学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり

produced by 学芸出版社
まち座プラス
ログイン
新規登録
  • 検索
  • レクチャー動画
  • 本の試し読み・ブックガイド
  • よみもの
  • イベント
  • データベース
  • 学芸出版社ホームページ

インタビュー

  1. HOME
  2. レポート・レビュー・インタビュー
  3. インタビュー

【全文閲覧可】『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居昭博さんへのインタビュー記事が「IDEAS FOR GOOD」で公開されました

『サーキュラーエコノミー実践』著者・安居昭博さんへのインタビュー記事が「IDEAS FOR GOOD」で公開されました。 掲載先の詳細 特別対談・安居昭博氏と考える、京都らしいサーキュラーエコノミーの未来とは?【京都CE特集】 https://ideasforgood.jp/2025/09/08/c…続きを読む

2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 学芸出版社 インタビュー

【全文閲覧可】『ポスト・オーバーツーリズム』共著者・西川亮さんへのインタビュー記事が朝日新聞社運営のウェブマガジン「SDGs ACTION」で公開されました

『ポスト・オーバーツーリズム』共著者・西川亮さんへのインタビュー記事が朝日新聞社運営のウェブマガジン「SDGs ACTION」で公開されました。 掲載先の詳細 インバウンドとは? 注目される理由や課題、日本の現状と対策を解説 https://www.asahi.com/sdgs/article/16…続きを読む

2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 学芸出版社 インタビュー

【全文閲覧可】『銭湯から広げるまちづくり』著者・加藤優一さんへのインタビュー記事が「WORK MILL」で公開されました

『銭湯から広げるまちづくり』著者・加藤優一さんへのインタビュー記事が「WORK MILL」で公開されました。 掲載先の詳細 暮らしの延長に仕事を作るには、自発的な欲求を自覚すること。3つの肩書きに通底するモットーとは(銭湯ぐらし・加藤優一さん) https://workmill.jp/jp/webz…続きを読む

2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 学芸出版社 インタビュー

【全文閲覧可】『経営戦略としての都市再生』著者・後藤太一さんによる自著紹介インタビューが「note」で公開されています

『経営戦略としての都市再生』著者・後藤太一さんによる自著紹介インタビューが、「note」で公開されています。 掲載先の詳細 書籍発売に向けて vol.1 (全4回) https://note.com/taichigoto/n/ndb64022e9191 書籍発売に向けて vol.2 (全4回) ht…続きを読む

2025年9月3日 / 最終更新日時 : 2025年9月3日 学芸出版社 インタビュー

【聴き逃し配信あり】『トイレからはじめる防災ハンドブック』著者・加藤篤さんがNHKラジオ「Nらじ」(2025年9月1日放送回)に出演されました

『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』著者・加藤篤さんがNHKラジオ「Nらじ」(2025年9月1日放送回)に出演されました。 掲載先の詳細 ▼Nらじセレクト(40分ごろ~)『災害時のトイレ対策』/加藤篤さん(日本トイレ研究所 代表理事) https://www….続きを読む

2025年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月2日 学芸出版社 インタビュー

【全文閲覧可】『まちづくりゲームカタログ』著者・安藤哲也さんとボードゲーム愛好家でイラストエッセイスト・犬山紙子さんの対談記事が「Lumiarch – ルミアーチ」で公開されました

『まちづくりゲームカタログ』著者・安藤哲也さんと、ボードゲーム愛好家でイラストエッセイスト・犬山紙子さんの対談記事が、NTT東日本運営の地域共創メディア「Lumiarch – ルミアーチ」で公開されました。 掲載先の詳細 きっかけは遊びのなかに。犬山紙子と考える「まちづくり×ボードゲーム…続きを読む

2025年8月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月20日 学芸出版社 インタビュー

【全編聴取可】『プレイスメイキング』著者・園田聡さんがポッドキャスト番組「山本達也のUntitled」に出演

『プレイスメイキング』著者・園田聡さんがポッドキャスト番組「山本達也のUntitled」に出演されました。 掲載先の詳細 03_ 都市デザインにとってどうして「なぜ」が重要なのか(ゲスト:有限会社ハートビートプラン代表・都市デザイナー・園田聡さん)

2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 学芸出版社 インタビュー

【全文閲覧可】『歩いて読みとく地域経済』著者・山納洋さんへのインタビュー記事が「カリグラシマガジン うちまちだんち」で公開されました

『歩いて読みとく地域経済』著者・山納洋さんへのインタビュー記事がが「カリグラシマガジン うちまちだんち」で公開されました。 掲載先の詳細 まちを歩いて、見て、読む。そのためのいくつもの方法を教わりました。山納洋さんインタビュー https://uchi-machi-danchi.ur-net.go….続きを読む

