【受付終了】会社の社会史 |第2回 「勤労」をつくる ー「働くこと」をめぐる新たな道徳ー|WORKSIGHTイベントシリーズ全7回

主催 誠品生活日本橋
※詳細は主催団体等にお問い合わせください。

日本人にとって「会社」とはいったい何なのか。

明治期に西洋よりもたらされたその概念を、日本人はどのように社会のなかに位置づけ、どのように我がものとしてきたのか(あるいはいかにして「我がもの」にできずにきたのか)。開国以来150年、日本人はいかに「会社」というものと格闘してきたのか。
会社のあり方そのものが問われている現在、改めて日本人と会社をめぐる、わかったようでわからない関係性を考え直す、〈経営民俗学〉という新たな試み。

11月からスタートした全7回のイベントシリーズ「会社の社会史ーどこから来て、どこへ行くのか?」。
コクヨのオウンドメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」のプログラムとして、民俗学者の畑中章宏さん、WORKSIGHT編集部から山下正太郎さん(ヨコク研究所所長)、若林恵さん(黒鳥社・編集者)の3名をパネラーに、日本人と会社についてさまざまな角度から考えていきます。

第2回のテーマは、『「勤労」をつくる ー「働くこと」をめぐる新たな道徳』。
日本ではなぜ「勤労」であることが奨励されるのか。それは誰が決めたことなのか。仕事に励むとは一体どういうことなのか。日本人は「働くこと」や「働き方」をどのように考えてきたのか、渋沢栄一のロングセラー『論語と算盤』やマックス・ウェーバーの古典的名著『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』などをヒントに明らかにしていきます。

たくさんのご参加お待ちしております!

出演

畑中章宏 Akihiro Hatanaka

1962年、大阪府生まれ。民俗学者。民間信仰・災害伝承から最新流行の風俗まで幅広い対象に取り組む。著書に『災害と妖怪』『忘れられた日本憲法』(ともに亜紀書房)、『天災と日本人』『廃仏毀釈』(ともにちくま新書)、『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)、『死者の民主主義』(トランスビュー)、『五輪と万博』『医療民俗学序説』(ともに春秋社)ほか多数。

山下正太郎|Shotaro Yamashita

本誌編集長/コクヨ ヨコク研究所・ワークスタイル研究所 所長。2011 年『WORKSIGHT』創刊。同年、未来の働き方を考える研究機関「WORKSIGHT LAB.」(現ワークスタイル研究所)を立ち上げる。2019年より、京都工芸繊維大学 特任准教授を兼任。2022年、未来社会のオルタナティブを研究/実践するリサーチ&デザインラボ「ヨコク研究所」を設立。

若林恵|Kei Wakabayashi

黒鳥社コンテンツディレクター。平凡社『月刊太陽』編集部を経て 2000年にフリー編集者として独立。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立。著書『さよなら未来』(岩 波書店・2018年4月刊行)、責任編集『次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』、『週刊だえん問答』など。「こんにちは未来」「blkswn jukebox」「音読ブラックスワン」などのポッドキャストの企画制作でも知られる。
https://blkswn.tokyo/

WORKSIGHT[ワークサイト]とは?

コクヨが掲げる「自律協働社会」というありたい社会像を手がかりに、これからの社会を考える上で重要な指針となりうるテーマやキーワードを拾いあげ、探究していくメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」。コクヨ株式会社のリサーチ&デザインラボ・ヨコク研究所とコンテンツメーカーの黒鳥社が中心となり構成された編集部が、ニュースレター(毎週火曜日配信)を中心に、書籍、イベントなどコンテンツを展開中!

▷ニュースレターの登録はこちらから
https://worksight.substack.com/

記事をシェアする

公開日:2022/12/07
学芸出版社では正社員を募集しています
学芸出版社 正社員募集のお知らせ