『住まいから問うシェアの未来』(岡部明子ほか著)が「月刊ガバナンス」(2021年12月号)で紹介されました 『住まいから問うシェアの未来 所有しえないもののシェアが、社会を変える』(住総研「シェアが描く住まいの未来」研究委員会 編、岡部明子・鈴木亮平・山道拓人・猪熊純・前田昌弘・門脇耕三・小川さやか 著)が「月刊ガバナンス」(2021年12月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop….続きを読む 2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 神谷彬大 メディア情報
『地形で読みとく都市デザイン』の著者・岡本哲志さんがテレビ・ラジオに出演されます(11/27、28) 『地形で読みとく都市デザイン』の著者・岡本哲志さんが、BS-TBSテレビ「銀座ランドマーク物語」(11/27)、TBSラジオ「サンスター文化の泉 ラジオで語る昭和のはなし」(11/28)に出演されます。 詳細 BS-TBSテレビ「銀座ランドマーク物語」 11月27日(土)PM 1:00~1:54 h…続きを読む 2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 神谷彬大 メディア情報
『都市の<隙間>からまちをつくろう』(大谷悠 著)が皓星社刊『アナキズムを読む 〈自由〉を生きるためのブックガイド』で紹介されました 『都市の<隙間>からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた』(大谷悠 著)が皓星社刊『アナキズムを読む 〈自由〉を生きるためのブックガイド』(田中ひかる 編)で紹介されました。 掲載先の詳細 「7 暮らしの中のアナキズム ~生活を変える小さな実践」のうちの1冊としてご紹…続きを読む 2021年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月19日 神谷彬大 メディア情報
『現場写真×矩計図でわかる!建築断熱リノベーション』編著者・柿沼整三さんが「建材マンスリー」(2021年11月号)に寄稿されています 『現場写真×矩計図でわかる! 建築断熱リノベーション』編著者・柿沼整三さんが「建材マンスリー」(2021年11月号)に寄稿されています。 掲載先の詳細 【特集】冬本番!断熱リフォームを考えよう 生活の質向上に直結する断熱リフォームは施主の満足度も非常に高い ──有限会社ZO設計室 柿沼整三氏 htt…続きを読む 2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 神谷彬大 メディア情報
『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』(有廣悠乃 編著)出版記念イベントの取材記事が神戸新聞(2021.11.18)に掲載されました 『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング 2人から100人までの対話実践』(有廣悠乃 編著)出版記念イベントの取材記事が神戸新聞(2021年11月18日付)に掲載されました。 10月22日にコワーキングスペースmocco加古川にて行われた、「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング」刊行記…続きを読む 2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 神谷彬大 メディア情報
『直感で理解する!建築デザイナーのための構造技術の基本』(山浦晋弘 著)が「鉄構技術」(2021年11月号)で紹介されました 『直感で理解する!建築デザイナーのための構造技術の基本』(山浦晋弘 著、日本建築協会 企画)が「鉄構技術」(2021年11月号)で紹介されました。 富山大学の大氏正嗣教授に書評をいただき、「直感的だからこそ深い。それこそが本書の真髄であろう」とコメントいただいています。 掲載先の詳細 https:/…続きを読む 2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 神谷彬大 メディア情報
『公民連携まちづくりの実践』(越直美 著)が「地方議会人」(2021年11月号)で紹介されました 『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』(越直美 著)が「地方議会人」(2021年11月号)で紹介されました。 ★「政策提案の参考におすすめの一冊」とご紹介いただいています。 掲載先の詳細 月刊「地方議会人」2021年11月号 2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 神谷彬大 メディア情報
『グリーンスローモビリティ』編著者・三重野真代さんへのインタビューが「時評」(2021年11月号)に掲載されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』編著者・三重野真代さんへのインタビューが「時評」(2021年11月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.jihyo.co.jp/publish/jihyo/0d6854eac283d699ab7e3d177…続きを読む 2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 神谷彬大 メディア情報
『世界のSDGs都市戦略』(櫻井美穂子 著)が日本経済新聞(2021年11月6日付)で紹介されました 『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が日本経済新聞(2021年11月6日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77292330V01C21A1MY6000/ 2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 神谷彬大 メディア情報
『PUBLIC HACK』著者・笹尾和宏さんへのインタビューが「THE BIG ISSUE」(2021.11.1)に掲載されました 『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』著者・笹尾和宏さんへのインタビュー記事が「THE BIG ISSUE」(2021.11.1)に掲載されています。 今号の特集「公共“遊”間」では、このほか「くにたち0円ショップ」「東京ピクニッククラブ」「日本チェアリング協会」への取材記事や、かとうち…続きを読む 2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 神谷彬大 メディア情報
『アーバンストリート・デザインガイド』訳者・松浦健治郎先生と、『ストリートファイト』監訳者・中島直人先生の対談動画が「千葉の未来プロジェクトをつくる会」のyoutubeで公開されています 『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』訳者・松浦健治郎先生と、『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』監訳者・中島直人先生の対談動画が「千葉の未来プロジェクトをつくる会」のyoutubeで公開されています。 詳細はこちら 幕張新都心に…続きを読む 2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 神谷彬大 メディア情報
『超建築パース』『アーバンストリート・デザインガイド』『公民連携まちづくりの実践』が「新都市」(2021年10月号)で紹介されました 『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)、 『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』(全米都市交通担当者協会 著、松浦健治郎+千葉大学都市計画松浦研究室 訳)、 『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』(越直美 著) の3冊…続きを読む 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』が「日本住宅新聞」(2021年10月15日付)で紹介されました 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』(中村好文 著)が「日本住宅新聞」(2021年10月15日付)で紹介されました。 ★本書は現在絶賛予約受付中です★ 掲載先の詳細 https://www.jyutaku-news.co.jp/about_us.html 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報
