学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み

2020年1月

  1. HOME
  2. 2020年1月
このイベントは受付が終了しています

【受付終了】暮らしをつくる 大島芳彦 × 二俣暁徳 -special talk session-(2020/01/17|鹿児島)

鹿児島市東開町に店を構えるライフスタイルショップcom storeが、「暮らしをつくる」をテーマに2人のゲストをお招きしてトークイベントを開催します。 テーマは、「暮らしをつくる」ということ。 エンドユーザーのデザインに対する感度の向上、ライフスタイルの多様化が続いている今、作り手に求められるものと…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市と地域をつなぐもの ~震災9年から考える未来への町づくりと そのフィロソフィー~(2020/01/25|東京)

早稲田大学公共政策研究所が主催する連続公開講座『身近な地域から公共政策を考える』は、所属研究員がそれぞれの研究領域について発表と提言を行い、参加者とインタラクティブに考えていく事で、社会全体もしくは一定セクターにおける政府・民間・シビック三部門の分業・協力に基づく共通問題の解決を本質とする公共経営の…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】誰と暮らす?どう住まう?―これからの「家族」のカタチを考える|ディスカッション2(2020/02/05|東京)

これからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する、全4回の対話シリーズです。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 家族との関係や生活環境、社会状況の変化の中で、それぞれなりの“家族のカタチ” を立ち上がらせようとするとき、地域コミュニティとの関わりや住まう…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】どこまでが「公」? どこまでが「私」?|ディスカッション1(2020/01/29|東京)

これからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する、全4回の対話シリーズです。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。 「公」と「私」をどのように認識するかによって、まちでの生活や個人のふるまいを妨げたり、逆に広げたりすることにもつながるのではないでしょうか。「…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】シンポジウム|観光地の持続可能性、これからの展望(2020/02/08|京都)

観光地で見られる様々な問題が地域に負担をかけていることが話題になっています。そのような中、京都の夏の風物詩「祇園祭」や有数の観光地「嵐山」では新しい試みが動き出しています。観光地とその取組の持続可能性について、地域の方の声を聴きながら皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 概要 日時:2020年2…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】子ども農山漁村交流プロジェクト(2020/02/19|岐阜)

子ども農山漁村交流の新たな取組やさらなる進展を考えている団体等の皆様へ、特別講演や取組事例の発表をもとに、学校等の送り側と農山漁村地域の受入側による協働で取り組む重要性、課題解決の方向性を考える機会のほか、関係者のネットワークを形成するセミナーを開催します。 多くの皆様のご参加をお待ちしています。 …続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】蔵書と模型で見る日本統治期台湾の建築(2020/01/21~03/29|東京)

  日比谷図書文化館では2020年1月21日(火)より、4階特別研究室を中心に、企画展示「蔵書と模型で見る日本統治期台湾の建築」が開催されています。「本」と「模型」から、日本統治期台湾の建築物を紹介した本展覧会。 「本」は、特別研究室の蔵書である内田嘉吉の文庫から、現在も使い続けられている…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|新刊発売!『図説 わかる土木構造力学』(玉田和也 編著/三好崇夫・高井俊和 著)ほか

『図説 わかる土木構造力学』 実社会にも役立つ技術習得の第一歩として、親しみやすいイラストとともに納得しながら土木構造力学を学べる入門書。図解や要点コメント、現場写真を豊富に収録。計算手順を丁寧に解説する基本問題、柔軟な応用力の基礎固めとなる練習問題、各種試験対応を想定した多様な応用問題と、習熟度に…続きを読む

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月14日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】ながの門前ラーメン天国| ながの門前まちあるき(2020/02/15|長野)

老舗から昨年オープンした新店舗まで権堂界隈のラーメン屋を巡ります。味だけでなくさまざまな角度からラーメンの世界を楽しみましょう。 概要 日時:2月15日(土)12:00~14:00 集合場所:楽茶れんが館 2階 定員:各回10名 参加費:1000円(学生500円)+飲食代実費 案内人 コバヤシユウジ…続きを読む

2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】森と木のお店|ながの門前まちあるき(2020/02/13|長野)

