『手書き地図のつくり方』が相模大野図書館報「さがみおおのらいぶらりーにゅーす」で紹介されました 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著)が、相模大野図書館報「さがみおおのらいぶらりーにゅーす」(第91号)で紹介されました。 紙面は同図書館のホームページで閲覧することができます。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2SFwzpJ 2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 学芸出版社 メディア情報
『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんによる三重県紀宝町での講演のもようが紀南新聞・熊野新聞などで紹介されました 3月初旬発売の新刊『SDGs×自治体 実践ガイドブック』の著者・高木超さんによる、三重県熊野市・御浜町・紀宝町の議員による合同研修会での講演のもようが、紀南新聞・熊野新聞などで紹介されました。 太平洋新聞オンラインでも会員登録のうえ閲覧できます。 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科の特任助教の高…続きを読む 2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 学芸出版社 メディア情報
『手書き地図のつくり方』が「市報よこて」で紹介されました 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著)が、秋田県横手市の「市報よこて」(2020年2月/No.340)内の今月のおすすめ図書紹介コーナー「図書館さ行GO!」に掲載されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2Hy3V3u 市報よこてトップ http:/…続きを読む 2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 学芸出版社 メディア情報
『あたらしい森林浴』著者・小野なぎささんへのインタビューが総合DOスポーツサイト「arbeee」で公開 『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』の著者・小野なぎささんへのインタビューが、総合DOスポーツサイト「arbeee」で公開(2020年2月13日)されています。 掲載先の詳細 疲れたココロとカラダに、“森ぼっこ” まずは、「森林浴」から始めよう! http://bit.ly/…続きを読む 2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 学芸出版社 メディア情報
『建築と経営のあいだ』著者・高橋寿太郎さんのインタビューが「日経ビジネス」に掲載 『建築と経営のあいだ 設計事務所の経営戦略をデザインする』著者・高橋寿太郎さんへのインタビューが「日経ビジネス」の連載「フロントランナー 創造の現場」で公開(2020年2月14日)されました。 掲載先の詳細 建て主と建築家を結ぶ異色の不動産仲介で成長 http://bit.ly/2P1rANH 2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 学芸出版社 メディア情報
『社会的処方』のレビューが書評サイト「BOOKウォッチ」に掲載されました 『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西 智弘 編著)が、J-CASTニュース内の書評サイト「BOOKウォッチ」で紹介(2020年2月14日公開記事)されました。 こころやからだの調子が悪くて病院に行くとしよう。診察を終えた患者は、医者から薬の処方箋を受け取る。このとき、薬だけでは…続きを読む 2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 学芸出版社 メディア情報
『建物改修・活用のための建築法規』著者・佐久間悠さんへのインタビュー記事がウェブメディア「BEYOND ARCHITECTURE」で公開されました 『事例と図でわかる 建物改修・活用のための建築法規』の著者・佐久間悠さん(株式会社建築再構企画・代表)へのインタビュー記事が、オンデザイン発行のウェブメディア「BEYOND ARCHITECTURE」で公開(2020年2月8日)されました。 今もっとも気になるワークスタイルを実践している方々を訪ね、…続きを読む 2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 学芸出版社 メディア情報
『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』が季刊紙「サイクル」で紹介されました 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著)が「季刊紙サイクル」(cycle no.44 (winter 2020) 2020年01月21日発行)で紹介されました。 連載「自転車でやってみた!」にて、“手書きマップをつくろう!”と題し、同紙編集部の方々が本書を参考にオ…続きを読む 2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 学芸出版社 メディア情報
『公共施設のしまいかた』が「公明新聞」で紹介されました 『公共施設のしまいかた まちづくりのための自治体資産戦略』(堤洋樹 編著)の書評が「公明新聞」(2020年1月27日付)に掲載されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/3b8zHRS 2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月3日 学芸出版社 メディア情報
『ルールメイキング』著者・齋藤貴弘さんへのインタビューがウェブマガジン「WORKSIGHT」に掲載されています 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』の著者・齋藤貴弘さんへのインタビューが、働くしくみと空間をつくるマガジン「WORKSIGHT」(2020年2月3日記事)で公開されています。 掲載先の詳細 「夜」と既存資源の掛け合わせで新しい価値を生む – 風営法改…続きを読む 2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月3日 学芸出版社 メディア情報
『建築と経営のあいだ』の書評が「HOUSE BASE PRESS」に掲載されました 『建築と経営のあいだ 設計事務所の経営戦略をデザインする』(高橋寿太郎 著)の書評が、家づくり情報サイト「HOUSE BASE PRESS」(2020年1月24日公開記事)で紹介されました。HOUSEBASE 代表取締役 植村将志さんによるレビューです。 掲載先の詳細 「建築と経営のあいだ」を読んで…続きを読む 2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年1月27日 学芸出版社 メディア情報
『プレイスメイキング』の書評が機関誌「市街地再開発」に掲載されました 『プレイスメイキング アクティビティ・ファーストの都市デザイン』(園田 聡 著)の書評が、公益社団法人全国市街地再開発協会が発行する機関誌「市街地再開発」(2020年1月号(NO. 597))で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/38DYU4W 2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年1月24日 学芸出版社 メディア情報
