学芸出版社 – まち座

produced by 学芸出版社
検索
まち座プラス
ログイン
まち座プラス
新規登録
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • 学芸出版社ホームページ

メディア情報

  1. HOME
  2. 学芸出版社からのお知らせ
  3. メディア情報

『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』(渡邊崇志・前田有佳利 著)が「家主と地主」(2022年6月号)で紹介されました

『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』(渡邊崇志・前田有佳利 著)が「家主と地主」(2022年6月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://yanujinu.com/141/

2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 神谷彬大 メディア情報

『イラストでわかる 建築現場のチェックポイント』(柿﨑正義・玉水新吾 著)が「建築技術」(2022年6月号)で紹介されました

『イラストでわかる 建築現場のチェックポイント』(柿﨑正義・玉水新吾 著)が「建築技術」(2022年6月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=1035

2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 神谷彬大 メディア情報

『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング』『問いのデザイン』が「syn magazine」で紹介されました

『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング 2人から100人までの対話実践』(有廣悠乃 編著)、『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』 (安斎勇樹・塩瀬隆之 著)の2冊が、「syn magazine」Vol.1の「話し合いを考える32冊」で紹介されました。 それぞれ著者の石橋智晴さん…続きを読む

2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 神谷彬大 メディア情報

『公民連携まちづくりの実践』著者で元大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が働く女性のWebメディア「Oggi.jp」で公開されています

『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で元大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が、働く女性のWebメディア「Oggi.jp」で公開されています。 詳細 元・大津市長「何かを変えるには〝人と違う〟を恐れない」元・大津市長の決意〈連載 ザ・ターニングポイント〉|Oggi.j…続きを読む

2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 学芸出版社 インタビュー

『全貌 日本庭園』著者の中田勝康先生がYoutubeで「眺める日本庭園」「地形と日本庭園」などの映像を発信されています

『全貌 日本庭園』著者の中田勝康先生がYoutube「中田勝康の日本庭園」で「眺める日本庭園」「地形と日本庭園」などの映像を発信されています。『全貌 日本庭園』とあわせてお楽しみください! 詳細はこちら! 中田勝康の日本庭園 – YouTube 書籍詳細 『全貌 日本庭園 象徴庭園から抽…続きを読む

2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 神谷彬大 メディア情報

『まちづくりの統計学』著者・芦谷恒憲さんが「BAN-BANラジオ」に出演されました

5月5日(木)、『まちづくりの統計学』著者・芦谷恒憲さんが東播磨地域コミュニティ放送「BAN-BANラジオ」の「うきうきバンビーナ加古川学講座」に出演されました。テーマは「加古川市でまちづくりと統計学」です。 地域の全貌を一目でつかむ「鳥の目」、細部に着目する「虫の目」、潮目を読み時間の経過を意識す…続きを読む

2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 神谷彬大 メディア情報

『イラストでわかる 建築現場のチェックポイント』(柿﨑正義・玉水新吾 著)が「日本屋根経済新聞」(2022年4月28日付)で紹介されました

『イラストでわかる 建築現場のチェックポイント』(柿﨑正義・玉水新吾 著)が「日本屋根経済新聞」(2022年4月28日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://yanet.co.jp/2020/06/01/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e7%b5…続きを読む

2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 神谷彬大 メディア情報

『イラストでわかる 建築現場のチェックポイント』(柿﨑正義・玉水新吾 著)が「防水ジャーナル」(2022年5月号)で紹介されました

『イラストでわかる 建築現場のチェックポイント』(柿﨑正義・玉水新吾 著)が「防水ジャーナル」(2022年5月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://bousui.press-shinjusha.co.jp/backnumber2022/

2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 神谷彬大 メディア情報

『ワーケーション企画入門』が「月刊 ガバナンス」(2022年5月号)で紹介されました

『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』(松下慶太 著)が「月刊 ガバナンス」(2022年5月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/11138

2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 学芸出版社 メディア情報

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が「haconiwa」で紹介されました

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)がWEBメディア「haconiwa」で週末読みたい本として紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.haconiwa-mag.com/design/2022/05/omoshiroich…続きを読む

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 神谷彬大 メディア情報

『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者の狩野哲也さんが「月刊ガバナンス」に寄稿されました

『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者の狩野哲也さんが「月刊ガバナンス」に寄稿されました。 詳細はこちら(著者特設サイト) https://local-government.kanotetsuya.com/g202205-detail/?fbclid=IwAR3WKFbkOx3wGg…続きを読む

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 神谷彬大 メディア情報

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)がウェブサイト「フクリパ」で紹介されました

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(西智弘 編著)がウェブサイト「フクリパ」で紹介されました。福岡大学商学部の飛田努准教授にご紹介いただいています。 掲載先の詳細 支え合いでより豊かになる社会をつくろう|西 智弘編(2020)『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』…続きを読む

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 神谷彬大 メディア情報

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が「月刊ブレーン」(2022年6月号)で紹介されました

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が「月刊ブレーン」(2022年6月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.sendenkaigi.com/books/back-number-brain/detail.php?i…続きを読む

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 神谷彬大 メディア情報

『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』(水野大二郎・津田和俊 著)が「新建築」(2022年5月号)で紹介されました

  『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』(水野大二郎・津田和俊 著)が「新建築」(2022年5月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://japan-architect.co.jp/shop/shinkenchiku/sk-202205/

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 神谷彬大 メディア情報

『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』(渡邊崇志・前田有佳利 著)が「週刊トラベルジャーナル」(2022年4月25日号)で紹介されました

『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』(渡邊 崇志 著 前田 有佳利 著)が「週刊トラベルジャーナル」(2022年4月25日号)で紹介されました。「今週のプレゼント」としていただいています。 掲載先の詳細 https://www.tjnet.co.jp/2022/04/…続きを読む

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 神谷彬大 メディア情報

『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』著者・渡邊崇志さんへの取材記事が「産経新聞」(2022年5月1日付)に掲載されました

『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』著者・渡邊崇志さんへの取材記事が「産経新聞」(2022年5月1日付)に掲載されました。 掲載先の詳細 【聞きたい。】渡邊崇志さん 『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』 下町の商店街が観光資源 http…続きを読む

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 神谷彬大 メディア情報

『中村好文 百戦錬磨の台所』vol.1, 2が「婦人画報」(2022年6月号)で紹介されました

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1』『中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2』(中村好文 著)が「婦人画報」(2022年6月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.fujingaho.jp/