2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 学芸出版社 インタビュー

【全文閲覧可】『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』著者・加藤篤さんへのインタビューが日本リサーチセンターの機関誌『ACE』によるnote「エース分室」で公開されました

『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』著者・加藤篤さんへのインタビューが日本リサーチセンターの機関誌『ACE』によるnote「エース分室」で公開されました。 掲載先の詳細 トイレパニックを回避するために知っておくべきこと。水や食料よりトイレが必要! https:…続きを読む

2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 学芸出版社 インタビュー

【全編聴取可】『カフェの設計学 計画とディテール』著者・加藤匡毅さんがデザイン・イノベーション・ファームTakramのPodcast「Takram Cast」に出演されました

『カフェの設計学 計画とディテール』著者・加藤匡毅さんが、デザイン・イノベーション・ファームTakramのPodcast「Takram Cast」に出演されました。 掲載先の詳細 Ratio #06 : カフェと空間 https://www.takram.com/ja/podcasts/ratio-…続きを読む

2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 学芸出版社 インタビュー

【全文閲覧可】『歩いて読みとく地域経済』著者・山納洋さんへのインタビューが「AERA DIGITAL」で公開されました

『歩いて読みとく地域経済』著者・山納洋さんへのインタビューが「AERA DIGITAL」で公開されました。 掲載先の詳細 “まち歩き達人”が語る「経世済民」 地域にとって望ましい経済を考え直す https://dot.asahi.com/articles/-/257113?page=1

2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 学芸出版社 インタビュー

【見逃し配信あり】『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』著者・伊藤将人さんがNHK【首都圏情報 ネタドリ!】「首都圏“移住ブーム”に異変 いったいなぜ?」(2025年5月9日放送)に出演

『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』著者・伊藤将人さんがNHK【首都圏情報 ネタドリ!】「首都圏“移住ブーム”に異変 いったいなぜ?」(2025年5月9日放送)に出演されました。 掲載先の詳細 NHKプラスでの見逃し配信(要登録) https://www.nhk.jp/p/neta…続きを読む

2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月16日 学芸出版社 インタビュー

『ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場』著者・金野千恵さんがゲスト出演した「新刊さんいらっしゃい」うすもの談話室 by 大垣書店のアーカイブ音声が公開されています

5月2日夜にXのスペースで配信された、大垣書店による番組〈「新刊さんいらっしゃい」うすもの談話室〉のアーカイブ音声が公開されています。 詳細 うすもの談話室2冊目ロッジア https://t.co/fF4nw5rW0u — うすもの談話室 (@usumono_ogaki) May 2, 2025

2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 学芸出版社 イベントレポート

『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』著者・伊藤将人さんへのインタビュー記事が「朝日新聞」に掲載されました

『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』著者・伊藤将人さんへのインタビュー記事が「朝日新聞」に掲載されました。 掲載先の詳細 (耕論)幸せな移住って? 大崎貞二さん、斎藤要子さん、伊藤将人さん https://digital.asahi.com/articles/DA3S1620590…続きを読む

2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 学芸出版社 インタビュー

『リノベーションまちづくり』著者・清水義次さんへのインタビュー記事が「新・公民連携最前線」で公開されました

『リノベーションまちづくり』著者・清水義次さんへのインタビュー記事が、「新・公民連携最前線」で公開されました。 掲載先の詳細 多様な業種の企業が参加することで、まちが面白くなる 清水義次氏(アフタヌーンソサエティ代表取締役)に聞く https://project.nikkeibp.co.jp/atc…続きを読む

2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 学芸出版社 インタビュー

『公衆サウナの国フィンランド』著者・こばやしあやなさんと、女優・清水みさとさんの対談記事が「リンネル.jp」で公開されました

『公衆サウナの国フィンランド』著者・こばやしあやなさんと、女優・清水みさとさんの対談記事が「リンネル.jp」で公開されました。 掲載先の詳細 サウナにはどんな効果がある? 「サウナで心も体も変わります」 清水みさとさん×サウナ文化研究家・こばやしあやなさん対談vol.1 https://linier…続きを読む

2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 学芸出版社 インタビュー

『マンガ 建築士あるある』著者・古渡大さんへのインタビュー記事が「TECTURE」で公開されています

『マンガ 建築士あるある』著者・古渡大さんへのインタビュー記事が「TECTURE」で公開されています。 掲載先の詳細 【設計事務所あるある】ランキング&インタビュー! https://mag.tecture.jp/feature/20250406-aruaru-interview/

2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 学芸出版社 インタビュー

『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』著者・加藤幸枝さんへのインタビューが三菱地所設計のウェブサイトで公開されました