『地方で建築を仕事にする』共著者・水谷元さんが福岡Love FMの情報番組〈明治産業 presents「OUR CULTURE, OUR VIEW」〉に出演 『地方で建築を仕事にする 日常に目を開き、耳を澄ます人たち』(五十嵐太郎 編)の共著者・水谷元さん(atelier HUGE)が、毎週日曜日AM10:30から福岡のLove FMで放送中のライフスタイル・カルチャー情報番組〈明治産業 presents「OUR CULTURE, OUR VIEW」〉に…続きを読む 2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 学芸出版社 メディア情報
『色彩の手帳』が「Bookshop TOTO」のウェブサイトで紹介されました 『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』(加藤幸枝 著)が「Bookshop TOTO」のウェブサイト内「スタッフおススメ」コーナーで紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2ttmXVf 2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 学芸出版社 メディア情報
『公共施設のしまいかた』が地方紙「上毛新聞」で紹介されました 『公共施設のしまいかた まちづくりのための自治体資産戦略』(堤洋樹 編著)が、群馬県の地方紙「上毛新聞」(2020年1月13日公開記事)で紹介されました。編著者で前橋工科大学准教授の堤洋樹さんに出版の経緯等を取材した記事です。 掲載先の詳細 公共施設の「しまい方」 住民も考えよう 前橋工科大・堤准教…続きを読む 2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月21日 学芸出版社 メディア情報
『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』著者・大島芳彦さんへのインタビューが「リフォーム産業新聞」に掲載されました 書籍『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』についての、著者・大島芳彦さんへのインタビューが「リフォーム産業新聞」(2020年1月6日発行)に掲載されました。 掲載先の詳細 【ブルースタジオ インタビュー】リノベーションとは再編集のこと http://bit.ly/38o6sZo 2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 学芸出版社 メディア情報
『カフェの空間学』がCasa BRUTUS特別編集『カフェとロースター』で紹介されました 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』(加藤匡毅・Puddle 著)が「Casa BRUTUS」(特別編集『カフェとロースター』)で紹介されました。 「CAFE IDEAS – 居心地のいいカフェの作り方」という特集記事で、著者・加藤匡毅さんが選りすぐりのカフェを案内・解説しており、本書…続きを読む 2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月17日 学芸出版社 メディア情報
『都市を変える水辺アクション』の共編著者・泉英明さんへのインタビューが「WEDGE Infinity」に掲載されています 『都市を変える水辺アクション 実践ガイド』の共編著者・泉 英明さんへのインタビューが「WEDGE Infinity」(2020年1月12日公開)に掲載されています。水辺の公共空間活用の仕掛け人として、大阪・北浜や大正区などでの取り組みについて語られています。ぜひご覧ください。 掲載先の詳細 蘇った「…続きを読む 2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 学芸出版社 メディア情報
『建築と経営のあいだ』の著者・高橋寿太郎さんへのインタビューが「greenz.jp」に掲載されています 『建築と経営のあいだ 設計事務所の経営戦略をデザインする』の著者、高橋寿太郎さんへのインタビューが「greenz.jp」(2020年1月15日公開記事)で公開されました。代表を務める「創造系不動産」の支店“創造系いすみ”を千葉県いすみ市に開設した背景を探るインタビューで、高橋さんが地域で手掛けるビジ…続きを読む 2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 学芸出版社 メディア情報
『サイクルツーリズムの進め方』が滋賀県立図書館の「館報図書館しが」で紹介されました 『サイクルツーリズムの進め方 自転車でつくる豊かな地域』(藤本芳一・輪の国びわ湖推進協議会 著)が滋賀県立図書館の「館報図書館しが」(第221号(2019年12月号))で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/37HCvmO 2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 学芸出版社 メディア情報
『マルシェのつくり方、使い方』著者・脇坂真吏さんが本書の続編的なインタビュー連載を「note」で開始 『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』の著者・脇坂真吏さんが、本書の続編として、出店者・運営者・お客様などへのインタビューを紹介する連載をブログサービス「note」で開始されました。 ヒルズマルシェが始まってから10年。 マルシェを立ち上げ、運営し続けてきた中での運営側や出店側…続きを読む 2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 学芸出版社 メディア情報
『ストリートデザイン・マネジメント』共著者・泉山塁威さんへのインタビューがコラムニスト・速水健朗さんによる「BLOGOS」の記事に掲載 『ストリートデザイン・マネジメント 公共空間を活用する制度・組織・プロセス』(出口 敦・三浦 詩乃・中野 卓 編著)の共著者・泉山塁威さんへのインタビューが、コラムニストの速水健朗さんによる「BLOGOS」の記事(2019年12月26日公開)に掲載されています。 掲載先の詳細 「広場」が都市を変える…続きを読む 2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2019年12月26日 学芸出版社 メディア情報
『色彩の手帳』が香粧品専門誌「FRAGRANCE JOURNAL」で紹介されました 『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』(加藤幸枝 著)が香粧品(化粧品・トイレタリー)科学研究開発専門誌「FRAGRANCE JOURNAL」(2019年12月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/3740mgb 2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 学芸出版社 メディア情報
『歩いて読みとく地域デザイン』が大阪・中之島の「街事情」マガジン「島民」で紹介されました 『歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方』(山納洋 著)が大阪・中之島の「街事情」マガジン「島民」(2019年冬号(Vol.132))で紹介されました。 書籍のもとにもなった街歩き企画 「Walkin’ About」中之島版の詳細がレポートされています。 掲載先の詳細 h…続きを読む 2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 学芸出版社 メディア情報
