加費:1,000円 詳細・申込: https://artprojectlab-221016.peatix.com/ アートプロジェクトや地域の魅力を写真や文章で伝えるための、基…続きを読む

2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】緊急トークと展示「まちの価値を高める文化資源としての岡山市民会館」(2022/8/30 岡山)

日時:2022年8月30日(火)13:00〜19:30 会場:とっとり・おかやま新橋館 2階催事スペース 参加費:無料 ※トークは500円 詳細・申込: https://culturelab-okayama-001.peatix.com 2022年3月。岡山市民会館・旧NHK岡山放送会館・旧内山下小…続きを読む

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】市民まちづくりフォーラム「瀬戸内市のグランドデザインを考える」(2022/6/12 岡山,オンライン)

日時:令和4年6月12日(日曜日)10時00分から12時00分 会場: 現地:瀬戸内市中央公民館1階ロビー/定員50名 YouTube:定員なし 参加費:無料 *要事前申し込み 詳細・申込: https://www.city.setouchi.lg.jp/soshiki/8/124282.html …続きを読む

2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『サーキュラーデザイン』著者・水野大二郎さん登壇|繊維産業におけるサステナビリティセミナー(2022/3/25 岡山,オンライン)

日時:令和4年3月25日(金曜日)15時50分から17時15分 開催場所:倉敷ファッションセンター 4階イベントホール(岡山県倉敷市児島駅前1-46)及びオンライン(Microsoft Teams) 定員・参加費・対象者:イベントホール 100名、オンライン 200名。参加費無料。繊維産業に関わる企…続きを読む

2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】倉敷まちあるきデジタルスタンプラリー2021(2021/12/1~2022/1/31 岡山)

実施期間:令和3年12月1日(水)~令和4年1月31日(月) 参加方法:スマートフォンで専用サイトへアクセス 参加費:無料 詳細はこちら: https://www.city.kurashiki.okayama.jp/kuraaruki 「倉敷まちあるきマップ」の公開に伴って、「倉敷まちあるきデジタル…続きを読む

2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】倉敷まちなか建築ギャラリー2021(2021/11/18~12/1 岡山)

期間:令和3年11月18日(木)~12月1日(水)9時~17時 ※最終日12月1日(水)のみ、13時までの展示となります。 会場:あちてらす倉敷南館2F あちてらすぽっと ※倉敷駅より南に歩いて5分ほどのところにあります。 倉敷市阿知3丁目13番1号 入場料:無料 詳細・申し込み: https://…続きを読む

2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】農園プロジェクト・公開ミーティング「都市公園のトリセツ」(2021/05/23|岡山・オンライン)

操車場跡地にできる新公園を活用する市民の会は、令和5年にオープンする北長瀬駅前の公園を「食べられる公園」にすることを提案し、これまで3年間、現地での社会実験を行ってきました。 そして今年、令和3年は一度立ち止まり、じっくりと、何がしたいのか?どんな仕組みで行っていくのか?について考え、計画書としてま…続きを読む

2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】『都市の〈隙間〉からまちをつくろう (著者:大谷悠) 』出版記念イベント(2020/11/13|オンライン、岡山)

都市は「プロ」が一方的につくるものじゃない。 カネもコネもノウハウも乏しい「素人」であっても、 不動産価値や歴史価値が中途半端な空間=「都市の〈隙間〉」から「まちをつくる」ことができる。 ドイツ・ライプツィヒのコミュニティスペース「日本の家」の共同創設者である大谷悠さんが、著書『都市の〈隙間〉からま…続きを読む

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】全国6都市開催!ソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラス(2020/08/03)

パブリックスペース特化型ウェブマガジン「ソトノバ」を展開する、一般社団法人ソトノバ(共同代表理事:泉山塁威・荒井詩穂那・石田祐也・小澤亮太)は、2020年8月3日から2ヶ月にわたり、オンライン上で学びながらPark(ing)Dayの企画と実践を行う、ソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラス…続きを読む

2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】中山間地域の集落のあり方を考えるシンポジウム(2019/10/26|岡山)

岡山県では、中山間地域等において集落機能が維持されるよう様々な取組を進めているところでありますが、人口減少や少子高齢化が急速に進む中、これからの集落のあり方や支援策など、行政の関わり方を含めて、事例を交えながら多様な集落のあり方を幅広く多面的に議論するシンポジウムを開催します。 日時 10月26日(…続きを読む

2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】その地域性-瀬戸内海から横浜へ|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/12/21|岡山)

第5回 「その地域性-瀬戸内海から横浜へ」 シンポジウム「倉敷の建築文化」CPD認定プログラム 日時 2019年12月21日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷公民館 会費 無料 定員 300名(※先着順) 主題講演 松隈洋(京都工芸繊維大学教授) パネルディスカッション 〈コーディネ…続きを読む

2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】モダンとポストモダンの間|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/12/07|岡山)

第4回 「モダンとポストモダンの間」 日時 2019年12月7日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷市立美術館 会費 無料 定員 180名(※先着順) 主題講演 松葉一清(武蔵野美術大学教授) パネルディスカッション 〈コーディネーター〉 松隈 洋 (京都工芸繊維大学教授) 〈パネリスト〉 太…続きを読む

2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】モダンとジャパンの間|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/11/23|岡山)

第3回 「モダンとジャパンの間」 日時 2019年11月23日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷公民館 会費 無料 定員 300名(※先着順) 主題講演 重村 力(いるか設計集団・神戸大学名誉教授・神奈川大学客員教授) パネルディスカッション 〈コーディネーター・コメンテーター〉 重村 力 …続きを読む

2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】知られざる工業化への思い|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/11/09|岡山)