『都市計画学 変化に対応するプランニング』(中島直人ほか著)が「UTokyo BiblioPlaza」で紹介されました 『都市計画学 変化に対応するプランニング』著者・中島直人先生による紹介文が「UTokyo BiblioPlaza」に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/F_00030.html 東京大学教員の著作を著者自らが語る広場「UT…続きを読む 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報
『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著)が「市街地再開発」(2021年10月号)で紹介されました 『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著)が「市街地再開発」(2021年10月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.uraja.or.jp/book/organ/ 2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 神谷彬大 メディア情報
『サーキュラーエコノミー実践』が「ONIBUS COFFEE」のオーナー・坂尾篤史さんのインタビューで紹介されています 『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著)が「ONIBUS COFFEE」のオーナー・坂尾篤史さんのインタビューで紹介されています。 本書では、ONIBUS COFFEEの取り組みも紹介しています。 本書の内容 デジタルテクノロジー、インフラ、建築、フード、アパレル等、官民一体で先進的サーキュラ…続きを読む 2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 中井希衣子 メディア情報
井出留美さんによる『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著 )の書評が「信濃毎日新聞」に掲載されています。 ジャーナリスト・井出留美さんによる『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著 )の書評が、「信濃毎日新聞」(2021.10.16)に掲載されています。 東京生まれの著者も学びと実践の人だ。ドイツ留学後、オランダへ移住。コロナ禍の現在は、京都を拠点に、熊本・黒川温泉での…続きを読む 2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 中井希衣子 メディア情報
新刊『公民連携まちづくりの実践』著者で前大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が「毎日新聞」で公開されています 新刊『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で前大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が「毎日新聞」(2021年3月1日付)で公開されています。 掲載先の詳細 「私が男性なら、されなかった」越直美・前大津市長が問う性差別 https://mainichi.jp/articl…続きを読む 2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 学芸出版社 メディア情報
『世界のSDGs都市戦略』(櫻井美穂子 著)、『場づくりから始める地域づくり』(飯盛義徳 編著)が「建築技術」(2021年11月号)で紹介されました 『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)、『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著)が「建築技術」(2021年11月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.k-gijutsu.co.jp/product…続きを読む 2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 神谷彬大 メディア情報
『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』(宗田好史 著)が 東京女子大学 現代教養学部・矢ケ崎紀子教授のインタビューの中で紹介されています 『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』(宗田好史 著)が 東京女子大学 現代教養学部・矢ケ崎紀子教授(国際社会学科 コミュニティ構想専攻)のインタビューの中で紹介されています。 不確実な世の中で生き抜く方法を楽しく学ぼう 観光学の魅力って? 観光学について興味を持った方…続きを読む 2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 中井希衣子 メディア情報
『図説 わかる交通計画』(森田哲夫・湯沢昭 編著)が「土木学会誌」(2021年10月号)で紹介されました 『図説 わかる交通計画』(森田哲夫・湯沢昭 編著)が「土木学会誌」(2021年10月号)で紹介されました。 「若手会員も読みたくなる、読んでおきたい土木の100冊」に選んでいただきました。「わかりやすさに定評がある」とコメントいただいています。 掲載先の詳細 https://www.jsce.or….続きを読む 2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 神谷彬大 メディア情報
『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「建機グラフィックス」で紹介されました 『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「建機グラフィックス」(2021.11/vol.14)で紹介されました。 多角的な視点から仕事が紹介されており、どのようにして建設現場につながっているかを理解することができる。(中略)「土木業は肉体労働」という先入観を取り…続きを読む 2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 中井希衣子 メディア情報
『ローカルメディアのつくりかた』著者・影山裕樹さんへのインタビュー記事が「JAPAN EDITOR’S LABO」に掲載されました 『ローカルメディアのつくりかた 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通』著者・影山裕樹さんへのインタビュー記事が、編集をテーマにしたウェブメディア「JAPAN EDITOR’S LABO」に掲載されました。 掲載先の詳細 ローカルメディアで活きる、編集者がもつ“よそ者”の視点とは? htt…続きを読む 2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 学芸出版社 メディア情報
『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が「月刊 ガバナンス」(2021年10月号)で紹介されました 『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が「月刊 ガバナンス」(2021年10月号)で紹介されました。 「自治体職員も参考になる点が盛りだくさんだ」とご紹介いただいています。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/…続きを読む 2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 神谷彬大 メディア情報
『MaaSが地方を変える』(森口将之 著)がバス・タクシーの専門情報紙「トラポルト」(2021/9/21)で紹介されました 『MaaSが地方を変える 地域交通を持続可能にする方法』(森口将之 著)が、バス・タクシーの専門情報紙「トラポルト」(2021年9月21日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://traport.biz/ 2021年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 神谷彬大 メディア情報