『親子カフェのつくりかた』著者・小山訓久さんへの取材記事が「産経新聞」に掲載されています 『親子カフェのつくりかた 成功する「居場所」づくり8つのコツ』の著者・小山訓久さんへの取材記事が「産経新聞」(2019年12月16日公開)に掲載されています。 詳細 【TOKYOまち・ひと物語】ひとり親家庭支えて10年 小山訓久さん http://bit.ly/36HE2II 2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 学芸出版社 メディア情報
『海外で建築を仕事にする』共著者・田根剛さんへのインタビューが「WIRED日本版」に掲載されています 『海外で建築を仕事にする 世界はチャンスで満たされている』(前田茂樹 編著)の共著者・田根剛さんへのインタビューが「WIRED日本版」(2019年12月10日公開)に掲載されています。『WIRED』日本版がAudiとともにスタートさせた「WIRED Audi INNOVATION AWARD」201…続きを読む 2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 学芸出版社 メディア情報
『建物改修・活用のための建築法規』の著者・佐久間 悠さんが建築Youtuber・しばたまるさんの動画に出演されました 『事例と図でわかる 建物改修・活用のための建築法規 適法化・用途変更・リノベーションの手引き』の著者・佐久間 悠さんが、建築Youtuber・しばたまるさんの動画(2019年12月14日公開)に出演されました。 詳細 2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 学芸出版社 メディア情報
『マイファーム 荒地からの挑戦』著者・西辻一真さんのコメントが「産経新聞」に掲載されています 『マイファーム 荒地からの挑戦 農と人をつなぐビジネスで社会を変える』の著者・西辻一真さんへのインタビューが「産経新聞」(2019年12月16日公開)に掲載されています。 掲載先の詳細 モデルと農業も 担い手不足の新たな秘策 http://bit.ly/36MyrRG 2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 学芸出版社 メディア情報
『公衆サウナの国フィンランド』の著者・こばやしあやなさんへのインタビュー記事がファッションメディア「FASHION BOX」で公開されています 『公衆サウナの国フィンランド 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス』の著者・こばやしあやなさんへのインタビュー記事が、宝島社運営のファッションメディア「FASHION BOX」で公開されています。 掲載先の詳細 ココが違う!フィンランドの公衆サウナvs日本の銭湯の比較が深すぎる http:…続きを読む 2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 学芸出版社 メディア情報
『ルールメイキング』など4冊が黒鳥社・若林恵さん責任編集のムック「NEXT GENERATION GOVERNMENT」で紹介されました 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』(齋藤貴弘 著)『世界の地方創生 辺境のスタートアップたち』(松永安光・徳田光弘 編著)『世界の空き家対策 公民連携による不動産活用とエリア再生』(米山秀隆 編著)『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』(山崎満広 著)が…続きを読む 2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 学芸出版社 メディア情報
『建物改修・活用のための建築法規』著者・佐久間悠さんが建築Youtuber・しばたまるさんの動画に出演されました 『事例と図でわかる 建物改修・活用のための建築法規 適法化・用途変更・リノベーションの手引き』の著者・佐久間悠さんが、建築Youtuber・しばたまるさんの動画(2019年12月12日公開)に出演されました。 詳細 2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 学芸出版社 メディア情報
『マルシェのつくり方、使い方』が季刊誌「人間会議」で紹介されました 『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』(脇坂真吏 著)が、事業構想大学院大学発行の季刊誌「人間会議」(2019年冬号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2Q80mb9 2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2019年12月9日 学芸出版社 メディア情報
『ルールメイキング』の著者・齋藤貴弘さんへのインタビュー記事が「xTECH」で公開されました 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』の著者・齋藤貴弘さんへのインタビュー記事が、三菱地所運営のコラボレーションプラットフォーム「xTECH」のメディアに掲載(2019年12月5日公開)されました。 掲載先の詳細 スタートアップにも求められるルールメイキング。既存法…続きを読む 2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2019年12月9日 学芸出版社 メディア情報
展覧会「建築家 浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ」が「毎日新聞」で紹介されました 展覧会『建築家 浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ』が「毎日新聞」(2019年12月7日付(大阪夕刊))で紹介されました。 掲載先の詳細 倉敷育てた建築家、生誕110年 一流のまちへ、浦辺鎮太郎の志 新素材に土地の心宿して http://bit.ly/2P5KDXP 2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2019年12月9日 学芸出版社 メディア情報
『地方で建築を仕事にする』共著者・魚谷繁礼さんへのインタビューが「読売新聞」に掲載されました 『地方で建築を仕事にする 日常に目を開き、耳を澄ます人たち』(五十嵐太郎 編)の著者・魚谷繁礼さんへのインタビュー記事が「読売新聞」(2019年12月8日付)に掲載されました。京都の地域面で行われている企画・連載「きょう・人・十色」での登場です。 掲載先の詳細 京町家 独自の形探る http://b…続きを読む 2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2019年12月9日 学芸出版社 メディア情報
『PUBLIC HACK』の書評が「レジャー産業資料」に掲載されました 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(笹尾和宏 著)の書評が、月刊の経営戦略誌「レジャー産業資料」(2019年12月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2Ls3Z7g 2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2019年12月6日 学芸出版社 メディア情報
『サイクルツーリズムの進め方』が「毎日新聞」(滋賀県版)で紹介されました 『サイクルツーリズムの進め方 自転車でつくる豊かな地域』(藤本芳一・輪の国びわ湖推進協議会 著)が「毎日新聞」(2019年12月3日付(滋賀県版))で紹介されました。 掲載先の詳細 自転車観光が本に ビワイチ紹介、まちづくりに活用 http://bit.ly/2Ll5gg3 2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 学芸出版社 メディア情報
