センス、ではなくスタンス【重陽の節句】|連載「京都の現代歳時記考 -木屋町の花屋のささやかな異議申し立て-」
先人たちが日本の気候から見つけてくれた、
美しいもの・儚いもの・恐いもの、その中で生きていく知恵と工夫。
そんな季節特有の本来の暮らしぶりと、現代の暮らしぶりを結び、歳時記を再解釈する。
松尾芭蕉は言った。「季節の一つも見つけたらんは、後世のよき賜物」
私たちは、100年後の人々に、どんな贈り物をできるだろう。
なんかわくわくして、めぐる季節を感じて、余裕があれば祝えばいい。
ちょっと変わった視点から、京都・木屋町に店を構える花屋の主人が現代の暮らしにすこしだけ反抗します。
執筆者プロフィール
西村良子
京都木屋町の花屋「西村花店」店主、華道家。1988年京都府生まれ。2010年関西大学卒業。先斗町まちづくり協議会事務局兼まちづくりアドバイザー。2017年に花店を開店し、現代の日本での花と四季の楽しみ方を発信し続けている。木屋町の多くの飲食店や小路は西村さんの生け込みで彩られている。
花店に来てくださった方が、一様に口にされる言葉がある。「センスないんで」。お家用のお花を買いに来てくださった方も、ギフト用のお花を見に来てくださった方も、皆口を揃えてそう言われる。「センスがないのでどの花にすれば良いかわかりません、自分では選べません」と。花を選ぶのに必要なことは、生まれ持ったセンスではない。私は色々な場所で、人に、そう言い続けている。これは気休めでもきれいごとでもなく、私の信条である。むしろセンスなどという、どうやって手に入れるのかわからない個人の感覚でしか測れないもので花を選ばなければならないという間違った考えが、花を難しく面白味のないものにしている、とさえ思う。では、何を拠り所に花を選べば、「花を楽しめる」のか。
菊という花をご存じだろうか? どんな花か思い浮かべることができなくても、名前くらいはほとんどの方が知っているのではないかと思う。パスポートの表紙の絵であり、その理由は古くから天皇家の家紋として使われているからであり、事実上桜とともに日本の国花になっている。そのことは案外知られていない。そして菊が、9月の節句の花だということはもっと知られていない。
3月3日・桃の節句、5月5日・端午の節句、7月7日・七夕の節句。節句にはそれぞれシンボルとなる植物がある。端午の節句は菖蒲、七夕の節句は笹。3月は親しまれすぎて通称にまでなっている桃の花。桃の節句の正式な名前は上巳の節句という。では、9月9日は? 奇数の重なる日は節句と定められた。中でも最大の奇数・9が重なる最も大切な節句は、しかし今ではその日が節句の一つであることさえ忘れられつつあり、ましてやその名前を言える人はかなり限られている。9月9日、「陽数(=奇数)が重なる」の意をもつ「重陽の節句」といい、通称を菊の節句という。
私が花屋でアルバイトを始めた15年くらい前、よくお客さんにこう言われた。「菊はお供えみたいやから入れんといて!」。ギフトのお花に菊を入れようとすると、目の色を変えて怒られることがよくあった。それも白い大輪のいかにもお供えというやつではなくて、ピンクやオレンジのピンポン菊やスプレー菊といった、ギフト用に改良されたかわいい姿のもので、だ。実際の姿がどうであれ菊であることが「=お供え」「=やめて!」なのだった。
しかし、花屋のアルバイトと同時に通っていたいけばなのお稽古では、菊はぜんぜん違う扱われ方をしていた。いけ花では菊が頻出する。秋の花材として登場することが一番多いけれど、お正月など華やかな場面にも使うし、婚礼にもうってつけの花だと教わった。花店でのお供え一点張りとはまるで違う存在だった。菊は最高に秋らしい花であり、格の高い、御祝にもお供えにも使える花。そしてこちらが、この国の、もともとの菊のイメージだった。
菊=お供えのお花だと思っている人はきっと、歴史的にずっと菊がお供えに使われてきたのだと思っておられるのだと思う。実はそれは間違いで、菊の歴史的なポジションは、上記いけばなが教えてくれた通りである。菊が「お供えの花」になったのは、高度経済成長期。お葬式の会場が家を離れて葬儀ホールに、規模も盛大になっていった時代である。
当然のことだけれど、お葬式はいつどの程度の規模で開催されるのか、直前にならなければわからない。だから葬儀花を請け負っている花屋さんには巨大な冷蔵庫があって、いつでも大量に、白い花を冷やしておかなければならない。大学卒業後に修行させてもらった花屋さんはまさにそういう大きな店で、2台の巨大な冷蔵庫には、菊をはじめ、ユリ、アルストロメリア、トルコ桔梗、胡蝶蘭などがぎっしり詰まっていた。白いことと、冷蔵庫で長く保存できることが、お葬式の花の条件なのだなと思った。中でも菊の量は圧倒的だった。