『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著)が「Sustainable Brands」で紹介されています 『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著)がウェブメディア「Sustainable Brands」で紹介されています。 オランダに移住し、実際に足を運び、生の声を聞きながら、オランダのビジネスについて研究をしてきた安居氏の知見と情報が詰まった一冊だ。(評者:井上美羽…続きを読む 2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月28日 中井希衣子 メディア情報
『アメリカの空き家対策とエリア再生』(平修久 著)が「家主と地主」(2021年10月号)で紹介されました 『アメリカの空き家対策とエリア再生 人口減少都市の公民連携』(平修久 著)が「家主と地主」(2021年10月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.yanushitojinushi.com/ 2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 神谷彬大 メディア情報
『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「新建築」2021年9月号で紹介されました 『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「新建築」(2021年9月号)で紹介されました。 同誌にて、田中智之先生による熊本駅周辺のパースおよび寄稿文も掲載されています。 掲載先の詳細 https://japan-architect.co.jp/shop/shinkench…続きを読む 2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 神谷彬大 メディア情報
『カフェという場のつくり方』等の著者・山納洋さんのインタビューが「ソトコトオンライン」(2021.08.28)に掲載されています 『カフェという場のつくり方』などの著者・山納洋さんのインタビューが「ソトコトオンライン」(2021.08.28)に掲載されています。 掲載先の詳細 カフェ経営のカタチはもっと自由でいい!シェア、日替わり、短期…実例で見る柔軟な場の作り方 https://sotokoto-online.jp/work…続きを読む 2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー
『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著)が「地域づくり」(2021年9月号)で紹介されました 『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著)が「地域づくり」(2021年9月号)で紹介されました。 単に住宅施策と福祉施策の融合というにとどまらず、公務員としてなしうる仕事の可能性と広がり、その魅力を語っている本である。 とご紹介いただいています。 掲載先の詳細 http…続きを読む 2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 神谷彬大 メディア情報
『解きながら学ぶ 構造力学』(塚野路哉 著)が「日本住宅新聞」(2021年9月5日)で紹介されました 『解きながら学ぶ 構造力学』(塚野路哉 著)が「日本住宅新聞」(2021年9月5日)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.jyutaku-news.co.jp/ 書籍詳細 『解きながら学ぶ 構造力学』塚野路哉 著 2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 神谷彬大 メディア情報
『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』著者・石井良一さんが「月刊公明」(2021年10月号)に寄稿されています 『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』の著者、石井良一さんが「月刊公明」(2021年10月号)に本書について寄稿されています。 書籍詳細 『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』 2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 神谷彬大 メディア情報
『MaaSが都市を変える』『イギリスとアメリカの公共空間マネジメント』など7冊が「地域開発」で紹介されました 『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』ほか、計7冊が「地域開発」(2021年夏号)で紹介されました。 いずれも書評をいただいております。たくさんご紹介いただきありがとうございます! 今回ご紹介いただいた書籍 『素が出るワークショップ 人とまちへの視点を変える22のメソッド』(饗庭伸・青木…続きを読む 2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月7日 神谷彬大 メディア情報
『グリーンスローモビリティ』『土木の仕事ガイドブック』が「土木学会誌」で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )、『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著)が「土木学会誌」(2021.8)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.jsce….続きを読む 2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 中井希衣子 メディア情報
『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著、西村浩・坂倉杏介 他著 )が「月刊ガバナンス」で紹介されました 『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著、西村浩・坂倉杏介 他著 )が「月刊ガバナンス」(2021.9)で紹介されました。 読むだけで発想が柔軟になるような本だ。(中略)これまでの常識や考え方をアップデートしてくれそうな言葉が目白押し。 掲載先の詳細 h…続きを読む 2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 中井希衣子 メディア情報
近刊『公民連携まちづくりの実践』著者・越直美さんへのインタビュー記事が米紙「The New York Times」に掲載されています 9月中旬発売の近刊『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で、三浦法律事務所パートナー弁護士の越直美さんへのインタビュー記事が、米紙「The New York Times」(2021/8/25)に掲載されています。 日本企業の課題となっている管理職への女性の登用拡大について、…続きを読む 2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 学芸出版社 メディア情報
『タクティカル・アーバニズム』と『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』が「市街地再開発」(2021年8月号)で紹介されました 『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』(泉山 塁威・田村 康一郎・矢野 拓洋・西田 司・山崎 嵩拓・ソトノバ 編著)と『ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる』(山崎満広 著)が「市街地再開発」(2021年8月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://…続きを読む 2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 学芸出版社 メディア情報
『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が「観光経済新聞」(2021年8月23日)で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が「観光経済新聞」(2021年8月23日公開記事)で紹介されました。 掲載先の詳細 【ちょっと よろしいですか 69】観光地モビリティ まちの顔、地域の足になる“グリスロ” 山…続きを読む 2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報