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 神谷彬大 メディア情報

『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』著者・前田有佳利さんの取材記事が「ニュース和歌山」に掲載されました

『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』著者・前田有佳利さんの取材記事が「ニュース和歌山」に掲載されました。 掲載先の詳細 ゲストハウスからまちづくり 前田有佳利さん出版 https://www.nwn.jp/news/220430_maeda/

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 神谷彬大 メディア情報

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』ご執筆者の方が「上毛新聞」(2022/4/26)で紹介されました

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』(椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著)ご執筆者の方が「上毛新聞」(2022/4/26)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/106634

2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 神谷彬大 メディア情報

『商店街さんぽ』著者・あさみんさんが東京新聞・中日新聞「書く人」欄に寄稿されました

『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』の著者・あさみんさんが東京新聞・中日新聞「書く人」欄に寄稿されました。本書執筆の思いを綴っています。(東京新聞4月23日付、中日新聞4月24日付) 掲載先の詳細 古いもの 良さ伝えたい 『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』 https://www.to…続きを読む

2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 神谷彬大 メディア情報

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』『ゲストハウスがまちを変える』の2冊が「TURNS」(vol.52)で紹介されました

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)、『ゲストハウスがまちを変える エリアの価値を高めるローカルビジネス』(渡邊崇志・前田有佳利 著)の2冊が「TURNS」(vol.52)で紹介されました。 冒頭「TURNS BOOKS」のページには『…続きを読む

2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 神谷彬大 メディア情報

『北欧建築ガイド 500の建築・都市空間』(小泉隆+九州産業大学小泉隆研究室 著)が「日事連」(2022年4月号)で紹介されました

『北欧建築ガイド 500の建築・都市空間』(小泉隆+九州産業大学小泉隆研究室 著)が「日事連」(2022年4月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.njr.or.jp/aboutus/magazine/

2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 神谷彬大 メディア情報

『神山進化論 人口減少を可能性に変えるまちづくり』(神田誠司 著)が「市街地再開発」(2022年4月号)で紹介されました

『神山進化論 人口減少を可能性に変えるまちづくり』(神田誠司 著)が「市街地再開発」(2022年4月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.uraja.or.jp/book/kikanshi/

2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 神谷彬大 メディア情報

『社会的処方』編著者の西智弘さんと、医療人類学者の磯野真穂さんの対談が「BuzzFeed」に掲載されました

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者の西智弘さんと、医療人類学者の磯野真穂さんの対談が「BuzzFeed」に掲載されました。 掲載先の詳細 (前編)医療は人と人とのつながりまで介入すべきなのか? 医療人類学者が「社会的処方」に疑問を抱くわけ (後編)医療者よ、街につながれ 「…続きを読む

2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 神谷彬大 メディア情報

Webメディア「倉敷とことこ」の連載・倉敷建築紀行で『建築家 浦辺鎮太郎の仕事』関連記事が読めます

倉敷の今を伝える情報webサイト「倉敷とことこ」にて、建築家・浦辺鎮太郎が設計した倉敷ローカル建築群の見どころが紹介されています。GWの旅先、倉敷はいかがでしょう? ▼今週の最新記事 建築物としての「倉敷市役所 本庁舎」 ―高い塔と市民ホールにこだわりが詰まった、倉敷のシンボル(倉敷建築紀行 Vol…続きを読む

2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 神谷彬大 メディア情報

『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』(あさみん 著)が「文春オンライン」で紹介されました

『商店街さんぽ ビンテージなまち並み50』(あさみん 著)が「文春オンライン」で紹介されました。 4回にわたり、本書から抜粋してご紹介いただいています。写真もスライドショーでご覧いただけます! 掲載先の詳細 商店街さんぽ #1 〈嘘みたいな絶景〉富士山を仰ぎ見る日常…山梨県富士吉田市の“ローカル商店…続きを読む

2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 神谷彬大 メディア情報

全国市街地再開発協会の広報誌「CITY in CITY」(vol.33)に、馬場正尊さん、山崎満広さん、泉山塁威さんの鼎談が掲載されました

全国市街地再開発協会の広報誌「CITY in CITY」(vol.33)に、馬場正尊さん(『テンポラリーアーキテクチャー』ほか著者)、山崎満広さん(『ポートランド』ほか著者)、泉山塁威さん(『タクティカル・アーバニズム』ほか著者)の鼎談が掲載されました。 掲載先の詳細 「鼎談 ウィズコロナにおける働…続きを読む

2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 神谷彬大 メディア情報

リクルートのウェブサイトに『テンポラリーアーキテクチャー』の著者・馬場正尊さんのインタビューが掲載されました

株式会社リクルートのウェブサイトに『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』(Open A・公共R不動産 編)などの著者・馬場正尊さんのインタビューが掲載されました。 掲載先の詳細 鍵は妄想と好奇心。R不動産や泊まれる公園を手がけた建築家に聞く、アイデアの源泉 https://www.re…続きを読む

2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『百戦錬磨の台所』シリーズ著者・中村好文さんがJ-WAVE「GOOD NEIGHBORS」(4/18放送)に出演されます

人気シリーズ『百戦錬磨の台所』(Vol.1/Vol.2)著者で建築家の中村好文さんが、FMラジオJ-WAVEの番組「GOOD NEIGHBORS」に出演されます。 番組概要 番組名:J-WAVE「GOOD NEIGHBORS」 出演日: 2022年4月18日(月) 出演コーナー「TALK TO NE…続きを読む

2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 学芸出版社 メディア情報

『都市公園のトリセツ』著者・平塚勇司さんへの取材記事が「弁護士JPニュース」で公開されました

『都市公園のトリセツ 使いこなすための法律の読み方』の著者・平塚勇司さんへの取材記事が、「弁護士JPニュース」(2022年4月12日)で公開されました。 2022年1月、京都府宇治市内の公園に無許可の遊具を設置したとして男性が逮捕された事件(参照:「子ども喜ばせたかった」 公園への遊具設置で逮捕され…続きを読む

2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 学芸出版社 メディア情報

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者・西智弘さんへのインタビュー記事が、ウェブマガジン「こここ」に掲載されました

『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』編著者・西智弘さんへのインタビュー記事が、ウェブマガジン「こここ」に掲載されました。 掲載先の詳細 「私はどう生きたらいい?」を、一人で抱えない社会へ。医師・西智弘さんに聞く、地域活動と“ケア“の文化づくり https://co-coco.jp/…続きを読む