『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』著者・加藤幸枝さんへのインタビューが三菱地所設計のウェブサイトで公開されました。 掲載先の詳細 関係性に見る都市の変わるもの/変わらないもの 「新しいまちづくり」の環境色彩デザイン https://www.mjd.co.jp/insights/73…続きを読む

2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 学芸出版社 インタビュー

『Foodscape フードスケープ』著者・正田智樹さんへのインタビューが「朝日新聞」に掲載されました

『Foodscape フードスケープ』著者・正田智樹さんへの取材記事が「朝日新聞」に掲載されました。 掲載先の詳細 「フードスケープ」を研究、建築士の挑戦 農の循環体現する都市建築 https://www.asahi.com/articles/AST3S26D9T3SULLI00JM.html

2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 学芸出版社 インタビュー

『現場写真でわかる 木造住宅工事の納まり』(春山浩司)がChallenge+「注目企業インタビュー」で紹介されました

『現場写真でわかる 木造住宅工事の納まり』(春山浩司)がChallenge+「注目企業インタビュー」で紹介されました。 掲載先の詳細 家の品質を守るホームインスペクションで長く安心して住める理想の家づくりを実現 https://www.challenge-plus.jp/interview/2025…続きを読む

2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 学芸出版社 インタビュー

『用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』著者・そぞろさんの対談記事が、「株式会社建築ピボット」のウェブサイトで公開されています

『増補改訂版 用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』著者・そぞろさんの対談記事が、「株式会社建築ピボット」のウェブサイトで公開されています。 掲載先の詳細 建築系インフルエンサー・そぞろ氏と対談!建築基準法の気になるポイントを語る https://www.pivot.co.jp/20th/d…続きを読む

2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 学芸出版社 インタビュー

『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』著者・加藤篤さんのインタビュー記事が「毎日新聞」に掲載されました

『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』著者・加藤篤さんのインタビュー記事が「毎日新聞」に掲載されました。 掲載先の詳細 命を落とす危険も 繰り返される災害時の「トイレパニック」 https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/…続きを読む

2025年3月11日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 学芸出版社 インタビュー

『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』著者・伊藤将人さんへのインタビュー記事が「地域循環型ミライ研究所」のnoteで公開されました

『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』著者・伊藤将人さんへのインタビュー記事が「地域循環型ミライ研究所」のnoteで公開されました。 掲載先の詳細 越境して学び合う。「現場」と「研究」の世界をつなぐ挑戦 ~ミライ研 客員研究員 自己紹介 Vol.1(伊藤将人さん) https://n…続きを読む

2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 学芸出版社 インタビュー

『銭湯から広げるまちづくり』著者・加藤優一さんへのインタビュー記事が「KENCHIKU」で公開されています

『銭湯から広げるまちづくり』著者・加藤優一さんへのインタビュー記事が「KENCHIKU」で公開されています。 掲載先の詳細 加藤優一(銭湯ぐらし/東北芸術工科大学/最上のくらし舎)|東京都杉並区高円寺・山形県山形市・山形県新庄市|街を「家」と捉える暮らし方 https://kenchiku.co.j…続きを読む

2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 学芸出版社 インタビュー

『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』(伊藤将人)が地域考察Webメディア「KAYAKURA」で紹介されました

『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』(伊藤将人)が地域考察Webメディア「KAYAKURA」で紹介されました。 掲載先の詳細 地方創生2.0で地方移住・二地域居住・関係人口はどうなるのか?|『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』著者 伊藤将人氏に聞く https:/…続きを読む

2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 学芸出版社 インタビュー

『パークナイズ 公園化する都市』などの著者・馬場正尊さんのインタビュー記事が「WIRED」に掲載されています

『パークナイズ 公園化する都市』などの著者・馬場正尊さんのインタビュー記事が「WIRED」に掲載されています。同誌主催の「リジェネラティブ・カンパニー・アワード2024」に、馬場さんが代表を務めるOpenAが選出されたことを受けたインタビューです。 掲載先の詳細 “すべてが建てられた時代”に都市の風…続きを読む

2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 学芸出版社 インタビュー

『東京ホテル図鑑』著者・遠藤慧さんへのインタビュー記事が、ウェブメディア「すまいりんぐ」に掲載されました

『東京ホテル図鑑 実測水彩スケッチ集』著者・遠藤慧さんへのインタビュー記事が、ウェブメディア「すまいりんぐ」に掲載されました。 掲載先の詳細 実測水彩スケッチで魅せる星野リゾートの「OMO5東京大塚」。書籍化された『東京ホテル図鑑』の誕生秘話 遠藤 慧 (一級建築士/カラーコーディネーター) インタ…続きを読む