ぱてぃお大門には「森と木」の運営するレストランと喫茶店があります。それぞれに併設のギャラリーとライブハウスがあります。ほとんど歩かないまちあるきです。ちょっぴり福祉のお話もします。 概要 日時:2月13日(木)14:00~16:00 集合場所:楽茶れんが館 2階 定員:各回10名 参加費:1000円…続きを読む

2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】学生がとけこむまち|ながの門前まちあるき(2020/01/18|長野)

善光寺門前はこの半年くらいでぐっと距離が縮まったエリア。僕自身、大学の仲間とカフェを始めたり、友達がお店や学生の拠点づくりをしたりと、学生の活動がきっかけでまちに足を運ぶようになりました。時計の針をちょっともどして学生目線のまち歩きしませんか? 概要 日時:1月18日(土)13:30~15:30 集…続きを読む

2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】「みらい・未来・ミライ、ヨコハマ。」セッション01|アートカフェ ヨコハマ再発見 シーズン4(2020/01/23|神奈川)

建築・映画・都市・表象文化論・アートを融合した実験試みで、横浜を描いた作品から見える”ヨコハマの未来像”を語り合ったり、考えたり表現したりというワークショップとカフェの2本立ての企画。 1/23(木)は、そのカフェ版でお話し中心で制作(ワークショップ)ではありません。カフェのみの参加OKです。ワーク…続きを読む

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】さの町場で創業・新ビジネスを はじめませんか?|さの町場 まちやど実践ワークショップ(2020/02/14-16|大阪)

まちを一つの宿と見立て、宿泊施設と地域の日常をつなぎ、まちぐるみで宿泊客をもてなす「まちやど」。 さの町場エリアに実際に存在する空き家や空き店舗などの遊休不動産を活用して、新たな「まちやど事業」を生み出すための実践的な短期集中講座を開催します。 参加者は、物件見学・レクチャー受講・ワークショップなど…続きを読む

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|「第二版 法規のウラ指導」(第1版第2刷)完成・出荷再開 ほか

不備により回収を進めております『第二版 一級建築士合格戦略 法規のウラ指導』第1版第1刷について、修正済の「第1版第2刷」が完成いたしました。 現在、書籍交換をお申込みいただいた方と書店への出荷を進めております。店頭・ネット書店にて順次販売を再開する見込みです。 ☛詳細はこちら お時間がかかり申し訳…続きを読む

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 中井希衣子 今日のニュースレター

【受付終了】北陸で出会う、工芸の可能性(2020/02/24|石川)

2020年2月24日(月・祝)、北陸工芸プラットフォーム形成プロジェクトのキックオフフォーラム「北陸で出会う、工芸の可能性~地場に根ざした職人技術から現代化したアート、デザインまで」をこまつ芸術劇場うららで開催します! 原研哉日本デザインセンター代表取締役、秋元雄史東京芸術大学大学美術館長・教授及び…続きを読む

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】マイノリティ・リポートinながの|ながの門前まちあるき(2020/01/17|長野)

マイノリティは日陰者でしょうか?いえ、日中に活動しビタミンDを合成します。 考える燃料となるコーヒー豆と古本を見つけるため、まちに出かけます。 そこで出会うだれかとの会話に、新たな考えが着火されるかもしれません。 概要 日時:1月17日(金) 14:00-16:00 集合場所:楽茶れんが館 2階 定…続きを読む

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】ギャラリートーク4 ヴァスムート社保管資料と吉田鉄郎のドイツ語三部作|吉田鉄郎の近代 モダニズムと伝統の架け橋(2020/01/25|東京)

吉田鉄郎(1894—1956)は、東京中央郵便局(1931)や大阪中央郵便局(1939)などの日本近代建築の名作を残した「逓信省の建築家」として知られていますが、彼が活躍した1920年代から1950年代初頭は、日本に限らず世界中で、いかに「近代」を空間的に、建築的に表現するかが問われた時代でした。そ…続きを読む

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】日本型住宅政策の原型形成ー営団住宅、同潤会を中心にー|比較住宅都市研究会(2020/01/17|東京)

戦後の日本の住宅政策は、戦時期に原型が形成され、その後時代の変化にともない若干の修正がされて現在に至っている。その原型がつくられる要因とその内容をあきらかにし、その後、時代に即してどのように変化してきているのかを明らかにする。 政策形成の要因:第二次大戦にむけて総力戦のために高度生産力政策の必要。政…続きを読む