『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編)が「月刊レジャー産業資料」(2021年2月号)で紹介されました 『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編)が「月刊レジャー産業資料」(2021年2月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.sogo-unicom.co.jp/leisure/mag/202102.html 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報
近刊『公民連携まちづくりの実践』著者で前・大津市長の越直美さんへのインタビューが「産経新聞」に掲載されています 9月中旬発売予定の近刊『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で前・大津市長の越直美さんへのインタビューが「産経新聞」(ウェブ版/2021年8月20日公開)に掲載されています。 掲載先の詳細 一聞百見|女性を育て、社会を変える 前大津市長・越直美さん https://www….続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報
『まちをひらく技術』共著者・岡村祐さんへのインタビュー記事が技能検定制度等に係るポータルサイト「技のとびら」で公開されています 『まちをひらく技術 ─建物・暮らし・なりわい─地域資源の一斉公開』共著者・岡村 祐さんへのインタビュー記事が、厚生労働省による技能検定制度等に係るポータルサイト「技のとびら」で公開されています。 本書でも紹介されている「おおたオープンファクトリー」が、サイト内のコンテンツ「地域発!いいもの」事例集の…続きを読む 2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 学芸出版社 メディア情報
『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「週刊 読書人」で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「週刊 読書人」(2021.8.20)で紹介されました。 地域の足として毛細血管のように走ったり予約制のドアtoドアで暮らしをサポートしたり。或いはまちの顔として、見所を周遊…続きを読む 2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月23日 中井希衣子 メディア情報
『デンマークのスマートシティ』著者・中島健祐さんのインタビューが「Gyoppy !」に掲載されました 『デンマークのスマートシティ』著者・中島健祐さんのインタビューが「Gyoppy !」に掲載されました。 詳細はこちら 北欧の人は日本が羨ましい? デンマークのすごい「自然のプール」が教えてくれたこと デンマークの首都に現れた自然のプール ゴミ処理場とレジャー、驚きの融合 意識改革のきっかけはオイルシ…続きを読む 2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 中井希衣子 インタビュー
日本経済新聞で『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』の書評が掲載されました 日本経済新聞(2021年8月14日)で、『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』(泉山 塁威・田村 康一郎・矢野 拓洋・西田 司・山崎 嵩拓・ソトノバ 編著 )の書評が掲載されました。 大規模な再開発に取り組むのではなく、公開空地を使ったイベントのような社会実験を繰り返…続きを読む 2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 中井希衣子 メディア情報
『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』が「建築技術」(2021.9)で紹介されました 『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編 )、『伝わる図面の描きかた 住宅の実施設計25の心構え』(関本竜太 著 )が「建築技術」(2021.9)で紹介されました。 『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』 都市再生の現場で「仮設建築」や「社会…続きを読む 2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 中井希衣子 メディア情報
『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「熊本日日新聞」で紹介されました 『超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術』(田中智之 著)が「熊本日日新聞」(2021.8.7)で紹介されました。 手描きパース最も大切なツボは「いきいきさ」と田中教授。決まり事にとらわれすぎず、楽しく伸びやかに描くよう助言する。 本書の内容 伸びやかに湾曲する地平、効果的な省略や誇張、透視…続きを読む 2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 中井希衣子 メディア情報
ソトノバで『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』の書評(文: 荒井詩穂那さん)が掲載されました ソトノバで『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』の書評(文: 荒井詩穂那さん)が掲載されました。 詳細はこちら タクティカル・アーバニズムとは あのプロジェクトも実はタクティカル・アーバニズム? なぜ今、タクティカル・アーバニズムなのか 日本にフィットしたタクティカル…続きを読む 2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 中井希衣子 メディア情報
『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんのインタビューが「ソトコト」(2021.9)に掲載されています 『SDGs×自治体 実践ガイドブック』著者・高木超さんのインタビュー「高木超さんが解説するSDGsと地球環境と私たちの社会。」が「ソトコト」(2021.9)に掲載されています。 高木さんがSDGsアドバイザーとして関わる、京都府亀岡市での「オール亀岡市ロケ」です。 主なトピック 17の目標は、自分に…続きを読む 2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 中井希衣子 メディア情報
『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「土木学会誌」で紹介されました 『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「土木学会誌」(2021.8)で紹介されました。 本書の内容 毎日のあの道、みんなが集う公園、地下に潜む上下水道、災害時に欠かせない貯水ダム──。さまざまな形で私たちの日常生活を支えている土木を、つくり維持する19分野35…続きを読む 2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 中井希衣子 メディア情報
『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著 )が「月刊 ケアマネジメント」で紹介されました 『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著 )が「月刊 ケアマネジメント」(2021.8)で紹介されました。 ──超高齢社会・人口減少・生活困窮に自治体はどう立ち向かうか── 本書は実践的な内容で、まちづくりや住宅政策に関わる人々にとっての導きの書だが、随所に出てくる自治…続きを読む 2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 中井希衣子 メディア情報