2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 神谷彬大 インタビュー

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』の書評が月刊「地方議会人」に掲載されました

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)の書評が、月刊「地方議会人」(4月号)に掲載されました。 掲載先の詳細 http://chuobunkasha.com/%e6%9c%88%e5%88%8a%e3%80%8c%e5%9c%b0%e6%96%b9%e8%ad%b0%…続きを読む

2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 メディア情報

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(新山直広・坂本大祐 編著)がWebマガジン「コロカル」で紹介されました

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)がWebマガジン「コロカル」で紹介されました。 掲載先の詳細 “おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる?”「おもデザ本」で読み解く、地域×デザインの実践! https://colocal.jp…続きを読む

2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 神谷彬大 メディア情報

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』のレビューが、地方公務員ブロガー 納翔一郎さんのブログで公開されています

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』のレビューが、地方公務員ブロガー 納翔一郎さんのブログで公開されています。 詳細 関連情報 3月4日に開催されたイベント「越直美×高木超『ふたりの実践者の視点で見る“SDGsと公民連携によるまちづくり”』」のアーカイブ映像を、無料メンバーシップ…続きを読む

2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 学芸出版社 メディア情報

『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著)が「教育科学 国語教育」(2022年5月号)で紹介されました

  『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之 著)が「教育科学 国語教育」(2022年5月号)で紹介されました。 「「発問・指示」を磨け!おススメBOOKリスト」の1冊としてご紹介いただいています。 掲載先の詳細 https://www.meijitosho….続きを読む

2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 神谷彬大 メディア情報

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)の書評が「Yahoo!ニュース」に掲載されました

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』(松原明・大社充 著)の書評が「Yahoo!ニュース」に掲載されました。 城西国際大学大学院特任教授の鈴木崇弘さんに ・・・同書は、政治、社会、地域、組織のいずれであろうと、それらを少しでも変えていきたいと思う方々にとって、たとえ年齢、ジェンダ…続きを読む

2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 神谷彬大 メディア情報

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』が「自治体通信ONLINE」で紹介されました

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』(椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著)が「自治体通信ONLINE」(2022年4月6日公開)で紹介されました。 自治体組織の“外”で活躍する公務員が増えています。そうした、従来の枠組みにとらわずに活動する自治体職員がそれぞれの体験談等を綴った『飛び出…続きを読む

2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 学芸出版社 メディア情報

『エリアマネジメント・ケースメソッド』(保井美樹・泉山塁威・日本都市計画学会・エリアマネジメント人材育成研究会 編著)が「林野庁図書館ニュース」(第2号)で紹介されました

『エリアマネジメント・ケースメソッド 官民連携による地域経営の教科書』(保井美樹・泉山塁威・日本都市計画学会・エリアマネジメント人材育成研究会 編著)が「林野庁図書館ニュース」(第2号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.rinya.maff.go.jp/j/tosyo/lib…続きを読む

2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 神谷彬大 メディア情報

『まちづくりの統計学』(宇都宮浄人・多田実 編著)が「日経グローカル」(2022年4月4日号)で紹介されました

『まちづくりの統計学 政策づくりのためのデータの見方・使い方』(宇都宮浄人・多田実 編著)が「日経グローカル」(2022年4月4日号)で紹介されました。 ・・・行政関係者のみならず、まちづくりNPO、ビジネスパーソン、学生といった幅広い層が、統計から地域の姿を読み取り、政策を考える手引きになりそうだ…続きを読む

2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 神谷彬大 メディア情報

『協力のテクノロジー』著者の松原明さんがコミュニティFM局ラジオフチューズの番組「府中発信 にゃにゃにゃ ニャンナイト クラブ」に出演されます

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント』著者の松原明さんが、東京都府中市のコミュニティFM局FM87.4MHz ラジオフチューズの番組「府中発信 にゃにゃにゃ ニャンナイト クラブ」に出演されます。 放送日 4月9日(土)20:00から20:45 番組名 『府中発信!にゃにゃにゃ ニ…続きを読む

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 メディア情報

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)が行政情報の月刊総合誌「時評」で紹介されました

『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(高木超 著)が行政情報の総合誌、月刊「時評」(2022年4月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.jihyo.co.jp/publish/jihyo/5b19ecfff21ec3f76bbbb056003e2c39c1…続きを読む

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 メディア情報

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(新山直広・坂本大祐 編著)が「月刊にいがた」(2022年4月号)で紹介されました

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)が「月刊にいがた」(2022年4月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://tjniigata.jp/magazine/niigata202204/

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 神谷彬大 メディア情報

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(新山直広・坂本大祐 編著)が「しゃかいか!」で紹介されました

『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践』(新山直広・坂本大祐 編著)がウェブサイト「しゃかいか!」で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.shakaika.jp/news/info/34337/

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 神谷彬大 メディア情報

『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』がHRネットワーク情報サイト「日本の人事部」で紹介されました

『ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ』(松下慶太 著)が、HRネットワーク情報サイト「日本の人事部」(2022年4月1日公開記事)で紹介されました。 詳細 『ワーケーション企画入門』(松下慶太:著)学芸出版社より刊行 https://jinjibu.jp/news/de…続きを読む

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 学芸出版社 メディア情報

『あたらしい森林浴』著者・小野なぎささんの対談記事が、音楽之友社のWebマガジン「ONTOMO」に掲載されました

『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』著者・小野なぎささんの対談記事が、音楽之友社によるWebマガジン「ONTOMO」に掲載されました。 掲載先の詳細 田中彩子の対談連載「明日へのレジリエンス」Vol.11 日本の森が抱える課題が音楽とのコラボで身近に? 森林セラピスト・小野な…続きを読む

2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 神谷彬大 メディア情報

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』著者の八馬智さんが「デイリーポータルZ」の記事に出演されました

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』著者の八馬智さんが「デイリーポータルZ」の記事に出演されました。 「専門家と街を歩くシリーズ」として、大規模再開発の続く渋谷の土木をライターのお2人とめぐっています。 掲載先の詳細 「都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く」 https://dailypor…続きを読む

2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 神谷彬大 メディア情報

新刊『SDGs×公民連携』のカード型ノベルティ「MIJI-SUS(ミヂサス)」についての取材記事が京都新聞に掲載されました

SDGsと身近な暮らしの接点をみつけるツールとして作製したカード「MIJI-SUS(ミヂサス)」についての取材記事が、京都新聞(紙版は地域面(丹波版)/オンラインで全文閲覧可)に掲載されました。 「MIJI-SUS」は、『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』の限定ノベルティとして企…続きを読む