『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』が地方紙各紙で紹介されました 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(笹尾和宏 著)が地方紙各紙で紹介されました。共同通信による配信により、「日本海新聞」(2019年11月17日付)「福島新聞」(2019年11月23日付)「山梨日日新聞」(2019年11月24日付)などで掲載されています。 2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2019年12月2日 学芸出版社 メディア情報
『PUBLIC HACK』が月刊「ガバナンス」で紹介されました 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(笹尾和宏 著)が、月刊情報誌「ガバナンス」(2019年12月号)で紹介されました。特集は「広域・激甚化する気象災害への対応と自治体」です。 掲載先の詳細 http://bit.ly/37UGTj3 2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2019年12月2日 学芸出版社 メディア情報
『ストリートデザイン・マネジメント』共著者・泉山塁威さんへのインタビューがウェブマガジン「エリマネポータル」で公開されました 『ストリートデザイン・マネジメント 公共空間を活用する制度・組織・プロセス』(出口 敦・三浦 詩乃・中野 卓 編著)共著者・泉山塁威さんへのインタビューが、エリアマネジメントやまちづくりに関する情報を紹介するウェブマガジン「エリマネポータル」(2019年11月29日公開記事)で公開されました。 掲載…続きを読む 2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2019年11月29日 学芸出版社 メディア情報
『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』の著者・山崎満広さんへの建築家・浅子佳英さんによるインタビューが「LIXIL」ビジネス情報で公開されています 『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』の著者・山崎満広さんへのインタビューが、「LIXIL」ビジネス情報(2019年11月27日公開記事)で公開されています。建築家・浅子佳英さんによるコラム連載「パブリック・スペースを創造する」の企画によるもので、書籍『ポートランド―』についても触れられてい…続きを読む 2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 学芸出版社 メディア情報
『お寺という場のつくりかた』が「毎日新聞」で紹介されました 『地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた』(松本紹圭・遠藤卓也 著)が「毎日新聞」(2019年11月26日付夕刊)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/34mMJre 2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月27日 学芸出版社 メディア情報
『あたらしい森林浴』著者・小野なぎささんが代表理事を務める一般社団法人森と未来が「日経クロストレンド」で紹介されました 『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』の著者・小野なぎささんが代表理事を務める「一般社団法人森と未来」が「日経クロストレンド」(2019年11月26日公開記事)で紹介されました。 リアルディア 代表取締役社長・前刀禎明氏による連載コラム内での紹介で、森林浴の最新事情について触れ…続きを読む 2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 学芸出版社 メディア情報
『ルールメイキング』著者・齋藤貴弘さんと『WIRED』日本版元編集長・若林恵さんの対談記事が「TimeOut」に掲載されました 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』著者・齋藤貴弘さんと『WIRED』日本版元編集長で黒鳥社の若林恵さんの対談記事が、シティガイドマガジン「TimeOut」(2019年11月14日公開)に掲載されました。 掲載先の詳細 音楽に未来を学ぶ 若林恵と齋藤貴弘が語る、音…続きを読む 2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 学芸出版社 メディア情報
『地方で建築を仕事にする』共著者・魚谷繁礼さんが2019年度京都景観賞の京町家部門で多数受賞されました 京都市が2019年度の京都景観賞を発表し、本年度から新設された京町家部門で、『地方で建築を仕事にする 日常に目を開き、耳を澄ます人たち』(五十嵐太郎 編)共著者・魚谷繁礼さんの手掛けた物件が多数受賞されました。 京都景観賞京町家部門で、「もやし町家」が市長賞、「京だんらん東福寺」(東福寺のシェアハウ…続きを読む 2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月22日 学芸出版社 メディア情報
『まちを再生する公共デザイン』収録の事例〈花園町通り〉〈女川駅前シンボル空間〉が土木学会デザイン賞2019最優秀賞を受賞 『まちを再生する公共デザイン インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践』(山口敬太・福島秀哉・西村亮彦 編著)収録の事例〈花園町通り〉(愛媛県松山市花園町)と〈女川駅前シンボル空間/女川町震災復興事業〉(宮城県牡鹿郡女川町)が、「土木学会デザイン賞」(2019年度最優秀賞)に選ばれました。 本書で…続きを読む 2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月22日 学芸出版社 メディア情報
『実測 世界のデザインホテル』著者・寶田陵さんのインタビューが「週刊ホテルレストラン」に掲載されています 『実測 世界のデザインホテル』の著者・寶田 陵さんが、「週刊ホテルレストラン」(2019年11月1日号、2019年11月15日号)で紹介されています。 11月1日号では登壇イベント「『FUTURE SHIFT』未来のホテルのつくりかた」(7月25日開催)についての紹介が、同15日号では単独インタビュ…続きを読む 2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月21日 学芸出版社 メディア情報
『あたらしい森林浴』が「SankeiBiz」で紹介されました 『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』(小野なぎさ 著)が「SankeiBiz」(2019年11月20日公開記事)に掲載されました。吉田就彦氏(ヒットコンテンツ研究所社長)によるコラム内での紹介です。 掲載先の詳細 従来の概念を打破する発想力を養成 日本は感性教育にかじを切れ …続きを読む 2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月21日 学芸出版社 メディア情報