2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 神谷彬大 インタビュー

『東京ホテル図鑑』著者・遠藤慧さんへのインタビュー記事が「建築と社会」(2024年12月号)に掲載されました

『東京ホテル図鑑 実測水彩スケッチ集』著者・遠藤慧さんへのインタビュー記事が、日本建築協会の会誌「建築と社会」(2024年12月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.aaj.or.jp/project/publishing/kenchiku-shakai

2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 神谷彬大 インタビュー

『あたらしい森林浴』著者・小野なぎささんへの取材記事が「FRaU the Earth」に掲載されました

『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』著者・小野なぎささんへの取材記事が「FRaU the Earth」に掲載されました。 掲載先の詳細 人間も自然の一部である感覚を思い出す…海外でも人気が高い「森林浴」の新しい形 https://gendai.media/articles/-…続きを読む

2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 神谷彬大 インタビュー

『ゆるい場をつくる人々』編著者の石山恒貴さんが、youtubeチャンネル「中川先生のやさしいビジネス研究」に出演されました

『ゆるい場をつくる人々 サードプレイスを生み出す17のストーリー』編著者の石山恒貴さんが、中川功一さん(経営学者)のyoutubeチャンネル「中川先生のやさしいビジネス研究」に出演されました。 掲載先の詳細 著者公認でガチ批判⁉『ゆるい場をつくる人々』は全くゆるくない人々だった【書籍紹介】

2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 神谷彬大 インタビュー

『〈迂回する経済〉の都市論』著者の吉江俊さんが、ポッドキャスト「Tokyo Regenerative Food Lab」に出演されました

『〈迂回する経済〉の都市論 都市の主役の逆転から生まれるパブリックライフ』著者の吉江俊さんが、『WIRED』日本版によるポッドキャスト「Tokyo Regenerative Food Lab」に出演されました。 掲載先の詳細 https://open.spotify.com/episode/5own…続きを読む

2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 神谷彬大 インタビュー

『トイレからはじめる防災ハンドブック』著者・加藤篤さんがMBSラジオ「ネットワーク1・17」(2024年9月8日放送)に出演

『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』著者・加藤篤さんが、「MBSラジオ「ネットワーク1・17」」(2024年9月8日放送)に出演されます。 元日に発生した能登半島地震では、断水や停電などによって水洗トイレが使えなくなり、深刻なトイレ不足が起こりました。NPO法…続きを読む

2024年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 学芸出版社 インタビュー

『Foodscape フードスケープ』著者の正田智樹さんへのインタビュー記事(前・後編)が、リビングデザインセンターOZONEのウェブサイトに掲載されました

『Foodscape フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景』著者の正田智樹さんへのインタビュー記事が、リビングデザインセンターOZONEのウェブサイトに掲載されました。 掲載先の詳細 クリエイターズボイス 007 「建築家の仕事術 正田智樹インタビュー」前編 https://www.ozone…続きを読む

2024年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 神谷彬大 インタビュー

『パブリックライフ』著者・青木純さんへのインタビュー記事が、WEBマガジン「greenz.jp」に掲載されました

『パブリックライフ 人とまちが育つ共同住宅・飲食店・公園・ストリート』著者・青木純さんへのインタビュー記事が、WEBマガジン「greenz.jp」に掲載されました。 掲載先の詳細 「つながらない自由」と「つながる欲求」、両方叶える共同住宅。青豆ハウスはなぜ“いい湯加減”なのか https://gre…続きを読む

2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『空想地図帳』著者・今和泉隆行さんへの取材記事が、「週プレNEWS」に掲載されました

『空想地図帳 架空のまちが描く世界のリアル』著者・今和泉隆行さんへの取材記事が、「週プレNEWS」に掲載されました。 掲載先の詳細 彼らはなぜ、役に立たない創作を続けるのか? 「架空○○」制作者サミット https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/20…続きを読む

2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『撤退と再興の農村戦略』著者の林直樹さんが、youtubeチャンネル「農ラジ!」に出演されました

『撤退と再興の農村戦略 複数の未来を見据えた前向きな縮小』著者の林直樹さんが、youtubeチャンネル「農ラジ!」に出演されました。 掲載先の詳細 農ラジ!第180回『撤退と再興の農村戦略』金沢大学 准教授 林直樹さん

2024年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『パブリックライフ』著者・青木純さんが、山崎亮さんのyoutubeチャンネルに出演されました

『パブリックライフ 人とまちが育つ共同住宅・飲食店・公園・ストリート』著者・青木純さんが、山崎亮さんのyoutubeチャンネルに出演されました。 掲載先の詳細 【対談】青木純さん、僕らは「人見知り」ですよね? https://www.youtube.com/watch?v=ZnnGUQsUO9I 【…続きを読む

2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『路線価図でまち歩き』著者・中川寛子さんへの取材記事が「ガジェット通信」に掲載されました

