2022年第7回都市環境デザインセミナー「都市と建築をつなぐまちづくりアクションリサーチ」(2022/10/13 大阪,オンライン)
- 日時:2022年10月13日(木)18:30~20:30
- 場所:
- 会場:
株式会社 地域計画建築研究所 大阪事務所会議室
(大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル10階)
+Zoom配信 - 参加者:会場定員:15名、Zoom参加 85名
- 参加費:
- 都市環境デザイン会議会員:500円
- 学生:500円
- 一般(上記以外):1000円
- お申し込み:
末尾の「お願い」をお読みのうえ、お申込ください
https://peatix.com/event/3345140/view
話題提供者
阿部 俊彦(立命館大学 理工学部 建築都市デザイン学科 准教授)
テーマ
「都市と建築をつなぐまちづくりアクションリサーチ」
趣旨
人口減少時代が到来し、脱成長社会にシフトしていく中で、これまでの経済成長を目的とした大規模な都市開発ではなく、近年、空き家や空きビルのリノベーション、空き地やパブリックスペースの利活用など、地域資源を拠り所にした小規模連鎖型のまちづくりの事例が多く見られます。また、持続的に運営するための主体形成やエリアマネジメントが重要視され、都市環境デザインの仕事のあり方が変わりつつあります。
今回は、気仙沼内湾地区の復興をはじめとして、立命館大学に着任後は滋賀県内を中心として、地域主体のまちづくりの現場でアクションリサーチを実践されている阿部俊彦さんにご登壇頂きます。建築・土木・ランドスケープの専門領域を越えて、市民・行政・専門家など多主体の協働による社会デザインとの融合による都市環境デザインについて、おはなしをお伺いしたいと思います。奮ってご参加ください。
セミナー世話人 岡 絵理子
講師紹介
阿部 俊彦 (あべ・としひこ)
早稲田大学理工学部建築学科卒業、大学院理工学研究科修了。現代計画研究所・大阪、ダン計画研究所を経て、LLC住まい・まちづくりデザインワークスを共同設立。早稲田大学都市・地域研究所にて、まちづくりアクションリサーチの研究に取り組み、博士(工学)を取得後、2020より現職。宮城県気仙沼市の内湾地区の復興まちづくりにおいて、日本都市計画学会計画設計賞、都市住宅学会長賞等を受賞。
質疑、意見交換
会場から、質問・情報提供などを受け付ける予定です。
お願い
お申込時のご注意
- 本セミナーはキャンセル不可です。
- 主催者・主講演者の都合による中止の場合はご返金させていただきます。
(ゲストの変更・ご欠席等の場合はセミナーを開催し、ご返金致しませんのでご了承ください。) - セミナーに関するお問い合わせは、前田裕資(maeda@mbox.kyoto-inet.or.jp、当日12時以降不可)にお願いします。
ZOOMでの参加について
- 後日、ZOOMの記録を公開する可能性がございます。ご了承ください。
- 主催者に起因する配信トラブルのため、中断のまま終了となった場合は、ご返金させていただきます。
- 主催者に起因しないトラブルについては責を負いかねますのでご了承ください。
参加時のご注意
- ZOOMの登録URLは、数日前までにご案内致します。ZOOMへの事前登録が必須です。
- 必ず実名でご登録下さい。またZOOMの参加名も実名としてください。
当日および録画公開にあたって匿名を希望の方は、ZOOM参加後お名前を変更ください。 - ご参加登録のない方、お名前が確認できない方は退場いただきます。
- マイクは必ず「切る(ミュート)」にしてください。ビデオも切ってくださるようお願いする場合があります。
また、管理者が強制的に切る場合もございます。守れない場合は退場いただきます。 - 録音、録画は講演の妨げとなり。また著作権法に違反しますのでお控えください。こうした行為が判明した場合は退場いただくと同時に、しかるべき対処を行います。
- チャットでのご質問・ご意見は可能ですが、個々にお答えできない場合がございます。時間等に余裕があるときは音声やビデオでの質問、ご意見もお願いすることがあります。
以上よろしくお願い致します。