2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 学芸出版社 メディア情報

『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』などの著者・馬場正尊さんのインタビューが、駅消費研究センターの情報誌「EKISUMER」(2022年春号)に掲載されました

『テンポラリーアーキテクチャー 仮設建築と社会実験』などの著者・馬場正尊さんのインタビューが、駅消費研究センターの情報誌「EKISUMER」(2022年春号)に掲載されました。 ★馬場正尊さんの著書一覧 掲載先の詳細 https://www.jeki.co.jp/field/ekishoken/

2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 神谷彬大 メディア情報

『インバウンド再生』『コロナで都市は変わるか』が「運輸政策研究」(Vol.24, 2022)で紹介されました

『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』(宗田好史 著)、『コロナで都市は変わるか 欧米からの報告』(矢作弘、阿部大輔、服部圭郎、ジアンカルロ・コッテーラ、マグダ・ボルゾーニ 著)が「運輸政策研究」(Vol.24, 2022)で紹介されました。 『インバウンド再生』は東京…続きを読む

2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 神谷彬大 メディア情報

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬智 著)が「日刊ゲンダイDIGITAL」(2022年3月18日付)で紹介されました

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬智 著)が「日刊ゲンダイDIGITAL」(2022年3月18日付)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/302686

2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 神谷彬大 メディア情報

『世界に学ぶ地域自治』ほか計4冊が「地域開発」(2022年冬号)で紹介されました

「地域開発」(2022年冬号)にて、以下の4冊をご紹介いただきました。 ・『世界に学ぶ地域自治 コミュニティ再生のしくみと実践』(大内 田鶴子・鯵坂 学・玉野 和志 編著) ・『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』(飯盛義徳 編著) ・『世界のSDGs都市戦略 デジタ…続きを読む

2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 神谷彬大 メディア情報

『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』がLIFULL HOME’S PRESSで紹介されました

『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』が、LIFULL HOME’S PRESSで紹介されました。宅地建物取引士のライター・小濱淳一さんによる、著者・鈴木文彦さんへのインタビューで、本書のアウトラインをつかんでいただける内容になっています。ぜひご覧ください。 詳細…続きを読む

2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 学芸出版社 メディア情報

『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者の狩野哲也さんが「月刊 広報会議」にて連載されています

『まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト』著者の狩野哲也さんが「月刊 広報会議」にて連載記事を寄稿されています。 第4回目となる2022年4月号では「まちの魅力をどう編集しアップデートしていくか?」というテーマでご執筆されています。 詳細はこちら!(著者ウェブサイト) https://loc…続きを読む

2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 神谷彬大 メディア情報

『ローカルエコノミーのつくり方』(神戸から顔の見える経済をつくる会 著)が「さぬきの輪TIMES」で紹介されました

『ローカルエコノミーのつくり方 ミッドサイズの都市から変わる仕事と経済のしくみ』(神戸から顔の見える経済をつくる会 著)が「さぬきの輪TIMES」(12号)で紹介されました。 株式会社HYAKUSHO 湯川致光さんのおすすめの本としてご紹介いただいています。 掲載先の詳細 https://sanuk…続きを読む

2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 神谷彬大 メディア情報

『飛び出す!公務員』(椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著)が「地方行政」(2022年3月3日付)で紹介されました

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』(椎川忍・前神有里・井上貴至 ほか編著)が「地方行政」(2022年3月3日付)で紹介されました。 ・・・本書に巡り合って「飛び公」のうねりは着実に深化していることを知った。・・・(中略)・・・ユニーク公務員の活躍を願ってやまない。 とご紹介いただいてい…続きを読む

2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 学芸出版社 メディア情報

『カフェの空間学 世界のデザイン手法』著者の加藤匡毅さんの特集記事が「Casa BRUTUS」(2022年4月号)に掲載されています

『カフェの空間学 世界のデザイン手法』著者で建築家の加藤匡毅さん(Puddle共同主宰)の特集記事「〈Paddle〉加藤匡毅に聞いた、居心地のいいカフェの条件。」が『Casa BRUTUS 2022年4月号|新・カフェとロースター』に掲載されています。 ※2020年1月発売の『Casa BRUTUS…続きを読む

2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 学芸出版社 メディア情報

『マーケットでまちを変える』著者の鈴木美央さんのインタビューが「彩ニュース」に掲載されました

『マーケットでまちを変える 人が集まる公共空間のつくり方』著者の鈴木美央さんのインタビューが「彩ニュース」に掲載されました。 掲載先の詳細 「彩のひと #19 マーケットでまちを変える(建築家 鈴木美央)」 https://sai-news.com/2022/03/04/sai-intro-19/

2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 神谷彬大 メディア情報

『海外でデザインを仕事にする』共著者でStudio Swineの村上あずささんがELLE誌の記事「建築・デザイン界で活躍する女性クリエイター44」で紹介されました

『海外でデザインを仕事にする』共著者で、Studio Swineの村上あずささんが、3月8日の国際女性デーに公開されたELLE誌の記事「建築・デザイン界で活躍する女性クリエイター44」で紹介されました。書籍『海外でデザインを仕事にする』では、村上さんの書き下ろしエッセイ「あるべき物を探り当てる――旅…続きを読む

2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 学芸出版社 メディア情報

『クリエイティブサウナの国ニッポン』著者のこばやしあやなさんらによる鼎談が雑誌「ブレーン」(2022年4月号)に掲載されています

雑誌「ブレーン」2022年4月号に、『クリエイティブサウナの国ニッポン』の著者でサウナ文化研究家のこばやしあやなさんが登壇した「青山デザイン会議」が掲載されています。 「青山デザイン会議 クリエイターのための“ととのう”ススメ」と題した鼎談で、北海道文化放送で北海道発のサウナメディア「&sauna」…続きを読む

2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 神谷彬大 メディア情報

『クリエイティブサウナの国ニッポン』(こばやしあやな 著)の書評が12地域の新聞に掲載されました

『クリエイティブサウナの国ニッポン』(こばやしあやな 著)の書評が12地域の新聞に掲載されました。 ちなみに本日3月7日は「サウナ健康の日」です!帰りがけに書店さんでぜひ本書をチェックして、その足でご近所サウナに立ち寄ってさっぱりリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。 掲載紙一覧 2022年1月2…続きを読む