『建築家 浦辺鎮太郎の仕事』が「日経 xTECH」で紹介されました 『建築家 浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ』(浦辺鎮太郎建築展実行委員会 監修/松隈洋・笠原一人 他編著)が「日経 xTECH」(2019年11月19日公開)で取り上げられました。 南洋堂書店・関口奈央子さんによる連載「目利きが薦める名著・近刊」内での紹介です。 掲載先の詳細 …続きを読む 2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 学芸出版社 メディア情報
『建築家 浦辺鎮太郎の仕事』編著者・西村清是さんによる寄稿が「日本経済新聞」に掲載されています 『建築家 浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ』編著者の一人・西村清是さん(浦辺設計代表取締役)による寄稿が「日本経済新聞」(2019年11月20日付)に掲載されています。倉敷の美観を生かしたまちづくりの礎となった、実業家・大原総一郎と建築家・浦辺鎮太郎の足跡を追う内容です。 掲載…続きを読む 2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 学芸出版社 メディア情報
『手書き地図のつくり方』著者・赤津直紀さんがJ-WAVEの番組「TOKYO GAS LIFE IS A GIFT」に出演されます 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』著者の一人、赤津直紀さん(手書き地図推進委員会 編著)がJ-WAVEの番組「TOKYO GAS LIFE IS A GIFT」に出演されます。手書き地図の面白さについて語られる予定です。 放送予定時間 2019/11/23(土)10:10~10:40 掲載…続きを読む 2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 学芸出版社 メディア情報
『ぼくらがクラウドファンディングを使う理由』編著者・佐々木周作さんがセゾン文化財団のニュースレターに「アーティストのためのクラウドファンディング入門」を寄稿 『ぼくらがクラウドファンディングを使う理由』の編著者・佐々木周作 さんが、公益財団法人セゾン文化財団のニュースレター「viewpoint」(第88号)に「アーティストのためのクラウドファンディング入門」を寄稿されています。ほかに、舞台芸術の分野でクラウドファンディングに挑戦された方々のコラムも掲載さ…続きを読む 2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月21日 学芸出版社 メディア情報
『歩いて読みとく地域デザイン』が島マガジン「島へ」で紹介されました 『歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方』(山納洋 著)が、日本で唯一の島マガジン「島へ」(108号(2019年12月号))で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/33Yu84u 2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 学芸出版社 メディア情報
『マルシェのつくり方、使い方』が「商店街ニュース」で紹介されました。 『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』(脇坂真吏 著)が「商店街ニュース」(2019年11月5日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2qImb4Z 2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 学芸出版社 メディア情報
『地形で読みとく都市デザイン』が「旅の手帖」で紹介されました 『地形で読みとく都市デザイン』(岡本哲志 著)が「旅の手帖」(2019年12月号)の「読みたい本」コーナーで紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/32wMb0k 2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 学芸出版社 メディア情報
『サイクルツーリズムの進め方』の著者・輪の国びわ湖推進協議会が推進する「ビワイチ」が国交省認定「ナショナルサイクルルート」第1号に指定されました 『サイクルツーリズムの進め方 自転車でつくる豊かな地域』の著者・藤本芳一さん・輪の国びわ湖推進協議会が推進する琵琶湖一周のサイクリングルート“ビワイチ”が、国土交通省の認定する「ナショナルサイクルルート」第1号に指定されました。 詳細 「ビワイチ」日本を代表する自転車ルートに 国交省認定、琵琶湖一周…続きを読む 2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 学芸出版社 メディア情報
『公衆サウナの国フィンランド』の著者・こばやしあやなさんが「東洋経済オンライン」の記事で紹介されています 『公衆サウナの国フィンランド 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス』の著者・こばやしあやなさんのコメントが、東洋経済オンラインの記事「サウナでわかるフィンランド『世界一幸福』な訳」に掲載されています。 掲載先の詳細 サウナでわかるフィンランド「世界一幸福」な訳 https://toyoke…続きを読む 2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 学芸出版社 メディア情報
『PUBLIC HACK』の著者・笹尾和宏さんの対談記事が「建築ジャーナル」に掲載されました 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』の著者・笹尾和宏さんと、東京ピクニッククラブ共同主宰・太田浩史さんの対談記事が「建築ジャーナル」(2019年11月号(No. 1296)/特集:地べたの思想)に掲載されました。 掲載先の詳細 ピクニックの文化史 地面をわが手に http://www….続きを読む 2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 学芸出版社 メディア情報
『カフェの空間学』が「東京カフェ 2020」で紹介されました 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』(加藤匡毅・Puddle 著)が「東京カフェ 2020」(2019年10月25日発売)で、「カフェにまつわる気になるBooks」として紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2qkLn1g 2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 学芸出版社 メディア情報
『ルールメイキング』の著者・齋藤貴弘さんのインタビューがECメディア「B.R.ONLINE」で公開されました 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』の著者・齋藤貴弘さんのインタビューが、ファッションを中心としたECメディア「B.R.ONLINE」で公開されました。 掲載先の詳細 法規制をアップデートして新たなルールを確立する。 http://bit.ly/2WGJjww 2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 学芸出版社 メディア情報