『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「日経グローカル」で紹介されました 『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「日経グローカル」(2021.8.2)で紹介されました。 設計や施工など細分化された職種の違いがわかり、土木の世界の奥深さに驚かされる。 掲載先の詳細 https://www.nikkei.co.jp/rim/glweb/…続きを読む 2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 中井希衣子 メディア情報
『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』(松中亮治 編著)が「月刊ガバナンス」で紹介されました 『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』(松中亮治 編著)が「月刊ガバナンス」(2021.8)で紹介されました。 公共交通と高齢者の健康、街の活性化の関係性などを実証的に分析した一冊。(中略)調査の詳細も解説した本書は、これからのまちづくりを考えるうえで欠かせ…続きを読む 2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 中井希衣子 メディア情報
『ディテールから考える構造デザイン』(金箱温春 著 )が「鉄構技術」で紹介されました 『ディテールから考える構造デザイン』(金箱温春 著 )が「鉄構技術」(2021.8)で紹介されました。 評者は東京理科大学教授の坂牛卓さんです。 本書では、意匠設計者の要望、それへの対応という順を追った説明により、単なる構造原理が解説されるだけではなく、意匠、構造のキャッチボールを通して、構造的解に…続きを読む 2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 中井希衣子 メディア情報
『ディテールから考える構造デザイン』(金箱温春 著 )が「structure」(151号)で紹介されました。 『ディテールから考える構造デザイン』(金箱温春 著 )が「structure」(151号)で紹介されました。 本書の内容 住宅から公共建築まで、多くの著名建築家と協働する構造家の設計手法に初めて迫る。代表作41作品を建築的課題とそれに応える計画プロセスに沿い、多数の写真・詳細図・スケッチで詳解。必ず…続きを読む 2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 中井希衣子 メディア情報
『PUBLIC HACK:私的に自由にまちを使う』著者・笹尾和宏さんのインタビューが大丸松坂屋百貨店が運営するメディア「Future Is Now」で掲載されました 大丸松坂屋百貨店が運営するメディア「Future Is Now」で、『PUBLIC HACK:私的に自由にまちを使う』著者・笹尾和宏さんのインタビューが掲載されました。 詳細はこちら 「街のスキマでアウトドアを楽しむ、『パブリックハック』という冒険。」 「私的に自由に街を使う」という概念 自分の思い…続きを読む 2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 中井希衣子 メディア情報
『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著)が「ケアマネジャー」で紹介されました 『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著 )が「現場で役立つ相談援助のスキルアップマガジン『ケアマネジャー』」(2021.8)で紹介されました。 本書の内容 超高齢化・人口減少・生活困窮にどう立ち向かうか。著者は建築のバリアフリー化、市営住宅の福祉拠点への再編、居宅介護…続きを読む 2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 中井希衣子 メディア情報
『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著 )が「高齢者住宅新聞」で紹介されました 『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著 )が「高齢者住宅新聞」(2021.7.14)で紹介されました。 ジャーナリスト・浅川澄一さんによる評です。 大牟田市は(中略)日本の数年後を先取りしたような「困難都市」である。 その問題都市で著者はさまざまな福祉難題を解きほぐし…続きを読む 2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 中井希衣子 メディア情報
『地域価値を上げる都市開発』『アフターコロナの都市計画』が「市街地再開発」で紹介されました 『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著 ) 『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』(石井良一 著) が「市街地再開発」(2021.7)で紹介されました。 『地域価値を上げる都市開発 東京のイノベーション』(山本和彦 著) 巨大かつ複雑極まりない権利…続きを読む 2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 中井希衣子 メディア情報
『タクティカル・アーバニズム』『公共交通が人とまちを元気にする』『土木の仕事ガイドブック』が「新都市」で紹介されました 『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』 『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』 『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』 が「新都市」(2021.7)で紹介されました。 『タクティカル・アーバニズム 小さなア…続きを読む 2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月19日 中井希衣子 メディア情報
『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』と『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』の書評が「地方議会人」に掲載されました 『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』(松中亮治 編著/大庭哲治・後藤正明・鈴木義康・辻堂史子・鎌田佑太郎・土生健太郎 著)と『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』(石井良一 著)の書評が「地方議会人」(2021年7月号)に掲載され…続きを読む 2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 学芸出版社 メディア情報
『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』がファシリテーター・青木将幸さんの「会議が上手になるラジオ」で紹介されました ファシリテーター・青木将幸さんの「会議が上手になるラジオ」で『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』が紹介されました。 ポイントは 多様性 いろんなグラレコが見れる 試行錯誤 失敗談やグラフィッカーの苦悩も満載 編集が上手 これだけの多様性をよく包容できている! と、おススメいただいています…続きを読む 2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 メディア情報
『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が「高速道路と自動車」で紹介されました 『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が「高速道路と自動車」(Vol.64 No.7)で紹介されました。 評者は溝上章志さんです(熊本学園大学経済学部教授)。 自らそこへ行って、目で見て、アプリにトライし、最後は試乗してみて感じた肌感覚の感想を述べている。加えて、関連す…続きを読む 2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 中井希衣子 メディア情報