2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 神谷彬大 メディア情報

『公民連携まちづくりの実践』著者で前大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が毎日新聞で公開されています

『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』著者で前大津市長・越直美さんへのインタビュー記事が、毎日新聞の特集Gender×JAPANの連載「声をつないで」で公開されています。 詳細 日本企業の女性取締役を増やすには 前大津市長の挑戦 https://mainichi.jp/arti…続きを読む

2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 学芸出版社 メディア情報

作家の平松洋子さんが中村好文著『百戦錬磨の台所』の書評を「サンデー毎日」に寄稿くださいました

作家の平松洋子さんが、中村好文著「百戦錬磨の台所」vol.1&vol.2の書評を「サンデー毎日」2022年3/13号に寄稿くださいました。 台所や食に関する著作の多い平松さんならではの視点で、中村さんの台所、住宅建築家の仕事について、深く読み解いていただいております。 「本書の眼目は、“すて…続きを読む

2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 神谷彬大 メディア情報

『都心周縁コミュニティの再生術』(日本建築学会 編)が「新建築」(2022年3月号)で紹介されました

『都心周縁コミュニティの再生術 既成市街地への臨床学的アプローチ』(日本建築学会 編)が「新建築」(2022年3月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://japan-architect.co.jp/shop/shinkenchiku/sk-202203/

2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 神谷彬大 メディア情報

『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』の書評が月刊誌「企業診断ニュース」に掲載されました

『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』の書評が、中小企業診断士向け月刊誌「企業診断ニュース」(2022年3月号)の「診断士の書評」欄に掲載されました。 「企業診断ニュース」2022年3月号 https://www.doyukan.co.jp/store/item_202203…続きを読む

2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 学芸出版社 メディア情報

『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が、セキスイハイムの季刊誌「ハーモネート」2022年春号で紹介されました

『緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法』(園三 著)が、セキスイハイムの季刊誌「ハーモネート」(2022年春号)で紹介されました。 著者・園三さんが「春にやりたい庭のお手入れ」という特集を監修されています。 掲載先の詳細 https://www.sekisuiheim-owner.jp/

2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 神谷彬大 メディア情報

近刊『SDGs×公民連携』著者・高木超さんによる寄稿記事が「自治体通信ONLINE」で公開されました

3月発売の近刊『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』著者・高木超さんによる寄稿記事が、自治体の“経営力”を上げる情報サイト「自治体通信ONLINE」(2022年2月25日公開)に掲載されました。 掲載先の詳細 寄稿「SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン」…続きを読む

2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 学芸出版社 メディア情報

『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』(鈴木文彦 著)が「日経グローカル」で紹介されました

『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』(鈴木文彦 著)が「日経グローカル」(2022年2月21日号(430号))Book Review欄で紹介されました。 日経グローカル ウェブサイト http://www.nikkei.co.jp/rim/glweb/index.htm

2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 学芸出版社 メディア情報

『自治体の財政診断入門』著者・鈴木文彦さん登壇イベントのレポートが地方公務員ブロガー 納翔一郎さんのブログで公開されました

『自治体の財政診断入門』著者・鈴木文彦さん登壇イベントのレポートが、地方公務員ブロガー 納翔一郎さんのブログで公開されています。 2022年2月8日に開催されたイベント「地方公務員オンラインサロン by HOLG セミナー|自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる」のアウトラインか…続きを読む

2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 学芸出版社 メディア情報

『海外でデザインを仕事にする』著者でプロダクトデザイナーの鈴木元さんがコクヨ野外学習センターのポッドキャスト番組「新・雑貨論Ⅱ」に出演されました

『海外でデザインを仕事にする』著者で、プロダクトデザイナーの鈴木元さんが、コクヨ野外学習センター(コクヨワークスタイル研究所と黒鳥社によるリサーチユニット)のポッドキャスト番組「新・雑貨論Ⅱ」に出演されました。前編が2月18日に公開されており、後編も近日公開予定です。 エピソードの内容(ウェブサイト…続きを読む

2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 学芸出版社 メディア情報

『世界のSDGs都市戦略』(櫻井美穂子 著)が「市街地再開発」(2022年2月号)で紹介されました

『世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造』(櫻井美穂子 著)が「市街地再開発」(2022年2月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.uraja.or.jp/book/kikanshi/

2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 神谷彬大 メディア情報

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬智 著)の書評が「朝日新聞デジタルマガジン&[and]」で紹介されました

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬智 著)の書評が「朝日新聞デジタルマガジン&[and]」(2022.2.21)で紹介されました。 評者 二子玉川 蔦屋家電 建築・インテリアコンシェルジュの嵯峨山瑛さん タイトル 日常の何げない景色が……あら不思議、見方を変えると新たな発見が!…続きを読む

2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 中井希衣子 メディア情報

近刊『SDGs×公民連携』著者・高木超さんによる寄稿記事が地方自治体を応援するメディア「Heroes of Local Government」に掲載されました

3月発売の新刊『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』の著者・高木超さんによる寄稿記事が、地方自治体を応援するメディア|Heroes of Local Governmentに掲載されました。 書籍の執筆経緯や、公務員の方に向けたおすすめのポイントをご紹介しています。ぜひご覧ください。…続きを読む

2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 学芸出版社 メディア情報

『グリーンスローモビリティ』『サーキュラーデザイン』が「環境新聞」(2022年2月16日付)で紹介されました

『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』(三重野真代+交通エコロジー・モビリティ財団 編著)、『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』 (水野大二郎・津田和俊 著)の2冊が、「環境新聞」(2022年2月16日付)で紹介されました。 掲載先…続きを読む

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 神谷彬大 メディア情報

『都心周縁コミュニティの再生術』(日本建築学会 編)が「建築技術」(2022年3月号)で紹介されました

『都心周縁コミュニティの再生術 既成市街地への臨床学的アプローチ』(日本建築学会 編)が「建築技術」(2022年3月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=1030

2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 神谷彬大 メディア情報

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者・和田欣也さんへのインタビュー記事がSUUMOジャーナルに掲載されています

『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密』著者・和田欣也さんへのインタビュー記事が、SUUMOジャーナルに掲載されています。 本書でも紹介している「がもよん」(大阪市城東区蒲生四丁目)での古民家再生プロジェクトのこれまでから、グッドデザイン賞2021受賞など最近の動向まで、…続きを読む

