Cultivation Talk#6 都市における地域主導のごみ削減ムーブメント
| 主催 | watage実行委員会 |
|---|---|
| ※詳細は主催団体等にお問い合わせください。 | |
- 日時:2025年11月28日 19:00~20:30
- 会場:〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2丁目8−14
- 参加費:
- ゲストチケット(鍛冶町二丁目外からのご参加):1000円
- ネイバーフッドチケット(鍛冶町二丁目に在勤在住の方):無料
- 詳細・申込:https://cultivationtalk6.peatix.com/
内容
cultivation talkは、町に関わるさまざまな実践者やクリエイターたちによるトークイベントやワークショップを行う企画です。これからの暮らしを考える上での知識やインスピレーションを学びあい、分野横断でのつながりを深めていきます。
今回のテーマ:都市における地域主導のごみ削減ムーブメント
近年、都市におけるごみ問題は大きな課題となっており、ご近所付き合いの希薄化や多国籍の混在などが足かせとなって、その対策に悩む地域も少なくありません。それに伴い、特に繁華街においてはネズミの増加も問題であり、鍛冶町二丁目においても2年程前から長らくネズミ対策に取り組んでいますが、苦戦する状況も見られます。
本イベントでは、地域自治が専門で「ごみ収集とまちづくり―清掃の現場から考える地方自治」を執筆された立教大学の藤井誠一郎先生をお招きし、ごみの不適切な処理がまちにもたらす悪影響や課題をお話頂くと共に、地域主導で官民連携のもと、ごみ問題に取り組む地域の事例を紹介頂きます。特に新宿二丁目での成功事例については、町会清掃部長の二村孝光さん、清掃センターの田村兼二さん、白井エコセンターの輿石実花さんにも議論に入って頂き、現場のリアルをお話頂きます。
地域主導のごみ削減ムーブメントはどのように動き出し、行政機関も交えた大きな波になっていったのでしょうか。鍛冶町二丁目で地域の皆さんを中心に開催している一斉清掃にも触れながら、その意義を改めて確認すると共に、これからのごみ削減・ネズミ対策について様々な知見を活かしながらもう一歩検討を深める機会にしたいと思います。
《登壇者》
○ゲスト:藤井誠一郎(ふじい せいいちろう)
立教大学コミュニティ福祉学部 教授
○ゲスト:二村 孝光(ふたむら たかみつ)
株式会社フタミ商事 代表取締役 / 新宿二丁目町会 清掃委員長 / 二丁目海さくら 代表
○ゲスト:輿石 実花(こしいし みか)
白井エコセンター株式会社 営業企画
○ゲスト:田村 兼二(たむら けんじ)
新宿区環境清掃部 新宿清掃事務所作業係 統括技能長
○モデレーター:右田 萌(みぎためぐみ)
SharedVision / (一社)アーバニスト 理事 / まちづくりコーディネーター
《プログラム》
18:30 開場
19:00 開始 / watageの紹介
19:10 藤井先生の自己紹介・地域自治とごみ処理について
19:30 ディスカッション1:新宿二丁目のごみ収集とまちづくり
20:10 ディスカッション2:鍛冶町二丁目におけるこれからのごみ削減・ネズミ対策(質疑含む)
20:25 まとめ / 交流会
21:30 閉会
《企画・運営》
主催:watage実行委員会 右田 萌
協力:日鉄興和不動産株式会社