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】展覧会|KYOTO Shaping the Future──食がつくる都市(2020/03/27-29|京都)

京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab[D-lab]は、2020年3月27日から29日の3日間にわたり、京都市勧業館みやこめっせにて、京都発の新たな都市デザインビエンナーレ『KYOTO Shaping the Future──食がつくる都市』を開催いたします。 都市の未来像を京都から発信…続きを読む

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】講演会 小野なぎさ|地域とつくる!森を感じる健康・人材育成プログラム|安芸市の森林を活用した研修事業構築プロジェクト(2020/01/28|高知)

日時 2020年1月28日(火)18:00~19:30(19:30~21:00ワークショップ) 会場 安芸市民会館 会議室 定員 30名 参加費 無料 講師 小野なぎさ 詳細 こちらのチラシをご確認ください  

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】公共施設マネジメント 鴻巣市・BaSSプロジェクト共同シンポジウム(2020/01/26|埼玉)

鴻巣市では、人口構造の変化や地域課題の解決に向けた持続可能な公共施設(=資産)のあり方、市民協働による付加価値創出と多世代交流の促進等について、民間・大学・研究機関そして行政が連携したプロジェクトである「BaSSプロジェクト」に参加し、共同研究を行ってきました。 今回、共同研究におけるモデル地域とし…続きを読む

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】建築×クリエイティブディレクション ゲスト:山道拓人|INC オープン・レクチャー(2020/01/18|愛知)

岡崎市主導のクリエイティブ・ディレクションを高め合うプロジェクト「INC」が ゲストクリエイターを迎えたオープン・レクチャーを全4回に渡って開催いたします。 peatixでは各回ごとにチケットを購入する必要がありますので、 お手数ですがお買い求めください。 各回のトークでは、多彩なジャンルで活躍する…続きを読む

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】京都開催 違和感から考えてみる発想とpop(2020/01/30|京都)

元ヴィレッジヴァンガード社員2人が考えるPOPのことあれこれ第二夜 前回「記憶に残る購買体験」をテーマにトークした全P連が今度は「違和感」をテーマに発想につながる視点について考え、話します。POPの役割って何でしょうか?その一つはお客様に「気になって」足を止めてもらうことです。全P連はその気になるこ…続きを読む

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】藤森照信氏 トーク&サイン会(2020/01/26|京都)

今やシネコンに押され、昔ながらの姿を留める映画館は、街から消えつつあります。 2019年秋に刊行された『藤森照信のクラシック映画館』は、そんな風前の灯ともいえる「クラシック映画館」について、建築史家であり独創的な建築家としても活動されている藤森先生が、当時の史料や日記、フィールドワークなどを駆使して…続きを読む

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】藤森照信×木村俊介 トークイベント(2020/01/12|東京)

「娯楽の殿堂」として全盛期には7,000軒以上が存在していた映画館も、今やシネコンに押され、昔ながらの形を留める館は100軒もありません。本書は、消えゆく戦前の“クラシック映画館”について、フジモリ先生が丁寧に考察する書籍であり、「映画館史」を初めてまとめた画期的な一冊です。 歴史への考察は、江戸時…続きを読む

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】1階づくりはまちづくり:地方都市におけるグランドレベルのつくり方(2020/02/29|富山)

日時 2020年2月29日(土) 14:00~16:00(受付13:30~) 会場 TOYAMAキラリ3階セミナールーム 講師 田中元子さん(㈱グランドレベル代表取締役社長/喫茶ランドリーオーナー) 定員 50名(当日先着順)

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】浜松の中山間地域の可能性を考える(2020/01/20|静岡)

浜松市では、都市部と中山間地域の交流促進による中山間地域振興に取り組んでいます。 この度、中山間地域の課題や可能性について、オール浜松で考える場として、「2020まちむらリレーション市民交流会議」を開催いたします。 個人・団体・企業等、どなたでもご参加いただけます。参加ご希望の方は、本ページ下部の「…続きを読む

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】都市湯治~在るべき自分と出会う旅~@梅屋敷湯治町(2020/01/25|東京)