『路線価図でまち歩き 土地の値段から地域を読みとく』著者・中川寛子さんへの取材記事が「ガジェット通信」に掲載されました。 掲載先の詳細 土地の価格、道が一本違うだけで大きく変わるのはなぜ? 1平米6万円差が出ることも! 「路線価図」で街あるきしてみた https://getnews.jp/archi…続きを読む

2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『都市の<隙間>からまちをつくろう』著者の大谷悠さんが「みんなでつながる中国山地ラジオ」に出演されました

『都市の<隙間>からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた』著者の大谷悠さんが「みんなでつながる中国山地ラジオ」に出演されました。 掲載先の詳細 【第45回】迷いながら生きる時代、お金で精算しない関係をつくる─尾道の迷宮堂・大谷悠さん ▼Podcast https://…続きを読む

2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『空想地図帳』著者・今和泉隆行さんへの取材記事が「LIFULL HOME’S PRESS」に掲載されました

『空想地図帳 架空のまちが描く世界のリアル』著者・今和泉隆行さんへの取材記事が「LIFULL HOME’S PRESS」に掲載されました。 中川寛子さん(東京情報堂代表、学芸出版社『路線価図でまち歩き』『「がもよんモデル」の秘密』著者)による記事です。 掲載先の詳細 空想地図「中村市(な…続きを読む

2024年2月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『東京ホテル図鑑』著者・遠藤慧さんへの取材記事が「スーモジャーナル」に掲載されました

『東京ホテル図鑑 実測水彩スケッチ集』著者・遠藤慧さんへの取材記事が「スーモジャーナル」に掲載されました。 掲載先の詳細 名建築ホテルの実測スケッチがエモいとSNSで話題! 朝食やアメニティも実測する遠藤慧さんの制作現場に密着 「all day place shibuya」東京都渋谷区 https:…続きを読む

2024年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『トイレからはじめる防災ハンドブック』著者・加藤篤さんが、ポッドキャスト「JAM THE WORLD – UP CLOSE」に出演されました

『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』著者・加藤篤さんが、Amazon Exclusive(ポッドキャスト)「JAM THE WORLD – UP CLOSE」に出演されました。 掲載先の詳細 2024-01-29 津田大介「備えていますか?大規模災…続きを読む

2024年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』編著者・宮田浩介さんへのインタビュー記事が「Bicycle Club」に掲載されました

『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた 人と暮らしが中心のまちとみちのデザイン』編著者・宮田浩介さんへのインタビュー記事が「Bicycle Club」に掲載されました。 掲載先の詳細 日本はもっとやれるはず!「世界に学ぶ自転車都市のつくりかた」宮田浩介さんと川原でトーク|BC STATION #37 h…続きを読む

2024年1月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『銭湯から広げるまちづくり』著者・加藤優一さんへのインタビュー記事が、ウェブメディア「ライフハッカー」に掲載されました

『銭湯から広げるまちづくり 小杉湯に学ぶ、場と人のつなぎ方』著者・加藤優一さんへのインタビュー記事が、ウェブメディア「ライフハッカー」に掲載されました。 掲載先の詳細 建築家と兼業で銭湯付きシェアスペースを運営。銭湯ぐらし代表加藤優一の仕事術 https://www.lifehacker.jp/a…続きを読む

2023年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『具体的な建築』著者・伊藤暁さんへのインタビューが、内沼晋太郎さんのYouTubeチャンネルで配信されました

『具体的な建築 観察から得る設計の手がかり』著者・伊藤暁さんへのインタビューが、内沼晋太郎さんのYouTubeチャンネル「本チャンネル」で配信されました。 掲載先の詳細 工夫せよ!と風景はいう——『具体的な建築 観察から得る設計の手がかり』(学芸出版社)著者・伊藤 暁さん、編集者・中井きいこさん イ…続きを読む

2023年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』著者・松澤茂信さんへのインタビュー記事が、ウェブマガジン「WORK MILL」に掲載されました

『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』著者・松澤茂信さんへのインタビュー記事が、ウェブマガジン「WORK MILL」に掲載されました。 掲載先の詳細 ビジネスパーソンも一種のマニア? 東京別視点ガイド・松澤茂信さんに聞く、自分の視点の育て方 https://workmill.jp/jp/webzi…続きを読む

2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』著者・そぞろさんへのインタビューが、「レンサルティングマガジン」に掲載されました

『用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』著者・そぞろさんへのインタビューが、建設業界向けWebメディア「レンサルティングマガジン」に掲載されました。 掲載先の詳細 【自著を語る➄】難解な建築基準法を分かりやすく解説「用途と規模で逆引き! 住宅設計のための建築法規」─そぞろさん https:/…続きを読む

2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『銭湯から広げるまちづくり』著者の加藤優一さんが、Podcast「Talking About Your City」に出演されました