展覧会「建築家 浦辺鎮太郎の仕事」の関連ニュースが「山陽新聞」で紹介されました 学芸出版社より図録『建築家 浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ』を刊行した展覧会「建築家 浦辺鎮太郎の仕事」に関するニュースが「山陽新聞」(2019年10月27日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 「大原構想地図」を初公開 倉敷出身・建築家浦辺氏の図面 http://bit.l…続きを読む 2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 学芸出版社 メディア情報
『マルシェのつくり方、使い方』が月刊誌「ガバナンス」で紹介されました 『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』(脇坂真吏 著)が、ぎょうせい発行の実務情報誌「ガバナンス」(2019年11月号:特集「外国人材と共生する地域づくり」)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/34l0VAF 2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月6日 学芸出版社 メディア情報
『お寺という場のつくりかた』が「月刊住職」で紹介されました 『地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた』(松本紹圭・遠藤卓也 著)が、仏教界の実用実務報道誌「月刊住職」(2019年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2Px7D2t 2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 学芸出版社 メディア情報
『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか』が富士通の会報誌「FAMILY」で紹介されました 『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか 近距離移動が地方都市を活性化する』(村上 敦 著)が、富士通のユーザー向け会報誌「FAMILY」(通巻391号(2019年10月20日発行))で紹介されました。株式会社タカヤの代表取締役社長・望月光雄氏の「おススメ本」として取り上げられています。 掲載先…続きを読む 2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『お寺という場のつくりかた』の書評がお寺についてのウェブマガジン「寺子屋学」に掲載されました 『地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた』(松本紹圭・遠藤卓也 著)が、一般社団法人寺子屋ブッダが運営するお寺についてのウェブマガジン「寺子屋学」で紹介されました。 掲載先の詳細 「何かしなきゃ」と思うお寺の 背中をそっと押す事例集『お寺という場のつくりかた』 http://bit.l…続きを読む 2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『手書き地図のつくり方』が「地方自治職員研修」で紹介されました 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著)が、公職研発行の月刊誌「地方自治職員研修」(2019年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2WmOvWp 2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『お寺という場のつくりかた』が週刊紙「佛教タイムス」で紹介されました 『地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた』(松本紹圭・遠藤卓也 著)が「仏教タイムス」(2019年10月17日・24日合併号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2BwsWJj 2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『カフェの空間学』の書評が専門誌「CAFERES」に掲載されました 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』(加藤匡毅・Puddle 著)の書評が、カフェ開業・経営のための専門誌「CAFERES」(2019年11月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2p7rMRH 2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『あたらしい森林浴』の著者・小野なぎささんがFMヨコハマの番組「THE SOUNDS OF JAPAN」に出演されます 『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』の著者・小野なぎささんが、FMヨコハマで放送される番組「THE SOUNDS OF JAPAN」に出演されます。 番組放送時刻 2019年10月27日(日)5:30-5:58 同11月3日(日)5:30-5:58 小野なぎささんより 番組ホ…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『マルシェのつくり方、使い方』が「全国商工新聞」で紹介されました 『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』( 脇坂真吏 著 )が「全国商工新聞」(2019年10月21日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2W90KWt 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『お寺という場のつくりかた』の書評が「キリスト新聞」に掲載されました 『地域とともに未来をひらく お寺という場のつくりかた』(松本紹圭・遠藤卓也 著)が「キリスト新聞」(2019年10月21日付)で紹介されました。 「筆者が『お寺の二階建て構造図』と呼ぶものは、教会が活動を見直し整理する際にも参考になる」など、独自視点の書評を寄せてくださっています。 掲載先の詳細 【…続きを読む 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『北欧の照明』が「山陽新聞」「下野新聞」「徳島新聞」「大分新聞」の各紙で紹介されました 『北欧の照明 デザイン&ライトスケープ』(小泉隆 著)が「山陽新聞」(2019年10月4日付)「下野新聞」(同6日付)「徳島新聞」(同10日付)「大分新聞」(同13日付)で紹介されました。 2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『ローカルメディアのつくりかた』などの著者・影山裕樹さんがNHKラジオ第一の番組「Nらじ」に出演されます 『ローカルメディアのつくりかた』などの著者・影山裕樹さんが、NHKラジオ第一の番組「Nらじ」に出演されます。 出演予定は10月16日(水)18時19分ごろ~の特集「『ネット時代も元気 紙のローカルメディアの可能性』」です。 詳細 10月16日(水) ネット時代も元気 紙のローカルメディアの可能性 N…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『カフェの空間学』の著者・加藤匡毅さんがラジオJ-WAVEの番組「Make my day」に出演されます 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』の著者・加藤匡毅さん(Puddle)が、J-WAVEの番組「Make my day」のコーナー〈SARAYA ENJOY! NATURAL STYLE〉に出演されます。 出演予定時刻は、10月20日(日)7:20~40ごろです。 番組ホームページ http://…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』の書評がフリーライター・りょうかんさんのブログで公開されました 『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』(大島芳彦+ブルースタジオ 著)が「りょうかんのつぶやき」(2019年10月11日公開)で紹介されました。 掲載先の詳細 【書評】大島芳彦さんの「なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか」は国内の成功事例とその秘訣が多数載っているケーススタディ書! htt…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