『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』が「産経新聞」で紹介されました 『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)が「産経新聞」(2021年7月6日・7日付朝刊(近畿版))で紹介されました。 記事はウェブ版でもご覧いただけます。 掲載先の詳細 空き家対策がビジネスに がもよんの挑戦 https://www.sankei…続きを読む 2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 学芸出版社 メディア情報
『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』が月刊誌「レジャー産業資料」(2021年7月号)で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が、綜合ユニコム(株)発行の月刊誌「レジャー産業資料」(2021年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.sogo-unicom.co.jp/leisu…続きを読む 2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 メディア情報
『公共交通が人とまちを元気にする』が月刊誌「都市問題」(2021年7月号)で紹介されました 『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦略』(松中亮治 編著)が公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所発行の月刊誌「都市問題」(2021年7月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.timr.or.jp/cgi-bin/toshi_db.c…続きを読む 2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 学芸出版社 メディア情報
『まちを再生する公共デザイン インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践』(山口敬太・福島秀哉・西村亮彦 編著 )が「Utokyo Biblio Plaza」で紹介されています 『まちを再生する公共デザイン インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践』(山口敬太・福島秀哉・西村亮彦 編著 )が「Utokyo Biblio Plaza」(2021.07)で紹介されています。本書の編著者の一人である福島秀哉先生による紹介文が掲載されています。 詳細 https://www.u-…続きを読む 2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 中井希衣子 メディア情報
『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』が月刊「ガバナンス」で紹介されました 『福祉と住宅をつなぐ 課題先進都市・大牟田市職員の実践』(牧嶋誠吾 著)が月刊誌「ガバナンス」(2021年7月号)で紹介されました。 自治体職員なら喉から手が出るほどほしい実践的で住民起点の施策の軌跡を余すことなく学べる などと講評いただいています。 掲載先の詳細 https://shop.gyos…続きを読む 2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 学芸出版社 メディア情報
『タクティカル・アーバニズム』編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(後編)がWORK MILLのサイトに掲載されています 『タクティカル・アーバニズム:小さなアクションから都市を大きく変える』の編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(後編)が、「はたらく」の新しい価値を挽きだすWEBマガジン「WORK MILL」(2021年6月29日公開)に掲載されています。 「コロナ後も愛される場の条件とは―都市戦術家と働き方研究者…続きを読む 2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 中井希衣子 メディア情報
『タクティカル・アーバニズム』編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(前編)がWORK MILLのサイトに掲載されています 『タクティカル・アーバニズム:小さなアクションから都市を大きく変える』の編著者・泉山塁威さんのインタビュー記事(前編)が、「はたらく」の新しい価値を挽きだすWEBマガジン「WORK MILL」(2021年6月24日公開)に掲載されています。 「泉山塁威さんと語る、タクティカル・アーバニズムとコロナ後…続きを読む 2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 中井希衣子 メディア情報
『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「土木技術」で紹介されました 『土木の仕事ガイドブック 日常をつくるプロフェッショナル』(柴田久 編著 )が「土木技術」(2021.07)で紹介されました。 本書の内容 毎日のあの道、みんなが集う公園、地下に潜む上下水道、災害時に欠かせない貯水ダム──。さまざまな形で私たちの日常生活を支えている土木を、つくり維持する19分野35…続きを読む 2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月10日 中井希衣子 メディア情報
『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・山口省蔵さんによる寄稿が機関誌「しんくみ」(2021年6月号)に掲載されています 『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・山口省蔵さんによる寄稿「地域金融機関が関わる地方創生事例」が、一般社団法人全国信用組合中央協会発行の機関誌「しんくみ」(2021年6月号)に掲載されています。 掲載先の詳細 https://www.shinyokumiai.or.jp/overview/abo…続きを読む 2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 学芸出版社 メディア情報
『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』がタクシー業界誌 「ザ・タクシー」で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が タクシー業界誌 「ザ・タクシー」で紹介されました。 本書の内容紹介 ゴルフ場を走るカートをヒントに生まれ、今や地域の「足」、観光用モビリティ、また「まちの顔」として全国で導入…続きを読む 2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 学芸出版社 メディア情報
『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』が「家主と地主」(2021年7月号)で紹介されました 『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』(矢作弘・阿部大輔・服部圭郎・ジアンカルロ・コッテーラ・マグダ・ボルゾーニ 著)が「家主と地主」(2021年7月号)で紹介されました。 本書の内容紹介 新型コロナと闘い、次の飛沫・空気感染症の爆発に備えるには、高密度巨大都市、人と人の交流空間、公共交通を捨て…続きを読む 2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 学芸出版社 メディア情報
『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が「Sumisei best book スミセイベストブック」で紹介されました 『MaaSが都市を変える 移動×都市DXの最前線』(牧村和彦 著 )が住友生命広報誌「Sumisei best book スミセイベストブック」(2021.8)で紹介されました。 導入が進む欧米諸国の事例、日本の課題、コロナ禍での取り組みや、人々の意識の変化など、MaaSや、都市のDXに関する最前線…続きを読む 2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 中井希衣子 メディア情報