『銭湯から広げるまちづくり 小杉湯に学ぶ、場と人のつなぎ方』著者の加藤優一さんが、Podcast「Talking About Your City」に出演されました。 Talking About Your Cityは、建築/都市/ワークショップデザインを軸に活動するabout your cityの小泉…続きを読む

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 神谷彬大 インタビュー

『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』著者・松澤茂信さんへのインタビュー記事が「地域想合研究室.note」に掲載されました

『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』著者・松澤茂信さん(合同会社別視点 代表)へのインタビュー記事が「地域想合研究室.note」に掲載されました。 掲載先の詳細 https://note.com/usri_lab/n/n4ab576cbd4f7

2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『北欧のスマートシティ』著者・安岡美佳さんへのインタビュー記事(前・後編)が「コクヨのMANA-Biz」に掲載されました

『北欧のスマートシティ テクノロジーを活用したウェルビーイングな都市づくり』著者・安岡美佳さんへのインタビュー記事が「コクヨのMANA-Biz」に掲載されました。 掲載先の詳細 北欧に学ぶスマートシティ推進のポイント〈後編〉 日本のスマートシティに必要なのは市民参画を促す仕組み https://ww…続きを読む

2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんへのインタビュー記事が「ジチタイワークスWEB」で公開されました

『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木 超さんへのインタビュー記事が、「ジチタイワークスWEB」で公開されました。 詳細 SDGs起点の発想が相乗効果を生み出しまちを変える力になる。 https://jichitai.works/article/details/1850

2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 学芸出版社 インタビュー

『公民連携まちづくりの実践』著者で元大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が働く女性のWebメディア「Oggi.jp」で公開されています

『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で元大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が、働く女性のWebメディア「Oggi.jp」で公開されています。 詳細 元・大津市長「何かを変えるには〝人と違う〟を恐れない」元・大津市長の決意〈連載 ザ・ターニングポイント〉|Oggi.j…続きを読む

2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 学芸出版社 インタビュー

リクルートのウェブサイトに『テンポラリーアーキテクチャー』の著者・馬場正尊さんのインタビューが掲載されました

株式会社リクルートのウェブサイトに『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編)などの著者・馬場正尊さんのインタビューが掲載されました。 掲載先の詳細 鍵は妄想と好奇心。R不動産や泊まれる公園を手がけた建築家に聞く、アイデアの源泉 https://www.re…続きを読む

2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者・西智弘さんへのインタビュー記事が、ウェブマガジン「こここ」に掲載されました

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者・西智弘さんへのインタビュー記事が、ウェブマガジン「こここ」に掲載されました。 掲載先の詳細 「私はどう生きたらいい?」を、一人で抱えない社会へ。医師・西智弘さんに聞く、地域活動と“ケア“の文化づくり https://co-coco.jp/…続きを読む

2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

「共通言語」としてのSDGs ――『SDGs×公民連携』著者・高木超さんインタビュー

まちなかの広告やテレビ番組でも目にすることが増えた、「SDGs」という言葉。 特に地域の自治体が取り組むイベントやプロジェクトでは、チラシやウェブサイトに、関係するSDGsのゴールを表したカラフルなロゴが添えられていることが少なくありません。 しかし、自治体でのSDGsの活用を推進する高木超さん(慶…続きを読む

2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 インタビュー

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さんのインタビューが「Yahoo! JAPAN SDGs」に掲載されています

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さんのインタビューが「Yahoo! JAPAN SDGs」(2022/1/7公開)に掲載されています。 「面白そう」からはじめてもいい。日本から世界への期待もかかる「サーキュラーエコノミー」入門 https://sdgs.ya…続きを読む

2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 中井希衣子 インタビュー

『百戦錬磨の台所』著者・中村好文さんのインタビューが「北欧、暮らしの道具店」のサイトに掲載されています

『百戦錬磨の台所』著者・中村好文さんのインタビューが、「北欧、暮らしの道具店」のサイトに掲載されています。 神奈川県大磯にある週末住宅での暮らしぶりから、住まいづくりで大切にされている居心地のよさについて語っておられます。 第1話 建築家の中村好文さんに会いに、週末の大磯へ 第2話 暮らしのなかの感…続きを読む

2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

自治体の損益計算書は“平和の道具”!?――『自治体の財政診断入門』著者・鈴木文彦さんインタビュー

おカネの出どころや使い道が一般の感覚とはまったく異なる地方自治体の台所事情を、企業(の財務分析)の視点で読みといてみたらどうなるんだろう・・・・・・ そんな編集担当者のギモンから企画がスタートした『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』。 民間企業と同じ視点で自治体の財政を診断…続きを読む