文筆家・木村衣有子さんによる『カフェの空間学』の書評が「毎日新聞」に掲載されました 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』(加藤匡毅・Puddle 著)が「毎日新聞」(ウェブ版は2019年10月15日公開)で紹介されました。 書籍紹介コーナー「SUNDAY LIBRARY」にて、文筆家・木村 衣有子さんに書評をお寄せいただいています。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2O…続きを読む 2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか』の書評がフリーライター・りょうかんさんのブログで紹介されました 『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか』(村上 敦 著)が「りょうかんのつぶやき」(2019年10月10日公開)で紹介されました。 りょうかんさんは、熱海市と鳥取市で二拠点居住を実践されているブログ編集者・フリーライターです。 掲載先の詳細 【書評】村上敦さんの「ドイツのコンパクトシティはなぜ…続きを読む 2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『北欧の照明』がリビングデザインセンターOZONEのウェブサイトで紹介されました 『北欧の照明 デザイン&ライトスケープ』(小泉隆 著)が「OZONE」(2019年10月11日)で紹介されました。 新宿に拠点を置く「CLUB OZONEスクエア」ビジネスラウンジ&ライブラリーの図書情報にて、2019年9月の新着本「スタッフお薦めの2冊」としてピックアップされています。 掲載先の詳…続きを読む 2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『カフェの空間学』がデザイン情報サイト「JDN」に掲載されました 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』(加藤匡毅・Puddle 著)がデザイン情報サイト「JDN」のおすすめ書籍・本のコーナーで紹介されました。 担当編集者・古野咲月によるコメントも併載されています。ぜひご覧ください。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2IEXGvD 2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
フリーライターのスズキナオさんによる『PUBLIC HACK』の書評が「ことさら出版」のウェブマガジンで公開されました 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(笹尾和宏 著)が、小規模出版レーベル「ことさら出版」のウェブマガジン内の連載(2019年9月22日公開記事)で紹介されました。 本書で「チェアリング」の実践者として紹介されている、フリライターのスズキナオさんによる書評です。 掲載先の詳細 http…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『実測 世界のデザインホテル』著者・寶田陵さん設計参画の施設〈HAMACHO HOTEL&APARTMENTS〉が2019年度グッドデザイン賞を受賞 『実測 世界のデザインホテル』著者・寶田陵さんが代表を務めるthe range design INC.も設計にかかわった東京都中央区日本橋浜町にある施設〈HAMACHO HOTEL&APARTMENTS〉が、2019年度のグッドデザイン賞(ホテル、住宅、飲食店舗(複合施設)部門)を受賞してい…続きを読む 2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2019年版』が「日本住宅新聞」で紹介されました 『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2019年版』(教育的ウラ指導 編著)が「日本住宅新聞」(2019年9月25日号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2I9QjMi 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『MaaS入門』が月刊「ガバナンス」で紹介されました 『MaaS入門 まちづくりのためのスマートモビリティ戦略』(森口将之 著)が「ガバナンス」(2019年10月号)で紹介されました。 ぎょうせい発行 特集は「自治体職員の『構想力』」です。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2M56nju 2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『ルールメイキング』著者・齋藤貴弘さんへのインタビュー記事が「mixmag」で公開されました 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』の著者・齋藤貴弘さんへのインタビュー記事が、フリーマガジン「mixmag」ウェブ版(2019年10月1日掲載)で公開されました。 掲載先の詳細 INTERVIEW:NIGHT TIME ECONOMY – 齋藤貴弘(弁護士) ル…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『親子カフェのつくりかた』が広報紙「地域福祉情報バンク通信」で紹介されました。 『親子カフェのつくりかた 成功する「居場所」づくり8つのコツ』(小山訓久 著)が、川崎市社会福祉協議会ボランティア活動振興センター発行の「地域福祉情報バンク通信」(2019年秋号)で紹介されました。「居場所づくり」に関する図書としての紹介です。 掲載先の詳細 http://www.csw-kawas…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方』の著者・山納洋さんが「FNN PRIME」に寄稿されています 『歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方』の著者・山納洋さんが、「FNN PRIME」に書籍に関連した話題の記事を寄稿されています。ぜひご覧ください。 掲載先の詳細 なぜ、川の近くに6メートルの階段が? 