(ルールを知らないと効率の良い戦いはできません)
二級建築士設計製図試験(二次試験)とは
合格までの道のり(建築士になるまでに行なうこと)
製図道具(揃えるもの、使い方、注意点)
試験会場では
図面を汚さないために(汚い図面は印象が悪い?)
要求図書と本試験の流れ(試験時間と時間配分)
問題用紙の構成
採点方法(これを知って、戦いをより有利に)
採点のポイント(知らないと確実に損をする)
失格項目
問題用紙でみる採点上の注意点
過去に出題された設計課題
(読解でエスキースの方向が決まる)
設計課題「吹抜けのある居間をもつ専用住宅(木造2階建)」
設計条件(クライアントの強い要望)
・他にはこんな条件が
敷地条件
・特殊な敷地条件
構造及び階数・延べ面積・家族構成
要求室
・特記事項の読み取り方
・要求室に関する暗黙の決まり事
屋外施設
(ルールを知るほど、考える必要はなくなる)
木造課題は尺貫法
木造課題の基本ゾーニング
計画可能範囲とアプローチの想定
機能図を描く
要求室の大きさを確認する
プランニング
プランニング完成
(減点を受けない作図の方法)
要求図書
平面図
2階床伏図兼1階小屋伏図
矩計図
立面図
断面図
面積表・計画の要点等
(ただ問題文を読むだけでは、プランはできません)
設計課題「コミュニティ施設〔鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)2階建)〕」
設計条件(クライアントの強い要望)
・他にはこんな条件が
敷地条件
構造及び階数・延べ面積・人員構成
要求室
・特記事項の読み取り方
・要求室に関する暗黙の決まり事
階段、エレベーター及びスロープ
屋外施設など
(エスキースはシステマチックに)
まずはRCラーメン構造について理解しよう
・RC造ラーメン構造:基本部材
柱の配列例
計画可能範囲とアプローチの想定
柱スパンの検討
機能図を描く
プランニング
(構造を理解することが重要)
要求図書
平面図
断面図
立面図
・断面図・立面図の練習
面積表・仕上表・主要構造部材表・計画の要点等
二世帯住宅課題
併用住宅課題
(やるからには合格するために)
試験対策
FAQ(よくある質問)
エスキース編
製図編(木造課題)
製図編(木造・RC造共通)
試験当日編
合格のおたより