2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 インタビュー

『カフェという場のつくり方』等の著者・山納洋さんのインタビューが「ソトコトオンライン」(2021.08.28)に掲載されています

『カフェという場のつくり方』などの著者・山納洋さんのインタビューが「ソトコトオンライン」(2021.08.28)に掲載されています。 掲載先の詳細 カフェ経営のカタチはもっと自由でいい!シェア、日替わり、短期…実例で見る柔軟な場の作り方 https://sotokoto-online.jp/work…続きを読む

2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『デンマークのスマートシティ』著者・中島健祐さんのインタビューが「Gyoppy !」に掲載されました

『デンマークのスマートシティ』著者・中島健祐さんのインタビューが「Gyoppy !」に掲載されました。 詳細はこちら 北欧の人は日本が羨ましい? デンマークのすごい「自然のプール」が教えてくれたこと デンマークの首都に現れた自然のプール ゴミ処理場とレジャー、驚きの融合 意識改革のきっかけはオイルシ…続きを読む

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 中井希衣子 インタビュー

『福祉と住宅をつなぐ』著者・牧嶋誠吾さんからのメッセージ

超高齢化・人口減少・生活困窮に自治体は何をすべきか。住宅・福祉部局の連携で課題先進都市大牟田を切り拓いた実践を語る『福祉と住宅をつなぐ』。
著者の牧嶋誠吾さんに本書の中でお書きになられたこと・公務員の方々へのメッセージをいただきました。

2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 中川亮平 インタビュー

『図解 パブリックスペースのつくり方』平賀達也さんに聞いた「いま気になる人・コト」

夏に向けてじわじわと気温のあがる近頃。弊社のある京都でも、鴨川をはじめ外で思い思いの時間を過ごされている方が増えました。 今回は、そのようなパブリックスペースを日々設計されている株式会社ランドスケープ・プラス代表取締役の平賀達也さんに、いま気になっていることをお聞きしました。ご著書『図解 パブリック…続きを読む

2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 中井希衣子 インタビュー

『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』著者・ヒヅメさん、山口達也さんに聞く

“ストーリーで聞かないとわからない”という声 ――『一級建築士受験 マンガでわかる製図試験』発売おめでとうございます。 山口・ヒヅメ:ありがとうございます。 ――ヒヅメさんと山口達也さんのお二人で執筆された本です。 これまで製図試験の受験参考書を数多く手掛けてこられた製図試験.comの山口さんと、実…続きを読む

2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 インタビュー

『実践から学ぶ地方創生と地域金融』山口省蔵さんに聞いた「いま気になる人・コト」

新型コロナウイルス感染症の感染拡大第4波が明白になり、まちなかの飲食店をはじめとする事業者への影響が長期化しています。同時に、こうした中小事業者を支える地域金融機関の役割に、ますます注目が集まっています。 サステナビリティが盛んに叫ばれるいま、金融にかかわる人たちの取り組みは、どのような方向にむかっ…続きを読む

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー

『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』仲綾子さんに聞いた「いま気になる人・コト」

4月から新学期。進学など、新たなステージに進むお子さんがいらっしゃる方々も多いのではないでしょうか。 今回は、『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』編著者で東洋大学ライフデザイン学部准教授の仲綾子さんに、いま気になっている話題をお聞きしました。 保育園・幼稚園・こども園の基礎知識と、計12事例の設計…続きを読む

2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 中井希衣子 インタビュー

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』中川寛子さんに聞いた「いま気になる人・コト」

コロナ禍で店舗の時短営業や企業の在宅勤務が増えたことなどから、都市の風景は静かに様変わりしています。もちろん、建築や不動産を取り巻く環境にも小さくない影響が及んでいますが、この機会をとらえたチャレンジングな取り組みも生まれつつあるようです。 今回は、『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよ…続きを読む

2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー

『実測 世界のデザインホテル』寶田陵さんに聞いた「いま気になる人・コト」

コロナ禍で観光・旅行業界は大きな打撃を受けましたが、海外の一部の観光都市では限定的な観光解禁の取り組みがみられはじめたり、国内でもアフター・コロナを見越した宿泊施設の開業予定が発表されはじめるなど、復調への兆しも見えつつあります。 今回は、『実測 世界のデザインホテル』著者でthe range de…続きを読む

2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー
平塚勇司さんポートレート

『都市公園のトリセツ』平塚勇司さんに聞いた「いま気になる人・コト」

3月に入り、本格的に春めく日も増えてきました。コロナ禍に負けず、新年度に向けてあたらしいチャレンジの種を模索している方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方のヒントになればと、『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』著者で国営海の中道海浜公園事務所長の平塚勇司さんに、いま気になっ…続きを読む