『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』編著者・三重野真代さんのインタビュー&書籍紹介が「東京交通新聞」に掲載されています 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』編著者・三重野真代さんのインタビュー&書籍紹介が「東京交通新聞」(2021/6/14)に掲載されています。 なお上記日付の東京交通新聞では、「グリーンスローモビリティ」について大きく特集されています。関連記事はぜひ紙面でご覧くださ…続きを読む 2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 中井希衣子 メディア情報
『ディテールから考える構造デザイン』『構造設計を仕事にする』『世界のコンパクトシティ』『オーバーツーリズム』『PUBLIC HACK』『イギリスとアメリカの公共空間マネジメント』が日本建築士事務所協会連合会の「日事連」で紹介されています 『ディテールから考える構造デザイン』『構造設計を仕事にする』『世界のコンパクトシティ』『オーバーツーリズム』『PUBLIC HACK』『イギリスとアメリカの公共空間マネジメント』が日本建築士事務所協会連合会の「日事連」で紹介されています。 書籍の内容 『ディテールから考える構造デザイン』金箱温春 著…続きを読む 2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 中井希衣子 メディア情報
『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「TRAVEL JOURNAL」で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「TRAVEL JOURNAL」(2021.05.31)で紹介されました。 本書の内容 ゴルフ場を走るカートをヒントに生まれ、今や地域の「足」、観光用モビリティ、また「まちの…続きを読む 2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 中井希衣子 メディア情報
『中村好文 百戦錬磨の台所 vol. 1』』著者・中村好文さんへのインタビュー「美しく散乱する台所は美しい」が「dancyu」に掲載されています 『中村好文 百戦錬磨の台所 vol. 1』』著者・中村好文さんへのインタビュー「美しく散乱する台所は美しい」が「dancyu」(2021.4)に掲載されています。 本書の内容 これまで300軒以上の住宅を手がけてきた中村好文さん。食いしん坊で料理好きの建築家は、クライアントの多様な食生活に応える台所…続きを読む 2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 中井希衣子 メディア情報
『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』が「トラベルニュース」で紹介されました 『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』(宗田好史 著)が「トラベルニュース」(2021年5月29日公開)で紹介されました。 掲載先の詳細 日本文化の底力こそ回復策 「インバウンド再生」 https://tourism.travelnews.co.jp/books/kan…続きを読む 2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 学芸出版社 メディア情報
『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』が交通専門紙「トラポルト」とタクシー業界紙「ザ・タクシー」で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)が、交通専門紙「トラポルト」(2021年5月21日付)、タクシー業界紙「ザ・タクシー」(2021年5月15日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 トラポルト http://tra…続きを読む 2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 学芸出版社 メディア情報
『エリアマネジメント・ケースメソッド 官民連携による地域経営の教科書』(保井美樹・泉山塁威 編著)が「ソトノバ」で紹介されました 『エリアマネジメント・ケースメソッド 官民連携による地域経営の教科書』(保井美樹・泉山塁威 編著)が「ソトノバ」(2021.05.25)で紹介されました。 本書の内容 全国に500を超えるエリマネ組織。その多くはマネジメントに課題を抱えている。本書はMBAの教育手法に倣って、全国の大都市中心部、地…続きを読む 2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 中井希衣子 メディア情報
『グリーンスローモビリティ』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「観光経済新聞」で紹介されました 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著 )が「観光経済新聞」(2021.05.24)で紹介されました。 本書の内容 ゴルフ場を走るカートをヒントに生まれ、今や地域の「足」、観光用モビリティ、また「まちの顔」として全国で…続きを読む 2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 中井希衣子 メディア情報
『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』の書評が時事通信社発行の自治体向け月刊専門誌「地方行政」に掲載されました 『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』(矢作弘・阿部大輔・服部圭郎・ジアンカルロ・コッテーラ・マグダ・ボルゾーニ 著)の書評が、時事通信社発行の自治体向け月刊専門誌「地方行政」(2021年3月22日/第11036号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.jiji.co.jp/…続きを読む 2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月25日 学芸出版社 メディア情報
『建築学科のための不動産学基礎』(高橋 寿太郎ほか 著)が建築ユーチューバ―のしばたまるさんのYouTubeで紹介されました book- 『建築学科のための不動産学基礎』(高橋 寿太郎ほか 著)が建築ユーチューバ―のしばたまるさんのYouTubeで紹介されました。 本書の内容 建築学生が不動産を学ぶことで、社会課題と設計が結びつく。住宅・オフィス・商業施設分析、不動産近現代史、マーケティング・ファイナンス・仲介業入門、更に…続きを読む 2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 中井希衣子 メディア情報
『都市+デザイン』39号に『色彩の手帳』著者・加藤幸枝さんの論考が掲載されています 公益財団法人 都市づくりパブリックデザインセンターが発行する『都市+デザイン』39号(特集:都市をデザインする ―詩的に・美的に・つながりを求めて)に『色彩の手帳』著者・加藤幸枝さんが「色でまちをつなぐ 環境色彩デザインのこれまでとこれから」と題して寄稿されています。 本書の内容 都市を構成する「色…続きを読む 2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 中井希衣子 メディア情報
『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編 )が「市街地再開発」で紹介されました 『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編 )が「市街地再開発」(2021.05)で紹介されました。 本書の内容 都市再生の現場で「仮設建築」や「社会実験」が増えている。いきなり本格的な建築をつくれなければ、まず小さく早く安く実験しよう。本書は、ファーニチャ…続きを読む 2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月25日 中井希衣子 メディア情報
『アフターコロナの都市計画』の書評が時事通信社発行の自治体向け月刊専門誌「地方行政」に掲載されました 『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』(石井良一 著)の書評が、時事通信社発行の自治体向け月刊専門誌「地方行政」(2021年4月26日/第11044号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.jiji.co.jp/service/senmon/clime/…続きを読む 2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 学芸出版社 メディア情報