仏様にお供えする花は、格の高いものでなければならない。お葬式には誰が来るかわからないから、格の高い花でなければならない。長持ちで白くても、洋種で歴史も格もない、アルストロメリアやトルコ桔梗だけでは、お葬式の花になり得ない。高度経済成長期の葬儀の大規模化と、生産技術の躍進。菊の流通は爆発的に増え、花の関係者は大いに喜んだ。その裏で、人々の中ではお葬式に行けば菊があるというイメージが固定化された。菊は秋の花でも格の高い花でもなくなり、お供の花になった。
そして現代。気が付けば、お葬式はどんどん小さくなり、家族葬が当たり前になってきた。菊の祭壇なんて見かけるのは、有名人の告別式くらいのものである。西村花店として独立した6年ほど前には、もう「お供えみたいだからやめて!」は、さっぱり言われなくなった。菊の生産の方でも、「お供えの花」の反省からかわいい色や咲き方がどんどん改良されて、ギフトにも結婚式にも使われるのが当然になっている。「お供えの花」のラベルが剥がれたことはうれしいことだけれど、格の高さや秋らしさという菊の本来の個性も一緒に、忘れられようとしている。
重陽の節句は、まさにその、菊という花が背負ってきた長い歴史と、その中で確立された本来のイメージを楽しむ行事だった。秋の季節、色とりどりに咲き誇る花の姿を楽しむことをはじめ、菊を漬け込んだ日本酒に花びらを浮かべて飲んだり、前の晩、菊の花に綿をかぶせて露をしみ込ませ、その綿で体を拭うなどの、習慣があった。それらは、平安時代に伝わった、菊の露を飲んで暮らした童が不老不死になり仙人になったという、中国の伝承に由来する。そこから不老不死・不老長寿の花として宮中で有難がられ、名のある天皇や貴人・文人に愛され、和歌や文学作品にたくさん登場し、確固たる地位を築いて行った。
見た目に美しいことはもちろん大切だった。でも、菊を圧倒的に特別な花にしているのは、長い歴史の中で生まれた人との関わりである。「格が高い」という言い回しをときどき使ってきたけれど、格とはそのものが背負った時間と、その中で生まれた人との関わりに他ならない。どんな場面で、どんな人に愛でられてきたか。その歴史にこそ、価値があった。きれいに咲く花は、他にいくらでもある。日本人が花をいけるときに見ているものは、見た目の美しさだけでなく、その花の背景にある物語だった。
花を楽しむのに必要なことはセンスではない。その花の向こうに広がるストーリーを、見ようとする目である。「天皇家に愛された花」「重陽の節句の花」と聞くと難しい感じがするかもしれないけれど、それは菊という花が独自に背負ったストーリーである。その面白味は、色や形が似た他の花では楽しむことができない。私たちは、そのストーリーを好きか嫌いか、花を飾ろうとしている空間に取り入れたいかどうかを、自分に問えば良いのである。私たち現代人が欠いているのは、センスではなくスタンスなのである。
そうすれば、自分で花をいけることも、いけられた花を見ることも、贈ることも贈られることも、きっともっと楽しくなる。たとえ重陽の節句が人々から忘れられてしまってもそのことを伝え続けて行きたいし、できたらなくなってほしくない。9月9日という一年で最後に奇数が重なるその日に、秋の始まりのその頃に、この国にとって最も大切な花の一つである菊の物語と美しさを、みんなで楽しむことができる何かを探したい。
季節の花
菊(キク科)
平安時代に中国より伝わる。ほどなくして宮中で人気の花となり、数多くの貴人たちの歌に詠まれる。中でも、後鳥羽上皇と嵯峨天皇は菊を愛したことで有名。天皇家の紋になった由来も、後鳥羽上皇が菊の意匠を好んで使ったことによる。江戸時代には庶民にまでその人気が広まり、品種改良もさかんに行われた。
戦後は、秋の花の「日が短くなると咲く」という習性を利用し、ハウスのライトを調整することで花を咲かせる「電照菊」の技術が発展し、季節と関係なく一年中、安定的に大量に流通している(その技術が「お葬式の花」の下支えをしていたとも言える)。
それでもやはり旬の秋になると出荷される種類は格段に増え、古典的な大輪から、かわいい色のピンポン菊まで種類も色もとりどりの菊が手に入る。
小噺
本連載の執筆者が構える「西村花店」であるが、実はこの花屋何やら企んでいるらしい。
小噺として、今後の「西村花店」の行く末も紹介。
毎話の再解釈が花屋の空間にどう昇華されていくのか、そんな様子もお楽しみください。
菊酒(きくざけ)
不老不死・不老長寿を願い、日本酒に菊を漬け込んだり、花びらを浸したりして飲みます。菊をあらゆる形で楽しむ人々の暮らしがはるか遠くの京都ではありました。
一輪挿し(いちりんざし)
見た目の美しさだけでなく、その花が背負ったストーリーとともに活けると、たった一輪でも見た人の心を満たすことができるのです。
西村花店
西村花店のロゴは菊の花がモチーフです。この国で最高に格の高い花で、この国で最高に美しい、秋という季節に咲く花。そして、この国の花の在り方を教えてくれる花からとっています。
企画・編集・小噺イラスト:安井葉日花(学芸出版社)
題字:沖村明日花(学芸出版社)