2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 学芸出版社 メディア情報

『自治体の財政診断入門』の書評が「日本水道新聞」(2022年2月10日付)に掲載されました

『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』(鈴木文彦 著)の書評が「日本水道新聞」(2022年2月10日付)に掲載されました。 水道に関する書籍を紹介する不定期連載「水書評」欄にて、「財政へのアンテナが高い水道職員こそ、多くの気付きがある一冊」と評していただいています。 日本水道…続きを読む

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 学芸出版社 メディア情報

『自治体の財政診断入門』著者・鈴木文彦さん登壇イベントのレポートがウェブメディア「Heroes of Local Government」で公開されています

『自治体の財政診断入門』著者・鈴木文彦さん登壇イベントのレポートが、地方自治体を応援するメディア「Heroes of Local Government」のウェブサイトで公開されています。 これは2月8日に開催されたイベント地方公務員オンラインサロンセミナー「自治体の財政診断入門: 「損益計算書」を作…続きを読む

2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 学芸出版社 メディア情報

『公民連携まちづくりの実践』著者・越直美さん登壇イベントのレポートが東京都・区市町村CIOフォーラムのnoteで公開されています

『公民連携まちづくりの実践』著者・越直美さん登壇イベントのレポートが、東京都・区市町村CIOフォーラムのnoteで公開されています。 これは2月1日に同フォーラムの主催で開催されたイベントでの越さんの講演「地方自治体のDX推進に向けて」を基に公開されているもので、本書のダイジェストとしてもお読みいた…続きを読む

2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 学芸出版社 メディア情報

近刊『SDGs×公民連携』著者・高木超さんへのインタビューが月刊誌「Precious」(2022年3月号)に掲載されています

近刊『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』著者・高木超さんへのインタビューが、小学館発行のファッション誌「Precious」(2022年3月号)内の特集記事「アイディアが光る!「SDGs×地方創生」注目の5TOPICS」に掲載されています。 詳細 「SDGs×地方創生」日本全国5つ…続きを読む

2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 学芸出版社 メディア情報

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬智 著)が「東京人」(2022年3月号)で紹介されました

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬智 著)が「東京人」(2022年3月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin 書籍詳細 発売早々に重版決定! 『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』八馬智 著

2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 神谷彬大 メディア情報

近刊『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』著者・高木超さんへのインタビューが「FRaU」に掲載されています

近刊『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』著者・高木超さんへのインタビュー記事が「FRaU」(2022年2月3日公開)で公開されています。 掲載先の詳細 自然を守りながら、便利な生活の実現を目指す!徳島で広がるSDGsアクション https://gendai.ismedia.jp/…続きを読む

2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 学芸出版社 メディア情報

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬智 著)の書評が「朝日新聞」(2022.2.5)で紹介されました。

『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』(八馬 智 著)が「朝日新聞」(2022.2.5)で紹介されました。 掲載先の詳細 (みる)『日常の絶景 知ってる街の、知らない見方』 八馬智〈著〉 https://www.asahi.com/articles/DA3S15195297.html 本書の内容…続きを読む

2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 中井希衣子 メディア情報

『マーケットでまちを変える』ほか計6冊が「ソトコト」(2022年3月号)で紹介されました

「ソトコト」(2022年3月号)にて、「ローカルプロジェクトのアイデア本」として弊社書籍から以下の6冊が紹介されました。 ・『マーケットでまちを変える 人が集まる公共空間のつくり方』鈴木美央 著 ・『フラノマルシェの奇跡 小さな街に200万人を呼び込んだ商店街オヤジたち』西本伸顕 著 (以上2冊は『…続きを読む

2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 神谷彬大 メディア情報

『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著 )の書評が「“現場”の未来を切り拓くメディア『GEMBA』」に掲載されています

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著 )の書評が「”現場“の未来を切り拓くメディア『GEMBA』」に掲載されています。 掲載先の詳細 リニアからサイクルへと“回帰”する「モノの流れ」 ~『サーキュラーエコノミー実践』書評 気象や生態系など自然界の循環システムにな…続きを読む

2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 中井希衣子 メディア情報

『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』著者・水野大二郎さんへのインタビューが「WWDJAPAN」に掲載されました

『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』著者・水野大二郎さんへのインタビューが「WWDJAPAN」に掲載されました。 掲載先の詳細 「循環型社会へのシフトに必要なこと」 サーキュラーデザインの第一人者の水野大二郎氏に聞く https://www.wwdjapan.co…続きを読む

2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 神谷彬大 メディア情報

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol. 2』が「芸術新潮」(2022年2月号)で紹介されました

『中村好文 百戦錬磨の台所 vol. 2』(中村好文 著)が「芸術新潮」(2022年2月号)で紹介されました。 画家で武蔵野美術大学教授の諏訪敦氏により、 ・・・設計者と生活者による創意工夫と、隅々への目配りの痕跡が、なんとも心地よいのだ。 とご紹介いただいています。 掲載先の詳細 https://…続きを読む

2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 神谷彬大 メディア情報

『都心周縁コミュニティの再生術』(日本建築学会 編)が「月刊ガバナンス」(2022年2月号)で紹介されました

『都心周縁コミュニティの再生術 既成市街地への臨床学的アプローチ』(日本建築学会 編)が「月刊ガバナンス」(2022年2月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://shop.gyosei.jp/products/detail/11012

2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 神谷彬大 メディア情報

『自治体の財政診断入門』(鈴木文彦 著)が「コロンブス」(2022年2月号)で紹介されました

『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』(鈴木文彦 著)が「コロンブス」(2022年2月号)で紹介されました。 財務省大臣官房公文書監理官の渡部晶氏により、 ・・・自治体財政を理解するための基本書として広くオススメしたい一冊だ。 とご紹介いただいています。 掲載先の詳細 htt…続きを読む

2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 神谷彬大 メディア情報

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』が「季刊 しま」(268号)で紹介されました

『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』(椎川忍・前神有里・井上貴至ほか 編著)が「季刊 しま」(268号)で紹介されました。 日本離島センターの水昭仁氏により、 ・・・本書はモヤモヤしている公務員のみならず、伸び悩んでいる地域活動の担い手たちにこそ読んでいただきたい。・・・ とご紹介いただ…続きを読む