2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー

『地元を再発見する!手書き地図のつくり方』跡部徹さんに聞いた「いま気になる人・コト」

3月に入り、本格的に春めく日も増えてきました。コロナ禍に負けず、新年度に向けてあたらしいチャレンジの種を模索している方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方のヒントになればと、『地元を再発見する! 手書き地図のつくり方』著者で株式会社空気読み代表の跡部徹さんに、いま気になっている話題について…続きを読む

2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー

『実践から学ぶ地方創生と地域金融』江口晋太朗さんに聞いた「いま気になる人・コト」

少しずつ寒さが和らぎ、春の兆しが感じられるようになってきました。コロナ禍に負けず、新年度に向けてあたらしいチャレンジの種を模索している方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方のヒントになればと、『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者で編集者、ジャーナリストの江口晋太朗さんに、いま気になってい…続きを読む

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 学芸出版社 インタビュー

『図解 パブリックスペースのつくり方』熊谷玄さんに聞いた「いま気になる人・コト」

2021年2月に刊行された『図解 パブリックスペースのつくり方 ─設計プロセス・ディテール・使いこなし』。刊行直後に増刷されるなど、多くの方に手に取っていただいています。 今回は編著者の一人である、熊谷玄さん(ランドスケープデザイナー/STGK Inc.代表)に、いま気になっている話題について伺って…続きを読む

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 中井希衣子 インタビュー

『SDGs×自治体 実践ガイドブック』高木超さんに聞いた「いま気になる人・コト」

少しずつ寒さが和らぎ、春の兆しが感じられるようになってきました。コロナ禍に負けず、新年度に向けてあたらしいチャレンジの種を模索している方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方のヒントになればと、『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者で慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教の高木超…続きを読む

2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 インタビュー

「生きた文化的活動の舞台として計り知れない貢献」――首里城火災を受けて『歴史に学ぶ 減災の知恵』の著者・大窪健之さんにコメントをいただきました

10月31日未明に発生し、正殿など3棟を全焼する大きな被害が出た沖縄・首里城での火災が、全国に衝撃を与えています。 まだ事態の全容解明には時間がかかりそうですが、今回の事件を、防災や文化政策、文化財保存に携わる人たちはどのように受け止め、進んでゆけばよいのか。 歴史的な町並みが災害を受け流し生き延び…続きを読む

2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 学芸出版社 インタビュー

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
歴史に学ぶ 減災の知恵建築・町並みはこうして生き延びてきた

歴史に学ぶ 減災の知恵
建築・町並みはこうして生き延びてきた

テキスト文化遺産防災学

テキスト文化遺産防災学

改訂版 都市防災学地震対策の理論と実践

改訂版 都市防災学
地震対策の理論と実践

試し読み
密集市街地の防災と住環境整備実践にみる 15 の処方箋

密集市街地の防災と住環境整備
実践にみる 15 の処方箋

減災と市民ネットワーク安全・安心まちづくりのヒューマンウエア

減災と市民ネットワーク
安全・安心まちづくりのヒューマンウエア

試し読み

最近の投稿

ウォーカブルなまちを「はかる」〜ココロとカラダが幸せになるまちづくり(2025/10/02|東京)

2025年9月18日

渡邉義孝×柳沢究『旅の建築フィールドノート術』刊行記念トーク「旅を描いて建築を知る」(2025/10/27|京都・オンライン)

2025年9月18日

【紙面閲覧可】『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』(加藤篤)が「八潮市立八條図書館・八條公民館 広報紙「りらーと八條」(2025年9月号)」で紹介されました

2025年9月18日

日本の木造建築の現在地|NPO法人 伝統木構造の会 2025年セミナー(2025/09/27|愛知)

2025年9月18日

望ましい都市像の実現に向けた自動運転技術の活用に関するシンポジウム(2025/10/03|東京)

2025年9月17日

【全文閲覧可】『地域とつながる高齢者・障がい者の住まい』(西野 亜希子・岡部 真智子・阪東 美智子 編著)が東京大学の書籍紹介サイト「UTokyo BiblioPlaza」で紹介されました

2025年9月17日

シン・オノミチ空き家談義「15分都市と空き家」/ゲスト:大谷悠(『15分都市の実践』共訳者・福山市立大学准教授)(2025/10/29|広島)

2025年9月16日

今日のニュースレター|新刊発売『建築で循環をデザインする』ほか

2025年9月16日

ミュージアムロード アイデアコンペ(2025/10/17事前応募登録締切|兵庫)

2025年9月16日

全国PTA連絡協議会編著『PTA、こうやって変えました!』で詳しく改革の取り組みを紹介している「高槻市立赤大路小学校PTA」が毎日新聞連載「何のため?PTA」で紹介されました

2025年9月16日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 本の試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座|今日の建築・都市・まちづくり All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。