第2回 「知られざる工業化への思い」 シンポジウム「倉敷の建築文化」CPD認定プログラム 日時 2019年11月9日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷公民館 会費 無料 定員 300名(※先着順) 主題講演 花田佳明(神戸芸術工科大学教授) パネルディスカッション 〈コーディネーター…続きを読む

2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】工芸からまちづくりへ|建築家・浦辺鎮太郎の仕事(2019/10/26|岡山)

第1回 「 工芸からまちづくりへ」 シンポジウム「倉敷の建築文化」CPI認定プログラム 日時 2019年10月26日(土) 13:00~16:30 会場 倉敷公民館 参加費 無料 定員 300名(※先着順) 主題講演 藤森照信(東京都江戸東京博物館館長・東京大学名誉教授) パネルディスカッ…続きを読む

2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】【藻谷浩介さんと考える】「移住×里山資本主義」がつくる地方と都市の未来(2019/10/05|岡山)

[概要] ◎開催日時:2019/10/05 14:00~17:00 ◎会場: 和気町役場大会議室(岡山県気郡和気町尺所555) ◎詳細・申込: http://bit.ly/2ZvsadL —– 趣旨 最近の3年間で子育て世代を中心に約300人が移住してきているという和気町を舞…続きを読む

2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】2019日本住宅会議サマーセミナー 豪雨災害と住まいの復興(2019/09/09|岡山)

[概要] ◎開催日時:2019/09/09 12:00~17:40 ◎会場: 岡山国際交流センター多目的ホール 岡山市北区奉還町2-2-1 ◎詳細・申込: http://bit.ly/2vGBcnd —– 趣旨 昨年は大阪北部地震、西日本豪雨、台風21号、北海道胆振地震と立て…続きを読む

2019年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】展覧会 | 建築家 浦辺鎮太郎の仕事 – 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ(2019/10/26~12/22|岡山)

『建築家・浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ』では、浦辺鎮太郎の建築家としての活動期を3つの期に分けプロローグとコラム・スケッチコーナーを含め5部構成で紹介します。3期に分けたメイン展示では、主要な作品の建築模型、エスキース・スケッチ、設計原図、写真等でその特徴を詳しく紹介するこ…続きを読む

2019年8月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】藻谷浩介さんと考える「地方都市が子どもたちの世代に残すべきものは何だろう?」(2019/05/18|岡山)

[概要] ◎開催日時:2019/05/18 17:00~19:30 ◎会場: 高梁総合文化会館 岡山県高梁市原田北町1212 ◎詳細・申込: http://bit.ly/30a0DLy —– 趣旨 高梁を舞台に、藻谷浩介さんと一緒に「2050年にそうありたい地方都市の姿」を考…続きを読む

2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】倉敷市伝統美観保存条例 制定50周年記念シンポジウム(2019/01/26|岡山)

[概要] ◎開催日時:2019/01/26 13:00~16:30 ◎会場: 倉敷公民館大ホール:倉敷市本町2-21 ◎詳細・申込: http://bit.ly/2sbKJk9 —– 1. 日時:平成31年1月26日(土)13:00~16:30(開場12:30) 2. 場所:…続きを読む

2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】映画『あたらしい野生の地 リワイルディング』上映会 (ゲスト:菅啓次郎氏)(2019/01/13|岡山)

[概要] ◎開催日時:2019/01/13 14:30~16:30 ◎会場: 奉還町4丁目ラウンジ・カド ◎詳細・申込: http://bit.ly/2QN5Mbw —– 世界でもっとも人口密度の高い国オランダ、その首都アムステルダムから北東50キロの海沿いに位置する6000…続きを読む

2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【受付終了】倉敷に学ぶ 町家を活かすまちづくり フォーラム(2018/09/29)

日時:2018年9月29日(土)13:30~16:00 フォーラム定員:150名 参加費:無料 詳細URL http://www.judi.gr.jp/events/2018inKurashiki.pdf ■パネルディスカッション コーディネーター 楢村 徹氏(倉敷建築工房) パネリスト    岡荘…続きを読む

2018年8月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

最近の投稿

今日のニュースレター|『分析 建築コンペ・プロポーザル』刊行記念トーク(7. 12)ほか

2025年7月8日

なつやすみにミニカワであそぼう!こどもワークショップ#8「まちづくりゲームカタログワークショップ」+#9「ボードゲームで遊んでみよう」(2025/08/04|神奈川)

2025年7月8日

欧州の古い建物の維持修繕の実情と日本での持続可能な街作りの課題(2025/07/22|東京・オンライン)

2025年7月8日

【全文閲覧可】『DMOと観光行政のための マーケティングとマネジメント』(高橋一夫)が「やまとごころ.jp」で紹介されました

2025年7月8日

交通分野における環境負荷低減の重要性|第15回EST普及推進フォーラム (2025/07/18|東京)

2025年7月7日

「空き家が示す自治の課題と現代総有」シンポジウム(2025/07/26|東京・オンライン)

2025年7月7日

【全文閲覧可】『まちづくりゲームカタログ』(安藤哲也)が、千葉県富津市広報誌「広報ふっつ」(2025年7月号)で紹介されました

2025年7月7日

『歩いて読みとく地域経済』(山納洋)が「日刊工業新聞」(2025年6月23日号「著者登場」欄)で紹介されました

2025年7月7日

『日本の映画の舞台&ロケ地100 物語と旅する建築・町並み・絶景』お求めのご案内

2025年7月7日

【全文閲覧可】『歩いて読みとく地域経済』著者・山納洋さんへのインタビュー記事が「カリグラシマガジン うちまちだんち」で公開されました

2025年7月7日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料