2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 神谷彬大 メディア情報

『地形散歩のすすめ』著者・新之介さんへの取材記事が神戸新聞(2022年1月27日)に掲載されました

『地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』著者・新之介さんへの取材記事が、神戸新聞(2022年1月27日)に掲載されました。 掲載先の詳細 「なぜここに段差や坂道」太古の姿、想像する楽しさ 新之介さん著書「地形散歩のすすめ」 https://www.kobe-np.co.jp/news/sou…続きを読む

2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 神谷彬大 メディア情報

『自治体の財政診断入門』(鈴木文彦 著)が「月刊 金融ジャーナル」(2022年2月号)で紹介されました

『自治体の財政診断入門 「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』(鈴木文彦 著)が「月刊 金融ジャーナル」(2022年2月号)で紹介されました。 ・・・地方自治体の台所事情を、企業の財務分析の視点で読み解いてみたらとの発想に基づき、書かれている。・・・(中略)・・・財政の持続可能性を考察する上でも、ぜ…続きを読む

2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 神谷彬大 メディア情報

『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』(水野大二郎・津田和俊 著)が、FASHIONSNAP.COMで紹介されました

『サーキュラーデザイン 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』(水野大二郎・津田和俊 著)が「FASHIONSNAP.COM」(2022年1月26日)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.fashionsnap.com/article/2022-01-26/circul…続きを読む

2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 神谷彬大 メディア情報

「HRアワード2021」書籍部門を受賞した『問いのデザイン』著者・安斎勇樹さんへのインタビューが「本の要約サイト flier」に掲載されました

「HRアワード2021」受賞者インタビュー 安斎勇樹(MIMIGURI)×石井遼介(ZENTech)×大賀康史(フライヤー) 「個人の才能を発揮できる組織・チームづくりの秘訣」 企業や個人の成長を促す取り組みを表彰する「HRアワード2021」書籍部門を受賞した『問いのデザイン』の著者・安斎勇樹さん、…続きを読む

2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 神谷彬大 メディア情報

『クリエイティブサウナの国ニッポン』(こばやしあやな 著)が「men’s FUDGE」(2022年3月号)で紹介されました。

『クリエイティブサウナの国ニッポン』(こばやしあやな 著)が「men’s FUDGE」(2022年3月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://mensfudge.jp/magazine/%e3%80%8amens-fudge%e3%80%8b-2022-3-vol-139

2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 神谷彬大 メディア情報

『マーケットでまちを変える』(鈴木美央 著)が「市街地再開発」(2022年1月号)で紹介されました

『マーケットでまちを変える 人が集まる公共空間のつくり方』(鈴木美央 著)が「市街地再開発」(2022年1月号)で紹介されました。 掲載先の詳細 https://www.uraja.or.jp/book/kikanshi/

2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 神谷彬大 メディア情報

『WORKSIGHT 2011-2021』が日本経済新聞「Beautiful Books」欄(2022年1月23日)で紹介されました

『WORKSIGHT 2011-2021 Way of Work, Spaces for Work』(コクヨ株式会社・ワークスタイル研究所 著、山下正太郎 編著、金森裕樹・田中康寛 編)が、日本経済新聞 日曜版「Beautiful Books」欄(2022年1月23日)で紹介されました。 日本経済新…続きを読む

2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 神谷彬大 メディア情報

『文化で地域をデザインする』編著者の松本茂章さんが産経新聞のウェブサイトで連載されています

『文化で地域をデザインする 社会の課題と文化をつなぐ現場から』編著者の松本茂章さん(静岡文化芸術大学教授)が、産経新聞のウェブサイトで連載されています。 掲載先の詳細 シネマのまちのつくり方~なら国際映画祭 ①若手監督を発掘、メジャーデビューへの道(2022.1.18) https://www.sa…続きを読む

2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 神谷彬大 メディア情報

Casa BRUTUSで、建築家・中村好文さんの新著『百戦錬磨の台所vol.2』から3つの台所を詳しくご紹介いただきました

Casa BRUTUSで、建築家・中村好文さんの新著『百戦錬磨の台所 vol.2』の中から、3つの台所を詳しくご紹介いただきました。 「設計図も公開! 中村好文が手がけた6つの”朗らかな台所”とは?」 建築家・中村好文が住宅を設計する際、とりわけこだわりを見せるのが台所だ。 施主と心ゆくまで対話をし…続きを読む

2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 神谷彬大 メディア情報

『サーキュラーエコノミー実践』(安居昭博 著)の書評が「日経産業新聞」で紹介されました(評者・井上岳一)

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』(安居昭博 著)の書評が「日経産業新聞」(2022.1.7)で紹介されました。評者は井上岳一さんです。 サーキュラーエコノミーの胎動と共に、新しい世代の躍動を感じさせる好著である。 とコメントいただいております。 掲載先の詳細 https:…続きを読む

2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 中井希衣子 メディア情報

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さんのインタビューが「Yahoo! JAPAN SDGs」に掲載されています

『サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル』著者・安居昭博さんのインタビューが「Yahoo! JAPAN SDGs」(2022/1/7公開)に掲載されています。 「面白そう」からはじめてもいい。日本から世界への期待もかかる「サーキュラーエコノミー」入門 https://sdgs.ya…続きを読む

2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 中井希衣子 インタビュー

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 15
  • »

検索

まち座のコンテンツを検索

検索対象を指定

学芸出版社の書籍を検索

関連書籍
  • サーキュラーエコノミー実践
    オランダに探るビジネスモデル

最近の投稿

『動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法』読者限定! 令和7年度設計製図試験課題「シェアハウス」(木造)の対策動画を公開しました

2025年7月4日

『アクティブシティ戦略 暮らしているだけで健康になるまちづくり』(原田宗彦)が「大阪体育大学ホームページ」で紹介されました

2025年7月4日

終わらない前夜祭?MOTOKOLOGYとはどうあるべきなのか?|モトコー・スタディ #1~神戸モトコー1・2街区のアートプロジェクト「モトコロジー」(2025/07/12|兵庫)

2025年7月4日

地域づくりとマーケティング|『公務員のためのマーケティング講座』の出版記念(2025/07/23|山口)

2025年7月4日

スケールの交差点:未来に繋ぐ暮らしの再考|第21回居住環境デザインフォーラム(2025/08/02|大阪)

2025年7月4日

今日のニュースレター|新刊発売!『最新 伝統木造建物の耐震入門』 ほか

2025年7月3日

水とともにある京都の暮らし ―井戸と川のもたらす豊かな日々―|京のまちづくり史連続講座(2025/07/25|京都)

