「まちの魅力の引き出し方~プレイスメイキング・トーク in 東京」ソトノバTABLE#53

主催 Plamcemaking JAPAN
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。

内容

公園や街路などのパブリックスペースは、そこに暮らす人たちが関わることで、もっと訪れやすく、心地よい場所へと変わっていきます。こうした人々の参加を通じてパブリックスペースをより良くする考え方は、「プレイスメイキング」として発展しました。そして、2000年には米国NPO「PPS(Project for Public Spaces)」の『How to Turn a Place Around: A Placemaking Handbook』が発行され、世界中にその実践知が広がりました。

今回は、2005年の初版邦訳『オープンスペースを魅力的にする:親しまれる公共空間のためのハンドブック』を手掛けた鈴木俊治先生を特別ゲストに迎え、基調講演とトークセッションを行います。当時のプレイスメイキングの状況を振り返りながら、「これまでとこれから」をテーマに、プレイスメイキングの本質やその重要性を学び、広める場とします。

さらに、2025年2月に出版される『プレイスメイキング・ハンドブック 公共空間を魅力的に変える方法』についても取り上げます。プレイスメイキングについて、一緒に学びを深め、考える時間を共有しましょう。ぜひご参加ください。

■ゲスト及びパネリストなど
特別ゲスト
・鈴木俊治(芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科教授)
オープニングトーク/モデレーター
・田村康一郎(一般社団法人ソトノバ理事/Placemaking JAPAN)
パネリスト
・鈴木俊治(芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科教授)
・泉山塁威(日本大学理工学部建築学科准教授/一般社団法人ソトノバ共同代表理事/Placemaking JAPAN)
・田邉優里子(Placemaking JAPAN)
モデレーター
・田村康一郎(一般社団法人ソトノバ理事/Placemaking JAPAN)
司会
・秋元友里(一般社団法人ソトノバ)

■タイムライン
19:00-19:05 開会
19:05-19:20 オープニングトーク「公共空間を魅力的に変える方法とは?」・・・田村康一郎
19:20-19:45 基調講演「プレイスメイキングのこれまでとこれから」・・・鈴木俊治
19:45-20:20 トークセッション「実践から学ぶ!プレイスメイキングのリアルな現場」・・・鈴木俊治×泉山塁威×田邉優里子×田村康一郎
20:20-20:30 閉会
※イベント終了後、希望者のみで懇親会を開催いたします。