忙しさでいっぱいいっぱいになっていませんか? 目先の忙しさに気をとられすぎると、本来の自分を見失い、不要なストレスや苛立ちを感じがちです。そんな時先人達は非日常の温泉地に滞在し、心と体の状態をととのえてきました。それが湯治です。忙しすぎる現代、湯治はよりよい日常を過ごすために有効な滞在方法になり得ま…続きを読む

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】京の茶室文化・数寄屋建築を支える 木の文化を探るツアー(2020/01/23~24|京都)

千年近い時を経て受け継がれる、京都の特徴的な文化の1つと言える「茶室文化」「数寄屋建築」。これらは、「北山杉」等の徳勅的な森林を育ててきた林業の職人から、「京名栗」をはじめとした多様な表情で木材を製材・加工する匠、そして自然共生の精神のもと、多様な自然素材を活かして空間を彩る大工など、多様な職人の技…続きを読む

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】盛岡まち×ひと×しごとワークショップ(2020/01/18|東京)

定中の次期総合戦略の現段階の案について,第1回ワークショップ結果を踏まえて説明します。策定中の次期総合戦略の現段階の案について,少人数でテーブルを囲み,ワークショップ形式で意見交換します。ここで交わされた意見については,計画への意見として計画への反映を目指します。第1回参加の有無にかかわらず,関心の…続きを読む

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

今日のGD|官民連携まちづくりDAY(1/31|東京・大阪)ほか

新年あけましておめでとうございます。 本年も学芸出版社の書籍をどうぞよろしくお願いいたします! 官民連携まちづくりDAY|まちづくり組織の実践力の向上に向けて 日時:2020年1月31日(金)14~17時 会場/定員: [東京]一橋大学 一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)/300名 [大阪]…続きを読む

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月7日 中井希衣子 今日のニュースレター

トヨタが閉鎖予定の工場跡地を活用した“コネクティッド・シティ”プロジェクト「Woven City」を発表 実証に参画する企業・研究者を募集

トヨタ自動車が、2020年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本株式会社 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用した実証都市「コネクティッド・シティ」プロジェクトを発表しました。 人々のリアルな生活環境のもとで、自動運転やMaaS、AI技術などを導入・検証できる実証都市を新たに作ろうとするもので、構想の骨…続きを読む

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【受付終了】PUBLIC HACKでまちの価値が高まる(2020/02/01|富山)

昨年出版しました「PUBLIC HACKー私的に自由にまちを使う」(笹尾和宏著)。 「公共空間の過度な活性化でまちは窮屈になっていないか?」と問いかけ、「公共空間において個人が自分の好きなように過ごせる状況が実現する」方法を説いた本書はご好評をいただいており、各地で著者の笹尾和宏さんの講演会が開催さ…続きを読む

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】水辺でわくわくすること、はじめよう。|ミズベスクール3(2020/01/17|大阪)

水辺の活用に興味を持つ市民や企業、行政が一堂に集まり、河川の空間利用に必要な制度、プロジェクトの立ち上げや活用のコツを実践者から学んだうえで、持続可能な水辺の賑わいのアイデアづくりを体験するセミナーを開催します。 今年度は初めて現場実習を盛り込み、より一層体験を深めることにより実践的な知見を習得でき…続きを読む

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】槇文彦のランドスケープが招くアナザーユートピア(2020/02/08|大阪)

槇文彦の設計哲学は「無償の愛」である。ここに若者へのメッセージが託され、建築・ランドスケープ・まちづくり・造園等の領域は問わない。建築家でありながら「建築は脇役」と論じ、こよなくオープンスペースを愛される。 モダニズムの提唱者でもあり、近著「明治神宮外苑の歴史的文脈のなかで考える」のなかで、東京の文…続きを読む

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】横浜と世界のパブリックスペース活用 Tactical Urbanism Japanスピンオフ(2020/01/23|神奈川)

パブリックスペース活用が注目されています。 国の法制度の規制緩和や各地の実践や社会実験が後押しし、いよいよ自治体でもパブリックスペース活用を政策に取り込んでいく流れも起き始めています。 一方で、世界で展開されているパブリックスペース活用のトレンドとして、タクティカル・アーバニズム(Tactical …続きを読む