2025年7月3日

アムステルダム×大阪 ボトムアップの実験「水都」|『アムステルダム-ボトムアップの実験都市』出版記念トークイベント(2025/07/28|大阪)

2025年7月3日

公開研究会#02|アーツカウンシルさいたま・研究アソシエイト事業(2025/07/25|埼玉)

2025年7月3日

『ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場』(金野千恵)が「日本経済新聞」(7/2付 朝刊「文化」欄)で紹介されました

2025年7月2日

カテゴリー

  • イベント案内
    • オンライン
    • 三重
    • 京都
    • 佐賀
    • 兵庫
    • 北海道
    • 千葉
    • 和歌山
    • 埼玉
    • 大分
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 宮崎
    • 富山
    • 山口
    • 山形
    • 山梨
    • 岐阜
    • 岡山
    • 岩手
    • 島根
    • 広島
    • 徳島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 新潟
    • 東京
    • 栃木
    • 沖縄
    • 滋賀
    • 熊本
    • 石川
    • 神奈川
    • 福井
    • 福岡
    • 福島
    • 秋田
    • 群馬
    • 茨城
    • 長崎
    • 長野
    • 青森
    • 静岡
    • 香川
    • 高知
    • 鳥取
    • 鹿児島
  • サイトメンテナンス情報
  • ニュース・公募情報
    • 国内ニュース
      • リリース
      • 助成・補助金
      • 求人・コンペ・意見募集
      • 資格試験
        • その他の資格
        • 一級建築士
        • 二級建築士
    • 海外ニュース
  • レポート・レビュー・インタビュー
    • イベントレポート
    • インタビュー
    • ブックレビュー
    • 寄稿
  • 受験コラム
  • 学芸出版社からのお知らせ
    • メディア情報
    • 今日のニュースレター
      • 編集部F(古野)
      • 編集部H(安井)
      • 編集部S(清水)
    • 営業部より
    • 書籍関連イベント
    • 編集部より
    • 試し読み更新情報
  • 連載
    • 「みんなの渋谷問題」会議
    • がもよんモデルの秘密
    • ギリシャのポスト・オーバーツーリズム
    • 京都の現代歳時記考
    • 図解 本のある小空間
    • 変わりゆくアメリカからさぐる都市のかたち
    • 建具デザインの手がかり
    • 建築意匠権のトリセツ
    • 新型コロナウイルス感染症
    • 月刊日本の団地~時代を映すダンチ12選~
    • 欧州ランドスケープ探訪
    • 銭湯から広げるまちづくり
    • 食と建築をめぐる対話

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2015年10月
  • 2015年4月

まち座

株式会社学芸出版社編集部が運営するウェブマガジンです。イベントやニュースを中心に、国内外の建築・都市・まちづくりの今がわかる情報をお届けします。

コンテンツ一覧

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社からのご案内

  • ホームページ
  • 書籍一覧
  • 学芸出版社ニュースレター
  • お知らせ
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 学芸出版社 – まち座 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

〈まち座〉について

〈まち座〉は、学芸出版社編集部が運営する建築・都市・まちづくりのウェブマガジンです。国内外の最新情報をお送りします。

  • トップページ
  • データベース
  • レクチャー動画
  • よみもの
  • イベント
  • 書籍試し読み
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 学芸出版社ホームページ

学芸出版社の書籍をさがす

ジャンルをえらぶ
  • 建築一般
  • 公共空間/不動産活用・リノベーション
  • 建築法令・法規
  • 建築家・歴史・様式
  • 木造建築・日本庭園
  • 設計手法・建築計画・住居学
  • 製図技法・パース・インテリア
  • 建築構法・構造・構造設計・力学
  • 建築施工・材料・積算
  • 建築設備・環境
  • 住宅
  • デザイン
  • 防災
  • コミュニティ・ソーシャル
  • 都市論・都市案内
  • 都市・地域の計画
  • 自治体・自治・都市政策
  • 都市・中心市街地再生
  • 歴史保全・景観・都市デザイン
  • エネルギー・環境
  • 土木・交通
  • 福祉
  • 地域振興
  • 地方・田舎・農
  • 観光
  • 造園・緑
  • その他
  • 季刊まちづくり
  • WORKSIGHT
  • 資格試験/一級建築士
  • 資格試験/二級建築士
  • 資格試験/建築設備士
  • 資格試験/建築施工管理技士
  • 資格試験/土木施工管理技士
  • 資格試験/管工事施工管理技士
  • 資格試験/宅建士
  • 資格試験/技術士
  • 資格試験/色彩検定
  • 資格試験/コンクリート主任技士・診断士
  • 資格試験/消防設備士
  • 資格試験/ビル管理技術者
  • 資格試験/インテリアコーディネーター
分野から教科書をさがす
  • 建築学一般
  • 建築史・建築様式
  • 建築製図・パース・色彩
  • 建築計画・設計
  • 住居・インテリア
  • 建築法規
  • 建築環境・建築設備
  • 建築構造力学
  • 建築構法・建築構造・構造設計
  • 建築材料・建築施工・建築積算
  • 都市
  • 土木
  • 造園・ランドスケープ
  • 建築士受験参考書
シリーズから教科書をさがす
  • 図説建築シリーズ 豊富な2色刷図版でわかる一級向けシリーズ
  • 図解(一級建築士)シリーズ 図と文章の2段組紙面がわかりやすい
  • テキスト構造力学系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • テキスト計画系シリーズ 高い専門性を持った充実の内容
  • わかる建築学シリーズ 初めの一歩から建築士試験まで導く
  • 初めて/初めて学ぶシリーズ 基礎から応用まで押さえたロングセラー
  • 建築学テキストシリーズ 〈人間〉を中心に据えて学ぶ
  • 基礎講座シリーズ 二級用語を押さえたバランスの良い教科書
  • 図説やさしい(建築)シリーズ イラスト豊富で分かりやすいベストセラー!
  • 専門士課程シリーズ 二級建築士を目指す専門学校生向け
  • 図説わかる(土木工学)シリーズ 図版豊富な土木学科向け入門テキスト
その他のメニュー
  • 学芸出版社の書籍 常備書店
  • 書籍検索
  • 図書目録
  • ブックガイド
  • 電子書籍・プリントオンデマンド
  • 書店・図書館ご担当者へのご案内
  • 企業・組織研修向けテキストのご案内
  • 学芸出版社 災害からの復旧・復興関連資料