街を歩くと見えてくる自然災害の備え https://www.fnn.jp/pos…続きを読む 2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『ルールメイキング』(齋藤貴弘 著)が機関誌「市街地再開発」で紹介されました 『ルールメイキング ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』(齋藤貴弘 著)が、公益社団法人全国市街地再開発協会発行の機関誌「市街地再開発」(2019年8月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.uraja.or.jp/book/organ/or2019.html 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『マルシェのつくり方、使い方』が「全国農業新聞」で紹介されました 『マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書』(脇坂真吏 著)が「全国農業新聞」(2019年9月27日付)の書籍紹介コーナーで紹介されました。 掲載先の詳細 トップページ 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『まちづくりの仕事ガイドブック』と『地方で建築を仕事にする』がウェブマガジン「建築学生が学ぶ構造力学」で紹介されました 『まちづくりの仕事ガイドブック』(饗庭 伸・山崎 亮・小泉瑛一 編著)と『地方で建築を仕事にする』(五十嵐太郎 編/丸田絢子・藤野高志 他著)が、ウェブマガジン「建築学生が学ぶ構造力学」の特集記事で紹介されました。 掲載先の詳細 建築の就活を始める前に読みたい、建築学生におすすめする就活本8選 ht…続きを読む 2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『カフェの空間学』の著者・加藤匡毅さんのインタビュー記事が「Forbes JAPAN」で公開されました 『カフェの空間学 世界のデザイン手法』の著者、Puddleのディレクター・加藤匡毅さんのロングインタビューが、ビジネスメディア「Forbes JAPAN」で公開されています。 詳細 カフェと空間デザインで実現する限りなくフラットな世界 https://forbesjapan.com/articles…続きを読む 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』が機関誌「新都市」で紹介されました 『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』(手書き地図推進委員会 編著)が、公益財団法人都市計画協会が発行する機関誌「新都市」(2019年9月号)で紹介されました。 詳細 http://www.tokeikyou.or.jp/books/shintoshi.html 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』が「日本住宅新聞」で紹介されました 『なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか』(大島芳彦+ブルースタジオ 著)が「日本住宅新聞」(2019年9月15日付)で紹介されました。 詳細 http://www.tokeikyou.or.jp/books/shintoshi.html 2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『実測 世界のデザインホテル』『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』が「建築技術」で紹介されました 『実測 世界のデザインホテル』(寶田陵 著)『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』(仲綾子・藤田大輔 編著)が「建築技術」(2019年10月号)に掲載されました。 詳細 http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=966 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『あたらしい森林浴』の著者・小野なぎささんが朝日新聞土曜日版[be]で特集されました 『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』の著者・小野なぎささんが、朝日新聞土曜日版の特集[be](2019年9月14日付)で特集されました。 小野なぎささんのFacebook 詳細 (フロントランナー)一般社団法人「森と未来」代表理事・小野なぎささん お疲れの都会人を森にいざなう…続きを読む 2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『海外でデザインを仕事にする』共著者・德島泰さんのインタビューが「東大IPC起業支援プログラム」のウェブサイトで公開されています 『海外でデザインを仕事にする 世界の果てまで広がるフィールド』(岡田栄造 編)の共著者・德島泰さん(インスタリム株式会社CEO)が、東京大学による起業支援事業「東大IPC起業支援プログラム」に採択されました。それを受けた単独インタビュー記事が同プログラムのサイトで公開されています。 記事の中でも語ら…続きを読む 2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『ローカルエコノミーのつくり方』が「環境会議」で紹介されました 『ローカルエコノミーのつくり方』(神戸から顔の見える経済をつくる会 著)が月刊事業構想の別刊「環境会議」(2019年秋号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/2Q80mb9 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『現場写真×矩計図でわかる! 建築断熱リノベーション』が「月刊防水ジャーナル」で紹介されました 『現場写真×矩計図でわかる! 建築断熱リノベーション』(柿沼整三 編著)が「月刊防水ジャーナル」(2019年9月号)巻末の書籍紹介コーナーに掲載されました。 詳細 http://bit.ly/31hXkCb 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『場のデザインを仕事にする』著者・中村真広さんを取材した「JB press」の対談記事で本書が紹介されました 『場のデザインを仕事にする 建築×不動産×テクノロジーでつくる未来』の著者でツクルバ代表取締役CCOの中村真広さんが、オンラインマガジン「JB press」で公開された対談記事に登場しています。同記事では、『場のデザインを仕事にする』も紹介されています。 対談は、「コワーキングスペース」について研究…続きを読む 2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『実測 世界のデザインホテル』が週刊ホテルレストラン別冊(PART12)に掲載されました 『実測 世界のデザインホテル』(寶田陵 著)の紹介ページが、週刊「ホテルレストラン」別冊“必ず成功するホテルリノベーションPART12”に掲載されています。 詳細 決定版 必ず成功するホテルリノベーション PART12 https://ec.hoteresonline.com/products/de…続きを読む 2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報
『不動産プランナー流建築リノベーション』著者の岸本千佳さんの活動が読売新聞で紹介されています 『不動産プランナー流建築リノベーション』著者の岸本千佳さんへの取材記事が、読売新聞オンライン(2019年9月8日掲載)で公開されています。 詳細 空き室一新 明るく暖か https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20190907-OYTNT50171…続きを読む 2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 メディア情報