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】備えて安心 京町家の相続と税金|第6回京町家再生セミナー(2020/01/25|京都)

こんにちは!京都市景観・まちづくりセンターです。 「冬季 景観・まちづくり大学」の開催セミナーのご案内です。令和2年1月25日(土)に、第6回京町家再生セミナー「備えて安心 京町家の相続と税金」を開催いたします! セミナーの内容は、京町家に住み継ぐ方々にとって気になる、相続や税金のお話です。 相続や…続きを読む

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 中井希衣子 イベント案内

【受付終了】僕が見てきた「美味しさ」の裏舞台。社会を変える!ネクストファーマーズの挑戦(2020/01/24|京都)

京都カラスマ大学、2020年始まりの授業にお迎えする先生は、 「稀人ハンター」という ユニークな肩書きをもつ川原イオさん。 高齢化に、若手不足、継手不足。わたしたちの毎日の食卓を支える「農業」は、 実はいま、危機的状況にあります。 けれど、イオさんが全国を訪ねて見い出したのは、 独自のアイデアと先端…続きを読む

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 学芸出版社 イベント案内

【募集終了】東京都が「葛西臨海水族園の更新に向けた事業計画(素案)」を公表 パブリックコメントも募集中(締切:2020年1月25日)

以下、東京都の報道発表資料より 東京都では、「葛西臨海水族園の更新に向けた基本構想」(以下「基本構想」という)で示した新たな水族園像の実現に向けて事業計画を策定するため、専門的見地から検討を行うための「葛西臨海水族園事業計画検討会」を設置し、検討を進めております。 この度、「葛西臨海水族園の更新に向…続きを読む

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 学芸出版社 ニュース・公募情報

【募集終了】「神奈川県自転車活用推進計画」へのパブリックコメントを募集中(締切:2020年1月18日)

以下、神奈川県発表の募集概要より 自転車は、比較的近距離の日常の足として、広く利用されています。また、近年は、環境にやさしく、健康の増進に寄与し、災害時にも活用可能な乗り物として、注目されており、自転車を活用した観光振興などにも期待が寄せられています。 このような中、2017年に「自転車活用推進法」…続きを読む

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 学芸出版社 ニュース・公募情報

『サイクルツーリズムの進め方』が滋賀県立図書館の「館報図書館しが」で紹介されました

『サイクルツーリズムの進め方 自転車でつくる豊かな地域』(藤本芳一・輪の国びわ湖推進協議会 著)が滋賀県立図書館の「館報図書館しが」(第221号(2019年12月号))で紹介されました。 掲載先の詳細 http://bit.ly/37HCvmO

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 学芸出版社 メディア情報

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • サイクルツーリズムの進め方
    自転車でつくる豊かな地域
  • 自転車コミュニティビジネス
    エコに楽しく地域を変える
  • スポーツ都市戦略
    2020年後を見すえたまちづくり

最近の投稿

今日のニュースレター|江弘毅×山納洋「まち読みのための方法論」(5. 18)ほか

2025年5月8日

ウェルビーイングなまちづくり~和歌山の未来を語る~(2025/07/07|和歌山)

2025年5月7日

「銭湯に学ぶ、ケア的な場のつくりかた」ゲスト・平松佑介さん|ケアまち座談会vol. 10(2025/05/17|オンライン)

2025年5月7日

コエトコ 地域活動に役立つクリエイティブ講座(2025/05/28|埼玉)

2025年5月7日

モビリティハブの可能性と次世代交通|Cultivation Talk#4(2025/05/23|東京)

2025年5月7日

ARCHIZINES FAIR 2025(2025/05/01-11|京都)

2025年5月7日

アーキジンズフェス(2025/05/11|京都)

2025年5月7日

駅前広場、あなたが創る次の10年|姫路駅前広場ネクスト・フォーラム(2025/05/20|兵庫)

2025年5月7日

民間賃貸住宅市場のサブリースの現況と課題(2025/05/13|東京・オンライン)

2025年5月7日

近畿大学建築学部(通信課程)テキスト販売特設ページ

2025年5月7日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • 建築・都市・まちづくりデータベース
  • レクチャームービー
  • 連載
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • 建築・都市・まちづくりデータベース
  • レクチャームービー
  • 連載
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料