『イギリスとアメリカの公共空間マネジメント 公民連携の手法と事例』(坂井文 著)が「新都市」で紹介されました 『イギリスとアメリカの公共空間マネジメント 公民連携の手法と事例』(坂井 文 著)が「新都市」(2021.05)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.tokeikyou.or.jp/books/shintoshi.html 2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月25日 中井希衣子 メディア情報
『オーバーツーリズム 観光に消費されないまちのつくり方』の書評が時事通信社発行の専門誌「地方行政」に掲載されました 『オーバーツーリズム 観光に消費されないまちのつくり方』(高坂晶子 著)の書評が、時事通信社発行の自治体向け月刊専門誌「地方行政」(2020年9月24日/第10995号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.jiji.co.jp/service/senmon/clime/back…続きを読む 2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 学芸出版社 メディア情報
『リノベーションの教科書』『世界の地方創生』著者の宮部浩幸さん(近畿大学 建築学部 教授)のインタビューがDaikenHPに掲載されています 『リノベーションの教科書』『世界の地方創生』著者の宮部浩幸さん(近畿大学 建築学部 教授)のインタビューが建築資材の総合企業DaikenのHPに掲載されています。 詳細はこちら 「ニューノーマル時代におけるキーワードは『一人の場所』と『セカンドシナリオ』」 一人でも居心地のよい公共空間が求められてい…続きを読む 2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 中井希衣子 メディア情報
『エネルギーの世界を変える。22人の仕事』『SDGs╳自治体実践ガイドブック』『小さな空間から都市をプランニングする』著者陣のインタビューが第一生命財団の機関誌『city & life』掲載されています 一般財団法人第一生命財団の機関誌『city & life』no.131特集「『SDGs』を考える─サステナブルな都市とは─」にて、下記インタビュー記事3点が掲載されています。 『エネルギーの世界を変える。22人の仕事』監修者・諸富徹さんインタビュー 「持続可能な「成熟型まちづくり」への転換を…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 中井希衣子 メディア情報
新刊『エリアマネジメント・ケースメソッド』が空間デザインメディア「TECTURE MAG」で紹介されています 新刊『エリアマネジメント・ケースメソッド』(保井美樹、泉山塁威 編著)が空間デザインメディア「TECTURE MAG」で紹介されています。 本書の内容 全国に500を超えるエリマネ組織。その多くはマネジメントに課題を抱えている。本書はMBAの教育手法に倣って、全国の大都市中心部、地方都市市街地、郊外…続きを読む 2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 中井希衣子 メディア情報
『スポーツ地域マネジメント』著者で大阪体育大学新学長の原田宗彦さんへのインタビューが毎日新聞に掲載されています 『スポーツ地域マネジメント』などの著者で、今年度より大阪体育大学新学長に就任した原田宗彦さんへのインタビュー記事が、毎日新聞(2021年5月4日付・大阪版朝刊)に掲載されています。オンラインでもご覧いただけます(要有料登録)。 詳細 コロナのニューノーマル時代、体育大経営とは 大阪体育大新学長 原田…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 学芸出版社 メディア情報
『MaaSが都市を変える』『アフターコロナの都市計画』が都市計画協会の機関誌「新都市」で紹介されています 『MaaSが都市を変える』(牧村和彦 著)、『アフターコロナの都市計画』(石井良一 著)が都市計画協会の機関誌「新都市」で紹介されています。 詳細はこちら http://www.tokeikyou.or.jp/books/shintoshi.html 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 中井希衣子 メディア情報
『テンポラリーアーキテクチャー』『都市の<隙間>からまちをつくろう』『ポスト・オーバーツーリズム』『地域価値を上げる都市開発』が「都市計画」で紹介されています 『テンポラリーアーキテクチャー』(Open A・公共R不動産 編)、『都市の<隙間>からまちをつくろう』(大谷悠 著)、『ポスト・オーバーツーリズム』(阿部大輔 編著)、『地域価値を上げる都市開発』(山本和彦 著)が日本都市計画学会の機関誌「都市計画」で紹介されています。 詳細はこちら https:…続きを読む 2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 中井希衣子 メディア情報
『都市の<隙間>からまちをつくろう』(大谷悠 著)が「都市計画」で紹介されました 『都市の<隙間>からまちをつくろう』(大谷悠 著)が日本都市計画学会の機関紙「都市計画」(vol.70 No.3)で紹介されました。 本書の内容 日本に先駆けて急激な人口減少を経験した都市、ライプツィヒ。空き家と空き地の大量出現に大混乱する行政と市場をしり目に、〈隙間〉で生き生きと活動を始めたのは、…続きを読む 2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 中井希衣子 メディア情報
『文化で地域をデザインする』が「自治体学」(2021年3月号)で紹介されました 『文化で地域をデザインする 社会の課題と文化をつなぐ現場から』(松本茂章 編著)が自治体学会発行の会報誌「自治体学」(2021年3月号)で紹介されました。 帝塚山大学名誉教授・中川幾郎氏による「〈公の施設〉から外に飛び出して〈地域〉で展開する文化活動に注目」した本書は「地方自治体文化政策を考えるうえ…続きを読む 2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 学芸出版社 メディア情報
『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』の書評が「全国商工新聞」に掲載されました 『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)の書評が「全国商工新聞」(2021年4月19日)に掲載されました。 本書の内容紹介 築百年以上の古民家が数多く残る大阪市城東区蒲生4丁目、通称「がもよん」。ここ10余年で30軒超が次々と再生され、空き家活用…続きを読む 2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 学芸出版社 メディア情報
【全文閲覧可】ロームシアター京都の機関誌『ASSEMBLY』(第7号|特集:芸術とお金)に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・江口晋太朗さんの論考が掲載されています ロームシアター京都が制作・発行する機関誌『ASSEMBLY』(第7号|特集:芸術とお金)に、『実践から学ぶ地方創生と地域金融』著者・江口晋太朗さんが寄稿されています。 江口さんの論考「新たな連帯の可能性―地域における文化芸術の持続可能な基盤を求めて」を含む同誌の全ページが、公式ウェブサイトにて閲覧可…続きを読む 2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 学芸出版社 メディア情報
『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』の書評が賃貸不動産オーナー向け情報誌「家主と地主」(2021年5月号)に掲載されました 『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』(和田欣也・中川寛子 著)の書評が、賃貸不動産オーナー向けの経営情報誌「家主と地主」(2021年5月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 https://www.yanushitojinushi.com/ 2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 学芸出版社 メディア情報