今日のGD|新刊発売!『図説 鉄筋コンクリート構造』島﨑和司・坂田弘安 著 ほか
基本知識を多数の図で理解できる入門教科書
鉄筋コンクリート構造の基本的な内容について、約200点の図表でまとめた入門教科書。鉄筋コンクリート造が成り立つわけ、鉄筋コンクリート部材の構造性能、断面算定の基本について理解することを目標に、「なぜそうなるのか」「どのようにして算定するのか」を解説する。建築を目指す学生にとって必要な基本的知識を網羅。
島﨑和司・坂田弘安 著
B5変判・168頁・本体2800円+税
書籍詳細はこちら!
▼紙面見本、「はじめに」などをご覧いただけます!
著者
島﨑和司
1977年東京工業大学工学部建築学科卒業、1979年東京工業大学大学院社会開発工学専攻修士課程修了、1995年東京工業大学大学院社会開発工学専攻博士課程修了。㈱間組技術研究所、建設省建築研究所部外研究員、米国イリノイ大学客員研究員等を経て、神奈川大学工学部建築学科教授。共著書に『鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説2010』『鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準・同解説』(日本建築学会)、『〈建築学テキスト〉建築構造力学I』『〈建築学テキスト〉建築構造力学II』(学芸出版社)など。
坂田弘安
1983年東京工業大学工学部建築学科卒業、1988年東京工業大学大学院建築学専攻博士課程単位取得満期退学。1988年東京工業大学助手、1990年工学博士(東京工業大学)、1992年愛知産業大学助教授、1997年東京工業大学助教授を経て、2012年より東京工業大学教授。共著書に『〈建築学テキスト〉建築構造力学I』『〈建築学テキスト〉建築構造力学II』(学芸出版社)など。主な受賞歴に1992年日本建築学会奨励賞、2015年日本建築学会賞(論文)など。
★学芸出版社の教科書についてはこちらをご覧ください
連続トークイベント「コモングッドトーク」vol.3 サーキュラービレッジ 持続可能な地域資源循環への挑戦
ゲスト:合作株式会社・鈴木高祥さん+大崎町役場・中村健児さん
新型コロナウイルスの蔓延とともに、これまで顕在、潜在的であった社会や都市のあり方、人の暮らしや生活、社会基盤のあり方そのものが根底から問い直される時代となりました。
「私」と「公」の関係への問い直し。求められる「共」のあり方と「私」とのつながり。持続的な社会とその生態系に必要なもの。思想や哲学を持ち、社会基盤の再構築や資本との付き合い方を捉え直すとともに、私(たち)が置かれている社会環境を取り巻くあらゆる分野を横断、越境しながら、これからの文化や社会、経済におけるオルタナティブな可能性について、ニュースレター「コモングッドをもとめて」を運営するTOKYObetaの江口と、学芸出版社の松本をモデレーターに、毎回、ゲストとともに考えていきます。
第3回目は、リサイクル率日本トップの鹿児島県大崎町でサスティナブルな地域づくりに取り組む、合作株式会社の鈴木高祥さんと、大崎町役場企画調整課の中村健児さんをゲストにお迎えし、環境への意識をまちぐるみでシェアすることの意義や難しさ、ローカルな資源循環をつくる仕組みづくり、持続可能な開発目標=SDGsとの関わりなどについて、幅広く議論する時間にできたらと考えています。
▼大崎町や合作株式会社についてはこちらをご覧ください。
https://greenz.jp/2020/12/25/gassaku_kyujin/
概要
日 時:2021年6月21日(月)19:00~21:00
会 場:オンライン(Zoomミーティング)
定 員:100名
参加費:一般参加 1000円
主 催:株式会社トーキョーベータ、株式会社学芸出版社(コモングッドをもとめて×がくげいラボ コラボ企画)
お申込みはこちら!
コモングッドトーク vol.3|サーキュラービレッジ 持続可能な地域資源循環への挑戦|ゲスト:合作株式会社・鈴木高祥さん+大崎町役場・中村健児さん(2021/06/21|オンライン)
登壇者
鈴木高祥(すずき・たかあき)
合作株式会社 取締役
株式会社カゼグミ 代表取締役
1981 年水戸市出身。民間企業を経験後、2012年よりフリーランスでファシリテーターの企画に従事。茨城にて、カゼグミを2018年に設立。関係人口づくりのプロジェクト、茨城での複業人材誘致や自治体とのシビックプライド醸成のプロジェクトなど、行政・企業とのアイデアソン設計・運営全般に関わる。合作の一員となることで、茨城、東京、鹿児島の 3 拠点生活に。他、一般社団法人Think the Earth推進スタッフ/一般社団法人Work Design Labパートナースタッフ。
中村 健児(なかむら・けんじ)
大崎町役場 企画調整課 課長補佐
一般社団法人大崎町SDGs推進協議会 事務局長
大崎町生まれ。平成8年に北九州大学を卒業後、鹿児島市の民間企業に勤務。その後、平成10年に大崎町役場に入庁。教育委員会、企画財政課、総務課を経て、平成26年度に企画調整課に配属され、現在、一般社団法人大崎町SDGs推進協議会の事務局長を務める。SDGsに関する業務のほか、地方創生、移住・定住、空き家対策、国際交流、多文化共生等の業務に携わる。現在、47歳。
モデレーター
江口晋太朗(えぐち・しんたろう|TOKYObeta代表)
編集者、ジャーナリスト、プロデューサー。TOKYObeta代表。「都市と生活の編集を通じて、誰がもその人らしい暮らしができる社会に」をテーマに、都市開発、地域再生、空間プロデュース、事業開発、ブランディングなど幅広く取り組む。著書に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(学芸出版社)『孤立する都市つながる街』(日本経済新聞社出版社)『日本のシビックエコノミー』(フィルムアート社)他。
松本優真(まつもと・ゆうま|学芸出版社編集部)
学芸出版社編集部。1991年生まれ。主な企画・編集担当書籍に『ポスト・オーバーツーリズム』『実践から学ぶ地方創生と地域金融』『SDGs×自治体 実践ガイドブック』『都市公園のトリセツ』『海外でデザインを仕事にする』など。
『書き込み式 色彩検定3級』おすすめ勉強法!
来月に迫ってきた「色彩検定」。(申込は5/24までです!)
この記事では、学芸出版社から発行された参考書『書き込み式 色彩検定3級』を使用した色彩検定の勉強法について、担当編集者がおすすめする方法をご紹介します。
まだどの参考書で勉強するか迷われている方、ぜひお手に取ってみてください!
▼詳細はこちら!
https://note.com/gakugei_pub/m/m67f20ad0d23b
書籍詳細
今月の学芸出版社
5月以降刊行される書籍と、開催予定のイベントをご紹介しています!